JP2007129655A - 光受信器 - Google Patents

光受信器 Download PDF

Info

Publication number
JP2007129655A
JP2007129655A JP2005322486A JP2005322486A JP2007129655A JP 2007129655 A JP2007129655 A JP 2007129655A JP 2005322486 A JP2005322486 A JP 2005322486A JP 2005322486 A JP2005322486 A JP 2005322486A JP 2007129655 A JP2007129655 A JP 2007129655A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
output
circuit
optical
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005322486A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4760312B2 (ja
Inventor
Satoru Murayama
哲 村山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2005322486A priority Critical patent/JP4760312B2/ja
Priority to US11/593,138 priority patent/US7787781B2/en
Publication of JP2007129655A publication Critical patent/JP2007129655A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4760312B2 publication Critical patent/JP4760312B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/07Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems
    • H04B10/075Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal
    • H04B10/077Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal using a supervisory or additional signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/07Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems
    • H04B10/075Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal
    • H04B10/079Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal using measurements of the data signal
    • H04B10/0795Performance monitoring; Measurement of transmission parameters
    • H04B10/07955Monitoring or measuring power
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/60Receivers
    • H04B10/66Non-coherent receivers, e.g. using direct detection

Abstract

【課題】 光信号の信号断状態からの復帰の誤検出を防止する光受信器を提供すること。
【解決手段】 この光受信器1は、入力光信号Oinを電流に変換する受光素子2と、この電流を電圧信号に変換し出力するプリアンプ3と、プリアンプ3からの出力信号に基づいて入力光信号Oinのレベルの低下を検出するLOS検出回路6とを備え、LOS検出回路6は、プリアンプ3の出力信号の極小値を保持するボトムホールド回路11aと、ボトムホールド回路11aの出力信号Vが閾値電圧Vth(−)より大きい場合に出力Wをセットする比較器12aとを有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、光通信において光信号を受信する光受信器に関するものである。
光通信に用いられる光データリンクとして、下記非特許文献1に記載の活線挿抜可能なSFP(Small Formfactor Pluggable)型光データリンクが広く製品化されている。この光データリンクは光ファイバが接続され、この光ファイバからの光信号を電気信号に変換して出力する。
ここで、光データリンクは、光ファイバの破損や接続不良、又は光信号の送信側の出力不能や出力低下により光データリンクへの光信号のパワーが所定値以下となった場合(信号断状態)には、LOS(Loss of Signal)アラーム信号を出力する機能を有する。また、光データリンクは、この状態から光受信モジュールへの光信号のパワーが所定値以上に復帰した場合には、LOSアラーム信号を解除する。なお、SPF型光データリンクの規格においては、LOSアラーム信号の発生、解除を光信号の消失/回復から100μs以内に行うことが規定されている。
"INF-8074iSpecification for SFP(Small Formfactor Pluggable) Transceiver Rev 1.0"、[online]、2001年5月12日、SFF Committee、[平成17年6月15日検索]、インターネット<URL: ftp://ftp.seagate.com/sff/INF-8074.PDF>、p22,24,29
上述した従来の光データリンクは、光信号の入力の有無を光電変換によって得られた電気信号におけるAC成分の大きさによって判定している。このため、光信号が入力されていない場合において、例えばステップ状の光信号が入力された場合には、ステップ信号の立ち上がり部において擬似的に真の光信号とみなせる様な状況が発生する。その結果、LOSアラーム信号が一時的に誤って解除されてしまう。また、光信号が入力されている場合においても、例えばバースト状の光信号が入力された場合には、バースト信号の立ち上がり部において擬似的に光信号が入力されていないとみなせる様な状況が発生する。その結果、LOSアラーム信号を一時的に発出してしまう。
具体的に説明すると、光データリンクには変換された電気信号の平均値に対する振幅が一定となるように、AGC(Auto Gain Control)方式のプリアンプ(可変利得アンプ)が備えられている。このような光データリンクにおいて光入力が信号断の状態から復帰した場合、すなわち、バースト信号の立ち上がり部において、AGC利得が最大値から最適値に下がるまでの間は光入力に対するAGC利得が大きすぎる状態に陥る。その結果、光入力が復帰した直後は、プリアンプの出力がハイレベルに張り付いてしまうことでステップ状の出力波形が発生する。LOSアラーム信号は、上述したようにプリアンプからの出力波形のAC成分に応じて出力されるので、ステップ状の出力波形に応じて一時的にLOSアラーム信号が解除されてから再び発生し、その後、AGC利得が最適値に下がることにより最終的にLOSアラーム信号が解除される。従来の光受信モジュールでは、このようなLOSアラーム信号の一時的な解除により光信号の復帰の正確な検知が困難である。
そこで、本発明は、光信号の信号断状態からの復帰の誤検出を防止することが可能な光受信器を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の光受信器は、入力光信号を電流に変換する受光素子と、電流を電圧信号に変換し出力する増幅回路と、増幅回路の出力信号に基づいて入力光信号のレベルの低下を検出する異常検出回路とを備え、異常検出回路は、増幅回路の出力信号の極小値を保持するボトムホールド回路と、ボトムホールド回路の出力と第1の基準電圧とを比較することによって、ボトムホールド回路の出力信号が第1の基準電圧より大きい場合に第1のアラーム信号を出力する第1の比較回路とを有する。
このような光受信器においては、入力光信号の強度に応じた電流が生成され、この電流は電圧信号に変換されて出力される。同時に、異常検出回路において、出力された電圧信号の極小値が保持され、その極小値が第1の基準電圧より大きい場合にアラーム信号が出力される。これにより、光信号復帰時等に電圧信号がステップ状に増加する場合であっても、ステップ信号の立ち上がり部において誤って光信号を検出することが無いので、光信号の信号断状態からの復帰を正確に検知することができる。
また、異常検出回路は、増幅回路の出力信号の極大値を保持するピークホールド回路と、ピークホールド回路の出力と第2の基準電圧とを比較することによって、ピークホールド回路の出力信号が第2の基準電圧より小さい場合に第2のアラーム信号を出力する第2の比較回路とを更に有することが好ましい。かかる構成とすれば、光信号の信号断時等に電圧信号がステップ状に減少する場合であっても、誤って光信号の断を検出することが無いので、光信号の信号断状態への変化をも正確に検知することができる。
さらに、異常検出回路は、第1及び第2の比較回路の出力に接続され、第1及び第2のアラーム信号を選択して出力アラーム信号として出力するセレクタを更に有し、セレクタは、出力アラーム信号のレベルに応じて、第1及び第2の比較回路の出力を選択することも好ましい。こうすれば、光信号の信号断状態からの復帰及び光信号の信号断状態への変化を同時に効率的に検知することができる。
本発明の光受信器によれば、光信号の信号断状態からの復帰の誤検出を防止することができる。
以下、図面を参照しつつ本発明に係る光送信器の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、図面の説明においては同一又は相当部分には同一符号を付し、重複する説明を省略する。
図1は、本発明の好適な一実施形態である光受信器1の構成を示す回路図である。同図示す光受信器1は、光ファイバから入力された入力光信号Oinを電気信号に変換して出力するデバイスである。光受信器1は、受光素子2とプリアンプ(増幅回路)3と結合コンデンサ4a,4bと、ポストアンプ5と、LOS検出回路(異常検出回路)6とを備えている。受光素子2は、入力光信号Oinを受光してその強度に応じた電流信号を生成する。プリアンプ3は、受光素子2から出力された電流信号を正相信号S1a及び逆相信号S1bの差動信号(電圧信号)に変換する。プリアンプ3とポストアンプ5及びLOS検出回路6とは、結合コンデンサ4a,4bを介して交流的に結合されている。
プリアンプ3には、受光素子から入力された電流信号をその強度に応じた電圧信号に変換する電流電圧変換器7が備えられ、電流電圧変換器7は、変換した電圧信号の振幅が一定となるように、ある一定の時定数をもって電圧信号の利得を可変に制御する可変利得機能を有する。また、電流電圧変換器7は、変換した電圧信号を正相信号S1a及び逆相信号S1bとして並列に出力する。
プリアンプ3の正相信号S1aの出力に接続されたコンデンサ4aは、正相信号S1aからDC成分をカットしAC成分のみを通過させてポストアンプ5に正相信号S2aとして出力する。一方、プリアンプ3の逆相信号S1bの出力に接続されたコンデンサ4bは、逆相信号S1bからDC成分をカットしAC成分のみを通過させて逆相信号S2bとしてポストアンプ5に出力する。
ポストアンプ5は、2つの差動増幅器8,9を含んでおり、差動増幅器8の非反転入力にはコンデンサ4aを介して正相信号S2aが入力され、差動増幅器8の反転入力にはコンデンサ4bを介して逆相信号S2bが入力されている。この差動増幅器8は、正相信号S2a及び逆相信号S2bに基づいて新たに正相信号S3a及び逆相信号S3bを生成する。
LOS検出回路6は、LOSアラーム信号を出力する回路であり、差動増幅器10とボトムホールド回路11aとピークホールド回路11bと比較器(第1の比較回路)12aと比較器(第2の比較回路)12bとセレクタ13とから構成されている。
差動増幅器10は、その非反転入力及び反転入力が、それぞれ、差動増幅器8の正相出力及び逆相出力に接続され、非反転入力に正相信号S3aが入力され、反転入力に逆相信号S3bが入力される。差動増幅器10は、正相信号S3a及び逆相信号S3bを差動増幅して正相信号Sを出力する。
差動増幅器10の出力は、並列にボトムホールド回路11a及びピークホールド回路11bの入力に接続され、ボトムホールド回路11aは、正相信号Sの極小値を保持して、極小値のボトム電圧信号Vを出力する。ピークホールド回路11bは、正相信号Sの極大値を保持して、極大値のピーク電圧信号Vを出力する。
ボトムホールド回路11aから出力されたボトム電圧信号Vは、比較器12aの反転入力に入力される。比較器12aの非反転入力には、閾値電圧(第1の基準電圧)Vth(−)が入力される。比較器12aは、閾値電圧Vth(−)とボトム電圧信号Vとを比較し、ボトム電圧信号Vが閾値電圧Vth(−)よりも大きい場合はその出力Wをセットし、ボトム電圧信号Vが閾値電圧Vth(−)よりも小さい場合は出力Wをリセットする。この閾値電圧Vth(−)は、信号Sの交流成分の平均電圧値、つまり、差動増幅器10の出力SのDCレベルよりも小さい値に設定されている。
一方、ピークホールド回路11bから出力されたピーク電圧信号Vは、比較器12bの非反転入力に入力される。比較器12bの反転入力には、閾値電圧Vth(−)より大きい閾値電圧(第2の基準電圧)Vth(+)が入力され、比較器12bは、閾値電圧Vth(+)とピーク電圧信号Vとを比較し、ピーク電圧信号Vが閾値電圧Vth(+)よりも小さい場合はその出力Wをセットし、ピーク電圧信号Vが閾値電圧Vth(+)よりも大きい場合は出力Wをリセットする。この閾値電圧Vth(+)は、信号Sの交流成分の平均電圧値、つまり、差動増幅器10の出力S4のDCレベルより大きい値に設定されている。
このような比較器12a,12bの出力には、セレクタ13が接続されており、セレクタ13は、比較器12a,12bからの出力を選択してLOSアラーム信号Woutを外部に出力する。このとき、セレクタ13は、LOSアラーム信号に応じて出力を選択するように動作する。詳細には、セレクタ13は、所定時間Δt前のLOSアラーム信号がセットされている場合は比較器12aの出力を、所定時間Δt前のLOSアラーム信号がリセットされている場合は比較器12bの出力を、それぞれ選択する。この所定時間Δtは、AGC利得制御の応答時間よりも十分に大きく設定される。
以上説明した光受信器1において処理される各種信号の波形について、図2〜図4を参照しつつ説明する。
図2において、(a)は、入力光信号Oinの強度変化、(b)は、このときのプリアンプ3の正相信号S1aの時間変化、(c)は、ポストアンプ5に入力される正相信号S2aの時間変化、(d)は、比較器12aの出力Wの時間変化を示す。図2(a)に示すように入力光信号Oinが信号断の状態から復帰した直後(時刻t=t)においては、プリアンプ3のAGC利得がその時定数によって最大値になっているため、正相信号S1aは、その出力が張り付いてしまいステップ状に電圧が増加する(図2(b))。このとき、正相信号S2aは正相信号S1aの波形を微分したものとなるため、正相信号S2aにおいては時刻t=tにおいて正方向のパルスが発生する(図2(c))。その後、プリアンプ3のAGC利得の制御が追いつくと、正相信号S1aの交流成分の振幅が安定し(時刻t=t)、正相信号S2aの極小値が閾値電圧Vth(−)以下となる。その結果、比較器12aの出力Wは、時刻t=tにおいてハイレベルからローレベルに遷移するが(図2(d))、時刻t=tにおいては、正相信号S2aの極小値が閾値電圧Vth(−)を下回ることはないのでレベル変動が発生しない。
図3には、上記のようにプリアンプ出力においてステップ状に増加する波形が発生した場合の各種信号の時間変化を詳細に示す。同図において、(a)は、プリアンプ3の正相信号S1aの時間変化、(b)は、ポストアンプ5に入力される正相信号S2aの時間変化、(c)は、比較器12aの出力Wの時間変化、(d)は、比較器12bの出力Wの時間変化、(e)は、セレクタ13から出力されるLOSアラーム信号Woutの時間変化を示すグラフである。ここで、正相信号S1aにおいて時刻t=tにステップ状の電圧変化が生じた場合(図3(a))、比較器12aの出力Wはハイレベルの状態を維持する(図3(c))。これに対して、比較器12bの出力Wは、正相信号S2aのパルスが閾値電圧Vth(+)を超えるので、一時的にローレベルの状態に遷移する(図3(d))。このとき、セレクタ13は、時刻t=t−ΔtにおいてLOSアラーム信号Woutがハイレベルであるので、時刻t=tの前後において常に比較器12aからの出力を選択する。その結果、LOSアラーム信号Woutは時刻t=tの前後に渡ってハイレベルの状態を維持する(図3(e))。
図4は、プリアンプ出力においてステップ状に減少する波形が発生した場合の各種信号の時間変化を示す。同図において、(a)は、プリアンプ3の正相信号S1aの時間変化、(b)は、ポストアンプ5に入力される正相信号S2aの時間変化、(c)は、比較器12aの出力Wの時間変化、(d)は、比較器12bの出力Wの時間変化、(e)は、セレクタ13から出力されるLOSアラーム信号Woutの時間変化を示すグラフである。プリアンプ出力におけるステップ状に減少する波形の発生は、入力光信号Oinの強度が正常レベルから徐々に低下してAGCゲインが最大値に達するような状況下で起こりうるものである。ここで、正相信号S1aにおいて時刻t=tにステップ状の電圧減少が生じた場合(図4(a))には、比較器12aの出力Wは正相信号S2aのパルス波形が閾値電圧Vth(−)を下回るので、一時的にローレベルの状態に遷移する。(図3(c))。これに対して、比較器12bの出力Wは、時刻t=tの前後において常にハイレベルの状態を維持する。このとき、セレクタ13は、時刻t=t−Δtにおいては入力光信号Oinの強度が正常でありLOSアラーム信号Woutがローレベルであるので、時刻t=tの前後において比較器12bの出力を選択する。その結果、LOSアラーム信号Woutは時刻t=tの前後に渡ってハイレベルの状態を維持する。
以上説明した光受信器1の作用効果について、比較例である光受信器901と比較しつつ説明する。
図6は、比較例である光受信器901の構成を示す回路図である。光受信器901のLOS検出回路906においては、差動増幅器10の出力にピークホールド回路911のみが接続され、ピークホールド回路911の出力が比較器912の非反転入力に接続されている。比較器912の反転入力には基準電圧Vth(+)が入力され、比較器912の出力がLOSアラーム信号Woutとして外部に出力される。
この光受信器901で処理される各種信号の波形は、図7(a)〜(d)に示すとおりである。同図に示すように、光受信器1と同様に、入力光信号Oinが信号断の状態から復帰した直後(時刻t=t)においては、正相信号S1aはステップ状に電圧が増加する(図7(a)〜(b))。このとき、正相信号S2aにおいては時刻t=tにおいて正方向のパルス波形が発生して極大値が閾値電圧Vth(+)を上回るので(図7(c))、LOSアラーム信号が一時的に解除されてしまう(図7(d))。
これに対して本実施形態にかかる光受信器1においては、入力光信号Oinの強度に応じた電流が生成され、この電流は一定の電圧振幅を有する正相信号S1aに変換されて出力される。同時に、この正相信号S1aはLOS検出回路6に入力され、LOS検出回路6において、その極小値が閾値電圧Vth(−)より大きい場合に比較器12aの出力Wがセットされる。これにより、光信号復帰時等に正相信号S1aがステップ状に増加する場合であっても、正相信号S3aにおける正方向のパルスを誤って検出することが無いので、光信号の信号断状態からの復帰を正確に検知することができる。
また、ピークホールド回路11b及び比較器12bを更に備えることで、光信号の信号断時等に正相信号S1aがステップ状に減少する場合であっても、正相信号S3aにおける負方向のパルスを誤って検出することが無いので、光信号の信号断状態への変化をも正確に検知することができる。
さらには、セレクタ13により比較器12a,12bの出力を選択することで、光信号の信号断状態からの復帰及び光信号の信号断状態への変化を同時に効率的に検知することができる。
なお、本発明は、前述した実施形態に限定されるものではない。例えば、光受信器1におけるLOS検出回路6においては、ピークホールド回路11b及び比較器12bが省かれていても、光信号の信号断状態からの復帰を正確に検知する光受信器として機能しうる。図5には、このような場合の本発明の変形例である光受信器101の構成を示す。
本発明の好適な一実施形態である光受信器の構成を示す回路図である。 図1の光受信器において処理される各種信号の波形を示す図であり、(a)は、入力光信号の強度変化を示すグラフ、(b)は、プリアンプの正相信号の時間変化を示すグラフ、(c)は、ポストアンプに入力される正相信号の時間変化を示すグラフ、(d)は、比較器の出力の時間変化を示すグラフである。 図1の光受信器において処理される各種信号の波形を示す図であり、(a)は、プリアンプの正相信号の時間変化、(b)は、ポストアンプに入力される正相信号の時間変化、(c)は、一方の比較器の出力の時間変化、(d)は、他方の比較器の出力の時間変化、(e)は、セレクタから出力されるLOSアラーム信号の時間変化を示すグラフである。 図1の光受信器において処理される各種信号の波形を示す図であり、(a)は、プリアンプの正相信号の時間変化、(b)は、ポストアンプに入力される正相信号の時間変化、(c)は、一方の比較器の出力の時間変化、(d)は、他方の比較器の出力の時間変化、(e)は、セレクタから出力されるLOSアラーム信号の時間変化を示すグラフである。 本発明の変形例である光受信器の構成を示す回路図である。 比較例である光受信器の構成を示す回路図である。 図6の光受信器において処理される各種信号の波形を示す図であり、(a)は、入力光信号の強度変化を示すグラフ、(b)は、プリアンプの正相信号の時間変化を示すグラフ、(c)は、ポストアンプに入力される正相信号の時間変化を示すグラフ、(d)は、LOS検出回路から出力されるLOSアラーム信号の時間変化を示すグラフである。
符号の説明
1,101…光受信器、2…受光素子、3…プリアンプ(増幅回路)、4a,4b…コンデンサ、6…LOS検出回路(異常検出回路)、11a…ボトムホールド回路、11b…ピークホールド回路、12a…比較器(第1の比較回路)、12b…比較器(第2の比較回路)、13…セレクタ、Oin…入力光信号、S1a…正相信号(電圧信号)、S2a…正相信号(電圧信号)、Wout…LOSアラーム信号(出力アラーム信号)。

Claims (3)

  1. 入力光信号を電流に変換する受光素子と、
    前記電流を電圧信号に変換し出力する増幅回路と、
    前記増幅回路の出力信号に基づいて前記入力光信号のレベルの低下を検出する異常検出回路とを備え、
    前記異常検出回路は、
    前記増幅回路の出力信号の極小値を保持するボトムホールド回路と、
    前記ボトムホールド回路の出力と第1の基準電圧とを比較することによって、前記ボトムホールド回路の出力信号が前記第1の基準電圧より大きい場合に第1のアラーム信号を出力する第1の比較回路とを有する、
    ことを特徴とする光受信器。
  2. 前記異常検出回路は、
    前記増幅回路の出力信号の極大値を保持するピークホールド回路と、
    前記ピークホールド回路の出力と第2の基準電圧とを比較することによって、前記ピークホールド回路の出力信号が前記第2の基準電圧より小さい場合に第2のアラーム信号を出力する第2の比較回路とを更に有する、
    ことを特徴とする請求項1記載の光受信器。
  3. 前記異常検出回路は、
    前記第1及び第2の比較回路の出力に接続され、前記第1及び第2のアラーム信号を選択して出力アラーム信号として出力するセレクタを更に有し、
    前記セレクタは、前記出力アラーム信号のレベルに応じて、前記第1及び第2の比較回路の出力を選択する、
    ことを特徴とする請求項2記載の光受信器。
JP2005322486A 2005-11-07 2005-11-07 光受信器 Active JP4760312B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005322486A JP4760312B2 (ja) 2005-11-07 2005-11-07 光受信器
US11/593,138 US7787781B2 (en) 2005-11-07 2006-11-06 Optical receiver reliably detectable loss-of-signal state

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005322486A JP4760312B2 (ja) 2005-11-07 2005-11-07 光受信器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007129655A true JP2007129655A (ja) 2007-05-24
JP4760312B2 JP4760312B2 (ja) 2011-08-31

Family

ID=38003864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005322486A Active JP4760312B2 (ja) 2005-11-07 2005-11-07 光受信器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7787781B2 (ja)
JP (1) JP4760312B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101332880B1 (ko) 2007-08-22 2013-11-25 삼성전자주식회사 광통신 시스템에서 광수신기용 광신호 유무 검출 회로

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7912383B2 (en) * 2006-12-29 2011-03-22 Intel Corporation Configurable post-amplifiers that are capable of being configured to perform either substantially linear or limiting amplification for use in optical receivers
JP4940988B2 (ja) * 2007-02-19 2012-05-30 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光受信装置
JP2010093353A (ja) * 2008-10-03 2010-04-22 Sumitomo Electric Ind Ltd 光受信器
US9270368B2 (en) * 2013-03-14 2016-02-23 Hubbell Incorporated Methods and apparatuses for improved Ethernet path selection using optical levels
US9819436B2 (en) 2013-08-26 2017-11-14 Coriant Operations, Inc. Intranodal ROADM fiber management apparatuses, systems, and methods
US9723385B2 (en) * 2013-11-06 2017-08-01 Coriant Operations, LLC Procedures, apparatuses, systems, and computer programs for providing optical network channel protection
CN106788692A (zh) * 2016-12-15 2017-05-31 武汉电信器件有限公司 一种模块los的测试设备及其测试方法
US10972815B2 (en) * 2019-05-01 2021-04-06 Semtech Corporation Signal detection for GPON optical line terminal

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09130330A (ja) * 1995-10-27 1997-05-16 Mitsubishi Electric Corp 光受信器
JP2000092136A (ja) * 1998-09-08 2000-03-31 Nec Corp ディジタル光受信器の断検出回路
JP2002111587A (ja) * 2000-09-27 2002-04-12 Nec Corp 信号断検出回路
JP2004186849A (ja) * 2002-12-02 2004-07-02 Nec Engineering Ltd 光入力断検出回路
JP2004304232A (ja) * 2003-03-28 2004-10-28 Mitsubishi Electric Corp 光受信器、アラーム発生器、およびアラーム発生プログラム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001352125A (ja) * 2000-06-07 2001-12-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Apc方式レーザダイオード駆動回路
JP2002164855A (ja) * 2000-11-29 2002-06-07 Oki Electric Ind Co Ltd 光受信回路
US7046087B1 (en) * 2004-08-10 2006-05-16 Skyworks Solutions, Inc. Quiescent current control circuit for power amplifiers
US7751725B2 (en) * 2005-08-10 2010-07-06 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical receiver with monitoring unit and a method for detecting consecutive identical state of optical signal

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09130330A (ja) * 1995-10-27 1997-05-16 Mitsubishi Electric Corp 光受信器
JP2000092136A (ja) * 1998-09-08 2000-03-31 Nec Corp ディジタル光受信器の断検出回路
JP2002111587A (ja) * 2000-09-27 2002-04-12 Nec Corp 信号断検出回路
JP2004186849A (ja) * 2002-12-02 2004-07-02 Nec Engineering Ltd 光入力断検出回路
JP2004304232A (ja) * 2003-03-28 2004-10-28 Mitsubishi Electric Corp 光受信器、アラーム発生器、およびアラーム発生プログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101332880B1 (ko) 2007-08-22 2013-11-25 삼성전자주식회사 광통신 시스템에서 광수신기용 광신호 유무 검출 회로

Also Published As

Publication number Publication date
US7787781B2 (en) 2010-08-31
JP4760312B2 (ja) 2011-08-31
US20070104494A1 (en) 2007-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4760312B2 (ja) 光受信器
JP4532563B2 (ja) 光受信器およびその識別閾値生成方法
JP2010093353A (ja) 光受信器
JP4928743B2 (ja) 光信号受信回路
US7123098B2 (en) Transimpedance amplifier with differential peak detector
JP4729454B2 (ja) 光受信回路及びその識別レベル制御方法
KR100445910B1 (ko) 광신호 세기의 변동에 관계없이 최적의 수신 성능을 갖는광신호 수신장치 및 그 방법
US5517351A (en) Optical receiver apparatus
US8798459B2 (en) Optical receiver and method of detecting loss of optical signal of the optical receiver
US7196310B2 (en) Light receiving device for optical communication system
US6798282B1 (en) Method and system for transimpedance amplifiers with high current input while maintaining high transimpedance gain and bandwidth
JP4397406B2 (ja) 受信回路および2値信号生成回路
KR101043954B1 (ko) 감쇄기를 이용한 광수신기의 임계값 판별장치
EP1322082A1 (en) DC bias control circuit for an optical receiver
JP2003152460A (ja) 光受信器
US6765420B2 (en) Pulse width detection circuit filtering the input signal and generating a binary signal
JP4791435B2 (ja) 直流成分キャンセル回路
KR100847977B1 (ko) 광 수신기 및 그의 식별 임계값 생성 방법
JP2011041058A (ja) 受信回路
JP5058105B2 (ja) 光信号送受信器
KR102219713B1 (ko) 레이저 탐색기
JP4241694B2 (ja) 光受信器
JP2011171812A (ja) 光受信器
JP2010252020A (ja) 光受信回路、及び光結合型絶縁回路
JP2004274360A (ja) 増幅回路、受信回路及び光受信回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110523

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4760312

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250