JP2007142333A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007142333A
JP2007142333A JP2005337355A JP2005337355A JP2007142333A JP 2007142333 A JP2007142333 A JP 2007142333A JP 2005337355 A JP2005337355 A JP 2005337355A JP 2005337355 A JP2005337355 A JP 2005337355A JP 2007142333 A JP2007142333 A JP 2007142333A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pad
film
reinforcing
semiconductor device
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005337355A
Other languages
English (en)
Inventor
Kinya Goto
欣哉 後藤
Kenji Furusawa
健志 古澤
Masazumi Matsuura
正純 松浦
Noriko Miura
典子 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP2005337355A priority Critical patent/JP2007142333A/ja
Priority to US11/561,629 priority patent/US20070114668A1/en
Publication of JP2007142333A publication Critical patent/JP2007142333A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/0212Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers
    • H01L2224/02122Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/02163Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body on the bonding area
    • H01L2224/02165Reinforcing structures
    • H01L2224/02166Collar structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04042Bonding areas specifically adapted for wire connectors, e.g. wirebond pads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05075Plural internal layers
    • H01L2224/0508Plural internal layers being stacked
    • H01L2224/05085Plural internal layers being stacked with additional elements, e.g. vias arrays, interposed between the stacked layers
    • H01L2224/05089Disposition of the additional element
    • H01L2224/05093Disposition of the additional element of a plurality of vias
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05075Plural internal layers
    • H01L2224/0508Plural internal layers being stacked
    • H01L2224/05085Plural internal layers being stacked with additional elements, e.g. vias arrays, interposed between the stacked layers
    • H01L2224/05089Disposition of the additional element
    • H01L2224/05093Disposition of the additional element of a plurality of vias
    • H01L2224/05096Uniform arrangement, i.e. array
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/051Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05147Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/051Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05163Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than 1550°C
    • H01L2224/05181Tantalum [Ta] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/05186Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2224/05187Ceramics, e.g. crystalline carbides, nitrides or oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05553Shape in top view being rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05617Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/05624Aluminium [Al] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/45124Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45147Copper (Cu) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/485Material
    • H01L2224/48505Material at the bonding interface
    • H01L2224/48799Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Copper (Cu)
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49175Parallel arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01014Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01073Tantalum [Ta]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/049Nitrides composed of metals from groups of the periodic table
    • H01L2924/04955th Group
    • H01L2924/04953TaN
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30105Capacitance

Abstract

【課題】半導体装置のパッド下構造を、押し込み方向、引き剥がし方向、水平方向の力に対して耐性の強いものとする。
【解決手段】半導体装置は、基板上に形成された少なくとも1層の第1絶縁膜と、第1絶縁膜より上部の層に配置された複数のパッドと、を備える半導体チップを備える。半導体チップ上の複数のパッドは、半導体チップの所定のチップエッジ部分に平行に配列される。第1絶縁膜は、各パッドの下部に位置するパッド下部領域に補強パターンを備える。各パッド下領域おいて、第1絶縁膜中の補強パターンの占有率は、各パッド下部領域で認められる所定の範囲内であり、かつ、補強パターンの、所定のチップエッジ部分に対して垂直な方向における占有率は、所定のチップエッジ部分に対して水平な方向の占有率よりも大きいものとする。
【選択図】図2

Description

この発明は半導体装置に関する。さらに、具体的には、半導体チップ表面にパッドを有する半導体装置の構造に関するものである。
近年、半導体装置の高集積化、微細化に伴い、半導体チップ内の配線容量低減の要求が高まっている。配線容量を低減する1つの手法に、層間絶縁膜に低誘電率膜(以下「Low-k膜」と称する)を用いて、層間絶縁膜の誘電率を低くするものがある。しかし、絶縁膜の誘電率が小さくなると、絶縁膜の機械的強度も低下する傾向にある。従って、配線容量低減のために層間絶縁膜としてLow-k膜を用いると、(1)CMP(Chemical Mechanical Polishing)の際の剥がれに対する耐性劣化、(2)インラインテスト時のプロービングによるパッドの形状劣化、(3)パッケージング工程におけるレジン収縮、膨張、(4)ワイヤボンディング時の引張り力によるパッド近辺での剥がれなど、様々な問題が発生することが考えられる。これらの問題のうち、上記(2)〜(4)のような問題は、パッド付近の領域で発生する問題である。
そこで層間絶縁膜としてLow-k膜を用いた半導体装置のパッド付近の領域の機械的強度を確保するため、様々な構造が考えられている。具体的に例えば、特開平11−54544号公報には、Low-k膜等の強度の弱い膜を補強するため、増強構造を形成したパッド下の配線構造が開示されている。この従来技術において増強構造は、例えばSiO等により形成された機械的強度の強い構造体であり、強度の弱い膜の下部に埋め込まれるように配置されている。この増強構造により、パッド下におけるの強度の弱い膜の厚さが大幅に小さくなり、パッド下方の金属間絶縁膜の機械的強度が補強されている。
また、例えば、パッド直下の層に、誘電率3.5以上で、厚さ1.5μm以上の絶縁膜を配置し、かつ、この絶縁膜中のパッドの開口下の部分には、ビアや配線を形成しない構造が知られている。この構造によれば、パッド下に機械的強度の強い絶縁膜が配置されることとなるため、パッドを下層基板側に向けて下方に押し込む方向(以下、「押し込み方向」と称する)の力に対しては、ある程度強度を確保することができる。従って、インラインテスト時のプロービングにより受ける針圧等に対する耐性を確保することができ、上記(2)のような問題を回避し、パッドの形状劣化を抑えることができる。
また、例えば、Low-k膜等の機械的強度の弱い膜のパッド下の領域中に、CuやAl等により形成されたビアと配線とからなる補強パターンを配置した構造がある。このように補強パターンを配置することにより、パッドを剥がす方向(以下、「引き剥がし方向」と称する)の力、及びパッド面や各膜に平行な方向(以下、「平行方向」と称する)の力に対しては、十分な強度が確保される。従って、レジン収縮、膨張に対する耐性を確保し、また、ワイヤボンディング時の引張り力によるパッド近辺での剥がれを抑えることができ、上記(3)、(4)のような問題を回避することができる。
特開平11−54544号公報
しかし、例えば、パッド直下の絶縁膜を誘電率3.5以上の絶縁膜とした構造を採用した場合、押し込み方向に対する耐性を確保することができるが、引き剥がし方向や平行方向の力に対しての耐性が弱いものとなる。このため、パッケージング工程におけるレジン収縮や膨張により発生するストレスや、ワイヤボンディング時の引張り力に対して、十分な強度を確保することが困難である。
一方、パッド直下に補強パターンを配置した構造を採用した場合、引き剥がし方向や水平方向に対する耐性を確保することができる。しかし、補強パターンを構成するCuやAlは軟性な材料であり、押し込み方向の力に対する耐性は弱いものとなる。従って、プロービング時のプローブ針圧等、押し込み方向の力に対して十分な強度を確保することができず、例えば配線間の短絡等を起こすことが考えられる。
このように、従来の構造は、押し込み方向の力と、引き剥がし方向あるいは平行方向の力とに対する耐性を同時に確保することは困難であり、いずれかの方向において、十分に強度を確保することができないものであった。従って、絶縁膜の配置構造のみ、あるいは、補強パターンの配置のみによって、半導体装置の機械的強度を確保することは、信頼性の高い半導体装置を製造する上では十分なものではない。
従って、この発明は、以上の問題を解決するため、半導体装置中に機械的強度の弱い絶縁膜を用いる場合であっても、パッド下の機械的強度を確保できるように改良した構造を有する半導体装置を提供することを目的とする。
以上の目的を達成するため、この発明の半導体装置は、
基板上に形成された少なくとも1層の第1絶縁膜と、
前記第1絶縁膜より上部の層に配置された複数のパッドと、を備える半導体チップを備え、
前記複数のパッドは、前記半導体チップの所定のチップエッジ部分に平行に配列され、
前記第1絶縁膜は、前記各パッドの下部に位置するパッド下部領域に補強パターンを備え、
前記各パッド下領域において、前記第1絶縁膜中の前記補強パターンの占有率は、前記各パッド下部領域で認められる所定の範囲内であり、かつ、前記補強パターンの、前記所定のチップエッジ部分に対して垂直な方向における占有率は、前記所定のチップエッジ部分に対して水平な方向の占有率よりも大きいことを特徴とする。
この発明によれば、半導体装置の第1の絶縁膜のパッド下部領域内には、補強パターンが形成される。この補強パターンの各パッド下部領域の第1絶縁膜中の占有率は、各パッド下部領域で認められる所定の範囲内である。さらに、補強パターンの、所定のチップエッジ部分に対して垂直な方向における占有率は、所定のチップエッジ部分に対して水平な方向の占有率よりも大きい。つまり、限られた占有率の範囲内で、チップエッジに垂直な方向のパターンの占有率が重点的に高くされている。したがって、パッド下部領域において、押し込み方向に対する耐性の低下を抑えつつ、チップエッジに垂直な方向な力に対する耐性を高くすることができ、信頼性の高い半導体装置を得ることができる。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。なお、各図において、同一または相当する部分には同一符号を付してその説明を簡略化ないし省略する。
[実施の形態の半導体チップについて]
図1は、この発明の実施の形態1における半導体チップを説明するための模式図である。但し簡略化のため、図1においては、半導体チップ2の右上部分1/4のみを表している。図1の半導体チップ2は、その表面に複数のパッド4を有している。パッド4は、半導体チップ2の外周付近に、各チップエッジ6に平行に配列されている。なお、図1には、縦横3個ずつのパッド4のみを模式的に表しているが、実際にはパッド数は、半導体チップによって様々であり、図1の数に限定されるものではない。パッド4には、ワイヤ8が接続されている。
このような半導体チップ2において、ワイヤボンディングにおける引き剥がし方向の力や、パッケージングの際のレジン収縮、膨張等による力は、主に、図1に矢印で示すようにチップエッジ6に対して垂直な方向の力である。このため、以下の実施の形態の構造では、引き剥がし方向や平行方向の力のうち、チップエッジ6に対して垂直な方向の力に対する耐性を、特に重点的に強くする構造とする。なお、簡略化のため、以下この明細書において、パッド4のチップ表面に開口する部分の下層の領域を、「パッド開口下部領域」と称することとする。
ところで、半導体チップ2内の各層における配線やビアの配置には、以下の構造上の制限がある。
(1) 配線及びビアの占有率は、各パッド4開口下部領域内でそれぞれ80%程度が上限となる。これ以上占有率が高くなると、押し込み方向に対する機械的強度が脆弱となり、プローブテストにおける針圧等の押し込み方向の力に対する十分な耐性を確保できなくなると考えられる。
(2) 配線及びビアは、同一の層内の、パッド4開口下部領域以外の部分に形成される他のパターンと同時に形成されることが好ましい。従って、同一層内の各パッド4開口下部領域以外の部分に形成されるパターン形状や配置を十分に考慮し、露光における歪みが発生しない程度に、パッド4開口下部領域の配線やビアの形状や配置を設定する必要がある。また、露光に用いるマスク製造の容易性等を考慮しても、その形状はある程度均一であることが望まれる。従って、必ずしも、パッド4開口下部領域の構造のみを、占有率80%の上限まで配置することができるわけではない。
従って、以下の実施の形態では、平行方向及び引き剥がし方向の力は、主にチップエッジ6に対して垂直な方向にかかること、及び、各パッド4開口下部領域内での占有率やパターン形状の制限を考慮して、各パッド4開口下部領域に補強構造を形成する。
実施の形態1.
図2は、この発明の実施の形態1における半導体装置の1のパッド開口下部領域付近の構造を説明するための模式図である。図2(a)は、主にパッド開口下部領域の配線とビアの配置を正面から透視して表し、図2(b)は、図2(a)におけるB−B´方向の断面、図2(c)は、図2(a)におけるC−C´方向の断面を表す。
図2(a)〜(c)の半導体装置は、Si基板12を備えている。Si基板12上には、薄い熱酸化膜14を介してSiO膜16が形成されている。SiO膜16の誘電率kは3.5以上であり、SiO膜16の膜厚は200nmである。SiO膜16には、Cu配線18aが形成されている。Cu配線18aは、SiO膜16に形成された配線溝中に、それぞれ膜厚10nmのTa/TaN膜が順に堆積されたバリアメタル(図示せず)を介して、Cuが埋め込まれて形成されている。
SiO膜16及びSiO膜16に形成されたCu配線18a表面上には、SiC膜20aを介して、低誘電率膜(以下「Low-k膜」)22aが形成されている。Low-k膜22aは、SiOC膜からなる、誘電率kが3.5未満の膜である。Low-k膜22aの膜厚は500nmである。SiC膜20a及びLow-k膜22aのパッド4開口下部領域を貫通して、Cu配線18aに接続する補強ビア24aと、補強ビア24aに接続する補強配線26aとからなる補強パターンが形成されている。この補強パターンは、デュアルダマシン法により形成されたものである。すなわち、Low-k膜22a中に形成された補強ビア24aと補強配線26a用の開口に、Ta/TaNからなるバリアメタル(図示せず)を介してCuが埋め込まれて形成されている。
同様に、Low-k膜22a及びLow-k膜22aの層に形成された補強配線26a表面上には、SiC膜28aを介して、Low-k膜30aが形成されている。Low-k膜30aは、SiOC膜からなる誘電率kが3.5以下の膜である。Low-k膜30aの膜厚は500nmである。Low-k膜30aの各パッド4開口下部領域には、SiC膜28a及びLow-k膜30aを貫通して、Low-k膜22aと同様の補強パターンが形成されている。すなわち、補強ビア24aと同様の形状、配列で、下層の補強配線26aに接続する補強ビア32aが形成され、補強配線26aと同様の形状配列で、補強ビア32aに接続する補強配線34aが形成されている。
Low−k膜30a及びLow-k膜30aに形成された補強配線34a表面上には、SiC膜36aを介して、SiO膜38aが形成されている。SiO膜38aの誘電率kは3.5以上であり、その膜厚は1000nmである。SiC膜36a及びSiO膜38aには、ビア40a及び配線42aが形成されている。ビア40aは、下層の補強配線34aに接続している。パッド4開口下部領域を上方から見ると、ビア40aは、補強ビア32a及び24aと同様の形状及び配列パターンで形成されている。配線42aは、ビア40aに接続している。配線42aは、補強配線34a及び26aと同様の形状及び配列パターンで形成され、ビア40aに接続している。
SiO膜38a及びSiO膜38aに形成された配線42aの表面上には、SiC膜44aを介して、SiO膜46aが形成されている。SiC膜44a及びSiO膜46aには、配線42aに接続するビア48aが形成されている。パッド4開口下部領域を上方から見ると、ビア48aは、ビア40a及び補強ビア24a、32aと同様の形状及び配列パターンで形成されている。ビア48aには配線50aが接続している。配線50aは、上方から見た場合に、下層のビアや配線を覆う、パッド4と同様の平面形状で形成されている。
SiO膜46a及びSiO膜46aに形成された配線50a表面上には、絶縁膜52aが形成されている。絶縁膜52aは、パッド4を形成する位置に、開口を有している。この開口位置にアルミからなるパッド4が形成されている。パッド4は、この開口位置において配線50aに接続している。
半導体チップ2の各パッド4開口下部領域には、それぞれ、上記のように配線やビアにより構成された補強パターンが形成されている。上方から見て、パッド4開口下部領域の大きさは、約80μm×100μmである。またこの領域に形成される各補強配線26a、34a、配線42aは3μm×3μm程度であり、各補強配線26a、34a、配線42a間のピッチは、チップエッジ6に垂直な方向において4μmであり、水平な方向において4μmである。
一方、1の配線には、複数の補強ビア24a、32aあるいはビア40a、48aが接続されている上方から見て、各補強ビア24a、32a、ビア40a、48aは、0.36μm×0.36μm程度であり、各補強ビア24a、32a、ビア40a、48a間のピッチは、チップエッジに対して垂直な方向において1.32μmであり、水平な方向において2.64μmである。
図2(a)〜(c)においては、1のパッド4開口下部領域の構造のみを例示したが、半導体チップ2の各パッド4開口下部領域は、全て上記図2(a)〜(c)のように形成されている。また、図2(a)においては、チップエッジ6が紙面に対して、右側の縦線に位置する場合の配置についてのみ図示した。しかしこの配置はパッド4の位置により異なっている。例えば、チップエッジ6が上側の横線に位置する場合、図2(a)の配置を90度左に回転させた配置となっている。半導体チップ2全体では、図2(a)のチップエッジ6方向が、半導体チップ2の外周4辺のそれぞれに合わせて配置されている。
ところで、実施の形態1のパッド4開口下部領域においては、チップエッジ6に対して垂直な方向に、より高い占有率で補強ビア24a、32a等が配置されるように構成されている。上述したように半導体チップ2の各パッド4付近にかかる平行方向の力や引き剥がしの力は、図2(a)に矢印で示す、チップエッジ6に垂直な方向の力が大きい。このため、図2の補強パターンの構造では、チップエッジ6に垂直な方向のビアの占有率を、チップエッジ6に水平な方向の占有率よりも大きくしている。これにより、チップエッジ6に垂直な方向の力に対する耐性が高められている。一方、チップエッジ6に対して水平な方向のビアの占有率は、垂直方向の占有率より小さくなっている。これにより、各パッド4開口下部領域の各層において、占有率が許容範囲を越えないように配慮されている。従って、押し込み方向の力に対する耐性が確保されている。
図3はこの発明の実施の形態1における半導体装置の製造方法を説明するためのフローチャートである。また、図4〜図9は、半導体装置の製造過程における状態を説明するための断面模式図である。但し、図4〜図9においては、図2(b)に対応する断面のみを表している。
図3のフローにおいては、まず、図4を参照して、Si基板12上に薄い熱酸化膜14が形成される(ステップS102)。次に、熱酸化膜14上にSiO膜16が形成される(ステップS104)。ここでSiO膜16は膜厚200nmに形成される。次に、SiO膜16のパターニングが行われる(ステップS106)。ここでは、フォトリソグラフィーにより、SiO膜16上にマスクが形成され、これをマスクとしてドライエッチングを行うことにより、SiO膜16のパターニングが行われる。これにより、SiO膜16には、Cu配線18aを形成する位置に配線溝が形成される。
次に、図5を参照して、SiO膜16にCu配線18aが形成される(ステップS108)。ここでは先ず、パターニングされたSiO膜16表面に図示しないバリアメタルTa、TaNが、それぞれ10nmずつスパッタ法により堆積される。その後、100nmのCuシード膜(図示せず)がスパッタ法により堆積された後、CuメッキによりCu膜が600nm体積される。その後、配線溝以外の部分のCuがCMP(Chemical Mechanical Polishing)により除去されて、SiO膜16表面付近中に、Cu配線18aが形成される。
次に、図6を参照して、SiO膜16上にSiC膜20aが形成され(ステップS110)、その後、Low-k膜22aが形成される(ステップS112)。Low-k膜22aは、誘電率kが3.5未満のSiOC膜により構成される膜である。Low-k膜22aは、その膜厚が500nmになるように成膜される。次に、Low-k膜22a及びSiC膜20aにビアホールが形成される(ステップS114)。このビアホールは、補強ビア24aを形成する位置に形成される開口である。具体的に、Low-k膜22a表面に、フォトリソグラフィにより、補強ビア24aに対応する位置に開口を有するレジストマスクが形成され、これをマスクとしてドライエッチングにより、Low-k膜22a及びSiC膜20aに開口(ビア)が形成される。次に、Low-k膜22aに配線溝が形成される(ステップS116)。配線溝は、Low-k膜22aの配線溝が形成される位置に形成される開口である。具体的に、配線溝は、フォトリソグラフィにより、補強配線26aを形成する位置に開口を有するレジストマスクが形成され、これをマスクにLow-k膜22aをドライエッチングすることにより形成される。
次に、図7を参照して、補強ビア24a及び補強配線26aが形成される(ステップS118)。ここでは、ステップS114及びS116において形成されたビアホール及び配線溝に、まずスパッタ法により、Ta/TaNからなるバリアメタル(図示せず)及びCuシード膜(図示せず)を形成する。その後、Cuメッキを行い、ビアホール内及び配線溝内にCuが埋め込まれる。さらに、ビアホール及び配線溝以外の部分のバリアメタル及びCuがCMPにより除去される。これにより、デュアルダマシン構造の補強ビア24a及び補強配線26aからなる補強パターンが形成される。
次に、ステップS110〜S118を繰り返して、2層目の補強ビア32a及び補強配線34aからなる補強パターンを有するLow-k膜30aの層が形成される。具体的には、まず、Low-k膜22a表面上に、SiC膜28a、Low-k膜30aが順に成膜される(ステップS120、S122)。その後、フォトリソグラフィとドライエッチングを繰り返してビアホールと配線溝が形成され(ステップS124、S126)、バリアメタルを介してCuを埋め込んで(ステップS128)、デュアルダマシン構造の補強ビア32a及び補強配線34aからなる補強パターンが形成される。
次に、図8を参照して、Low-k膜30a上に、SiC膜36aが形成され(ステップS130)、その上にSiO膜38aが形成される(ステップS132)。SiO膜38aは、誘電率3.5以上のシリコン酸化膜であり、膜厚約1000nmに形成される。次に、ステップS114、S116と同様に、フォトリソグラフィ及びドライエッチングにより、ビアホール及び配線溝が形成される(ステップS134、S136)。その後、ビアホール及び配線溝に、バリアメタル(図示せず)、シード膜(図示せず)がスパッタ法により形成され、CuメッキによりCuが埋め込まれる。さらに、CMPによりSiO膜38a表面上の余分なバリアメタル及びCuが除去されて、デュアルダマシン構造のビア40a及び配線42aが形成される(ステップS138)。
次に、図9を参照して、ステップS130〜S138と同様の工程を繰り返し、上層のビア48a及び配線50aが形成される。具体的には、まず、SiO膜38a上に、SiC膜44a、SiO膜46aが順に形成され(ステップS140、S142)、ビアホール、配線溝が形成される(ステップS144、146)。その後、ビアホール及び配線溝に、バリアメタル(図示せず)を介して、Cuが埋め込まれて、CMPにより不要部分のバリアメタル及びCuが除去されることにより、ビア48a及び配線50aが形成される(ステップS148)。なお、ここで形成される最上層の配線50aは、他の配線42a及び補強配線34a、26aの形状とは異なり、その直上に形成されるパッド4と同様の平面パターンとされる。
次に、SiN膜及びSiO膜等の積層膜により構成される絶縁膜52aが形成される(ステップS150)。次に、絶縁膜52aがパターニングされ、パッド4の形成部分に開口が形成される(ステップS152)。次に、開口部分にパッド4が形成される(ステップS154)。具体的には、まず、スパッタ法により、膜厚800nmのアルミ膜が全面に形成される。その後、所望のパッド構造にフォトリソグラフィ及びドライエッチングにより加工されることにより、パッド4が形成される。その後必要に応じてパッシベーション膜の堆積及びパッド4部分の開口などが行われ、ポリミドによる保護層が形成される。さらに、パッド4部分上のポリミドが開口され、実施の形態1の半導体装置が製造される。
なお、以上の製造方法においては、1のパッド4下部の構造のみを図示して説明したが、各層にビアあるいは配線を形成するそれぞれの工程において、パッド4開口下部領域以外の部分には、必要なビア及び配線が同時に形成されている。
以上説明したように、実施の形態1における構造では、補強ビア24a、32a及びビア40a、48aのパターンは、押し込み方向に対する強度確保の観点から各パッド4開口下部領域内で許容される占有率の範囲内で、かつ、同時に形成される同一層内の他のパターンとのパターン形状を考慮して許容される範囲内で、チップエッジ6に垂直な方向における占有率が最大になるように配置されている。従って、レジン収縮や膨張、ワイヤボンディング時の引っ張り等、チップエッジ6に対して垂直な方向に大きく働く力対して耐性の強い構造とすることができる。従って、押し込み方向に対する耐性劣化を最小限に抑えつつ、チップエッジ6に対して垂直方向の力に対する耐性の強い半導体装置を得ることができる。従って、信頼性の高い半導体装置を得ることができる。
なお、実施の形態1においては、SiO膜16上に、2層のLow-k膜22a、30aの層と、2層の絶縁膜38a、46aの層とが積層された構造を図示して説明した。しかし、この発明はこれに限るものではなく、Low-k膜あるいは絶縁膜が1層のもの、あるいは3層以上に積層されたものであってもよい。この場合、図3のフローチャートのステップS110〜S118あるいはステップS130〜S138の工程を繰り返し実行することにより、所望の積層数とすることができる。
また、実施の形態1においては、全てのLow-k膜22a、30aのそれぞれに、補強ビア24a、32a及び補強配線26a、34aからなる補強パターンが形成される場合について説明した。しかし、この発明はこれに限るものではなく、複数のLow-k膜が積層されている場合に、少なくともいずれか1層のパッド4開口下部領域に、補強ビア及び補強配線からなる補強パターンを形成し、他の層のパッド4開口下部領域には、例えば、従来通りのパターンを形成したものなどであってもよい。
また、実施の形態1において説明した各膜の種類、膜厚及び製造方法は、この発明を拘束するものではない。これらは、形成する半導体チップに応じて適宜選択し得るものであり、この発明においては、上記のようなLow-k膜22a、30aの層に設けた補強パターンが、Low-k膜等の機械的強度の弱い膜の各パッド4開口下部領域に形成されているものであれば、他の膜が選択され、他の膜厚、他の製造方法により形成されているものであってもよい。
また、この発明において補強パターンの構成は、図2の配置に限るものではない。補強パターンは、半導体チップのサイズとこれに伴うパッド開口下部領域の大きさ、Low-k膜の強度等により適宜変更しうるものである。この発明において補強パターンは、押し込み方向に対する強度確保の観点から各パッド開口下部領域内で許容される占有率の範囲内で、かつ、同時に形成される同一層内の他のパターンとのパターン形状を考慮して許容される範囲内で、チップエッジ6に垂直な方向における占有率が、チップエッジ6方向よりも大きくなるように配置されたものであればよい。
なお、例えば実施の形態1において、Low-k膜22a、30aは、それぞれこの発明の「第1絶縁膜」に該当し、図2のチップエッジ6は、図2に示すパッド4に対する、この発明の「所定のチップエッジ部分」に該当する。また、例えば、Low-k膜22aの層の補強ビア24aを有する補強パターンおよび、Low-k膜30aの層の補強ビア32aを有する補強パターンは、この発明の「補強パターン」に該当する。
実施の形態2.
図10は、この発明の実施の形態2における半導体装置のパッド開口下部領域付近の構造を説明するための模式図である。図10(a)は、主にパッド開口下部領域の配線とビアの配置を正面から透視して表し、図10(b)は、図10(a)におけるB−B´方向の断面を表す。図10の半導体装置は、図2の半導体装置と、上層のSiO膜38a、46a及びSiC膜44aに代えて、絶縁膜60bが形成されている点、絶縁膜52aに代えて、絶縁膜66bが形成されている点、及び絶縁膜60b中に、ビア40a、48a及び配線42a、50aを有さず、配線62b及びビア64bを有している点を除き、図2の半導体装置と同様の構造を有する。
具体的に、図10の半導体装置は、図2の半導体装置と同様に、Si基板12上に熱酸化膜14を介してSiO膜16が形成され、SiO膜16にはCu配線18bが形成されている。Cu配線18bが形成されたSiO膜16上には、SiC膜20bを介して、Low-k膜22bが形成されている。Low-k膜22bの層には、補強ビア24bとこれに接続する補強配線26bとからなる補強パターンが形成されている。同様に、Low-k膜22b上には、SiC膜28bを介してLow-k膜30bが形成されている。Low-k膜30bの層には、同様に補強パターンとして補強ビア32bとこれに接続する補強配線34bが形成されている。補強パターンは、図2の半導体装置と同様の配列を有する。
Low-k膜30b上には、SiC膜36bを介して、絶縁膜60bが形成されている。絶縁膜60bは、誘電率kが3.5以上の膜であり、図2のSiO膜38b、46bの層に代えて形成されたものである。なお、図10では、絶縁膜60bを1層に図示しているが、2層以上に積層されたものであってもよい。絶縁膜60bは、全体で1000nm以上の膜厚を有する。絶縁膜60bには、他の部分と電気的に接続する配線62bが形成されている。配線62bにはビア64bが形成されている。また、各パッド4上には、絶縁膜66bが形成され、パッド4上に開口68bが形成されている。配線62bとビア64bとは、パッド4開口68bの下部の領域には形成されておらず、パッド4開口下部領域以外の部分に形成されている。パッド4との電気的接続は、ビア64b及び配線62bを介して確保されている。
図10の半導体装置は、図3に示すフローチャートに従って製造することができる。但し、ステップS134〜S138、S144〜S148のビア形成、配線形成の工程においては、パッド4の開口下部領域には、ビア及び配線は形成されず、他の部分の必要な位置に必要なビアあるいは配線が形成される。また、この工程において、同時に、配線62b、64bは形成される。これにより図10の半導体装置を製造することができる。
以上説明したように、図10の半導体装置においても、実施の形態1と同様に、Low-k膜22b中には、補強ビア24bと補強配線26bとからなる補強パターンが形成され、Low-k膜30b中には、補強ビア32bと補強配線34bとからなる補強パターンが形成されている。この補強パターンにより、図10の半導体装置においては、チップエッジ6に対して垂直な方向の力に対する強度も確保されている。また、図10に示す半導体装置において、絶縁膜60bは、誘電率kが3.5以上の機械的な強度の強い膜である。また、絶縁膜60bのパッド4開口下部領域には、配線やビアが形成されていない。従ってパッド開口下部領域の配線やビアを許容される占有率の最大値にまで増加させた場合でも、押し込み方向に強い構造を確保することができる。従って、実施の形態2の構造によれば、レジン収縮、膨張やワイヤボンディング時の引っ張り方向の力に対する耐性を確保すると共に、インラインテストやプローブテスト等における押し込み方向の力に対する耐性をより確実に確保することができる。
なお、例えば、実施の形態2において、Low-k膜22b、30bは、それぞれこの発明の「第1絶縁膜」に該当し、図10のチップエッジ6は、図10に示すパッド4に対する、この発明の「所定のチップエッジ部分」に該当する。また、例えば、Low-k膜22bの層の補強ビア24bを有する補強パターンおよび、Low-k膜30bの層の補強ビア32bを有する補強パターンは、この発明の「補強パターン」に該当する。また、例えば、絶縁膜60bは、この発明の「第2絶縁膜」に該当する。
実施の形態3.
図11は、この発明の実施の形態3における半導体装置のパッド開口下部領域付近の構造を説明するための模式図である。図11(a)は、主にパッド開口下部領域の配線とビアの配置を正面から透視して表し、図11(b)は、図11(a)におけるB−B´方向の断面、図2(c)は、図2(a)におけるC−C´方向の断面を表す。図11に示す半導体装置は、図2に示す半導体装置のビア40a、48a及び配線42a、50aに代えて、タングステンからなる補強パターン70、72を有する点を除き、図2の半導体装置と同様の構造を有する。
具体的に、図11の半導体装置は、図2の半導体装置と同様に、Si基板12上に熱酸化膜14を介してSiO膜16が形成され、Cu配線18cが形成されている。Cu配線18cが形成されたSiO膜16上には、SiC膜20cを介して、Low-k膜22cが形成され、さらに、SiC膜28cを介してLow-k膜30cが形成されている。Low-k膜22c、30cの層には、それぞれ補強パターンが形成されている。また、Low-k膜30c上には、SiC膜36cを介してSiO膜38cが形成されている。またSiO膜38c上には、SiC膜44cを介してSiO膜46cが形成されている。
また、SiO膜38cの層及びSiO膜46cの層のパッド4開口下部領域には、タングステンからなる補強パターン70、72がそれぞれ形成されている。具体的に、SiC膜36c及びSiO膜38cを貫通して、下部において補強配線34cに接続する、タングステンのビアからなる補強パターン70が形成されている。また、SiC膜44c及びSiO膜46cを貫通して、下部において補強パターン70に接続する補強パターン72が形成されている。
Low-k膜22c、30cの層に形成される補強パターンの構造は、図2の半導体装置と同様である。具体的には、図11に示すように、押し込み方向の力に対する耐性と同一の層の他のパターン形状とから許容される範囲で、各パッド開口下部領域内でチップエッジ6に対して垂直な方向にビアの占有率が最大となるように配列されている。また、SiO膜38c、46cの層に形成される補強パターン70及び72は、上面から見た場合に、補強ビア24c、32cと同一の形状で、同様に配列されている。すなわち、押し込み方向の力に対する耐性と同一の層の他のパターン形状とから許容される範囲で、各パッド開口下部領域内でチップエッジ6に対して垂直な方向にビアの占有率が最大となるように配列されている。
ここで補強パターン70、72に用いられるタングステンは、CuやAlに比べて硬度が強い材料である。従って、タングステンのビアからなる補強パターン70、72を形成することにより、パッド4開口下部領域の機械的強度を高めることができる。また、補強パターン70、72の配列は、他の補強ビアの配列と同じである。すなわち、各パッド4開口下部領域内において許される範囲で、チップエッジ6に垂直な方向に最大の占有率となるように考慮されて配列されている。従って、図11の半導体装置の構造によれば、引き剥がし方向や平行方向の力に対する耐性を高めると共に、押し込み方向に対する力に対する耐性を確保することができる。
図12は、この発明の実施の形態3における半導体装置の製造方法を説明するためのフローチャートである。また、図13及び図14は、半導体装置の製造過程における状態を説明するための断面模式図である。但し、図13及び図14は、図11(b)に対応する断面のみを表している。図12におけるフローチャートは、図3のフローチャートのステップS136、S146を実行せず、ステップS138、S148のCu配線形成に代えて、タングステンのビアを形成する点を除き、図3のフローチャートと同一である。
具体的に、図13を参照して、ステップS102〜S128と同様の手法によりSi基板12上に各層の絶縁膜が形成され、またLow-k膜22c、30c中には、補強パターンが形成された後(ステップS302〜S328)、Low-k膜30c上に、SiC膜36cを介して、SiO膜38cが形成される(ステップS330、S332)。その後、SiO膜38c及びSiC膜36cを貫通するように、補強ビア24c及び32cと同じ位置に、ホールが形成される(ステップS334)。次に、補強パターン70の形成を行う(ステップS336)。具体的には、タングステンがW−CVD法(Chemical Vapor Deposition)によりホール内に埋め込まれる。その後CMPによって不要な部分のタングステンが除去され補強パターン70が形成される。
同様に、図14を参照して、SiO膜38c上にSiC膜44c、SiO膜46cが順に堆積される(ステップS338、S340)。その後、SiO膜46c、SiC膜44cを貫通するように、補強パターン70と同じ位置に、ホールが形成される(ステップS342)。このビアホールに、タングステンが埋め込まれて、CMPにより不要な部分が除去されることにより、タングステンのビアからなる補強パターン72が形成される(ステップS344)。その後、ステップS150〜S154と同様にして、パッド4が形成され、図11に示す半導体装置が製造される。
以上説明したように、実施の形態3の半導体装置によれば、上層のSiO膜38c、46cの層にタングステンのビアからなる補強パターン70、72が形成される。この補強パターンは、Low-k膜22c、30c中の補強ビア24c、32cと同様に、半導体チップ2のチップエッジ6に対して垂直方向に、占有率が許容範囲内で最大となるように配置されている。従って、レジン収縮、膨張や、ワイヤボンディングにおける引張り等による耐性を強化することができる。また、硬質であるタングステン材料を補強パターン70、72中に用いることにより、プロービング時に押込み方向にかかる力に対する耐性をも強めることができる。
なお、例えば実施の形態3において、Low-k膜22c、30cは、それぞれこの発明の「第1絶縁膜」に該当し、図11のチップエッジ6は、図11に示すパッド4に対する、この発明の「所定のチップエッジ部分」に該当する。また、例えば、Low-k膜22cの層の補強ビア24cを有する補強パターンおよび、Low-k膜30cの層の補強ビア32cを有する補強パターンは、この発明の「補強パターン」に該当する。また、SiO膜38cおよび46cは、この発明の「第3絶縁膜」に該当し、補強パターン70および72は、「タングステンからなる補強ビア」に該当する。
実施の形態4.
図15は、この発明の実施の形態4における半導体装置のパッド開口下部領域付近の構造を説明するための模式図である。図15(a)は、主にパッド開口下部領域の配線とビアの配置を正面から透視して表し、図15(b)は、図15(a)におけるB−B´方向の断面、図15(c)は、図15(a)におけるC−C´方向の断面を表す。図15に示す半導体装置は、Low-k膜22d、30d層中の補強パターンの配列が異なる点を除き、図2の半導体装置と同様の構造を有する。
具体的に、図15に示す半導体装置は、図2の半導体装置と同様に、Si基板12上に熱酸化膜14、SiO膜16、SiC膜20d、Low-k膜22d、SiC膜28d、Low-k膜30d、SiC膜36d、SiO膜38d、SiC膜44d、SiO膜46dが順に積層されて構成されている。SiO膜16にはCu配線18dが形成されている。Low-k膜22dの層には、補強ビア24dと補強配線26dとからなる補強パターンが形成され、Low-k膜30dの層には、補強ビア32dと補強配線34dとからなる補強パターンが形成されている。SiO膜38dの層には、ビア40d及び配線42dが形成され、SiO膜46dの層には、ビア48d及び配線50dが形成されている。配線50dに接続する位置に、パッド4が形成されている。
図15(a)に示すように、上方から見ると補強配線は26d、34d及び配線42dは、各パッド4の開口下部領域内に、チップエッジ6に対して垂直な方向の配線の占有率を高くなるように配置されている。ここで、パッド4開口下部領域内の配線の配置においても、押し込み方向に対する強度と、他の部分の配線形状による制限がある。従って、図15の半導体装置においては、補強配線26d等は、許容される範囲内で、チップエッジ6に対して垂直な方向の配線の占有率を高くしている。これにより、各パッド4開口下部領域において、押し込み方向の力に対する耐性を保ちつつ、チップエッジ6に対して垂直な方向の力に対する耐性が高められている。
また、個々の補強配線26d、34dまたは配線42dのそれぞれに接続する、補強ビア24d、32d、またはビア40d、48dが配列されている。ここで、1の補強ごとに見ると、ビア40dあるいは48dの垂直、水平方向の占有率は同じである。しかし、図15の半導体装置では、各パッド4開口下部領域内の配線の数が、チップエッジ6に垂直な方向に多く配置されている。その結果、各パッド4の開口下部領域全体で比較すると、補強ビア24d、32dまたはビア40d、48dの数もチップエッジ6に対して垂直な方向に密度が大きくなるような構造となっている。
このように、配線層の配線の占有密度を、チップエッジ6に垂直な方向に、許容範囲内で最大となるように配置することにより、よりチップエッジ6に垂直な方向の力に対する強度の強い構造とすることができる。また、実施の形態1で説明したように、配線密度を許容範囲内とすることにより押し込み方向の強度を考慮して、パターン占有率は許容範囲内に収められている。従って、押し込み方向の力に対する強度を確保しつつ、チップエッジ6に垂直な方向に対する強度を重点的に強めることができる。従って、プロービングにおける耐性を高めると同時に、レジン収縮や膨張、ワイヤボンディング時の引っ張り等、チップエッジ6に対して垂直な方向に大きく働く力対して耐性の強い構造とすることができ、信頼性の高い半導体装置を得ることができる。
なお、図15の半導体装置は、図3のステップS114、S116、S124、S126、S134、S136、S144、及びS146のフォトリソグラフィにおいて使用するマスクパターンを、図15のビア及び配線の構造に対応したものに変更することで、図3の手法と同様の手法により製造することができる。
また、実施の形態4においては、図15の半導体装置のような構造の補強パターンがLow-k膜22d、30dに形成されたものであれば、上部の配線等は他の構造であっても、チップエッジ6に垂直な方向にかかる力に対する耐性を確保することができる。
図16は、この発明の実施の形態4における他の半導体装置のパッド開口下部領域付近の構造を説明するための模式図である。図16(a)は、主にパッド開口下部領域の配線とビアの配置を正面から透視して表し、図16(b)は、図16(a)におけるB−B´方向の断面を表す。図16に示す半導体装置は、図15のLow-k膜30dの層上に、SiO膜38d、SiC膜44d、SiO膜46dの層に代えて、絶縁膜60dが形成され、絶縁膜60d中に、配線62d及びビア64dが形成されている点を除き、図15の半導体装置のパッド4開口下部領域の構造と同じ構造を有する。
具体的に、図16の半導体装置のLow-k膜22d、30dの層には、図15の半導体装置と同様の補強パターンが形成されている。また、図10の半導体装置と同様に、パッド4下には、誘電率kが3.5以上の絶縁膜60dが形成されている。絶縁膜60d中には、配線62dと、これに接続するビア64dとが形成されている。配線62dとビア64dとは、パッド4開口下部領域以外の部分において、パッド4に接続するように形成されている。
このように構成することにより、図16の半導体装置においては、実施の形態2において説明したように、チップエッジ6に垂直な方向に対する耐性を高めると共に、押し込み方向の力に対する耐性を確保することができ、プロービングにおけるパッド4開口下部領域での形状劣化を抑えることができる。
また、図15の半導体装置の、Low-k膜22d、30dの層中の補強パターンの構造と、実施の形態3において説明した、絶縁膜中にタングステンのビアによる補強パターン70、72を組み合わせたものでもよい。具体的に、このような半導体装置においては、図15のLow-k膜30d上のSiC膜36d、SiO膜38dを貫通するように、タングステンのビアからなる補強パターン70が形成され、SiC膜44d、SiO膜46dを貫通して、補強パターン70に接続するように補強パターン72が形成される。補強パターン70、72は、上方から見た場合に、Low-k膜22d、30d中の補強ビア24d、32dと同一の形状、配列で配置される。
このように実施の形態4のLow-k膜22d、30d中の補強パターンの補強構造と、実施の形態3のタングステンの補強パターン70、72とによる補強構造とを組み合わせることにより、チップエッジ6に対して垂直な方向にかかる力に対する耐性を高めつつ、押し込み方向の力に対する強度を確保することができる。
実施の形態5.
図17は、この発明の実施の形態5における半導体装置のパッド開口下部領域付近の構造を説明するための模式図である。図17(a)は、主にパッド開口下部領域の配線とビアの配置を正面から透視して表し、図17(b)は、図17(a)におけるB−B´方向の断面、図17(c)は、図17(a)におけるC−C´方向の断面を表す。図17に示す半導体装置は、図2の半導体装置のビアの配列と、図15の半導体装置の配線の配列を組み合わせたものである。すなわち、図17の半導体装置において、補強配線26eは、各パッド4開口下部領域内に、チップエッジ6に対して垂直な方向に、占有率が大きくなるように配置されている。また、1つの補強配線26e中に接続する補強ビア24eも、チップエッジ6に対して垂直な方向に占有率が大きくなるように配置されている。また、Low−k膜22eより上層のLow-k膜30eの層にも同様の補強パターンが形成されている。また、SiO膜38eの層のビア40e及び配線42eも上方から見た場合に、補強ビア24e、補強配線26eと同様の形状及び配列で形成されている。また、SiO膜46eの層には、ビア40eと同様の形状、配列のビア48eが形成されている。また、このビア48eに接続してパッド4と同様の平面構造を有する配線50eが形成されている。
このように、図17の構造によれば、チップエッジ6に対して垂直な方向に、ビアの占有率及び配線の占有率が、共に高くなるように形成されている。従って、チップエッジ6に垂直な方向の力に対しての耐性をより高く確保した半導体装置を得ることができる。また、チップエッジ6方向に対する配線及びビアの占有率は、垂直方向の占有率より小さくなるように配置することで、全体の占有率が許容範囲に抑えられている。従って、チップ押し込み方向に対する耐性を弱めることなく、チップエッジ6に対して垂直な方向のストレスに強い半導体装置を確保することができる。
なお、図17の半導体装置は、図3のステップS114、S116、S124、S126、S134、S136、S144、及びS146のフォトリソグラフィにおいて使用するマスクパターンを、図17のビア及び配線の構造に対応したものに変更することで、図3の手法と同様の手法により製造することができる。
また、実施の形態5においては、図17の半導体装置のような構造の補強パターンがLow-k膜22e、30eに形成されたものであれば、上部の配線等は他の構造であっても、チップエッジ6に垂直な方向にかかる力に対する耐性を確保することができる。
図18は、この発明の実施の形態5における他の半導体装置のパッド開口下部領域付近の構造を説明するための模式図である。図18(a)は、主にパッド開口下部領域の配線とビアの配置を正面から透視して表し、図18(b)は、図18(a)におけるB−B´方向の断面を表す。図18に示す半導体装置は、図17のLow-k膜30eの層上に、SiO膜38e、SiC膜44e、SiO膜46eに代えて、絶縁膜60eが形成され、絶縁膜60e中に、配線62e及びビア64eが形成されている点を除き、図17の半導体装置のパッド4開口下部領域と同じ構造を有する。
具体的に、図18の半導体装置のLow-k膜22e、30eの層には、図17の半導体装置と同様の補強パターンが形成されている。また、実施の形態2と同様に、パッド4下には、誘電率kが3.5以上の絶縁膜60eが形成されている。絶縁膜60e中には、配線62eと、これに接続するビア64eとが形成されている。また、各パッド4上には、絶縁膜66eが形成され、パッド4上に開口68eが形成されている。配線62eとビア64eとは、パッド4開口下部領域には形成されておらず、パッド4開口下部領域以外の部分に形成されている。パッド4との電気的接続は、配線62e及びビア64eを介して確保されている。
以上のように構成することにより、図18の半導体装置においては、実施の形態2において説明したように、チップエッジ6に垂直な方向に対する耐性を高めると共に、押し込み方向の力に対する耐性を確保することができ、プロービングにおけるパッド4開口下部領域での形状劣化を抑えることができる。
また、図17の半導体装置の、Low-k膜22e、30eの層中の補強パターンの構造と、実施の形態3において説明した、絶縁膜中にタングステンのビアによる補強パターンを組み合わせたものでもよい。具体的に、このような半導体装置においては、図17のLow-k膜30e上のSiC膜36e、SiO膜38eを貫通するように、タングステンのビアからなる補強パターン70が形成され、SiC膜44e、SiO膜46eを貫通して、補強パターン70に接続するように補強パターン72が形成される。補強パターン70、72は、上方から見た場合に、Low-k膜22e、30eの層の補強ビア24e、32eと同一の形状、配列で配置される。
このように実施の形態5のLow-k膜22e、30e中の補強パターンの補強構造と、実施の形態3において説明したタングステンのビアからなる補強パターン70、72とによる補強構造とを組み合わせることにより、チップエッジ6に対して垂直な方向にかかる力に対する耐性をさらに高めつつ、押し込み方向の力に対する強度をより強く確保することができる。
実施の形態6.
図19は、この発明の実施の形態6における半導体装置のパッド開口下部領域付近の構造を説明するための模式図である。図19(a)は、主にパッド開口下部領域の配線とビアの配置を正面から透視して表し、図19(b)は、図19(a)におけるB−B´方向の断面、図19(c)は、図19(a)におけるC−C´方向の断面を表す。図19の半導体装置は、図2の半導体装置と補強ビアの形状及び配置が異なる点を除き図2の半導体装置と同じものである。
具体的に、図19の半導体装置において、補強ビア24fは、上方から見た場合にチップエッジ6に対して垂直な方向に長辺を有する長方形の形状である。また補強ビア24fの長辺の長さは、補強配線26fの一辺の長さと同じ長さである。一方、補強ビア24fの短辺の長さは、図2の補強ビア24aの一辺の長さと同じである。補強配線26fの形状は図2の補強配線26aと同じである。
また、同様の補強パターンが、Low-k膜30fの層にも同様に形成されている。また、SiO膜38fの層には、上面から見た場合に補強ビア24fを同じ形状のビア40fが、補強ビア24fと同じパターンで配列されている。また、補強ビア40fに接続して、補強配線26fと同じ形状の配線42fが、同じパターンで配列されている。同様に、SiO膜46fの層には、ビア40fと同じ形状で形成され配置されている。ビア40fに接続して、パッド4に接続する平面パターンの配線50fが形成されている。
以上のように、実施の形態6においては、補強ビア24fの形状をチップエッジ6に垂直な方向に長い長方形として、チップエッジ6に垂直な方向のビアの占有率を高く確保している。一方、チップエッジ6方向に水平な方向のビアの辺は長いものとせず、パッド4開口下部領域における全体のビアの占有率が高くなるのを抑えている。従って、図19に示す半導体装置によれば、押し込み方向の強度を確保しつつ、チップエッジ6に垂直な方向の力に対する耐性を大きく確保することができる。
なお、図19の半導体装置は、図3のステップS114、S116、S124、S126、S134、S136、S144、及びS146のフォトリソグラフィにおいて使用するマスクパターンを、図19のビア及び配線の構造に対応したものに変更することで、図3の手法と同様の手法により製造することができる。
また、実施の形態6においては、図19の半導体装置のような構造の補強パターンがLow-k膜22f、30fに形成されたものであれば、上部の配線等は他の構造であっても、チップエッジ6に垂直な方向にかかる力に対する耐性を確保することができる。
図20は、この発明の実施の形態6における他の半導体装置のパッド開口下部領域付近の構造を説明するための模式図である。図20(a)は、主にパッド開口下部領域の配線とビアの配置を正面から透視して表し、図20(b)は、図20(a)におけるB−B´方向の断面を表す。図20に示す半導体装置は、SiO膜38f、SiC膜44f、SiO膜46fの層に代えて、絶縁膜60fが形成され、絶縁膜60f中に、配線62f及びビア64fが形成されている点を除き、図19の半導体装置のパッド4開口下部領域と同じ構造を有する。
具体的に、図20の半導体装置のLow-k膜22f、30fの層には、図19の半導体装置と同様の補強パターンが形成されている。また、図10の半導体装置と同様に、パッド4下には、誘電率kが3.5以上の絶縁膜60fが形成されている。絶縁膜60f中には、配線62fと、これに接続するビア64fとが形成されている。また、各パッド4上には、絶縁膜66fが形成され、パッド4上に開口68fが形成されている。配線62fとビア64fとは、パッド4開口68fの下部領域には形成されておらず、パッド4開口下部以外の部分に形成されている。パッド4との電気的接続は、配線62f及びビア64fを介して確保されている。
以上のように構成することにより、図20の半導体装置においては、実施の形態2において説明したように、チップエッジ6に垂直な方向に対する耐性を高めると共に、押し込み方向の力に対する耐性を確保することができ、プロービングにおけるパッド4開口下部領域での形状劣化を抑えることができる。
また、図19の半導体装置の、Low-k膜22f、30fの層中の補強パターンの構造と、実施の形態3において説明した、絶縁膜中にタングステンのビアによる補強パターンを組み合わせたものでもよい。具体的に、このような半導体装置においては、図19のLow-k膜30f上のSiC膜36f、SiO膜38fを貫通するように、タングステンのビアからなる補強パターン70が形成され、SiC膜44f、SiO膜46fを貫通して、補強パターン70に接続するように補強パターン72が形成される。補強パターン70、72は、上方から見た場合に、Low-k膜22f、30fの層の補強ビア24f、32fと同一の形状、配列で配置される。
このように実施の形態6のLow-k膜22f、30f中の補強パターンの補強構造と、実施の形態3において説明したタングステンのビアからなる補強パターン70、72とによる補強構造とを組み合わせることにより、チップエッジ6に対して垂直な方向にかかる力に対する耐性をさらに高めつつ、押し込み方向の力に対する強度をより強く確保することができる。
実施の形態7.
図21は、この発明の実施の形態7における半導体装置のパッド開口下部領域付近の構造を説明するための模式図である。図21(a)は、主にパッド開口下部領域の配線とビアの配置を正面から透視して表し、図21(b)は、図21(a)におけるB−B´方向の断面、図21(c)は、図21(a)におけるC−C´方向の断面を表す。図21の半導体装置は、各絶縁膜中に形成された配線及びビアの形状が異なる点を除き、図2に示す半導体装置と同様の構成を有する。
具体的に、図21の半導体装置の補強配線26gは、上方から見た場合に、チップエッジ6に垂直な方向に長辺を有する長方形の形状を有する。また、図2の補強配線26aの一辺の長さと、図21の補強配線26gの短辺の長さが同一である。補強配線26gは、各パッド4開口下部領域内に、チップエッジ6に対して垂直な方向に2列、水平な方向に3列の合計6個が配置されている。チップエッジ6に垂直な方向の配線の長さは長く確保され、チップエッジ6に垂直な方向に対する配線の占有率は大きなものとなっている。
また、1の補強配線26gに接続する補強ビア24gは、補強配線26gの長辺側に4つ、短辺側に2列配置されている。パッド4開口下部領域全体でみると、補強ビア24gは、チップエッジ6に対して垂直な方向に8列、チップエッジ6方向に6列の合計48個が配置されている。このため、補強ビア24gについてもチップエッジ6に垂直な方向に対する占有率が大きくなるように配列されている。
また、Low-k膜22gより上層の、Low-k膜30gの層にも同様の構成の補強パターンが形成されている。さらに、Low-k膜30g上のSiO膜38gの層についても、上面から見た場合に、補強ビア24g、補強配線26gと同様の形状、配列で、ビア40g、配線42gが形成されている。パッド4直下のSiO膜46gの層には、ビア40gと同様の形状及び配列でビア48gが形成されているが、最上の配線50gのみ、パッド4と同様の平面の形状に形成されている。
なお、図21の半導体装置は、図3のステップS114、S116、S124、S126、S134、S136、S144、及びS146のフォトリソグラフィにおいて使用するマスクパターンを、図21のビア及び配線の構造に対応したものに変更することで、図3の手法と同様の手法により製造することができる。
また、実施の形態7においては、図21の半導体装置のような構造の補強パターンがLow-k膜22g、30gに形成されたものであれば、上部の配線等は他の構造であっても、チップエッジ6に垂直な方向にかかる力に対する耐性を確保することができる。
図22は、この発明の実施の形態7における他の半導体装置のパッド開口下部領域付近の構造を説明するための模式図である。図22(a)は、主にパッド開口下部領域の配線とビアの配置を正面から透視して表し、図22(b)は、図22(a)におけるB−B´方向の断面を表す。図22に示す半導体装置は、図21のLow-k膜30gの層上に、SiO膜38g、SiC膜44g、SiO膜46gの層に代えて、絶縁膜60gが形成され、絶縁膜60g中に、配線62g及びビア64gが形成されている点を除き、図21の半導体装置のパッド4開口下部領域と同じ構造を有する。
具体的に、図22の半導体装置のLow-k膜22g、30gの層には、図19の半導体装置と同様の補強パターンが形成されている。また、実施の形態2と同様に、パッド4下には、誘電率kが3.5以上の絶縁膜60gが形成されている。絶縁膜60g中には、配線62gと、これに接続するビア64gとが形成されている。また、各パッド4上には、絶縁膜66gが形成され、パッド4上に開口68gが形成されている。配線62gとビア64gとは、パッド4開口下部領域には形成されておらず、パッド4開口下部領域以外の部分に形成されている。パッド4との電気的接続は、配線62g及びビア64gを介して確保されている。
以上のように構成することにより、図22の半導体装置においては、実施の形態2において説明したように、チップエッジ6に垂直な方向に対する耐性を高めると共に、押し込み方向の力に対する耐性を確保することができ、プロービングにおけるパッド4開口下部領域での形状劣化を抑えることができる。
また、図21の半導体装置の、Low-k膜22g、30gの層中の補強パターンの構造と、実施の形態3において説明した、絶縁膜中にタングステンのビアによる補強パターンを組み合わせたものでもよい。具体的に、このような半導体装置においては、図19のLow-k膜30g上のSiC膜36g、SiO膜38gを貫通するように、タングステンのビアからなる補強パターン70が形成されている。また、SiC膜44g、SiO膜46gを貫通して、補強パターン70に接続するように補強パターン72が形成されている。補強パターン70、72は、上方から見た場合に、Low-k膜22g、30gの層の補強ビア24g、32gと同一の形状、配列で配置されている。
このように実施の形態7のLow-k膜22g、30g中の補強パターンの補強構造と、実施の形態3において説明したタングステンのビアからなる補強パターン70、72とによる補強構造とを組み合わせることにより、チップエッジ6に対して垂直な方向にかかる力に対する耐性をさらに高めつつ、押し込み方向の力に対する強度をより強く確保することができる。
実施の形態8.
図23は、この発明の実施の形態8における半導体装置のパッド開口下部領域付近の構造を説明するための模式図である。図23(a)は、主にパッド開口下部領域の配線とビアの配置を正面から透視して表し、図23(b)は、図23(a)におけるB−B´方向の断面、図23(c)は、図23(a)におけるC−C´方向の断面を表す。図23の半導体装置は、各絶縁膜中に形成された配線及びビアの形状が異なる点を除き、図2に示す半導体装置と同様の構成を有する。
具体的に、図23の半導体装置の補強配線26hは、図21の半導体装置と同様に、上方から見た場合に、チップエッジ6に垂直な方向に長辺を有する長方形の形状を有する。このように、チップエッジ6に対して垂直な方向の配線の長さが長く確保され、チップエッジ6に垂直な方向に対する配線の占有率が大きなものとされている。
補強ビア24hは、補強配線26hの長辺と同じ長さを有する長方形の形状を有する。補強ビア24hは、1の配線26hの両長辺に沿って配置されている。パッド4開口下部領域全体でみると、補強ビア24hは、チップエッジ6に対して垂直な方向に長辺を有する長方形に形成され、垂直方向の補強ビアの占有率が大きなものとされている。従って、許容範囲内での補強ビアの占有率が、チップエッジ6に垂直な方向に大きくなるように配列されている。
また、Low-k膜22hより上層の、Low-k膜30hの層にも同様の構成の補強パターンが形成されている。さらに、Low-k膜30h上のSiO膜38hの層についても、上面から見た場合に、補強ビア24h、補強配線26hと同様の形状、配列で、ビア40h、配線42hが形成されている。パッド4直下のSiO膜46hの層には、ビア40hと同様の形状及び配列でビア48hが形成されている。ただし、最上の配線50hのみ、パッド4と同様の平面の形状に形成されている。
なお、図23の半導体装置は、図3のステップS114、S116、S124、S126、S134、S136、S144、及びS146のフォトリソグラフィにおいて使用するマスクパターンを、図23のビア及び配線の構造に対応したものに変更することで、図3の手法と同様の手法により製造することができる。
また、実施の形態8においても、図23の半導体装置のような構造の補強パターンがLow-k膜22h、30hに形成されたものであれば、上部の配線等は他の構造であっても、チップエッジ6に垂直な方向にかかる力に対する耐性を確保することができる。
図24は、この発明の実施の形態8における他の半導体装置のパッド開口下部領域付近の構造を説明するための模式図である。図24(a)は、主にパッド開口下部領域の配線とビアの配置を正面から透視して表し、図24(b)は、図24(a)におけるB−B´方向の断面を表す。図24に示す半導体装置は、図23のLow-k膜30hの層上に、SiO膜38h、SiC膜44h、SiO膜46hの層に代えて、絶縁膜60hが形成され、絶縁膜60h中に、配線62h及びビア64hが形成されている。また、各パッド4上には、絶縁膜66hが形成され、パッド4上に開口68hが形成されている。配線62hとビア64hとは、パッド4開口下部領域には形成されておらず、パッド4開口下部領域以外の部分に形成されている。パッド4との電気的接続は、配線62h及びビア64hを介して確保されている。
以上のように構成することにより、図24の半導体装置においては、実施の形態2において説明したように、チップエッジ6に垂直な方向に対する耐性を高めると共に、押し込み方向の力に対する耐性を確保することができ、プロービングにおけるパッド4開口下部領域での形状劣化を抑えることができる。
また、図23の半導体装置の、Low-k膜22h、30hの層中の補強パターンの構造と、実施の形態3において説明した、絶縁膜中にタングステンのビアによる補強パターンを組み合わせたものでもよい。具体的に、このような半導体装置においては、図23のLow-k膜30h上のSiC膜36h、SiO膜38hを貫通するように、タングステンのビアからなる補強パターン70が形成され、また、SiC膜44h、SiO膜46hを貫通して、補強パターン70に接続するように補強パターン72が形成される。補強パターン70、72は、上方から見た場合に、補強ビア24h、32hと同一の形状、配列で配置される。
このように実施の形態8のLow-k膜22h、30h中の補強パターンの補強構造と、実施の形態3において説明したタングステンのビアからなる補強パターン70、72とによる補強構造とを組み合わせることにより、チップエッジ6に対して垂直な方向にかかる力に対する耐性をさらに高めつつ、押し込み方向の力に対する強度をより強く確保することができる。
実施の形態9.
図25は、この発明の実施の形態9における半導体装置のパッド開口下部領域付近の構造を説明するための模式図である。図25(a)は、主にパッド開口下部領域の配線とビアの配置を正面から透視して表し、図25(b)は、図25(a)におけるB−B´方向の断面、図25(c)は、図25(a)におけるC−C´方向の断面を表す。図25の半導体装置は、各絶縁膜中に形成された配線及びビアの形状が異なる点を除き、図2に示す半導体装置と同様の構成を有する。
具体的に、図25の半導体装置のLow-k膜22iの層の補強パターンは、補強ビア24iと補強配線26iとが同一の形状に形成されて構成されている。この補強パターンは、上面から見た場合に、チップエッジ6に垂直な方向に長辺を有する長方形の形状を有する。補強パターンには、長辺の長が長い長パターンと、短い短パターンとの2種類が含まれる。短パターンの長辺の長さは、長パターンの長辺の長さの半分程度になっている。また、補強パターンの短辺の長さは、図2の半導体装置の補強ビア24aの一辺の長さと同じである。このように形成された補強パターンは、各パッド4開口下部領域において、1の短パターンと2の長パターンがチップエッジ6に垂直な方向に並べられて配置されている。また、チップエッジ6に垂直な方向に並べられた補強パターンのある列において、1の短パターンが、チップエッジ6側に配置された場合、隣の列(図25においては、上下の列)の短パターンは、チップエッジ6に対向する辺側に配置されている。
またLow-k膜22iの層より上層のLow-k膜30iの層及びSiO膜38i、46iの層においても、配線及びビアのパターンは同一であり、上記の補強ビア24i及び補強配線26iと同一の形状とする。但し、最上層46i中の配線50iのみ、図2の50aと同様に、平面形状とする。
以上のように構成することにより、チップエッジ6に垂直な方向のビア及び配線の占有率を高くすることができる。また、チップエッジ6方向側の各パターンは短くすることにより、占有率の増大が抑えられている。従って、許容範囲内の占有率でチップエッジ6に垂直な方向の配線占有率が大きくなっている。このため、押し込み方向の力に対する強度を確保しつつ、チップエッジ6に垂直な方向の力に対する耐性を高めることができる。
なお、図25の半導体装置は、図3のステップS114、S116、S124、S126、S134、S136、S144、及びS146のフォトリソグラフィにおいて使用するマスクパターンを、図25のビア及び配線の構造に対応したものに変更することで、図3の手法と同様の手法により製造することができる。
また、実施の形態9においても、図25の半導体装置のような構造の補強パターンがLow-k膜22i、30iに形成されたものであれば、上部の配線等は他の構造であっても、チップエッジ6に垂直な方向にかかる力に対する耐性を確保することができる。
図26は、この発明の実施の形態9における他の半導体装置のパッド開口下部領域付近の構造を説明するための模式図である。図26(a)は、主にパッド開口下部領域の配線とビアの配置を正面から透視して表し、図26(b)は、図26(a)におけるB−B´方向の断面を表す。図26に示す半導体装置は、図25のLow-k膜30iの層上に、SiO膜38i、SiC膜44i、SiO膜46iの層に代えて、絶縁膜60iが形成され、絶縁膜60i中に、配線62i及び64iが形成されている。また、各パッド4上には、絶縁膜66iが形成され、パッド4上に開口68iが形成されている。配線62iとビア64iとは、パッド4開口下部領域には形成されておらず、パッド4開口下部領域以外の部分に形成されている。パッド4との電気的接続は、配線62i及びビア64iを介して確保されている。
以上のように構成することにより、図26の半導体装置においては、実施の形態2において説明したように、チップエッジ6に垂直な方向に対する耐性を高めると共に、押し込み方向の力に対する耐性を確保することができ、プロービングにおけるパッド4開口下部領域での形状劣化を抑えることができる。
また、図25の半導体装置の、Low-k膜22i、30iの層中の補強パターンの構造と、実施の形態3において説明した、絶縁膜中にタングステンのビアによる補強パターンを組み合わせたものでもよい。具体的に、このような半導体装置においては、図25のLow-k膜30i上のSiC膜36i、SiO膜38iを貫通するように、タングステンのビアからなる補強パターン70が形成され、また、SiC膜44i、SiO膜46iを貫通して、補強パターン70に接続するように補強パターン72が形成される。補強パターン70、72は、上方から見た場合に、補強ビア24i、32ia及び補強配線26i、34iと同一の形状、配列で配置される。
このように実施の形態9のLow-k膜22i、30i中の補強パターンの補強構造と、実施の形態3において説明したタングステンのビアからなる補強パターン70、72とによる補強構造とを組み合わせることにより、チップエッジ6に対して垂直な方向にかかる力に対する耐性をさらに高めつつ、押し込み方向の力に対する強度をより強く確保することができる。
実施の形態10.
図27は、この発明の実施の形態10における半導体装置のパッド開口下部領域付近の構造を説明するための模式図である。図27(a)は、主にパッド開口下部領域の配線とビアの配置を正面から透視して表し、図27(b)は、図27(a)におけるB−B´方向の断面、図27(c)は、図27(a)におけるC−C´方向の断面を表す。図27の半導体装置は、各絶縁膜中に形成された配線及びビアの形状が異なる点を除き、図2に示す半導体装置と同様の構成を有する。
具体的に、図27の半導体装置のLow-k膜22jの層の補強パターンは、補強ビア24jと補強配線26jとが同一の形状に形成されて構成されている。この補強パターンは、上面から見た場合に、チップエッジ6に垂直な方向に長辺を有する長方形の形状を有する。また、補強パターンの短辺の長さは、図2の半導体装置の補強ビア24aの一辺の長さと同じである。各パッド4開口下部領域においては、チップエッジ6に垂直な方向には、1列の補強パターンが配置されている。すなわち、補強パターンの長辺の長さは、許容範囲内で、チップエッジ6に垂直な方向に長くなるように設定されている。
Low-k膜22jの層より上層のLow-k膜30jの層及びSiO膜38j、46jの層においても、配線及びビアのパターンは同一であり、上記の補強ビア24j及び補強配線26jと同一の形状とする。但し、最上層46j中の配線50jのみ、図2の50aと同様に、平面形状とする。
以上のように、補強パターンは、占有率の上限を超えない範囲で、チップエッジ6に垂直な方向に長くなるように形成されている。従って、チップエッジ6に垂直な方向の占有率を高く確保している。一方、チップエッジ6方向側の長さは短くすることにより、占有率が許容範囲を越えないように低く抑えられている。従って、許容範囲内の占有率内で、可能な限りチップエッジ6に垂直な方向に、重点的にパターンの占有率が大きする構造が採用されている。このため、押し込み方向の力に対する強度を確保しつつ、チップエッジ6に垂直な方向の力に対する耐性を高めることができる。
なお、図27の半導体装置は、図3のステップS114、S116、S124、S126、S134、S136、S144、及びS146のフォトリソグラフィにおいて使用するマスクパターンを、図27のビア及び配線の構造に対応したものに変更することで、図3の手法と同様の手法により製造することができる。
また、実施の形態10においても、図27の半導体装置のような構造の補強パターンがLow-k膜22j、30jに形成されたものであれば、上部の配線等は他の構造であっても、チップエッジ6に垂直な方向にかかる力に対する耐性を確保することができる。
図28は、この発明の実施の形態10における他の半導体装置のパッド開口下部領域付近の構造を説明するための模式図である。図28(a)は、主にパッド開口下部領域の配線とビアの配置を正面から透視して表し、図28(b)は、図28(a)におけるB−B´方向の断面を表す。図28に示す半導体装置は、図28のLow-k膜30jの層上に、SiO膜38j、SiC膜44j、SiO膜46jの層に代えて、絶縁膜60jが形成され、絶縁膜60j中に、配線62j及びビア64jが形成されている。また、各パッド4上には、絶縁膜66jが形成され、パッド4上に開口68jが形成されている。配線62jとビア64jとは、パッド4開口下部領域には形成されておらず、パッド4開口下部領域以外の部分に形成されている。パッド4との電気的接続は、配線62j及びビア64jを介して確保されている。
以上のように構成することにより、図28の半導体装置においては、実施の形態2において説明したように、チップエッジ6に垂直な方向に対する耐性を高めると共に、押し込み方向の力に対する耐性を確保することができ、プロービングにおけるパッド4開口下部領域での形状劣化を抑えることができる。
また、図27の半導体装置の、Low-k膜22j、30jの層中の補強パターンの構造と、実施の形態3において説明した、絶縁膜中にタングステンのビアによる補強パターンを組み合わせたものでもよい。具体的に、このような半導体装置においては、図27のLow-k膜30j上のSiC膜36j、SiO膜38jを貫通するように、タングステンのビアからなる補強パターン70が形成され、また、SiC膜44j、SiO膜46jを貫通して、補強パターン70に接続するように補強パターン72が形成される。補強パターン70、72は、上方から見た場合に、補強ビア24j、32j及び補強配線26j、34jと同一の形状、配列で配置される。
このように実施の形態10のLow-k膜22j、30j中の補強パターンの補強構造と、実施の形態3において説明したタングステンのビアからなる補強パターン70、72とによる補強構造とを組み合わせることにより、チップエッジ6に対して垂直な方向にかかる力に対する耐性をさらに高めつつ、押し込み方向の力に対する強度をより強く確保することができる。
なお、図1においては、半導体チップ2主面の外周に1周のみパッドが配列されている例を説明した。しかしこの発明においては、これに限るものではなく、パッド4は2周以上に配置されているものであってもよい。この場合、全てのパッド4開口下部領域に実施の形態1〜10のような構造を形成するものでもよいが、少なくとも、最外周のパッド開口下部領域に1〜10のような補強構造を形成するものであればよい。
また、上記実施の形態の各図は、チップエッジ6に垂直な方向に、配線あるいはビアの占有率が大きくなるように配置されることを模式的に表したものである。従って、この発明において、実際に形成される配線の数やビアの数が図示した数に限定されるものではない。
また、以上の実施の形態において各要素の個数、数量、量、範囲等の数に言及している場合、特に明示した場合や原理的に明らかにその数に特定される場合を除いて、その言及した数に限定されるものではない。また、実施の形態において説明する構造や、方法におけるステップ等は、特に明示した場合や明らかに原理的にそれに特定される場合を除いて、この発明に必ずしも必須のものではない。
この発明の実施の形態1における半導体装置を説明するための上面模式図である。 この発明の実施の形態1における半導体装置のパッド開口下部領域付近の構造を説明するための模式図である。 この発明の実施の形態1における半導体装置の製造方法を説明するためのフローチャートである。 この発明の実施の形態1における半導体装置の製造過程の状態を説明するための模式図である。 この発明の実施の形態1における半導体装置の製造過程の状態を説明するための模式図である。 この発明の実施の形態1における半導体装置の製造過程の状態を説明するための模式図である。 この発明の実施の形態1における半導体装置の製造過程の状態を説明するための模式図である。 この発明の実施の形態1における半導体装置の製造過程の状態を説明するための模式図である。 この発明の実施の形態1における半導体装置の製造過程の状態を説明するための模式図である。 この発明の実施の形態2における半導体装置のパッド開口下部領域付近の構造を説明するための模式図である。 この発明の実施の形態3における半導体装置のパッド開口下部領域付近の構造を説明するための模式図である。 この発明の実施の形態3における半導体装置の製造方法を説明するためのフローチャートである。 この発明の実施の形態3における半導体装置の製造過程の状態を説明するための模式図である。 この発明の実施の形態3における半導体装置の製造過程の状態を説明するための模式図である。 この発明の実施の形態4における半導体装置のパッド開口下部領域付近の構造を説明するための模式図である。 この発明の実施の形態4における他の半導体装置のパッド開口下部領域付近の構造を説明するための模式図である。 この発明の実施の形態5における半導体装置のパッド開口下部領域付近の構造を説明するための模式図である。 この発明の実施の形態5における他の半導体装置のパッド開口下部領域付近の構造を説明するための模式図である。 この発明の実施の形態6における半導体装置のパッド開口下部領域付近の構造を説明するための模式図である。 この発明の実施の形態6における他の半導体装置のパッド開口下部領域付近の構造を説明するための模式図である。 この発明の実施の形態7における半導体装置のパッド開口下部領域付近の構造を説明するための模式図である。 この発明の実施の形態7における他の半導体装置のパッド開口下部領域付近の構造を説明するための模式図である。 この発明の実施の形態8における半導体装置のパッド開口下部領域付近の構造を説明するための模式図である。 この発明の実施の形態8における他の半導体装置のパッド開口下部領域付近の構造を説明するための模式図である。 この発明の実施の形態9における半導体装置のパッド開口下部領域付近の構造を説明するための模式図である。 この発明の実施の形態9における他の半導体装置のパッド開口下部領域付近の構造を説明するための模式図である。 この発明の実施の形態10における半導体装置のパッド開口下部領域付近の構造を説明するための模式図である。 この発明の実施の形態10における他の半導体装置のパッド開口下部領域付近の構造を説明するための模式図である。
符号の説明
2 半導体チップ、
4 パッド
6 チップエッジ
8 ワイヤ
12 Si基板
14 熱酸化膜
16 SiO
18a〜18j Cu配線
20a〜20j SiC膜
22a〜22j Low-k膜
24a〜24j 補強ビア
26a〜26j 補強配線
28a〜28j SiC膜
30a〜30j Low-k膜
32a〜32j 補強ビア
34a〜34j 補強配線
36a〜36j SiC膜
38a〜38j SiO
40a〜40j ビア
42a〜42j 配線
44a〜44j SiC膜
46a〜46j SiO
48a〜48j ビア
50a〜50j 配線
52a〜52j 絶縁膜
60b〜60j 絶縁膜
62b〜62j 配線
64b〜64j ビア
66a〜66j 絶縁膜
68a〜68j 開口
70 補強パターン
72 補強パターン

Claims (12)

  1. 基板上に形成された少なくとも1層の第1絶縁膜と、
    前記第1絶縁膜より上部の層に配置された複数のパッドと、を備える半導体チップを備え、
    前記複数のパッドは、前記半導体チップの所定のチップエッジ部分に平行に配列され、
    前記第1絶縁膜は、前記各パッドの下部に位置するパッド下部領域に補強パターンを備え、
    前記各パッド下領域において、前記第1絶縁膜中の前記補強パターンの占有率は、前記各パッド下部領域で認められる所定の範囲内であり、かつ、前記補強パターンの、前記所定のチップエッジ部分に対して垂直な方向における占有率は、前記所定のチップエッジ部分に対して水平な方向の占有率よりも大きいことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記各パッド下領域において、前記第1絶縁膜中の前記補強パターンの占有率は、80%以下であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第1絶縁膜は、複数層に積層された低誘電率膜であって、
    前記補強パターンは、前記低誘電率膜からなる全ての層のそれぞれに形成されていることを特徴とする請求項1または2のいずれかに記載の半導体装置。
  4. 前記パッド直下の層に、少なくとも厚さが1.0μm以上であって、誘電率が3.5以上の第2絶縁膜を備えることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の半導体装置。
  5. 前記第1絶縁膜と、前記パッドとの間に形成された第3絶縁膜と、
    前記第3絶縁膜に形成され、前記パッドに接続するタングステンからなる補強ビアと、
    を備えることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の半導体装置。
  6. 前記複数のパッドは、前記所定のチップエッジ部分に平行に2列以上に配列され、
    前記補強パターンは、前記2列以上に配列された前記パッドのうち、前記半導体チップの最外周に配置されたパッドのパッド下領域に形成されていることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の半導体装置。
  7. 前記第1絶縁膜の層に形成された複数のビアを備え、
    前記補強パターンは、前記複数のビアのうち、前記パッド下領域に配置されたビアを含んで構成されることを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の半導体装置。
  8. 前記第1絶縁膜の層に形成された複数の配線を備え、
    前記補強パターンは、前記複数の配線のうち、前記パッド下領域に配置された配線を含んで構成されることを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の半導体装置。
  9. 前記第1絶縁膜の層に形成された複数のビアと、複数の配線とを備え、
    前記補強パターンは、前記複数のビア及び前記複数の配線のうち、前記パッド下領域に配置された配線と、この配線に接続するビアとにより構成されることを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の半導体装置。
  10. 前記第1絶縁膜の層に形成された複数のビアを備え、
    前記補強パターンは、前記複数のビアのうち、前記パッド下領域に配置されたビアを含んで構成され、
    前記補強パターンを構成するビアは、上方から見た場合に、前記所定のチップエッジ部分に垂直な方向に、長辺を有する長方形であることを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の半導体装置。
  11. 前記第1絶縁膜の層に形成された複数の配線を備え、
    前記補強パターンは、前記複数の配線のうち、前記パッド下領域に配置された配線を含んで構成され、
    前記補強パターンを構成する配線は、上方から見た場合に、前記所定のチップエッジ部分に垂直な方向に長辺を有する長方形であることを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の半導体装置。
  12. 前記第1絶縁膜の層に形成された複数のビアと、複数の配線とを備え、
    前記補強パターンは、前記複数のビア及び前記複数の配線のうち、前記パッド下領域に配置された配線と、この配線に接続するビアとにより構成され、
    前記補強パターンを構成する配線及びビアは、共に、上方から見た場合に、前記所定のチップエッジ部分に垂直な方向に長辺を有する、同一形状の長方形であることを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の半導体装置。
JP2005337355A 2005-11-22 2005-11-22 半導体装置 Pending JP2007142333A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005337355A JP2007142333A (ja) 2005-11-22 2005-11-22 半導体装置
US11/561,629 US20070114668A1 (en) 2005-11-22 2006-11-20 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005337355A JP2007142333A (ja) 2005-11-22 2005-11-22 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007142333A true JP2007142333A (ja) 2007-06-07

Family

ID=38052696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005337355A Pending JP2007142333A (ja) 2005-11-22 2005-11-22 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20070114668A1 (ja)
JP (1) JP2007142333A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011044500A (ja) * 2009-08-19 2011-03-03 Renesas Electronics Corp インターポーザチップ、及びインターポーザチップの製造方法
JP2016184745A (ja) * 2011-09-15 2016-10-20 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置
US9818701B2 (en) 2011-09-15 2017-11-14 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device, semiconductor wafer and manufacturing method of semiconductor device

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW200826233A (en) * 2006-12-15 2008-06-16 Touch Micro System Tech Method of fabricating metal interconnects and inter-metal dielectric layer thereof
US7973413B2 (en) 2007-08-24 2011-07-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Through-substrate via for semiconductor device
US7999388B2 (en) * 2007-09-24 2011-08-16 Research Triangle Institute Preventing breakage of long metal signal conductors on semiconductor substrates
JP2010093161A (ja) * 2008-10-10 2010-04-22 Panasonic Corp 半導体装置
KR20210032080A (ko) 2019-09-16 2021-03-24 삼성전자주식회사 반도체 장치

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6448650B1 (en) * 1998-05-18 2002-09-10 Texas Instruments Incorporated Fine pitch system and method for reinforcing bond pads in semiconductor devices
US6650010B2 (en) * 2002-02-15 2003-11-18 International Business Machines Corporation Unique feature design enabling structural integrity for advanced low K semiconductor chips
US6908841B2 (en) * 2002-09-20 2005-06-21 Infineon Technologies Ag Support structures for wirebond regions of contact pads over low modulus materials
US7078816B2 (en) * 2004-03-31 2006-07-18 Endicott Interconnect Technologies, Inc. Circuitized substrate

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011044500A (ja) * 2009-08-19 2011-03-03 Renesas Electronics Corp インターポーザチップ、及びインターポーザチップの製造方法
US8159073B2 (en) 2009-08-19 2012-04-17 Renesas Electronics Corporation Interposer chip and manufacturing method thereof
JP2016184745A (ja) * 2011-09-15 2016-10-20 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置
US9818701B2 (en) 2011-09-15 2017-11-14 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device, semiconductor wafer and manufacturing method of semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
US20070114668A1 (en) 2007-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007142333A (ja) 半導体装置
KR102116060B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조방법
US7964969B2 (en) Semiconductor device having via connecting between interconnects
US7205637B2 (en) Semiconductor device with a multilevel interconnection connected to a guard ring and alignment mark
CN101261979B (zh) 集成电路结构
US20050082577A1 (en) Semiconductor device using insulating film of low dielectric constant as interlayer insulating film
JP4946436B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
CN100477193C (zh) 多层接线板及其制造方法
US20050280149A1 (en) Semiconductor device
US20140312507A1 (en) Semiconductor device having a multilayer interconnection structure
JP3917355B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20090289373A1 (en) Semiconductor device
KR100370238B1 (ko) 반도체 소자의 본드패드 및 그 형성방법
US7521803B2 (en) Semiconductor device having first and second dummy wirings varying in sizes/coverage ratios around a plug connecting part
US20060261486A1 (en) Semiconductor device including interconnection structure in which lines having different widths are connected with each other
US20020121701A1 (en) Semiconductor devices and methods for manufacturing the same
US7898084B2 (en) Semiconductor device
KR100893939B1 (ko) 본딩 패드 구조체를 갖는 전자 장치 및 그 제조방법
JPS61140149A (ja) 半導体集積回路装置
JP2685488B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10321623A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US8836135B2 (en) Semiconductor device with interconnection connecting to a via
JP2000082739A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2002026013A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2005259986A (ja) 半導体装置及びその製造方法