JP2007134752A - 色変換装置、色変換方法、色変換プログラム、画像処理装置、及び画像表示装置 - Google Patents

色変換装置、色変換方法、色変換プログラム、画像処理装置、及び画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007134752A
JP2007134752A JP2005303393A JP2005303393A JP2007134752A JP 2007134752 A JP2007134752 A JP 2007134752A JP 2005303393 A JP2005303393 A JP 2005303393A JP 2005303393 A JP2005303393 A JP 2005303393A JP 2007134752 A JP2007134752 A JP 2007134752A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color conversion
white
color
image data
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005303393A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4752444B2 (ja
Inventor
Hidekuni Moriya
英邦 守屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2005303393A priority Critical patent/JP4752444B2/ja
Publication of JP2007134752A publication Critical patent/JP2007134752A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4752444B2 publication Critical patent/JP4752444B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】多原色への色変換を行う場合において、入力された白に対応する画像データを適切に再現することが可能な色変換装置、色変換方法、色変換プログラムを提供する。
【解決手段】色変換装置は、白色色変換値計算手段、調整値計算手段、及び調整手段を有し、入力された画像データの複数の色の数を、画像を表示する表示装置が用いる複数の色の数へと色変換するために用いられる。白色色変換値計算手段は、入力された白に対応する色変換値、又は白に対応する所定点に対して色変換値を計算し、調整値計算手段は、白に対応する色変換値に基づいて、調整後の白に対応する色変換値が色再現領域の内側に位置するような調整値を計算する。また、調整手段は、調整値を用いて、入力された画像データの色変換値を調整する。上記の色変換装置によれば、白に対する色変換値が色再現領域の内側に位置するようになるため、白の色変換結果が変化するのを抑制できる。
【選択図】図1

Description

本発明は、入力された画像データに対して色変換を行う色変換装置、色変換方法、色変換プログラムの技術分野に関する。
従来から、4以上の原色(以下、「多原色」とも呼ぶ。)を用いて、画像を表示可能な画像表示装置が知られている。このような多原色を表示可能な画像表示装置では、入力される画像データが3原色であるため、画像データを多原色(例えば、4原色)に色変換している。例えば、特許文献1及び2には、色再現領域を複数の角錐の領域に分割し、各々の領域において原色RGBCを計算する方法が記載されている。この場合、原色RGCBが属する領域は、計算された原色RGBCに対する条件判定を行うことによって求める。
特開2000−338950号公報 特開2004−362573号公報
しかしながら、上記した特許文献1及び2に記載された技術では、入力された白(White)を適切に再現できない場合があった。例えば、入力された白に対応する色変換値が、一意に定まらない場合などがあった。こうなるのは、一般に入力した白と画像表示装置が用いる白とが一致せず、白は輝度の値が最も大きいため、色再現領域の外側の値として色変換値が計算される可能性が高いからである。
本発明は、以上の点に鑑みてなされたものであり、多原色への色変換を行う場合において、入力された白に対応する画像データを適切に再現することが可能な色変換装置、色変換方法、色変換プログラム、及び画像処理装置、並びに表示装置を備える画像表示装置を提供することを課題とする。
本発明の1つの観点では、入力された画像データの複数の色の数を、画像を表示する表示装置が用いる複数の色の数へと色変換する色変換装置は、前記入力された画像データの複数の色のうち白に対応する画像データの色変換値、又は白に対応する所定点に対して色変換値を計算する白色色変換値計算手段と、前記白に対応する色変換値に基づいて、色空間において調整後の白に対応する色変換値が前記表示装置の表示可能な色再現領域の内側に位置するような調整値を計算する調整値計算手段と、前記調整値を用いて、前記入力された画像データの色変換値を調整する調整手段と、を備える。
上記の色変換装置は、白色色変換値計算手段、調整値計算手段、及び調整手段を有し、入力された画像データの複数の色の数を、画像を表示する表示装置が用いる複数の色の数(例えば、4以上)へと色変換するために用いられる。白色色変換値計算手段は、入力された白(White)に対応する色変換値、又は白に対応する所定点に対して色変換値を計算し、調整値計算手段は、白に対応する色変換値に基づいて、調整後の白に対応する色変換値が色再現領域の内側に位置するような調整値を計算する。また、調整手段は、調整値を用いて、入力された画像データの色変換値を調整する。上記の色変換装置によれば、白に対する色変換値が色再現領域の内側に位置するようになるため、白の色変換結果が変化してしまうことを抑制することができる。これにより、色変換において白を正しく再現することができる。
上記の色変換装置の一態様では、前記調整値計算手段は、前記白に対応する色変換値の各要素における最大値の逆数を前記調整値として計算し、前記調整手段は、前記入力された画像データの色変換値に対して前記調整値を乗算する。これにより、白に関しては、各要素の最大値が「1」となるため、調整後の白に対応する色変換値は色再現領域の内側に位置するようになる。
上記の色変換装置の他の一態様では、前記色変換値は、前記入力された画像データを線形化したデータに基づいて決定される。これにより、ゲイン調整を行う色変換値R2、G2、B2、C2に関して、色を表すXYZとの関係を線形にすることができる。
上記の色変換装置において好適には、前記色変換値は、所定の領域に分割された前記色再現領域に基づいて決定される。
好適な例では、前記表示装置が用いる複数の色は、Red、Green、Blue、Cyanの4色で構成される。上記の色変換装置によれば、Cyanを用いているため、鮮やかな表示を行うことが可能となる。
他の好適な例では、前記表示装置が用いる複数の色は、Red、Green、Blue、Whiteの4色で構成される。上記の色変換装置によれば、Whiteを用いているため、表面輝度を高くすることが可能となる。
更に他の好適な例では、前記表示装置が用いる複数の色は、Red、Green、Blue、Cyan、Whiteの5色で構成される。上記の色変換装置によれば、Cyanを用いているため鮮やかな表示が行えるとともに、Whiteを用いているため表面輝度を高くすることが可能となる。
好適な1つの例では、前記複数の色におけるそれぞれの着色領域は、波長に応じて色相が変化する可視光領域のうち、青系の色相の着色領域、赤系の色相の着色領域、及び青から黄までの色相の中で選択された2種の色相の着色領域である。
更に、好適な例では、前記複数の色におけるそれぞれの着色領域は、着色領域を透過した光の波長のピークが、415〜500nmにある着色領域と、600nm以上にある着色領域と、485〜535nmにある着色領域と、500〜590nmにある着色領域である。
上記の色変換装置において好適には、前記色変換値を記憶する記憶手段と、前記記憶手段に記憶された色変換値に基づいて色変換する色変換手段と、を備える。これにより、即座に色変換を行うことが可能となる。
本発明の他の観点では、入力された画像データの複数の色の数を、画像を表示する表示装置が用いる複数の色の数へと色変換する色変換方法は、前記入力された画像データの複数の色のうち白に対応する画像データの色変換値を計算する白色色変換値計算工程と、前記白に対応する色変換値に基づいて、色空間において調整後の白に対応する色変換値が前記表示装置の表示可能な色再現領域の内側に位置するような調整値を計算する調整値計算工程と、前記調整値を用いて、前記入力された画像データの色変換値を調整する調整工程と、を備える。
本発明の更に他の観点では、入力された画像データの複数の色の数を、画像を表示する表示装置が用いる複数の色の数へと色変換されるようにコンピュータを機能させる色変換プログラムは、前記入力された画像データの複数の色のうち白に対応する画像データの色変換値を計算する白色色変換値計算手段と、前記白に対応する色変換値に基づいて、色空間において調整後の白に対応する色変換値が前記表示装置の表示可能な色再現領域の内側に位置するような調整値を計算する調整値計算手段と、前記調整値を用いて、前記入力された画像データの色変換値を調整する調整手段、として前記コンピュータを機能させる。
上記した色変換方法及び色変換プログラム(記録媒体に記録されたプログラムを含む)によっても、色変換において白を正しく再現することができる。
本発明の更に他の観点では、画像処理装置は、前記入力された画像データの複数の色のうち白に対応する画像データの色変換値を計算する白色色変換値計算手段と、前記白に対応する色変換値に基づいて、色空間において調整後の白に対応する色変換値が前記表示装置の表示可能な色再現領域の内側に位置するような調整値を計算する調整値計算手段と、前記調整値を用いて、前記入力された画像データの色変換値を調整する調整手段と、前記調整された画像データに基づいて画像処理する画像処理手段と、を備える。上記の画像処理装置によれば、色変換において白を正しく再現しつつ、画像処理を適切に行うことが可能となる。
また、上記の画像処理装置は、画像データを表示する表示装置を備える画像表示装置に好適に適用することができる。
以下、図面を参照して本発明の好適な実施形態について説明する。なお、以下では、複数の色として4以上の原色(多原色)を用いて、画像を表示可能な画像表示装置を例に挙げて説明する。
[第1実施形態]
本発明の第1実施形態について説明する。
(全体構成)
図1は、第1実施形態に係る画像表示装置100の概略構成を示すブロック図である。画像表示装置100は、外部から画像データと制御コマンドを取得して画像データに対して画像処理を行う画像処理部10と、画像処理部10で画像処理された画像データを表示する表示部20とを備える。なお、画像表示装置100は、多原色を用いて画像を表示可能に構成されている。具体的には、画像表示装置100は、Red、Green、Blue、及びCyanの4原色(以下、単に「R」、「G」、「B」、「C」とも表記する。)を表示可能に構成されている。
画像処理部10は、I/F制御回路11と、色変換回路12と、VRAM13と、アドレス制御回路14と、テーブル格納メモリ15と、γ補正回路16と、を備える。I/F制御回路11は、外部(例えばカメラなど)から画像データと制御コマンドを取得し、画像データd1を色変換回路12に供給する。なお、外部から供給される画像データは、R、G、Bの3原色で構成されている。
色変換回路12は、取得した画像データd1に対して、階調特性を変換するためのテーブル変換(以下、「1DLUT(1-Dimentional Look-Up-Table)変換」と呼ぶ。)と、3原色から4原色に変換する処理を行う。この場合、色変換回路12は、テーブル格納メモリ15に記憶されたデータなどを参照して処理を行う。色変換回路12で画像処理された画像データd2は、VRAM13に書き込まれる。VRAM13に書き込まれた画像データd2は、アドレス制御回路からの制御信号d21に基づいて、γ補正回路16によって画像データd3として読み出されると共に、表示部20内の走査線駆動回路22によってアドレスデータd4として読み出される。γ補正回路16は、テーブル格納メモリ15に記憶されたデータなどを参照して、取得した画像データd3に対してγ補正を行う。そして、γ補正回路16は、γ補正後の画像データd5を表示部20内のデータ線駆動回路21に供給する。このように、色変換回路12は色変換装置として機能し、画像処理部10は画像処理装置として機能する。
表示部20は、データ線駆動回路21と、走査線駆動回路22と、表示パネル23と、を備える。データ線駆動回路21は、960本のデータ線に対してデータ線駆動信号X1〜X960を供給する。走査線駆動回路22は、320本の走査線に対して走査線駆動信号Y1〜Y320を供給する。この場合、データ線駆動回路21と走査線駆動回路22は、同期して表示パネル23を駆動する。表示パネル23は、液晶(LCD)などによって構成され、走査線及びデータ線に電圧を印加されることによって、表示すべき文字や映像などの画像を表示する。表示部20は、表示装置として機能する。
図2は、上記した色変換回路12及びテーブル格納メモリ15の具体的な構成を示すブロック図である。色変換回路12は、入力側1DLUT変換部121r、121g、121bと、色変換部122と、出力側1DLUT変換部123r、123g、123b、123cと、を備える。また、テーブル格納メモリ15は、入力側1DLUT記憶部151と、色変換パラメータ記憶部152と、出力側1DLUT記憶部153と、を備える。
入力側1DLUT変換部121r〜bは、入力側1DLUT記憶部151に記憶された1DLUT(以下、「入力側1DLUT」と呼ぶ。)を用いて、入力された画像データR0、G0、B0に対して1DLUT変換(以下、この変換を「入力側1DLUT変換」と呼ぶ。)を行う。このように入力側1DLUT変換を行うのは、入力された画像データR0、G0、B0は通常カメラなどによってγ変換されているので、このようなデータを線形化するためである。なお、画像データR0、G0、B0は、前述した画像データd1に対応する。また、画像データR0は原色Red(赤)に対応するデータであり、画像データG0は原色Green(緑)を示すデータであり、画像データB0は原色Blue(青)を示すデータである(以下、「R」、「G」、「B」、「C」の後に数字を付した符号は、上記した原色を示すデータを表すものとする)。
図3は、入力側1DLUTの具体例を示している。横軸は入力側1DLUT変換部121r〜bに入力される画像データR0、G0、B0を示し、縦軸は入力側1DLUT変換部121r〜bから出力される画像データR1、G1、B1(即ち入力側1DLUT変換後の画像データ)を示している。この場合、画像データR0、G0、B0に対して別々に入力側1DLUT変換を行うが、同一の入力側1DLUTを用いる。
図2に戻って説明を行う。上記のように入力側1DLUT変換された画像データR1、G1、B1は、色変換部122に供給される。色変換部122は、色変換パラメータ記憶部152に記憶された色変換パラメータを用いて、供給された画像データR1、G1、B1に対して3原色から4原色に色変換を行う。詳しくは、色変換部122は、RGBの3原色から、Cyanを追加したRGBCの4原色へ色変換する。そして、色変換部122は、色変換後の画像データR2、G2、B2、C2を、それぞれ出力側1DLUT変換部123r〜cに供給する。このように、色変換部122は、白色色変換値計算手段、調整値計算手段、及び調整手段として機能する。なお、色変換部122における色変換の詳細は後述する。
出力側1DLUT変換部123r〜cは、出力側1DLUT記憶部153に記憶された1DLUT(以下、「出力側1DLUT」と呼ぶ。)を用いて、画像データR2、G2、B2、C2に対して1DLUT変換(以下、この変換を「出力側1DLUT変換」と呼ぶ。)を行う。そして、出力側1DLUT変換部123r〜cは、出力側1DLUT変換後の画像データR3、G3、B3、C3を、前述したVRAM13に対して出力する。これらの画像データR3、G3、B3、C3は、前述した画像データd2に対応する。
図4は、出力側1DLUTの具体例を示している。横軸は出力側1DLUT変換部123r〜cに入力される画像データR2、G2、B2、C2を示し、縦軸は出力側1DLUT変換部123r〜cから出力される画像データR3、G3、B3、C3(即ち出力側1DLUT変換後の画像データ)を示している。この場合、画像データR2、G2、B2、C2のそれぞれに対して異なる出力側1DLUTを用いて出力側1DLUT変換を行う。
(色変換方法)
次に、第1実施形態に係る色変換方法について具体的に説明する。
図5は、色変換を具体的に説明するための図である。詳しくは、図5は色再現領域を多面体として表した図である。この多面体は、原色に対応するベクトルによって構成され、N原色の場合には、N(N−1)面体となる。この場合、R2、G2、B2、C2の4原色であるため、色再現領域は12面体となる。色変換は、三刺激値X、Y、ZをR2、G2、B2、C2によって表現するために行う。具体的には、入力側1DLUT変換後の画像データR1、G1、B1に対して行列Mを乗算することによって(以下の式(1)参照)、色を表す三刺激値Xi、Yi、Ziを得る。なお、行列Mは、画像表示装置100の特性などによって予め決められている。
Figure 2007134752
図6は、色再現領域を示す多面体を分割した四角錐を示している。色変換の目的は、前述したように三刺激値X、Y、ZをR2、G2、B2、C2で表現することであるが、求めるべき変数の数が次元の数よりも多いため、色再現領域を示す多面体を分割することによって変数に対して拘束条件を与える。即ち、変数の数を下げることによって色変換の計算を行う。具体的には、図6(a)〜(h)は、図5に示した12面体を8個の領域に分割した図を示す。図示のように、8個の領域はいずれも四角錐であり、4辺が交わる頂点はBlackを示している。
ここで、色再現領域を分割する方法について説明する。分割に際しては、まず色再現領域を構成する各原色を用いて最外郭面を構成する。最外郭面については多原色でも一意に決定できる。4原色の場合には、最外郭面の数は12面体となる。次に、Blackを含まない面を抽出する。図6に示す例では、Blackを含む面の数は3個となる。このため、Blackを含まない面の数は、「12−4=8個」となる。更に、抽出したBlackを含まない面上の4点に対してBlackからの直線を引く。これらの直線とBlackを含まない面により、色再現領域が分割できる。分割により構成される立体は四角錐となり、色再現領域は8個の四角錐に分割されることになる。
図6(a)の四角錐(「n=0」で表される四角錐)を代表して説明すると、この四角錐は「B2+C2」、「R2」、「G2」の3つのベクトルによって表現され、「B2=C2」という変数の拘束条件が与えられる。この場合、「B2、C2≧R2」且つ「B2、C2≧G2」が、入力された画像データが四角錐の内側に位置する条件となる。
図7は、色変換処理の全体の流れを示すフローチャートである。この処理は、入力された画像データに対する色変換値を計算する処理であり、色変換部122が行う。
まず、ステップS301では、色変換部122は、White(白)に対応する色変換値を計算する色変換値計算処理を行う。そして、処理はステップS302に進む。なお、「White」は、入力された画像データにおける白の値を示し、R、G、Bが全て最も大きい値をとる色となる。例えば、各色の値が0〜1の範囲なら1の値をとる。
ステップS302では、色変換部122は、ステップS302で計算されたWhiteに対応する色変換値に基づいてゲイン調整値を計算する。このゲイン調整値は、色変換値を調整するための調整値である。ステップS302の処理が終了すると、処理はステップS303に進む。
ステップS303では、色変換部122は、入力された画像データに対する色変換値を計算する色変換値計算処理を行う。詳しくは、White以外の画像データに対応する色変換値を計算する。そして、処理はステップS304に進む。ステップS304では、色変換部122は、上記したゲイン調整値を用いて、ステップS303で得られた色変換値をゲイン調整する。そして、色変換部122は、ゲイン調整後の色変換値を出力する。以上の処理が終了すると、処理は当該フローを抜ける。
ここで、第1実施形態に係るゲイン調整値の計算方法及びゲイン調整方法について説明する。
図8は、上記したゲイン調整方法を説明するための図である。図8は、3次元色空間を2次元平面上に示した図である。点200は、入力された画像データの一例を示している。また、破線210は色再現領域の境界(即ち、色再現領域の最外郭面に対応する)を示しており、矢印211で示す部分が色再現領域の内側に対応する。図8より、点200に対応する画像データは、色再現領域の外側に位置することがわかる。
一般的に、入力したWhiteと画像表示装置におけるWhiteとが一致せず、Whiteは輝度の値が最も大きい。そのため、上記の点200のように、Whiteの色変換値が、色再現領域の外側の値として計算される場合がある。この色変換値の各要素(R2、G2、B2、C2)は「0」未満や「1」より大といった値を有するため、そのまま表示できないので、通常は「0〜1」の範囲に制限をかけて表示している。そのため、入力のWhiteを正しく再現できない場合がある。
したがって、第1実施形態では、調整後の入力されたWhiteに対応する色変換値が色再現領域の内側に位置するような調整値(ゲイン調整値)を計算し、求められた調整値を用いて色変換値の調整(ゲイン調整)を行う。具体的には、Whiteの色変換値に基づいてゲイン調整値を求め、求められたゲイン調整値を用いて、他の色の色変換値のゲイン調整を行う。
より詳しくは、Whiteの色変換値における各要素の最大値D2を求めて、この逆数(1/D2)をゲイン調整値として用いる。ここで、各要素の最大値D2は、「D2=max(R2、G2、B2、C2)」として表すことができる(この「R2、G2、B2、C2」は、白に対応するデータである)。そして、ゲイン調整は、他の色の色変換値における各要素に対してゲイン調整値(1/D2)を乗算することによって行う。具体的には、ゲイン調整後の色変換値は、(R2/D2、G2/D2、B2/D2、C2/D2)となる。このようなゲイン調整の結果、Whiteに関しては、各要素の最大値が「1」となる。例えば、点200に対してゲイン調整を行うことにより、最外郭面210上の点201に変換される。以上のようにゲイン調整を行うことにより、ゲイン調整後のWhiteの輝度は、元のWhiteの輝度よりも低くなるが、調整後のWhiteの輝度を正規化して確認すると、Whiteの色としては正しく再現することができる。
次に、前述した色変換値計算処理(図7のステップS301、S303の処理)について具体的に説明する。
図9は、R2、G2、B2、C2の色変換値を計算する方法を説明するための図である。色再現領域を示す多面体を分割して得られた四角錐を、3つのベクトルPn、Qn、Rnで表す(「Rn」は、色を示すRedと無関係である)。これらのベクトルPn、Qn、Rnは、それぞれXYZ成分の値を有する。R2、G2、B2、C2の算出をする際には、まず、ベクトルPn、Qn、RnのXYZ成分と、上記した三刺激値Xi、Yi、Ziを用いて、pn、qn、rnを求める(「rn」は、色を示すRedと無関係である)。具体的には、以下の式(2)で示す計算を行う。この場合、nは0〜7の整数である。
Figure 2007134752
そして、求めたpn、qn、rnが所定の条件(以下、「条件A」と呼ぶ。)を満たす場合には、各領域におけるR2、G2、B2、C2の設定に対応してpn、qn、rnからR2、G2、B2、C2を求める。詳しくは、条件Aは、以下の式(3)で表される。このような条件Aを用いることによって、pn、qn、rnが、分割されたnで示される四角錐の内側に位置するか否かを判定することができる。
Figure 2007134752
図10は、色変換値計算処理を示すフローチャートである。この処理は、図7に示す色変換処理におけるステップS301及びステップS303で実行される。色変換値計算処理も、色変換部122が行う。
まず、ステップS401では、入力側1DLUT変換部121r〜bから色変換部122に画像データR1、G1、B1を入力する。そして、処理はステップS402に進む。ステップS402では、色変換部122が、上記の式(1)を用いて三刺激値Xi、Yi、Ziを算出する。そして、処理はステップS403に進む。
ステップS403では、色変換部122は、変数nを「0」にセットし、ステップS404の処理に進む。ステップS404では、色変換部122は、上記の式(2)を用いてpn、qn、rnを計算し、ステップS405の処理に進む。ステップS405では、色変換部122は、ステップS404で算出されたpn、qn、rnが式(3)で示される条件Aを満たしているか否かを判定する。即ち、ステップS405では、pn、qn、rnが分割された領域に位置するか否かを判定している。
pn、qn、rnが条件Aを満たしている場合(ステップS405;Yes)には、処理はステップS406に進む。この場合には、pn、qn、rnは、分割された領域に位置する。よって、ステップS406において、色変換部122は、各領域におけるR2、G2、B2、C2の設定に対応してpn、qn、rnからR2、G2、B2、C2を求めて、これを出力する。そして、処理は当該フローを抜ける。
一方、pn、qn、rnが条件Aを満たしていない場合(ステップS405;No)には、処理はステップS407に進む。この場合には、pn、qn、rnが分割された領域に位置しない。ステップS407では、色変換部122は、分割された全領域に対する処理が終了したか否かを行う。言い換えると、変数nが原色数Nに一致するか否かを判定する。
全領域に対する処理が終了している場合(ステップS407;Yes)には、処理はステップS408に進む。この場合には、全領域に対する処理が終了しているにもかかわらず、全ての変数nにおいてpn、qn、rnが条件Aを満たしていないため、pn、qn、rnに対応する点は色再現領域内に位置しない。よって、ステップS408において、色変換部122は、色再現領域の外側の点に対する色変換値計算処理(以下、この処理を「色域外計算処理」と呼ぶ。)を行う。そして、この色域外計算処理が終了すると、処理は当該フローを抜ける。
全領域に対する処理が終了していない場合(ステップS407;No)には、処理はステップS409に進む。この場合には、現在の変数nで求められたpn、qn、rnに対応する点は色再現領域内に位置しないが、全領域に対する処理が終了していないため、変数nを変更して処理を行う。具体的には、ステップS409では、色変換部122が、変数nに「1」を加算する処理を行う。そして、処理はステップS404に戻る。即ち、新しい変数nに設定して上記の処理を行う。
次に、前述した色域外計算処理について説明する。
図11は、色域外計算処理の基本概念を説明するための図である。色域外計算処理は、符号150で示すように入力された画像データが色再現領域の外側に存在する場合に処理である。この場合、上記の式(2)に基づいてpn、qn、rnを求めるが、pn、qn、rnに対して判定する際に用いる条件(以下、「条件B」と呼ぶ。)が異なる。この条件Bは、条件Aを緩和した条件となっている。具体的には、条件Bにおいては、pnは「1」よりも大きい値を有することができる(但し、pnは「0」未満の値を有することはできない)と共に、qn、rnは任意の値を有することができる。詳しくは、条件Bは、以下の式(4)で表される。
Figure 2007134752
図12は、色域外計算処理を示すフローチャートである。この処理は、図10に示す色変換値計算処理におけるステップS408において、色変換部122によって実行される。
ステップS501〜S504の処理は、前述したステップS401〜S404の処理と同様であるため、その説明を省略する。
ステップS505では、色変換部122は、ステップS504で算出されたpn、qn、rnが式(4)で示される条件Bを満たしているか否かを判定する。pn、qn、rnが条件Bを満たしている場合(ステップS505;Yes)には、処理はステップS506に進む。ステップS506では、色変換部122は、算出されたpn、qn、rnを保存する。そして、処理はステップS508に進む。一方、pn、qn、rnが条件Bを満たしていない場合(ステップS505;No)には、処理はステップS507に進む。ステップS507では、色変換部122は、算出されたpn、qn、rnを保存しない。そして、処理はステップS508に進む。なお、条件Bの制限が緩和されているため、ステップS504〜S509の処理を繰り返し実行することにより、1つの入力された画像データに対して複数のpn、qn、rnが保存される。
ステップS508では、色変換部122は、分割された全領域に対する処理が終了したか否か判定する。言い換えると、変数nが原色数Nに一致するか否かを判定する。全領域に対する処理が終了している場合(ステップS508;Yes)には、処理はステップS510に進む。
一方、全領域に対する処理が終了していない場合(ステップS508;No)には、処理はステップS509に進む。この場合には、現在の「n」において求められたpn、qn、rnは条件Bを満たしていないが、全領域に対する処理が終了していないため、次の「n」に設定して処理を行う。具体的には、ステップS509では、色変換部122が、変数nに「1」を加算する処理を行う。そして、処理はステップS504に戻る。即ち、新しい変数nに設定して上記の処理を行う。
ステップS510では、色変換部122は、出力値計算処理を行う。具体的には、保存された複数のpn、qn、rnのうちの1つを決定する処理を行う。出力値計算処理が終了すると、処理はステップS511に進む。ステップS511では、色変換部122は、選択されたpn、qn、rnからR2、G2、B2、C2を求めて、これを出力する。なお、色変換部122から出力されるR2、G2、B2、C2は、後述するリミッタなどをかけていない値であり、三刺激値X、Y、Zを正確に再現する値である。以上の処理が終了すると、処理は当該フローを抜ける。
図13は、上記の出力値計算処理を示すフローチャートである。この処理は、図12に示す色域外計算処理におけるステップS510において、色変換部122によって実行される。
ステップS601では、色変換部122は、保存された複数のpn、qn、rnからR2、G2、B2、C2を得て、このR2、G2、B2、C2に対してリミッタをかける。以下では、リミッタをかけた状態にあるR2、G2、B2、C2を「R21、G21、B21、C21」と表記する。ここで、「リミッタをかける」とは、「0」未満の値や「1」より大きい値を有しているR2、G2、B2、C2に対して、「0〜1」の範囲に制限をかける処理をいう。ステップS601の処理が終了すると、処理はステップS602に進む。
ステップS602では、色変換部122は、リミッタをかけた状態にあるR21、G21、B21、C21から三刺激値Xk、Yk、Zkを求める。そして、処理はステップS603に進む。ステップS603では、色変換部122は、リミッタをかけた状態にある三刺激値Xk、Yk、Zkと、リミッタをかけていない状態にある元の三刺激値Xi、Yi、Ziとの誤差を計算する。この場合、保存されたpn、qn、rnが複数存在するので、リミッタをかけた状態にある三刺激値Xk、Yk、Zkも複数存在するため、誤差も複数得られる。そして、処理はステップS604に進む。
ステップS604では、色変換部122は、ステップS603で得られた複数の誤差のうち、最小となる誤差を選択する。そして、色変換部122は、選択された誤差が得られたR2、G2、B2、C2を出力する。なお、色変換部122は、リミッタをかけた状態にあるR21、G21、B21、C21ではなく、リミッタをかけていない状態にあるR2、G2、B2、C2を出力する。以上の処理が終了すると、処理は当該フローを抜ける。
このように、第1実施形態に係る色変換処理では、入力されたWhiteの色変換値を求めてゲイン調整値を計算し、求められたゲイン調整値を用いて色変換値のゲイン調整を行う。これにより、Whiteに対する色変換値が色再現領域の内側に位置するようになるため、Whiteの色変換結果が変化してしまうことを抑制することができる。したがって、第1実施形態に係る色変換処理によれば、多原色の色変換においてWhiteを正しく再現することができる。
なお、上記したように、色変換回路12では、色変換の前に入力側1DLUT変換部121r〜121bにおいて線形化を行うと共に、色変換の後に出力側1DLUT変換部123r〜123cにおいて非線形化を行っている。これにより、ゲイン調整を行う色変換値R2、G2、B2、C2に関して、色を表すXYZとの関係を線形にすることができる。したがって、最大値D2の逆数(1/D2)をゲイン調整値として色変換値の各要素に対して乗算しても、R2、G2、B2、C2とXYZとにおいて成立する関係が変化してしまうことを防ぐことができる。
なお、本発明は、左から画素がRGBCの順に並ぶ構成を有する表示部パネル23(図1参照)に対する適用に限定はされない。本発明は、これ以外の順序にRGBCを並べた構成を有する表示パネルに対しても適用することができる。
また、本発明は、画像データが入力されるたびに色変換処理を行うことに限定はされない。他の例では、色変換処理によって得られた色変換値をテーブル格納メモリ15(詳しくは色変換パラメータ記憶部152)などに記憶し、記憶された色変換値を参照して入力された画像データに対して色変換を行うことができる。この場合、テーブル格納メモリ15は記憶手段として機能し、色変換部122は色変換手段として機能する。
また、更に他の例では、色変換部122は、入力された画像データの複数の色のうち白に対応する画像データの色変換値を計算する代わりに、白に対応する所定点に対して色変換値を計算することができる。この所定点は、色変換値をテーブル格納メモリ15などに記憶されており、補間計算を行う場合に用いられる予め定められた所定の点である。
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態について説明する。第2実施形態では、多原色の構成が第1実施形態と異なる。具体的には、第2実施形態は、Cyanの代わりにWhite(以下、「Wh」とも表記する。)を用いる点で、第1実施形態と異なる。
図14は、第2実施形態に係る色変換回路12aとテーブル格納メモリ15aの構成を示すブロック図である。色変換回路12aは、第1実施形態に係る色変換回路12と異なり、色変換部122の代わりに色変換部122aを有し、出力側1DLUT変換部123cの代わりに出力側1DLUT変換部123whを有する。また、テーブル格納メモリ15aは、第1実施形態に係るテーブル格納メモリ15と異なり、色変換パラメータ記憶部152の代わりに色変換パラメータ記憶部152aを有し、出力側1DLUT記憶部153の代わりに出力側1DLUT記憶部153aを有する。よって、同一の構成要素に対しては、同一の符号を付し、その説明を省略する。なお、第2実施形態に係る色変換回路12aとテーブル格納メモリ15aを有する画像表示装置は、RGBWhの原色によって表示可能に構成されている。
色変換部122aは、色変換パラメータ記憶部152aに記憶された色変換パラメータを用いて、供給された画像データR1、G1、B1に対して3原色から4原色に色変換を行う。詳しくは、色変換部122aは、RGBの3原色から、Whiteを追加したRGBWhの4原色へ色変換する。そして、色変換部122aは、色変換後の画像データR2、G2、B2、Wh2を、それぞれ出力側1DLUT変換部123r〜whに供給する。色変換部122aは、色変換値計算手段、調整値計算手段、及び調整手段として機能する。
出力側1DLUT変換部123r〜whは、出力側1DLUT記憶部153aに記憶された出力側1DLUTを用いて、画像データR2、G2、B2、Wh2に対して出力側1DLUT変換を行う。そして、出力側1DLUT変換部123r〜whは、出力側1DLUT変換後の画像データR3、G3、B3、Wh3を、前述したVRAM13に対して出力する。
図15は、RGBWhによって構成される原色で表現される色再現領域の一例を示している。具体的には、色再現領域は、R2、G2、B2、Wh2によって構成される12面体で表現される。この場合、Whは色度図でRGBの三角形の内側に位置する原色である。
図16は、第2実施形態における多面体を分割した色再現領域を示している。具体的には、図16(a)〜(i)は、図15に示した12面体を9個の領域(四角錐)に分割した図を示す。このような分割は、以下の手順で行われる。まず、色再現領域を構成する各原色を用いて最外郭面を構成する。この場合、最外郭面の数は、4原色なので12面体となる。次に、Blackを含まない面を抽出する。Blackを含む面の数は、第2実施形態の場合、内側となる原色が1個存在するため、3個となる。このため、Blackを含まない面の数は、「12−3=9個」となる。更に、抽出したBlackを含まない面上の4点に対してBlackからの直線を引く。これらの直線とBlackを含まない面により、色再現領域が分割できる。分割により構成される立体は四角錐となり、色再現領域は、9個の四角錐に分割されることになる。
次に、第2実施形態に係る色変換処理について説明する。第2実施形態に係る色変換処理は、ゲイン調整値の計算方法のみが第1実施形態と異なる。よって、ここでは、ゲイン調整値の計算方法のみについて説明する。
第2実施形態では、RGBWhによって原色を構成している。そのため、ゲイン調整値(1/D2)に用いる各要素の最大値D2は、「D2=max(R2、G2、B2、Wh2)」となる。この場合、ゲイン調整後の色変換値は、(R2/D2、G2/D2、B2/D2、Wh2/D2)で表される。
このように、第2実施形態に係る色変換処理では、RGBWhによって原色を構成し、入力されたWhiteの色変換値を求めてゲイン調整値を計算し、求められたゲイン調整値を用いて色変換値のゲイン調整を行う。したがって、第2実施形態に係る色変換処理によっても、多原色の色変換においてWhiteを正しく再現することができる。また、第2実施形態では、Whiteを用いて原色を構成しているので、表面輝度を高くすることが可能となるため、明るい画像表示装置を実現することが可能となる。
[第3実施形態]
次に、本発明の第3実施形態について説明する。第3実施形態では、多原色の構成が異なる。具体的には、第3実施形態は、RGBにCyanとWhiteを追加した5原色を用いる点で、第1実施形態及び第2実施形態と異なる。
図17は、第3実施形態に係る色変換回路12bとテーブル格納メモリ15bの構成を示すブロック図である。色変換回路12bは、第1実施形態に係る色変換回路12と異なり、色変換部122の代わりに色変換部122bを有し、出力側1DLUT変換部123cだけでなく出力側1DLUT変換部123whを有する。また、テーブル格納メモリ15bは、第1実施形態に係るテーブル格納メモリ15と異なり、色変換パラメータ記憶部152の代わりに色変換パラメータ記憶部152bを有し、出力側1DLUT記憶部153の代わりに出力側1DLUT記憶部153bを有する。よって、同一の構成要素に対しては、同一の符号を付し、その説明を省略する。なお、第3実施形態に係る色変換回路12bとテーブル格納メモリ15bを有する画像表示装置は、RGBCWhの5原色によって表示可能に構成されている。
色変換部122bは、色変換パラメータ記憶部152bに記憶された色変換パラメータを用いて、供給された画像データR1、G1、B1に対して3原色から5原色に色変換を行う。詳しくは、色変換部122bは、RGBの3原色から、CyanとWhiteを追加したRGBCWhの5原色へ色変換する。そして、色変換部122bは、色変換後の画像データR2、G2、B2、C2、Wh2を、それぞれ出力側1DLUT変換部123r〜whに供給する。色変換部122bは、色変換値計算手段、調整値計算手段、及び調整手段として機能する。
出力側1DLUT変換部123r〜whは、出力側1DLUT記憶部153bに記憶された出力側1DLUTを用いて、画像データR2、G2、B2、C2、Wh2に対して出力側1DLUT変換を行う。そして、出力側1DLUT変換部123r〜whは、出力側1DLUT変換後の画像データR3、G3、B3、C3、Wh3を、前述したVRAM13に対して出力する。
図18は、RGBCWhによって構成される5原色で表現される色再現領域の一例を示している。具体的には、色再現領域は、R2、G2、B2、C2、Wh2の5原色によって構成される20面体で表現される。この場合、Whは色度図でRGBCの四角形の内側に位置する原色である。
図19は、第3実施形態における多面体を分割した色再現領域を示している。具体的には、図19(a)〜(p)は、図18に示した20面体を16個の領域(四角錐)に分割した図を示す。このような分割は、以下の手順で行われる。まず、色再現領域を構成する各原色を用いて最外郭面を構成する。この場合、最外郭面の数は、5原色なので20面体となる。次に、Blackを含まない面を抽出する。Blackを含む面の数は、内側となる原色が1個存在するため、4個となる。このため、Blackを含まない面の数は、「20−4=16個」となる。更に、抽出したBlackを含まない面上の4点に対してBlackからの直線を引く。これらの直線とBlackを含まない面により、色再現領域が分割できる。この場合、分割により構成される立体は四角錐となり、色再現領域は、16個の四角錐に分割されることになる。
次に、第3実施形態に係る色変換処理について説明する。第3実施形態に係る色変換処理は、ゲイン調整値の計算方法のみが第1実施形態及び第2実施形態と異なる。よって、ここでは、ゲイン調整値の計算方法のみについて説明する。
第3実施形態では、RGBCWhによって原色を構成している。そのため、ゲイン調整値(1/D2)に用いる各要素の最大値D2は、「D2=max(R2、G2、B2、C2、Wh2)」となる。この場合、ゲイン調整後の色変換値は、(R2/D2、G2/D2、B2/D2、C2/D2、Wh2/D2)で表される。
このように、第3実施形態に係る色変換処理では、RGBCWhによって原色を構成し、入力されたWhiteの色変換値を求めてゲイン調整値を計算し、求められたゲイン調整値を用いて色変換値のゲイン調整を行う。したがって、第3実施形態に係る色変換処理によっても、多原色の色変換においてWhiteを正しく再現することができる。また、第3実施形態によれば、Cyanを原色として構成することにより鮮やかな表示が行えるとともに、Whiteを原色として構成することにより表面輝度を高くすることが可能となる。このため、鮮やかで且つ明るい画像表示装置を実現することが可能となる。
[変形例]
図20は、本発明の変形例に係る画像表示装置101の概略構成を示すブロック図である。画像表示装置101は、色変換回路12の代わりにコンピュータ50を有する点で、第1実施形態に係る画像表示装置100(図1参照)と構成が異なる。コンピュータ50は、図示しないCPUやメモリやROMなどを有している。コンピュータ50内のCPUが、ROMに記憶された色変換プログラムを読み出して実行することにより、コンピュータ50は、色変換値計算手段50a、調整値計算手段50b、及び調整手段50cとして機能して、前述した色変換処理(図7参照)を実行する。即ち、コンピュータ50は、色変換装置として機能する。コンピュータ50は、このようにして色変換した画像データをVRAM13に書き込む。
なお、コンピュータ50内に記憶された色変換プログラムを実行することによって色変換することに限定はされない。更に他の例では、コンピュータが、記録媒体(光ディスクなど)に記録された色変換プログラムを読み出すことによって、色変換値計算手段、調整値計算手段、及び調整手段として機能して、前述した色変換処理や補間計算処理を実行することができる。
更に、本発明は、4原色や5原色よりも多い原色(例えば、6原色)を用いる画像表示装置に対しても適用可能である。また、本発明は、VRAMを有しない画像表示装置に対しても適用することができる。
更に、本発明は、液晶(LCD)を用いた画像表示装置に対する適用に限定はされず、CRT、PDP、OLED、FEDなどの平面表示を行う画像表示装置や、LCP、PTVなどの投射を行う画像表示装置に対して適用することができる。
また、上記では、画像を表示する表示部が用いる複数の色としてR、G、B、C等の原色を具体例として説明したが、複数の色には、R、G、Bや、それぞれの補色であるY(イエロー)、C(シアン)、M(マゼンタ)の他に、R、G、BとY、C、Mとの間の色、例えば黄緑や深緑などの色も含まれる。
[他の実施例]
上記の説明では、複数の色(着色領域)としてRGBCを挙げて説明したが、本発明の適用はこれには限定されず、他の4色の着色領域により1画素を構成した場合にも前述したような色変換を行うことができる。
この場合、4色の着色領域は、波長に応じて色相が変化する可視光領域(380〜780nm)のうち、青系の色相の着色領域(「第1着色領域」とも呼ぶ。)、赤系の色相の着色領域(「第2着色領域」とも呼ぶ。)と、青から黄までの色相の中で選択された2種の色相の着色領域(「第3着色領域」、「第4着色領域」とも呼ぶ。)からなる。ここで「系」との語を用いているが、例えば青系であれば純粋の青の色相に限定されるものでなく、青紫や青緑等を含むものである。赤系の色相であれば、赤に限定されるものでなく橙を含む。また、これら着色領域は単一の着色層で構成されても良いし、複数の異なる色相の着色層を重ねて構成されても良い。また、これら着色領域は色相で述べているが、当該色相は、彩度、明度を適宜変更し、色を設定し得るものである。
具体的な色相の範囲は、
・青系の色相の着色領域は、青紫から青緑であり、より好ましくは藍から青である。
・赤系の色相の着色領域は、橙から赤である。
・青から黄までの色相で選択される一方の着色領域は、青から緑であり、より好ましくは青緑から緑である。
・青から黄までの色相で選択される他方の着色領域は、緑から橙であり、より好ましくは緑から黄である。もしくは緑から黄緑である。
ここで、各着色領域は、同じ色相を用いることはない。例えば、青から黄までの色相で選択される2つの着色領域で緑系の色相を用いる場合は、他方は一方の緑に対して青系もしくは黄緑系の色相を用いる。
これにより、従来のRGBの着色領域よりも広範囲の色再現性を実現することができる。
また、上記では4色の着色領域による広範囲の色再現性を色相で述べたが、以下に、着色領域を透過した光の波長で表現すると以下のようになる。
・青系の着色領域は、該領域を透過した光の波長のピークが415〜500nmにある着色領域、好ましくは、435〜485nmにある着色領域である。
・赤系の着色領域は、該領域を透過した光の波長のピークが600nm以上にある着色領域で、好ましくは、605nm以上にある着色領域である。
・青から黄までの色相で選択される一方の着色領域は、該領域を透過した光の波長のピークが485〜535nmにある着色領域で、好ましくは、495〜520nmにある着色領域である。
・青から黄までの色相で選択される他方の着色領域は、該領域を透過した光の波長のピークが500〜590nmにある着色領域、好ましくは510〜585nmにある着色領域、もしくは530〜565nmにある着色領域である。
さらに、4色の着色領域をx、y色度図で表現すると以下のようになる。
・青系の着色領域は、x≦0.151、y≦0.056にある着色領域であり、好ましくは、0.134≦x≦0.151、0.034≦y≦0.056にある着色領域である。
・赤系の着色領域は、0.643≦x、y≦0.333にある着色領域であり、好ましくは、0.643≦x≦0.690、0.299≦y≦0.333にある着色領域である。
・青から黄までの色相で選択される一方の着色領域は、x≦0.164、0.453≦yにある着色領域であり、好ましくは、0.098≦x≦0.164、0.453≦y≦0.759にある着色領域である。
・青から黄までの色相で選択される他方の着色領域は、0.257≦x、0.606≦yにある着色領域であり、好ましくは、0.257≦x≦0.357、0.606≦y≦0.670にある着色領域である。
これら4色の着色領域は、サブ画素に透過領域と反射領域を備えた場合、透過領域及び反射領域も上述した範囲で適用することができるものである。
なお、本例における4色の着色領域を用いた場合、バックライトにはRGBの光源としてLED、蛍光管、有機ELなどを用いても良い。または白色光源を用いても良い。なお、白色光源は青の発光体とYAG蛍光体により生成される白色光源でもよい。
但し、RGB光源としては、以下のものが好ましい。
・Bは波長のピークが435nm〜485nmにあるもの
・Gは波長のピークが520nm〜545nmにあるもの
・Rは波長のピークが610nm〜650nmにあるもの
そして、RGB光源の波長によって、上記CFを適切に選定すればより広範囲の色再現性を得ることができる。また、波長が例えば、450nmと565nmにピークがくるような、複数のピークを持つ光源を用いても良い。
上記の4色の着色領域の構成の例としては、具体的には以下のものがあげられる。
・色相が、赤、青、緑、シアン(青緑)の着色領域
・色相が、赤、青、緑、黄の着色領域
・色相が、赤、青、深緑、黄の着色領域
・色相が、赤、青、エメラルド、黄の着色領域
・色相が、赤、青、深緑、黄緑の着色領域
・色相が、赤、青緑、深緑、黄緑の着色領域
第1実施形態に係る画像表示装置の概略構成を示すブロック図である。 第1実施形態に係る色変換回路及びテーブル格納メモリの具体的な構成を示すブロック図である。 入力側1DLUTの具体例を示す図である。 出力側1DLUTの具体例を示す図である。 色変換を具体的に説明するための図である。 色再現領域を示す多面体を分割した四角錐を示す図である。 色変換処理を示すフローチャートである。 ゲイン調整方法を説明するための図である。 R2、G2、B2、C2の算出方法を説明するための図である。 色変換値計算処理を示すフローチャートである。 色域外計算処理を説明するための図である。 色域外計算処理を示すフローチャートである。 出力値計算処理を示すフローチャートである。 第2実施形態に係る色変換回路及びテーブル格納メモリの概略構成を示すブロック図である。 RGBWhによって構成される原色で表現される色再現領域の一例を示す図である。 第2実施形態における多面体を分割した色再現領域を示す図である。 第3実施形態に係る色変換回路及びテーブル格納メモリの概略構成を示すブロック図である。 RGBCWhによって構成される原色で表現される色再現領域の一例を示す図である。 第3実施形態における多面体を分割した色再現領域を示す図である。 本発明の変形例に係る画像表示装置の概略構成を示すブロック図である。
符号の説明
10 画像処理部、 12 色変換回路、 15 テーブル格納メモリ、 16 γ補正回路、 20 表示部、 23 表示パネル、 100 画像表示装置、 122 色変換部、 123 出力側1DLUT変換部、 152 色変換パラメータ記憶部

Claims (14)

  1. 入力された画像データの複数の色の数を、画像を表示する表示装置が用いる複数の色の数へと色変換する色変換装置であって、
    前記入力された画像データの複数の色のうち白に対応する画像データの色変換値、又は白に対応する所定点に対して色変換値を計算する白色色変換値計算手段と、
    前記白に対応する色変換値に基づいて、色空間において調整後の白に対応する色変換値が前記表示装置の表示可能な色再現領域の内側に位置するような調整値を計算する調整値計算手段と、
    前記調整値を用いて、前記入力された画像データの色変換値を調整する調整手段と、を備えることを特徴とする色変換装置。
  2. 前記調整値計算手段は、前記白に対応する色変換値の各要素における最大値の逆数を前記調整値として計算し、
    前記調整手段は、前記入力された画像データの色変換値に対して前記調整値を乗算することを特徴とする請求項1に記載の色変換装置。
  3. 前記色変換値は、前記入力された画像データを線形化したデータに基づいて決定されることを特徴とする請求項1又は2に記載の色変換装置。
  4. 前記色変換値は、所定の領域に分割された前記色再現領域に基づいて決定されることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の色変換装置。
  5. 前記表示装置が用いる複数の色は、Red、Green、Blue、Cyanの4色で構成されることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の色変換装置。
  6. 前記表示装置が用いる複数の色は、Red、Green、Blue、Whiteの4色で構成されることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の色変換装置。
  7. 前記表示装置が用いる複数の色は、Red、Green、Blue、Cyan、Whiteの5色で構成されることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の色変換装置。
  8. 前記複数の色におけるそれぞれの着色領域は、波長に応じて色相が変化する可視光領域のうち、青系の色相の着色領域、赤系の色相の着色領域、及び青から黄までの色相の中で選択された2種の色相の着色領域であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の色変換装置。
  9. 前記複数の色におけるそれぞれの着色領域は、着色領域を透過した光の波長のピークが、415〜500nmにある着色領域と、600nm以上にある着色領域と、485〜535nmにある着色領域と、500〜590nmにある着色領域であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の色変換装置。
  10. 前記色変換値を記憶する記憶手段と、
    前記記憶手段に記憶された色変換値に基づいて色変換する色変換手段と、を備えることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか一項に記載の色変換装置。
  11. 入力された画像データの複数の色の数を、画像を表示する表示装置が用いる複数の色の数へと色変換する色変換方法であって、
    前記入力された画像データの複数の色のうち白に対応する画像データの色変換値を計算する白色色変換値計算工程と、
    前記白に対応する色変換値に基づいて、色空間において調整後の白に対応する色変換値が前記表示装置の表示可能な色再現領域の内側に位置するような調整値を計算する調整値計算工程と、
    前記調整値を用いて、前記入力された画像データの色変換値を調整する調整工程と、を備えることを特徴とする色変換方法。
  12. 入力された画像データの複数の色の数を、画像を表示する表示装置が用いる複数の色の数へと色変換されるようにコンピュータを機能させる色変換プログラムであって、
    前記入力された画像データの複数の色のうち白に対応する画像データの色変換値を計算する白色色変換値計算手段と、
    前記白に対応する色変換値に基づいて、色空間において調整後の白に対応する色変換値が前記表示装置の表示可能な色再現領域の内側に位置するような調整値を計算する調整値計算手段と、
    前記調整値を用いて、前記入力された画像データの色変換値を調整する調整手段、として前記コンピュータを機能させることを特徴とする色変換プログラム。
  13. 前記入力された画像データの複数の色のうち白に対応する画像データの色変換値を計算する白色色変換値計算手段と、
    前記白に対応する色変換値に基づいて、色空間において調整後の白に対応する色変換値が前記表示装置の表示可能な色再現領域の内側に位置するような調整値を計算する調整値計算手段と、
    前記調整値を用いて、前記入力された画像データの色変換値を調整する調整手段と、
    前記調整された画像データに基づいて画像処理する画像処理手段と、を備えることを特徴とする画像処理装置。
  14. 請求項13に記載の画像処理装置と、
    前記画像処理装置によって画像処理された画像データを表示する表示装置と、を備えることを特徴とする画像表示装置。
JP2005303393A 2005-10-12 2005-10-18 色変換装置、色変換方法、色変換プログラム、画像処理装置、及び画像表示装置 Expired - Fee Related JP4752444B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005303393A JP4752444B2 (ja) 2005-10-12 2005-10-18 色変換装置、色変換方法、色変換プログラム、画像処理装置、及び画像表示装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005297059 2005-10-12
JP2005297059 2005-10-12
JP2005303393A JP4752444B2 (ja) 2005-10-12 2005-10-18 色変換装置、色変換方法、色変換プログラム、画像処理装置、及び画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007134752A true JP2007134752A (ja) 2007-05-31
JP4752444B2 JP4752444B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=38156081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005303393A Expired - Fee Related JP4752444B2 (ja) 2005-10-12 2005-10-18 色変換装置、色変換方法、色変換プログラム、画像処理装置、及び画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4752444B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011061966A1 (ja) 2009-11-20 2011-05-26 シャープ株式会社 液晶表示装置及びその制御方法
JP2020118690A (ja) * 2019-01-24 2020-08-06 カール・ツアイス・メディテック・アーゲー 顕微鏡検査方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1091083A (ja) * 1996-09-10 1998-04-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 色表示方法及び装置
JP2000338950A (ja) * 1999-05-26 2000-12-08 Olympus Optical Co Ltd 色再現システム
JP2002290759A (ja) * 2001-03-28 2002-10-04 Seiko Epson Corp 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体
JP2003208152A (ja) * 2001-11-28 2003-07-25 Samsung Electronics Co Ltd 多元色ディスプレイの色信号処理装置及び処理方法
JP2003228360A (ja) * 2001-10-23 2003-08-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像表示方法及び映像表示装置
JP2004078215A (ja) * 2002-08-10 2004-03-11 Samsung Electronics Co Ltd 映像表現方法及びその装置
JP2004140645A (ja) * 2002-10-18 2004-05-13 Telecommunication Advancement Organization Of Japan 映像信号処理装置
JP2004166045A (ja) * 2002-11-14 2004-06-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd ディスプレイ原色設計装置及びディスプレイ原色設計方法
JP2004286814A (ja) * 2003-03-19 2004-10-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 4色表示装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1091083A (ja) * 1996-09-10 1998-04-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 色表示方法及び装置
JP2000338950A (ja) * 1999-05-26 2000-12-08 Olympus Optical Co Ltd 色再現システム
JP2002290759A (ja) * 2001-03-28 2002-10-04 Seiko Epson Corp 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体
JP2003228360A (ja) * 2001-10-23 2003-08-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像表示方法及び映像表示装置
JP2003208152A (ja) * 2001-11-28 2003-07-25 Samsung Electronics Co Ltd 多元色ディスプレイの色信号処理装置及び処理方法
JP2004078215A (ja) * 2002-08-10 2004-03-11 Samsung Electronics Co Ltd 映像表現方法及びその装置
JP2004140645A (ja) * 2002-10-18 2004-05-13 Telecommunication Advancement Organization Of Japan 映像信号処理装置
JP2004166045A (ja) * 2002-11-14 2004-06-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd ディスプレイ原色設計装置及びディスプレイ原色設計方法
JP2004286814A (ja) * 2003-03-19 2004-10-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 4色表示装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011061966A1 (ja) 2009-11-20 2011-05-26 シャープ株式会社 液晶表示装置及びその制御方法
US8872743B2 (en) 2009-11-20 2014-10-28 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device and control method therefor
JP2020118690A (ja) * 2019-01-24 2020-08-06 カール・ツアイス・メディテック・アーゲー 顕微鏡検査方法
JP7211988B2 (ja) 2019-01-24 2023-01-24 カール・ツアイス・メディテック・アーゲー 顕微鏡検査方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4752444B2 (ja) 2011-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2019114369A1 (zh) 基色转换方法及其转换器、显示控制方法、显示装置
KR101786161B1 (ko) 컬러 이미지를 생성하기 위한 방법 및 이를 이용하는 이미징 장치
JP4705917B2 (ja) ソース・カラー空間からターゲット・カラー空間に変換するための方法及び装置
JP4364281B2 (ja) 表示装置
JP5478826B2 (ja) 表示装置
JP5875423B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP5663063B2 (ja) 表示装置
WO2005104084A2 (en) Systems and methods for selecting a white point for image displays
KR102601853B1 (ko) 표시장치 및 그의 영상 처리방법
KR20150110507A (ko) 컬러 이미지를 생성하기 위한 방법 및 이를 이용하는 이미징 장치
JP4396692B2 (ja) 色変換装置、色変換方法、色変換プログラム、色変換プログラムを記録した記録媒体、及び画像処理装置、並びに画像表示装置
JP5460805B1 (ja) 画像表示装置
WO2015029633A1 (ja) 液晶表示装置および液晶表示装置における画像表示方法
JP4752444B2 (ja) 色変換装置、色変換方法、色変換プログラム、画像処理装置、及び画像表示装置
JP4380617B2 (ja) 階調変換特性決定装置、階調変換特性決定方法、階調変換特性決定プログラム、画像処理装置、及び画像表示装置
JP2007134750A (ja) 色変換装置、色変換方法、色変換プログラム、画像処理装置、及び画像表示装置
JP2008131349A (ja) 色変換装置、色変換方法、色変換プログラム、色変換プログラムを記録した記録媒体、及び画像処理装置、並びに画像表示装置
US20080112024A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, image processing program, recording medium storing image processing program, and image display apparatus
JP4682794B2 (ja) 色変換装置、色変換方法、色変換プログラム、画像処理装置、及び画像表示装置
JP4998145B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム、及び画像処理プログラムを記録した記録媒体、並びに画像表示装置
WO2008012969A1 (fr) Dispositif d'affichage à couleurs d'origine multiples
JP2007235664A (ja) 色変換行列作成装置、色変換行列作成方法、色変換行列作成プログラム、及び画像処理装置
JP4860514B2 (ja) 7軸色補正装置及び方法
JP5236788B2 (ja) 表示装置、表示方法及びテレビ受信装置
JP2006304256A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法ならびにそのプログラムと記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080903

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100727

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110310

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110509

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees