JP2007131927A - 表面被覆部材及びその製造方法ならびに工具及び工作装置 - Google Patents

表面被覆部材及びその製造方法ならびに工具及び工作装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007131927A
JP2007131927A JP2005327374A JP2005327374A JP2007131927A JP 2007131927 A JP2007131927 A JP 2007131927A JP 2005327374 A JP2005327374 A JP 2005327374A JP 2005327374 A JP2005327374 A JP 2005327374A JP 2007131927 A JP2007131927 A JP 2007131927A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating layer
covering member
surface covering
tool
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005327374A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5192642B2 (ja
Inventor
Ichiro Nagano
一郎 永野
Taiji Kikuchi
泰路 菊池
Masakatsu Fujita
昌克 藤田
Yukio Kigami
幸夫 樹神
Toyoaki Yasui
豊明 安井
Yuichiro Murakami
勇一郎 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2005327374A priority Critical patent/JP5192642B2/ja
Priority to TW095133088A priority patent/TW200718798A/zh
Priority to EP06122625A priority patent/EP1785504A3/en
Priority to US11/585,097 priority patent/US20070111032A1/en
Priority to CA002565734A priority patent/CA2565734A1/en
Priority to MXPA06012593A priority patent/MXPA06012593A/es
Priority to BRPI0604539-1A priority patent/BRPI0604539A/pt
Priority to KR1020060109259A priority patent/KR100843525B1/ko
Priority to CN2006101445046A priority patent/CN1962263B/zh
Publication of JP2007131927A publication Critical patent/JP2007131927A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5192642B2 publication Critical patent/JP5192642B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C30/00Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P15/00Making specific metal objects by operations not covered by a single other subclass or a group in this subclass
    • B23P15/28Making specific metal objects by operations not covered by a single other subclass or a group in this subclass cutting tools
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C27/00Alloys based on rhenium or a refractory metal not mentioned in groups C22C14/00 or C22C16/00
    • C22C27/04Alloys based on tungsten or molybdenum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/02Pretreatment of the material to be coated
    • C23C14/024Deposition of sublayers, e.g. to promote adhesion of the coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/0635Carbides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/0641Nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/24Vacuum evaporation
    • C23C14/32Vacuum evaporation by explosion; by evaporation and subsequent ionisation of the vapours, e.g. ion-plating
    • C23C14/325Electric arc evaporation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/04Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material
    • C23C28/044Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material coatings specially adapted for cutting tools or wear applications

Abstract

【課題】 ビッカース硬度が従来の高硬度皮膜と同等かそれ以上であり、かつ耐酸化性を表す酸化開始温度が従来の高硬度皮膜より高い高硬度皮膜を有する、表面被覆部材を提供することを目的とする。
【解決手段】 AlならびにZr、Hf、Pd、Ir及び希土類元素からなる群より選ばれる少なくとも1種の元素を主成分とする複合窒化物を含有するコーティング層(2)を基材(1)上に形成する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、基材上に高硬度皮膜を成膜してなる耐酸化性に優れた表面被覆部材及びその製造方法ならびに工具及び工作装置に関する。
従来イオンプレーティング等の物理蒸着技術により基材上に高硬度皮膜を成膜する技術が開発され、TiN皮膜に見られるように工具などに適用されていた。しかし、この皮膜は500℃程度の温度で酸化され始めるので、高温に曝される切削条件の工具には使用できない問題点がある。その後開発されたTiAlN系高硬度皮膜は約800℃の温度でも酸化されないので、数百℃まで使用できるようになった。近年これよりも高温になる切削条件で使用できる皮膜としてAlCrN系皮膜が開発され(例えば特許文献1及び特許文献2など)、約1000℃から1200℃の高温においても酸化されない高硬度皮膜が提供され、さらに厳しい工具の切削条件にも対応できるようになってきた。
特開平10−25566号公報 特開2003−321764号公報
近年、例えば自動車用部品製造等の際の歯切り加工等においては、環境保全やコスト削減の観点から、切削油を用いないいわゆるドライカット加工が求められるようになってきている。このようなドライカット加工用の切削工具は、切削油なしで用いられるため、より厳しい切削条件が求められる。このような厳しい切削条件に対応するためには、硬度が従来の高硬度皮膜と同等かそれ以上であり、かつ耐酸化性が従来の高硬度皮膜よりも高い高硬度皮膜が必要となる。
本発明は、上記技術課題を解決するため、ビッカース硬度(Hv)が従来の高硬度皮膜と同等かそれ以上であり、かつ耐酸化性を表す酸化開始温度が従来の高硬度皮膜より高い高硬度皮膜を有する、表面被覆部材を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は以下の手段を採用する。
すなわち、本発明の表面被覆部材は、基材と、前記基材上に形成された高硬度皮膜とを備え、前記高硬度皮膜はAlならびにZr、Hf、Pd、Ir及び希土類元素からなる群より選ばれる少なくとも1種の元素を主成分とする複合窒化物を含有するコーティング層を有する。
この表面被覆部材の高硬度皮膜は、高い硬度と優れた耐酸化性とを兼ね備えている。
また、本発明の表面被覆部材は、基材と、前記基材上に形成された高硬度皮膜とを備え、前記高硬度皮膜はAl、SiならびにZr、Hf、Pd、Ir及び希土類元素からなる群より選ばれる少なくとも1種の元素を主成分とする複合窒化物を含有するコーティング層を有するものであってもよい。
この表面被覆部材の高硬度皮膜は、高い硬度と優れた耐酸化性に加え、優れた耐磨耗性をも兼ね備えている。
本発明の表面被覆部材において、前記コーティング層中の複合窒化物は、その陽性元素成分において、Zrを10原子%以上50原子%以下含有し、残りはAl及び不可避的不純物であることが好ましい。(以下、特に断りのない場合、複合窒化物中の成分の含有量を示す「%」は、陽性元素成分のみにおける原子%を表す。)
Zrの含有量が10%未満の場合は、十分な硬度が得られないことがあるので好ましくない。また、Zrの含有量が50%を超えると、耐酸化性が低下することがあるので好ましくない。
また本発明の表面被覆部材において、コーティング層中の複合窒化物がSiを主成分の一つとして含有する場合は、Siの含有量は1%以上30%以下であることが好ましい。
Siの含有量が1%未満の場合は、コーティング層の密着性が低下するので、耐磨耗性の向上効果が低い。また、Siの含有量が30%を超えると、耐酸化性が不十分となり、また、密着性もかえって低下するために耐磨耗性も不十分となることがあるので、好ましくない。
本発明の表面被覆部材において、前記基材と前記コーティング層との間に、Zr、Ti及びCrからなる群より選択される少なくとも1種の元素の、窒化物、炭化物及び炭窒化物のうちの少なくとも1種を含有する結合層が設けられていることが好ましい。
このような結合層を設けることにより、前記基材と前記コーティング層との密着性が高まり、前記コーティング層が剥離しにくくなるので、本発明の表面被覆部材における高硬度皮膜の耐磨耗性が向上する。
さらに、前記結合層と前記コーティング層との間に、前記結合層の成分と前記コーティング層の成分とを含有する中間層を設けることがより好ましい。
このような中間層を設けることにより、前記結合層と前記コーティング層との密着性が高まり、前記コーティング層がさらに剥離しにくくなるので、本発明の表面被覆部材における高硬度皮膜の耐磨耗性がさらに向上する。
本発明の表面被覆部材において、前記基材は、高速度工具鋼または超硬合金であることが好ましい。
このように基材として高速度工具鋼または超硬合金を用いた場合、本発明の表面被覆部材は高い硬度と優れた耐酸化性を有する工具として好適に用いることができる。
本発明の表面被覆部材における高硬度皮膜の各層は、イオンプレーティング、高周波スパッタリングなどの物理蒸着法により形成することが好ましい。
物理蒸着法により形成される皮膜は密着性に優れるので、耐磨耗性に優れた高硬度皮膜が得られる。特にアークイオンプレーティング法により高硬度皮膜を形成すると、より優れた皮膜の密着性が得られるので、さらに好ましい。
本発明の表面被覆部材の製造方法においては、密閉可能な容器内に配置されたホルダーにより、基材を前記容器内に支持し、AlならびにZr、Hf、Pd、Ir及び希土類元素からなる群より選ばれる少なくとも1種の元素を主成分とする合金またはその窒化物を含有するコーティング層形成用ターゲットを前記容器内に配置し、前記容器中に窒素を供給し、前記コーティング層形成用ターゲットを陽極とし、前記ホルダーを陰極として、該コーティング層形成用ターゲットと該ホルダー間に放電を生じさせて前記基材上にコーティング層が形成される。
この製造方法により、高い硬度と優れた耐酸化性とを兼ね備えた高硬度皮膜を有する表面被覆部材が製造される。
本発明の表面被覆部材の製造方法において、前記コーティング層形成用ターゲットは、Al、SiならびにZr、Hf、Pd、Ir及び希土類元素からなる群より選ばれる少なくとも1種の元素を主成分とする合金またはその窒化物を含有するものであってもよい。
このコーティング層形成用ターゲットを用いた場合、高い硬度と優れた耐酸化性に加え、優れた耐磨耗性をも兼ね備えた高硬度皮膜を有する表面被覆部材が製造される。
本発明の表面被覆部材の製造方法において、前記コーティング層中の複合窒化物は、Zrを10%以上50%以下含有し、残りはAl及び不可避的不純物であることが好ましい。
Zrの含有量が10%未満の場合は、十分な硬度を有する皮膜が形成できないことがあるので好ましくない。また、Zrの含有量が50%を超えると、耐酸化性の低い皮膜が形成されることがあるので好ましくない。
また本発明の表面被覆部材の製造方法において、コーティング層中の複合窒化物がSiを主成分の一つとして含有する場合は、Siの含有量は1%以上30%以下であることが好ましい。
Siの含有量が1%未満の場合は、コーティング層の密着性が低下するので、形成される高硬度皮膜の耐磨耗性の向上効果は低い。また、Siの含有量が30%を超えると、形成される高硬度皮膜の耐酸化性が不十分となり、また、密着性もかえって低下するために耐磨耗性も不十分となることがあるので、好ましくない
本発明の表面被覆部材の製造方法において、前記基材上に結合層を形成してから、この結合層上に前記コーティング層を形成してもよい。結合層は、Zr、Ti及びCrからなる群より選択される少なくとも1種の元素を主成分として含有する結合層形成用ターゲットを前記容器内に配置し、前記容器中に窒素及び炭化水素のうちの少なくとも1種を供給し、前記結合層形成用ターゲットを陽極とし、前記ホルダーを陰極として、該結合層形成用ターゲットと該ホルダー間に放電を生じさることにより形成される。
このような結合層を形成する工程を設けることにより、前記基材と前記コーティング層との密着性が高まり、剥離しにくいコーティング層が形成されるので、耐磨耗性の優れた高硬度皮膜を有する表面被覆部材を製造できる。
さらに、前記結合層を形成した後に、この結合層上に中間層を形成し、その中間層上に前記コーティング層を形成してもよい。この中間層は、前記結合層用ターゲット及び前記コーティング層用ターゲットを陽極とし、前記ホルダーを陰極として、該結合層用ターゲット及び該コーティング層用ターゲットのそれぞれと該ホルダーとの間に放電を生じさせて形成することができる。
このような中間層を形成する工程を設けることにより、前記結合層と前記コーティング層との密着性が高まり、さらに剥離しにくいコーティング層が形成されるので、より耐磨耗性の優れた高硬度皮膜を有する表面被覆部材を製造できる。
本発明の工具は、工具用基材と、この基材上に形成された前記本発明の高硬度皮膜とを有する。
この工具は、その表面に前記高硬度皮膜が形成されているので、高い硬度と優れた耐酸化性を兼ね備えている。特に高硬度皮膜のコーティング層中の複合窒化物にSiが含まれている場合は、この工具は優れた耐磨耗性も兼ね備えている。
本発明の工具は、特に切削工具として好適である。
特に、本発明の工具を切削工具として適用した場合は、高い切削速度での加工、長寿命化が達成できる。また、切削油を用いないドライカット加工用の工具として好適に用いることができる。本発明の切削工具は、ホブカッター、ピニオンカッター、ブローチ等の歯切り工具として好適に用いることができる。
本発明の工作装置は、前記本発明の工具を備えている。工作装置の代表例は、前記切削工具を用いた切削装置である。
この切削装置は、切削工具に高い硬度、優れた耐酸化性及び優れた耐磨耗性が要求される切削加工に好適に用いられる。従って、高い切削速度での加工を可能とし、加工能率が高い工作機械とすることができる。また、この切削装置は、切削油を用いないドライカット加工を行う切削装置として好適に用いることができる。また、本発明の切削装置は、ホブ盤等の歯切り装置として好適に用いることができる。
本発明の表面被覆部材は、高い硬度と優れた耐酸化性とを兼ね備えた高硬度皮膜を有しているので、工具や金型として好適に用いられ、工業上の利用価値が高い。さらに本発明の表面被覆部材は、高い硬度と優れた耐酸化性に加え、高い密着性により優れた耐磨耗性を有する高硬度皮膜を有しているので、切削油を用いないドライカット加工用の切削工具として好適に用いられる。特に本発明の表面被覆部材は、基材を高速度工具鋼または超硬材としたホブカッター、ピニオンカッター、ブローチ等の歯切り工具として好適に用いることができる。
本発明の表面被覆部材の製造方法によれば、高い硬度と優れた耐酸化性とを兼ね備えた高硬度皮膜を有する表面被覆部材が製造される。従って、本発明の表面被覆部材の製造方法は、工具や金型の製造に好適に採用される。また、本発明の表面被覆部材の製造方法によれば、高い硬度と優れた耐酸化性に加え、優れた耐磨耗性をも兼ね備えた高硬度皮膜を有する表面被覆部材が製造される。従って、本発明の表面被覆部材の製造方法は、切削油を用いないドライカット加工用の切削工具の製造に好適に採用される。特に本発明の表面被覆部材の製造方法は、ホブカッター等の歯切り工具の製造に好適に採用することができる。前記切削工具は、ドライカット加工用の切削装置に取り付けられる切削工具として好適であり、このような切削装置は切削油を用いないので、環境保全及びコストの点で優れている。
以下に本発明の実施の形態及び作用について説明する。
図1は、本発明の表面被覆部材の第1の実施形態を示す概略断面図である。
この実施形態の表面被覆部材は、被処理物である基材1と、この基材1の表面に形成された高硬度皮膜10として、Al及びZrまたはAl、Zr及びSiを主成分とする複合窒化物を含有するコーティング層2とを有している。基材1としては、高速度工具鋼または例えばタングステンカーバイド(WC)等の超硬合金が用いられる。AlZrN系皮膜やAlZrSiN系皮膜は、従来の高硬度皮膜のように高温で分解し易いCrNのような成分を含まないので、酸化開始温度が1250℃以上となる。
上記表面被覆部材において、コーティング層2中の複合窒化物はZrを10%以上50%以下含有することが好ましい。Zr含有量が10%未満ではビッカース高度(Hv)が低下するとともに、50%を超えると、酸化により皮膜が剥離し易くなる。また材料コストからも、Zrの含有量は必要以上に多くない方がよい。
Siは皮膜の密着性を向上させる際には必要である。この場合、Si含有量は1%以上30%以下が好ましい。Si含有量が1%未満では、密着性が不十分であり、膜が剥離し易くなる。Si含有量が30%を超えると、脆くなり、衝撃に対し弱くなり剥離の原因となる。
コーティング層2中の複合窒化物において、Zrの一部または全部は、Hf、Pd及びIrならびにEr、Ho及びDy等の希土類元素からなる群より選ばれる元素と原子比1:1で置換可能である。このようにZrの一部または全部を前記他の元素と置き換えても、コーティング層2の硬度、耐酸化性及び耐磨耗性はほとんど変わらない。但し、これらの元素の中ではZrが安価であるので、Zrを置換しないで用いることが好ましい。
図2は本発明の表面被覆部材の第2の実施形態を示す概略断面図である。
第2の実施形態の表面被覆部材においては、上記第1の実施形態のコーティング層2と基材1との間に、Zr、Ti及びCr等のうちの少なくとも1種の元素の窒化物からなる層が結合層3として設けられている。この結合層3は、前記窒化物に代えて、炭化物、炭窒化物またはこれらの混合相としても この第2の実施形態においては、基材1の上に結合層3を物理蒸着法で成膜し、その上に複合窒化物からなるコーティング層2を成膜して、高硬度皮膜11を完成させている。結合層3は、基材1とコーティング層2の密着性を向上させる作用を有し、高硬度皮膜11に高負荷がかかった時に、高硬度皮膜11が剥離するのを防止する。
また、図3は本発明の表面被覆部材の第3の実施形態を示す概略断面図である。この実施形態においては、基材1の上に結合層3を物理蒸着法で成膜し、その上に結合層3の成分とコーティング層2の成分とを含有する中間層4を成膜し、その上に複合窒化物からなるコーティング層2を成膜して、高硬度皮膜12を完成させている。中間層4は、結合層3とコーティング層2の密着性を向上させるために設けられている。中間層4の各成分含有量は、層の厚さ方向に対して略均一であっても良いが、結合層3に近い部分ほど各成分含有量が結合層3の各成分含有量に近く、コーティング層2に近い部分ほど各成分含有量がコーティング層2の各成分含有量に近くなるような濃度勾配を有している方が、結合層3とコーティング層2のなじみが良くなり、密着性がより向上するので好ましい。
さらに、上記第1の実施形態ないし第3の実施形態において、結合層3、中間層4及びコーティング層2は、イオンプレーティング、高周波スパッタリングなどの物理蒸着法により形成される。高周波スパッタリングは窒化物薄膜を容易に形成できるので便利であり、硬度が高く、酸化開始温度が高い皮膜を形成するのにこの物理蒸着法を用いることができる。一方、イオンプレーティング法、なかでも特にアークイオンプレーティング法は、硬度が高く、酸化開始温度が高く、密着性(耐磨耗性)も優れた皮膜を形成できる。従って、工具などに使用する表面被覆部材の高硬度皮膜10,11,12を形成する場合は、アークイオンプレーティング法をはじめとするイオンプレーティング法で成膜する方が好ましい。
図4は、上記第1の実施形態ないし第3の実施形態において高硬度皮膜10,11,12を基材表面に形成するためのアークイオンプレーティング装置21の概略を示す。このアークイオンプレーティング装置21は、大気と気密なケーシング22を設け、その天井部には、ターゲット23を配設し、ケーシング22の室内32にはテーブル状のホルダー27が配設されている。ホルダー27は、回転軸29を介してモータ28と連結され、ホルダー27はその周方向に回転が可能である。そして、ターゲット23とホルダー27間には、直流電源31が接続され、ターゲット23は電源31の+側と接続され、ホルダー27は電源31の−側に接続されている。図4では、ターゲット23が1つの場合を模式的に示しているが、必要に応じてターゲット23は2以上設けることが可能である。その場合には、ホルダー27から略同じ距離に2以上のターゲット23設置する。
ケーシング22の室内32には、室内32を真空にするための真空ポンプ24が制御バルブ33を介して接続されている。また、室内32には、室内32の不活性ガスを供給するためのアルゴンのガス源25が制御バルブ34を介して接続されている。さらに、室内32には、室内32に窒素を供給するための窒素ガス源26が制御バルブ35を介して接続されている。
上記各実施形態では、基材1上に設ける層毎に、ターゲット23の種類及び数を調整して皮膜を形成していく。第1の実施形態ないし第3の実施形態においてコーティング層2を形成する際には、ターゲット23には例えばAl及びZrまたはAl、Zr及びSiからなる合金を用いる。基材1には、例えば高速度工具鋼であるJIS SKH−51や超硬材であるJIS TH−10を用いることができる。第2の実施形態及び第3の実施形態において結合層3を形成する際には、ターゲット23に純ジルコニウム(Zr:100%)、純チタン(Ti:100%)または純クロム(Cr:100%)を用いる。また第3の実施形態において中間層4を形成する際には、通常、ターゲット23を複数設置して、それらのうちの少なくとも1つのターゲット23は結合層3を形成するためのターゲット23と同じ金属からなるものとし、別の少なくとも1つのターゲット23は外側表面のコーティング層2を形成するためのターゲット23と同じ合金からなるものとする。
そして、ホルダー27上に基材1を載置し、制御バルブ33〜35のうち、初めに制御バルブ33,34を開き、室内32にアルゴンガスを供給するとともに、室内32を真空引きする。真空引きが完了し、室内32がアルゴン雰囲気になったら、モータ28によりホルダー27を回転させる。次いで、制御バルブ33,34を閉じてターゲット23とホルダー27間に直流電圧を印加させて、プラズマを発生して室内32の温度を上昇させる。室内32の温度が一定温度に達したときに、制御バルブ35を開き窒素ガス源26から室内32へ窒素を供給してアーク放電を生じさせる。これにより、基材1の表面に各層が形成されて、耐高温酸化に優れた高硬度皮膜10,11,12が得られる。
なお、上記実施形態において、結合層3はZr、Ti及びCr等のうちの少なくとも1種の元素の窒化物からなる層としたが、これに代えて同様の元素の炭化物もしくは炭窒化物または窒化物、炭化物及び炭窒化物のうちの2種以上を含有する混合相からなる層としても同様の効果が得られると考えられる。この場合、結合層3を形成するには、窒素の供給に代えてまたは窒素の供給とともに炭化水素を室内32に供給すればよい。
高速度工具鋼や超硬合金等を基材1とし、その表面に上記高硬度皮膜10,11,12を被覆した切削工具や金型は、硬度が高く、耐酸化性及び耐磨耗性に優れたものとなる。また、切削油を用いないドライカット加工に好適な、切削工具を得ることができる。このような切削工具としては、例えば基材1を高速度工具鋼または超硬材としたホブカッター、ピニオンカッター、ブローチ等の歯切り工具が挙げられる。前記工具は、ホブ盤等の工作機械に取り付けられて使用される。
(実施例及び比較例)
以下、実施例及び比較例により、本発明をさらに詳細に説明する。
ビッカース硬度:
(試料番号A1〜A12、S1及びR1〜R3)
陽性元素の組成比が表1に示した値となるように、AlN、ZrN、Si、TiN及びCrNから選択される窒化物粉末を量り取って混合した。この窒化物粉末混合物を窒素雰囲気中1200℃で5時間熱処理し、複合窒化物仮焼体を作製した。高周波スパッタ法を用いて、この仮焼体をターゲットとし、基材温度250℃で超硬合金(TH−10)基材上に膜厚約4μmの厚さに複合窒化物皮膜を成膜した。ビッカース硬度計により複合窒化物皮膜のビッカース硬度(Hv)を測定した。結果を表1に示す。
(試料番号M1)
陽性元素の組成比が表1に示した値となるように、Al、Pd及びSi粉末を量り取って混合したものを成形体とした。この成形体をターゲットとして、窒素雰囲気中で高周波スパッタ法により基材温度250℃で基材上に膜厚約4μmの厚さに複合窒化物皮膜を成膜した。ビッカース硬度計により複合窒化物皮膜のビッカース硬度(Hv)を測定した。結果を表1に示す。
(試料番号M2)
陽性元素の組成比が表1に示した値となるように、Al、Ir及びSi粉末を量り取って混合したものを成形体とした。この成形体をターゲットとして、窒素雰囲気中で高周波スパッタ法により基材温度250℃で基材上に膜厚約4μmの厚さに複合窒化物皮膜を成膜した。ビッカース硬度計により複合窒化物皮膜のビッカース硬度(Hv)を測定した。結果を表1に示す。
(試料番号M3)
陽性元素の組成比が表1に示した値となるように、Al、Er及びSi粉末を量り取って混合したものを成形体とした。この成形体をターゲットとして、窒素雰囲気中で高周波スパッタ法により基材温度250℃で基材上に膜厚約4μmの厚さに複合窒化物皮膜を成膜した。ビッカース硬度計により複合窒化物皮膜のビッカース硬度(Hv)を測定した。結果を表1に示す。
(試料番号M4)
陽性元素の組成比が表1に示した値となるように、Al、Ho及びSi粉末を量り取って混合したものを成形体とした。この成形体をターゲットとして、窒素雰囲気中で高周波スパッタ法により基材温度250℃で基材上に膜厚約4μmの厚さに複合窒化物皮膜を成膜した。ビッカース硬度計により複合窒化物皮膜のビッカース硬度(Hv)を測定した。結果を表1に示す。
(試料番号M5)
陽性元素の組成比が表1に示した値となるように、Al、Dy及びSi粉末を量り取って混合したものを成形体とした。この成形体をターゲットとして、窒素雰囲気中で高周波スパッタ法により基材温度250℃で基材上に膜厚約4μmの厚さに複合窒化物皮膜を成膜した。ビッカース硬度計により複合窒化物皮膜のビッカース硬度(Hv)を測定した。結果を表1に示す。
耐酸化性:
(試料番号A1〜A11、S1及びR1〜R3)
陽性元素の組成比が表1に示した値となるように、AlN、ZrN、Si、TiN及びCrNから選択される窒化物粉末を量り取って混合した。この窒化物粉末混合物を窒素雰囲気中1200℃で5時間熱処理し、複合窒化物仮焼体を作製した。高周波スパッタ法を用いて、この仮焼体をターゲットとし、基材温度250℃でPt薄板基材(10×5×0.1mm)上に膜厚約4μmの厚さに複合窒化物皮膜を成膜した。得られた試験片(複合窒化物皮膜が形成されたPt基材)を10℃/分の昇温速度で熱重量天秤を用いて1400℃まで加熱し、加熱による重量変化を測定し、酸化開始温度を測定した。結果を表1に示す。
(試料番号M1)
陽性元素の組成比が表1に示した値となるように、Al、Pd及びSi粉末を量り取って混合したものを成形体とした。この成形体をターゲットとして、窒素雰囲気中で高周波スパッタ法により基材温度250℃でPt薄板基材(10×5×0.1mm)上に膜厚約4μmの厚さに複合窒化物皮膜を成膜した。得られた試験片(複合窒化物皮膜が形成されたPt基材)を10℃/分の昇温速度で熱重量天秤を用いて1400℃まで加熱し、加熱による重量変化を測定し、酸化開始温度を測定した。結果を表1に示す。
(試料番号M2)
陽性元素の組成比が表1に示した値となるように、Al、Ir及びSi粉末を量り取って混合したものを成形体とした。この成形体をターゲットとして、窒素雰囲気中で高周波スパッタ法により基材温度250℃でPt薄板基材(10×5×0.1mm)上に膜厚約4μmの厚さに複合窒化物皮膜を成膜した。得られた試験片(複合窒化物皮膜が形成されたPt基材)を10℃/分の昇温速度で熱重量天秤を用いて1400℃まで加熱し、加熱による重量変化を測定し、酸化開始温度を測定した。結果を表1に示す。
(試料番号M3)
陽性元素の組成比が表1に示した値となるように、Al、Er及びSi粉末を量り取って混合したものを成形体とした。この成形体をターゲットとして、窒素雰囲気中で高周波スパッタ法により基材温度250℃でPt薄板基材(10×5×0.1mm)上に膜厚約4μmの厚さに複合窒化物皮膜を成膜した。得られた試験片(複合窒化物皮膜が形成されたPt基材)を10℃/分の昇温速度で熱重量天秤を用いて1400℃まで加熱し、加熱による重量変化を測定し、酸化開始温度を測定した。結果を表1に示す。
(試料番号M4)
陽性元素の組成比が表1に示した値となるように、Al、Ho及びSi粉末を量り取って混合したものを成形体とした。この成形体をターゲットとして、窒素雰囲気中で高周波スパッタ法により基材温度250℃でPt薄板基材(10×5×0.1mm)上に膜厚約4μmの厚さに複合窒化物皮膜を成膜した。得られた試験片(複合窒化物皮膜が形成されたPt基材)を10℃/分の昇温速度で熱重量天秤を用いて1400℃まで加熱し、加熱による重量変化を測定し、酸化開始温度を測定した。結果を表1に示す。
(試料番号M5)
陽性元素の組成比が表1に示した値となるように、Al、Dy及びSi粉末を量り取って混合したものを成形体とした。この成形体をターゲットとして、窒素雰囲気中で高周波スパッタ法により基材温度250℃でPt薄板基材(10×5×0.1mm)上に膜厚約4μmの厚さに複合窒化物皮膜を成膜した。得られた試験片(複合窒化物皮膜が形成されたPt基材)を10℃/分の昇温速度で熱重量天秤を用いて1400℃まで加熱し、加熱による重量変化を測定し、酸化開始温度を測定した。結果を表1に示す。
Figure 2007131927
表1に示した複合窒化物皮膜の硬度と酸化開始温度の測定結果から、Zr含有量が10%以上50%以下の範囲では、AlCrSiN系の皮膜(R3)と略同等かそれ以上のビッカース硬度を有し、かつ1250℃以上の酸化開始温度を有することが分かる。またZr含有量が10%未満では硬度が低く、50%よりも大きいと、耐酸化性が悪くなる傾向が認められた。Si含有量は、1%未満では密着力が悪くなり、30%よりも大きいと、耐酸化性と密着性が不十分となる傾向がある。
また、Zrの一部をPd、Ir、Er、Ho、またはDyに置換しても、良好なビッカース硬度及び酸化開始温度が得られることが分かる。
また、HfNの生成自由エネルギーはZrNよりわずかに大きいので、HfNはZrNよりも安定である。このため、ZrをHfに置換したHf含有窒化物の酸化開始温度は、Zr含有窒化物よりも高くなることが期待され、硬度と酸化開始温度ともに優れていることが期待される。
本発明の表面被覆部材の第1の実施形態を示す概略断面図である。 本発明の表面被覆部材の第2の実施形態を示す概略断面図である。 本発明の表面被覆部材の第3の実施形態を示す概略断面図である。 第1の実施形態ないし第3の実施形態において用いられるアークイオンプレーティング装置の概略図である。
符号の説明
1 基材
2 コーティング層
3 結合層
4 中間層
10,11,12 高硬度皮膜
22 ケーシング(容器)
23 ターゲット(コーティング層形成用ターゲット、結合層形成用ターゲット)
27 ホルダー

Claims (17)

  1. 基材と、前記基材上に形成された高硬度皮膜とを備え、前記高硬度皮膜はAlならびにZr、Hf、Pd、Ir及び希土類元素からなる群より選ばれる少なくとも1種の元素を主成分とする複合窒化物を含有するコーティング層を有することを特徴とする表面被覆部材。
  2. 前記コーティング層中の複合窒化物が、その陽性元素成分において、前記Zr、Hf、Pd、Ir及び希土類元素からなる群より選ばれる少なくとも1種の元素を10原子%以上50原子%以下含有し、残りがAl及び不可避的不純物であることを特徴とする請求項1に記載の表面被覆部材。
  3. 基材と、前記基材上に形成された高硬度皮膜とを備え、前記高硬度皮膜はAl、SiならびにZr、Hf、Pd、Ir及び希土類元素からなる群より選ばれる少なくとも1種の元素を主成分とする複合窒化物を含有するコーティング層を有することを特徴とする表面被覆部材。
  4. 前記コーティング層中の複合窒化物が、その陽性元素成分において、前記Zr、Hf、Pd、Ir及び希土類元素からなる群より選ばれる少なくとも1種の元素を10原子%以上50原子%以下、Siを1原子%以上30原子%以下含有し、残りがAl及び不可避的不純物であることを特徴とする請求項3に記載の表面被覆部材。
  5. 前記基材と前記コーティング層との間に、Zr、Ti及びCrからなる群より選択される少なくとも1種の元素の、窒化物、炭化物及び炭窒化物のうちの少なくとも1種を含有する結合層を有することを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の表面被覆部材。
  6. 前記結合層と前記コーティング層との間に、前記結合層の成分と前記コーティング層の成分とを含有する中間層を有することを特徴とする請求項5に記載の表面被覆部材。
  7. 前記基材は、高速度工具鋼または超硬合金であることを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の表面被覆部材。
  8. 密閉可能な容器内に配置されたホルダーにより、基材を前記容器内に支持し、
    AlならびにZr、Hf、Pd、Ir及び希土類元素からなる群より選ばれる少なくとも1種の元素を主成分とする合金またはその窒化物を含有するコーティング層形成用ターゲットを前記容器内に配置し、
    前記容器中に窒素を供給し、
    前記コーティング層形成用ターゲットを陽極とし、前記ホルダーを陰極として、該コーティング層形成用ターゲットと該ホルダー間に放電を生じさせて前記基材上にコーティング層を形成することにより、前記基材と前記コーティング層とを備えた表面被覆部材を得ることを特徴とする表面被覆部材の製造方法。
  9. 前記コーティング層中の複合窒化物が、その陽性元素成分において、前記Zr、Hf、Pd、Ir及び希土類元素からなる群より選ばれる少なくとも1種の元素を10原子%以上50原子%以下含有し、残りがAl及び不可避的不純物であることを特徴とする請求項8に記載の表面被覆部材の製造方法。
  10. 密閉可能な容器内に配置されたホルダーにより、基材を前記容器内に支持し、
    Al、SiならびにZr、Hf、Pd、Ir及び希土類元素からなる群より選ばれる少なくとも1種の元素を主成分とする合金またはその窒化物を含有するコーティング層形成用ターゲットを前記容器内に配置し、
    前記容器中に窒素を供給し、
    前記コーティング層形成用ターゲットを陽極とし、前記ホルダーを陰極として、該コーティング層形成用ターゲットと該ホルダー間に放電を生じさせて前記基材上にコーティング層が形成することにより、前記基材と前記コーティング層とを備えた表面被覆部材を得ることを特徴とする表面被覆部材の製造方法。
  11. 前記コーティング層中の複合窒化物が、その陽性元素成分において、前記Zr、Hf、Pd、Ir及び希土類元素からなる群より選ばれる少なくとも1種の元素を10原子%以上50原子%以下、Siを1原子%以上30原子%以下含有し、残りがAl及び不可避的不純物であることを特徴とする請求項10に記載の表面被覆部材の製造方法。
  12. Zr、Ti及びCrからなる群より選択される少なくとも1種の元素を主成分として含有する結合層形成用ターゲットを前記容器内に配置し、
    前記容器中に窒素及び炭化水素のうちの少なくとも1種を供給し、
    前記結合層形成用ターゲットを陽極とし、前記ホルダーを陰極として、該結合層形成用ターゲットと該ホルダー間に放電を生じさせて、前記ホルダーにより支持された前記基材上に結合層を形成し、
    前記結合層上に前記コーティング層を形成することを特徴とする請求項8から請求項11のいずれかに記載の表面被覆部材の製造方法。
  13. 前記結合層を形成した後に、
    前記結合層用ターゲット及び前記コーティング層用ターゲットを陽極とし、前記ホルダーを陰極として、該結合層用ターゲット及び該コーティング層用ターゲットのそれぞれと該ホルダーとの間に放電を生じさせて、前記結合層上に中間層を形成し、
    前記中間層上に前記コーティング層を形成することを特徴とする請求項12に記載の表面被覆部材の製造方法。
  14. 工具用基材と、前記工具用基材上に形成された高硬度皮膜とを備え、前記高硬度皮膜はAlならびにZr、Hf、Pd、Ir及び希土類元素からなる群より選ばれる少なくとも1種の元素を主成分とする複合窒化物を含有するコーティング層を有することを特徴とする工具。
  15. 工具用基材と、前記工具用基材上に形成された高硬度皮膜とを備え、前記高硬度皮膜はAl、SiならびにZr、Hf、Pd、Ir及び希土類元素からなる群より選ばれる少なくとも1種の元素を主成分とする複合窒化物を含有するコーティング層を有することを特徴とする工具。
  16. 工具用基材と、前記工具用基材上に形成された高硬度皮膜とを備えた工具を設けた工作装置であって、前記高硬度皮膜はAlならびにZr、Hf、Pd、Ir及び希土類元素からなる群より選ばれる少なくとも1種の元素を主成分とする複合窒化物を含有するコーティング層を有することを特徴とする工作装置。
  17. 工具用基材と、前記工具用基材上に形成された高硬度皮膜とを備えた工具を設けた工作装置であって、前記高硬度皮膜はAl、SiならびにZr、Hf、Pd、Ir及び希土類元素からなる群より選ばれる少なくとも1種の元素を主成分とする複合窒化物を含有するコーティング層を有することを特徴とする工作装置。
JP2005327374A 2005-11-11 2005-11-11 表面被覆部材及びその製造方法ならびに工具及び工作装置 Active JP5192642B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005327374A JP5192642B2 (ja) 2005-11-11 2005-11-11 表面被覆部材及びその製造方法ならびに工具及び工作装置
TW095133088A TW200718798A (en) 2005-11-11 2006-09-07 Surface-coated article, production method therefor, machine tool, and machine tool apparatus
EP06122625A EP1785504A3 (en) 2005-11-11 2006-10-19 Surface-coated article, production method therefor, machine tool, and machine tool apparatus
US11/585,097 US20070111032A1 (en) 2005-11-11 2006-10-24 Surface-coated article, production method therefor, machine tool, and machine tool apparatus
CA002565734A CA2565734A1 (en) 2005-11-11 2006-10-26 Surface-coated article, production method therefor, machine tool, and machine tool apparatus
MXPA06012593A MXPA06012593A (es) 2005-11-11 2006-10-31 Articulo recubierto en la superficie, metodo de produccion del mismo, maquina herramienta y aparato de maquina herramienta.
BRPI0604539-1A BRPI0604539A (pt) 2005-11-11 2006-11-07 artigo com superfìcie revestida, método de produção para o mesmo, ferramenta de máquina e aparelho de ferramenta de máquina
KR1020060109259A KR100843525B1 (ko) 2005-11-11 2006-11-07 표면 피복 부재 및 그 제조 방법 그리고 공구 및 공작 장치
CN2006101445046A CN1962263B (zh) 2005-11-11 2006-11-08 表面覆盖部件及其制造方法以及工具和加工装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005327374A JP5192642B2 (ja) 2005-11-11 2005-11-11 表面被覆部材及びその製造方法ならびに工具及び工作装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007131927A true JP2007131927A (ja) 2007-05-31
JP5192642B2 JP5192642B2 (ja) 2013-05-08

Family

ID=37772997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005327374A Active JP5192642B2 (ja) 2005-11-11 2005-11-11 表面被覆部材及びその製造方法ならびに工具及び工作装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20070111032A1 (ja)
EP (1) EP1785504A3 (ja)
JP (1) JP5192642B2 (ja)
KR (1) KR100843525B1 (ja)
CN (1) CN1962263B (ja)
BR (1) BRPI0604539A (ja)
CA (1) CA2565734A1 (ja)
MX (1) MXPA06012593A (ja)
TW (1) TW200718798A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008073800A (ja) * 2006-09-21 2008-04-03 Kobe Steel Ltd 硬質皮膜および硬質皮膜被覆工具
US8288019B2 (en) 2007-02-22 2012-10-16 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Surface coating film, method of manufacturing thereof, cutting tool and machine tool
JP2016519218A (ja) * 2013-04-18 2016-06-30 エリコン サーフェス ソリューションズ アーゲー、 トリュープバッハ Al−Cr−Nコーティングを生成するための金属、金属間化合物及びセラミックターゲット材料のアーク蒸着

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120222315A1 (en) * 2001-11-13 2012-09-06 Larry Buchtmann Cutting Instrument and Coating
EP1918421B1 (en) * 2006-09-27 2017-03-15 Hitachi Metals, Ltd. Hard-material-coated member excellent in durability
WO2008077135A1 (en) * 2006-12-19 2008-06-26 Acme United Corporation Cutting instrument
US8216702B2 (en) 2008-06-13 2012-07-10 Seco Tools Ab Coated cutting tool for metal cutting applications generating high temperatures
KR101492677B1 (ko) 2008-06-13 2015-02-12 쎄코 툴스 에이비 높은 온도를 발생시키는 금속 절삭 용도를 위한 코팅된 절삭 공구
CN102378831B (zh) 2009-04-03 2014-03-05 山特维克知识产权股份有限公司 用于产生高温的金属切割领域的镀膜切割工具
DE102010016911A1 (de) * 2010-05-12 2011-11-17 Paul Hettich Gmbh & Co. Kg Metallisches Bauteil, Verfahren zur Herstellung eines metallischen Bauteils und Beschlag, Möbel und/oder Haushaltsgerät
CN102443772A (zh) * 2010-09-30 2012-05-09 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 镀膜件及其制备方法
TWI418643B (zh) * 2011-01-04 2013-12-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 被覆件及其製造方法
EP2628826A1 (en) * 2012-02-14 2013-08-21 Sandvik Intellectual Property AB Coated cutting tool and method for making the same
DE102013007305A1 (de) * 2013-04-29 2014-10-30 Oerlikon Trading Ag, Trübbach Reaktives Sputtern mit intermetallischem oder keramischem Target
KR101529235B1 (ko) * 2013-06-05 2015-06-29 한국생산기술연구원 저마찰 특성을 가지는 나노구조 복합박막, 그 제조방법 및 저마찰 특성 부재 및 그 제조방법
RU2585567C1 (ru) * 2014-12-01 2016-05-27 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Ульяновский государственный технический университет" Способ получения многослойного покрытия для режущего инструмента
CN111148592B (zh) * 2017-09-27 2021-05-28 京瓷株式会社 涂层刀具和具备其的切削刀具
CN110484867B (zh) * 2018-05-15 2021-09-21 蓝思科技(长沙)有限公司 用于非金属盖板的暗黑色涂层Logo及其制备方法
CN110129740A (zh) * 2019-04-23 2019-08-16 北京沃尔德金刚石工具股份有限公司 涂层刀具的制备及涂层表面处理方法和涂层刀具

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03180464A (ja) * 1989-09-29 1991-08-06 Sumitomo Electric Ind Ltd 耐摩耗性に優れた表面被覆硬質部材
JPH0417664A (ja) * 1990-05-09 1992-01-22 Sumitomo Electric Ind Ltd 切削工具・耐摩工具用表面被覆硬質部材
JPH0421762A (ja) * 1990-05-17 1992-01-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 切削工具・耐摩工具用表面被覆硬質部材
JPH0421760A (ja) * 1990-05-15 1992-01-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 耐摩耗性に優れた表面被覆硬質部材
JPH06322517A (ja) * 1993-03-15 1994-11-22 Takeshi Masumoto 耐摩耗性非晶質硬質膜及びその製造方法
JPH073432A (ja) * 1992-10-12 1995-01-06 Sumitomo Electric Ind Ltd 超薄膜積層部材
JPH07310174A (ja) * 1994-05-13 1995-11-28 Kobe Steel Ltd 耐摩耗性に優れた硬質皮膜、硬質皮膜被覆工具及び硬質皮膜被覆部材
JP2001001202A (ja) * 1999-04-23 2001-01-09 Hitachi Tool Engineering Ltd 被覆工具
JP2003236705A (ja) * 2002-02-15 2003-08-26 Toshiba Tungaloy Co Ltd 希土類酸化物を含有する硬質膜を被覆した被覆部材
JP2003321764A (ja) * 2002-05-01 2003-11-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 耐高温酸化に優れた高耐摩耗性・高硬度皮膜
JP2005042146A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 高耐摩耗性高硬度皮膜
JP2005262389A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Sumitomo Electric Hardmetal Corp チタン合金加工用表面被覆切削工具
JP2005271106A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Sumitomo Electric Hardmetal Corp 被覆切削工具
JP2006082209A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Sumitomo Electric Hardmetal Corp 表面被覆切削工具
JP2006082208A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Sumitomo Electric Hardmetal Corp 表面被覆切削工具

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4842710A (en) * 1987-03-23 1989-06-27 Siemens Aktiengesellschaft Method of making mixed nitride films with at least two metals
US5580429A (en) * 1992-08-25 1996-12-03 Northeastern University Method for the deposition and modification of thin films using a combination of vacuum arcs and plasma immersion ion implantation
TW280836B (ja) * 1992-09-21 1996-07-11 Sumitomo Electric Industries
CN1187469C (zh) * 1997-09-12 2005-02-02 巴尔策斯有限公司 带有保护层系的刀具及其制造方法
DE19756588A1 (de) * 1997-12-18 1999-07-01 Hartec Ges Fuer Hartstoffe Und Schichtsystem, Verfahren zu seiner Herstellung sowie seine Verwendung
US7704611B2 (en) * 2004-04-19 2010-04-27 Pivot A.S. Hard, wear-resistant aluminum nitride based coating

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03180464A (ja) * 1989-09-29 1991-08-06 Sumitomo Electric Ind Ltd 耐摩耗性に優れた表面被覆硬質部材
JPH0417664A (ja) * 1990-05-09 1992-01-22 Sumitomo Electric Ind Ltd 切削工具・耐摩工具用表面被覆硬質部材
JPH0421760A (ja) * 1990-05-15 1992-01-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 耐摩耗性に優れた表面被覆硬質部材
JPH0421762A (ja) * 1990-05-17 1992-01-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 切削工具・耐摩工具用表面被覆硬質部材
JPH073432A (ja) * 1992-10-12 1995-01-06 Sumitomo Electric Ind Ltd 超薄膜積層部材
JPH06322517A (ja) * 1993-03-15 1994-11-22 Takeshi Masumoto 耐摩耗性非晶質硬質膜及びその製造方法
JPH07310174A (ja) * 1994-05-13 1995-11-28 Kobe Steel Ltd 耐摩耗性に優れた硬質皮膜、硬質皮膜被覆工具及び硬質皮膜被覆部材
JP2001001202A (ja) * 1999-04-23 2001-01-09 Hitachi Tool Engineering Ltd 被覆工具
JP2003236705A (ja) * 2002-02-15 2003-08-26 Toshiba Tungaloy Co Ltd 希土類酸化物を含有する硬質膜を被覆した被覆部材
JP2003321764A (ja) * 2002-05-01 2003-11-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 耐高温酸化に優れた高耐摩耗性・高硬度皮膜
JP2005042146A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 高耐摩耗性高硬度皮膜
JP2005262389A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Sumitomo Electric Hardmetal Corp チタン合金加工用表面被覆切削工具
JP2005271106A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Sumitomo Electric Hardmetal Corp 被覆切削工具
JP2006082209A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Sumitomo Electric Hardmetal Corp 表面被覆切削工具
JP2006082208A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Sumitomo Electric Hardmetal Corp 表面被覆切削工具

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008073800A (ja) * 2006-09-21 2008-04-03 Kobe Steel Ltd 硬質皮膜および硬質皮膜被覆工具
US8288019B2 (en) 2007-02-22 2012-10-16 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Surface coating film, method of manufacturing thereof, cutting tool and machine tool
JP2016519218A (ja) * 2013-04-18 2016-06-30 エリコン サーフェス ソリューションズ アーゲー、 トリュープバッハ Al−Cr−Nコーティングを生成するための金属、金属間化合物及びセラミックターゲット材料のアーク蒸着

Also Published As

Publication number Publication date
TW200718798A (en) 2007-05-16
CN1962263B (zh) 2011-09-14
US20070111032A1 (en) 2007-05-17
KR20070050821A (ko) 2007-05-16
EP1785504A2 (en) 2007-05-16
CN1962263A (zh) 2007-05-16
CA2565734A1 (en) 2007-05-11
TWI346144B (ja) 2011-08-01
EP1785504A3 (en) 2009-09-09
KR100843525B1 (ko) 2008-07-03
MXPA06012593A (es) 2007-05-10
BRPI0604539A (pt) 2007-08-28
JP5192642B2 (ja) 2013-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5192642B2 (ja) 表面被覆部材及びその製造方法ならびに工具及び工作装置
JP4950276B2 (ja) 表面被膜部材及びその製造方法並びに切削工具及び工作機械
JP2017177239A (ja) 表面被覆切削工具、およびその製造方法
JP5730535B2 (ja) 硬質皮膜形成部材および硬質皮膜の形成方法
JP5140200B2 (ja) 硬質皮膜被覆部材
JP5395454B2 (ja) 表面被覆切削工具
JP2005089806A (ja) 耐摩耗性、耐熱性および基材との密着性に優れた積層皮膜とその製造方法
JP5771884B2 (ja) スピネル型構造のNiAl2O4をベースとしたコーティング
JP5416429B2 (ja) 表面被覆切削工具
JP3697221B2 (ja) 耐高温酸化に優れた高耐摩耗性・高硬度皮膜
WO2012057000A1 (ja) 硬質皮膜形成部材および硬質皮膜の形成方法
JP2009148856A (ja) 表面被覆切削工具
JP6583763B1 (ja) 表面被覆切削工具、及びその製造方法
WO2020075356A1 (ja) 切削工具及びその製造方法
JP2006255793A (ja) 耐熱合金切削用エンドミル
JP4138630B2 (ja) 耐摩耗性硬質皮膜
JP2019171482A (ja) 表面被覆切削工具
JP2019171483A (ja) 表面被覆切削工具
JP2010105137A (ja) 表面被覆切削工具
JP2022098159A (ja) 表面被覆切削工具
WO2020075355A1 (ja) 切削工具及びその製造方法
JP5321361B2 (ja) 表面被覆切削工具
JP2022512808A (ja) Tiおよび/またはSiでマイクロ合金されたバナジウム窒化アルミニウム(VAIN)
JP2017101312A (ja) CrSiCN複合膜を備えた被覆物及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080729

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130201

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5192642

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160208

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250