JP2007141731A - 異方性導電シート、その製造方法、接続方法および検査方法 - Google Patents

異方性導電シート、その製造方法、接続方法および検査方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007141731A
JP2007141731A JP2005336053A JP2005336053A JP2007141731A JP 2007141731 A JP2007141731 A JP 2007141731A JP 2005336053 A JP2005336053 A JP 2005336053A JP 2005336053 A JP2005336053 A JP 2005336053A JP 2007141731 A JP2007141731 A JP 2007141731A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive sheet
anisotropic conductive
electrode
hole
holes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005336053A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4715464B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Okuda
泰弘 奥田
Akihisa Hosoe
晃久 細江
Taro Fujita
太郎 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2005336053A priority Critical patent/JP4715464B2/ja
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to KR1020087008186A priority patent/KR20080077087A/ko
Priority to US12/093,232 priority patent/US7667480B2/en
Priority to CN2006800434555A priority patent/CN101313438B/zh
Priority to CA002628772A priority patent/CA2628772A1/en
Priority to EP06823175A priority patent/EP1953870A4/en
Priority to PCT/JP2006/322271 priority patent/WO2007058101A1/ja
Priority to TW095142744A priority patent/TWI374579B/zh
Publication of JP2007141731A publication Critical patent/JP2007141731A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4715464B2 publication Critical patent/JP4715464B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/03Contact members characterised by the material, e.g. plating, or coating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R11/00Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
    • H01R11/01Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts characterised by the form or arrangement of the conductive interconnection between the connecting locations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for soldered or welded connections
    • H01R43/0256Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for soldered or welded connections for soldering or welding connectors to a printed circuit board
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0017Etching of the substrate by chemical or physical means
    • H05K3/0026Etching of the substrate by chemical or physical means by laser ablation
    • H05K3/0032Etching of the substrate by chemical or physical means by laser ablation of organic insulating material
    • H05K3/0035Etching of the substrate by chemical or physical means by laser ablation of organic insulating material of blind holes, i.e. having a metal layer at the bottom
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/325Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by abutting or pinching, i.e. without alloying process; mechanical auxiliary parts therefor
    • H05K3/326Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by abutting or pinching, i.e. without alloying process; mechanical auxiliary parts therefor the printed circuit having integral resilient or deformable parts, e.g. tabs or parts of flexible circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/04Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation using electrically conductive adhesives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for soldered or welded connections
    • H01R43/0235Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for soldered or welded connections for applying solder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for soldered or welded connections
    • H01R43/0249Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for soldered or welded connections for simultaneous welding or soldering of a plurality of wires to contact elements
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0104Properties and characteristics in general
    • H05K2201/0116Porous, e.g. foam
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0137Materials
    • H05K2201/015Fluoropolymer, e.g. polytetrafluoroethylene [PTFE]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0388Other aspects of conductors
    • H05K2201/0394Conductor crossing over a hole in the substrate or a gap between two separate substrate parts
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/09509Blind vias, i.e. vias having one side closed
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/09509Blind vias, i.e. vias having one side closed
    • H05K2201/09527Inverse blind vias, i.e. bottoms outwards in multilayer PCB; Blind vias in centre of PCB having opposed bottoms
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10378Interposers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10674Flip chip
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/01Tools for processing; Objects used during processing
    • H05K2203/0147Carriers and holders
    • H05K2203/0156Temporary polymeric carrier or foil, e.g. for processing or transferring
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49204Contact or terminal manufacturing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)
  • Measuring Leads Or Probes (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)

Abstract

【課題】耐熱性および耐寒性を有し、電極の接続に適する異方性導電シートおよびその製造方法を提供する。また、かかる異方性導電シートを用いる接続方法および検査方法を提供する。
【解決手段】本発明は、厚さ方向に導電性を有する異方性導電シートであって、合成樹脂からなる電気絶縁性の膜を基膜とし、基膜は、厚さ方向に形成された複数の空孔を有し、空孔は、基膜の一方の主面の方向に開口し、他方の主面の方向は閉口し、空孔の閉口部分と空孔の内壁に金属が付着しており、空孔の閉口部分に外部から電極を接触することにより、付着した金属を介して、空孔が開口する主面と、接触する電極とが電気的に導通することを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体ウェハ、半導体チップまたは回路基板の接続に適する異方性導電シートに関する。半導体チップとしては、BGA(ball grid array)、LGA(land grid array)およびCSP(chip size package)などが挙げられる。また、かかる異方性導電シートを用いる接続方法および検査方法に関する。さらに、耐熱性および耐寒性を有し、生産性に優れる異方性導電シートの製造方法に関する。
ICまたはLSIなどの半導体ウェハは、製造後、電気的導通などの検査が行なわれる。検査は、加速試験により短時間で不良品が取り除くため、半導体ウェハの通常の動作温度よりも高温の150℃〜200℃の雰囲気下で行なわれる。したがって、この試験はバーンインテストと呼ばれ、検査に使用する測定基材には耐熱性が必要となる。一方、自動車用のデバイスなどでは、極低温での動作保障が求められ、−30℃以下での検査が行なわれるため、検査基材には、耐寒性が要求される。
半導体ウェハのバーンインテストは、半導体ウェハの表面の電極を介して行なうが、電極の高さにはバラツキがあり、また検査装置の電極の高さにもバラツキがあるため、電極の高さのバラツキによる接触不良を解消する必要がある。このため、電極の間に平坦で柔らかな導電シートを挟んで検査を行なう。この導電シートは、半導体ウェハ表面の電極のパターンに沿って配置された導電部分を有し、導電部分において厚さ方向に導通するが、隣り合う電極同士は導通しないように、シートの面方向は絶縁されている。したがって、このシートは、異方性導電シートという。異方性導電シートは、半導体ウェハの検査に使用されるほか、パッケージした半導体ウェハをプリント配線基板などに実装する際にも、電極の高さのバラツキによる接触不良を解消するために使用される。
半導体ウェハを収納したパッケージには、BGAまたはLGAなどの表面実装型パッケージと、PGA(pin grid array)などの挿入実装型パッケージがある。これらのうち、BGAは、パッケージの裏面にボール状の電極をアレイ状に配列した構造を有し、実装後、ボール状の電極をリード線の代わりに使用し、良好な接続を得るため、パッケージを異方性導電シートに押し付けて使用する。
BGAなどのバンプ電極の接続に使用する従来の異方性導電シートの例を図5に示す(特許文献1参照)。図5(a)は、半導体ウェハを実装する前の異方性導電シートの断面図であり、図5(b)は、半導体ウェハ56を実装した後の状態を示す断面図である。図5(a)に示すように、この異方性導電シート50は、絶縁性樹脂であるポリイミド樹脂またはポリエステル樹脂などの可撓性フィルムからなる絶縁部51と、銅または金などからなる導体部52により構成されている。絶縁部51には、半導体ウェハ56のバンプ電極57と同一の位置に円錐台上の接続孔53を形成している。
半導体ウェハ56を実装すると、図5(b)に示すように、半導体ウェハ56のバンプ電極57が接続孔53に挿入し、導体部52と接触し、導通を得ることができる。また、バンプ電極57は、接続孔53の内壁に接触し、支持されているため、半導体ウェハ56をシートに押し付けても、押圧力が導体部52に集中することなく分散するため、導体部52の破損を抑えることができるとある。また、図5(c)に示すように、接続孔53の底部の導体部52に金属ピンなどの突出部58を設けることにより、電気的接続をより確実にすることができるとある。
特許第3233867号公報
しかし、図5に示す異方性導電シートは、合成樹脂フィルムなどからなる絶縁部51がある程度、可撓性を有するとしても、柔軟性のない導体部52とバンプ電極57との接触により導通を得る構造であるため、バンプ電極57の高さのバラツキを十分に吸収することができない。したがって、導通が得られないバンプ電極57が生じる場合があり、半導体ウェハ56と異方性導電シート50の押圧力を上げると、バンプ電極57および導体部52の破損につながる。また、接続孔53の底部に金属ピンなどの突出部58を設けると、接続する毎にバンプ電極57の表面を傷付けるため、接触不良が生じやすい。一方、この異方性導電シートは、銅などの導体部52と合成樹脂フィルムなどの絶縁部51の2層構造であるため、150℃〜200℃でのバーンインテストまたは−30℃以下での耐寒テストを繰り返すと、導体部52と絶縁部51との層間剥離が生じやすい。
本発明の課題は、耐熱性および耐寒性を有し、電極の接続に適する異方性導電シートおよびその製造方法を提供することにある。また、かかる異方性導電シートを用いる接続方法および検査方法を提供することにある。
本発明は、厚さ方向に導電性を有する異方性導電シートであって、合成樹脂からなる電気絶縁性の膜を基膜とし、基膜は、厚さ方向に形成された複数の空孔を有し、空孔は、基膜の一方の主面の方向に開口し、他方の主面の方向は閉口し、空孔の閉口部分と空孔の内壁に金属が付着しており、空孔の閉口部分に外部から電極を接触することにより、付着した金属を介して、空孔が開口する主面と、接触する電極とが電気的に導通することを特徴とする。合成樹脂は、延伸ポリテトラフルオロエチレンが好ましい。
本発明の異方性導電シートは、シンクロトロン放射のX線またはレーザ光を照射することにより、または、ドリルにより、厚さ方向に空孔を形成して製造することができる。本発明の接続方法は、異方性導電シートの空孔の閉口部分に半導体チップまたは回路基板の電極を接触して行なうことを特徴とする。また、本発明の検査方法は、半導体チップまたは回路基板の電気検査において、異方性導電シートの空孔の閉口部分に被検査物の電極を接触して行なうことを特徴とする。
本発明の異方性導電シートは、BGAなどの電極の接続に適し、空孔が開口する主面と押し付ける電極とを導通することができ、接続に際して電極の高さのバラツキおよび位置ズレに柔軟に対応することが可能である。また、電極の幅の大小に拘わらず、繰り返し使用することができ、接続信頼性が高い。さらに、耐熱性および耐寒性を有し、小型化、薄肉化および電極のファインピッチ化が容易である。
(異方性導電シート)
本発明の異方性導電シートは、図1(a)に示すように、厚さ方向に導電性を有する異方性導電シート8であって、合成樹脂からなる電気絶縁性の膜を基膜1とし、基膜は、厚さ方向に形成された複数の空孔3を有する。空孔3は、基膜の一方の主面の方向に開口し、他方の主面の方向は閉口し、空孔3の閉口部分2aと空孔3の内壁2bに金属が付着している。この異方性導電シート8に半導体ウェハ9を実装した状態を図1(b)に示す。図1(b)に示すように、半導体ウェハ9の電極7を空孔3の閉口部分2aに外部から接触することにより、空孔3の閉口部分2aおよび内壁2bに付着している金属を介して、空孔3が開口する主面と、接触する電極7とを電気的に導通することができる。
基膜1は、柔軟な弾性シートである点で多孔質膜が好適であり、半導体ウェハ9の電極7と接触すると、図1(b)に示すように、空孔3の閉口部分2aが撓み、電極7の表面を包み込むように柔らかく接続することができる。したがって、接続する電極の高さのバラツキを柔軟に吸収し、信頼性の高い接続を得ることができる。また、空孔3の中心と電極7の中心がずれても接続が得られるため、半導体ウェハ9などが温度変化により熱膨張または収縮しても、電極7の位置の変化を吸収し、信頼性の高い接続を得ることができる。このように本発明の異方性導電シートは、耐熱性および耐寒性を有するため、150℃以上の高温雰囲気下で行なうバーンインテスト、または−30℃以下の低温下で行なう耐寒テストのような過酷な環境下でも使用することができる。
厚さ方向に貫通孔を有する異方性導電シートに半導体ウェハを実装する態様を図2に示す。図2(a)に示すように、半導体ウェハ29の電極27の径が貫通孔23の径より小さい場合には、異方性導電シート28に電極27を押し付けても電気的導通が得られない場合が生じ得る。また、図2(b)に示すように、半導体ウェハ29の電極27の径が貫通孔23の径より大きい場合でも、基膜21が面方向に十分な弾性がないようなときは、電極27を押し付けることにより貫通孔23の端部23aが広がってしまい、十分に復元しないため、接続信頼性が低下し、繰り返し使用することができない事態が生じることがある。
本発明の異方性導電シートに形成される空孔は、一方の主面の方向に開口し、他方の主面の方向は閉口しているため、図1(b)に示すように、電極7を閉口部分2aに押し付けると、閉口部分2aが電極7を包み込むように柔軟に接続し、電極を取り去ると、閉口部分2aが復元する。したがって、電極7の形状および大きさに拘わらず、繰り返し押し付けても信頼性の高い接続を維持することができる。特に、半田バンプまたは半田ボールのような傾斜した側面を有する電極に対しても確実な接続が得られる点で有用である。このため、異方性導電シートの空孔の閉口部分に外部から半導体チップまたは回路基板の電極を接触して行なう本発明の接続方法は、柔軟かつ確実な接続が得られる点で、利用価値が高く、同様に行なう本発明の検査方法は、半導体チップまたは回路基板の電気検査に最適である。
本発明の異方性導電シートにおける空孔は、一方の主面の方向に開口し、他方の主面の方向が閉口する。かかる態様は、主面の方向がいずれも閉口し、中空構造を有する態様に比べて、より低い荷重で変形し、導通を得ることができる点で有利である。したがって、本発明によれば、被検査部品の個々の電極にダメージを与えず、または、より小さいダメージで検査することができる。また、実際の検査では、数千個〜数万個の電極を一括して圧縮し、導通させるため、総荷重を低減することができ、被検査部品全体へのダメージを減らして、クラックなどの発生を抑えることができる。また、検査装置を低荷重用の簡易な構造とすることができる。
基膜は、合成樹脂からなる電気絶縁性膜である。電気絶縁性材料を用いることにより、基膜の面方向における絶縁性を確保し、隣り合う電極同士の影響を排除することができる。基膜は、厚さ方向に形成された複数の空孔を備え、空孔は、閉口部分と空孔の内壁に金属が付着している。したがって、図1(b)に示すように、空孔3の閉口部分2aに外部から電極7を押し付けることにより、閉口部分2aと内壁2bの金属を介して、空孔3が閉口する主面と電極7とが導通する。したがって、本発明の導電シートは、厚さ方向にのみ導電性を有する。
基膜を形成する合成樹脂は、電気絶縁性と柔軟性を有する点で、ポリエステル、ポリアミド、ポリオレフィン、ポリウレタンなどが好ましく、フィルム、織布または不織布などの態様で用いることができる。また、耐熱性、耐薬品性、加工性、機械特性および誘電特性(低誘電率)などが優れている点で、フッ素置換したポリマーがより好ましい。フッ素置換したポリマーとしては、ポリテトラフルオロエチレン(以下、「PTFE」ともいう。)、テトラフルオロエチレン/ヘキサフルオロプロピレン共重合体、テトラフルオロエチレン/パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体、ポリフッ化ビニリデン、ポリフッ化ビニリデン共重合体、エチレン/テトラフルオロエチレン共重合体などがあり、耐熱性、耐寒性、加工性および機械的強度の面から延伸ポリテトラフルオロエチレンが特に好ましく、200℃以上の高温および−30℃以下の低温でも弾性を失わず、安定した接続を維持することができる。また、ポリイミド、ポリアミドイミド、変性ポリフェニレンエーテル、ポリフェニレンスルフィド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、液晶ポリマーなどのエンジニアリングプラスチックなども使用することができる。
基膜は弾力性および柔軟性を有するため、基膜に多孔質材料を用いることにより、半導体ウェハを実装する際に、電極の位置ズレによる接触不良を緩和し、柔らかで確実な接続を得ることができるようになる。このような観点から、多孔質材料の内部に含まれる気孔の平均孔径は10μm以下が好ましく、バブルポイントは2kPa以上が好ましい。また、導通部のファインピッチ化の観点から、平均孔径1μm以下がより好ましく、バブルポイントは10kPa以上がより好ましい。平均孔径を10μm以下またはバブルポイントを2kPa以上とすることにより、膜強度を高め、使用を容易にすることができる。
多孔質材料の気孔率は20%〜80%が好ましい。気孔率を20%以上とすることにより、多孔質材料の弾力性および柔軟性を維持することができる。一方、気孔率を80%以下とすることにより十分な膜強度を確保することができる。気孔率とは、多孔質材料の全容積に対する気孔部分の容積の割合(%)をいう。
図1(a)に示すように、基膜1の厚さTは、シンクロトロン放射のX線、レーザ光またはドリルを用いて空孔3を形成するときは、最大3mmとすることができるが、シートの柔軟性の確保する観点からTは厚い方が好ましく、加工性なども考慮すると、厚さTは0.1mm〜2mmが好ましく、たとえば、1mmとすることができる。したがって、異方性導電シートの小型化および薄肉化を図ることができる。
空孔の閉口部分と内壁に付着する金属は、空孔の閉口部分と内壁面に触媒を付着させ、メッキにより形成することができる。メッキ法としては、無電解メッキ法を好適に採用することができる。まず、無電解メッキを行なう前に、空孔の内壁面および閉口部分に触媒を付着させた後、残留する触媒(パラジウム−スズ)を活性化させる。具体的には、メッキ触媒活性化用として市販されている有機酸塩などに浸漬することにより、スズを溶解し、パラジウム触媒を活性化する。
つぎに、活性化した触媒が付着した基膜を無電解メッキ液に浸漬し、空孔の閉口部分および内壁面にのみ導電性金属を析出させ、導通部(「導電路」または「電極」ともいう。)を形成する。導電性金属としては、銅、ニッケル、銀、金、ニッケル合金などが挙げられるが、特に高い導電性が必要な場合は、銅が好ましい。
基膜として延伸多孔質PTFEシートを用いる場合、メッキ粒子(結晶粒)は、最初、多孔質PTFEシートの表面に露出したフィブリルに絡むように析出し、メッキ時間を調整することにより、導電性金属の付着状態をコントロールすることができる。無電解メッキ時間が短すぎると、金属の析出量が少なく、十分な導通性を確保することが難しい。また、無電解メッキ時間が長すぎると、金属が析出している層の厚さが厚くなり、金属塊になり、多孔質膜の弾性復元力が低下する。適度なメッキ量とすることにより、多孔質構造を維持した状態で導電性金属を付着させて、十分な弾力性と柔軟性および膜厚方向への導通性を確保することができる。延伸多孔質PTFEなどからなる多孔質膜のフィブリルの太さは、50μm以下が好ましく、導電性金属の粒子径は、0.001μm〜5μm程度が好ましい。また、導電性金属の付着量は、多孔質構造と弾力性を維持するために、0.01g/cm3〜4.0g/cm3程度が好ましい。
図1(b)に示すように、電極7を閉口部分2aに押し付けると、閉口部分2aの弾力性によって、閉口部分2aの導電性金属が電極7に押し付けられる。これにより電極7と導電性金属が接続し、内壁面2bの金属を介して、空孔3が開口する主面と、電極7とを確実に導通することができる。電極7を取り去ると、多孔質膜などからなる閉口部分2aの弾力性により復元するため、検査などで繰り返し電極を着脱することができる。
図1(a)に示すように、空孔3の閉口部分2aの厚さtは、10μm〜100μmが好ましく、30μm〜80μmがより好ましい。厚さtを10μm以上とすることにより、電極7の押し付けに対して十分な強度を発揮し、復元力を確保することができる。一方、厚さtを100μm以下とすることにより、閉口部分2aに金属を均一に付着させ、十分な導通性を確保することができ、閉口部分2aの柔軟性を維持することが可能となる。
このようにして付着させた金属は、酸化防止および電気的接触性を高める点で、酸化防止剤、貴金属または貴金属の合金で被覆しておく態様が好ましい。貴金属としては、電気抵抗が小さい点で、パラジウム、ロジウム、金が好ましい。貴金属などの被覆層の厚さは、0.005μm〜0.5μmが好ましく、0.01μm〜0.1μmがより好ましい。被覆層の厚みが薄すぎると、電気的接触性の改善効果が小さく、厚すぎると、被覆層が剥離しやすくなる。また、金で被覆する場合、8nm程度のニッケルで被覆した後、置換金メッキを行なう方法が効果的である。
(異方性導電シートの製造方法)
実施の形態1
本発明の異方性導電シートの製造方法は、シンクロトロン放射のX線またはレーザ光を照射することにより、厚さ方向に空孔を形成することを特徴とする。製造方法の工程図を図3に例示する。まず、図3(a)に示すように、たとえば、厚さ600μmのPTFEシートを基膜31bとし、基膜31bの2つの主面上に、犠牲層31a,31cを形成する。犠牲層31a,31cは、基膜31bとの密着性と剥離性を高める点で、同材料であるPTFEからなるものが好ましい。犠牲層31a,31cは、各々厚さ100μm程度のものを熱融着などにより形成することができる。
つぎに、図3(b)に示すように、犠牲層31cの側から、所定のパターンを有するマスク吸収体37bを介して、シンクロトロン放射のX線38bまたはレーザ光を照射し、照射エネルギおよび照射時間を調整し、犠牲層31cと基膜31bを部分的に分解し、除去することにより厚さ方向に空孔を形成する。
照射するX線としては、シンクロトロン放射のX線が好ましい。シンクロトロン放射のX線によるアブレーションでは、露光のみの1工程で所定の複数の空孔を同時に形成することができ、露光後の現像工程が不要である。さらにアブレーション速度が100μm/分と速いため、フォトンコストを大幅に削減でき、数千μmの高さで数十μmの幅を持った大きなアスペクト比の加工も容易に達成できる。また、レーザ光によっても所定の孔を形成することができ、装置サイズおよび装置コストが小さく、容易に加工が行なうことができ、シンクロトロン放射のX線による場合と同様に、電極のファインピッチ化が容易である。特に、10ps以下の短いパルスのレーザ光を用いると、基膜の微細構造を破壊することなく、空孔を形成することができる。また、空孔の形成は、実施の形態2において述べるドリルなどを利用して形成することもできる。
つぎに、図3(c)に示すように、無電解メッキを行ない、金属を付着する。メッキ法は、一度に導電化することができ、生産性に優れる。無電解メッキ法には各種の態様があるが、無電解銅メッキを行なう場合には、たとえば、日鉱メタルプレーティング社製CR−3023によりプレディップし、つぎに触媒として日鉱メタルプレーティング社製CP−3316を用い、メッキ促進剤として日鉱メタルプレーティング社製NR−2AおよびNR−2Bを用い、日鉱メタルプレーティング社製NKM554により行なうことができる。
その後、犠牲層31a、31c1を剥離すると、図3(d)に示すような本発明の異方性導電シート30が得られる。この異方性導電シート30は、電気絶縁性の多孔質膜であるPTFEシートを基膜31とし、基膜31は、厚さ方向に形成された複数の空孔33を有し、空孔33は、基膜31の一方の主面の方向に開口し、他方の主面の方向は閉口し、空孔33の閉口部分32aと内壁32bに金属が付着しており、空孔33の閉口部分32aに外部から電極を接触することにより、付着した金属を介して、空孔33が開口する主面と、接触する電極とが電気的に導通し、厚さ方向に導電性を有する。
実施の形態2
本発明の異方性導電シートの製造方法の他の態様は、ドリルにより厚さ方向に空孔を形成することを特徴とする。製造方法の工程図を図4に示す。まず、図4(a)に示すように、厚さ1mmのPTFEシートからなる基膜41bの2つの主面上に、各々厚さ100μmのPTFEからなる犠牲層41a,41cを形成する。
つぎに、図4(b)に示すように、犠牲層41c側から、ドリル48bにより、犠牲層41cと基膜41bに所定の深さの空孔を形成する。シンクロトロン放射のX線またはレーザ光により所定の空孔を形成することができるが、レーザまたはX線の発生装置は高価であるため、マイクロドリルで孔を形成することにより製造コストを低減することができる。たとえば、刃径100μm以上、刃長1.5mm以上のドリル(大和精工製の超硬マイクロドリルSCMMRなど)を使用し、内径100μm以上の孔を簡易に形成することができる。
より加工性を向上するため、ドリル加工の前に、多孔質PTFEシートを、溶融したパラフィンなどで充填し、冷却固化する態様が好ましい。かかる態様においては、ドリル加工での機械的負荷による多孔質PTFEの空孔部の変形および潰れを抑えることができる。充填したパラフィンは、ドリル加工後、たとえば、キシレンなどにより容易に除去することができる。
ドリル加工後、機械的に形成したPTFEシートの空孔は、側壁が荒れたり、空孔が潰れたりすることがあるため、側壁をわずかにエッチングし、空孔を復元しておく態様が好ましい。エッチングは、アルカリ金属を含有するエッチング液によって行なうことができる。また、アルカリ金属としては、ナトリウムまたはリチウムが好ましい。
つぎに、図4(c)において、空孔の閉口部分42aおよび内壁42bを含む全表面に、還元反応を促進する触媒粒子(図示していない。)を付着する。たとえば、無電解銅メッキをする場合には、触媒としてPd−Snコロイド触媒付与液を含侵させる。その後、図4(d)に示すように、犠牲層41a、41c1を剥離する。犠牲層の剥離により、無電解メッキを促進する触媒粒子が、空孔の閉口部分42aおよび内壁42bにのみ形成されている状態になる。その後、無電解メッキを行なう。無電解メッキにより、空孔の閉口部分42aおよび内壁42bにのみ金属が付着し、図4(e)に示すような異方性導電シート40が得られる。
この異方性導電シート40は、合成樹脂からなる電気絶縁性の多孔質膜41を基膜とし、基膜は、厚さ方向に形成された複数の空孔43を有する。空孔43は、基膜の一方の主面の方向に開口し、他方の主面の方向は閉口し、空孔43の閉口部分42aと内壁42bに金属が付着しており、空孔の閉口部分42aに外部から電極を接触することにより、金属を介して、空孔43が開口する主面と、接触する電極とが電気的に導通し、厚さ方向に導電性を有する。
本実施の形態においても、メッキにより一度に導電化できるので、生産性に優れる。また、触媒粒子を付与することなく、実施の形態1と同様に、無電解メッキを行なうことにより、本発明の異方性導電シートを製造することができるが、本実施の形態によれば、メッキしたい領域である空孔43の閉口部分42aおよび内壁42bのみを効率的にメッキできる点で有利である。
本発明の異方性導電シートにおける空孔は、一方の主面の方向に開口し、他方の主面の方向が閉口する。かかる態様は、主面の方向がいずれも閉口し、中空構造を有する態様に比べて、空孔の形成が容易であり、閉口部分の厚さtの制御が容易である。また、開口部分からメッキ液を浸透させることにより、閉口部分と空孔内壁に容易に金属を付着させることができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明の異方性導電シートは、小型化、薄肉化および電極のファインピッチ化が容易であるため、電子機器、情報機器に求められる小型化のニーズに応えることができる。
本発明の異方性導電シートの構造および実装状態を示す図である。 本発明外である貫通孔を有する異方性導電シートの構造および実装状態を示す図である。 本発明の異方性導電シートの製造方法を示す工程図である。 本発明の異方性導電シートの製造方法を示す工程図である。 従来の異方性導電シートの構造および実装状態を示す図である。
符号の説明
1,21 基膜、2a 閉口部分、2b 内壁、3 空孔、7,27 電極、8,28 異方性導電シート、9,29 半導体ウェハ。

Claims (6)

  1. 厚さ方向に導電性を有する異方性導電シートであって、合成樹脂からなる電気絶縁性の膜を基膜とし、該基膜は、厚さ方向に形成された複数の空孔を有し、該空孔は、基膜の一方の主面の方向に開口し、他方の主面の方向は閉口し、空孔の前記閉口部分と空孔の内壁に金属が付着しており、空孔の閉口部分に外部から電極を接触することにより、前記金属を介して、空孔が開口する主面と、接触する電極とが電気的に導通することを特徴とする異方性導電シート。
  2. 前記合成樹脂は、延伸ポリテトラフルオロエチレンであることを特徴とする請求項1に記載の異方性導電シート。
  3. 請求項1または2に記載の異方性導電シートの製造方法であって、シンクロトロン放射のX線またはレーザ光を照射することにより厚さ方向に空孔を形成することを特徴とする異方性導電シートの製造方法。
  4. 請求項1または2に記載の異方性導電シートの製造方法であって、ドリルにより厚さ方向に空孔を形成することを特徴とする異方性導電シートの製造方法。
  5. 請求項1または2に記載の異方性導電シートの空孔の閉口部分に半導体チップまたは回路基板の電極を接触して行なうことを特徴とする接続方法。
  6. 半導体チップまたは回路基板の電気検査において、請求項1または2に記載の異方性導電シートの空孔の閉口部分に被検査物の電極を接触して行なうことを特徴とする検査方法。
JP2005336053A 2005-11-21 2005-11-21 異方性導電シート、その製造方法、接続方法および検査方法 Expired - Fee Related JP4715464B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005336053A JP4715464B2 (ja) 2005-11-21 2005-11-21 異方性導電シート、その製造方法、接続方法および検査方法
US12/093,232 US7667480B2 (en) 2005-11-21 2006-11-08 Anisotropic conductive sheet, its production method, connection method and inspection method
CN2006800434555A CN101313438B (zh) 2005-11-21 2006-11-08 各向异性导电片及其制造方法、连接方法和检查方法
CA002628772A CA2628772A1 (en) 2005-11-21 2006-11-08 Anisotropic conductive sheet, its production method, connection method and inspection method
KR1020087008186A KR20080077087A (ko) 2005-11-21 2006-11-08 이방성 도전 시트, 그 제조 방법, 접속 방법 및, 검사 방법
EP06823175A EP1953870A4 (en) 2005-11-21 2006-11-08 ANISOTROPIC CONDUCTIVE SHEET, METHOD OF MANUFACTURING THEREOF, COMPOUND PROCESS AND INSPECTION METHOD
PCT/JP2006/322271 WO2007058101A1 (ja) 2005-11-21 2006-11-08 異方性導電シート、その製造方法、接続方法および検査方法
TW095142744A TWI374579B (en) 2005-11-21 2006-11-20 Anisotropic conductive sheet, manufacturing method, connecting method, and examinating method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005336053A JP4715464B2 (ja) 2005-11-21 2005-11-21 異方性導電シート、その製造方法、接続方法および検査方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007141731A true JP2007141731A (ja) 2007-06-07
JP4715464B2 JP4715464B2 (ja) 2011-07-06

Family

ID=38048488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005336053A Expired - Fee Related JP4715464B2 (ja) 2005-11-21 2005-11-21 異方性導電シート、その製造方法、接続方法および検査方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7667480B2 (ja)
EP (1) EP1953870A4 (ja)
JP (1) JP4715464B2 (ja)
KR (1) KR20080077087A (ja)
CN (1) CN101313438B (ja)
CA (1) CA2628772A1 (ja)
TW (1) TWI374579B (ja)
WO (1) WO2007058101A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5575348B1 (ja) * 2014-01-20 2014-08-20 株式会社Leap コネクタの製造方法
JP2016076299A (ja) * 2014-10-02 2016-05-12 ポリマテック・ジャパン株式会社 異方導電体

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8518304B1 (en) 2003-03-31 2013-08-27 The Research Foundation Of State University Of New York Nano-structure enhancements for anisotropic conductive material and thermal interposers
US9442133B1 (en) * 2011-08-21 2016-09-13 Bruker Nano Inc. Edge electrode for characterization of semiconductor wafers
JP6459739B2 (ja) 2015-04-13 2019-01-30 オムロン株式会社 端子の接続構造およびこれを用いた電磁継電器

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0817498A (ja) * 1994-06-30 1996-01-19 Ind Technol Res Inst 複合バンプ接合
JPH10247575A (ja) * 1997-03-03 1998-09-14 Toho Kasei Kk Ic用ソケット
JP2002075489A (ja) * 2000-08-30 2002-03-15 Japan Aviation Electronics Industry Ltd 異方性導電シートおよびその製造方法
JP2003533863A (ja) * 2000-05-15 2003-11-11 モレックス インコーポレーテッド エラストマー電気コネクタ
JP2005294131A (ja) * 2004-04-02 2005-10-20 Sumitomo Electric Ind Ltd 異方性導電シート

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5071359A (en) * 1990-04-27 1991-12-10 Rogers Corporation Array connector
JP3233867B2 (ja) 1997-01-31 2001-12-04 富士通株式会社 試験用基板及びこれを用いた試験方法
US5926029A (en) * 1997-05-27 1999-07-20 International Business Machines Corporation Ultra fine probe contacts
JP2001077495A (ja) * 1999-09-02 2001-03-23 Fujitsu Ltd 電子部品用コンタクタ及び電子部品の試験方法
JP2005142111A (ja) 2003-11-10 2005-06-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 異方性導電シート
JP2006209400A (ja) 2005-01-27 2006-08-10 Techno System Kk 医療情報提供システム
JP2006269400A (ja) * 2005-02-28 2006-10-05 Sumitomo Electric Ind Ltd 異方性導電シート、その製造方法、接続方法および検査方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0817498A (ja) * 1994-06-30 1996-01-19 Ind Technol Res Inst 複合バンプ接合
JPH10247575A (ja) * 1997-03-03 1998-09-14 Toho Kasei Kk Ic用ソケット
JP2003533863A (ja) * 2000-05-15 2003-11-11 モレックス インコーポレーテッド エラストマー電気コネクタ
JP2002075489A (ja) * 2000-08-30 2002-03-15 Japan Aviation Electronics Industry Ltd 異方性導電シートおよびその製造方法
JP2005294131A (ja) * 2004-04-02 2005-10-20 Sumitomo Electric Ind Ltd 異方性導電シート

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5575348B1 (ja) * 2014-01-20 2014-08-20 株式会社Leap コネクタの製造方法
WO2015107568A1 (ja) * 2014-01-20 2015-07-23 株式会社Leap コネクタの製造方法
JP2016076299A (ja) * 2014-10-02 2016-05-12 ポリマテック・ジャパン株式会社 異方導電体

Also Published As

Publication number Publication date
CN101313438A (zh) 2008-11-26
US20090115444A1 (en) 2009-05-07
CA2628772A1 (en) 2007-05-24
WO2007058101A1 (ja) 2007-05-24
EP1953870A1 (en) 2008-08-06
KR20080077087A (ko) 2008-08-21
EP1953870A4 (en) 2012-07-11
JP4715464B2 (ja) 2011-07-06
TWI374579B (en) 2012-10-11
US7667480B2 (en) 2010-02-23
TW200733485A (en) 2007-09-01
CN101313438B (zh) 2010-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7887899B2 (en) Anisotropic conductive sheet, production method thereof, connection method and inspection method
JP4715464B2 (ja) 異方性導電シート、その製造方法、接続方法および検査方法
TWI342054B (en) Anisotropic conductive film and manufacturing method thereof
JP2006105933A (ja) バンプ付きメンブレンおよびその製造方法およびウエハの検査方法
JP2007005246A (ja) 多孔質樹脂基材及び多層基板
JP4075637B2 (ja) 異方性導電シートの製造方法
JP3096233B2 (ja) プローブ構造
JP2006269400A (ja) 異方性導電シート、その製造方法、接続方法および検査方法
JP2007220512A (ja) コネクタ、導電接続構造体及びプローブ部材
JP4715601B2 (ja) 電気接続部品
JP3096235B2 (ja) プローブ構造およびその製造方法
JP2010044983A (ja) 接触子及びその製造方法、ならびに前記接触子を備える接続装置及びその製造方法
JP2008066076A (ja) 異方導電性シート,その形成方法,積層シート体および検査ユニット
JP3246841B2 (ja) プローブ構造
JP2008218285A (ja) 異方導電性シートの形成方法
JPH0727789A (ja) 回路配線板およびその製造方法
WO2006132063A1 (ja) 多層基板及び半導体パッケージ
JP2008077873A (ja) 多孔質樹脂材料,その形成方法,積層シート体および検査ユニット
JP2008075103A (ja) 多孔質樹脂材料の形成方法
JP2008066077A (ja) 異方導電性シート,その形成方法,積層シート体および検査ユニット
JP4715600B2 (ja) シート状コネクターとその製造方法
JP2008241641A (ja) インターポーザおよびその製造方法
JP2008063415A (ja) 多孔質樹脂材料,その形成方法,積層シート体および検査ユニット
JP4826905B2 (ja) 異方性導電膜及びその製造方法
JP2008258032A (ja) 異方導電性シートおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees