JP2007143754A - ゲーム機 - Google Patents

ゲーム機 Download PDF

Info

Publication number
JP2007143754A
JP2007143754A JP2005340858A JP2005340858A JP2007143754A JP 2007143754 A JP2007143754 A JP 2007143754A JP 2005340858 A JP2005340858 A JP 2005340858A JP 2005340858 A JP2005340858 A JP 2005340858A JP 2007143754 A JP2007143754 A JP 2007143754A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game
visitor
player
game machine
player terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005340858A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Okada
和生 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Universal Entertainment Corp
Original Assignee
Aruze Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aruze Corp filed Critical Aruze Corp
Priority to JP2005340858A priority Critical patent/JP2007143754A/ja
Priority to US11/603,331 priority patent/US20070155497A1/en
Priority to EP06024342A priority patent/EP1804221A1/en
Priority to CNA2006101468334A priority patent/CN1970124A/zh
Priority to ZA200609835A priority patent/ZA200609835B/xx
Priority to AU2006241370A priority patent/AU2006241370A1/en
Publication of JP2007143754A publication Critical patent/JP2007143754A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F17/00Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services
    • G07F17/32Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services for games, toys, sports, or amusements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)
  • Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

【課題】ゲーム機に関心を寄せているプレイヤを誘導して、ゲーム機の利用を促し、もって集客力の向上、ゲーム機の稼働率の向上を図る。
【解決手段】複数のプレイヤに同時に同一のゲームを遊技させることができるゲーム機であって、プレイヤがゲームのための入力を行う複数のプレイヤ端末と、ゲームに伴う演出を実行する正面ディスプレイ及び/又はスピーカと、プレイヤ端末が空席か否かを検出する着席状況検出部と、ゲームをプレイしているプレイヤ以外の人である見学者が存在するか否かを検出する見学者検出部と、着席状況検出部により空席が存在が検出され、且つ見学者検出部により見学者の存在が検出された場合には、当該空席のいずれかに見学者を誘導するための演出を選択し、選択した演出を正面ディスプレイ及び/又はスピーカに実行させる誘導演出選択部とを有する。
【選択図】 図8

Description

本発明は、ゲーム装置に関し、より詳しくはプレイヤの行動に応じて画像や音声による演出を変化させるゲーム機に関する。
近年の遊技場・ゲーム場の普及により、様々なプレイヤがゲーム装置によるゲームを多楽しむ機会が増加している。
かかる多種多様なゲーム装置が配置された遊技場・ゲーム場において、それぞれのゲーム装置の稼働率を高めて利益を上げるには、プレイヤを集めてゲーム装置を利用させる工夫が必要となる。
プレイヤを集める技術として、例えば、ゲームがおこなわれていない時に、デモ映像がディスプレイに表示されるゲーム装置であって、ゲーム履歴に応じてデモ映像を変化させるため、ゲームに興味や監視を抱かせたり、ゲームを行おうという意欲を抱かせたりすることにより集客力の向上を図るゲーム装置が提案されている(例えば、特許文献1)。
特開2005−111090号公報(段落[0010]、[0014])
ところで、プレイヤがゲーム装置におけるゲームを円滑且つ上手に楽しむことができるようになるには、ゲーム及びゲーム装置の操作などに対する慣れが必要となる。そのためプレイヤは遊技方法に慣れているゲーム装置を再度プレイすることが多くなり、一方そのゲーム装置を利用したことのない新たなプレイヤは、そのゲーム装置に慣れた他のプレイヤがプレイしている場合、新ゲームをプレイすることに躊躇してしまう。しかし、かかる新たなプレイヤを集客できなければ、ゲーム装置の稼働率を向上させることはできない。
本発明の目的は、ゲーム機に関心を寄せているプレイヤを誘導して、ゲーム機の利用を促し、もって集客力の向上、ゲーム機の稼働率の向上を図ることを目的とする。
上記課題を解決するための手段として、本発明は以下の特徴を有している。
本発明は、複数のプレイヤに同時に同一のゲームを遊技させることができるゲーム機として提案される。このゲーム機は、プレイヤがゲームのための入力を行う複数のプレイヤ端末(サテライト、ステーションともいう)と、ゲームに伴う演出を実行する演出実行手段(例えば、正面ディスプレイ及び/又はスピーカ)と、プレイヤ端末が空席か否かを検出する第1の検出手段(例えば、主制御部、或いは着席状況検出部)と、ゲームをプレイしているプレイヤ以外の人である見学者が存在するか否かを検出する第2の検出手段(例えば、主制御部、或いは見学者検出部)と、第1の検出手段により空席が存在が検出され、且つ第2の検出手段により見学者の存在が検出された場合には、当該空席のいずれかに見学者を誘導するための演出を選択し、選択した演出を演出実行手段に実行させる、演出選択手段(例えば、主制御部、或いは誘導演出選択部)とを有することを特徴とする。
かかるゲーム機は、ゲーム機周辺でゲームに興味を持ちつつも参加できないでいる見学者を、ゲームに誘いゲーム参加のきっかけを与える演出を実行することにより、ゲーム機の集客力を向上させ、ゲーム機全体の稼働率を向上させる。
また、上記ゲーム機において、すべてのプレイヤ端末にクレジットが投入されていないことを条件に、見学者を誘導するための演出を実行する構成としても、本発明は成立する。
また、上記ゲーム機において、演出選択手段は、複数の空席であるプレイヤ端末が存在する場合には、最もプレイ環境がよい空席であるプレイヤ端末に見学者を誘導する演出を選択することをさらなる特徴としても、本発明は成立する。
かかるゲーム機によれば、新しくゲーム機に触れたプレイヤに、快適な環境下でゲームのプレイができたことを感じさせ、ゲーム機のリピータ率(繰り返しそのゲーム機を利用する率)を向上させ、ゲーム機の集客力をさらに向上させ、ゲーム機全体の稼働率をさらに向上させる。
また、上記ゲーム機において、演出選択手段は、両脇のプレイヤ端末のうち少なくとも一方が空席であるプレイヤ端末を優先して、見学者を誘導するプレイヤ端末として選択することを特徴としても本発明は成立する。
かかるゲーム機によれば、見学者であってプレイに誘導されたユーザは少なくとも一方の側が空席であるため、ゆったりとした状況でゲームのプレイを楽しむことができ、その結果、ゲーム機のリピータ率(繰り返しそのゲーム機を利用する率)を向上させ、ゲーム機の集客力をさらに向上させ、ゲーム機全体の稼働率をさらに向上させる。
本発明によれば、ゲームを見学している見学者がいる場合、当該見学者にゲームのプレイを誘いかける演出を行い、ゲーム装置全体の稼働率を高めることができる。
また、本発明によれば、ゲームを見学している見学者がいる場合、当該見学者をより快適な席に誘導する演出を行い、ゲーム装置全体の稼働率を高める。また、快適な環境下でゲームをプレイさせることで、プレイヤのリピータ率(再度当該ゲーム機によるプレイを行う率)を向上させ、ゲーム装置全体の稼働率をさらに高めることができる。
以下、図面を参照しながら本発明の実施の形態を説明する。
[1.ゲーム機の外観]
図1に、本実施の形態にかかるゲーム機の外観図を示す。図に示すように、ゲーム機100は、サテライトと呼ばれるプレイヤ端末101が略扇状に配置されたテーブル部102と、テーブル部102後方に載置されたパネル部103を有している。この図に示す例では、5つのプレイヤ端末101がパネル部103に向かって扇状に配置されている。
パネル部103は、液晶ディスプレイ装置のような表示装置である正面ディスプレイ104と、スピーカ105、ランプ106、LED107を有している。正面ディスプレイ104は、プレイヤ端末101を操作するプレイヤが参加したゲーム全般に関する情報を各プレイヤに共通に通知するとともに、各プレイヤの行動に応じた演出画像を表示する。正面ディスプレイ104は、ベット可能時間開始の通知、ベット終了の通知、ゲームの勝敗の通知などをディーラー108のアニメーションによって表示するようになっている。また正面ディスプレイ104は、プレイヤの誘導を行う演出をディーラー108のアニメーションによって表示する。
図2にプレイヤ端末101の拡大図を示す。以下、図2を参照しながらプレイヤ端末101を説明する。プレイヤ端末101は、プレイヤにゲームに関する情報を提供するための液晶ディスプレイ201を上面に有している。液晶ディスプレイ201は、透明タッチパネル202でカバーされており、液晶ディスプレイ201が表示する入力インターフェイス画面と相まって、入力インターフェイスを構成する。
プレイヤ用の液晶ディスプレイ201の手前側には、PAYOUTボタン、BETボタンなどの、プレイヤがゲームにおいて使用する複数のボタンであるボタン群203が配置されている。また、ボタン群203の右側には、プレイヤがコイン、メダル、チップなどの遊技価値媒体(以下、単に「コイン」という)を投入するためのコイン投入部204が設けられている。コイン投入部204の下側には、プレイヤが紙幣を投入するための紙幣投入部205が設けられている。コイン投入部204にはコインセンサ(図略)が配置されており、コイン投入部204にコインが投入されると、コインセンサを介してコイン検出信号がプレイヤ端末101に出力される。また、紙幣投入部205には、紙幣センサ(図略)が配置されており、紙幣投入部205に紙幣が投入されると、紙幣センサを介して紙幣検出信号がプレイヤ端末101に出力される。
プレイヤ用の液晶ディスプレイ201の奥側(パネル部103に近い側)には、当該プレイヤ端末101を使用するプレイヤの動きをとらえるためのカメラ109,当該プレイヤ端末101を使用するプレイヤの発話をとらえるための音声センサ110が設けられている。カメラ109は、プレイヤ及び見学者の画像データを出力し、音声センサ110はプレイヤ及び見学者の発話を含む音声データを出力する。これらの画像データ及び音声データは後述する主制御部に送られ、着席状況、見学者検出に利用される。
プレイヤ端末101の正面下部には、コイン払出口206が設けられており、プレイヤがボタン群203の内の一つのボタンであるPAYOUTボタンを押下すると、プレイヤ端末101に記憶されているプレイヤ所持クレジット値の全部又は一部に対応した枚数のコインがコイン払出口206から排出され、プレイヤが手に出来るようになっている。
液晶ディスプレイ201から前方(パネル部103に向かう側)には、透明アクリルパネル207がコの字型に設けられており、透明アクリルパネル207によって囲われた領域には、立体模型チップ提示部208が設けられている。立体模型チップ提示部208は、立体模型チップ209と、立体模型チップ209がプレイヤ端末101内部から外部へ突出し、或いは突出した立体模型チップ209をプレイヤ端末101内部に収納するための開口210が設けられた提示部プレート211と、立体模型チップ209を昇降させるための昇降機構(後述する)で構成される。
立体模型チップ209は、チップの山の模型であって、樹脂などを成形して作られる。一つの立体模型チップ提示部208は、異なる単位の立体模型チップ209を複数有していてもよい。例えば、一枚当たり1クレジット分のチップの山を模した立体模型チップ、一枚当たり10クレジットチップの山を模した立体模型チップ、一枚当たり100クレジットチップの山を模した立体模型チップ、等が用意されるようになっていてもよい。
これら立体模型チップ209は、その立体模型チップ提示部208が設けられたプレイヤ端末101を操作するプレイヤがゲーム機100にクレジットしているチップ数、すなわち所持クレジット値に応じて昇降機構により上下させられる。例えば、今プレイヤの所持クレジット値が「251」であるとすると、1クレジット分のチップの山を模した立体模型チップがチップ一枚分の厚みに相当する高さだけ提示部プレート211から突出するように、この立体模型チップを昇降させ、且つ、10クレジット分のチップの山を模した立体模型チップがチップ五枚分の高さだけ提示部プレート211から突出するようにこの立体模型チップの昇降動作を行い、100クレジット分のチップの山を模した立体模型チップがチップ二枚分の高さだけ提示部プレート211から突出するようにこの立体模型チップの昇降動作を行う。
すべてのプレイヤは、この立体模型チップ209が提示部プレート211から突出している高さを見ることにより、そのプレイヤの所持クレジット値を迅速且つ直感的に把握することが出来ると共に、あたかも実際のチップの増減が目の前で行われているような臨場感を奏することも出来る。
図3に、ゲーム機100の内部構造の例を示す概略ブロック図を掲げる。ゲーム機100には、主制御部301が格納されている。主制御部301は、ゲームプログラムを実行する情報処理装置(例えばマイクロコンピュータ)及び周辺装置で構成される。主制御部301は、各プレイヤ端末101と双方向通信可能に接続されており、各プレイヤ端末101からベット枚数、ベット対象等のプレイヤの選択の通知を受け、所定の条件が満たされた場合ゲームの実行を開始し、ゲームの勝敗を決定し、結果を各プレイヤ端末101に通知する。各プレイヤ端末101は主制御部301からの通知に従って、当該プレイヤの所持クレジット値の増減を行うこととなる。例えば、プレイヤがゲームに勝利した場合は、各プレイヤ端末101は主制御部301からの通知に従って、所持クレジット値に獲得枚数分のクレジット値を加算して記憶し直し、一方、プレイヤがゲームに負けた場合は、各プレイヤ端末101は主制御部301からの通知に従って、所持クレジット値からベット枚数分のクレジット値を減算して記憶し直す。
また、主制御部301は、正面ディスプレイ104に表示させる画像信号の出力、ランプ106、LED107の駆動制御、スピーカ105の駆動制御も行う。
また、主制御部301は、各プレイヤ端末101に設けられているカメラ109,音声センサ110から画像データ、音声データを受け取る。カメラ109,音声センサ110は代表的に一つずつ表示したが、プレイヤ端末101の個数と同数のカメラ109,音声センサ110がゲーム機100に設けられている。
プレイヤ端末101には、昇降機構302と光源部303が接続されている。
昇降機構302は、立体模型チップ209を昇降させるための手段であって、本実施の形態では昇降用動力としてステッピングモータを用いるが、位置制御機構と組み合わせた通常モータであっても構わない。
昇降機構302の具体的構成について、図4を参照しながら説明する。
図4に示す昇降機構302は、ステッピングモータ401に取り付けられた回転駆動軸402と、回転駆動軸402に固定され、回転駆動軸402の回転に伴って回転する当接部材403〜403と、当接部材403〜403の有する当接面403P〜403Pに一端が当接する位置に、支持軸404によって回動可能に取り付けられたアーム部405〜405と、アーム部405〜405の他端に取り付けられたテーブル部406〜406とを有している。テーブル部406〜406の上面には、立体模型チップ209が固定されて載せられている。またテーブル部406〜406は、摺動レール407によって案内され、立体模型チップ209が正しく開口210を通過するように規制されている。
なお、図4に示す例では、5種類の立体模型チップ209を昇降させる構成となっており、当接部材403〜403、当接面403P〜403P、アーム部405〜405、テーブル部406〜406は各々5コずつ用意されており、これを区別するため枝番を付して記述したが、以降区別する必要のない場合には枝番を付さずに、単に当接部材403、当接面403P、アーム部405、テーブル部406と表記するものとする。
次に、図4に示す昇降機構302の動作について説明する。
プレイヤ端末101によって駆動されたステッピングモータ401が、回転駆動軸402を回転させると、当接部材403が回転する。この回転が進むと、当接面403が、アーム部405の一端に当接する。なお、この実施の形態では、当接面403Pが最も早くアーム部405の一端に当接し、以下、当接面403P、当接面403P、当接面403P、当接面403Pの順に対応するアーム部405〜405の一端に当接するようになっている。
当接面403Pがアーム部405の一端に当接した後、さらに当接部材403が回転すると、当接面403Pはアーム部405の一端を押し下げる。
一端を押し下げられたアーム部405は、支持軸404を中心として回動し、他端は上方向に押し上げられる。その結果他端に固定されているテーブル部406も上方に押し上げられ、テーブル部406上に載置されている立体模型チップ209もともに上昇する。その結果、ステッピングモータ401による回転駆動軸402の回転量に応じて、立体模型チップ209の一部又は全部を開口210を通過させて提示部プレート211から突出させ、露出させることが可能となる。
また、ステッピングモータ401を逆方向に回転させることにより、一端提示部プレート211から突出させ、露出させた立体模型チップ209の一部又は全部を提示部プレート211下方に収容することも可能である。
図4に示す構成例では、当接面403P〜403Pが対応するアーム部405〜405の一端に当接するタイミングが異なるように、当接部材403〜403の形状を定めているため、図中右端の立体模型チップ209が最も早く上昇を開始し、以下順に、右側の立体模型チップ209から左側の立体模型チップ209が上昇を開始する。この性質を利用して、最も右端の立体模型チップ209の一枚当たりの価値を低く(例えば、1枚当たり1クレジット、)、以下左に行くに従って一枚当たりの価値を高く(例えば、1枚当たり5クレジット、10クレジット、100クレジット、1000クレジット)するよう、立体模型チップの色や模様を区別しておけば、1〜100000クレジットのような幅広いレンジの所持クレジット値を立体模型チップ209の突出量によって表現できるようになる。
次に、昇降機構302の別の構成例を、図5、6に示す。図5は、昇降機構302の別の構成例の基本ユニットの斜視図である。この基本ユニットを複数集めて一つの昇降機構302が構成される。
この昇降機構302の基本ユニットは、ステッピングモータ501によって回転駆動される回転駆動軸502に、テーブル部503が取り付けられている。
テーブル部503上面には、前述の例と同様に、立体模型チップ209が載置されるようになっている。なお、立体模型チップ209は中空の半円筒を左右に貼り合わせて一つの立体模型チップ209を形成するものであり、図5では貼り合わせ前の片側の中空の半円筒を図示している。図示していないが提示部プレート211の開口210から立体模型チップ209が突出若しくは退避するように昇降するものであり、前述の例と同様である。
テーブル部503底部には、ナット504が固着されている。前記回転駆動軸502に外周面には螺子山・螺子溝が形成されており(図略)、ナット504と回転駆動軸502は螺合されている。
テーブル部503は回転駆動軸502の回転に伴って回転しないように規制される。例えば、上述の例のように案内レールを設けて、テーブル部503の回転を規制する(上下方向の動きは規制しない)ようにしてもよいし、或いは、ゲーム機100の内壁などに摺動可能に当接させて、テーブル部503の回転を規制する(上下方向の動きは規制しない)ようにしてもよいだろう。
回転駆動軸502を回転させることにより、テーブル部503は螺進若しくは螺退する。すなわち、ステッピングモータ501の回転駆動を制御することにより、テーブル部503、すなわちその上に載置された立体模型チップ209の昇降をコントロールすることが出来る。
図6は、上記の基本ユニットを複数用いて昇降機構302を構成した場合の例を示す斜視図である。この昇降機構302の例では、1つの立体模型チップ209を載置した基本ユニット5個一列と、1つの立体模型チップ209を載置した基本ユニット5個一列とから構成されている。基本ユニットごとにステッピングモータ501を有するため、基本ユニットごとに独立して立体模型チップ209の昇降制御を行うことが可能となる。
そのため、この様な構成の昇降機構302を用いた場合には、立体模型チップ209の昇降を所持クレジット値の表示に使うのみでなく、その他の表示、例えば、そのプレイヤ端末のプレイヤが大きな勝利を得た場合に、立体模型チップ209を右から左へ、或いは左から右へ、波のうねりのごとく昇降させる、といったような演出するための動作をさせることも可能となる。
図3に戻り、ゲーム機100の概略構成の説明を続ける。
プレイヤ端末101は、光源部303に接続されており、光源部303の発光動作を制御する。光源部303は、複数のLEDなどの発光源を有する回路であって、異なる色(例えば、赤、青、緑、白など)及び、輝度を変更できる光源として機能する。光源部303から射出された光は、アクリルパネル207により導光され、ゲーム機100の外部、とりわけプレイヤに視認される方向に射出される。
[2.主制御部の構成例]
次に、主制御部301の構成例について図7を参照しながら説明する。図7は、主制御部301を中心としたゲーム機100のブロック図である。
主制御部301は、基本的に、CPU701、RAM702、ROM703、これら相互間のデータ転送を行うためのバス704で構成されるマイクロコンピュータ705を核として構成されており、CPU701にはROM703及びRAM702がバス704を介して接続されている。ROM703は、ゲーム機100の制御上必要な処理をおこなうための各種のプログラム、データテーブル等が格納されている。また、RAM702は、CPU701で演算された各種データを一時的に記憶しておくメモリである。
マイクロコンピュータ705、より詳しくはCPU701は、I/Oインターフェイス706を介して画像処理回路707に接続されており、画像処理回路707は、正面ディスプレイ104に接続され正面ディスプレイの駆動を制御する。
画像処理回路707は、プログラムROM、画像ROM、画像制御CPU、ワークRAM、VDP(ビデオ・ディスプレイ・プロセッサ)及びビデオRAMなどで構成されている。プログラムROMには、正面ディスプレイ104での表示に関する画像制御用プログラムや各種選択テーブルが格納されている。また、画像ROMには、例えば、正面ディスプレイ104で画像を形成するためのドットデータ、ポリゴンデータ、テクスチャデータなど、画像を形成するための画像構成用データが格納されている。また、画像制御CPUは、CPU701で設定されたパラメータに基づき、プログラムROM内に予め記憶された画像制御プログラムに従い、画像ROM内に予め記憶された画像構成用データの中から正面ディスプレイ104に表示する画像の決定を行うものである。この画像構成用データには、正面ディスプレイ104に表示するディーラー108の表情や動作を、ゲームの進行や状況に応じて変化させるための動画用データを含む。
また、ワークRAMは、前記画像制御プログラムを画像制御CPUで実行するときの一時記憶手段として構成される。また、VDPは、画像制御CPUで決定された表示内容に応じた画像データを生成し、正面ディスプレイ104に出力するものである。尚、ビデオRAMは、VDPで画像を形成するときの一時記憶手段として構成される。
画像処理回路707は、背景画像の画像データとディーラー108の画像とを合成し、背景画像を背にしてディーラー108が遊技者に対面している画像データを生成し、正面ディスプレイ104に出力する機能を有する。
更に、マイクロコンピュータ705、より詳しくはCPU701は、音声回路708を介してスピーカ105が接続されており、スピーカ105は、音声回路708からの出力信号に基づき各種演出を行う際に各種の効果音、BGM、ディーラー108の発話に相当する合成音声、或いはサンプリング音声などを発生するものである。
また、マイクロコンピュータ705、より詳しくはCPU701は、各プレイヤ端末101に設けられているカメラ109,音声センサ110とに接続されており、画像データ、音声データを受け取る。カメラ109,音声センサ110は代表的に一つずつ表示したが、プレイヤ端末101の個数と同数のカメラ109,音声センサ110がゲーム機100に設けられている。
また、マイクロコンピュータ705、より詳しくは、CPU701は、ランプ駆動回路709を介して、ランプ106、LED107が接続されている。ランプ106、LED107は、ゲーム機100の前面にて多数配設されて各種の演出を行う際に、CPU701からの駆動信号に基づきランプ駆動回路709により点灯制御されるものである。
また、マイクロコンピュータ705、より詳しくはCPU701は、通信インターフェイス710を介して各プレイヤ端末101が接続されており、CPU701、プレイヤ端末101間での双方向通信が行えるようになっている。CPU701は通信インターフェイス710により、各プレイヤ端末101との間で命令の送受信、要求の送受信等が行え、主制御部301とプレイヤ端末101が共同してゲームの進行制御を行う。
[3.主制御部の機能]
本実施の形態にかかる主制御部301の機能は、主に、ROM703に記憶されたプログラムを、マイクロコンピュータ705、より詳しくはCPU701が実行する事により、実現される。以下、マイクロコンピュータ705、より詳しくはCPU701がプログラムを実行する事により実現される諸機能を説明する。
図8は、主制御部301の機能ブロック図である。図に示す例では、CPU701は、プロセス管理部801と、このプロセス管理部801とデータのやり取りを行うゲーム実行部802、着席状況検出部803、見学者検出部804、及び誘導演出選択部805として機能する。
[3.1.プロセス管理部]
プロセス管理部801は、主制御部301中の各回路及びゲーム実行部802、着席状況検出部803、見学者検出部804、及び誘導演出選択部805の動作を統括して制御する。より具体的には、プロセス管理部801は、各プレイヤ端末101から各種信号、コマンド、リクエストなどを受け取り、受け取った信号等に応じて、ゲーム実行部802、着席状況検出部803、見学者検出部804、及び誘導演出選択部805に、起動し処理を行うよう命令する。
また、プロセス管理部801は、各プレイヤ端末101と通信を行いながら、ゲームの開始、実行、終了を判断し、この判断に基づいて各プレイヤ端末101に命令、要求、通知などを送る。
また、プロセス管理部801は、ディーラー108を含む演出画像を正面ディスプレイ104に表示させるよう、画像制御回路707に画像生成命令を送信する。また、ゲームの進行状況に応じた演出を行うため、ランプ駆動回路709、音声回路708に駆動命令を送信し、ランプ106、LED107、スピーカ105を駆動させ、光及び音による演出を実行させる。
プロセス管理部801により制御されるゲーム実行部802、着席状況検出部803、見学者検出部804、及び誘導演出選択部805は、それぞれ以下のような機能を有する。
[3.2.ゲーム実行部]
ゲーム実行部802は、各プレイヤ端末101と協働して動作することにより、本ゲーム機100の主たるゲームを実行する機能を有する。
ゲーム実行部802は、プロセス管理部801のゲーム開始判断により起動され、予めROM703に格納されたゲームプログラムを実行して、各プレイヤ端末101と協働してプレイヤにゲームを行わせる。
また、ゲーム実行部802は、ゲーム進行に伴い刻々変わるゲーム画面を正面ディスプレイ104に表示させるように、画像処理回路707に画像表示指示を送る。画像処理回路707はこの指示に応じて、画像ROMに格納された背景画像やストライプなどを利用して、画像データを生成し、正面ディスプレイ104にこの画像データに基づいた画像を表示させる。
[3.3.着席状況検出部]
着席状況検出部803は、各プレイヤ端末101について、現にプレイヤがプレイ中であるか否かを判定し、判定結果を着席情報情報としてRAM702内の所定の記憶領域である、着席状況情報記憶部806に記憶させる。
プレイヤがプレイ中であるか否かを判定する方法としては、各プレイヤ端末101からの通知によってそのプレイヤ端末101にクレジットが投入されていれば、そのプレイヤ端末101はプレイヤが着席していると判定し、そうでなければプレイヤ端末101はプレイヤが着席していない、すなわち空席であると判定する方法が考えられる。
また、別の判定方法としては、上記のようなクレジットの投入の有無に応じて判定するとともに、カメラ109や音声センサ110により人がそのプレイヤ端末101を占有していると検知した場合に、そのプレイヤ端末101は着席済みと判定し、そうでない場合は空席と判定するようにしてもよい。
着席状況検出部803は、着席上京情報情報を定期的に、或いは必要に応じて更新する。
[3.4.見学者検出部]
見学者検出部804は、ゲーム機100周辺に見学者が存在しているか否かを判定する機能を有する。ここで、「見学者」とは、ゲーム機100の近傍又は周辺に位置している人であって、プレイヤ端末101の操作を行っていない人をいう。
本実施の形態における見学者検出部804は、カメラ109から出力される画像データを解析することにより、プレイヤ端末101の近傍又は周辺に位置している人を検出し、人がいる場合に当該プレイヤ端末の着席状況が未着席であれば、検出した人を見学者と判定する。
また、見学者検出部804は、音声センサ110から出力される音声データを音声認識処理し、音声認識の結果得られた発話内容に基づいて見学者の有無を判定する。例えば、音声データを音声認識処理し、音声認識の結果得られた発話内容に見学者であることを推測させるキーワード、例えば「遊ぼうか」「ここ」「あそこ」など遊技、場所に関する語が含まれているか否かを見学者検出部804は判定し、そのようなキーワードを検出した場合であって当該プレイヤ端末の着席状況が未着席であれば、見学者が存在すると判定する。
[3.5.誘導演出選択部]
誘導演出選択部805は、見学者検出部804の判定結果を受けて、見学者が検出された場合には、着席状況情報記憶部806の記憶内容を参照して空席の有無を判定し、プレイヤ端末101のいずれかが空席がある場合には、当該空席のうち最も良いプレイヤ端末101を決定し、その決定したプレイヤ端末101に検出した見学者を誘導する演出を行うよう、正面ディスプレイ104に画像表示を行わせる機能を有している。
演出データの決定は、例えば、ROM703に予め演出パターンテーブル807を用意しておくことなどによっておこわなれる。演出パターンテーブル807は、見学者の位置、決定した空席のプレイヤ端末101の位置に応じて複数種類の演出パターンを記憶している。演出パターンは、正面ディスプレイ104に表示されるディーラー108の動作、表情などを画像処理回路707に指令し、ディーラー108の発声内容、BGM、効果音などの出力を音声回路708に指令するデータである。
図9は、演出パターンテーブル807のデータ構成例を示す図である。演出パターンテーブル807は、見学者検出部804により検出された見学者位置と、誘導演出選択部805が決定した案内先のプレイヤ端末101とが定まると、一つの動画データファイルが特定されるように構成されたテーブルである。
演出パターンテーブル807は、見学者位置と案内先のプレイヤ端末101との組み合わせ毎に、一つのレコードR1、R2、R3,…、R25を有している。各レコードは、見学者位置を格納する見学者位置フィールド901,案内先のプレイヤ端末101の識別番号を格納する案内先プレイヤ端末フィールド902,及びこれらの組み合わせに対応付けされた動画データファイルの名称(パス名)を格納した演出パターンファイルフィールド903を有している。なお、この例では、見学者位置をその見学者に最も近い位置に存するプレイヤ端末101により特定するが、見学者位置の特定はその他の方法(基準に対する角度、座標位置)で行っても構わない。
レコードR1について説明すると、見学者位置は識別番号“001”が割り当てられたプレイヤ端末101(例えば、ゲーム機に向かって左端のプレイヤ端末)であり、案内先プレイヤ端末も識別番号“001”が割り当てられたプレイヤ端末101である場合には、演出パターンファイル名“annai.001.001”という動画データファイルが、後に実行される誘導演出のためのデータとして特定される。この動画データは、まず、ディーラー108が識別番号“001”のプレイヤ端末101に顔と視線を向け、底に位置しているはずの見学者に向かって話しかけるようにし、ついで、案内先のプレイヤ端末101である識別番号“001”のプレイヤ端末101の方向に手をさしのべて着席を促す動作をディーラー108が行うとともに、同時に「見学のお客様、こちらのお席でプレイされてはいかがですか?」とスピーカ105より音声を出力するデータとなっている。
この演出パターンテーブル807により、どの位置に見学者がいても、どのプレイヤ端末101が案内先となっても適切な誘導のための動画データが選択されることとなる。
図8に戻り、主制御部301の説明を続ける。
本実施の形態では、誘導演出選択部805は、良い席として、まず両側が空席となっている、空席のプレイヤ端末101を探し、そうでない場合はいずれか片側が空席となっている空席のプレイヤ端末101を探す。これは、プレイヤが窮屈な思いをせずにプレイできるようにするためである。
誘導演出選択部805は、演出パターンテーブル807に記憶された複数の演出パターンから、見学者の位置、決定した空席のプレイヤ端末101の位置に応じた演出パターンを決定し、その演出パターンをプロセス管理部801に通知する。通知を受けたプロセス管理部801は当該演出パターンに応じた画像表示、音声出力を行うよう、画像処理回路707,音声回路708に命令を発し、この命令に応じて画像処理回路707,音声回路708は、誘導演出である動画像の表示、音声の出力を実行する。
以上で、主制御部301の構成及び機能の説明を終了する。
[4.プレイヤ端末の構成例]
次に、プレイヤ端末101の構成例について、図10を参照しながら説明する。図10は、プレイヤ端末101の制御系を示す機能ブロック図である。
プレイヤ端末101は、基本的に、CPU1001、RAM1002、ROM1003、これら相互間のデータ転送を行うためのバス1004で構成されるマイクロコンピュータ1005を核として構成されており、CPU1001にはROM1003及びRAM1002がバス1004を介して接続されている。ROM1003は、プレイヤ端末101の制御上必要な処理、例えば、昇降機構302の動作制御、光源部の点灯・消灯制御などをおこなうための各種のプログラム、データテーブル等が格納されている。また、RAM1003は、CPU1001で演算された各種データを一時的に記憶しておくメモリである。
マイクロコンピュータ1005、より詳しくはCPU1001は、I/Oインターフェイス1006を介して液晶パネル駆動回路1007に接続されており、液晶パネル駆動回路1007は、液晶ディスプレイ201に接続され、液晶ディスプレイ201の駆動を制御する。
また、マイクロコンピュータ1005、より詳しくはCPU1001は、I/Oインターフェイス1006を介してタッチパネル駆動回路1008に接続されており、タッチパネル駆動回路1008はタッチパネル202上の接触位置の座標データを出力する。
マイクロコンピュータ1005、より詳しくはCPU1001には、ホッパー駆動回路1009を介してホッパー1014が接続されている。CPU1001から駆動信号がホッパー駆動回路1009に出力されると、ホッパー1014は、所定枚数のコインをコイン払出口206から払い出す。また、CPU1001には、払出完了信号回路1010を介してコイン検出部1015が接続されている。コイン検出部1015はコイン払出口206の内部に配置されており、コイン払出口206から所定枚数のコインが払い出されたことを検出した場合には、コイン検出部1015からコイン払出検出信号が払出完了信号回路1010に出力され、これに基づき払出完了信号回路1010は、CPU1001に対して払出完了信号を出力する。
また、マイクロコンピュータ1005、より詳しくはCPU1001は、昇降機構302を駆動させるためのステッピングモータ401(又は501)を回転駆動させるステッピングモータ制御回路1011に接続されている。CPU1001からモータ駆動信号がステッピングモータ制御回路1011に出力されると、ステッピングモータ401(又は501)はステッピングモータ制御回路1011により回転駆動される。これにより昇降機構302が動作し、立体模型チップ209の昇降動作が行われる。
さらに、マイクロコンピュータ1005、より詳しくはCPU1001は、光源部303を駆動させるためのLED駆動制御回路1012に接続されている。この実施の形態においては、光源部303は複数のLEDで構成されており、LED駆動制御回路1012は、CPU1001からのLED駆動命令に応じて、全LEDのうち駆動命令の対象となったLEDに対して駆動電力を供給する。これにより、CPU1001に制御下において所望の態様でLEDの点灯・消灯制御を行うことが出来る。
本実施の形態においては、光源部303は5個の赤色LEDと、5個の青色LEDと、5個の白色LEDとで構成されており、LED駆動制御回路1012は、これら5個の赤色LEDと、5個の青色LEDと、5個の白色LEDをそれぞれ別個独立して点灯・消灯させるように電力を選択的に供給できる回路である。
またさらに、マイクロコンピュータ1005、より詳しくはCPU1001は、通信インターフェイス1013を介して主制御部301に接続されており、CPU1001、主制御部301間での双方向通信が行えるようになっている。CPU1001は主制御部301との間で命令、要求、データなどの送受信等が行え、主制御部301とプレイヤ端末101が協働してゲームの進行制御を行う。
[5.画面例]
次に、本ゲーム機100の画面例について説明する。
図11は、ゲーム機100の正面ディスプレイ104に表示される画面例を示す図である。この例では、CGで作成されたディーラー108が表示されている。ゲーム実行部802は、画像処理回路707に命令を発することにより、ディーラー108がゲームの進行に従ってカードを各プレイヤに配布したり、負けたプレイヤからチップを回収したり、勝ったプレイヤにチップを配布したりする動作を行うよう正面ディスプレイ104の表示制御を行う。プレイヤはディーラーが存在しているかのような感覚で遊技を行うことができ、より臨場感に富んだ遊技が演出される。
また、正面ディスプレイ104に表示されるディーラー108は、先にも述べたように、見学者を誘導するための誘導演出にも利用される。
[6.動作例]
本ゲーム機100は、ゲーム実行部802によるゲーム処理を実行する一方、着席状況検出部803、見学者検出部804、及び誘導演出選択部805による見学者の誘導演出の選択、実行がおこわなれる。
以下、本ゲーム機100における見学者の誘導演出の選択、実行を図12を参照しながら説明する。図12は本ゲーム機100の動作例の一部である、見学者の誘導演出の選択、実行処理を示すフローチャートである。
ゲーム機100、より詳しくは主制御部301は、一定の条件が満たされると、図12に示す処理を行う。一定の条件とは、例えば、あるゲームが終了し、次のゲームの開始を待っていることである。
図12に示す処理において、まず主制御部301、より詳しくは着席状況検出部803が起動され、着席状況検出部803は、各プレイヤ端末101にクレジット投入の有無を問い合わせ、及び/又はカメラ109から出力されている画像データ、音声センサ110から出力されている音声データを解析することにより、着席状況情報を更新する処理である着席状況情報更新を行う(S1201)。更新された最新の着席状況情報は、着席状況情報記憶部806に上書き記憶される。
上記着席状況情報更新(S1201)が終了すると、着席情報検出部803に替わって、見学者検出部804が起動される。
起動した見学者検出部804は、まず、着席状況情報記憶部806に記憶されている最新の着席状況情報を参照し、空席が存在するか否かを判定する(S1202)。空席がないと判定した場合(S1202、No)は、見学者検出部804は処理を終了することをプロセス管理部801に通知し、プロセス管理部801は何もせずに本処理全体を終了する。
一方、空席があると判定した場合(S1202、Yes)は、見学者検出部804は見学者が存在するか否かを判定する(S1203)。具体的には、見学者検出部804はカメラ109から出力される画像データ、音声センサ110から出力される音声データ、及び着席状況情報記憶部806に記憶されている最新の着席状況情報に基づいて見学者の有無を判定する。
見学者は存在しないと判定した場合(S1203、No)は、見学者検出部804は処理を終了することをプロセス管理部801に通知し、プロセス管理部801は何もせずに本処理全体を終了する。
一方、見学者が存在すると判定した場合(S1203、Yes)は、見学者検出部804は、誘導演出選択部805を起動させる。起動した誘導演出選択部805は、着席状況情報記憶部806に記憶されている最新の着席状況情報に基づいて最も良い空席であるプレイヤ端末101を決定する(S1204)。どのような席を最も良い席と判定するかはいろいろ考え方があるだろうが、本発明はどのような考え方で最も良い席を決定するとしても成立する。
次に、誘導演出選択部805は、S1204において決定した空席であるプレイヤ端末に、見学者を当該プレイヤ端末101に着席するよう促す、見学者誘導演出を実行させる(S1205)。より具体的には、誘導演出選択部805は、見学者の位置、決定した空席であるプレイヤ端末の位置に応じて、演出パターンテーブル807から最も適した演出パターンを選択し、その演出パターンをプロセス管理部801に通知する。通知を受けたプロセス管理部801は当該演出パターンに応じた画像表示、音声出力を行うよう、画像処理回路707,音声回路708に命令を発する。この命令に応じて画像処理回路707,音声回路708は、誘導演出である動画像の表示、音声の出力を実行する。
このようにして、本ゲーム機100は、ゲームを見学している見学者がいる場合、当該見学者をより快適な席に誘導する演出を行い、ゲーム装置全体の稼働率を高めることができる。
[7.その他]
(1)上記実施の形態では、カメラ109、音声センサ110により着席状況、見学者の有無を判定したが、感圧センサ、赤外線センサをプレイヤ端末101に備え付けられたスツール(椅子)、あるいはゲーム機100周辺に設けることにより、着席状況、見学者の有無を検出するようにしても本発明は成立する。
(2)上記実施の形態では、各プレイヤ端末101にカメラ109を設ける構成としたが、すべてのプレイヤ端末101を撮像範囲に収めるカメラを一台だけ設け、このカメラが出力する画像データについて、各プレイヤ端末101の周辺領域を画像解析することにより、各プレイヤ端末101についての着席状況の検出、見学者の判定を行う構成としても本発明は成立する。
ゲーム機の外観斜視図 プレイヤ端末の斜視図 ゲーム機の制御系を示すブロック図 昇降機構の一例を示す斜視図 昇降機構の別の例を示す斜視図 昇降機構の別の例を示す斜視図 ゲーム機の構成例を示す機能ブロック図 主制御部の構成例を示す機能ブロック図 演出パターンテーブルの例を示す図 プレイヤ端末の構成例を示す機能ブロック図 正面ディスプレイに表示される画面例を示す図 ゲーム機の動作例を示すフローチャート
符号の説明
100 … ゲーム機
104 … 正面ディスプレイ
108 … ディーラー画像
109 … カメラ
110 … 音声センサ
301 … 主制御部
803 … 着席状況検出部
804 … 見学者検出部
805 … 誘導演出選択部

Claims (4)

  1. 複数のプレイヤに同時に同一のゲームを遊技させることができるゲーム機であって、
    プレイヤがゲームのための入力を行う複数のプレイヤ端末と、
    ゲームに伴う演出を実行する演出実行手段と、
    プレイヤ端末が空席か否かを検出する第1の検出手段と、
    ゲームをプレイしているプレイヤ以外の人である見学者が存在するか否かを検出する第2の検出手段と、
    前記第1の検出手段により空席の存在が検出され、且つ前記第2の検出手段により見学者の存在が検出された場合には、当該空席のいずれかに見学者を誘導するための演出を選択し、選択した演出を前記演出実行手段に実行させる、演出選択手段と
    を有することを特徴とするゲーム機。
  2. 前記ゲーム機は、すべてのプレイヤ端末にクレジットが投入されていないことを条件に、見学者を誘導するための演出を実行することを特徴とする請求項1に記載のゲーム機。
  3. 前記演出選択手段は、複数の空席であるプレイヤ端末が存在する場合には、最もプレイ環境がよい空席であるプレイヤ端末に見学者を誘導する演出を選択する、ことを特徴とする請求項1又は2に記載のゲーム機。
  4. 前記演出選択手段は、両脇のプレイヤ端末のうち少なくとも一方が空席である、プレイヤ端末を優先して、見学者を誘導するプレイヤ端末として選択することを特徴とする、請求項3に記載のゲーム機。
JP2005340858A 2005-11-25 2005-11-25 ゲーム機 Pending JP2007143754A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005340858A JP2007143754A (ja) 2005-11-25 2005-11-25 ゲーム機
US11/603,331 US20070155497A1 (en) 2005-11-25 2006-11-22 Gaming machine
EP06024342A EP1804221A1 (en) 2005-11-25 2006-11-23 Gaming machine
CNA2006101468334A CN1970124A (zh) 2005-11-25 2006-11-23 游戏机
ZA200609835A ZA200609835B (en) 2005-11-25 2006-11-24 Gaming machine
AU2006241370A AU2006241370A1 (en) 2005-11-25 2006-11-24 Gaming machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005340858A JP2007143754A (ja) 2005-11-25 2005-11-25 ゲーム機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007143754A true JP2007143754A (ja) 2007-06-14

Family

ID=37814144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005340858A Pending JP2007143754A (ja) 2005-11-25 2005-11-25 ゲーム機

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20070155497A1 (ja)
EP (1) EP1804221A1 (ja)
JP (1) JP2007143754A (ja)
CN (1) CN1970124A (ja)
AU (1) AU2006241370A1 (ja)
ZA (1) ZA200609835B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017104416A (ja) * 2015-12-11 2017-06-15 株式会社三共 遊技機、および、遊技用装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2006201734A1 (en) * 2005-04-27 2006-11-16 Aruze Corp. Gaming machine
US20080176641A1 (en) * 2007-01-22 2008-07-24 Aruze Gaming America, Inc. Game system and playing method accepting bets in middle of game
US20080176639A1 (en) * 2007-01-22 2008-07-24 Aruze Gaming America, Inc. Gaming machine accepting bets in middle of game
US20080176640A1 (en) * 2007-01-22 2008-07-24 Aruze Gaming America, Inc. Game system capable of accepting player to participate any time in one of plurality of games
US20080183575A1 (en) * 2007-01-31 2008-07-31 Vulcan Portals, Inc. Back-channel media delivery system
US20090048908A1 (en) * 2007-01-31 2009-02-19 Vulcan Portals, Inc. Media delivery system
AU2009200933A1 (en) 2008-03-11 2009-10-01 Aristocrat Technologies Australia Pty Limited A method of gaming, a game controller and a gaming system
CA2724380A1 (en) * 2008-05-20 2009-11-26 Elektroncek D.D. Proximity sensor triggered gaming machine advertising
US20170330413A1 (en) 2016-05-13 2017-11-16 Universal Entertainment Corporation Speech recognition device and gaming machine
US20200098224A1 (en) 2018-09-25 2020-03-26 Igt Electronic gaming machine with dedicated payment acceptors for different betting opportunities
US10867475B1 (en) 2019-09-19 2020-12-15 Igt System and method for processing ticket vouchers associated with different betting opportunities
US11380162B2 (en) 2019-10-30 2022-07-05 Igt Gaming system providing a sharable joint credit meter

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0333505A (ja) * 1989-06-27 1991-02-13 Keisoku Tokunaga スナップ装置
JPH0737285U (ja) * 1993-12-24 1995-07-11 株式会社セガ・エンタープライゼス ゲーム装置
JPH11300034A (ja) * 1997-11-12 1999-11-02 Sega Enterp Ltd ゲーム機
JP2002360800A (ja) * 2001-06-13 2002-12-17 Aiwa Raito:Kk 遊技機
JP2004130119A (ja) * 2002-09-20 2004-04-30 Dyna Co Ltd ゲームシステム、管理装置、ゲーム端末、ジャックポットの払い出し方法、及びプログラム
JP2005304847A (ja) * 2004-04-22 2005-11-04 Aruze Corp 遊技機及び遊技システム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6283757B1 (en) * 1998-10-09 2001-09-04 Simulation Entertainment Group, Inc. Full motion two seat interactive simulator
JP2000140415A (ja) * 1998-11-17 2000-05-23 Namco Ltd ゲーム装置及び情報記憶媒体
US7094150B2 (en) * 2001-03-07 2006-08-22 Mark Curran Ungaro Pro-aggressive roulette
US20030070178A1 (en) * 2001-09-09 2003-04-10 Boyd Robert A. Poker tournament system

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0333505A (ja) * 1989-06-27 1991-02-13 Keisoku Tokunaga スナップ装置
JPH0737285U (ja) * 1993-12-24 1995-07-11 株式会社セガ・エンタープライゼス ゲーム装置
JPH11300034A (ja) * 1997-11-12 1999-11-02 Sega Enterp Ltd ゲーム機
JP2002360800A (ja) * 2001-06-13 2002-12-17 Aiwa Raito:Kk 遊技機
JP2004130119A (ja) * 2002-09-20 2004-04-30 Dyna Co Ltd ゲームシステム、管理装置、ゲーム端末、ジャックポットの払い出し方法、及びプログラム
JP2005304847A (ja) * 2004-04-22 2005-11-04 Aruze Corp 遊技機及び遊技システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017104416A (ja) * 2015-12-11 2017-06-15 株式会社三共 遊技機、および、遊技用装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20070155497A1 (en) 2007-07-05
ZA200609835B (en) 2007-11-28
CN1970124A (zh) 2007-05-30
AU2006241370A1 (en) 2007-06-14
EP1804221A1 (en) 2007-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007143754A (ja) ゲーム機
JP4756633B2 (ja) ゲーム機
JP4766663B2 (ja) ゲーム機
JP2007075528A (ja) ゲーム機
JP2007054175A (ja) ゲーム機
JP4791116B2 (ja) ゲーム機
JP2006223588A (ja) ゲーム機、ゲーム機におけるカードの表示制御方法
US20080032760A1 (en) Gaming machine and method for providing baccarat game
JP5940296B2 (ja) 遊技機
US20070010324A1 (en) Gaming machine
JP2007209440A (ja) ゲーム機
US20070155496A1 (en) Gaming machine
JP4678845B2 (ja) ゲーム機
JP2007215926A (ja) ゲーム機
JP2013135774A (ja) 遊技機
JP5435492B2 (ja) 遊技機
JP2009106593A (ja) 遊技機
JP6955278B2 (ja) 遊技機
JP2006223595A (ja) ゲーム機
JP2006223596A (ja) ゲーム機
JP2006326108A (ja) ゲーム機
JP2013146375A (ja) 遊技機
JP2021186169A (ja) 遊技機
JP2021186170A (ja) 遊技機
JP2021186171A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101014

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110224