JP2007136684A - 印刷管理システム及びその方法並びにプログラム - Google Patents

印刷管理システム及びその方法並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2007136684A
JP2007136684A JP2005329293A JP2005329293A JP2007136684A JP 2007136684 A JP2007136684 A JP 2007136684A JP 2005329293 A JP2005329293 A JP 2005329293A JP 2005329293 A JP2005329293 A JP 2005329293A JP 2007136684 A JP2007136684 A JP 2007136684A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
image data
binary image
color
created
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005329293A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4495068B2 (ja
Inventor
Shunichi Hashimoto
俊一 橋本
Shuichi Takemoto
衆一 竹本
Takahide Nendou
孝英 年藤
Noribumi Tasaka
範文 田阪
Toshiaki Kumakawa
俊明 熊川
Minoru Nagata
稔 永田
Hisakatsu Ochi
久勝 越智
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
NEC Engineering Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
NEC Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=38023375&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2007136684(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd, NEC Engineering Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2005329293A priority Critical patent/JP4495068B2/ja
Priority to US12/084,904 priority patent/US8040559B2/en
Priority to PCT/JP2006/322673 priority patent/WO2007055384A1/ja
Priority to EP06832629A priority patent/EP1950038B1/en
Publication of JP2007136684A publication Critical patent/JP2007136684A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4495068B2 publication Critical patent/JP4495068B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6027Correction or control of colour gradation or colour contrast
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F33/00Indicating, counting, warning, control or safety devices
    • B41F33/0009Central control units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F33/00Indicating, counting, warning, control or safety devices
    • B41F33/0036Devices for scanning or checking the printed matter for quality control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/603Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer
    • H04N1/6052Matching two or more picture signal generators or two or more picture reproducers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Inking, Control Or Cleaning Of Printing Machines (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Manufacture Or Reproduction Of Printing Formes (AREA)

Abstract

【課題】印刷物の色味を容易に統一させることのできる印刷管理装置および印刷管理方法を提供することを目的とする。
【解決手段】複数の印刷機4a乃至4cを備え、各印刷機用にそれぞれ作成された刷版を用いて印刷を行う印刷システムに用いられる印刷管理システムであって、印刷機4a乃至4cの識別情報と該印刷機のトーンカーブとを対応付けて記憶するトーンカーブ記憶部34と、上位システムから2値画像データを取得する通信装置31と、トーンカーブ記憶部34に記憶されているトーンカーブを用いて、2値画像データを補正することにより、各印刷機4a乃至4cに対応する2値画像データを作成する2値画像データ補正部32と、補正後の各2値画像データに基づいて、各印刷機4a乃至4cに対応する刷版をそれぞれ作成するCTP33a乃至33cとを具備する印刷管理システムを提供する。
【選択図】図3

Description

本発明は、印刷物の色味を統一させるための印刷管理システムに係り、特に、新聞印刷に利用されて好適な印刷管理システムに関するものである。
例えば、全国紙等の広域を対象とした新聞を発行する場合、まず、新聞本社側にて各紙面の絵柄等が編集され、その編集作業の結果が多値画像データとして与えられる。この多値画像データは、新聞本社側にて2値画像データにRIP処理(Raster Image Processing)され、この2値画像データが各新聞印刷工場側に送信されることとなる。例えば、カラー紙面の場合、CMYB(シアン、マゼンダ、黄色、黒)の各色毎に2値画像データ(ドットデータ或いはビットマップ形式の紙面イメージ情報)が新聞会社側から各地にある各新聞印刷工場に送信される仕組みとなっている。
2値画像データを受信した各新聞印刷工場側では、印刷管理システムにおいて各紙面の2値画像データに対して、対応する紙面インデックス(版名、ページ、色に関する各コード等)や、使用する新聞輪転機等の情報を入力し、この一方で、各紙面の2値画像データに検討マークおよびカットオフマークを貼り付ける作業が行われる。
こうして各紙面の2値画像データが完成すると、それぞれの2値画像データに基づいて製版が行われる。製版は、例えば、CTP(Computer To Plate)装置やCTF(Computer
To Film)装置により行われる。このようにして作成された刷版は、オペレータにより対応する新聞輪転機の版胴に手作業で装着され、その後、各新聞輪転機において印刷が行われる。
ところで、このような新聞印刷では、印刷資材(印刷用紙やインキ等)の種類、各新聞輪転機の個体差等によって、印刷物の色味等が異なってしまうことが知られている。そこで、各新聞輪転機間での印刷物の色見を統一させるために、従来、カラーマネージメントが提案されている(例えば、特許文献1等参照)。
例えば、特許文献1に開示されているカラーマネージメントは、以下のような手順にて行われている。
まず、新聞会社側は、2値画像データに代えて多値画像データを送信する。各新聞印刷工場側では、工場内に設置されている新聞輪転機毎にカラーマネージメント情報を保有しており、このカラーマネージメント情報を用いて多値画像データを色補正する。これにより、各新聞輪転機の特性が反映された多値画像データが各新聞輪転機に対応して作成されることとなる。そして、色補正後の多値画像データをRIP処理して2値画像データへ変換し、この2値画像データに基づく印刷を行う。
特開2004−351929号公報
しかしながら、上述した従来のカラーマネージメントでは、新聞会社側から多値画像データを各新聞印刷工場側へ送信しなければならないため、新聞会社側から2値画像データを配信していた従来の新聞の運用を大幅に変更する必要が生ずる。
更に、多値画像データに対して色補正を実施することから、色補正のたびに多値画像データから2値画像データへの変換が必要となり、処理が煩雑となるという問題があった。
本発明は、上記問題を解決するためになされたもので、印刷物の色味を容易に統一させることのできる印刷管理装置および印刷管理方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は以下の手段を採用する。
本発明は、複数の印刷機を備え、各前記印刷機用にそれぞれ作成された刷版を用いて印刷を行う印刷システムに用いられる印刷管理システムであって、前記印刷機の識別情報と該印刷機の色特性に基づいて作成されたカラーマネージメント情報とを対応付けて記憶する記憶手段と、上位システムから2値画像データを取得するデータ取得手段と、前記記憶手段に記憶されている前記カラーマネージメント情報を用いて、前記2値画像データを補正することにより、各前記印刷機に対応する2値画像データを作成する補正手段と、補正後の各2値画像データに基づいて、各前記印刷機に対応する刷版をそれぞれ作成する製版手段とを具備する印刷管理システムを提供する。
このような構成によれば、上位システムから送られてきた2値画像データは、補正手段により、各印刷機の色特性に基づいて作成された各カラーマネージメントを用いて補正される。この補正により、各印刷機の色特性が反映された2値画像データは、製版手段へ送られ、それぞれに対応する刷版が作成される。作成された刷版は、対応する印刷機に取り付けられ、印刷が行われる。このように、各印刷機の色特性が反映された刷版を用いて印刷が行われるので、各印刷機により印刷される印刷面の色味を統一させることが可能となる。また、上記の印刷管理システムによれば、2値画像データ自体に対して色補正を行うので、色補正のたびに、多値画像データを2値画像データへ変換する手間が省け、非常に容易に色補正を行うことが可能となる。
また、本発明の印刷システムは、特に、新聞印刷に利用されるのに好適なものであり、この印刷管理システムを新聞印刷に採用することにより、新聞社側等の上位のシステムからは、従来どおり2値画像データを送信することができるので、既存の運用パターンにそのまま組み込むことが可能となる。
上記の印刷管理システムにおいて、前記カラーマネージメント情報は、各前記印刷機にて使用される印刷資材毎に作成されて前記記憶手段に記憶されており、前記補正手段は、印刷に用いられる印刷資材によって特定される前記カラーマネージメント情報を用いて、前記2値画像データを補正することとしても良い。
このように、印刷に用いる印刷資材に応じて、補正に用いるカラーマネージメント情報を変えることにより、印刷資材による色味の違いも反映させた2値画像データを作成することができる。これにより、印刷紙面の色味を更に統一させることが可能となり、印刷紙面の品質向上を図ることができる。
上記の印刷管理システムは、各前記印刷機にて印刷された印刷面の色特性をそれぞれ計測する計測手段と、前記計測手段により計測された各前記印刷機に対応する色特性に基づいて各前記カラーマネージメント情報の作成に必要となる情報を演算する演算手段と、前記演算手段の演算結果に基づいて、各前記印刷機に対応する前記カラーマネージメント情報を作成する情報作成手段とを備えることとしても良い。
上記構成によれば、各印刷機に対応して設けられた計測手段により、印刷紙面の色特性が作成され、この色特性に基づいてカラーマネージメント情報の作成に必要となる情報が演算手段により演算され、この演算結果を用いてカラーマネージメント情報が情報作成手段により作成されることとなる。このように、カラーマネージメント情報を作成する構成を備えているので、カラーマネージメント情報の作成を定期的に行うことで、記憶手段に記憶されているカラーマネージメント情報を定期的に更新することが可能となる。これにより、常に新しいカラーマネージメント情報を用いて2値画像データを補正することができる。また、印刷機が新設された場合や新しい印刷資材等が投入された場合でも、その印刷機や印刷資材に対応するカラーマネージメント情報を容易に作成することが可能となる。
上記の印刷管理システムにおいて、前記演算手段が、各前記印刷機に対応する各前記色特性から各前記印刷機に対応するドットゲイン特性を求める第1の算出手段と、各前記印刷機に対応する前記ドットゲイン特性と基準ドットゲイン特性とを比較して、各前記印刷機に対応する差分特性を求める第2の算出手段とを備えることとしても良い。
このような構成によれば、印刷機に対応する各色特性から各印刷機に対応するドットゲイン特性が第1の算出手段により作成され、更に、このドットゲイン特性と、基準ドットゲイン特性との差分特性が第2の算出手段により作成される。そして、この差分特性が演算手段の演算結果として上述の情報作成手段へ転送されることにより、各印刷機に対応するカラーマネージメント情報が該差分特性に基づいて作成されることとなる。
この場合において、各カラーマネージメント情報は、基準ドットゲイン特性と各印刷機のドットゲイン特性との差分特性に基づいて作成されるので、このカラーマネージメント情報を用いて2値画像データを補正することで、各印刷機により印刷された印刷紙面の色味を基準ドットゲインに応じた色味に一致させることが可能となる。これにより、容易に印刷紙面の色味の統一を図ることができる。
上記の基準ドットゲイン特性は、当該印刷システムが備える複数の印刷機のうちの1機を基準印刷機として定め、この基準印刷機にて印刷された印刷面のドットゲイン特性としても良い。また、予め理想的なドットゲイン特性をデータ処理などにより作成しておき、このドットゲイン特性と基準ドットゲイン特性として用いるようにしても良い。
本発明は、複数の印刷機と、少なくとも1つの印刷管理システムを備え、前記印刷管理システムが前記印刷機の識別情報と該印刷機の色特性に基づいて作成されたカラーマネージメント情報とを対応付けて記憶する記憶手段と、上位システムから2値画像データを取得するデータ取得手段と、前記記憶手段に記憶されている前記カラーマネージメント情報を用いて、前記2値画像データを補正することにより、各前記印刷機に対応する2値画像データを作成する補正手段と、補正後の各2値画像データに基づいて、各前記印刷機に対応する刷版をそれぞれ作成する製版手段とを備え、各前記印刷機が、自機に対応する前記刷版を用いて印刷を行う印刷システムを提供する。
このような構成によれば、上位システムから送られてきた2値画像データは、データ取得手段により受信されて補正手段へ転送される。この2値画像データは、補正手段により、各印刷機の色特性に基づいて作成された各カラーマネージメントを用いて補正される。この補正により、各印刷機の色特性が反映された2値画像データは、製版手段へ送られ、それぞれに対応する刷版が作成される。作成された刷版は、対応する印刷機に取り付けられ、印刷が行われる。このように、各印刷機の色特性が反映された刷版を用いて印刷が行われるので、各印刷機により印刷される印刷面の色味を統一させることが可能となる。また、この場合において、上記の印刷管理システムによれば、2値画像データ自体に対して色補正を行うので、色補正のたびに、多値画像データを2値画像データへ変換する手間が省け、非常に容易に色補正を行うことが可能となる。
また、新聞社側等の上位のシステムからは、従来どおり2値画像データを取得すればよいため、従来の運用を変更することなく、既存のシステムに容易に組み込むことが可能となる。
上記の印刷システムは、各前記印刷機にて印刷された印刷面の色特性をそれぞれ計測する計測手段と、前記計測手段により計測された各前記印刷機に対応する色特性に基づいて各前記カラーマネージメント情報の作成に必要となる情報を演算する演算手段と、前記演算手段の演算結果に基づいて、各前記印刷機に対応する前記カラーマネージメント情報を作成する情報作成手段とを備える構成としても良い。
上記の印刷システムは、絵柄を多値画像データとして作成するための編集装置と、前記編集装置にて作成された多値画像データを2値画像データに変換する変換手段と、2値画像データを前記印刷管理装置へ送信する通信手段とを有する上位システムを備え、前記印刷管理システムのデータ取得手段が、前記上位システムが備える前記通信手段から送信された前記2値画像データを受信する受信手段を有することとしても良い。
本発明は、複数の印刷機の各々に対応して作成された各カラーマネージメント情報を用いて、上位システムから取得した2値画像データをそれぞれ補正することにより、各前記印刷機に対応する2値画像データを作成する補正過程と、補正後の前記2値画像データに基づいて刷版を作成する製版過程と、前記刷版を対応する各前記印刷機に取り付けて、印刷を行う印刷過程とを具備する印刷管理方法を提供する。
上記の方法によれば、上位システムから送られてきた2値画像データは、各印刷機の色特性に基づいて作成された各カラーマネージメントを用いて補正される。補正後の2値画像データは、刷版過程に渡されることにより、それぞれに対応する刷版が作成される。作成された刷版は、対応する印刷機に取り付けられ、印刷が行われる。
このように、各印刷機の色特性が反映された刷版を用いて印刷が行われるので、各印刷機により印刷される印刷面の色味を統一させることが可能となる。また、この場合において、2値画像データ自体に対して色補正を行うので、色補正のたびに、多値画像データを2値画像データへ変換する手間が省け、非常に容易に色補正を行うことが可能となる。
また、新聞社側等の上位のシステムからは、従来どおり2値画像データを取得すればよいため、従来の運用を変更することなく、既存のシステムに容易に組み込むことが可能となる。
上記の印刷管理方法において、前記カラーマネージメント情報は、各前記印刷機にて使用可能な印刷資材毎に作成され、前記補正過程は、印刷に用いられる印刷資材によって特定される前記カラーマネージメント情報を用いて、前記2値画像データを補正することとしても良い。
上記の印刷管理方法は、各前記印刷機により印刷された印刷紙面の色特性を作成する色特性作成過程と、各前記印刷機に対応する各前記色特性から各前記印刷機に対応するドットゲイン特性を求める第1の算出過程と、各前記印刷機に対応する前記ドットゲイン特性と基準ドットゲイン特性とを比較して、各前記印刷機に対応する差分特性を求める第2の算出過程と前記印刷機毎に作成された前記差分特性に基づいて、各前記印刷機に対応する前記カラーマネージメント情報を作成する情報作成過程とを備えることとしても良い。
本発明は、複数の印刷機を備え、該印刷機用に作成された刷版を用いて印刷を行う印刷システムに用いられる印刷管理用プログラムであって、複数の印刷機の各々に対応して作成された各カラーマネージメント情報を用いて、上位システムから取得した2値画像データをそれぞれ補正することにより、各前記印刷機に対応する2値画像データを作成する補正処理と、補正後の前記2値画像データに基づいて刷版を作成する製版処理と、前記刷版を出力する処理とをコンピュータに実行させるための印刷管理用プログラムを提供する。
上記のプログラムによる情報処理を、ハードウェア資源を用いて実現させることにより、各印刷機の色特性が反映された2値画像データを作成することが可能となり、更にこの2値画像データを用いて製版を行うことにより、各印刷機の色特性が反映された刷版を作成することが可能となる。そして、この刷版を用いた印刷を各印刷機に行わせることにより、各印刷機により印刷される印刷面の色味を統一させることが可能となる。また、この場合において、2値画像データ自体に対して色補正を行うので、色補正のたびに、多値画像データを2値画像データへ変換する処理を不要とすることができ、色補正の処理負担を軽減させることが可能となる。
上記の印刷管理用プログラムにおいて、前記カラーマネージメント情報は、各前記印刷機にて使用可能な印刷資材毎に作成され、前記補正処理は、印刷に用いられる前記印刷資材によって特定される前記カラーマネージメント情報を用いて、前記2値画像データを補正することとしても良い。
上記の印刷管理用プログラムは、各前記印刷機により印刷された印刷紙面の色特性から各前記印刷機に対応するドットゲイン特性を求める第1の算出処理と、各前記印刷機に対応する前記ドットゲイン特性と基準ドットゲイン特性とを比較して、各前記印刷機に対応する差分特性を求める第2の算出処理と前記印刷機毎に作成された前記差分特性に基づいて、各前記印刷機に対応する前記カラーマネージメント情報を作成する情報作成処理とを備えることとしても良い。
本発明によれば、印刷物の色味を容易に統一させることができるという効果を奏する。
以下に、本発明に係る印刷システムの一実施形態について、図面を参照して説明する。
図1に示すように、本実施形態に係る印刷システム1は、新聞会社の本社に設置されている上位システム2、全国に点在する各新聞印刷工場にそれぞれ配置された印刷管理システム(例えば、CTP(Computer To Plate)システム等を含む)3a乃至3c(以下、全ての印刷管理システムを示すときは単に符号「3」を付し、各印刷管理システムを示すときは符号「3a」、「3b」等を付す。)及び複数の印刷機4a乃至4i(以下、全ての印刷機を示すときは単に符号「4」を付し、各印刷機を示すときは符号「4a」、「4b」等を付す。)を備えている。この印刷機4は、例えば、新聞用オフセット輪転機である。また、図1では、各新聞印刷工場が印刷機4を3台ずつ備えている例を示しているが、各新聞印刷工場が備える印刷機4の台数は特に限定されない。
上位システム2および各印刷管理システム3a乃至3cは、いずれも通信装置(図示略)を備えており、この通信装置を介して互いに情報を送受することが可能な構成となっている。つまり、上位システム2と印刷管理システム3a乃至3cとのデータの送受、印刷管理システム3同士のデータの送受が可能な構成となっている。
上位システム2は、図2に示すように、編集システム(編集装置)21、RIP(変換手段)22、通信装置(送信手段)23を備えて構成されている。編集システム21は、新聞の編集作業を行うためのシステムであり、オペレータによって操作されることにより、新聞の紙面を多値画像データとして作成する。RIP22は、多値画像データを2値画像データに変換する公知の装置である。通信装置23は、情報伝達媒体(例えば、インターネット、イーサネット(登録商標)等)を介して図1に示した各印刷管理システム3が備える通信装置(図示略)と接続されており、情報の授受を実現するものである。
一方、印刷管理システム3は、図3に示すような構成を備えている。各印刷管理システム3a乃至3cは、同一の構成を備えているため、ここでは、印刷管理システム3aの構成を例に挙げて説明する。
印刷管理システム3aは、印刷管理装置5と各印刷機4a乃至4cに対応して設置された濃度計測器(計測手段)6a乃至6c(以下、全ての濃度計測器を示すときは単に符号「6」を付し、各濃度計測器を示すときは符号「6a」、「6b」、「6c」を付す。)、および濃度計測器6からの情報に基づいてトーンカーブに関する演算を行う演算装置(演算手段)7を備えている。
印刷管理装置5は、通信装置(データ取得手段)31、2値画像データ補正部(補正手段)32、印刷機4に対応してそれぞれ設けられたCTP(製版手段)33a乃至33c(以下、全てのCTPを示すときは単に符号「33」を付し、各CTPを示すときは符号「33a」、「33b」、「33c」を付す。)、トーンカーブ記憶部(記憶手段)34、トーンカーブ抽出部35、トーンカーブ作成部(情報作成手段)36を備えている。
通信装置31は、上述した上位システム2が備える通信装置23(図2参照)と情報伝達媒体を介して接続されており、情報の授受を行うものであり、上位システム2から送られてきた2値画像データを受信して、2値画像データ補正部32へ出力する。
2値画像データ補正部32は、後述するトーンカーブ抽出部35から与えられた各トーンカーブを用いて、通信装置21からの2値画像データを補正することにより、各印刷機4a、4b、4cに対応する2値画像データを作成し、補正後の2値画像データを各印刷機4a、4b、4cに対応して設けられたCTP33a,33b,33cに出力する。各CTP33は、2値画像データ補正部32から受信したトーンカーブ補正後の2値画像データから刷版を作成する。
CTP33a、33b、33cにより作成された刷版は、オペレータによりそれぞれ対応する印刷機4a,4b、4cに取り付けられ、各印刷機4にて印刷が実施される。
トーンカーブ記憶部34は、図4に示すように、各印刷機4a乃至4cにそれぞれ割り当てられた固有の識別情報A,B,Cと各印刷機の色特性が反映されたトーンカーブ(カラーマネージメント情報)とを対応付けて記憶する。更に、このトーンカーブは、印刷用紙や印刷インキ、ブランケット等からなる印刷資材の組合せ毎に複数作成されている。
また、トーンカーブ記憶部34には、後述するトーンカーブの作成処理において用いられる基準トーンカーブおよびトーンカーブ作成用の2値画像データが記憶されている。
トーンカーブ抽出部35は、例えば、印刷管理システム3aの外部に設けられている入力装置からオペレータにより入力された印刷条件(上位システム2から受信した2値画像データを印刷するときの各種条件、例えば、印刷を実行する印刷機の識別番号、印刷に用いられる印刷用紙、印刷インキ、湿し水、ブランケット等の印刷資材の情報を含む)を取得し、取得した印刷条件に一致するトーンカーブをトーンカーブ記憶部24から抽出して、上記2値画像データ補正部32に出力する。
また、トーンカーブ作成部36は、演算装置7から後述する補正データを受け取り、この補正データに基づいて各印刷機4に対応するトーンカーブを作成する。このトーンカーブ作成部36は、定期的に、後述するトーンカーブの作成を行い、トーンカーブ記憶部34に記憶されているトーンカーブを最新のものに更新する。これにより、トーンカーブ記憶部34に記憶されているトーンカーブに、各印刷機4の印刷状態を定期的に反映させることが可能となる。
また、上記濃度計測器6a乃至6cは、例えば、上記印刷機4a乃至4cに配置されたラインセンサ型IRGB濃度計測器である。この濃度計測器6は、印刷用紙の絵柄の色を印刷幅方向ライン状にI(赤外光)、R(赤)、G(緑)、B(青)の反射濃度(混色網濃度)として計測する計測器であり、印刷用紙全体の反射濃度を計測したり、任意の位置の反射濃度を計測したりすることが可能である。例えば、本実施形態に係る印刷機4a乃至4cとして、両面刷りの新聞用オフセット輪転機を採用した場合は、濃度計測器6a乃至6cは、印刷用紙の搬送経路を挟むようにして表裏両側に配置され、表裏両面の反射濃度を計測する。各濃度計測器6a乃至6cにより計測された反射濃度、換言すると混色網濃度は、色特性として演算装置7に転送される。
演算装置7は、濃度計測器6からの色特性に基づいて、各印刷機4に対応するトーンカーブを作成するための補正データを算出する装置であり、例えば、ドットゲイン算出部(第1の算出手段)71、補正データ算出部(第2の算出手段)72を備えている。
〔トーンカーブの作成〕
このような構成を備える印刷管理システム3において、上記トーンカーブの作成は、以下の手順にて行われる。このトーンカーブの作成は、実際の絵柄が印刷される前段に行われるものである。
まず、トーンカーブ記憶部34に記憶されている基準トーンカーブ及びトーンカーブ作成用の2値画像データがトーンカーブ抽出部35により抽出されて2値画像データ補正部32へ出力される。2値画像データ補正部32は、トーンカーブ抽出部35から受け取った2値画像データを基準トーンカーブを用いて補正し、各CTPへ出力する。ここで、図5に基準トーンカーブの一例を、図6にトーンカーブ作成用の2値画像データに基づく絵柄の一例を示す。図5において、横軸は入力網点面積率、縦軸は出力網点面積率であり、そのトーンカーブは、この例では比例関係の直線となっているが、それに限定されるものではなく任意のカーブでかまわない。また、トーンカーブ作成用の2値画像データは、図6に示すように、当該絵柄は、C(シアン),M(マゼンダ),Y(イエロー),K(ブラック)の各色毎に網点面積率を10%から100%まで10%刻みで変化させたものである。
各CTP33は、2値画像データ補正部32より与えられた補正後の2値画像データに基づいて刷版を作成し、出力する。出力された刷版は、オペレータにより各印刷機4a乃至4cに取り付けられ、トーンカーブ作成用の試し刷りが行われる。
印刷機4a乃至4cにより印刷された印刷紙面は、その印刷面の濃度が濃度計測器6によりそれぞれ計測される。濃度計測器6の計測結果である色特性は、各印刷機の識別情報と対応付けられて演算装置7内のドットゲイン算出部71へ出力される。
演算装置7のドットゲイン算出部71は、受信した色特性に基づいて、ドットゲインを求める。ここで、図7に色特性の一例を示す。図7において、横軸は網点面積率、縦軸は濃度である。図7では、例えば、印刷機4aによる色特性を曲線fa(x)として、印刷機3bによる色特性を曲線fb(x)として、印刷機3cによる色特性を曲線fc(x)として示している。図8に、図7に示した各印刷機の色特性に基づいて算出されたドットゲイン特性を示す。図8において、横軸は網点面積率、縦軸はドットゲインであり、曲線fa1(x)は印刷機4aのドットゲイン特性、曲線fb1(x)は印刷機4bによるドットゲイン特性、曲線fc1(x)は印刷機4cによるドットゲイン特性を示している。
このようにして、ドットゲイン特性が求められると、このドットゲイン特性は、各印刷機の識別情報と対応付けられて補正データ算出部72に出力される。
補正データ算出部72は、各印刷機のドットゲイン特性と、基準となる基準ドットゲイン特性との差分特性を求めることにより、補正データ特性を作成する。
ここで、基準ドットゲイン特性は、例えば、印刷システム1が備える複数の印刷機4a乃至4iのうちの1台を基準印刷機として定め、この基準印刷機による上記ドットゲイン特性を基準ドットゲイン特性として用いることが可能である。
例えば、印刷システム1が備える印刷機4a乃至4iのうち、印刷機4aを上記基準印刷機として定めた場合、図8に示したドットゲイン特性fa1(x)が基準ドットゲインとして用いられることとなる。また、この基準ドットゲイン特性は、図1に示した他の印刷管理システム3b、3cにおけるトーンカーブ作成においても共通に用いられるものであるので、印刷管理システム3aは、この基準ドットゲイン特性を通信装置31を介して他の印刷管理システム3b、3cへ送信する。なお、この送信処理は、当該トーンカーブ作成の処理と並行して行っても良く、或いは、当該トーンカーブ作成の処理の終了後に行っても良い。
また、上記基準ドットゲイン特性は、上記印刷機4a乃至4iのいずれかのドットゲイン特性を用いるのに代えて、データ処理により理想的なドットゲイン特性を作成し、このドットゲイン特性を基準ドットゲイン特性として用いることも可能である。この場合には、各印刷管理システム3a乃至3cが常に基準ドットゲイン特性を保有している状態にあるので、上述した基準ドットゲイン特性の送信処理が不要となるという利点がある。
補正データ作成部72は、上述のように各印刷機に対応するドットゲイン特性と、基準ドットゲイン特性(本実施形態では、印刷機4aのドットゲイン特性を基準ドット特性としている)との差分を求めることにより補正データ特性を求めると、この補正データ特性と印刷機の識別情報とを対応付けて印刷管理装置5へ出力する。ここで、印刷機4aのドットゲイン特性を基準ドットゲイン特性とした場合の各印刷機4b、4cの補正データ特性を図9に示す。図9において、横軸は網点面積率、縦軸は補正量(%)であり、曲線fb2(x)が印刷機4bの補正データ特性、fc2(x)が印刷機4cの補正データ特性である。
補正データ作成部72から出力された補正データ特性fb2(x),fc2(x)は、印刷管理装置5内のトーンカーブ作成部36に入力される。トーンカーブ作成部36は、受信した補正データ特性fb2(x),fc2(x)を図5に示した基準トーンカーブから減算することにより、各印刷機4bおよび4cに対応するトーンカーブを作成する。このとき、単に減算するだけではなく、所定の係数を乗算する、重み付け値を乗算する等して、トーンカーブを補正することとしても良い。また、基準印刷機として定めた印刷機4aについてのトーンカーブは、基準トーンカーブとなる。
図10に、図9に示した補正データ特性に基づいて作成された各印刷機3a乃至3cに対応するトーンカーブを示す。図10において、横軸は入力網点面積率、縦軸は出力網点面積率であり、曲線fa3(x)が印刷機3aに対応するトーンカーブ、曲線fb3(x)が印刷機3bに対応するトーンカーブ、fc3(x)が印刷機3cに対応するトーンカーブである。
トーンカーブ作成部36は、各印刷機4a乃至4cに対応するトーンカーブを作成すると、各トーンカーブと印刷機4a乃至4cの識別情報とを対応付けてトーンカーブ記憶部34に格納する。このとき、トーンカーブ作成部36は、今回のトーンカーブ作成処理に用いられた印刷資材の情報を各トーンカーブに付加してトーンカーブ記憶部34に格納する。
そして、印刷に用いる印刷資材の組合せを変えながら各印刷条件において上記トーンカーブの作成処理を行うことにより、図4に示したように、各印刷条件に対応する各トーンカーブが、各印刷機の識別情報ごとに蓄積されることとなる。
そして、上述したトーンカーブの作成処理が定期的に行われることにより、トーンカーブ記憶部34に記憶されている各トーンカーブに印刷機4a乃至4cの状態を頻繁に反映させることが可能となる。
〔新聞紙面の印刷〕
次に、本実施形態に係る印刷システム1によって新聞紙面の印刷を行う場合について説明する。
まず、新聞の紙面は、図2に示すように、新聞社に設置された上位システム2の編集システム21により行われる。編集システム21により作成された新聞絵柄の多値画像データは、RIP22へ送られ、多値画像データから2値画像データへ変換される。このようにして作成された2値画像データは、通信装置23を介して図1に示す各新聞印刷工場に設置された印刷管理システム3a乃至3cへそれぞれ送信される。
各印刷管理システム3a乃至3cにおいて、上記2値画像データは、図3に示す通信装置31により受信され、2値画像データ補正部32へ出力される。一方、トーンカーブ抽出部35は、今回の印刷に関する印刷条件(印刷機の識別情報、印刷用紙、印刷インキ、ブランケット等)を外部の入力装置から受信し、この印刷条件に一致するトーンカーブをトーンカーブ記憶部34から抽出し、抽出したトーンカーブと印刷機の識別情報とを対応付けて2値画像データ補正部32へ出力する。
2値画像データ補正部32は、トーンカーブ抽出部35からトーンカーブが入力されると、各トーンカーブを用いて、通信装置31から入力された2値画像データを補正する。これにより、各印刷機の色特性に応じた2値画像データが作成されることとなる。補正後の2値画像データは、各トーンカーブに対応付けられていた印刷機の識別情報に対応するCTP33a乃至33cへ出力される。
CTP33a乃至33cは、この2値画像データに基づいて刷版を作成し、出力する。出力された刷版は、オペレータにより対応する印刷機4a乃至4cに取り付けられ、印刷が実行される。
以上説明してきたように、本実施形態に係る印刷システムによれば、各印刷機4a乃至4iの色特性が反映された刷版を用いて印刷が行われるので、各印刷機により印刷される印刷面の色味を統一させることが可能となる。また、この場合において、上記の印刷管理システム3によれば、2値画像データ自体に対して色補正を行うので、色補正のたびに、多値画像データを2値画像データへ変換する手間が省け、非常に容易に色補正を行うことが可能となる。
また、本実施形態に係る印刷システム1は、2値画像データ自体を補正するものであるので、既存の運用と同様に、上位システム2から2値画像データを受信することとなり、既存の運用パターンにそのまま取り込むことが可能となるという利点がある。
なお、本実施形態においては、外部の入力装置から印刷条件を取得する場合について述べたが、例えば、印刷スケジュール等が事前に組まれている場合には、印刷スケジュールを管理する印刷管理システム(図示略)から印刷条件を取得する構成とすることも可能である。
また、上記基準ドットゲインについては、上述の例に限定されることはない。例えば、印刷管理システム3a乃至3cの各々において、別個の基準ドットゲインを用いてトーンカーブの作成を行うことも可能である。
更に、本実施形態では、演算装置7と印刷管理装置5とを別個の装置として備えているが、印刷管理装置5内に上記演算装置7を組み込むこととしても良い。つまり、演算装置7により実現される機能を印刷管理装置5が備えることとしても良い。また、印刷管理装置5が備えるトーンカーブ作成部36を演算装置7に組み込むことも可能である。
また、本実施形態の印刷管理装置5及び演算装置7の装置構成については、上記例に限られることなく、機能や処理の便宜上、複数の装置に分割されていても良い。
なお、上述した実施形態では、印刷管理装置5としてハードウェアによる処理を前提としていたが、このような構成に限定される必要はない。例えば、別途ソフトウェアにてその処理の全部または一部を処理する構成も可能である。この場合、印刷管理装置5は、CPU、RAM等の主記憶装置、上記処理の全て或いは一部を実現させるためのプログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体を備えている。そして、CPUが上記記憶媒体に記録されているプログラムを読み出して、情報の加工・演算処理を実行することにより、上述の印刷管理装置5と同様の処理を実現させる。
ここでコンピュータ読み取り可能な記録媒体とは、磁気ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、DVD−ROM、半導体メモリ等をいう。また、このコンピュータプログラムを通信回線によってコンピュータに配信し、この配信を受けたコンピュータが当該プログラムを実行するようにしても良い。
以下、CPUが印刷管理プログラムを実行することにより実現される印刷管理方法の処理手順について図11を参照して説明する。
まず、上位システム2から2値画像データを取得すると(ステップSA1)、この2値画像データに対応する印刷条件を外部の入力装置から取得し(ステップSA2)、該印刷条件に対応するトーンカーブをトーンカーブ記憶部34から取得する(ステップSA3)。そして、このトーンカーブを用いて、上記ステップSA1にて取得した2値画像データを補正することにより、今回の印刷に用いる印刷機の特性に応じた2値画像データを作成する(ステップSA4)。補正後の2値画像データに基づいて刷版を作成し(ステップAS5)、各印刷機の識別情報と刷版とを対応付けて出力する(ステップSA6)。これにより、出力された刷版は、対応する印刷機に取り付けられることとなり、統一感の取れた印刷物が各印刷機にて印刷されることとなる。
以上、本発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。
例えば、上述した実施形態では、上位システム2が新聞会社に設置されている例について述べたが、これは一例であり、上位システム2は、新聞会社以外の施設等に設置されていても良く、更に、いずれかの新聞印刷工場内に設けられていても良い。
本発明の一実施形態に係る印刷システムの全体概略構成を示す図である。 本発明の一実施形態に係る上位システムの概略構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係る印刷管理システムの概略構成を示すブロック図である。 トーンカーブ記憶部に格納されているトーンカーブについて示す図である。 本発明の一実施形態に係る基準トーンカーブの一例について示す図である。 本発明の一実施形態に係るトーンカーブ作成用の2値画像データに基づく絵柄の一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る色特性の一例を示す図である。 図7に基づいて求められたドットゲイン特性の一例を示す図である。 図8に基づいて求められたデータ補正特性の一例を示す図である。 図8に基づいて求められたデータ補正特性を用いて作成されたトーンカーブの一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る印刷管理システムにより実現される処理の手順を示したフローチャートである。
符号の説明
1 印刷システム
2 上位システム
3a乃至3c 印刷管理システム
4a乃至4j 印刷機
5 印刷管理装置
6a乃至6c 濃度計測器
7 演算装置
21 編集システム
22 RIP
23 通信装置
31 通信装置
32 2値画像データ補正部
33a乃至33c CTP
34 トーンカーブ記憶部
35 トーンカーブ抽出部
36 トーンカーブ作成部

Claims (13)

  1. 複数の印刷機を備え、各前記印刷機用にそれぞれ作成された刷版を用いて印刷を行う印刷システムに用いられる印刷管理システムであって、
    前記印刷機の識別情報と該印刷機の色特性に基づいて作成されたカラーマネージメント情報とを対応付けて記憶する記憶手段と、
    上位システムから2値画像データを取得するデータ取得手段と、
    前記記憶手段に記憶されている前記カラーマネージメント情報を用いて、前記2値画像データを補正することにより、各前記印刷機に対応する2値画像データを作成する補正手段と、
    補正後の各2値画像データに基づいて、各前記印刷機に対応する刷版をそれぞれ作成する製版手段と
    を具備する印刷管理システム。
  2. 前記カラーマネージメント情報は、各前記印刷機にて使用される印刷資材毎に作成されて前記記憶手段に記憶されており、
    前記補正手段は、印刷に用いられる印刷資材によって特定される前記カラーマネージメント情報を用いて、前記2値画像データを補正する請求項1に記載の印刷管理システム。
  3. 各前記印刷機にて印刷された印刷面の色特性をそれぞれ計測する計測手段と、
    前記計測手段により計測された各前記印刷機に対応する色特性に基づいて各前記カラーマネージメント情報の作成に必要となる情報を演算する演算手段と、
    前記演算手段の演算結果に基づいて、各前記印刷機に対応する前記カラーマネージメント情報を作成する情報作成手段と
    を具備する請求項1または請求項2に記載の印刷管理システム。
  4. 前記演算手段が、
    各前記印刷機に対応する各前記色特性から各前記印刷機に対応するドットゲイン特性を求める第1の算出手段と、
    各前記印刷機に対応する前記ドットゲイン特性と色再現性の補正の基準となる基準ドットゲイン特性とを比較して、各前記印刷機に対応する差分特性を求める第2の算出手段と
    を具備する請求項1から請求項3のいずれかに記載の印刷管理システム。
  5. 複数の印刷機と、少なくとも1つの印刷管理システムを備え、
    前記印刷管理システムが
    前記印刷機の識別情報と該印刷機の色特性に基づいて作成されたカラーマネージメント情報とを対応付けて記憶する記憶手段と、
    上位システムから2値画像データを取得するデータ取得手段と、
    前記記憶手段に記憶されている前記カラーマネージメント情報を用いて、前記2値画像データを補正することにより、各前記印刷機に対応する2値画像データを作成する補正手段と、
    補正後の各2値画像データに基づいて、各前記印刷機に対応する刷版をそれぞれ作成する製版手段と
    を備え、
    各前記印刷機が、自機に対応する前記刷版を用いて印刷を行う印刷システム。
  6. 各前記印刷機にて印刷された印刷面の色特性をそれぞれ計測する計測手段と、
    前記計測手段により計測された各前記印刷機に対応する色特性に基づいて各前記カラーマネージメント情報の作成に必要となる情報を演算する演算手段と、
    前記演算手段の演算結果に基づいて、各前記印刷機に対応する前記カラーマネージメント情報を作成する情報作成手段と
    を具備する請求項5に記載の印刷システム。
  7. 絵柄を多値画像データとして作成するための編集装置と、前記編集装置にて作成された多値画像データを2値画像データに変換する変換手段と、2値画像データを前記印刷管理装置へ送信する通信手段とを有する上位システムを備え、
    前記印刷管理システムのデータ取得手段が、前記上位システムが備える前記通信手段から送信された前記2値画像データを受信する受信手段を有する請求項5または請求項6に記載の印刷システム。
  8. 複数の印刷機の各々に対応して作成された各カラーマネージメント情報を用いて、上位システムから取得した2値画像データをそれぞれ補正することにより、各前記印刷機に対応する2値画像データを作成する補正過程と、
    補正後の前記2値画像データに基づいて刷版を作成する製版過程と、
    前記刷版を対応する各前記印刷機に取り付けて、印刷を行う印刷過程と
    を具備する印刷管理方法。
  9. 前記カラーマネージメント情報は、各前記印刷機にて使用可能な印刷資材毎に作成され、
    前記補正過程は、印刷に用いられる印刷資材によって特定される前記カラーマネージメント情報を用いて、前記2値画像データを補正する請求項8に記載の印刷管理方法。
  10. 各前記印刷機により印刷された印刷紙面の色特性を作成する色特性作成過程と、
    各前記印刷機に対応する各前記色特性から各前記印刷機に対応するドットゲイン特性を求める第1の算出過程と、
    各前記印刷機に対応する前記ドットゲイン特性と基準ドットゲイン特性とを比較して、各前記印刷機に対応する差分特性を求める第2の算出過程と
    前記印刷機毎に作成された前記差分特性に基づいて、各前記印刷機に対応する前記カラーマネージメント情報を作成する情報作成過程と
    を備える請求項8または請求項9に記載の印刷管理方法。
  11. 複数の印刷機を備え、該印刷機用に作成された刷版を用いて印刷を行う印刷システムに用いられる印刷管理用プログラムであって、
    複数の印刷機の各々に対応して作成された各カラーマネージメント情報を用いて、上位システムから取得した2値画像データをそれぞれ補正することにより、各前記印刷機に対応する2値画像データを作成する補正処理と、
    補正後の前記2値画像データに基づいて刷版を作成する製版処理と、
    前記刷版を出力する処理と
    をコンピュータに実行させるための印刷管理用プログラム。
  12. 前記カラーマネージメント情報は、各前記印刷機にて使用可能な印刷資材毎に作成され、
    前記補正処理は、印刷に用いられる前記印刷資材によって特定される前記カラーマネージメント情報を用いて、前記2値画像データを補正する請求項11に記載の印刷管理用プログラム。
  13. 各前記印刷機により印刷された印刷紙面の色特性から各前記印刷機に対応するドットゲイン特性を求める第1の算出処理と、
    各前記印刷機に対応する前記ドットゲイン特性と基準ドットゲイン特性とを比較して、各前記印刷機に対応する差分特性を求める第2の算出処理と
    前記印刷機毎に作成された前記差分特性に基づいて、各前記印刷機に対応する前記カラーマネージメント情報を作成する情報作成処理と
    を備える請求項11または請求項12に記載の印刷管理用プログラム。
JP2005329293A 2005-11-14 2005-11-14 印刷管理システム及びその方法並びにプログラム Expired - Fee Related JP4495068B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005329293A JP4495068B2 (ja) 2005-11-14 2005-11-14 印刷管理システム及びその方法並びにプログラム
US12/084,904 US8040559B2 (en) 2005-11-14 2006-11-14 Print management system, method and computer-readable medium containing program for the same
PCT/JP2006/322673 WO2007055384A1 (ja) 2005-11-14 2006-11-14 印刷管理システム及びその方法並びにプログラム
EP06832629A EP1950038B1 (en) 2005-11-14 2006-11-14 Print management system, and method and program for the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005329293A JP4495068B2 (ja) 2005-11-14 2005-11-14 印刷管理システム及びその方法並びにプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007136684A true JP2007136684A (ja) 2007-06-07
JP4495068B2 JP4495068B2 (ja) 2010-06-30

Family

ID=38023375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005329293A Expired - Fee Related JP4495068B2 (ja) 2005-11-14 2005-11-14 印刷管理システム及びその方法並びにプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8040559B2 (ja)
EP (1) EP1950038B1 (ja)
JP (1) JP4495068B2 (ja)
WO (1) WO2007055384A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5127568B2 (ja) 2008-05-28 2013-01-23 富士フイルム株式会社 色再現共通化方法及び該方法を実施するコンピュータ読取可能なプログラム
CN102975489B (zh) * 2011-09-05 2014-12-10 北大方正集团有限公司 控制印刷作业的方法和装置
JP6353271B2 (ja) * 2013-06-04 2018-07-04 キヤノン株式会社 画像処理装置およびその方法
CN106379049B (zh) * 2016-08-30 2018-07-31 上海紫江彩印包装有限公司 一种凹版印刷图像质量控制方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004351929A (ja) * 2003-05-06 2004-12-16 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 印刷管理方法及び印刷管理システム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2154094B (en) * 1983-12-30 1988-10-12 Dainippon Screen Mfg A multi-colour printing process
JP3065784B2 (ja) * 1992-03-30 2000-07-17 コニカ株式会社 カラープルーフの作成装置
US6522425B2 (en) * 1997-02-04 2003-02-18 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of predicting and processing image fine structures
US6072901A (en) * 1997-05-30 2000-06-06 Polaroid Corporation System and method for deriving an invertible relationship between color spaces where the intrinsic mapping is one-to-many for use in a color profile production system
JP3748194B2 (ja) 2000-04-26 2006-02-22 大日本スクリーン製造株式会社 印刷色管理方法および製版印刷システム
EP1156667A3 (en) * 2000-05-17 2004-05-06 Komori Corporation Color management method and apparatus for printing press
JP4402306B2 (ja) * 2001-01-25 2010-01-20 大日本印刷株式会社 印刷データの圧縮伝送方法、圧縮符号化方法、圧縮伝送システムおよびrip装置
JP2003005931A (ja) * 2001-06-20 2003-01-10 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置
JP2003103758A (ja) * 2001-09-27 2003-04-09 Dainippon Ink & Chem Inc 印刷標準化システム、印刷標準化方法およびそのプログラム
JP2005012475A (ja) * 2003-06-18 2005-01-13 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置
JP4428990B2 (ja) * 2003-11-25 2010-03-10 三菱製紙株式会社 オフセット印刷の管理方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004351929A (ja) * 2003-05-06 2004-12-16 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 印刷管理方法及び印刷管理システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP1950038A4 (en) 2010-03-03
EP1950038B1 (en) 2011-06-15
WO2007055384A1 (ja) 2007-05-18
EP1950038A1 (en) 2008-07-30
US8040559B2 (en) 2011-10-18
JP4495068B2 (ja) 2010-06-30
US20090303501A1 (en) 2009-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9221288B2 (en) Printing process and system for ascertaining register defects
US7262880B2 (en) Apparatus and method for creating color-calibration characteristic curves and/or process-calibration characteristic curves
CN104660863B (zh) 一种数码打样设备色彩校正方法
JP4795643B2 (ja) 印刷前段階における印刷準備方法
US6839066B2 (en) Image data output apparatus, and image data output program storage medium
EP2597857B1 (en) Image processing apparatus and method for performing calibration for printing, program, and storage medium
US20020051159A1 (en) Color reproduction characteristic correction method
US20100328691A1 (en) Computer readable medium storing a control program for an image processing device using color profiles, and an evaluation method of color adjustment results by an image processing device using color profiles
JP4495068B2 (ja) 印刷管理システム及びその方法並びにプログラム
JP4459128B2 (ja) 色処理方法およびその装置
US6684790B2 (en) Method of determining the area coverage of printing plates
JP2009021845A (ja) 色補正システム
JP2000123176A (ja) 検査基準画像生成方法および記録媒体ならびに出力物検査装置およびそれを備えた出力装置
JP3782667B2 (ja) 印刷における色校正方法
JP5880231B2 (ja) 色変換テーブル作成装置、色変換テーブル作成装置を含む出力システム、及び色変換テーブル作成装置の制御プログラム
US8587829B2 (en) Method of and apparatus for converting colors
JP2001341287A (ja) 印刷システム
JP4037749B2 (ja) インク調整量指示方法、インク調整量指示装置、およびインク調整量指示プログラム
JP4645531B2 (ja) 補正特性生成装置及びプログラム並びに色信号変換装置
JP5079581B2 (ja) 印刷色予測方法及び予測システム
JP3463969B2 (ja) 画像処理装置およびカラーマッチング方法
JP5079652B2 (ja) 印刷色予測方法及び予測システム
JP2005012532A (ja) 色変換係数作成方法、プログラムおよび色変換係数作成装置
JP2003231340A (ja) カラーチャート印刷物
JP2007210128A (ja) 多色刷版印刷における色差演算システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090519

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100323

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100408

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees