JP2007131087A - 電動パワーステアリング装置 - Google Patents

電動パワーステアリング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007131087A
JP2007131087A JP2005324703A JP2005324703A JP2007131087A JP 2007131087 A JP2007131087 A JP 2007131087A JP 2005324703 A JP2005324703 A JP 2005324703A JP 2005324703 A JP2005324703 A JP 2005324703A JP 2007131087 A JP2007131087 A JP 2007131087A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering shaft
shaft
casing
ball nut
nut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005324703A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4776345B2 (ja
Inventor
Shigeki Komiyama
茂樹 小宮山
Takaharu Miya
能治 宮
Yoshiteru Kurokawa
芳輝 黒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYB Corp
Original Assignee
Kayaba Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kayaba Industry Co Ltd filed Critical Kayaba Industry Co Ltd
Priority to JP2005324703A priority Critical patent/JP4776345B2/ja
Publication of JP2007131087A publication Critical patent/JP2007131087A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4776345B2 publication Critical patent/JP4776345B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】 電動モーターによって回転駆動するボールナットによって、操舵シャフトを軸方向へ移動させる際に、ボール部材の振動や騒音の発生を抑えることである。
【解決手段】 ケーシング1と、ケーシング内に往復移動可能に組み込み、両端に車輪を連係した操舵シャフト2の外周には、ねじ部4を形成し、このねじ部4には、ケーシング1に対して軸方向の移動を規制されたボールナット13をかみ合わせ、かつ、このボールナット13を上記電動モーターmに連係して、ボールナット13を回転駆動することで、上記操舵シャフト2を軸方向に移動させる構成にするとともに、ケーシング1には、ボールナット13を、操舵シャフト2に対して押圧するナット押圧手段を設ける。
【選択図】 図1

Description

この発明は、電動モーターの駆動力でアシスト力を発生する電動パワーステアリング装置に関する。
この種の装置として特許文献1に記載したものが従来から知られている。この従来の装置は、入力軸と出力軸との相対回転量に応じたハンドルからの入力トルクを検出するとともに、この検出した入力トルクに応じて、電動モーターを駆動する。そして、この電動モーターにはボールナットを連係しているが、このボールナットにはボール循環溝を形成するとともに、このボール循環溝に組み込んだスチール製のボール部材を、操舵シャフトに形成したねじ部にかみ合わせている。
従って、電動モーターを駆動してボールナットが回転すると、その回転力によって操舵シャフトが軸方向に移動する。
特開2003−312496号公報
上記のようにした従来の装置では、電動モーターに連係したボールナットを回転させて操舵シャフトを軸方向へ移動させる場合に、上記ボールナットのねじ溝と操舵シャフトに形成したねじ部との間を、ボール部材が循環する。このように、ボール部材が循環する循環経路は、ボール部材がスムーズに循環できるように、ボールに対して小さな隙間が保持される寸法で形成され、組み付けられている。
しかし、電動モーターの駆動によってボールナットが回転する際に、その回転軸が、僅かにふらつくことがある。また、路面状況によって車輪を介して操舵シャフトに外力が入力され、操舵シャフトが振動することもある。
上記のような原因によりボールナットががたつくと、上記ボール部材が、循環経路中で、ボールナットやシャフトに衝突して騒音を発生させる。
また、ボールナットが、シャフトに対してがたつくと、ボール部材の循環経路の隙間が変動してしまうこともある。
隙間が変動するということは、ボール部材の循環経路の隙間が、部分的に大きくなったり、小さくなったりしてしまうということである。すなわち、隙間が大きくなってしまった部分では、ボール部材が振動して、その振動や騒音が、ハンドルに伝わってしまうこともある。また、隙間が小さくなってしまった部分では、ボール部材がスムーズに移動できなくなって、操舵シャフトの移動がスムーズにできなくなってしまうこともある。これによって、ドライバーに違和感を与えるといった問題もあった。
この発明の目的は、電動モーターで回転駆動されたボールナットによって、操舵シャフトを軸方向へ移動させる際に、ボール部材の振動や騒音の発生を抑えた電動パワーステアリング装置を提供することである。
第1の発明は、ケーシングと、ケーシング内に往復移動可能に組み込み、両端に車輪を連係した操舵シャフトと、ハンドルに入力軸を連係する一方、操舵シャフトに形成したラックに出力軸として設けたピニオンをかみ合わせ、これら入力軸と出力軸との相対回転量に応じたハンドルからの入力トルクを検出するとともに、この検出した入力トルクに応じて上記電動モーターを駆動する電動パワーステアリング装置を前提とする。
そして、上記操舵シャフトの外周には、ねじ部を形成し、このねじ部には、ケーシングに対して軸方向の移動を規制されたボールナットをかみ合わせ、かつ、このボールナットを上記電動モーターに連係して、ボールナットを回転駆動することで、上記操舵シャフトを軸方向に移動させる構成にするとともに、上記ケーシングには、上記ボールナットを、操舵シャフトに対して押圧するナット押圧手段を設けた点に特徴を有する。
第2の発明は、上記第1の発明を前提とし、上記ケーシングには、上記操舵シャフトに形成したラック部分をピニオンに押し付けるラック押圧手段を設けるとともに、このラック押圧手段によるピニオンへの押圧力の方向と、上記ナット押圧手段による操舵シャフトへの押圧力の方向とを同一方向とする点を特徴とする。
第1、第2の発明によれば、電動モーターによるボールナットの回転時に、ボール部材の振動や騒音の発生を抑えることができる。そのため、ドライバーに違和感を与えることがない。
第2の発明によれば、操舵シャフトに対して、ピニオン部分と、ボールナット部分との二箇所で、同一方向に押圧力を作用させることによって、操舵シャフトのねじれを防止することができる。その結果、ボールナット部分での、ボール部材の転動による振動や騒音をより効果的に抑えることができるようになる。
図1にこの発明の一実施形態を示す。
図示の実施形態は、ケーシング1内に、操舵シャフト2を軸方向に移動可能に設けるとともに、この操舵シャフト2の両端には、図示しないタイロッド等を介して車輪を連係している。上記のようにした操舵シャフト2には、ラック3を形成するとともに、このラック3とは別にねじ部4を形成している。そして、上記ラック3は操舵シャフト2の軸線に対して片方の面に形成し、上記ねじ部4は操舵シャフト2の外周上に形成している。
また、ハンドルHには、入力軸5を連係するとともに、この入力軸5には、図示していないトーションバーを介して出力軸6を連結している。そして、この出力軸6にはピニオン7を設けるとともに、このピニオン7を操舵シャフト2に形成したラック3にかみ合わせている。
さらに、これら入力軸5および出力軸6との間には、両軸5,6の相対回転量を入力トルクとして電気的に検出するトルクセンサ8を設けている。そして、上記ハンドルHを回すと、操舵シャフト2に作用している負荷に応じて、入力軸5と出力軸6とが相対回転するとともに、トルクセンサ8は、その相対回転量に応じて電気的なトルク信号を出力する。
一方、アシスト力を発揮する電動モーターmは中空モーターであり、中空のモーターシャフト9備え、このモーターシャフト9内に、上記操舵シャフト2を貫通させている。また、モーター本体10を上記ケーシング1に固定し、モーター本体10とモーターシャフト9の外周とはベアリング11,12を介在して連結されている。
そして、モーター本体10から突出させたモーターシャフト9の一端側内周には、大径部9aを形成し、そこにボールナット13を圧入して固定している。このように構成することによって、上記モーターシャフト9が、ケーシング1に対して軸方向への移動が規制され、これに固定されたボールナット13も、ケーシング1に対する軸方向の移動が規制されることになる。
また、このボールナット13は、ボール部材14を介在させて、操舵シャフト2に形成した上記ねじ部4にはめ合わせている。従って、電動モーターmが駆動すると、それにともなってボールナット13が回転し、このボールナット13の回転にともなって操舵シャフト2には、軸方向の推力が作用することになる。
そして、上記トルクセンサ8および電動モーターmのそれぞれは、コントローラCに接続している。このコントローラCは、トルクセンサ8のほか、図示していない車速センサなどにも接続し、これらのセンサからの入力信号によって、車両の走行状態に応じて電動モーターmを制御するようにしている。
ただし、上記コントローラCは、上記トルク信号が大きければ大きいほど、電動モーターmの駆動力を大きくする制御をするようにしている。
また、ケーシング1における上記モーターシャフト9の大径部9aの外周に対応する部分には、操舵シャフト2の軸線に直交する方向にパッド穴15を形成し、そこにプレッシャパッド16を挿入する。このプレッシャパッド16を、モーターシャフト9の大径部9aの外周に接触させるとともに、モーターシャフト9へ押し付ける方向に弾性力を作用させるスプリング17を設けている。そして、このパッド穴15の開口を、アジャスタプラグ18をねじ止めして塞ぐようにしている。なお、上記スプリング17による押圧力は、アジャスタプラグ18の締め込み量によって調整することができる。また、アジャスタプラグ18の外周には、ロックナット19をかみ合わせて、アジャスタプラグ18の位置を固定するようにしている。
以上のようにして、スプリング17の弾性力によってプレッシャパッド16をモーターシャフト9へ押し付け、このモーターシャフト9に固定されたボールナット13を、ボール部材14に押し付けるようにしている。
なお、この実施形態では、上記パッド穴15、プレッシャパッド16、スプリング17およびアジャスタプラグ18が、この発明のナット押圧手段を構成し、その押圧力は、矢印Faで示す、操舵シャフト2の軸に直交する方向である。
一方、操舵シャフト2のラック3を形成した面と反対側で、上記ピニオン7と対向するケーシング1部分には、上記ナット押圧手段と同様にして、ピニオン7にラック3を押し付けるラック押圧手段を設けている。すなわち、ケーシング1において、上記ピニオン7に対応する位置に、操舵シャフト2の軸線と直行する方向にパッド穴20を形成し、その中にプレッシャパッド21と、これをピニオン7方向、すなわち、矢印Fb方向へ押圧するスプリング22とを挿入し、上記パッド穴20の開口をアジャスタプラグ23で塞ぎ、さらに、ロックナット24で止めている。このように、ラック押圧手段を構成することによって、操舵シャフト2のラック3とピニオン7とを十分にかみ合わせるようにしている。
また、ピニオン7に向う押圧力Fbの方向と、上記ボールナット13を押圧する押圧力Faの方向とが同一方向になるように、両押圧手段の位置を構成している。
つまり、上記操舵シャフト2には、2つの押圧手段による同一方向の押圧力が作用している。
このような電動パワーステアリング装置において、ハンドルHを操作すると、操作力は入力軸5に作用するとともに、その回転力が、図示していないトーションバーを介して出力軸6に伝達される。このとき、操舵シャフト2に作用している負荷に応じて、出力軸6と入力軸5とがトーションバーを介して相対回転するが、その相対回転量を、トルクセンサ8が電気的に検出し、それを電気信号としてコントローラCに伝達する。
コントローラCは、トルクセンサ8からのトルク信号など、車両の走行状態に応じて電動モーターmの駆動を制御し、その電動モーターmを駆動させる。このように電動モーターmが駆動すれば、それにともなって、ボールナット13が回転するので、操舵シャフト2には、その軸方向に推力が作用する。このように電動モーターmによって作用する上記推力が、ステアリングのアシスト力となる。
上記のようにした実施形態の装置において、先に説明したように、スプリング17によって一定の押圧力でボールナット13をボール部材14へ押し付けるようにしているため、ボールナット13とねじ部4との相対関係が変動することを防止できる。その結果、ボール部材14の循環経路のボール部材に対する隙間が部分的に変動することを防止することができる。
従って、ボールナット13の回転時に、ボール部材14が、スムーズに移動するようになる。また、ボール部材14による振動や騒音の発生を低減することができる。
なお、ここでは、ボールナット13を中空の電動モーターmに連結するために、中空のモーターシャフト9内にボールナット13の全体を圧入して固定するようにしている。そこで、このボールナット13を操舵シャフト2に対して押し付けるために、上記プレッシャパッド16は、モーターシャフト9を介してボールナット13を押圧している。しかし、ボールナット13の軸方向端部をモーターシャフト9と連係するようにすれば、モーターシャフト9から突出した部分の外周を、直接、プレッシャパッド16で押圧することもできる。
また、中空でない電動モーターを用いた場合でも、そのモーターシャフトと連係する部分を、ボールナット13外周の一部分とすれば、それ以外の部分をプレッシャパッドで押圧することができる。
なお、上記プレッシャパッド16が接触する面が、モーターシャフト9の外周、およびボールナット13のいずれであっても、その接触面は、電動モーターmの回転にともなって回転する面である。そこで、上記プレッシャパッド16が接触する面は、軸に直交する断面外周が円でなければならない。
また、プレッシャパッド16の摺動面は、摩擦係数が低く、耐磨耗性の高い材質で形成することが好ましい。
さらに、操舵シャフト2には、上記ナット押圧手段とは別に、ラック押圧手段を設けて、ラック3を、ピニオン7へ押し付けるようにしているので、ラック3とピニオン7とのかみあいが、確実なものとなる。しかも、ラック押圧手段を構成するプレッシャパッド21の押圧力Fbが、ボールナット13を押圧する押圧力Faと同一方向なので、操舵シャフト2がねじれないように、支持する効果がある。これにより、上記ボールナット13が、ねじ部4に対して押圧される押圧力がより安定したものとなり、ボール部材14の移動の際に発生する振動や騒音をより確実に抑えることができるようになる。
なお、上記ラック押圧手段側のプレッシャパッド21は、操舵シャフト2の軸方向の移動時に、その接触面が摺動面となるので、上記プレッシャパッド16と同様に、摩擦係数が低く、耐磨耗性の高い材質が好ましい。
この発明の実施形態の部分断面図である。
符号の説明
1 ケーシング
2 操舵シャフト
3 ラック
4 ねじ部
5 入力軸
6 出力軸
7 ピニオン
8 トルクセンサ
m 電動モーター
9 モーターシャフト
13 ボールナット
14 ボール部材
15 パッド穴
16 プレッシャパッド
17 スプリング
18 アジャスタプラグ
19 ロックナット
20 パッド穴
21 プレッシャパッド
22 スプリング
23 アジャスタプラグ
24 ロックナット
H ハンドル
C コントローラ

Claims (2)

  1. ケーシングと、ケーシング内に往復移動可能に組み込み、両端に車輪を連係した操舵シャフトと、ハンドルに入力軸を連係する一方、操舵シャフトに形成したラックに出力軸として設けたピニオンをかみ合わせ、これら入力軸と出力軸との相対回転量に応じたハンドルからの入力トルクを検出するとともに、この検出した入力トルクに応じて上記電動モーターを駆動する電動パワーステアリング装置において、上記操舵シャフトの外周には、ねじ部を形成し、このねじ部には、ケーシングに対して軸方向の移動を規制されたボールナットをかみ合わせ、かつ、このボールナットを上記電動モーターに連係して、ボールナットを回転駆動することで、上記操舵シャフトを軸方向に移動させる構成にするとともに、上記ケーシングには、上記ボールナットを、操舵シャフトに対して押圧するナット押圧手段を設けたことを特徴とする電動パワーステアリング装置。
  2. 上記ケーシングには、上記操舵シャフトに形成したラック部分をピニオンに押し付けるラック押圧手段を設けるとともに、このラック押圧手段によるピニオンへの押圧力の方向と、上記ナット押圧手段による操舵シャフトへの押圧力の方向とを同一方向とすることを特徴とする請求項1に記載の電動パワーステアリング装置。
JP2005324703A 2005-11-09 2005-11-09 電動パワーステアリング装置 Expired - Fee Related JP4776345B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005324703A JP4776345B2 (ja) 2005-11-09 2005-11-09 電動パワーステアリング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005324703A JP4776345B2 (ja) 2005-11-09 2005-11-09 電動パワーステアリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007131087A true JP2007131087A (ja) 2007-05-31
JP4776345B2 JP4776345B2 (ja) 2011-09-21

Family

ID=38153111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005324703A Expired - Fee Related JP4776345B2 (ja) 2005-11-09 2005-11-09 電動パワーステアリング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4776345B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10194140A (ja) * 1997-01-07 1998-07-28 Honda Motor Co Ltd 電動パワーステアリング装置
JPH1111333A (ja) * 1997-06-25 1999-01-19 Honda Motor Co Ltd 電動パワーステアリング装置
JPH1120717A (ja) * 1997-07-01 1999-01-26 Honda Motor Co Ltd 電動パワーステアリング装置
JP2005297650A (ja) * 2004-04-07 2005-10-27 Toyota Motor Corp ボールネジ装置および電動パワーステアリング装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10194140A (ja) * 1997-01-07 1998-07-28 Honda Motor Co Ltd 電動パワーステアリング装置
JPH1111333A (ja) * 1997-06-25 1999-01-19 Honda Motor Co Ltd 電動パワーステアリング装置
JPH1120717A (ja) * 1997-07-01 1999-01-26 Honda Motor Co Ltd 電動パワーステアリング装置
JP2005297650A (ja) * 2004-04-07 2005-10-27 Toyota Motor Corp ボールネジ装置および電動パワーステアリング装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4776345B2 (ja) 2011-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8001866B2 (en) Electronic power steering apparatus
KR101477907B1 (ko) 전동식 동력 보조 조향장치의 감속기
US20070095600A1 (en) Belt-type transmission and electric power steering apparatus having the same
JP2000159128A (ja) 電動式パワーステアリング装置
JP2007269278A (ja) 車両用操舵装置
JP2007161082A (ja) 電動式パワーステアリング装置
JP2010184599A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2007083940A (ja) 車両用ステアリング装置
JP4776345B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2003220958A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2006224782A (ja) 電動舵取装置
JP2006264621A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2006232049A (ja) 電動舵取装置
JP4349334B2 (ja) 電動式パワーステアリング装置
JP2005212654A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2007106358A (ja) パワーステアリング装置
JP2005297650A (ja) ボールネジ装置および電動パワーステアリング装置
JP2014227008A (ja) ステアリングコラム装置
JP2006315603A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2010132060A (ja) 電動パワーステアリング装置
KR20080043951A (ko) 랙타입 파워 스티어링 장치
KR101929745B1 (ko) 자동차 조향장치
KR100783755B1 (ko) 전동식 파워 스티어링 장치
JP2006329354A (ja) ボールねじ装置およびそれを備えた電動パワーステアリング装置
JP2006213280A (ja) 電動パワーステアリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080731

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110531

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110628

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4776345

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees