JP2007129740A - 携帯情報端末装置及び拡張機能ユニット - Google Patents

携帯情報端末装置及び拡張機能ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2007129740A
JP2007129740A JP2006332761A JP2006332761A JP2007129740A JP 2007129740 A JP2007129740 A JP 2007129740A JP 2006332761 A JP2006332761 A JP 2006332761A JP 2006332761 A JP2006332761 A JP 2006332761A JP 2007129740 A JP2007129740 A JP 2007129740A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal device
communication terminal
information communication
function unit
extended function
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006332761A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4281791B2 (ja
Inventor
Yuji Suganuma
優治 菅沼
Koji Aizawa
孝司 相澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2006332761A priority Critical patent/JP4281791B2/ja
Publication of JP2007129740A publication Critical patent/JP2007129740A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4281791B2 publication Critical patent/JP4281791B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Telephone Set Structure (AREA)

Abstract

【課題】
情報通信端末装置1の使用時に各種の拡張機能ユニット23を情報通信端末装
置1に装着した上でクレードル41にセットし、PC代わりの親機として操作で
きるようにすると共に拡張ユニットを装着した状態における情報通信端末装置自
体を可及的軽量、かつ、小型化しても多機能化に対応できるようにして利便性を高
め、クレードルに設けたコネクタにキーボード等を接続することによりその形態
のスタンドアロンを提供する。
【解決手段】
情報通信端末装置1と装着する各種拡張機能ユニットの係合部を同一構造とし
、その各機能に応じて厚さの異なる拡張ユニットを情報通信端末装置に装着した
状態でクレードルにセットする。情報通信端末装置は両サイドに凹溝を有し、拡
張機能ユニットとクレードルに同形状の勘合リブを形成する。装着時はこのリブ
を凹溝に嵌合わせ、情報通信端末装置を挟持する構成とする。
【選択図】 図16

Description

本発明はパーソナル デジタル アシスタント(Personal Digital Assistant
以下PDAと称す)のように手のひらに載る小型軽量で携帯性を有し、無線L
AN等の無線機能内蔵により各種情報サービスの提供が得られるよう構成した情
報通信端末装置に関するものである。特に本発明はメモリーカードの挿入機能、
あるいは電池(以下バッテリと称す)の容量増大などの拡張機能を付加した拡張
機能ユニットとの装着と、それらの保持に好適な架台(以下クレードルと称す)
を含む情報通信端末装置に関する。
情報通信端末装置は近年一般的にPDAの呼称で発展を遂げてきている。その
主な用途はスケジュール管理(Personal Information Management)、Web検索
、電子メール等、多岐に亙る機能の充実が図られている。ところで、PDAはその
携行性を重視しているため、文字、数や形状キャラクタを表示するための液晶表
示パネルを極力大きく、また必要最小限の操作ボタンと送受信機能、およびそれ
らの信号処理回路と容量の少ないバッテリを内蔵して、小型軽量化を行っている
一般的な使用シーンとしてはPDA本体に一体的に設けたカードスロットに各
機能を有するカードを装着して外出時に携行する。そして使用者は帰宅後あるい
はオフィスで、机上のクレードルにセットし充電あるいはパーソナルコンピュー
ター(以下、PCと略す)とデータ連携して使用する。クレードルは単純な架台と
して、あるいは充電台として使用するものであった。
ところで、PDAのような情報通信端末装置はさらなる高機能化、たとえばS
D(Secure Digital)カードやCF(Compact Flash)カードなどの記憶媒体の
複数使用、また高機能化に伴う消費電力の増大に対応するためバッテリの拡充が
望まれている。
これら拡張機能として電源用バッテリを付加した例としては、特開2000−
13483号公報がある。この例では携帯型電子機器のバッテリが消耗した緊急
時に補助バッテリを使用するものである。
ところで、情報通信端末装置を机上で使用する時にその表示パネルを斜めにし
た傾斜設置が使用上便利である。この公知例としては特開平10−336906
号公報が傾斜設置を開示している。しかし、この傾斜設置の状態で特開2000
−13483号公報の拡張機能としての補助バッテリを情報通信端末装置に装着
することは、特開平10−336906号公報のようにクレードルに設けた案内
体がある為に、その取り付けができない。
そこで拡張機能ユニットを情報通信端末装置の背面に装着させる方法も容易に
考えられる。PDAとしての、その公知例としては特開2000−175365
号公報が挙げられる。この例では携帯型電子機器の背面にプリンタやスキャナー
を装着した状態でクレードルに収め、かつ傾斜設置を示している。
ところで、拡張機能は前記した様に種々の目的があり、その機能に応じたユニ
ットのサイズは、最適な大きさがある。すなわち、ユニットの厚さは、その機能
を拡張するために種々有り得る。しかし、特開2000−175365号公報の
例では、厚さの異なる拡張機能ユニットの場合、クレードルの傾斜面がそのユニ
ットと干渉して、やはりクレードルに搭載できない問題が生ずる。
したがって、使い勝っての良い傾斜設置の情報通信端末装置をクレードルに保
持した状態で、厚さの異なる各種拡張機能ユニットを装着できる構造的な配慮が
されていなかった。
特開2000-13483号公報 特開平10-336906号公報 特開2000-175365号公報
本発明の目的は、情報通信端末装置の利便性を向上するものである。より具体
的に述べると、本発明の情報通信端末装置は、高機能化に対応した複数種のメモ
リーカードやバッテリ容量の増加を図る各種の厚さの拡張機能ユニットを装着可
能とし、しかも使い勝っての良い傾斜設置を机上で安定にできるクレードルをも
含め提供することにある。
本発明によれば、各種の拡張機能ユニットをPDAである情報通信端末装置に
装着した上でクレードルに保持し、クレードルに小型キーボード等を接続して情
報通信端末装置をPC代わりの親機として操作できるようになる。また使用者が
屋外で使用する機能のみ携行情報通信端末装置本体に装備することで、情報通信
端末装置自体を可及的軽量、かつ、より小型化できる。そして屋内で使用時は必要
に応じた拡張機能ユニットを装着し、クレードルと共に使用すれば、より多機能
化に対応可能で利便性が向上される。
本発明の1つの特徴として、情報通信端末装置と装着する厚さの異なる各種拡
張機能ユニットの係合部を同一構造とし、各機能に応じて選択した拡張機能ユニ
ットを情報通信端末装置に装着した状態でクレードルに保持できるよう構成する
と共に、クレードルに設けたコネクタにキーボード等を接続することによりその
形態でスタンドアロンとして使用できるよう構成することにより達成する。
本発明によれば、拡張する機能により部品の構造、形状、厚さ等が異なってく
るものであるが、拡張機能ユニット背面ケースを共用化し、各々、拡張する部品
の構造、形状の相違による厚さを各々の拡張ユニット上ケースの最適構造で対応
し、機能拡張を図れるように構成できるものである。また、クレードル本体への
装着時も情報通信端末装置の凹溝とクレードル勘合リブをガイドにして結合保持
する構成よりなり、各種機能拡張ユニットの厚さの制約が従来以上に緩和され、
情報通信端末装置の携行性と利便性の著しい向上を提供できる。
以下、本発明の一実施例を図面に基づき説明する。
図1、図2、図3は情報通信端末装置の外観を示すものである。図1は前面斜
め上方から見た斜視図、図2は裏面下方から見た斜視図、図3は裏面上方から見
た斜視図である。また図4は図1のA−A断面、図5は図1の幅方向断面を示す
ものである。
情報通信端末装置1は、感圧素子(図示せず)で構成したタブレット2を前面
に、またタブレット2の下部に液晶表示装置(LCDと称す)4からなる表示部
を配置している。使用者はペン3を使用してタブレット2の表面で入力作業をし
、また、文字、数字やキャラクタで表示された情報内容を確認するものである。
この情報通信端末装置1は、タブレット2および液晶表示装置4の周囲を覆う
前面ケース5、裏面ケース6、制御基板8等を収納配置しているフレーム7と上
側面にアンテナ(図示せず)を内蔵するアンテナケース9を設けている。すなわ
ち情報通信端末装置1は前面ケース5、裏面ケース6、フレーム7、アンテナケ
ース9の4部品構成で筐体を構成している。
次に、情報通信端末装置1の周囲の配置構成について説明する。
情報通信端末装置1の前面ケース5の上部54には、情報通信端末装置1全体
の電源をON/OFFする電源スイッチ10、内蔵バッテリ12の充電状態を示
す充電LED11、メール等の着信を示すアラームLED13、そしてヘッドフ
ォンジャック18とペン3の装備部がある。
情報通信端末装置1の片側側面51aにはメニュー表示、決定等を選択する回
転動作とプッシュ動作が可能なジョグダイヤル14、キャンセルボタン15を近
傍に設けてある。そこで、このジョグダイヤル14とキャンセルボタン15との
並行操作により、ペン3による文字入力以外の全ての操作が、片手持ちで出来る
ようにソフトウエアも含め構成している。またこの側面にはSDカードスロット
16を設け、メモリーカードの他、GPS(全地球測位システム)機能付カード
、あるいはカメラ付カード等の装着であってもよい。ホールドボタン17は、情
報通信端末装置1の上部に設けたヘッドフォンジャック18により音楽等を聞い
ている時のタブレット2の動作、電源スイッチ10の動作、その他の動作を無効
にするものである。
この片側側面51aには情報通信端末装置1の裏面ケース6とフレーム7間で
形成する図5に示す凹溝30aがあり、これは後述する拡張機能ユニットとの装
着に使用するものである。なお凹溝30aと同じ寸法形状で、前述の片側側面5
1aの反対側の片側側面51bにも対称な凹溝30bが配置してある。この凹溝
30a、30bは情報通信端末装置1の下部55の方向から上部54に向かって
伸延している。そして、この凹溝30a、30bは情報通信端末装置1のタブレ
ット2とLCD4で構成する表示部と平行である。これは後述するが、情報通信
端末装置1をクレードルに装填するさい、クレードルの成す傾斜角度と表示部の
傾斜角度を一致させるように装填できるので、使用者はクレードルに容易に装填
できる効果を持たせる為である。さらに、この凹溝30a、30bの情報通信端
末装置1の下部55側は、後述する拡張機能ユニットの一部形成部が挿入可能に
なるように開口部53a、53bを設けてある。なお凹溝30a、30bは裏面
ケース6とフレーム7間で形成してあるが、裏面ケース6あるいはフレーム7等
それぞれに形成することも可能である。
情報通信端末装置1の下部55は、情報通信端末装置1のクレードル接続用コ
ネクタ19、DCジャック20とUSBコネクタ21および拡張機能ユニット接
続用コネクタ22を配置している。クレードル接続用コネクタ19は、後述する
クレードルと接続し、そしてPCとデータ連携するものである。またDCジャッ
ク20は、ACアダプタ単品使用時のDCジャックに使用する。後述のクレード
ル装着時はクレードルとクレードル接続用コネクタ19とDCジャック20の両
方が共に接続結合できるように構成している。USB(Universal Serial Bus)
コネクタ21はキーボードやマウス等を接続操作できるものである。また拡張機
能ユニット接続用コネクタ22は、後述の各種拡張機能ユニットと接続するもの
であり、各種拡張機能ユニットに共通して接続できるものである。
情報通信端末装置1の内部は、タブレット2の下部に配置した液晶表示パネル
(LCD)4、情報処理基板8、この情報処理基板8の裏面に配した内蔵バッテ
リ12、そして裏面に裏面ケース6の順番で配置している。さらにこの情報処理
基板8とLCD4の間には、SDカードスロット16を設けている。
次に、本発明の主要構成要素の一つである拡張機能ユニットについて説明する

この拡張機能ユニットとは、情報通信端末装置1がその携行性を重視して小型、
軽量化を図っているため、情報通信端末装置1には基本機能のみを装備している
。そして、使用者は使用シーンに応じて必要な機能を拡張するために、拡張機能
ユニットを選択的に装着して使用するものである。
その拡張機能ユニットの第一の実施例として、CFカード拡張機能ユニットに
つて図6〜図8を用いて説明する。
図6はCFカード拡張機能ユニット23の情報通信端末装置1に装着する面側
から見た斜視図、図7はその長手断面図、図8は幅方向断面図を示すものである
CFカード拡張機能ユニット23は上ケース24、拡張機能ユニット背面ケー
ス25を筐体として、その両ケース間にはCFコネクタ基板26を設け、CFカ
ードコネクタ27と補助バッテリ28を実装配置している。この補助バッテリ2
8は各種の機能を持つCFカード使用時の駆動時間を確保するためにCFカード
コネクタ27の実装スペース以外の部分を利用して配置している。このCFコネ
クタ基板26の下端部には、情報通信端末装置1の拡張機能ユニット接続用コネ
クタ22と結合するための拡張機能ユニットコネクタ29が設けてある。この拡
張機能ユニットコネクタ29は、情報通信端末装置1とこの拡張機能ユニットを
一体型の状態で使用できるようにデータ伝送用のものである。
次にこのCFカード拡張機能ユニット23と情報通信端末装置1の装着方法に
ついて図6〜図8及び図9で説明する。
CFカード拡張機能ユニット23の上ケース24は凸部31a、31bを一体
的に形成する。この凸部31a、31bは情報通信端末装置1の側面51a、5
1bの凹溝30a、30bと嵌合する位置関係にある。そしてこのCFカード拡
張機能ユニット23の凸部31a、31bは、情報通信端末装置1の下部55側
に設けた開口部53a、53bから凹溝30a、30bに挿入する。さらに凸部
31a、31bは凹溝30a、30bをスライドさせ、情報通信端末装置1とC
Fカード拡張機能ユニット23を結合させる。このとき、凸部31a、31bの
情報通信端末装置1の長手方向位置は、概ね情報通信端末装置1の長さに対しほ
ぼ中央部に位置している。そして拡張機能ユニットコネクタ29と情報通信端末
装置1の拡張機能ユニット接続用コネクタ22がそのスライド係合に伴い同時結
合できる。
この凸部31a、31bはCFカード拡張機能ユニット23の長手方向(図7
のQ方向)において、CFユニット上ケース24の略中央付近に設けてある。そ
の凸部31a、31bの長さは情報通信端末装置1とCFカード拡張機能ユニッ
ト23を結合した後の操作取扱時の強度を確保するように設計できる。
すなわち、本発明の実施例では情報通信端末装置1の長手方向(図7のQ方向
)の長さ約100mm、厚さ約20mm、幅が約80mm、凹溝30a、30b
の長さ約70mmで重さ約1.6N(重量グラムで約160gf)であるが、C
Fカード拡張機能ユニット23の厚さ(上ケース24から拡張機能ユニット背面
ケース25を含む厚さ、図7のT)は約10mm、重さ約0.7N(重量グラム
で約70gf)なので、凸部31a、31b長さは約25〜30mmで実用上許
容できる強度になる。
以上の構成により情報通信端末装置1とCFカード拡張機能ユニット23を装
着した状態で情報通信端末装置1の下側55に残る未使用の凹溝30a、30b
を、後述するクレードルとの勘合用凹溝32a、32bとして使用できる。本発
明の第一の実施例は、この残る凹溝32a、32b(長さ約35mm)を、後述
のクレードルと結合するように構成したものである。
同様に他の拡張機能ユニットとして第二の実施例について説明する。図10は
PCカード拡張機能ユニット33の情報通信端末装置1に装着する面側から見た
斜視図、図11はその断面図を示すものである。このPCカード拡張機能ユニッ
ト33の構造の要点は、上述のCFカード拡張機能ユニット23と同一思想にて
拡張できるようにしたものである。
このPCカード拡張機能ユニット33は、上ケース36とCFカード拡張機能
ユニット23と同じ拡張機能ユニットの背面ケース25を筐体とし、その両ケー
ス間にPCカードコネクタ基板34を設け、その基板にPCカードコネクタ35
を実装配置したものである。さらに、PCカードコネクタ基板34の下端部には
、情報通信端末装置1の拡張機能ユニット接続用コネクタ22と結合するための
拡張機能ユニットコネクタ29を設けてある。これらの拡張機能ユニット接続用
コネクタ22と拡張機能ユニットコネクタ29を結合することで、この情報通信
端末装置1が機能を付加した状態で使用できる。
ところで、このPCカード拡張機能ユニット33の上ケース36には、先のC
Fカード拡張機能ユニット23の凸部31a、31bと同様に凸部61a、61
bを設けてある。この凸部61a、61bは先のCFカード拡張機能ユニット2
3と情報通信端末装置1の装着と同様に行うものである。すなわち、情報通信端
末装置1の側面51a、51bの凹溝30a、30bに、この凸部61a、61
bを嵌合させ、凹溝30a、30bに沿ってスライドさせる。このとき、凸部3
1a、31bの情報通信端末装置1の長手方向位置は、概ね情報通信端末装置1
の長さに対しほぼ中央部に位置している。そして、PCカード拡張機能ユニット
33は、情報通信端末装置1に装着できる。
なお、PCカード拡張機能ユニット33の上ケース36は、その機能による部
品の形状あるいはサイズに応じて厚さ方向の寸法対応で最適サイズに設計してい
るものである。このPCカード拡張機能ユニット33は厚さ(上ケース36から
拡張機能ユニット背面ケース25を含む厚さ、図11のU)は約9mm、重さ約
0.6N(重量グラムで約60gf)なので、第一実施例のCFカード拡張機能
ユニット23の凸部31a、31b長さ同様に約25〜30mmで実用上許容で
きる強度である。
以上の構成により情報通信端末装置1とPCカード拡張機能ユニット33を装
着した状態で情報通信端末装置1の下側55に残る未使用の凹溝30a、30b
を、後述するクレードルとの勘合用凹溝32a、32bとして使用できる。本発
明の第二の実施例は、この残る凹溝32a、32b(長さ約35mm)を、後述
のクレードルと結合するように構成したものである。
更に、他の拡張機能ユニットとして第三の実施例について説明する。図12は
バッテリ拡張機能ユニット37を情報通信端末装置1に装着する面側から見た斜
視図であり、図13はその断面図を示すものである。このバッテリ拡張機能ユニ
ット37の構造の要点は、前述のCFカード拡張機能ユニット23と同一思想に
て拡張できるようにしたものである。
このバッテリ拡張機能ユニット37は、上ケース40とCFカード拡張機能ユ
ニット23と同じ拡張機能ユニットの背面ケース25を筐体とし、その両ケース
間にバッテリ拡張基板38を設け、そのバッテリ拡張基板38にバッテリ39を
実装したものである。さらに、バッテリ拡張基板38の下端部には、情報通信端
末装置1の拡張機能ユニットコネクタ22と結合するための拡張機能ユニットコ
ネクタ29を設けてある。これらの拡張機能ユニットコネクタ22と拡張機能ユ
ニットコネクタ29を結合することで、この情報通信端末装置1のバッテリ機能
を増加した状態で使用できる。
ところで、バッテリ拡張機能ユニット37の上ケース40には、先のCFカー
ド拡張機能ユニット23の凸部31a、31bと同様に凸部71a、71bを設
けてある。この凸部71a、71bは先のCFカード拡張機能ユニット23と情
報通信端末装置1の装着と同様に行うものである。すなわち、情報通信端末装置
1の側面51a、51bの凹溝30a、30bに、この凸部71a、71bを嵌
合させ、凹溝30a、30bに沿ってスライドさせる。このとき、凸部31a、
31bの情報通信端末装置1の長手方向位置は、概ね情報通信端末装置1の長さ
に対しほぼ中央部に位置している。そして、バッテリ拡張機能ユニット37は、
情報通信端末装置1に装着できる。
なお、バッテリ拡張機能ユニット37の上ケース40は、その機能による部品
の形状あるいはサイズに応じて厚さ方向の寸法対応で最適サイズに設計している
ものである。このバッテリ拡張機能ユニット37は厚さ(上ケース40から拡張
機能ユニット背面ケース25を含む厚さ、図13のV)は約11mm、重さ約1
.2N(重量グラムで約120gf)であるが、第一実施例のCFカード拡張機
能ユニット23の凸部31a、31bの長さ同様に約25〜30mmで十分に実
用上許容できる強度である。
以上の構成により情報通信端末装置1とバッテリ拡張機能ユニット37を装着
した状態で情報通信端末装置1の下側55に残る未使用の凹溝30a、30bを
、後述するクレードルとの勘合用凹溝32a、32bとして使用できる。本発明
の第三の実施例は、この残る凹溝32a、32b(長さ約35mm)を、後述の
クレードルと結合するように構成したものである。
次に本発明のクレードルの構成と情報通信端末装置1及び各種の拡張機能ユニ
ット23、33、37との装着保持について説明する。図14はクレードル41
の単体であり、上方からの斜視図、図15はクレードル41で情報通信端末装置
1を保持した斜視図、図16はさらに拡張機能ユニット23を装着した状態の斜
視図、図17は図16の長手方向断面図、図18は図16の幅方向断面図(図1
6のC−C断面)を示す。
クレードル41は上側をクレードルケース42、机上に載せる下側をクレード
ルカバー43で筐体にしている。このクレードルケース42内にはクレードルコ
ネクタ45を搭載したクレードル基板44、USBコネクタ48、USBケーブ
ル47とDCジャック49を配置している。そしてクレードルケース42には情
報通信端末装置1の側面に形成された凹溝30a,30bの一部を成すクレード
ル勘合用凹溝32a,32bに嵌合うように、CFカード拡張機能ユニット23
の凸部31a、31bと形状が同じクレードル勘合リブの凸部46a、46bを
設けてある。このクレードル勘合リブの凸部46a、46bの伸延方向とクレー
ドル41の底面73(クレードルカバー43の底面)の成す平面の仰ぎ角は75
°にしてある。これは後述するクレードル41と情報通信端末装置1を装填して
保持したさいに、情報通信端末装置1の表示部を使用者の使い易い角度である7
5°にする目的の為である。また、このクレードル41はその底面73において
、クレードル41を机上に接置したさいの前縁80から後端部81までの長さを
凡そ70mmにしている。なおこのクレードル41の形成材料は、成形のし易さ
からプラスチックモールドが好適であり、本発明の機能を損なうものではない。
次に、このクレードル41と情報通信端末装置1の装着方法について説明する
その装着時はクレードル勘合リブの凸部46a、46bを情報通信端末装置1
の側面に形成したクレードル勘合用凹溝32a,32bに嵌合わせながら、凹溝
30a,30bに沿ってスライドさせる。そして、凸部46a、46bの一部を
成す係止部50a、50bに情報通信端末装置1の凹溝30a、30bの開口部
53a、53bを停止させる。この装着でクレードルコネクタ45と情報通信端
末装置1のクレードル接続用コネクタ19は接続できる。このさい、情報通信端
末装置1のタブレット2とLCD4で構成する表示部の傾斜角度とクレードル勘
合リブの凸部46a、46bの傾斜角度が平行になるように嵌合わせればよいの
で、使用者は容易に装填できる。
さらに次に、このクレードル41と情報通信端末装置1及びCFカード拡張機
能ユニット23との装着方法について説明する。
情報通信端末装置1とCFカード拡張機能ユニット23を前記第一の実施例に
示す装着後、前記クレードル41と情報通信端末装置1の装着方法と同様に、ク
レードル勘合リブの凸部46a、46bを情報通信端末装置1の側面に形成した
クレードル勘合用凹溝32a,32bに嵌合わせながら、スライドさせ、係止部
50a、50bにて停止させる。図18はクレードル41とCFカード拡張機能
ユニット23を装着した情報通信端末装置1との装着状態を示す断面図で、クレ
ードル41の凸部46a、46bがクレードル勘合用凹溝32a,32bに嵌合
った状態を示している。なおこのさい、前記クレードル41と情報通信端末装置
1の装着の説明と同じく、CFカード拡張機能ユニット23を取り付けた情報通
信端末装置1の表示部の傾斜角度とクレードル勘合リブの凸部46a、46bの
傾斜角度が平行になるように嵌合わせればよいので、やはり使用者は容易に装填
可能である。
以上説明した装着方法で図15〜図18に示すように、クレードル41と情報
通信端末装置1及びCFカード拡張機能ユニット23とが装着される。この状態
でクレードル41を机上に設置することで、情報通信端末装置1のタブレット2
とLCD4で構成する表示部の傾斜設置が可能になり、情報通信端末装置1の機
能に加えCFカード拡張機能ユニット23の機能まで含め動作可能となる。
なお前記は拡張機能ユニットとしてCFカード拡張機能ユニット23にて説明
したが、第二の実施例のPCカード拡張機能ユニット33、第三の実施例のバッ
テリ拡張機能ユニット37においても同様にできる。
さらに、クレードルケース42に直付けあるいは着脱自在に設けられたUSB
ケーブル47をPCに接続して、情報通信端末装置1を子機としてPC間でデー
タ連携できるよう構成できる。さらにまた、USBコネクタ48で図示しないU
SBキーボードやUSBマウス等に接続すれば、情報通信端末装置1を親機とし
てより利便性の高い操作が机上でできるようになる。従って、本発明によれば外
出先においてもキーボード等を接続して使用できるものである。
前記の本実施例において、クレードル41はその内部の機能部品が少なく、且
つその成形材料は重量の軽いプラスチックモールドである。そこで情報通信端末
装置1と拡張機能ユニットとクレードル41を組合せた重量は、ほほ情報通信端
末装置1と拡張機能ユニットの重量になる。たとえば、CFカード拡張機能ユニ
ット23の厚さ約10mm、重さは約約0.7N(重量グラムで約70gf)の
場合、情報通信端末装置1の重さと合せ2.3Nになる。このときこのCFカー
ド拡張機能ユニット23を装着した情報通信端末装置1をクレードル41に配置
した状態で、クレードル41はこの重さで転倒しないようにする必要がある。
いまCFカード拡張機能ユニット23が装着されない状態して、情報通信端末
装置1の重心からクレードル41の底面73に向け、図17に示すように垂線を
下ろすと、底面73と交点74で交差する。そして、CFカード拡張機能ユニッ
ト23を装着したときは、CFカード拡張機能ユニット23の重量による重心移
動により、その移動した重心の垂線は図17に示すR方向に移動する。本実施例
の情報通信端末装置1とCFカード拡張機能ユニット23は、その重心がそれぞ
れの形状の略中心にあるので、
拡張機能ユニットの重さをW1(=0.7N)、厚さL(=10mm)
情報通信端末装置1の重さをW2(=1.6N)、厚さM(=20mm)
情報通信端末装置1の表示部の成す平面と、クレードル41の底面73の成す
平面の仰ぎ角Φ(=75°)とすると、
図17に示すR方向の重心移動量Nは数2で示され、N≒4.4mmである。
Figure 2007129740
なお、数2でCosは余弦を意味する。
ここで、数2を簡単にする為、W1とW2の比をWKとし、WK=W1÷W2
とすると
Figure 2007129740
なお、数3でSinは正弦を意味する。
すなわち、情報通信端末装置1のみをクレードル41に配置したときの、情報
通信端末装置1の重心垂線の交点74から、CFカード拡張機能ユニット23を
装着すると、その重心の垂線とクレードル41の底面73の交点は交点74から
R方向に約4〜5mm移動する。ところで、本実施例の図17の場合は交点74
からクレードル41の後端部81までの長さが約28mmに設計してあるので、
このクレードル41に、情報通信端末装置1とCFカード拡張機能ユニット23
を配置しても転倒することなく、安定に保持できる。なお、図17の底面73に
滑り止め用足83が下に伸びているが、この突起高さは約0.5mm以下である
ので、転倒防止に寄与する位置はこの後端部81になる。しかし底面73がクレ
ードルカバー43の底面にならない滑り止め用足83の高いものを使用した場合
は、後端部81が実質滑り止め用足83の部分になる。すなわち後端部81は情
報通信端末装置1やCFカード拡張機能ユニット23をクレードル41に搭載し
た状態で、後ろに転倒するさいの支点を意味する。
また、この底面73はクレードルカバー43の底面に限らない。たとえば、ク
レードル41の後端部のみ他の実施例として、図19はクレードルケース42の
後部を延ばし、後端部82を交点74からR方向に離れる点にして、より転倒に
対する安定性を増したものである。
次にバッテリ拡張機能ユニット37を情報通信端末装置1に装着し、クレード
ル41に組立て装填した場合についても検討してみる。
バッテリ拡張機能ユニット37はバッテリ39が重いので、その重さは約2N
(約200gf)で厚さは約10mmである。この場合N≒8mmであるが、前
述したように交点74からクレードル41の後端部81までの長さが約28mm
に設計してあるので、情報通信端末装置1とバッテリ拡張機能ユニット37を配
置しても転倒することなく、やはり安定に保持できる。
ところで、情報通信端末装置1はその携行性を向上する為に、より薄く軽量に
する必要がある。使用者は携行時にその必要とする機能のみを搭載した情報通信
端末装置1を持ち、使用時に必要とする拡張機能ユニットをクレードル41に装
填して使用すると、より利便性が向上する。
例えば、情報通信端末装置のSDカードスロットを除去し、バッテリもより短
寿命のものにして、厚さ10mm、重さ1N(約100gf)とすると共に、そ
の分拡張機能ユニットの機能を増やし厚さ30mm、重さ3N(約300gf)
のものを、本発明を適用した場合について、上記同様に検討する。
この場合数2によるNはN≒15mmとなるので、前述のバッテリ拡張機能ユニ
ット37を装着した場合と同じく、転倒することなく、やはり安定に保持できる
しかし、クレードル41を非常に小さな架台で設置できるように、前縁80か
ら後端部81までの長さを50mmにすると、前述したように交点74からクレ
ードル41の後端部81までの長さが約8mm程度になる。このようなクレード
ルに前述のような、情報通信端末装置の厚さ10mm、重さ1N(約100gf
)と機能を増やした拡張機能ユニットの厚さ30mm、重さ3N(約300gf
)を搭載すると、N≒15mmに対し、交点74からクレードル41の後端部8
1までの長さが約8mmしかないので、この場合はクレードルが転倒して使用不
能になる。すなわち、交点74からクレードル41の後端部81までの長さをS
とすると、
S>N (数4)
数4の関係を有するクレードルと情報通信端末装置と拡張機能ユニットでなけ
ればならない。このような関係で寸法と重量関係の仕様は設計可能であるから、
本発明は情報通信端末装置とその拡張機能ユニットをクレードルで保持するに好
適であることは明らかであろう。
以上述べたように、拡張機能ユニットの構造より、本実施例で説明した拡張機
能ユニット例以外の拡張機能ユニットにおいても当然のことではあるが、拡張す
るその機能によって部品の構造、形状、厚さ等が異なっても、本発明を有効に適
用できる。
そして、本発明においては、拡張機能で部品の構造、形状、厚さ、重さ等が異
なる拡張機能ユニットにおいても、拡張機能ユニット背面ケース25を共用化し
、各々、部品の構造、形状の相違による厚さを各々の拡張ユニット上ケースの最
適構造で対応し、機能拡張を図れるように構成できるものである。また、クレー
ドル41への装着時も情報通信端末装置1の凹溝30a、30bとクレードル勘
合リブの凸部46a、46bをガイドにして結合保持する構成よりなり、各種機
能拡張ユニットの厚さや重量が異なっても、前記の数3の条件を満足すれば厚さ
方向の制約が無く、機能に応じた最適サイズの拡張機能ユニットの設計が為し得
るものである。
本発明の情報通信端末装置の前面斜め上方から見た斜視外観図。 本発明の情報通信端末装置の裏面下方から見た斜視外観図。 本発明の情報通信端末装置の裏面上方から見た斜視外観図。 本発明の情報通信端末装置の長手方向断面図。 本発明の情報通信端末装置の幅方向断面図。 本発明のCFカード拡張機能ユニット23の斜視図、 本発明のCFカード拡張機能ユニットの長手方向断面図。 本発明のCFカード拡張機能ユニットの幅方向断面図。 本発明のCFカード拡張機能ユニットと情報通信端末装置の幅方向断面図。 本発明のPCカード拡張機能ユニット33の斜視図、 本発明のPCカード拡張機能ユニットの断面要部詳細図。 本発明のバッテリ拡張機能ユニットの斜視図。 本発明のバッテリ拡張ユニットの断面要部詳細図。 本発明のクレードルの斜視図 本発明のクレードル本体に情報通信端末装置本体をセットした使用状態図。 本発明の情報通信端末装置にCFカード拡張ユニットを装着した上、クレードル本体にセットした使用状態図 図16の状態における断面要部詳細図。 図16のC−C断面図 他のクレードルの実施例
符号の説明
1・・・情報通信端末装置、2・・・タブレット、3・・・ペン、4・・・LCD、5・・・前面ケース、6・・・裏面ケース、7・・・フレーム、8・・・制御基板、9・・・アンテナケース、10・・・電源スイッチ、11・・・充電LED、12・・・内蔵バッテリ、13・・・アラームLED、14・・・ジョグダイヤル、15・・・キャンセルボタン、16・・・SDカードスロット、17・・・ホールドボタン、18・・・ヘッドフォンジャック、19・・・クレードル接続用コネクタ、20・・・DCジャック、21・・・USBコネクタ、22・・・拡張機能ユニット接続用コネクタ、23・・・CFカード拡張機能ユニット、24・・・CFカード拡張機能ユニットの上ケース、25・・・拡張機能ユニットの背面ケース、26・・・CFコネクタ基板、27・・・CFカードコネクタ、28・・・補助バッテリ、29・・・拡張機能ユニットコネクタ、30a、30b
・・・情報通信端末装置1の側面の凹溝、31a、31b・・・CFカード拡張機能ユ
ニット上ケースの凸部、32a,32b・・・情報通信端末装置1の側面の凹溝で
クレードル勘合用凹溝、33・・・PCカード拡張機能ユニット、34・・・PCカー
ドコネクタ基板、35・・・PCカードコネクタ、36・・・PCカード拡張機能ユニ
ット33の上ケース、37・・・バッテリ拡張機能ユニット、38・・・バッテリ拡張
基板、39・・・バッテリ、40・・・バッテリ拡張機能ユニットの上ケース、41・・
・クレードル、42・・・クレードルケース、43・・・クレードルカバー、44・・・クレードル基板、45・・・クレードルコネクタ、46a、46b・・・クレードル勘合
リブの凸部、47・・・クレードルケース42のUSBケーブル、48・・・USBコ
ネクタ、49・・・DCジャック、50a、50b・・・係止部、51a、51b・・・
情報通信端末装置1の側面、53a、53b・・・凹溝30a、30bの開口部、
54・・・情報通信端末装置の上部、55・・・情報通信端末装置の下部、61a、6
1b・・・PCカード拡張機能ユニット上ケースの凸部、71a、71b・・・バッテ
リ拡張機能ユニット上ケースの凸部、73・・・クレードル41の底面、74・・・情
報通信端末装置1の重心垂線とクレードル41の底面73の交点、 80・・・クレードル41を机上に接置した時の底面73の使用者側の前縁、81・・・クレードル41を机上に接置した時の底面73の前縁に対向した後端部、82・・・クレードルケース42の後部を延ばした例の後端部、83・・・滑り止め用足

Claims (13)

  1. 情報表示機能と情報入力機能を有し表示部を備えた情報通信端末装置において

    前記情報通信端末装置の機能を拡張する拡張機能ユニットと、
    前記拡張ユニットの係合部を有し、
    前記表示部の左右方向に配した前記情報通信端末装置の側面に前記係合部を設け

    前記係合部で前記拡張機能ユニットを保持すること特徴とする情報通信端末装置
  2. 情報表示機能と情報入力機能を有し表示部を備えた情報通信端末装置の機能を
    拡張する拡張機能ユニットにおいて、
    前記拡張ユニットに前記情報通信端末装置との係合部を有し、
    前記係合部で前記情報通信端末装置を挟持したことを特徴とする情報通信端末装
    置の拡張機能ユニット。
  3. 情報表示機能と情報入力機能を有す表示部を設けた情報通信端末装置と、
    前記情報通信端末装置の機能を拡張する拡張機能ユニットと、
    前記情報通信端末装置を前記拡張機能ユニットで挟持した状態で、保持する架台
    とから成り、
    前記架台の底面の成す平面に対し、前記表示部を傾斜設置することを特徴とする
    情報通信端末装置。
  4. 前記請求項1記載の情報通信端末装置において、
    前記情報通信端末装置の両側面に設けた係合部の形状を凹溝とするとともに、
    前記両側面において対称配置したことを特徴とする情報通信端末装置。
  5. 前記請求項2記載の情報通信端末装置の拡張機能ユニットにおいて、
    前記情報通信端末装置の両側面を挟持する凸部形状を前記拡張機能ユニットの筐
    体に設けたことを特徴とする情報通信端末装置の拡張機能ユニット。
  6. 前記請求項3記載の情報通信端末装置において、
    前記情報通信端末装置の両側面に設けた係合部の形状を凹溝とするとともに、
    前記拡張機能ユニットの筐体に設けた凸部形状にて、前記凹溝を嵌合させるとと
    もに、前記情報通信端末装置を前記拡張機能ユニットにて挟持した状態で保持す
    る架台とから成り、前記凹溝に前記架台と一体に設けた凸部形状を嵌合させ、
    前記架台の底面の成す平面に対し、前記表示部を傾斜設置することを特徴とする
    情報通信端末装置。
  7. 前記請求項6記載の情報通信端末装置において、
    前記拡張機能ユニットの筐体に設けた凸部と、前記情報通信端末装置の前記凹溝
    との嵌合が、前記情報通信端末装置の長手方向にて、略中央部で挟持したことを
    特徴とする情報通信端末装置。
  8. 前記請求項5記載の情報通信端末装置の拡張機能ユニットにおいて、
    前記情報通信端末装置に面する背面ケースと、前記凸部形状を一体に有する部材
    にて、前記拡張機能ユニットの筐体とし、
    前記拡張機能ユニットの機能の内容にかかわらず前記背面ケースを共通として、
    前記拡張機能ユニットの機能の内容に応じて前記凸部形状を一体に有する部材を
    変更することを特徴とする情報通信端末装置の拡張機能ユニット。
  9. 前記請求項6記載の情報通信端末装置において、
    情報通信端末装置の拡張機能ユニットを、前記情報通信端末装置に面する背面ケ
    ースと、前記凸部形状を一体とする部材にて、前記拡張機能ユニットの筐体とし

    前記拡張機能ユニットの機能の内容にかかわらず前記背面ケースを共通として、
    前記拡張機能ユニットの機能の内容に応じた前記凸部形状を一体に有する部材と
    で、前記筐体をなす前記情報通信端末装置の前記拡張機能ユニットと
    前記情報通信端末装置を前記拡張機能ユニットにて挟持した状態で、保持する架
    台とから成り、前記凹溝に前記架台と一体に設けた凸部形状を嵌合させ、
    前記架台の底面の成す平面に対し、前記表示部を傾斜設置することを特徴とする
    情報通信端末装置。
  10. 情報表示機能と情報入力機能を有す表示部とデータ送受端子を設けた情報通信
    端末装置であり、両側面に前記表示部と平行な凹溝を配した前記情報通信端末装
    置において、
    前記情報通信端末装置の機能を拡張し、且つ前記情報通信端末装置とのデータ
    送受端子を設けた拡張機能ユニットであり、前記凹溝と対接する凸部形状部を配
    した前記拡張機能ユニットを、前記凹溝で前記凸部形状部を嵌合させるとともに
    、前記凹溝に沿って前記凸部形状部をスライドさせ、
    前記スライドによって前記拡張機能ユニットのデータ送受端子と接合させるデー
    タ送受端子を設けた情報通信端末装置。
  11. 情報表示機能と情報入力機能を有す表示部とデータ送受端子を設けた情報通信端
    末装置であり、両側面に前記表示部と平行な凹溝を配した前記情報通信端末装置
    において、
    前記情報通信端末装置を机上に保持し、且つ前記情報通信端末装置とのデータ送
    受端子を設けた架台であり、
    前記凹溝と対接する凸部形状部を配した前記架台を、前記凹溝で前記凸部形状部
    を嵌合させるとともに、前記凹溝に沿って前記凸部形状部をスライドさせ、
    前記スライドによって前記架台のデータ送受端子と接合させるデータ送受端子を
    設けた情報通信端末装置。
  12. 情報表示機能と情報入力機能を有す表示部とデータ送受端子を設けた情報通信
    端末装置において、
    前記情報通信端末装置を机上に保持し、且つ前記情報通信端末装置との情報連
    携を行う第一のデータ送受端子と、外部の情報処理装置との情報連携を行う第二
    のデータ送受端子を設けた架台であり、
    前記情報通信端末装置のデータ送受端子と、前記架台の第一のデータ送受端子を
    接合するとともに、前記架台の底面の成す平面に対し、前記表示部を傾斜維持し
    た状態で、前記架台の第二のデータ送受端子を介して、
    外部の情報処理装置と情報連携することを特徴とする情報通信端末装置。
  13. 情報表示機能と情報入力機能を有す表示部を設けた情報通信端末装置と、
    前記情報通信端末装置の機能を拡張する拡張機能ユニットと、
    前記情報通信端末装置を前記拡張機能ユニットで挟持した状態で、保持する架台
    とから成り、
    前記表示部側を前面部とし、また前記表示部の裏面側を後部としたとき、
    前記情報通信端末装置のみを前記架台に装着した時に前記情報通信端末装置の重
    心から前記架台の底面に向け垂線を下ろした前記底面の位置を基準点としておき

    前記架台の後部方向の後端部と前記基準点との長さをS、
    前記拡張機能ユニットの重さをW1、厚さL
    前記情報通信端末装置1の重さをW2、厚さM
    前記表示部の成す平面と、前記底面の成す仰ぎ角Φ、
    Sinを正弦として、
    W1とW2の比をWKとし、WK=W1÷W2とすると
    Figure 2007129740
    なる関係とを有する情報通信端末装置。
JP2006332761A 2006-12-11 2006-12-11 情報通信端末システム Expired - Fee Related JP4281791B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006332761A JP4281791B2 (ja) 2006-12-11 2006-12-11 情報通信端末システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006332761A JP4281791B2 (ja) 2006-12-11 2006-12-11 情報通信端末システム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002000030A Division JP3912108B2 (ja) 2002-01-04 2002-01-04 携帯情報端末装置及び拡張機能ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007129740A true JP2007129740A (ja) 2007-05-24
JP4281791B2 JP4281791B2 (ja) 2009-06-17

Family

ID=38151957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006332761A Expired - Fee Related JP4281791B2 (ja) 2006-12-11 2006-12-11 情報通信端末システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4281791B2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009180537A (ja) * 2008-01-29 2009-08-13 Fujifilm Corp 放射線変換器用クレードル
JP2013519151A (ja) * 2010-02-02 2013-05-23 アップル インコーポレイテッド ハンドヘルド装置のエンクロージャー
JP2014003400A (ja) * 2012-06-15 2014-01-09 Yuji Hosoi 携帯電話
US9479624B2 (en) 2012-01-20 2016-10-25 Rohm Co., Ltd. Mobile telephone
US9485559B2 (en) 2011-02-25 2016-11-01 Rohm Co., Ltd. Hearing system and finger ring for the hearing system
US9705548B2 (en) 2013-10-24 2017-07-11 Rohm Co., Ltd. Wristband-type handset and wristband-type alerting device
US9716782B2 (en) 2010-12-27 2017-07-25 Rohm Co., Ltd. Mobile telephone
US9729971B2 (en) 2012-06-29 2017-08-08 Rohm Co., Ltd. Stereo earphone
US9742887B2 (en) 2013-08-23 2017-08-22 Rohm Co., Ltd. Mobile telephone
US9894430B2 (en) 2010-12-27 2018-02-13 Rohm Co., Ltd. Incoming/outgoing-talk unit and incoming-talk unit
US10013862B2 (en) 2014-08-20 2018-07-03 Rohm Co., Ltd. Watching system, watching detection device, and watching notification device
US10356231B2 (en) 2014-12-18 2019-07-16 Finewell Co., Ltd. Cartilage conduction hearing device using an electromagnetic vibration unit, and electromagnetic vibration unit
US10778824B2 (en) 2016-01-19 2020-09-15 Finewell Co., Ltd. Pen-type handset
US10795321B2 (en) 2015-09-16 2020-10-06 Finewell Co., Ltd. Wrist watch with hearing function
US10967521B2 (en) 2015-07-15 2021-04-06 Finewell Co., Ltd. Robot and robot system
US11526033B2 (en) 2018-09-28 2022-12-13 Finewell Co., Ltd. Hearing device

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009180537A (ja) * 2008-01-29 2009-08-13 Fujifilm Corp 放射線変換器用クレードル
JP2013519151A (ja) * 2010-02-02 2013-05-23 アップル インコーポレイテッド ハンドヘルド装置のエンクロージャー
US9894430B2 (en) 2010-12-27 2018-02-13 Rohm Co., Ltd. Incoming/outgoing-talk unit and incoming-talk unit
US9716782B2 (en) 2010-12-27 2017-07-25 Rohm Co., Ltd. Mobile telephone
US10779075B2 (en) 2010-12-27 2020-09-15 Finewell Co., Ltd. Incoming/outgoing-talk unit and incoming-talk unit
US9485559B2 (en) 2011-02-25 2016-11-01 Rohm Co., Ltd. Hearing system and finger ring for the hearing system
US9980024B2 (en) 2011-02-25 2018-05-22 Rohm Co., Ltd. Hearing system and finger ring for the hearing system
US9479624B2 (en) 2012-01-20 2016-10-25 Rohm Co., Ltd. Mobile telephone
US10158947B2 (en) 2012-01-20 2018-12-18 Rohm Co., Ltd. Mobile telephone utilizing cartilage conduction
US10778823B2 (en) 2012-01-20 2020-09-15 Finewell Co., Ltd. Mobile telephone and cartilage-conduction vibration source device
US10079925B2 (en) 2012-01-20 2018-09-18 Rohm Co., Ltd. Mobile telephone
JP2014003400A (ja) * 2012-06-15 2014-01-09 Yuji Hosoi 携帯電話
US10834506B2 (en) 2012-06-29 2020-11-10 Finewell Co., Ltd. Stereo earphone
US9729971B2 (en) 2012-06-29 2017-08-08 Rohm Co., Ltd. Stereo earphone
US10506343B2 (en) 2012-06-29 2019-12-10 Finewell Co., Ltd. Earphone having vibration conductor which conducts vibration, and stereo earphone including the same
US9742887B2 (en) 2013-08-23 2017-08-22 Rohm Co., Ltd. Mobile telephone
US10237382B2 (en) 2013-08-23 2019-03-19 Finewell Co., Ltd. Mobile telephone
US10075574B2 (en) 2013-08-23 2018-09-11 Rohm Co., Ltd. Mobile telephone
US10103766B2 (en) 2013-10-24 2018-10-16 Rohm Co., Ltd. Wristband-type handset and wristband-type alerting device
US9705548B2 (en) 2013-10-24 2017-07-11 Rohm Co., Ltd. Wristband-type handset and wristband-type alerting device
US10380864B2 (en) 2014-08-20 2019-08-13 Finewell Co., Ltd. Watching system, watching detection device, and watching notification device
US10013862B2 (en) 2014-08-20 2018-07-03 Rohm Co., Ltd. Watching system, watching detection device, and watching notification device
US10356231B2 (en) 2014-12-18 2019-07-16 Finewell Co., Ltd. Cartilage conduction hearing device using an electromagnetic vibration unit, and electromagnetic vibration unit
US10848607B2 (en) 2014-12-18 2020-11-24 Finewell Co., Ltd. Cycling hearing device and bicycle system
US11601538B2 (en) 2014-12-18 2023-03-07 Finewell Co., Ltd. Headset having right- and left-ear sound output units with through-holes formed therein
US10967521B2 (en) 2015-07-15 2021-04-06 Finewell Co., Ltd. Robot and robot system
US10795321B2 (en) 2015-09-16 2020-10-06 Finewell Co., Ltd. Wrist watch with hearing function
US10778824B2 (en) 2016-01-19 2020-09-15 Finewell Co., Ltd. Pen-type handset
US11526033B2 (en) 2018-09-28 2022-12-13 Finewell Co., Ltd. Hearing device

Also Published As

Publication number Publication date
JP4281791B2 (ja) 2009-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4281791B2 (ja) 情報通信端末システム
JP5121971B2 (ja) ドッキングステーションおよび電子機器
US9274557B2 (en) Stand for electronic device and electronic device
US8947863B2 (en) Electronic device
KR101154541B1 (ko) 스탠드가 내장된 태블릿 컴퓨터용 무선 키보드
US6498720B2 (en) Connector and support system for a touchpad keyboard for use with portable electronic appliances
US8310826B2 (en) Protective cover and portable electronic device using the same
US20070211415A1 (en) Holding case usable with an information processing apparatus
US20140355210A1 (en) Stand for electronic device and electronic device
US20130257733A1 (en) Removable input device assembly
US8971049B1 (en) Portable electronic device having integrated peripheral expansion module
EP2325719A2 (en) Electronic device with cover for peripherals interfaces
TWI259353B (en) Extended stand computer system with retractable keyboard
KR101107016B1 (ko) 모바일 단말기
US9160826B2 (en) Docking station for portable communication device
US20100226078A1 (en) Accessory strap fixing structure
JP2014225189A (ja) 電子機器
JP3912108B2 (ja) 携帯情報端末装置及び拡張機能ユニット
JP6342264B2 (ja) ヒンジ装置
JP2002215265A (ja) 携帯情報処理装置
KR20120008365U (ko) 디스플레이장치 거치용 케이스
CN115904098A (zh) 一种触控装置和电子设备
EP1359731A1 (en) Replaceable personal digital assistant cradle for a telephone
CN101841114B (zh) 转接器及可携式电子装置
JP2003186572A (ja) 装着台

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090224

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090309

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees