JP2007141324A - 光学ピックアップ、光記録再生装置及びフォーカスエラー信号検出方法 - Google Patents

光学ピックアップ、光記録再生装置及びフォーカスエラー信号検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007141324A
JP2007141324A JP2005332094A JP2005332094A JP2007141324A JP 2007141324 A JP2007141324 A JP 2007141324A JP 2005332094 A JP2005332094 A JP 2005332094A JP 2005332094 A JP2005332094 A JP 2005332094A JP 2007141324 A JP2007141324 A JP 2007141324A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
diffraction
optical recording
recording medium
light receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005332094A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4591324B2 (ja
Inventor
Yoshiki Okamoto
好喜 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2005332094A priority Critical patent/JP4591324B2/ja
Publication of JP2007141324A publication Critical patent/JP2007141324A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4591324B2 publication Critical patent/JP4591324B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

【課題】対物レンズのオフセットを補正することができ、ビームを光記録媒体のトラック上に高精度に配置することを不要なトラッキングエラー信号検出方法を提供する。
【解決手段】光源と対物レンズとの間に回折素子3を設ける。そしてこの回折素子3に、少なくとも第1及び第2の回折領域31及び32を設けて、この第1及び第2の回折領域31及び32の格子形状を、その回折による±1次回折光が、光記録媒体の案内溝により発生する0次光と±1次回折光とが重ならないように受光部において受光される格子形状として構成する。
【選択図】図2

Description

本発明は、光ディスクや光カード等の光記録媒体に対して光学的に情報を記録再生する際に用いる光学ピックアップ、光記録再生装置及びトラッキングエラー信号検出方法に関する。
近年、光記録媒体において、記録密度が異なる種々のタイプの光記録媒体が開発されており、例えばディスク状の光記録媒体では、レーザ光の使用波長が例えば780nm付近であるCD(Compact Disc)、使用波長が660nm付近であるDVD(Digital Versatile Disc)、使用波長が405nm付近であるBD(Blu-ray Disc)、同様に使用波長が405nm付近であるHD−DVD(High Definition DVD)等が挙げられる。
これらの光記録媒体においてはその構造がそれぞれ異なり、記録密度を上げるために、CD型光記録媒体では1.6μmであったトラックピッチがDVD型光記録媒体においては0.74μm、BD型光記録媒体では0.3〜0.35μm程度にトラックピッチが微小化されている。
このように幅が微細化された記録トラックに対し、光源から出射された光を目的とする記録トラック上に精度良く位置させることが必要である。
フォーカスエラーを検出する従来の非点収差法は、検出部のパターンが単純で精度良く検出でき、他の検出信号との相性が良いため、一般的に広く使われている。しかしながら、光記録媒体の案内溝いわゆるグルーブと、これらの間のランドとにおいてオフセットが発生するという問題があった。特にグルーブとランドの位相深さが、光記録媒体に照射する記録及び/又は再生用の光の波長の8分の1に近い光記録媒体では、このオフセットをなくす必要がある。
このグルーブとランドとにおけるオフセットを補正する方法として、光記録媒体のトラック上に3本の光ビームを照射し、受光領域が田の字型に分割された3つの受光素子によりこれらの3本の光ビームを検出して、上述のグルーブとランドとのオフセットをキャンセルする方法が提案されている(例えば特許文献1参照。)。
特開2000−339718号公報 特開2003−30892号公報
上記特許文献1に開示された光学的情報再生装置では、光源から光記録媒体に向かういわゆる光の往路において3分割した光を、光記録媒体の記録トラックに対し、精度良く目的とする位置に照射する必要がある。したがって、
(a)光記録媒体のトラックに対して、高精度にサブビームを配置しなければならない。
(b)光記録媒体のシーク軸上(半径方向)に高精度にメインビームを配置しなければならない。
(c)上記(a)により、サブビームとメインビームとの距離を大きくとることが難しく、受光部の設計が難しい。
(d)トラックピッチの異なる光記録媒体に対し互換性がない。
などの問題がある。
しかしながら、このようなサブビームの位置合わせ精度を緩和することが可能で、且つ精度良く対物レンズのオフセットを補正する方法は提案されていない。
なお、トラックピッチの異なる光記録媒体に対するトラッキングエラー信号検出方法としては、1つの光学ピックアップにより対物レンズのオフセットを補正するプッシュプル信号を得るために、2分割回折格子を用いてビームを5分割する光ディスク装置が提案されている(例えば特許文献2参照。)。この場合、2分割回折格子を用いることによって、種類の異なる光記録媒体に対して異なるトラックピッチの2分の1ずつずらした回折光を照射してプッシュプル信号を得るもので、これにより異なる種類の光ディスクに対し互換性をもってトラッキングエラー信号の検出を行うことを可能としている。
しかしながらこの場合においては、2分割回折格子によってビームを5分割することにより光利用効率が低下し、また依然としてメインビームとサブビームを光記録媒体のトラックに対して、またメインビームをシーク軸上に高精度に配置する必要があるという問題がある。
以上の問題に鑑みて、本発明は、フォーカスエラー検出におけるグルーブとランドとの間のオフセットを補正することが可能であり、且つ、ビームを光記録媒体のトラック上に高精度に配置することが不要な光学ピックアップ、光記録再生装置及びフォーカスエラー信号検出方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明は、光源からの光が対物レンズを介して光記録媒体に導かれ、光記録媒体から反射された光が受光部に導かれる光学系と、受光部において検出された光出力をもとに対物レンズを駆動する対物レンズ駆動部を有して成る光学ピックアップ装置であって、光源と対物レンズとの間に回折素子を設ける。そしてこの回折素子に、少なくとも第1及び第2の回折領域を設けて、この第1及び第2の回折領域の格子形状は、その回折による±1次回折光が、光記録媒体の案内溝により発生する0次光と±1次回折光とが重ならないように受光部において受光される格子形状として構成する。
また、本発明は、上述の光学ピックアップにおいて、光源から出射される光の波長をλ、前記対物レンズの開口数をNA、瞳半径をR、前記光記録媒体のトラックピッチをpとすると、
d={λ/(p×NA)}×R ・・・(1)
として表される間隔をもって案内溝による±1次回折光と0次光との重なる領域が、回折素子において第1及び第2の回折領域に分割されて成る構成とする。
更に、本発明は、上述の光学ピックアップにおいて、第1及び第2の回折領域に設けられる回折格子のピッチを異ならせるか、又は、第1及び第2の回折領域に設けられる回折格子の回折方向を異ならせるか、又はその両方の構成とする。
また、本発明による光記録再生装置は、光源からの光が少なくとも対物レンズを介して光記録媒体に入射され、光記録媒体から反射された光が受光部に導かれる光学系と、対物レンズを駆動する対物レンズ駆動部とより成る光学ピックアップを有し、受光部において検出された光出力に基づいて記録及び/又は再生がなされる光記録再生装置であって、光源と対物レンズとの間に回折素子を設ける。そしてこの回折素子に、少なくとも第1及び第2の回折領域を設けて、この第1及び第2の回折領域の格子形状は、その回折による±1次回折光が、光記録媒体の案内溝により発生する0次光と±1次回折光とが重ならないように受光部において受光される格子形状として構成する。
また更に、本発明によるフォーカスエラー信号検出方法は、光源からの光を少なくとも対物レンズを介して光記録媒体に照射し、光記録媒体から反射される光を受光部において検出してフォーカスエラー信号を検出するトラッキングエラー信号検出方法であって、光源と光記録媒体との間に回折素子を配置し、この回折素子に、少なくとも第1及び第2の回折領域を設けて、この第1及び第2の回折領域の格子形状は、その回折による±1次回折光が、光記録媒体の案内溝により発生する0次光と±1次回折光とが重ならないように受光部において受光される格子形状として構成する。そしてこれら第1及び第2の回折領域により回折したそれぞれの±1次回折光と、0次光とが前記光記録媒体において反射した光から、トラッキングエラー信号を検出する。
上述したように、本発明の光学ピックアップ、光記録再生装置及びトラッキングエラー信号検出方法においては、光源と光記録媒体との間に回折素子を設ける。そしてこの回折素子に少なくとも第1及び第2の回折領域を設け、各回折領域によって回折された光が、それぞれ光記録媒体に照射され、光記録媒体において反射されて受光部に入射する際に、この受光部においては、光記録媒体の案内溝によりそれぞれ回折された±1次回折光と、0次光とが重ならないように受光される構成とする。
具体的には、光記録媒体の受光溝で回折された±1次回折光と0次光は、上述の式(1)で示される間隔をもって重なるので、この重なる領域に対応する領域を、回折素子において第1及び第2の回折領域として分割すればよい。
例えば、分割した第1及び第2の回折領域の回折格子のピッチ又は回折方向、若しくはその両方を異ならせることによって、案内溝による0次光と±1次回折光が重ならないように構成することができる。
このような構成とすることによって、回折素子により回折された±1次回折光が光記録媒体に反射されて受光される光には、光記録媒体の案内溝の回折による±1次回折光と0次光との重なりがなく、光記録媒体の案内溝による変調成分がない。このため、これら±1次回折光すなわちサブビームから得られる信号を演算することによって、グルーブとランドとによるオフセットを生じることなく、対物レンズと光記録媒体とのフォーカスエラー信号を得ることができる。
したがって、この本発明の光学ピックアップ、光記録再生装置及びフォーカスエラー信号検出方法によれば、回折素子によって分離した光を光記録媒体のトラック上に、また対物レンズのシーク軸上に高精度に配置する必要がなく、受光部において得られる信号を演算することによって、容易にオフセットを補正したフォーカスエラー信号を検出することができる。
以上説明したように、本発明によれば、グルーブとランドとの間のオフセットを補正してフォーカスエラー信号を検出し、且つ、光記録媒体のトラック上に複数の光ビームを高精度に配置することが不要な光学ピックアップ装置、光記録再生装置及びフォーカスエラー信号検出方法を提供することができる。
以下本発明を実施するための最良の形態の例を説明するが、本発明は以下の例に限定されるものではない。
図1においては、本発明によるフォーカスエラー信号検出方法を実現する光学ピックアップ1を含む光記録再生装置の一例の要部の概略構成図を示す。
この光記録再生装置100は、半導体レーザ等より成る光源2と、光源2から出射される光を光記録媒体10、例えば光ディスクに入射させる光学系とを有する。この光学系は、この場合、後述する回折領域を有する回折素子3、偏光ビームスプリッタ4、コリメータレンズ等より成るレンズ5、4分の1波長板6と、対物レンズ7とより構成される。また、光記録媒体10から反射された光を受光部9に導く光学系を有し、この場合対物レンズ7、4分の1波長板6、レンズ5、偏光ビームスプリッタ4、例えば3次の非点収差を与えるマルチレンズ等のレンズ8とより構成する。
対物レンズ7には、2軸アクチュエータ等のアクチュエータ12を有する対物レンズ駆動部11が接続される。また、光記録媒体10は、スピンドルモータ等の回転駆動部16上に載置固定されて、記録再生時には所定の速度で回転される。受光部8において検出された信号は演算回路15に出力される。なお、本発明の光学ピックアップ1に破線を付して示す。
このような構成において、光源2から出射された例えばレーザ光は、後述する回折領域を有する回折素子3により回折され、偏光ビームスプリッタ4に入射されてその偏光面において反射され、コリメータレンズ等のレンズ5により平行光とされて、4分の1波長板6を通過して対物レンズ7を介して光記録媒体10の記録トラック上に入射される。
光記録媒体10から反射された光は、対物レンズ7を介して4分の1波長板6、レンズ5を通過する。4分の1波長板を2回通過した光は偏光ビームスプリッタ4において偏光方向が変換されて偏光面を通過し、レンズ8を介して受光部9の受光面上に入射される。
この受光部9は、後述の図3、図4及び図6に示すように、光記録媒体10のトラックの並ぶ方向及びこれとほぼ直交するトラックの延長方向(いわゆるトラック方向)に対応する方向に4分割された受光領域を有する第1〜第5の受光素子より構成する。すなわち光記録媒体10が円盤状の光ディスクの場合は、トラックのラディアル(半径)方向とタンジェンシャル(接線)方向とに対応する方向に各受光素子を4分割する。なお、受光部9の各受光素子の分割線の交点は、光記録媒体から反射されて受光部9に入射する光の強度分布の強度中心がほぼ一致するように受光部9が配置される。
そして、受光部9において検出された光出力は、演算回路15においてRF(高周波)信号、TE(トラッキングエラー)信号、FE(フォーカスエラー)信号がそれぞれ演算される。RF信号は例えば演算回路においてアナログ/デジタル変換、エラー訂正などの処理がなされて記録再生信号として出力され、TE信号は光ヘッド駆動部13及び/又は対物レンズ駆動部11に、またFE信号は対物レンズ駆動部11に出力されて、フォーカスサーボ、トラッキングサーボがなされる。
なお、TE信号検出は例えば後述する4分割した5つの受光素子より成る受光部からの信号を演算して検出することができる。また、その他の方法によりTE信号を得ることも可能である。
次に、フォーカスエラー信号の検出方法について説明する。
光記録媒体の案内溝(グルーブ)によって回折する±1次回折光は、0次光と、上記式(1)、すなわち
d={λ/(p×NA)}×R ・・・(1)
のオフセット量dをもって0次光と重なる。ここでλは波長、pは案内溝の周期、NAは対物レンズの開口数、Rは瞳半径を表す。この重なった領域が案内溝の回折による変調成分(プッシュプル信号)であり、グルーブとランドとでオフセットが生じる主要因となっているものである。
そこで例えば、図2Aに回折素子の一例の概略平面構成を示すように、光記録媒体のトラックの並ぶ方向に分割される回折素子、すなわちトラックの延長方向(トラック方向)に沿う分割線をもって分割される第1及び第2の回折領域31及び32を設けた回折素子3を用いる場合を考える。図2Aにおいて、光記録媒体のトラックの延長方向(ディスク状媒体の場合タンジェンシャル方向)に対応する方向を矢印y、これとほぼ直交するトラックの並ぶ方向(ディスク状媒体の場合ラディアル方向)と対応する方向を矢印xとして示す。このとき、図2Aにおいて例えば右半分の第1の回折領域31からの光は、
{λ/(p×NA)}×R<R ・・・(2)
という条件が成り立つときは、0次光と±1次回折光が重なることはない。
この様子を図2Bに示す。図2Bにおいては、光記録媒体の案内溝による0次光L(0)と±1次回折光L(+1)、L(−1)が重なっている様子を示す。重なった領域P1、P2の信号がプッシュプル変調成分である。
この0次光L(0)と、±1次回折光L(+1)及びL(−1)が間隔dをもって重なっているとすると、d>Rのとき、図2Aに示す例えば右半分の斜線を付して示す領域、すなわち第1の回折領域からの±1次回折光をサブビームとして光記録媒体に照射して反射した戻り光には、その案内溝で回折される0次光、±1次回折光の重なる領域がなくなることがわかる。
したがって、このような条件が成り立つ回折光を回折格子によって生成し、且つ、この光が光記録媒体の案内溝で回折された回折光が受光部において分離するように、回折格子の格子形状、具体的には回折格子のピッチ又は回折方向又はその両方を選定し、これに対応する受光部を配置することによって、サブビームすなわち第1及び第2の回折領域からの各±1次回折光を検出すれば、グルーブとランドとによるオフセットの生じないフォーカスエラー信号を検出することが可能となる。
図3は、上述の図2Aに示す回折素子を用いてこのように分離された光を第1〜第5の受光素子より成る受光部において検出した場合の概略平面構成図を示す。この場合、回折素子3の回折領域31及び32は、それぞれその回折格子のピッチを異ならせ、回折方向をほぼ同一方向とした場合を示す。
フォーカスエラー信号を得るために、前述の図1に示す光学ピックアップ1において、マルチレンズ8に非点収差を与えるため、光ビームはトラックの延長方向から90°回転した状態で受光部9に受光される。
図3に示すように、この受光部9は、0次光を受光する第1の受光素子90を中央部に配置して、その左右に、例えば前述の第1の回折領域31から回折される+1次回折光を受光する第2の受光素子91a、−1次回折光を受光する第3の受光素子91b、第2の回折領域32から回折される+1次回折光を受光する第4の受光素子92a、第2の回折領域32から回折される−1次回折光を受光する第5の受光素子92bとより構成される。受光素子90はRF信号検出用として用いる。また、後述するトラッキングエラー信号検出に用いてもよい。
そしてこの場合、第1及び第2の回折領域31及び32から回折される光がこのように受光部9において分離されるように、各回折領域31及び32における回折格子のピッチが選定される。
なお、回折格子の回折方向を第1及び第2の回折領域において異ならせることによって、例えば図4に示すように、第1及び第2の回折領域において回折された光が0次光に対し異なる方向に分離するようにしてもよい。この場合は、回折素子3の各領域31及び32における回折格子の回折方向を異ならせ、回折ピッチをほぼ同一とした場合を示す。図4において、図3と対応する部分には同一符号を付して重複説明を省略する。
そしてこれらの受光素子90、91a及び91b、92a及び92bは、それぞれトラックの延長方向とこれとほぼ直交するトラックの並ぶ方向、すなわち光記録媒体が円盤状光ディスクの場合はトラックのタンジェンシャル方向とラディアル方向とに沿って4分割される。図3及び図4においては、トラックの延長方向を矢印y、これとはほぼ直交するトラックの並ぶ方向を矢印xで示す。なお、後述するトラッキングエラー信号検出方法において検出が必要な対物レンズのオフセットは、矢印xで示す方向に生じる。
回折素子の回折領域は、上述の図2Aにおいて説明した形状に限定されるものではなく、例えば図5Aに示すように、トラックの並ぶ方向と、これとはほぼ直交するトラックの延長方向とに4分割された回折素子3を用いることもできる。
この場合、第1の回折領域31としては、4分割された対角線上に対向する領域31a及び31bより構成し、第2の回折領域32としては、同様に対角線上に対向する領域32a及び32bより構成する。
このような回折素子3を用いる場合は、図5Bに示すように、光記録媒体の案内溝において回折される0次光L(0)と、±1次回折光L(±1)が重ならない状態で受光部9に受光される。図5Bにおいて、第1の回折領域31から回折された光を受光する領域に斜線を付して示す。図5A及びBにおいて、図2A及びBと対応する部分には同一符号を付して重複説明を省略する。
図6においては、この分離された回折光を受光する受光部9の一例の概略平面構成を示す。図6において、図3と対応する部分には同一符号を付して重複説明を省略する。この場合においても、各受光素子90、91a及び91b、92a及び92bはそれぞれ、トラックの延長方向(矢印y)及びこれとほぼ直交するトラックの並ぶ方向(矢印x)に沿って4分割される。
上述したように、本発明においては、グルーブによる変調成分のない信号を得ることができることから、それぞれのビームにおいて非点収差法でフォーカスエラーを検出し、足し合わせれば、グルーブ及びランド間でオフセットの全く発生しないフォーカスエラー信号を得ることができる。
一例として、上述の構成の光学ピックアップにより得られる受光部でのスポット形状の概略平面構成を図7に示す。この例においては、前述の図2Aにおいて説明したように、光記録媒体のトラックの並ぶ方向に2分割した回折素子33を用いて、また受光部として前述の図3に示す構成の受光部を用いる場合の、対物レンズと光記録媒体との距離の違いによって生じる受光部での各スポット形状の変化を示す。図2Aに示す回折素子3の第1及び第2の回折領域31及び32からの+1次回折光を受光する両受光素子91a及び92aにおいて、光記録媒体と対物レンズとの距離が近い場合から遠い場合まで、それぞれ91a1〜91a5、92a1〜92a5として示す。光記録媒体と対物レンズとの距離が適切である場合は受光素子91a3及び92a3で示すように、ほぼ真円に近いスポット形状であり、距離が近いほど、また遠いほど受光素子91a、92aの4分割された受光領域の対角線上に、スポット形状が引き伸ばされることがわかる。したがって、この対角線上の受光領域の信号の和をとり、その差を演算することによって、フォーカスエラー信号を検出することができる。
図8は、前述の図5Aに示すように、光記録媒体のトラックの並ぶ方向及びこれとほぼ直交するトラックの延長方向に4分割して対角線上に第1及び第2の回折領域を設けた回折素子3を用いて、また受光部として前述の図6において説明した受光部を用いる場合の、対物レンズと光記録媒体との距離の違いによって生じる受光部での各スポット形状の変化を示す。図8において、図7と対応する部分には同一符号を付して重複説明を省略する。
この場合においても、各受光素子91、92の対角線上の受光領域の信号の和をとり、その差を演算することによって、フォーカスエラー信号を検出することができる。
すなわちフォーカスエラー信号EFSは、前述の図3及び図4に示す第1〜第5の受光素子90、91a及び91b、92a及び92bの構成において、その各受光領域から得られる信号を、図3及び図4に示す受光領域の例えば右回りにそれぞれA1〜A4、B1〜B4、C1〜C4、D1〜D4、E1〜E5とすると、
FES=FEB+FEC+FED+FEE ・・・(3)
FEB=(B1+B3)−(B2+B4) ・・・(4)
FEC=(C1+C3)−(C2+C4) ・・・(5)
FED=(D1+D3)−(D2+D4) ・・・(6)
FEE=(E1+E3)−(E2+E4) ・・・(7)
より得られる。
図9は、上記式(3)〜(7)の演算を行う演算回路の一実施形態例の構成図である。
受光部9の例えば第2〜第5の受光素子において検出された光量B1〜B4、C1〜C4、D1〜D4、E1〜E4は、図示しない電流−電圧変換増幅器によりそれぞれ電圧変換された検出信号とされ、加算器61〜68においてそれぞれ、矢印x及びyで示すトラックの並ぶ方向及びこれとほぼ直交するトラックの延長方向に分割された受光領域のたすきがけの領域の和信号、B1+B3、B2+B4、C1+C3、C2+C4、D1+D3、D2+D4、E1+E3、E2+E4が演算され、減算器69〜72においてそれぞれ(B1+B3)−(B2+B4)すなわちFEBと、(C1+C3)−(C2+C4)すなわちFEC、(D1+D3)−(D2+D4)すなわちFED、更に(E1+E3)−(E2+E4)すなわちFEEが演算される。そして更に、加算器73、74、75によりFEB+FEC+FEC+FEDが加算されて、フォーカスエラー信号FESとして出力される。
上述の光学ピックアップ及び光記録再生装置において、光記録媒体のグルーブ(案内溝)とランドの位相深さがλ/8(λは記録及び/又は再生用の光の波長)の場合に得られる信号出力を解析した結果を図10〜図13に示す。
図10A及びBは、通常の非点収差法によるフォーカスエラー信号をシミュレーションした一例を示す。図10Bは、図10Aにおけるデフォーカスを拡大した結果を示す。
グルーブの場合とランドとの場合とで、実線G1及びL1で示すように、オフセットが発生していることがわかる。
これに対し、図11〜図13においては、前述の回折素子の第1の領域から得られる非点収差法によるフォーカスエラー信号、第2の領域から得られる非点収差法によるフォーカスエラー信号、第1及び第2の領域から得られる非点収差法によるフォーカスエラー信号の和をそれぞれ示す。また、図11B、図12B及び図13Bにおいては、図11A、図12A及び図13Aにおけるデフォーカスを拡大した結果をそれぞれ示す。
これら図11〜図13の結果から、第1の領域、第2の領域から得られるフォーカスエラー信号は、それぞれ実線G2〜G4、L2〜L4で示すように、グルーブの場合とランドの場合とでオフセットが発生せず、信号は一致していることが明らかである。
すなわち、グルーブとランドとでオフセットの発生しないフォーカスエラー信号を得ることができることがわかる。
図14Aは、前述の図2Aにおいて説明した回折素子の一実施形態例の概略平面構成図を示し、図14B及びCは、図3において説明した受光部9の配置とする場合の、光記録媒体のトラック上の各ビーム形状の各例の概略平面構成図である。
本発明においては、光記録媒体のトラック101に対し、回折素子3の第1及び第2の回折領域31及び32において回折したそれぞれの±1次回折光、すなわち図14B及びCに示すビームスポットS1a及びS1b、S2a及びS2bは、0次光のビームスプリッタS0に対して、間隔及び方向を任意に選定することができ、第1及び第2の回折領域31及び32からの±1次回折光がそれぞれ図14Bに示すようにトラック101上に配列されていてもよく、また、図14Cに示すように、トラック101の延長する方向に対し、破線bで示すように、任意の角度に傾いた方向に配列されていてもよく、光記録媒体10上において分離されていればよい。
また、図15Aは、前述の図2Aにおいて説明した回折素子の一実施形態例の概略平面構成図を示し、図15Bは、図4において説明した受光部9の配置とする場合の、光記録媒体のトラック上の各ビーム形状の各例の概略平面構成図である。
更に、図16Aは、前述の図5Aにおいて説明した回折素子の一実施形態例の概略平面構成図を示し、図16Bは、図6において説明した受光部9の配置とする場合の、光記録媒体のトラック上の各ビーム形状を同様に示す概略平面構成図である。図15A及びB、図16A及びBにおいて、図14A〜Cと対応する部分には同一符号を付して重複説明を省略する。
これら図14〜図16に示すように、本発明においては、回折素子により少なくとも5つのビームを形成して光記録媒体に照射するが、そのビームの配置位置は、精度良くトラック上に配置する必要がなく、また0次光を光学ピックアップのシーク軸上に精度良く配置する必要もない。
以上説明したように、本発明の光学ピックアップ、光記録再生装置及びフォーカスエラー信号検出方法によれば、プッシュプル成分のないサブビームを生成することで、グルーブとランドとでオフセットが発生しないフォーカスエラー信号を良好に得ることができる。また、このことにより、
(A)光記録媒体の案内溝に対するサブビームの位置を高精度に保つ必要がない。
(B)光記録媒体に対して、光ピックアップのシーク軸上以外に、対物レンズを配置することができる。
(C)メインビームからサブビームまでの距離を任意に設定できる。すなわち戻り光学系の光学倍率を任意に設定することができ、受光部における受光素子間の間隔を十分とることができて、信号再生特性の向上を図ることが可能である。
(D)トラックピッチの異なる光記録媒体に対する互換性をもってフォーカスエラー信号を検出することができる。
次に、本発明構成の光学ピックアップ及び光記録再生装置において用いる回折素子を利用して、トラッキングエラー信号を検出する方法について説明する。
従来のトラッキング方法としては、プッシュプル法における対物レンズのオフセット、すなわち対物レンズの光軸ずれに対する補正を行う方法として、DPP(Differential Push-Pull)法が広く用いられている(例えば特公平4−34212号公報。)
このDPP法は、光源から光記録媒体に向かう光を3分割し、真ん中のメインビームに対して両側のサブビームを、光記録媒体の盤面上における半径方向に、記録トラックのトラックピッチの2分の1だけずらした位置に精度良く照射し、これらの光を受光部において検出して、対物レンズのオフセットをキャンセルしようとするものである。
したがって、DPP法においても、光ビームを精度良く光記録媒体のトラック上に位置合わせする必要があった。
これに対し、本発明の光学ピックアップ及び光記録再生装置において用いる回折素子を利用することによって、上述したように、回折素子によって回折した±1次回折光は、プッシュプル変調成分を含まないことから、これらから対物レンズのオフセットを検出することによって、良好にプッシュプル信号を得ることができ、このような不都合を回避することができる。以下これを説明する。
一例として、前述の図3において説明した受光部9の配置とする例について説明する。この場合、トラックの並ぶ方向に分割した領域、すなわちトラックの延長方向に沿う分割線をもって分割した領域の差信号(すなわちラディアル方向の差信号)が対物レンズのオフセットであることから、トラッキングエラー信号TESは、
TES=PPA−{k1×(PPC+PPE)−k2×(PPA+PPD)}・・(8)
PPA=(A1+A4)−(A2+A3) ・・(9)
PPB=(B1+B4)−(B2+B3) ・・(10)
PPC=(C1+C4)−(C2+C3) ・・(11)
PPD=(D1+D4)−(D2+D3) ・・(12)
PPE=(E1+E4)−(E2+E3) ・・(13)
として得られる。なお、k1及びk2は任意定数であり、入射光の強度分布や回折素子の回折光量比などによる違いを補正する補正係数である。
この演算を図1に示す演算回路15において行うことによって、トラッキングエラー信号TESを得ることができる。
なお、回折素子の回折領域は、上述の図2Aにおいて説明した形状に限定されるものではなく、フォーカスエラー信号を得る場合と同様に、例えば図5Aに示すように、トラックの並ぶ方向と、これとは直交するトラックの延長方向とに4分割された回折素子3を用いることもできる。図5において、図2と対応する部分には同一符号を付して重複説明を省略する。
この演算によって、図17に示すように、実線a1で示すメインビームのトラッキングエラー信号PPAに対し対物レンズのオフセットによって加算されていた実線a2で示す直流成分、すなわちサブビームのプッシュプル成分が補正され、実線a3で示す本来のトラッキングエラー信号成分TESのみを検出することができることとなる。
図18は、上記式(8)〜(13)の演算を行う演算回路の一実施形態例の構成図である。
受光部9の例えば第1〜第5の受光素子において検出された光量A1〜A4、B1〜B4、C1〜C4、D1〜D4、E1〜E4は、図示しない電流−電圧変換増幅器によりそれぞれ電圧変換された検出信号とされ、加算器41〜50においてそれぞれ、矢印yで示すトラックの延長方向に分割された受光領域の和信号、A1+A4、A2+A3、B1+B4、B2+B3、C1+C4、C2+C3、D1+D4、D2+D3、E1+E4、E2+E3が演算され、減算器51〜55においてそれぞれ(A1+A4)−(A2+A3)すなわちPPAと、(B1+B4)−(B2+B3)すなわちPPB、(C1+C4)−(C2+C3)すなわちPPC、(D1+D4)−(D2+D3)すなわちPPD、更に(E1+E4)−(E2+E3)すなわちPPEが演算される。そして更に、加算器56、57によりPPC+PPE、PPB+PPDが加算されて、それぞれ係数k1、k2が乗算器k1、k2により乗算されて減算器58、59においてプッシュプル信号PPAからk1×(PPC+PPE)、k2×(PPA+PPD)が減算されてトラッキングエラー信号TESとして出力される。
以上説明したように、本発明の光学ピックアップ、光記録再生装置においては、光源と光記録媒体との間に回折素子を設け、上述したようにこの回折素子に少なくとも第1及び第2の回折領域を設け、それぞれの領域で回折される±1次回折光が、光記録媒体の案内溝で回折される±1次回折光と0次光とが重ならないように分割することによって、グルーブとランドとでオフセットが発生しないフォーカスエラー信号を得ることができるとともに、対物レンズのオフセットを補正したトラッキングエラー信号を得ることができることがわかる。
なお、回折素子の分割する回折領域は、前述のトラックの並ぶ方向に2分割、またトラックに沿う方向及びトラックの延長方向に4分割する場合に限定されることなく、その他種々の形状とすることができる。
例えば、図19にその一例の概略平面構成図を示すように、矢印yで示すトラックの延長方向に沿って2分割し、矢印xで示すトラックの並ぶ方向に沿って3分割することによって、合計6分割とすることも可能である。
この場合は、斜線を付して示すように、第1の回折領域31として、各分割線の対角線上の領域31a〜31c、第2の回折領域32として、反対方向の対角線上の領域32a〜32cを設けるものである。図19中破線を付して示すように、プッシュプル変調成分となる領域、すなわち案内溝による±1次回折光と0次光との重なる領域P1及びP2が、両回折領域31及び32とで分割されていることがわかる。
また、図20に示すように、例えばトラックの延長方向に対し横向きのV字状の分割線をもって第1及び第2の回折領域31及び32を設け、例えば第1の回折領域31に上述した案内溝による±1次回折光と0次光との重なる領域P2が含まれ、第2の回折領域32に領域P1が含まれるように分割することもできる。
更に、図21に示すように、この領域P1と同一の領域を第2の回折領域32とし、残りの領域を第1の回折領域31としてもよい。
更にまた、図22に示すように、第1の回折領域31が、領域P1、P2を矢印xで示す方向に沿って2分割した半分の領域を含み、残りの領域を第2の回折領域32とすることもできる。
すなわち、それぞれの回折領域における領域P1、P2を横方向(矢印xで示すトラックの並ぶ方向)にずらしたときに重ならないように、第1及び第2の回折領域31及び32を分割すればよいといえる。
以上説明したように、本発明によれば、光記録媒体のトラック上に複数のビームを照射してグルーブとランドとによるオフセットの発生しないフォーカスエラー信号を容易に得ることができるとともに、複数のビームをトラックに対して精度良く配置する必要がなく、また光学ピックアップのシーク軸上に精度良く配置する必要がないことから、光学ピックアップの組み立て工程の簡易化を図ることができるとともに、トラックピッチの異なる光記録媒体に対しても対応することが可能となるという利点を有する。
また、ビームの配置間隔を適宜選定できることから、受光部における受光素子の間隔を従来に比して大とすることができ、設計自由度を高めることができ、また受光素子の感度の低下を回避して、記録再生特性の低下を抑制ないし回避することが可能である。
更に、トラックピッチの異なる光記録媒体に対して互換性をもって光学ピックアップ、光記録再生装置を構成することができる。
更にまた、本発明の光学ピックアップ及び光記録再生装置において用いる回折素子を利用して、対物レンズのオフセットを補正したトラッキングエラー信号を得ることもでき、フォーカスサーボ、トラッキングサーボ共に良好に行うことができる光学ピックアップ及び光記録再生装置を提供することができる。
なお、本発明によるフォーカスエラー信号検出方法、光学ピックアップ及び光記録再生装置は、上述の実施形態例に限定されるものではなく、例えば回折素子として上述の例に挙げた構成のほか、本発明構成を逸脱しない範囲において種々の形状の回折格子を用いることができる。
また、対象とする光記録媒体として光磁気記録媒体を用いる場合は、図1に示す光学ピックアップにおいて磁気印加手段を設けるなど、本発明の光学ピックアップ及び光記録再生装置はその他種々の変形、変更が可能であることはいうまでもない。
更にまた、本発明のフォーカスエラー信号検出方法、光学ピックアップ及び光記録再生装置は、再生専用、追記型、記録可能型等、種々の記録再生態様の光記録媒体に対し適用することができる。すなわち、光記録再生装置における記録再生方法は、凹凸ピットによる記録再生のほか、色素型、相変化型、光磁気記録方法などいずれの方法による場合においても本発明を適用することが可能である。
本発明の光学ピックアップを含む光記録再生装置の一実施形態例の概略構成図である。 Aは本発明の光学ピックアップ及び光記録再生装置に用いる回折素子の一実施形態例の概略平面構成図である。Bは本発明の光学ピックアップ及び光記録再生装置に用いる回折素子の一実施形態例の受光部における光ビーム形状の説明図である。 本発明の光学ピックアップの受光部の一実施形態例の概略平面構成図である。 本発明の光学ピックアップの受光部の一実施形態例の概略平面構成図である。 Aは本発明の光学ピックアップ及び光記録再生装置に用いる回折素子の一実施形態例の概略平面構成図である。Bは本発明の光学ピックアップ及び光記録再生装置に用いる回折素子の一実施形態例の受光部における光ビーム形状の説明図である。 本発明の光学ピックアップの受光部の一実施形態例の概略平面構成図である。 本発明の光学ピックアップの受光部の一実施形態例における対物レンズと光記録媒体との距離に対するスポット形状の変化を示す概略平面構成図である。 本発明の光学ピックアップの受光部の一実施形態例における対物レンズと光記録媒体との距離に対するスポット形状の変化を示す概略平面構成図である。 本発明による光記録再生装置の演算回路の一実施形態例の概略構成図である。 A及びBは通常の非点収差法によるフォーカスエラー信号の一例を示す図である。 A及びBは本発明の光学ピックアップに用いる回折素子の第1の回折領域によるフォーカスエラー信号の一例を示す図である。 A及びBは本発明の光学ピックアップに用いる回折素子の第2の回折領域によるフォーカスエラー信号の一例を示す図である。 A及びBは本発明の光学ピックアップに用いる回折素子の第1及び第2の回折領域によるフォーカスエラー信号の和の一例を示す図である。 Aは本発明の光学ピックアップに用いる回折素子の一実施形態例の概略平面構成図である。B及びCは本発明の光学ピックアップにおける光記録媒体のトラック上の光ビームの照射態様を示す概略平面構成図である。 Aは本発明の光学ピックアップに用いる回折素子の一実施形態例の概略平面構成図である。Bは本発明の光学ピックアップにおける光記録媒体のトラック上の光ビームの照射態様を示す概略平面構成図である。 Aは本発明の光学ピックアップに用いる回折素子の一実施形態例の概略平面構成図である。Bは本発明の光学ピックアップにおける光記録媒体のトラック上の光ビームの照射態様を示す概略平面構成図である。本発明による光記録再生装置の演算回路の一実施形態例の概略構成図である。 本発明の光学ピックアップにより検出されるトラッキングエラー信号の一例を示す図である。 本発明の光記録再生装置の演算回路の一実施形態例の概略構成図である。 本発明の光学ピックアップに用いる回折素子の一実施形態例の概略平面構成図である。 本発明の光学ピックアップに用いる回折素子の一実施形態例の概略平面構成図である。 本発明の光学ピックアップに用いる回折素子の一実施形態例の概略平面構成図である。 本発明の光学ピックアップに用いる回折素子の一実施形態例の概略平面構成図である。
符号の説明
1.光学ピックアップ、2.光源、3.回折素子、4.偏光ビームスプリッタ、5.レンズ、6.波長板、7.対物レンズ、8.レンズ、9.受光部、10.光記録媒体、11.対物レンズ駆動部、12.アクチュエータ、13.光ヘッド駆動部、15.演算回路、16.回転駆動部、31.第1の回折領域、32.第2の回折領域、41〜59.アンプ、61〜75.アンプ、90.第1の受光素子、91a.第2の受光素子、91b.第3の受光素子、92a.第4の受光素子、92b.第5の受光素子、100.光記録再生装置、101.トラック

Claims (10)

  1. 光源からの光が対物レンズを介して光記録媒体に導かれ、前記光記録媒体から反射された光が受光部に導かれる光学系と、前記受光部において検出された光出力をもとに前記対物レンズを駆動する対物レンズ駆動部を有して成る光学ピックアップ装置であって、
    前記光源と前記対物レンズとの間に回折素子が設けられ、
    前記回折素子には、少なくとも第1及び第2の回折領域が設けられ、
    前記第1及び第2の回折領域の格子形状は、その回折による±1次回折光が、前記光記録媒体の案内溝により発生する0次光と±1次回折光とが重ならないように前記受光部において受光される格子形状とされる
    ことを特徴とする光学ピックアップ。
  2. 前記光源から出射される光の波長をλ、前記対物レンズの開口数をNA、瞳半径をR、前記光記録媒体のトラックピッチをpとすると、
    d={λ/(p×NA)}×R
    として表される間隔をもって前記案内溝で回折される±1次回折光と0次光との重なる領域が、前記回折素子において前記第1及び第2の回折領域に分割されて成る
    ことを特徴とする請求項1記載の光学ピックアップ。
  3. 前記第1及び第2の回折領域に設けられる回折格子のピッチが異なる
    ことを特徴とする請求項1記載の光学ピックアップ。
  4. 前記第1及び第2の回折領域に設けられる回折格子の回折方向が異なる
    ことを特徴とする請求項1記載の光学ピックアップ。
  5. 前記回折素子の前記第1及び第2の回折領域は、前記光記録媒体のトラックの並ぶ方向に2分割された領域とされる
    ことを特徴とする請求項1記載の光学ピックアップ。
  6. 前記回折素子の前記第1及び第2の回折領域は、前記光記録媒体のトラックの並ぶ方向及びトラックの延長方向に4分割された領域の、対角線上の領域とされる
    ことを特徴とする請求項1記載の光学ピックアップ。
  7. 前記受光部は、第1〜第5の受光素子より構成され、
    前記第1〜第5の受光素子は、前記回折素子の前記第1及び第2の回折領域による±1次回折光の回折方向に対応する方向に配置され、
    前記第1〜第5の受光素子がそれぞれ、前記光記録媒体のトラックの並ぶ方向及びトラックの延長方向に4分割されて成る
    ことを特徴とする請求項1記載の光学ピックアップ。
  8. 光源からの光が少なくとも対物レンズを介して光記録媒体に入射され、前記光記録媒体から反射された光が受光部に導かれる光学系と、前記対物レンズを駆動する対物レンズ駆動部とより成る光学ピックアップを有し、前記受光部において検出された光出力に基づいて記録及び/又は再生がなされる光記録再生装置であって、
    前記光源と前記対物レンズとの間に回折素子が設けられ、
    前記回折素子には、少なくとも第1及び第2の回折領域が設けられ、
    前記第1及び第2の回折領域の格子形状は、その回折による±1次回折光が、前記光記録媒体の案内溝により発生する0次光と±1次回折光とが重ならないように前記受光部において受光される格子形状とされる
    ことを特徴とする光記録再生装置。
  9. 光源からの光を少なくとも対物レンズを介して光記録媒体に照射し、前記光記録媒体から反射される光を受光部において検出してフォーカスエラー信号を検出するフォーカスエラー信号検出方法であって、
    前記光源と前記光記録媒体との間に回折素子を配置し、
    前記回折素子に、異なるピッチを有する第1及び第2の回折領域を設け、
    前記第1及び第2の回折領域の格子形状を、その回折による±1次回折光が、前記光記録媒体の案内溝により発生する0次光と±1次回折光とが重ならないように前記受光部において受光される格子形状として、
    前記第1及び第2の回折領域により回折したそれぞれの±1次回折光が前記光記録媒体において反射した光から、フォーカスエラー信号を検出する
    ことを特徴とするフォーカスエラー信号検出方法。
  10. 前記受光部を、4分割された受光領域を有する第1〜第5の受光素子より構成し、
    前記第1の受光素子が0次光、前記第2及び第3の受光素子が前記回折素子の第1の回折領域により回折される±1次回折光を受光し、前記第4及び第5の受光素子が前記回折素子の第2の回折領域により回折される±1次回折光を受光し、
    前記第2〜第5の受光素子の各受光領域から得られる信号を、受光領域の右回りにそれぞれB1〜B4、C1〜C4、D1〜D4、E1〜E5とすると、フォーカスエラー信号FESを、
    FES=FEB+FEC+FED+FEE
    FEB=(B1+B3)−(B2+B4)
    FEC=(C1+C3)−(C2+C4)
    FED=(D1+D3)−(D2+D4)
    FEE=(E1+E3)−(E2+E4)
    とする
    ことを特徴とする請求項9記載のフォーカスエラー信号検出方法。
JP2005332094A 2005-11-16 2005-11-16 光学ピックアップ、光記録再生装置及びフォーカスエラー信号検出方法 Expired - Fee Related JP4591324B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005332094A JP4591324B2 (ja) 2005-11-16 2005-11-16 光学ピックアップ、光記録再生装置及びフォーカスエラー信号検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005332094A JP4591324B2 (ja) 2005-11-16 2005-11-16 光学ピックアップ、光記録再生装置及びフォーカスエラー信号検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007141324A true JP2007141324A (ja) 2007-06-07
JP4591324B2 JP4591324B2 (ja) 2010-12-01

Family

ID=38204014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005332094A Expired - Fee Related JP4591324B2 (ja) 2005-11-16 2005-11-16 光学ピックアップ、光記録再生装置及びフォーカスエラー信号検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4591324B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105791763A (zh) * 2016-03-08 2016-07-20 安徽胜佳和电子科技有限公司 智能一体化高速球摄像机

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0497815A (ja) * 1990-08-14 1992-03-30 Sumitomo Heavy Ind Ltd 成形条件パターン設定装置
JP2001110087A (ja) * 1999-10-13 2001-04-20 Sony Corp 光ヘッド、光情報記録再生装置および焦点誤差検出方法
JP2003051130A (ja) * 2001-05-31 2003-02-21 Nec Corp 光ヘッド装置および光学式情報記録再生装置
JP2005222646A (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Mitsubishi Electric Corp 光ヘッド装置及び光ディスク装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0497815A (ja) * 1990-08-14 1992-03-30 Sumitomo Heavy Ind Ltd 成形条件パターン設定装置
JP2001110087A (ja) * 1999-10-13 2001-04-20 Sony Corp 光ヘッド、光情報記録再生装置および焦点誤差検出方法
JP2003051130A (ja) * 2001-05-31 2003-02-21 Nec Corp 光ヘッド装置および光学式情報記録再生装置
JP2005222646A (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Mitsubishi Electric Corp 光ヘッド装置及び光ディスク装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105791763A (zh) * 2016-03-08 2016-07-20 安徽胜佳和电子科技有限公司 智能一体化高速球摄像机

Also Published As

Publication number Publication date
JP4591324B2 (ja) 2010-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7463561B2 (en) Optical pick-up head, optical information apparatus, and optical information reproducing method
JP4893314B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP4645410B2 (ja) 光ピックアップ及び光ディスク装置
JP3897632B2 (ja) 光ピックアップ装置及び光スポットの最適集束方法
US8238220B2 (en) Pickup device
WO2004097815A1 (ja) 光ヘッド装置及び光学式情報記録再生装置
JP2002216372A (ja) 光ピックアップ装置
KR100717020B1 (ko) 기록층의 두께 변화에 따른 구면 수차를 탐지하고 보상하는광픽업 장치
JP4729418B2 (ja) 回折格子、光ピックアップ装置、光ディスク装置
JP4591324B2 (ja) 光学ピックアップ、光記録再生装置及びフォーカスエラー信号検出方法
JP2007141322A (ja) 光学ピックアップ、光記録再生装置及びトラッキングエラー信号検出方法
KR100694097B1 (ko) 광픽업 및 이를 사용하는 광 기록 및/또는 재생기기 및트랙킹 에러신호 검출방법
JP4765570B2 (ja) 光学ピックアップ、光記録再生装置及びトラッキングエラー信号検出方法
JP4724181B2 (ja) 光ピックアップ装置及び情報記録再生装置
JP2007164966A (ja) 光学ピックアップ、光記録再生装置及びトラッキングエラー信号検出方法
JP2012053929A (ja) 光ピックアップ
JP4501275B2 (ja) 光ヘッド、受発光素子、及び光記録媒体記録再生装置、ならびにトラック判別信号検出方法
KR20080017690A (ko) 광 픽업
JP2007128626A (ja) トラッキングエラー検出方法、トラッキングエラー検出装置及び光記録再生装置
US20090168626A1 (en) Optical pickup device and photodetector
JP2008146700A (ja) 光ピックアップ、光記録再生装置及びトラッキングエラー信号検出方法
JPWO2008044403A1 (ja) 光ヘッド装置および光学式情報記録再生装置、誤差信号生成方法
JP2005353215A (ja) 光ピックアップおよびそれを備えた情報記録/再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081022

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100817

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100830

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees