JP2016507359A - 冷却機器のリサイクルシステム - Google Patents

冷却機器のリサイクルシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2016507359A
JP2016507359A JP2015548303A JP2015548303A JP2016507359A JP 2016507359 A JP2016507359 A JP 2016507359A JP 2015548303 A JP2015548303 A JP 2015548303A JP 2015548303 A JP2015548303 A JP 2015548303A JP 2016507359 A JP2016507359 A JP 2016507359A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reactor
gas
line
cooling device
pure hydrocarbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015548303A
Other languages
English (en)
Inventor
ドレクゼル,クリストフェル
シュミット、ユルゲン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BHS Sonthofen GmbH
Original Assignee
BHS Sonthofen GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BHS Sonthofen GmbH filed Critical BHS Sonthofen GmbH
Publication of JP2016507359A publication Critical patent/JP2016507359A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/86Catalytic processes
    • B01D53/864Removing carbon monoxide or hydrocarbons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/75Multi-step processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/86Catalytic processes
    • B01D53/8659Removing halogens or halogen compounds
    • B01D53/8662Organic halogen compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09BDISPOSAL OF SOLID WASTE
    • B09B3/00Destroying solid waste or transforming solid waste into something useful or harmless
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2251/00Reactants
    • B01D2251/30Alkali metal compounds
    • B01D2251/304Alkali metal compounds of sodium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/10Noble metals or compounds thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/40Mixed oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/20Halogens or halogen compounds
    • B01D2257/202Single element halogens
    • B01D2257/2025Chlorine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/20Halogens or halogen compounds
    • B01D2257/202Single element halogens
    • B01D2257/2027Fluorine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/20Halogens or halogen compounds
    • B01D2257/204Inorganic halogen compounds
    • B01D2257/2045Hydrochloric acid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/20Halogens or halogen compounds
    • B01D2257/204Inorganic halogen compounds
    • B01D2257/2047Hydrofluoric acid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/20Halogens or halogen compounds
    • B01D2257/206Organic halogen compounds
    • B01D2257/2064Chlorine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/20Halogens or halogen compounds
    • B01D2257/206Organic halogen compounds
    • B01D2257/2066Fluorine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/50Carbon oxides
    • B01D2257/504Carbon dioxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/70Organic compounds not provided for in groups B01D2257/00 - B01D2257/602
    • B01D2257/702Hydrocarbons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/1406Multiple stage absorption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/86Catalytic processes
    • B01D53/8668Removing organic compounds not provided for in B01D53/8603 - B01D53/8665
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09BDISPOSAL OF SOLID WASTE
    • B09B2101/00Type of solid waste
    • B09B2101/02Gases or liquids enclosed in discarded articles, e.g. aerosol cans or cooling systems of refrigerators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/20Waste processing or separation

Abstract

冷却機器をリサイクルする間に蓄積する純粋な炭化水素化合物及びクロロフルオロカーボンを触媒的に酸化するシステム部(ST3−2)を有する、冷却機器のリサイクルシステムを提供する。前記システム部(ST3−2)は、未処理ガスの流れ方向に、互いに離れて設置される第1反応器及び第2反応器(128及び130)を有する。前記第1反応器(128)は、純粋な炭化水素化合物を触媒的に酸化するために使用され、他方、前記第2反応器(130)は、クロロフルオロカーボンを触媒的に酸化するために使用される。【選択図】図5

Description

一般的に、本発明は、冷蔵庫や冷凍庫などの冷却機器をリサイクルするシステムにおいて考慮するべき特定の態様に係る。特に、このようなシステムから放出されるプロセスガス類は、重要な規制対象となっている。
過去、クロロフルオロカーボン類(CFC:略称フロン)は、冷却機器の冷媒として主に使用されてきた。また、冷却機器のケース壁中、断熱発泡体を形成するための高圧ガス、例えば、R11及びR12としてもクロロフルオロカーボン類は使用されていた。しかし、こうしたクロロフルオロカーボン類は、特にオゾン層を破壊することから、地球環境に有害であることが知られている。従って、冷却機器をリサイクルするとき、CFCの放出は許容できるものではない。大気保全に関する技術指示書(TAルフト)は、特に考慮すべきものであり、システムから出るガス類について、最大でも20mg/mのCFC濃度を規定するのみならず、最大で10g/hのCFC質量流量も規定している。前記2種類の規制値中、二番目の規制値を満たすことは、毎分1台よりも多い冷却機器のリサイクルを行うシステムにとって、挑戦的な課題といえる。
CFC類は、その後シクロペンタンやイソブタンといった純粋な炭化水素類と置き換えられた。しかし、これら純粋な炭化水素類は、空気中で一定の濃度を超えると、爆発するという欠点をもつ。例えば、シクロヘキサンは、濃度が41g/m(LEL(lower explosive limit:爆発下限濃度))を超えると、空気中で爆発する。また、経済的な理由で、冷却機器は旧型・新型ともに、同一装置内でリサイクルしなければならないため、純粋な炭化水素化合物類の蓄積による爆発危険性への対処が、更なる挑戦的な課題となる。この挑戦的な課題を解決する方法が、特許文献1に開示される。
冷却機器のリサイクルシステムは、事前に冷却機器を分解する部分である第1のシステム部と、前記冷却機器を破砕する部分である第2のシステム部と、発生する廃ガスを浄化処理する部分である第3のシステム部から構成される。第1のシステム部では、冷媒が、吸引などによって除去される。第2のシステム部では、冷却機器のケース壁の断熱発泡体が特に処理される。つまり、発泡化に使用した高圧ガスが冷却機器から取り出される。また、第3のシステム部では、CFC類及び/又は純粋な炭化水素化合物類が、先ず触媒的に酸化され、次に、この酸化生成物を除外して廃ガスが浄化処理される。その後、浄化されたガスが、外部環境に放出される。
なお、一般的に、本明細書中でR11やR12として表示した化合物類は、実際に水素原子を何ら含有する分子ではないが、広い意味で、ハイドロクロロフルオロカーボン類(つまり、代替フロン)のなかに含まれるものとする。
DE102010030544
本発明は、冷却機器をリサイクルする間に蓄積される純粋な炭化水素化合物類及びクロロフルオロカーボン類を触媒的に酸化するシステム部を詳細に取り扱う。従来の冷却機器をリサイクルするシステムでは、前記システム部が、システム全体の稼働コストを決定する。何故ならば、TAルフト(大気汚染防止に係るガイドライン)に設定された規制値に適合するように触媒的酸化反応を充分効果的に行うためには、前記の第1及び第2のシステム部から放出される廃ガスを、触媒的酸化反応の前に加熱しなければならないからである。この廃ガスを加熱するのに必要なエネルギは、天然ガスの燃焼によって供給されるか、又は電気的に供給されるものである。
従って、本発明の目的は、冷却機器のリサイクルシステムの稼働コストを減少させることにある。
本発明によれば、以下に述べる冷却機器のリサイクルシステムによって、上記目的を達成できる。この冷却機器のリサイクルシステムは、冷却機器類をリサイクルする間に蓄積される純粋な炭化水素化合物類及びクロロフルオロカーボン類を触媒的に酸化するシステム部よりなる。前記システム部は、被処理ガスの流れ方向に互いに分離して設置される2つの反応器からなり、第1の反応器は純粋な炭化水素化合物類を触媒的に酸化するのに用いられ、他方、第2の反応器はクロロフルオロカーボン類を触媒的に酸化するのに用いられる。第1の反応器の触媒は貴金属を添加した触媒とし、第2の反応器の触媒は混合酸化物触媒とすることができる。
本発明では、第1の反応器における純粋な炭化水素化合物の触媒的酸化反応は、発熱反応である。従って、被処理ガスは、少し加熱するだけでよい。もし加熱するにしても、続く第2の反応器において、CFC類の触媒的酸化反応がTAルフト規制値に適合するように充分効果的に行われるように加熱すればよい。互いに分離した2つの反応器中で、2段階触媒酸化反応を行う結果、純粋な炭化水素化合物類を触媒的に酸化する第1の反応器は、第2の反応器のプレヒーターとして効果的に使用することができる。ここで、前記の互いに分離した2つの反応器は、空間的に離して設置した2つの格納容器中に収容するのが好ましい。この結果、第2の反応器にガスが導入される前、このガスはより少し加熱すればよい。従って、システムの稼働に必要なエネルギだけでなく、システムの稼働コストも、本発明は削減することができる。
また、被処理ガス中の純粋な炭化水素化合物類の濃度が低すぎて、第1の反応器中の触媒的酸化反応で純粋な炭化水素化合物類を充分に加熱できない場合、例えば、前記ガスの流れ方向にある、第1の反応器と第2の反応器との間に電流によって稼働するガス加熱装置を配置してもよい。こうして、多数の新型の冷却機器、つまり、純粋な炭化水素化合物類を高圧ガス及び/又は冷媒に用いた冷却機器を、このシステムで処理することによって、前記システムの操作員は、上記の加熱不十分の状況が、決して又はほとんど起こらないように確保できる。
第1の反応器と第2の反応器との間に、被処理ガスの流れ方向に設置したガス加熱装置は、温度センサによって検出した温度信号にしたがって運転できる。温度センサは、ガス加熱装置と第2の反応器との間に配置できるが、第2の反応器の入り口端部に隣接して配置するのが好ましい。
または代替として、少なくとも2か所、好ましくは少なくとも3か所の各地点に、前記ガスの流れ方向に互いに離して、追加の温度センサを、前記第2の反応器中に設置してもよい。これら少なくとも2個、好適には3個追加した温度センサによって、空間的温度特性を検出できる。さらに、第2の反応器における経時的温度変化も検出できる。このように構成することで、程よいタイミングで危険状況を検出することが可能となり、ガス加熱装置の制御装置に介入して第2の反応器が過熱することを防止できる。
また、ガス加熱装置は、第1反応器の上流側に設置することができ、例えば、好適には天然ガスなどを用いたバーナーが挙げられる。このように、追加のガス加熱装置を設置する結果、第1の反応器における触媒的酸化反応を効果的に行うことができる。
前記ガスの流れ方向で、第1反応器の上流側に設置した追加のガス加熱機器は、温度センサによって検出した温度信号にしたがって運転できる。前記温度センサは、前記追加のガス加熱装置と第1の反応器との間に設置できるが、第1の反応器の入り口端部に隣接して設置するのが好ましい。
または代わりに、互いに離して設置した少なくとも2か所、好適には少なくとも3か所の各地点に、それぞれ追加の温度センサを、前記ガスの流れ方向に設置することができる。これらの少なくとも2個の、好適には3個の追加温度センサによって、空間的温度特性を検出でき、第1の反応器の温度変化を経時的に検出することもできる。このように構成することで、程よいタイミングで危険状況を検出でき、追加のガス加熱装置の制御システムに介入して、第1の反応器が過熱しすぎるのを防止し、又は第1の反応器から第2の反応器に放出されるガスが過熱しすぎるのを防止することができる。
また、前記追加のガス加熱装置の稼働を、絶対に必要な水準に制限できるようにするために、熱交換器、例えば、管形熱交換器を、第1の反応器の上流側で未処理ガスの流れ方向に設置するのが好都合である。なお、前記管形熱交換器において、未処理ガスは処理済ガスの流れに対向して導入され、第2の反応器から放出される。第2の反応器から放出されるガスは、ガスから酸化生成物を除外する浄化処理する他のシステム部に供給される以前に、如何なる場合でも冷却しなければならない。このため、第2の反応器から放出されるガスの熱エネルギは、第1の反応器内に入る前の未処理ガスを予熱するのに都合よく利用できる。
熱交換器を利用することで、第1の反応器の上流側に追加のガス加熱装置の設置が不要となるばかりでなく、第1の反応器と稼働する第2の反応器との間にガス加熱装置の設置が不要となるので、エネルギを完全に自給自足して酸化反応を行うことができる。冷却機器類のリサイクルシステムを運転する者にとって、この状況は理想的である。この場合、少なくとも上記システム部では、エネルギコストがかからないからである。
また、未処理ガス中の純粋な炭化水素類が十分高濃度なために、たとえ第1の反応器の上流側にあるガス加熱装置が稼働外であったとしても第1の反応器の出口端部でのガス温度が非常に高くなる危険性がある場合、熱交換器にバイパスラインを備える方が、つまり、熱交換器を通り越してガスを流す方が好都合である。バイパスラインを備える結果、冷えたガスを熱交換器から出てくるガスと混合することができる。このガス混合率及びガス温度は、バイパスラインに設け、開度を変更できるバルブを動かすことによって設定できる。なお、前記バルブは、種々の開度を設定できる。好適には、熱交換器と第1の反応器との間で未処理ガスの流れ方向に設置した温度センサが出す温度信号にしたがって、前記バルブの開度を調節できる。
上記のように、前記システムは、冷却機器類をリサイクルする間に蓄積する純粋な炭化水素化合物類及びクロロフルオロカーボン類を触媒的に酸化するシステム部の上流側に、さらにシステム部を有する。また、前記システム部において、純粋な炭化水素化合物類及び/又はクロロフルオロカーボン類を含有する冷媒は、前記冷却機器から取り出される。こうして取り出された冷媒は、冷却機器類をリサイクルする間に蓄積する純粋な炭化水素化合物類及びクロロフルオロカーボン類を触媒的に酸化する前記システム部に供給される。また、前記システム部は、破砕装置及びガス抽出装置を有してもよい。この破砕装置によって、前記冷却機器類は粉砕される。また、ガス抽出装置によって、高圧ガスとして用いられた純粋な炭化水素化合物類及び/又はクロロフルオロカーボン類を、前記冷却機器が破砕される間に蓄積する前記冷却機器の断熱発泡体から抽出する。ガス抽出装置において分離される純粋な炭化水素化合物類及びクロロフルオロカーボン類は、触媒的酸化反応を行う前記システム部に供給される。
以下、添付の図面を参照しながら、実施形態として本発明を詳細に説明する。
冷却機器をリサイクルするための本発明に係るシステムの、大まかな模式図であって、前記システムに付随するST1、ST2及びST3の3工程も示す。 事前分解工程ST1の模式図である。 破砕工程ST2の模式図である。 ガス浄化処理工程ST3の模式図であって、下位工程であるST3−1、ST3−2及びST3−2も示す。 触媒工程ST3−2の模式図である。 最終精製工程ST3−3の模式図である。 最終精製工程ST3−3の模式図である。
図1において、冷蔵庫などの冷却機器をリサイクルするための本発明に係るシステム全体を、システム10として示す。このシステムの操作方法は、図1に模式図として示すように、基本的に3つの工程からなる。第1工程ST1では、冷却機器を事前に分解し、第2工程ST2では、前記冷凍機器を破砕し、第3工程ST3では、工程ST1及びST2で蓄積された、環境的に有害で危険な成分を除外して廃ガスを浄化処理する。
よく知られているように、特に旧型の冷却機器類は、クロロフルオロカーボン類(CFC類)、例えば、R11及び/又はR12を冷媒として有している。また、CFC類は、絶縁材として用いるポリウレタン樹脂を発泡させる用途にも、専ら使用される。一方、新型の冷却機器類では、純粋な炭化水素化合物、例えば、シクロペンタン及び/又はイソブタンを、両者ともに冷媒及び発泡剤として使用する。なお、冷却機器類をリサイクルする間、前記2種類の物質には、特別な注意を払わねばならない。特にCFC類は環境に有害である。また、特にシクロプロパン及びイソブタンは、爆発の危険性がある。CFC類に関しては、大気保全に関する技術指示書(TAルフト)に、より一層の注意を払うべきである。TAルフトでは、CFC濃度を最大でも20mg/mと規定し、系から放出されるガスの質量流量を最大でも10g/hと規定している。
また、前記のシステム10の運転者に関わる事として、システムのエネルギ必要量、特に、天然ガスの消費量が挙げられる。以下、このことについて詳細に説明する。
上記2つの事、具体的には、TAルフトの順守及び天然ガスの消費量について、冷却機器をリサイクルする本発明のシステムは、従来技術のシステムに対して大きな利点を有する。以下、図2から図6Bまでを参照しながら、3つの工程ST1、ST2及びST3について、詳細に説明する。
図2において、事前分解工程ST1の冷却機器12は、貯蔵所又は店舗14から供給される(細い破線16)。事前分解工程ST1において、冷却機器12は、次に、人手18などにより分解される。本工程では、種々の物質及び部品を冷却機器から取り除く。例えば、ガラス、プラスチックホイル、電気ケーブル、コンデンサー、水銀スイッチ、コンプレッサー、木材及びその他廃物が含まれる。図1及び図2に示すように、細い破線20、22、24、26、28及び30を経由して、これらの材料及び部品は別々に一つずつ本工程から除外される。
また、油及び冷媒は、冷却機器12から吸引され、さらに分離するために分離装置32に送られる(細い実線34)。分離装置32では、前記油及び冷媒は、互いに分離される。例えば、減圧下、約150℃にて前記油を熱的に排出する。前記油はタンクに送られ(細い破線36)、回収される。他方、冷媒は2つのバッファータンク38及び40に交互に供給される(細い実線42及び細い破線44)。これらバッファータンク38及び40の一方は、分離装置32に常時接続され、分離された冷媒を受け入れる。しかし、バッファータンク40及び38の残る一方は、中に入れられた冷媒を、ライン48を通して廃ガス浄化処理工程ST3へと放出する(図1及び図2の実線46)。
また、爆発防止手段として、バッファータンク38、40から廃ガス浄化処理工程ST3に供給される冷媒に、ライン50を通して空気を加えてもよい。こうすると、空気中のイソブタン濃度を、特に8g/m未満に確保できる。つまり、爆発下限濃度(LEL)の20%未満にイソブタン濃度を確保できる。一方、冷媒を廃ガス浄化処理工程ST3に導入するライン48が対応して防爆仕様になっていれば、上記の空気の供給は省くことができる。
事前に分解される冷却機器12は、特にその外被部分が破砕工程ST2に供給される(細い破線52)。この点について、図3を参照しながら、以下詳細に説明する。
破砕工程ST2において、冷却機器12は先ず破砕装置54、例えば、国際出願パンフレットWO2004/024331A1に公知のBHSローターシュレッダーに送られる。この破砕装置54は、それ自体知られている方法で、冷却機器12を破砕する。特に、絶縁材として用いられるポリウレタン発泡材も、冷却機器12の金属又はプラスチック材料の外被部分から取り出されて、破砕される。上記工程によって、ポリウレタンを発泡させるために用いた物質が放出されることになる。特に、上記したCFC類及び純粋な炭化水素化合物類が、それぞれ放出される。以前説明した理由によって、こうした化合物類も、廃ガス浄化処理工程ST3に供給されねばならない。
また、特許文献DE102010030544A1から分かるように、破砕装置54はファンとして機能するため、破砕している場所を介して、約25,000m/hのガス排気量をもたらす。こうした大容量のガスを、廃ガス浄化処理システム内で制御することは困難である。従って、上記特許文献DE102010030544A1では、破砕装置54の出口端部54aから出るガスを、ライン56を通して破砕装置54の入り口端部54bに再び戻すことを提案している。この結果、循環流路において、単位時間当たり特定の体積流量だけが、例えば、6,000m/h未満の体積流量だけがライン58を通して分岐し、廃ガス浄化処理工程ST3へと供給される。
破砕装置54の出口端部54aと分岐点60との間において、例えばサイクロン式分離装置62及びバッグフィルター64により、塵芥からさらにガスが出される。
また、ベンチレーター66を前記ライン部分に設置して、循環流量をさらに増大させる。この循環流路の詳細な説明については、前記の特許文献DE102010030544A1に記載され、本明細書中にその全開示を引用する。サイクロン式分離装置62及びバッグフィルター64では、特にポリウレタン粉塵を、循環ガスから取り除く。このポリウレタン粉塵はペレット化装置68に供給される(細い破線70、72)。なお、ライン74を通してバッグフィルター64に外気が送り込まれて、フィルター64を掃除する。
破砕装置54から出てゆく破砕物質は、物質分離部76に送られる(細い破線78)。物質分離部76は、比重分離法によって粉砕物質から特にポリウレタンを取り除く、空気選別機80を有する。空気選別機80の出口端部80aから出るガス流は、ベンチレーター82によって循環流路84に導入される。つまり、空気選別機80の入り口端部80bに戻される。比較的粗大なポリウレタン部分は、サイクロン式分離装置62によって循環流路84から分取され、ペレット化装置68に送られる(細い破線88)。他方、塵芥部分は循環流路84に残される。
この分離系循環流路84から前記塵芥部分を分取する分離用バッグフィルターを省くために、循環流路84に導入するガス流量の約10%(つまり、約,5,000m/h中、約1,500m/hの流量)を、ライン90を通して破砕装置54の循環流路56に導入する。このようにして、バッグフィルター64によって、塵芥部分も空気選別機80から回収できる。なお、分岐させられたガス流量は、ライン92を通して外気を供給することで補う。
また、ライン58を通して破砕系循環流路56から分岐したガス流量と、ライン90を通して分離系循環流路84から破砕系循環流路56に供給されるガス流量との差分は、ライン94を通して破砕系循環流路56に供給される。
空気選別機80の出口端部80aから出てくる物質は、磁気選別機96及びそれに続く渦電流式選別機98によって、強磁性物質、非強磁性物質、及び混合プラスチック材に細分化される。図1から図3において細い破線100、102及び104で示すように、これらの物質は、お互い別々に加工工程から取り除かれて、回収される。
以上述べてきたように、ポリウレタンは、異なる比重ごとにペレット化装置68に供給される。つまり、ポリウレタンは、純粋なポリウレタン粉末から、CFC類や純粋な炭化水素化合物類などの発泡剤を未だに含有するポリウレタン発泡材の粗大な塊までと、様々である。また、ポリウレタンをペレット化装置68に供給するためのガスにも、破砕処理の結果としてポリウレタンを発泡化した発泡剤を含有する可能性がある。従って、爆発の危険を防止するために、例えば、窒素供給部108を設置し、ライン106を通してペレット化装置68に窒素ガスを供給する。
また、窒素ガス供給の別法として、図3の太い破線矢印で示すように、ライン107を通して100℃から120℃に加熱した空気を、ペレット化装置68に供給してもよい。これによって、ペレット化装置68の純粋な炭化水素化合物類の濃度を、爆発下限濃度の約20%未満にすることができる。100℃から120℃の温度は、ポリウレタン発泡材から完全にガスを除去するために必要な温度である。この結果、窒素供給部108を省くことができるので、設備投資や稼働コストの面で有利となる。
また、図1から図3の細い破線110で示すように、ペレット化装置68で製造されたポリウレタンペレット類は、加工工程から取り除かれ、別個に回収される。
ペレット化装置68から出てくるガス流は、バッグフィルター112で浄化され、続いて、ライン114を通して廃ガス浄化処理工程ST3に供給される。バッグフィルター112は、窒素供給部108からも送られる窒素ガスを用いて洗浄される。次に、回収された塵芥は、ペレット化装置68に再度送られる(細い破線116)。
窒素供給部108の中央部は、公知の空気分離装置からなる。この空気分離装置では、ライン118を通して供給された外気から、公知のPSA(pressure swing adsorption:圧力スイング吸着)法などで窒素ガスを分離する。分離した窒素ガスは、圧力タンクで圧力緩和され、又は、圧力タンクから放出されて上記した加工工程に戻される。空気分離装置から放出された残りの空気は、酸素含有量が増しており、その全部を再び環境中に放出することができる。あるいは、図3において破線120で示すように、少なくともその一部を廃ガス浄化工程ST3に送ることができる。
なお、事前分解工程ST1から来るライン48は、ライン114へとつながり、廃ガス浄化処理工程ST3へと至る(図1参照)。
次に、図4に示すように、廃ガス浄化処理工程ST3は、事前浄化処理工程ST3−1とともに、触媒工程ST3−2及び最終浄化処理工程ST3−3からなる。
事前浄化処理工程ST3−1では、先ず被処理ガスを再びろ過する。相対的に粗大な粒子は、先ず第1の塵芥フィルター122に捕獲され、次に、相対的に微細な粒子は、第2の塵芥フィルター124に捕獲される。最後に、活性炭フィルター126をさらに設置し、コンプレッサーのオイルミストなどの煙霧質を捕獲する。
また、図5に示すように、触媒工程ST3−2では、シクロペンタン及びイソブタンを触媒的に酸化してHOとCOにする第1反応器128と、CFC類を触媒的に酸化し、第1反応器で生成した水と反応させることで、HCl、HF及びCO(及び少量のClとF)を生成する第2反応器130を有する。
なお、記載を単純にするために、以下の説明ではシクロペンタンだけを議論する。しかし、シクロペンタンの触媒的酸化反応についての説明は、イソブタンの触媒的酸化反応にも同様にして適用できる。
シクロペンタンの触媒的酸化反応は、420℃以上の温度でのみ効率良く進行するので、約10℃から30℃の温度で事前浄化処理工程ST3−1から出されるガスを、加熱する必要がある。このために、2種類の装置を設置する。
先ず、管形熱交換器などの熱交換器132にガスを通す。具体的には、第2反応器130から出てくる約540℃の高温ガスの流れに逆の方向に、前記のガスを流す。好適には、ガスを熱交換器132で約420℃に加熱する。この温度において、第1反応器128中、シクロペンタンの触媒的酸化反応は、より効果的に進行する。しかし、シクロペンタンの触媒的酸化反応を行うためには、触媒反応開始温度の370℃未満に反応温度を下げてはならない。
熱交換器132によって好適な温度の420℃にならない場合、例えば、システムを稼働し始めても、第2反応器130から出てくるガスが上記した540℃に達しない場合、ライン133を通して供給される天然ガスで稼働するバーナー134を、さらに設置する。このバーナー134は、制御信号に基づく要求にしたがって稼働する。この制御信号は、第1反応器128の入り口端部128aに設置される温度センサ136から発信され、ライン133に設置された調整弁135に送信される。なお、温度センサ136が検出する温度が低ければ低いほど、より強力にバーナー134は稼働する。
シクロペンタンの触媒的酸化反応は発熱反応であり、分解したシクロペンタン1g当たり約32K/mでガスは加熱されるので、第2反応器130中のCFC類の触媒的分解反応に必要な530℃にまで前記ガスを加熱できる二次加熱機として、第1反応器は機能する。このためには、通常の酸化効率で、約3.5g/mのシクロペンタン濃度が必要である。一方、ガスがより高いシクロペンタン濃度を有する場合、ガスが過度に加熱される危険性、又は、第1反応器が過熱しすぎる危険性がある。この危険性を回避するために、ガス流方向で互いに分離した位置に、追加の温度センサを設置する。つまり、本実施形態で示すように、第1反応器128の温度変化を検出する3個の温度センサ138、140及び142を設置する。
もし、第1反応器128の出口端部128bにおけるガスの温度が、所望の温度の530℃よりも高くなる危険性がある場合、温度センサ136の出力信号にしたがってバーナー134の制御系に介入し、第1反応器128の出口端部128bにおけるガスの温度が、所望の530℃となるようにバーナー134の稼働を減少させる、又は完全に停止させる。
一方、第1反応器128の出口端部128bにおけるガスの温度が、所望の温度の530℃にならない場合には、第2反応器130の入り口端部130aにおけるガスの温度が、確実に所望の530℃になるように、二次加熱器144を設置する。CFC類の触媒的酸化反応の結果、ガス温度は上記した540℃にまで徐々に上昇する。
二次加熱器144の稼働は、第2反応器130用の温度センサ146及び追加の温度センサ148、150及び152に基づいて制御される。これは、第1反応器128用の温度センサ136、138、140及び142に基づいて、バーナー134の操作を制御する方法と類似する。
第2反応器130の出口端部130bにおいて依然として540℃であったガスの温度は、ガスが熱交換器132を通過した後、約150℃まで低下する。
触媒工程ST3−2に入るガスが多量のシクロペンタンを含有し、第1反応器128の出口端部128bにおける温度が、所望の530℃を超える危険性がある場合、たとえバーナー134が稼働していなくても、熱交換器132を迂回するバイバスライン154を設置し、このバイパスライン154を通って「冷温」ガスが熱交換器132を迂回して第1反応器128に至るようにする。熱交換器132の下流側に設置した温度センサ158の出力信号に基づいて、バルブ開度を制御又は調整できる混合ガス調整バルブ156を、バイバスライン154に設置できる。
また、触媒工程ST3−2に送られるガスの中にCFC類がもはや無い場合、第1反応器128の後ろにあるフラップバルブ160を切り替えることで、前記ガスを、第2反応器130を迂回して熱交換器132に直接送り込むことができる。この場合、第1反応器128の出口端部128bにおけるガスの温度は、630℃まで上昇できる。このことによって、7g/mを超えるシクロペンタン濃度(LELの約17%に相当)を扱うことが可能となる。
また、触媒工程ST3−2に送られるガスがシクロペンタンを全く含有しない場合、ガスは昇温されることなく第1反応器128から放出され、二次加熱器144によって530℃の、第2反応器130への導入に必要な温度とされる。
冷却機器のリサイクルシステム12を、シクロペンタン濃度が常に約3.5g/mから約5.5g/mの間に入るように稼働させると、前記システムは事実上外部からのエネルギ供給を受けることなく稼働できる。外部からのエネルギ供給を受けないとは、バーナー134に送る天然ガス、又は、二次加熱器144に送る電流のいずれの供給もない。
なお、貴金属添加触媒を、第1反応器128における純粋な炭化水素化合物類の触媒的酸化反応に使用でき、同時に、混合酸化物触媒を、第2反応器130におけるCFC類の触媒的酸化反応に使用できることを追記する。
以上述べてきたように、触媒工程ST3−2から出てくるガスは、HO,CO、HCl及びHF(さらに少量のClとF)を含有し、最終浄化を行うために最終浄化処理工程ST3−3に送られる。以下、図6A及び図6Bを参照しながら、上記工程の構成及び機能について詳細に説明する。
最終浄化処理工程ST3−3が行われる主構成部は、最終浄化処理工程ST3−3に送られるガスが冷却されるクエンチ部162とともに、HClを吸収する第1充填カラム164と、外部から供給した水酸化ナトリウム溶液に、フッ化水素HFをフッ化ナトリウムNaFとして化学吸収させる第2充填カラム166及び第3充填カラム168とからなる。
先ず、ライン170を通してクエンチ部162にガスが供給される。クエンチ部162では、噴霧装置171を用いて、ライン172を通して供給される液体とともに前記ガスを噴霧し、熱エネルギを放出させる。冷やされたガスは、次にライン174を通して第1充填カラム164のガスチャンバー164aに送られる。ガスチャンバー164aに送られたガスは、第1充填カラム164の固体床164bを通って上昇する。前記充填カラム164の液体だめ164cからライン178を通って前記充填カラム164の上端部164dにポンプ176によって導入される液体を、噴霧装置175を用いて、前記の上昇してきたガスに吹きかける。
第1充填カラム164の液体だめ164cから送られる液体の一部は、ライン180及び調整バルブ182を介して、クエンチ部162にも供給できる。もしも、クエンチ部162の出口端部にある温度センサ184が検出する温度が、所定の値を超えた場合、ライン186を介して外部の軟水をクエンチ部162に供給する。なお、上記に追加して、あるいはその代わりに、クエンチ部162の下流側で、回収熱交換器(図示しない)を用いて前記ガスを冷却してもよい。
第1充填カラム164の液体だめの中に塩酸が生成するように、第1充填カラム164並びにクエンチ部162において、前記ガスからHClを洗い出す。この塩酸の濃度は、ライン178に設置した、pHセンサ188及び/又は密度センサ190及び/又は導電率センサ192を用いて測定できる。
なお、HFではなくHClだけが、第1充填カラム164中のガスから確実に洗い出されるように、つまり、第1充填カラム164の液体だめ164cに生成する塩酸の純度を確保するために、pHセンサ188で検出するpH値を、フッ化水素のpKa値である約3.14よりも低い値に維持する。
ライン186を介して供給される水によって、液体だめ164cに生じる塩酸が希釈されすぎる場合、ライン178に冷却装置193を追加して設置してもよい。
また、前記塩酸が所定濃度に達した場合、ダイアフラムポンプ194を用いて第1充填カラム164の液体だめ164cから塩酸タンク196の中に、塩酸を汲みだす。汲みだされた液体は、ライン198を通して軟水と置き換える。ポンプ194は、ライン178を介して通過量センサ200が検出した通過量にしたがって稼働させる。
クエンチ部162によって冷却する目的は、結果としてTAルフトに十分準拠するようにHCl分圧を減少させる、又は、可能な限りその残留濃度を減少させるためである。こうして、タンク196に排出される液体を、できるだけ高い濃度にする。
第1充填カラム164の上端部164dから放出されるガスは、ライン202を通って第2充填カラム166のガスチャンバーに送られる。前記カラムにおいて、前記ガスは、第2充填カラム166の固体床を通って上昇する。第2充填カラム166の液体だめからライン206を通って第2充填カラム166の上端部にまでポンプ204によって導入される液体を、噴霧装置204を用いて、前記の上昇してきたガスに吹きかける。
第2充填カラム166では、以下の反応式に従って、水酸化ナトリウム溶液にHFを化学吸収させる。
[化1]
HF + NaOH = NaF + H
NaF溶液の濃度は、ライン206に設置したpHセンサ222及び/又は密度センサ209及び/又は導電率センサ207を用いて測定できる。もし、第2充填カラム166の液体だめの中のNaF濃度が所定の値に達した場合、ダアイアフラムポンプ208を用いて、前記液体だめの液体の一部をNaFタンク210の中に注入する。なお、ライン206の中を循環し、pHセンサ222で検出される、前記液体のpH値が目標値に全くとどかないほど低くなった場合、ダイアフラムポンプ212を用い、ライン214を介して第3充填カラム168の液体だめから送られる液体を、前記注入のために取り出した液体と置き換える。あるいは、ダイアフラムポンプ216を用い、ライン218を介して50%水酸化ナトリウム溶液を入れたタンク220から送られる水酸化ナトリウム溶液を、前記注入のために取り出した液体と置き換える。
また、第2充填カラム166の上端部から出てくるガスは、ライン224を通して第3充填カラム168のガスチャンバーに導入される。充填カラム168において、前記ガスは、第3充填カラムの固体床を通って上昇する。第3充填カラム168の液体だめからライン228を通って第3充填カラム168の上端部にまでポンプ226によって導入される液体を、噴霧装置225を用いて、前記の上昇してきたガスに吹きかける。
第3充填カラム168の中で、HFは、水酸化ナトリウム溶液によって化学吸収される。なお、NaF溶液の濃度は、ライン228に設置したpHセンサ231及び/又は密度センサ227及び/又は導電率センサ229によって、測定できる。もし、第3充填カラム168の液体だめのpH値が低くなりすぎた場合、前記液体だめの液体の一部を、ダイアフラムポンプ212を用い、第2充填カラム166の噴霧用循環路中に注入する。前記注入のために取り出された液体は、ダイアフラムポンプ230によって、前記ラインを通って、例えば、50%水酸化ナトリウム溶液を入れたタンク220から送られる水酸化ナトリウム溶液と置き換える。
第2充填カラム166の噴霧用循環路及び第3充填カラム168の噴霧用循環路では、充填カラム168及び168中のガスに、常時十分に液体を吹きかけられるように、通過量センサ232及び234を用いて、ポンプ204及び226を確実に稼働させる。
第3充填カラム168を通過後、前記ガスは完全に浄化され、ライン242を通って外部環境中に放出できる。また、外部環境への煙霧質の放出をほぼ防止するために、液滴捕獲器236を第3充填カラム168の上端部に設置する。
以上述べた最終浄化処理工程ST3−3の構成では、2つの化学吸収充填カラム166及び168の上流側に、HCl吸収用充填カラム166を配置する。この構成は以下の利点を有する。タンク196及び210に回収された最終生成物、特に塩酸やNaF溶液といった生成物は、他の工業部門において原料類として使用できる純度をもたねばならない。例えば、フッ化物歯磨剤製造用のNaF溶液として使える原料純度、又はNaF溶液を硫酸で化学処理した後、ガラス工業においてエッチングに使うための原料純度をもたねばならない。前記の塩酸及びNaF溶液を売って得られる利益は、システム10にもたらすコスト効果全体にとって有益である。
なお、原理的には、上流側でのHCl吸収処理を省略してもよいが、こうして設備投資費用を削減したとしても、2つの充填カラムのうち第1充填カラムの液だめに生じる食塩水から売却利益を生むことはできず、かえって処分しなければならなくなるので、結果として、余計な費用がかかることになる。
なお、本実施形態で用いられる充填カラムに代わって、プレートカラムなどの他の種類のカラムも使用できることに留意するべきである。
第3充填カラム168及び外部環境との間にベンチレーター238を設置し、廃ガス浄化処理工程ST3からのガスを吸い込むようにする。廃ガス浄化処理工程の最後に、ベンチレーター238を設置することで、廃ガス浄化処理工程ST3を通して負圧になるという利点があり、このために、未浄化ガスが環境中に漏れ出さない。ベンチレーター238の操作は、圧力センサ240の出力信号にしたがって制御される。前記圧力センサ240は、廃ガス浄化処理工程ST3の入り口における圧力、つまり、フィルター122に入る直前の圧力を検出する。
本発明の別の態様では、廃ガス浄化処理工程ST3から出るガス流量のうち少量だけをライン242を通して外部環境に放出する。大部分のガス、実際には、廃ガス浄化処理工程ST3から出るガス流量の90%を超える量は、フィードバックライン244を通して破砕工程に再供給し、システム10の様々な部分に送ることが好ましい。フィードバックしたガスの大部分は、ライン94を介して破砕装置54に供給される。また、純粋な炭化水素化合物類を酸化するのに必要な外気を、吸引ライン95を通してこの工程に導入してもよい。また、別の部分のガスを、ライン92を介して空気分離器80に供給してもよい。最後に、ライン50及び/またはライン107を介して、その他の部分のガスを、前記工程に供給してもよい。
以上述べたように、浄化されたガスが約100℃から約120℃の間の温度で、ライン107を通ってペレット化装置68に送られる場合、窒素供給部108は省くことができる。なお、システム10全体で導入されるガス量が多くなりすぎないようにするために、このような場合には、フィードバックライン50を省き、及び、ライン48を防爆仕様にし、冷却機器12から吸引した冷媒を、廃ガス浄化処理工程ST3に防爆仕様で確実に供給することを推奨する。
また、一方では破砕装置54における、他方ではペレット化装置68における純粋な炭化水素類の放散比率は経時的に変化するので、例えば、新型の冷却機器12がシステム10に送られる頻度と相関して前記放散比率は変化するので、破砕装置54及びペレット化装置68の各々が、ガスに含まれる純粋な炭化水素化合物の濃度を検出するセンサ(図示なし)を有していることが好ましい。
こうしたセンサからの検出結果に応じて、制御部(図示なし)は、ライン94及び107に設けたフラップバルブ(図示なし)の開度を、破砕装置54及びペレット化装置68各々に十分量のガスが供給されるように設定し、純粋な炭化水素類の濃度が、爆発下限濃度(LEL:例えば、シクロペンタンのLEL=41g/m)の20%の値を超えないように制御できる。
従って、理想的にいえば、反応器128中の純粋な炭化水素化合物類が触媒的酸化反応を行うのに必要な十分量の酸素を、ガスが含有するように、システム10は十分量の外気を外部環境から供給されるように構成されねばならない。例えば、この外気を、ライン95を通して、及び/又は、バッグフィルター64及び112の洗浄に必要な一定量のガス又は空気を前記フィルターに送るラインを通して、前記システムに供給できる。この結果、前記の一定量のガスだけが、ライン242を通って外部環境に放出される。
廃ガス浄化処理工程ST3から出るガス流量をフィードバックすることで、TAルフトに提示される最大CFC濃度20mg/mを順守できるのみならず、同じくTAルフトに提示された最大質量流量10g/hも順守することができる。
なお、上記で簡単に説明するために用いた「NaF溶液」の用語は、NaFだけを含有する溶液を意味するものではない。むしろ、Na及びFの化学に照らして、例えば、Naなど他の化合物を含有してもよい。

Claims (15)

  1. 冷却機器(12)のリサイクルシステム(10)であって、
    前記システムは、前記冷却機器(12)をリサイクルする間に蓄積する純粋な炭化水素化合物及びクロロフルオロカーボンを触媒的に酸化するシステム部(ST3−2)を有し、
    前記システム部(ST3−2)は、被処理ガスの流れ方向に互いに離して設置される第1反応器及び第2反応器(128及び130)を有し、
    前記第1反応器(128)は前記純粋な炭化水素化合物を触媒的に酸化するために用いられ、
    前記第2の反応器(130)は前記クロロフルオロカーボンを触媒的に酸化するために用いられることを特徴とする、冷凍機器のリサイクルシステム。
  2. 電流で稼働するガス加熱装置(144)を、前記ガスの流れ方向にある前記第1反応器(128)と前記第2反応器(130)の間に設置することを特徴とする、請求項1に記載するシステム。
  3. 温度センサ(146)を、前記ガス加熱装置(144)と前記第2反応器(130)の間で、前記第2反応器(130)の入り口端部(130a)に隣接して設置することを特徴とする、請求項1又は請求項2に記載するシステム。
  4. 温度センサ(148、150、152)を、前記第2反応器(130)中、互いに離れて前記ガスの流れ方向にある、少なくとも2か所又は好適には少なくとも3か所の各箇所に設置することを特徴とする、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載するシステム。
  5. 前記ガスの流れ方向で、前記第1反応器(128)の上流側に、天然ガスを用いるバーナーなどのガス加熱装置(134)を設置することを特徴とする、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載するシステム。
  6. 温度センサ(136)を、前記ガス加熱装置(134)と前記第1反応器(128)の間で、前記第1反応器(128)の入り口端部(128a)に隣接して設置することを特徴とする、請求項1から請求項5のいずれか1項に記載するシステム。
  7. 温度センサ(138、140、142)を、前記第1反応器(128)中の少なくとも2か所又は好適には少なくとも3か所の各箇所に、互いに離して前記ガスの流れ方向に設置することを特徴とする、請求項1から請求項6のいずれか1項に記載するシステム。
  8. 前記第2反応器から放出される処理済ガスの流れとは逆の方向に、未処理ガスが導入される熱交換機(132)を、前記第1反応器(128)の上流側で、前記未処理ガスの流れ方向に設置することを特徴とする、請求項1から請求項7のいずれか1項に記載するシステム。
  9. 前記熱交換器(132)を迂回するバイパスライン(154)が、前記熱交換器(132)に備えられていることを特徴とする、請求項1から請求項8のいずれか1項に記載するシステム。
  10. 開度を変えられる、フラップバルブなどのバルブ(156)が、前記バイパスライン(154)に設置されることを特徴とする、請求項9に記載するシステム
  11. 前記バルブ(156)の開度は、温度センサ(158)が発信する温度信号と連動して調整され、
    前記温度センサ(156)は、前記熱交換器(132)と前記第1反応器(128)の間で、未処理ガスの流れ方向に設置されることを特徴とする、請求項10に記載するシステム。
  12. 前記第1反応器(128)は、貴金属を添加した触媒を有することを特徴とする、請求項1から請求項11のいずれか1項に記載するシステム。
  13. 前記第2反応器(130)は、混合酸化物触媒を有することを特徴とする、請求項1から請求項12のいずれか1項に記載するシステム。
  14. 前記システムはシステム部(ST1)を有し、
    前記システム部(ST1)は、前記冷却機器(12)をリサイクルする間に蓄積する純粋な炭化水素化合物及び/又はクロロフルオロカーボンを触媒的に酸化するシステム部(ST3−2)の上流側に設置され、
    前記システム部(ST1)は、前記純粋な炭化水素化合物及び/又はクロロフルオロカーボンを含有する冷媒を前記冷却機器(12)から抽出することを特徴とする、請求項1から請求項13のいずれか1項に記載するシステム。
  15. 前記システムはシステム部(ST2)を有し、
    前記システム部(ST2)は、
    前記冷却機器(12)を破砕する破砕装置(54)と、
    前記破砕を行う間に蓄積する冷却機器(12)の絶縁発泡材から、高圧ガスとして使用された前記純粋な炭化水素化合物及び/又はクロロフルオロカーボンを抽出するガス抽出装置(68)と、
    を有することを特徴とする、請求項1から請求項14のいずれか1項に記載するシステム。
JP2015548303A 2012-12-18 2013-11-05 冷却機器のリサイクルシステム Pending JP2016507359A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102012223636.8 2012-12-18
DE201210223636 DE102012223636A1 (de) 2012-12-18 2012-12-18 Anlage zum Recyceln von Kühlgeräten
PCT/EP2013/073000 WO2014095149A1 (de) 2012-12-18 2013-11-05 Anlage zum recyceln von kühlgeräten

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016507359A true JP2016507359A (ja) 2016-03-10

Family

ID=49596251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015548303A Pending JP2016507359A (ja) 2012-12-18 2013-11-05 冷却機器のリサイクルシステム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9561467B2 (ja)
EP (1) EP2934726A1 (ja)
JP (1) JP2016507359A (ja)
CN (1) CN105050690A (ja)
BR (1) BR112015014142A2 (ja)
DE (1) DE102012223636A1 (ja)
WO (1) WO2014095149A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106895419A (zh) * 2017-03-29 2017-06-27 安徽师范大学 一种低温燃烧催化剂的评价设备
CN111282973B (zh) * 2020-03-20 2021-02-19 上海道简机电科技有限公司 一种全封闭废弃冰箱压缩机回收自动化拆解生产线
CN116358974B9 (zh) * 2023-05-31 2023-11-03 北京大学 一种油气井中天然气分离净化与汞收集系统及方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11130903A (ja) * 1997-10-28 1999-05-18 Toshiba Corp 廃棄物の処理方法および処理装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3731688A1 (de) 1987-09-21 1989-03-30 Degussa Verfahren zur katalytischen umsetzung von kohlenwasserstoff, halogenkohlenwasserstoff und kohlenmonoxid enthaltenden abgasen
JPH0822368B2 (ja) 1989-07-07 1996-03-06 正勝 平岡 クロロフルオロカーボン又はハイドロフルオロカーボンの分解処理方法
DE19548382A1 (de) 1994-12-28 1996-07-04 Toshiba Kawasaki Kk Verfahren und Vorrichtung zur Entsorgung von Abfall
JP3230427B2 (ja) * 1995-01-05 2001-11-19 株式会社日本触媒 燻蒸排ガス浄化用触媒および燻蒸排ガスの浄化方法
JP3266759B2 (ja) 1995-06-14 2002-03-18 株式会社日立製作所 有機ハロゲン化合物の処理方法及びその処理装置
DE69707033T2 (de) * 1996-03-05 2002-02-14 Hitachi Ltd Verfahren zur Behandlung von Gasen die Organohalogenzusammensetzungen enthalten
JPH10323658A (ja) 1997-05-28 1998-12-08 Toshiba Corp 廃棄物の処理方法および処理装置
DE10239820A1 (de) 2002-08-29 2004-03-18 Bhs-Sonthofen Maschinen- Und Anlagenbau Gmbh Zerkleinerungsvorrichtung
GB0228810D0 (en) * 2002-12-11 2003-01-15 Univ Dundee Halocarbon destruction
JP3866234B2 (ja) * 2003-09-25 2007-01-10 三菱電機株式会社 可燃性冷媒の処理方法及び可燃性冷媒の処理装置
JP4184242B2 (ja) * 2003-11-21 2008-11-19 三菱電機株式会社 炭化水素系冷媒のガス処理方法
DE102010030544A1 (de) 2010-06-25 2011-12-29 Bhs-Sonthofen Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Zerkleinern von Kühlgeräten

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11130903A (ja) * 1997-10-28 1999-05-18 Toshiba Corp 廃棄物の処理方法および処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20150343377A1 (en) 2015-12-03
BR112015014142A2 (pt) 2017-07-11
DE102012223636A1 (de) 2014-06-18
US9561467B2 (en) 2017-02-07
WO2014095149A1 (de) 2014-06-26
EP2934726A1 (de) 2015-10-28
CN105050690A (zh) 2015-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2399617C2 (ru) Устройство и способ для получения этиленоксида
JP2016507359A (ja) 冷却機器のリサイクルシステム
KR19980070554A (ko) 퍼플루오로화합물을 분리 및 정제하는 방법 및 시스템
WO2008038561A1 (fr) Procédé et appareillage pour l'enrichissement d'isotopes lourds de l'oxygene
KR102094740B1 (ko) 하이드레이트 형성을 이용한 sf6 정제 시스템 및 이를 이용한 sf6 정제 방법
CN103058187A (zh) 一种改进的食品级液体二氧化碳产品的生产方法
JP3649572B2 (ja) Pcb分解方法とpcb分解装置
JP6992772B2 (ja) フロンガスの分解方法及びその装置並びに水素の製造方法、フッ化カルシウムの製造方法及び燃料電池
KR101406198B1 (ko) Sf6 분해 처리용 촉매 및 이의 제조방법
CN108043062B (zh) 一种储罐呼吸排放挥发性气体的处理系统
CN204134250U (zh) 一种混合有机废气净化回收装置
JP6373701B2 (ja) 固液分離装置
JP5048554B2 (ja) フロンの再生装置
JP2009183851A (ja) フロンの再生装置
CN102441951A (zh) 一种废旧冰箱聚氨酯泡沫发泡剂的连续回收系统
JP2007144319A (ja) 静電式フロン再生装置
TWI532524B (zh) 從不飽和脂肪酸之臭氧處理重建氣體的方法
JP3382082B2 (ja) 廃棄物の処理方法および処理装置
WO2020241089A1 (ja) ガス処理方法、及びガス処理装置
CN106824978A (zh) 一种从废冰箱硬泡保温材料中分离回收氟利昂的方法
KR101551804B1 (ko) 오존 처리시설용 산소 재생장치
JP4385561B2 (ja) 発泡体の構成成分の分離回収システム
JPH08318122A (ja) フロン分解排ガスの処理方法
JP2001232180A (ja) 高周波プラズマによる化合物分解装置、化合物分解方法及び化合物分解システム
KR20160116725A (ko) 오존 처리시설용 산소 및 오존 재활용장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161021

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170725

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180306