JP2007132392A - 車両用ブレーキ装置 - Google Patents

車両用ブレーキ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007132392A
JP2007132392A JP2005324452A JP2005324452A JP2007132392A JP 2007132392 A JP2007132392 A JP 2007132392A JP 2005324452 A JP2005324452 A JP 2005324452A JP 2005324452 A JP2005324452 A JP 2005324452A JP 2007132392 A JP2007132392 A JP 2007132392A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parking
piston
hydraulic pressure
brake
release
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005324452A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Goto
後藤  勝
Hiromi Inagaki
裕巳 稲垣
Yasuhiro Arikawa
康博 有川
Hidetoshi Kobori
秀俊 小堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2005324452A priority Critical patent/JP2007132392A/ja
Publication of JP2007132392A publication Critical patent/JP2007132392A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)

Abstract

【課題】 パーキングブレーキを作動および解除するための液圧を電気的な制御で発生する液圧制御手段の不調時に、マニュアル操作でパーキングブレーキを解除可能とする。
【解決手段】 液圧制御手段72,73がパーキングブレーキ状態で不調になったときには、ロック解除ボルト67を回転させて弁ピストン63を下動させることで、この弁ピストン63に当接するロックピストン58をロック解除側に移動させ、パーキングピストン53のロックを解除してパーキングブレーキを解除することができる。このとき、弁ピストン63の下動に応じて、パーキング作動用制御液圧室55およびパーキング解除用制御液圧室61間が連通するので、パーキング解除用制御液圧室61の容積増大およびパーキング作動用制御液圧室55の容積縮小を吸収することができ、これによりパーキングピストン53をスムーズに後退位置に復帰させてパーキングブレーキを確実に解除することができる。
【選択図】 図3

Description

本発明は、車両用ブレーキ装置に関し、特に、液圧の作用によってパーキングブレーキ状態を得ることができるようにした車両用ブレーキ装置に関する。
このような車両用ブレーキ装置は、例えば下記特許文献1により公知である。この車両用ブレーキ装置は、ブレーキピストンが、前部および後部ブレーキピストンに分割されるとともに、後部ブレーキピストンの前端に当接する伝達部材と、前部ブレーキピストンに固定される閉塞板との間にばねが縮設され、前部ブレーキピストンの後方でブレーキキャリパの内面に刻設される内歯に噛合し得るラッチが、前記伝達部材が後部ブレーキピストンの前端に当接した状態では内歯に係合するものの伝達部材が後部ブレーキピストンの前端から前方に相対移動移動したときにはばね付勢力で内歯との係合を解除するようにしてブレーキキャリパ内に収納され、前記後部ブレーキピストンには、伝達部材を後部ブレーキピストンに対して軸方向に相対移動させ得る補助ピストンが摺動自在に嵌合している。
特表平10−512947号公報
ところで、上記特許文献1に記載されたものは、電源が失陥して液圧ポンプや液圧を制御する制御弁が作動不能になると、作動状態にあるパーキングブレーキを簡単に解除できなくなり、ブレーキ装置の分解等の面倒な作業が必要になる可能性がある。
本発明は、前述の事情に鑑みてなされたもので、パーキングブレーキを作動および解除するための液圧を電気的な制御で発生する液圧制御手段に不調が生じても、マニュアル操作でパーキングブレーキを解除可能とすることを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1に記載された発明によれば、パーキングブレーキ装置を作動および解除させる液圧を発生する液圧源と、背面に臨ませたパーキング作動用制御液圧室の液圧増大に応じた前進移動により前記パーキングブレーキ装置を作動させるパーキングピストンと、前記パーキングピストンを前進位置で自動的にロックするように移動するとともに、パーキング解除用制御液圧室の液圧増大に応じてロック解除側に移動するロックピストンと、前記液圧源から前記パーキング作動用制御液圧室および前記パーキング解除用制御液圧室への液圧作用、ならびに前記パーキング作動用制御液圧室および前記パーキング解除用制御液圧室からの液圧解放を切り換えるように電気的に制御される液圧制御手段と、軸方向一端位置および軸方向他端位置間で移動可能であって、軸方向一端位置においては前記ロックピストンに非当接状態にあり、軸方向他端位置においては前記ロックピストンに当接して前記ロック解除側に移動可能であるとともに、その軸方向一端位置から軸方向他端位置への移動に応じて、前記パーキング作動用制御液圧室および前記パーキング解除用制御液圧室間を連通せしめるか、あるいは前記パーキング作動用制御液圧室および前記パーキング解除用制御液圧室を解放せしめる弁ピストンと、前記弁ピストンをマニュアル操作によって軸方向一端位置から軸方向他端位置へと移動させる移動手段とを備えたことを特徴とする車両用ブレーキ装置が提案される。
尚、実施例のドラムブレーキ11は本発明のパーキングブレーキ装置に対応し、実施例のロック解除ボルト67は本発明の移動手段に対応し、実施例のパーキングバルブ72およびロックバルブ73は本発明の液圧制御手段に対応する。
請求項1の構成によれば、パーキングピストンの背面のパーキング作動用制御液圧室に液圧源から液圧を作用せしめるとパーキングピストンが前進し、ロックピストンがパーキングピストンを前進位置に自動的にロックするので、電力消費を伴わずにパーキングブレーキ状態を維持することができ、またパーキング解除用制御液圧室に液圧源からの液圧を作用せしめれば、ロックピストンをロック解除側に移動させてパーキングピストンのロックを解除し、パーキングブレーキを解除することができる。
また電気的に制御される液圧制御手段がパーキングブレーキ状態で不調になったときには、移動手段をマニュアル操作して弁ピストンを軸方向一端位置から軸方向他端位置へと移動させることで、この弁ピストンに当接するロックピストンをロック解除側に移動させ、パーキングピストンのロックを解除してパーキングブレーキを解除することができる。このとき、弁ピストンの軸方向一端位置から軸方向他端位置への移動に応じて、パーキング作動用制御液圧室およびパーキング解除用制御液圧室間が連通するか、あるいはパーキング作動用制御液圧室およびパーキング解除用制御液圧室が解放されるので、パーキング解除用制御液圧室の容積増大およびパーキング作動用制御液圧室の容積縮小を吸収することができ、これによりパーキングピストンをスムーズに後退位置に復帰させてパーキングブレーキを確実に解除することができる。
以下、本発明の実施の形態を、添付の図面に示した本発明の実施例に基づいて説明する。
図1〜図8は本発明の一実施例を示すもので、図1はパーキング用ドラムブレーキ付きディスクブレーキの縦断面図(図2の1−1線断面図)、図2は図1の2−2線矢視図、図3はパーキングアクチュエータの断面図、図4は図3の4−4線断面図、図5および図6はパーキングブレーキの作動および解除の作用説明図、図7および図8はパーキングブレーキのマニュアルによる解除の作用説明図である。
図1に示すように、パーキング用ドラムブレーキ11が付設されたディスクブレーキ12が装着される車輪のホイール13に同軸に結合されるハブユニット14のスピンドル14aは、車体(図示せず)に支持されたナックル15にベアリング16を介して回転自在に支承される。
ディスクブレーキ12は、前記ホイール13と共に回転するブレーキディスク17と、このブレーキディスク17の上部を左右から跨ぐとともに支持ブラケット18で軸方向摺動可能に支持されるブレーキキャリパ19と、ブレーキディスク17の両側およびブレーキキャリパ19間に配置される左右一対のブレーキパッド20,20とを備える。前記ブレーキキャリパ19には、前記両ブレーキパッド20,20の一方に先端を対向させたピストン21を摺動可能に嵌合せしめる液圧シリンダ22が設けられており、前記ピストン21がその背面を臨ませた液圧室23に作用する液圧に応じて軸方向に作動することによる作用および反作用によってブレーキディスク17がブレーキパッド20,20で両側から挟圧され、それにより制動力が得られることになる。
図2を併せて参照すると明らかなように、パーキング用ドラムブレーキ11は、ブレーキドラム24と、ブレーキドラム24の開放端を覆うようにして前記ナックル15に固定的に取付けられるバックプレート25と、ブレーキドラム24に摺接し得るライニング26,26を有してブレーキドラム24内に配置される一対のブレーキシュー27,27と、それらのブレーキシュー27,27の一端を揺動可能に支承する伸縮調節可能なストラット28と、両ブレーキシュー27,27の一端を前記ストラット28側に付勢するようにして両ブレーキシュー27,27の一端間に縮設されるばね29と、両ブレーキシュー27,27の他端間で前記バックプレート25に設けられたアンカ30と、両ブレーキシュー27,27の他端を前記アンカ30で支承する側に付勢する戻しばね31と、パーキングアクチュエータ32と、このパーキングアクチュエータ32によって駆動されて両ブレーキシュー27,27を回動作動せしめるパーキング作動レバー33とを備える。
ブレーキドラム24は、開放面をナックル15側に向けた有底円筒状に形成されるものであり、その端壁24aが複数のボルト34…でハブユニット14に固着される。またディスクブレーキ12のブレーキディスク17はブレーキドラム24に一体に形成される。さらに前記端壁24aを挟んでホイール13が複数ずつのスタッドボルト35…およびホイールナット36…でハブユニット14に固着される。
バックプレート25は、ブレーキドラム24の開放端を覆うように配置され、ナックル15に一体に設けられたフランジ15aに複数ずつのボルト37…およびナット38…で固着される。またブレーキキャリパ19を支承する支持ブラケット18はナックル15に固着され、ブレーキキャリパ19の領域を除いてブレーキディスク17の一側面および外周を覆う保護カバー39がバックプレート25に溶接される。
前記両ブレーキシュー27,27の他端側対向面には切欠き40…がそれぞれ設けられており、それらの切欠き40…にストラット41の両端が係合され、ストラット41の一端および一方のブレーキシュー27間にはばね42が張設される。パーキング作動レバー33は、一方の前記ブレーキシュー27と一部が重なるようにして当該ブレーキシュー27およびバックプレート25間に配置されており、このパーキング作動レバー33の一端にパーキングアクチュエータ32が連結される。またパーキング作動レバー33の他端は、前記ストラット41の一端に係合されつつ一方の前記ブレーキシュー27の他端部に枢軸43を介して揺動可能に連結される。
しかして、前記パーキングアクチュエータ32によって前記パーキング作動レバー33を枢軸43のまわりに図2の時計方向に回動せしめると、ストラット41を介して他方のブレーキシュー27がブレーキドラム24の内周に圧接され、その反作用によって一方のブレーキシュー27もブレーキドラム24の内周に圧接され、それによりドラムブレーキ11によるパーキングブレーキ状態を得ることができる。
図3および図4から明らかなように、前記パーキングアクチュエータ32は、前記両ブレーキシュー27,27の下端側でバックプレート25に固定されるケーシング51を備える。ケーシング51に形成したパーキングシリンダ52に摺動自在に嵌合するパーキングピストン53は、その前端(図3における左端)がケーシング51から突出してパーキング作動レバー33の前記一端に係合する。パーキングピストン53の後端に設けられたシール部材54の後端側にパーキング作動用制御液圧室55が形成されており、このパーキング作動用制御液圧室55に作用する液圧でパーキングピストン53は作動可能である。パーキングピストン53には、紙面に直交する方向に薄く面取りされた板状の第1係合部53aおよび第2係合部53bがフランジ53cを挟むように形成される。
ケーシング51に、パーキングシリンダ52と直交するように大径のロックシリンダ56および小径のガイド孔69が同軸に形成されており、ガイド孔69はパーキングシリンダ52と交差してケーシング51の上面に開口する。ロックシリンダ56にシール部材57を介して摺動自在に嵌合するロックピストン58から一体に延びる概略円柱状の作動部材59が、シール部材60を介してガイド孔69に摺動自在に嵌合する。パーキングシリンダ52およびパーキングピストン53間にパーキング解除用制御液圧室61が形成されており、このパーキング解除用制御液圧室61に作用する液圧でパーキングピストン53はリターンスプリング62の弾発力に抗して下動可能である。作動部材59の円錐状にテーパーした上端に、パーキングピストン53の第1係合部53aおよび第2係合部53bが係合可能なスリット59aが形成される。
作動部材59が嵌合するガイド孔69の上部には弁ピストン63が3個のシール部材64,65,66を介して摺動自在に嵌合し、シール部材64,65,66とガイド孔69との間に作用する摩擦力で図3に示す上限位置に保持される。弁ピストン63の下端には、パーキングピストン53の外周に嵌合可能なU字状の切欠63aが形成される。ガイド孔69の上端にロック解除ボルト67のボルト本体部67aが螺合しており、その下端が弁ピストン63の上端に当接する。ロック解除ボルト67の頭部67bとケーシング51の上面との間に合成樹脂製のカラー68が配置される。カラー68には予め2本の脆弱部68a,68aが形成されており、この脆弱部68a,68aを破断することでカラー68は2分割されてロック解除ボルト67から分離可能である。
例えば液圧ポンプよりなる液圧源71とパーキング作動用制御液圧室55とを接続する液路P1に、常閉型電磁弁よりなるパーキングバルブ72が配置されるとともに、前記液圧源71とパーキング解除用制御液圧室61とを接続する液路P2に、常閉型電磁弁よりなるロックバルブ73が配置される。またパーキング作動用制御液圧室55と弁ピストン63の下側の2個のシール部材64,65間とが液路P3で接続され、パーキング解除用制御液圧室61と弁ピストン63の上側の2個のシール部材65,66間とが液路P4で接続される。
次に、上記構成を備えた本発明の実施例の作用を説明する。
パーキングブレーキが作動していないとき、パーキングアクチュエータ32は図3の状態にあり、パーキングピストン53はパーキング作動レバー33を押圧しない非作動位置にあり、その左側の第1係合部53aに作動部材59のスリット59aが係合している。
この状態から、図5(A)に示すように、ロックバルブ73を開弁して液圧源71から液路P2を介してパーキング解除用制御液圧室61に液圧を作用させると、ロックピストン58がリターンスプリング62の弾発力に抗して下動することでパーキングピストン53のロックを解除する。
続いて、図5(B)に示すように、ロックバルブ73を閉弁してロックピストン58を下動位置に保持したまま、パーキングバルブ72を開弁して液圧源71から液路P1を介してパーキング作動用制御液圧室55に液圧を作用させると、パーキングピストン53が作動することで、パーキング作動レバー33を押圧してパーキングブレーキを作動させる。
続いて,図6(C)に示すように、パーキングバルブ72を閉弁してパーキングピストン53を作動位置に保持したまま、液圧源71からの液圧を遮断してロックバルブ73を開弁することで、パーキング解除用制御液圧室61を図示せぬリザーバに連通させる。これにより、リターンスプリング62の弾発力でロックピストン58を上動させ、作動部材59の上端のスリット59aをパーキングピストン53の右側の第2係合部53bに係合させる。
続いて、図6(D)に示すように、ロックバルブ73を閉弁してロックピストン58の下動を抑制するとともに、パーキングバルブ72を開弁してパーキング作動用制御液圧室55を図示せぬリザーバに連通させて液圧を解放した後パーキングバルブ72を開弁させることで、パーキングブレーキの機械的なロックを完了する。
またパーキングブレーキを解除すべく、パーキングバルブ72およびロックバルブ73をそれぞれ制御することで、パーキング解除用制御液圧室61に液圧を作用させてロックピストン58を下動させると、その上端のスリット59aが第2係合部53bから離脱してパーキングピストン53のロックが解除されるため、ブレーキシュー27,27がブレーキドラム24から受ける反力がパーキング作動レバー33を介してパーキングピストン53を右方向(パーキングブレーキを解除する方向)に押し戻す。この状態からパーキング解除用制御液圧室61の液圧を解放してリターンスプリング62の弾発力でロックピストン58を上動させると、その上端のスリット59aがパーキングピストン53の第1係合部53aに係合し、パーキングピストン53が図3に示すパーキングブレーキの不作動位置にロックされることで、パーキングブレーキの解除が完了する。
尚、図5(A)〜図6(D)において、パーキング作動用制御液圧室55、パーキング解除用制御液圧室61および液路P1〜P4のうち、高圧部分は黒塗りで表示し、低圧部分は白抜きで表示してある。
ところで、パーキングブレーキが作動状態にあるときに電源が失陥すると、液圧源71、パーキングバルブ72およびロックバルブ73が作動不能になってパーキングブレーキを解除できなくなる。そこで本実施例では、ロック解除ボルト67を用いてパーキングブレーキを解除するようになっている。
図7(A)に示すように、電源が失陥すると常閉のパーキングバルブ72およびロックバルブ73は共に閉弁状態となり、パーキング作動用制御液圧室55およびパーキング解除用制御液圧室61は閉塞される。この状態から、図7(B)に示すように、脆弱部68a,68aを破断して2分割したカラー68をロック解除ボルト67から取り外し、ロック解除ボルト67を操作可能にする。
続いて、図8(C)に示すように、ロック解除ボルト67の頭部67bを操作してケーシング51に対して下向きにねじ込むと、ロック解除ボルト67に押された弁ピストン63がガイド孔69内を下動する。すると弁ピストン63に頂部を押圧された作動部材59およびロックピストン58がリターンスプリング62の弾発力に抗して下動し、作動部材59のスリット59aがパーキングピストン53の第2係合部53bから次第に離脱してゆく。このとき、弁ピストン63の下端にU字状の切欠63aが形成されているため、弁ピストン63はパーキングピストン53と干渉することなく下動することができる。
上述のようにして弁ピストン63が下動すると、パーキングピストン53のロックが次第に解除され、ブレーキシュー27,27がブレーキドラム24から受ける反力がパーキング作動レバー33を介してパーキングピストン53を右方向(パーキングブレーキを解除する方向)に付勢する。このとき、弁ピストン63の下動に伴って、それまで中央のシール部材65によって遮断されていた液路P3および液路P4が相互に連通する。従って、弁ピストン63に押圧されて作動部材59およびロックピストン58が下動することでパーキング解除用制御液圧室61の容積が拡大すると、パーキング作動用制御液圧室55の作動液が液路P3および液路P4を介してパーキング解除用制御液圧室61に吸引される。その結果、パーキングピストン53はパーキング作動用制御液圧室55に発生する負圧で一層確実に非作動位置に移動し、図8(D)に示すように、パーキングブレーキをマニュアルで解除することができる。
以上、本発明の実施例を説明したが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明を逸脱することなく種々の設計変更を行うことが可能である。
例えば、実施例では液圧制御手段として常閉型電磁弁よりなるパーキングバルブ72およびロックバルブ73を用いているが、これらパーキングバルブ72およびロックバルブ73に代えて、パーキング作動用制御液圧室55およびパーキング解除用制御液圧室61に選択的に液圧を作用させる3方向切換電磁弁を用いることができる。
また電源の失陥時にロック解除ボルト67をねじ込んで作動部材59およびロックピストン58を下動させる場合に、パーキング解除用制御液圧室61の容積拡大およびパーキング作動用制御液圧室55の容積縮小を、パーキング解除用制御液圧室61およびパーキング作動用制御液圧室55を液路P3および液路P4で連通させて可能にする代わりに、パーキング解除用制御液圧室61およびパーキング作動用制御液圧室55の両方をリザーバに連通させることで可能にしても良い。
パーキング用ドラムブレーキ付きディスクブレーキの縦断面図(図2の1−1線断面図) 図1の2−2線矢視図 パーキングアクチュエータの断面図 図3の4−4線断面図 パーキングブレーキの作動および解除の作用説明図 パーキングブレーキの作動および解除の作用説明図 パーキングブレーキのマニュアルによる解除の作用説明図 パーキングブレーキのマニュアルによる解除の作用説明図
符号の説明
11 ドラムブレーキ(パーキングブレーキ装置)
53 パーキングピストン
55 パーキング作動用制御液圧室
58 ロックピストン
61 パーキング解除用制御液圧室
63 弁ピストン
67 ロック解除ボルト(移動手段)
71 液圧源
72 パーキングバルブ(液圧制御手段)
73 ロックバルブ(液圧制御手段)

Claims (1)

  1. パーキングブレーキ装置(11)を作動および解除させる液圧を発生する液圧源(71)と、
    背面に臨ませたパーキング作動用制御液圧室(55)の液圧増大に応じた前進移動により前記パーキングブレーキ装置(11)を作動させるパーキングピストン(53)と、
    前記パーキングピストン(53)を前進位置で自動的にロックするように移動するとともに、パーキング解除用制御液圧室(61)の液圧増大に応じてロック解除側に移動するロックピストン(58)と、
    前記液圧源(71)から前記パーキング作動用制御液圧室(55)および前記パーキング解除用制御液圧室(61)への液圧作用、ならびに前記パーキング作動用制御液圧室(55)および前記パーキング解除用制御液圧室(61)からの液圧解放を切り換えるように電気的に制御される液圧制御手段(72,73)と、
    軸方向一端位置および軸方向他端位置間で移動可能であって、軸方向一端位置においては前記ロックピストン(58)に非当接状態にあり、軸方向他端位置においては前記ロックピストン(58)に当接して前記ロック解除側に移動可能であるとともに、その軸方向一端位置から軸方向他端位置への移動に応じて、前記パーキング作動用制御液圧室(55)および前記パーキング解除用制御液圧室(61)間を連通せしめるか、あるいは前記パーキング作動用制御液圧室(55)および前記パーキング解除用制御液圧室(61)を解放せしめる弁ピストン(63)と、
    前記弁ピストン(63)をマニュアル操作によって軸方向一端位置から軸方向他端位置へと移動させる移動手段(67)と、
    を備えたことを特徴とする車両用ブレーキ装置。
JP2005324452A 2005-11-09 2005-11-09 車両用ブレーキ装置 Pending JP2007132392A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005324452A JP2007132392A (ja) 2005-11-09 2005-11-09 車両用ブレーキ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005324452A JP2007132392A (ja) 2005-11-09 2005-11-09 車両用ブレーキ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007132392A true JP2007132392A (ja) 2007-05-31

Family

ID=38154222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005324452A Pending JP2007132392A (ja) 2005-11-09 2005-11-09 車両用ブレーキ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007132392A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107750216A (zh) * 2015-04-16 2018-03-02 克诺尔商用车制动系统有限公司 用于商用车的空气量调节装置和空气干燥装置
CN114599561A (zh) * 2019-10-24 2022-06-07 大陆-特韦斯贸易合伙股份公司及两合公司 操作具有集成式驻车制动器的制动系统的方法及制动系统

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107750216A (zh) * 2015-04-16 2018-03-02 克诺尔商用车制动系统有限公司 用于商用车的空气量调节装置和空气干燥装置
CN107750216B (zh) * 2015-04-16 2020-10-16 克诺尔商用车制动系统有限公司 用于商用车的空气量调节装置和空气干燥装置
CN114599561A (zh) * 2019-10-24 2022-06-07 大陆-特韦斯贸易合伙股份公司及两合公司 操作具有集成式驻车制动器的制动系统的方法及制动系统
CN114599561B (zh) * 2019-10-24 2024-04-05 大陆汽车科技有限公司 操作具有集成式驻车制动器的制动系统的方法及制动系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101984341B1 (ko) 비상 릴리스 장치를 포함하는 스프링 브레이크 실린더
JP4533307B2 (ja) バーハンドル車両用連動ブレーキ機構
JP4887010B2 (ja) 駐車ブレーキの油圧作動用の装置と、そのような装置を操作するための方法
JP6129971B2 (ja) ブレーキシリンダ装置及びディスクブレーキ装置
WO2005095817A1 (ja) パーキングブレーキ装置
JPH10512947A (ja) 常用兼駐車ブレーキ
JP2008101766A (ja) ブレーキシリンダ装置及びそれを用いたユニットブレーキ
KR101655169B1 (ko) 전자기계식 파킹기능을 갖는 브레이크장치를 이용한 제동시스템 및 그 제어방법
JP2009036374A (ja) キャリパブレーキシステム
JP4635622B2 (ja) 常用兼駐車ブレーキ装置
JP2007132394A (ja) 車両用ブレーキ装置
JP6511022B2 (ja) バーハンドル車両用ブレーキ装置
JP2007132392A (ja) 車両用ブレーキ装置
JP4384996B2 (ja) 車両のブレーキ装置
WO2005077723A1 (en) A drum brake system with integrated park brake
JP2751055B2 (ja) 車輛用パーキング装置
JP2010221947A (ja) 制動装置
JP2005186734A (ja) パーキング機構付きブレーキ装置
JP4422676B2 (ja) バーハンドル車両用連動ブレーキ機構
JP2006283804A (ja) 車両のパーキングブレーキ装置
JP2007239897A (ja) パーキングブレーキ装置
JP2007239898A (ja) パーキングブレーキ装置
JP2006017193A (ja) ディスクブレーキ
US7077051B1 (en) Self-boosting pneumatic booster using a pivoting key
JP2007176340A (ja) バーハンドル車両用連動ブレーキ機構