JP2007128041A - 平板ディスプレイ装置 - Google Patents

平板ディスプレイ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007128041A
JP2007128041A JP2006217153A JP2006217153A JP2007128041A JP 2007128041 A JP2007128041 A JP 2007128041A JP 2006217153 A JP2006217153 A JP 2006217153A JP 2006217153 A JP2006217153 A JP 2006217153A JP 2007128041 A JP2007128041 A JP 2007128041A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
electrode
disposed
layer
flat panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006217153A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4412559B2 (ja
Inventor
Kun-Su Lee
根洙 李
Deuk-Jong Kim
得鐘 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2007128041A publication Critical patent/JP2007128041A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4412559B2 publication Critical patent/JP4412559B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/131Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/124Insulating layers formed between TFT elements and OLED elements
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/22Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of auxiliary dielectric or reflective layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/842Containers
    • H10K50/8426Peripheral sealing arrangements, e.g. adhesives, sealants
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/871Self-supporting sealing arrangements
    • H10K59/8722Peripheral sealing arrangements, e.g. adhesives, sealants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • H01L27/1244Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits for preventing breakage, peeling or short circuiting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1248Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition or shape of the interlayer dielectric specially adapted to the circuit arrangement

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】ディスプレイ部の外側の上下に配置された配線間のショートを防止できる平板ディスプレイ装置を提供すること。
【解決手段】基板110と、基板上に配置されたディスプレイ部100と、基板上の、ディスプレイ部の外側に配置された第1配線410と、第1配線410の上部に配置された第2配線420と、第1配線410と第2配線420との間に介在された少なくとも二つの絶縁層160、182と、を備えることを特徴とする、平板ディスプレイ装置が提供される。かかる構成により、少なくとも二つの絶縁層により、第1配線と第2配線との間を確実に絶縁隔離することができる。
【選択図】図5A

Description

本発明は、平板ディスプレイ装置に関する。
図1に示すように、従来の有機発光ディスプレイ(Organic Light Emitting Display:OLED)装置は、基板11上に配置されたディスプレイ部10と、このディスプレイ部10の外側に配置された第1配線1及び第2配線2と、を備える。この第1配線1と第2配線2との間には絶縁層82が位置される。しかし、図1に示すように、通常、この絶縁層82は、薄膜トランジスタ(Thin Film Transitor:TFT)を保護する保護膜である。
上記のような構造において、第1配線1と第2配線2とは、違う役割を担ってもよい。しかし、この場合、第1配線1と第2配線2とは、相互連結されない必要がある。しかし、このような従来の有機発光ディスプレイ装置の場合、第1配線1と第2配線2との間には、単一の絶縁層82が介在されるのみである。よって、この絶縁層82に不良が発生する場合、第1配線1と第2配線2とは、ショートするという問題点があった。
特に、有機発光ディスプレイ装置の前面には、密封部材90が備えられてもよい。しかし、この場合、基板11と密封部材90とを接合させるために、ディスプレイパネルの端部に沿ってシーラントが塗布される。このシーランとによって、基板11と密封部材90とは、合着される。このとき、基板11と密封部材90との間のシーラントは、第2配線2の上部に位置させてもよい。この場合、基板11と密封部材90とを合着する時に印加する圧力により、第2配線2が図1の下方に押されて、第1配線1とショートされうるという問題点があった。図2は、図1に示す従来の平板ディスプレイ装置で発生した不良箇所を示す写真である。また、図3は、図2の発生した不良箇所の一部分の断面を示す写真である。
もちろん、このような不良の問題は、有機発光ディスプレイ装置に限定されるものではなく、他の多様な平板ディスプレイ装置でも発生する問題点である。
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、ディスプレイ部の外側の上下に配置された配線間のショートを防止可能な、新規かつ改良された板ディスプレイ装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、基板と、基板上に配置されたディスプレイ部と、基板上の、ディスプレイ部の外側に配置された第1配線と、第1配線の上部に配置された第2配線と、第1配線と第2配線との間に介在された少なくとも二つの絶縁層と、を備えることを特徴とする、平板ディスプレイ装置が提供される。
かかる構成により、ディスプレイ部の外側に配置された第1配線と、第1配線の上部に配置された第2配線との間に介在された少なくとも二つの絶縁層が、第1配線と第2配線との間を、確実に絶縁隔離する。よって、第1配線と第2配線との間でショートが発生することを防ぐことができる。
また、ソース電極、ドレイン電極及びゲート電極を備える薄膜トランジスタをさらに備え、第1配線は、薄膜トランジスタのゲート電極と同じ層上に備えてもよい。かかる構成により、第1配線とゲート電極とは、同じ層上に形成されるので、同時に作成できる。
また、第1配線は、薄膜トランジスタのゲート電極のような物質で形成されてもよい。かかる構成により、第1配線とゲート電極は、同時に作成できる。
また、薄膜トランジスタのゲート電極を覆う層間絶縁膜をさらに備え、薄膜トランジスタのソース電極及びドレイン電極は、層間絶縁膜上に備えられてもよい。かかる構成により、ゲート電極と、ソース電極及びドレイン電極とは、絶縁隔離される。
また、第1配線と第2配線との間に介在された少なくとも二つの絶縁層は、層間絶縁膜を含んでもよい。かかる構成により、第1配線と第2配線とは、確実に絶縁隔離できる。
また、薄膜トランジスタのソース電極及びドレイン電極と同じ層上に配置される第3配線をさらに備え、第3配線は、層間絶縁膜に形成されたコンタクトホールを介して第1配線に電気的に連結されてもよい。かかる構成により、第3配線を追加することができる。
また、薄膜トランジスタを覆う保護膜をさらに備え、第2配線は、保護膜上に備えられてもよい。かかる構成により、薄膜トランジスタを保護することができ、第2配線を、ゲート電極と同じ層上に配置された第1配線から絶縁隔離することができる。
また、保護膜上に配置され、薄膜トランジスタのソース電極及びドレイン電極のうち少なくとも何れか一つの電極に電気的に連結される第1電極をさらに備え、第1電極は、保護膜に形成された薄膜トランジスタのソース電極及びドレイン電極のうち少なくとも何れか一つの電極を露出させるコンタクトホールを介して、薄膜トランジスタのソース電極及びドレイン電極のうち少なくとも何れか一つの電極に電気的に連結されてもよい。かかる構成により、トランジスタのソース電極及び/またはドレイン電極から第1電極に電気信号を伝達することができる。また、第1電極は、第2配線と同じ層上に配置される。よって、第1電極と第2配線とは、同時に作成できる。
また、第1電極は、第2配線のような物質で形成されてもよい。かかる構成により、第1電極と第2配線とは、同時に作成できる。
また、第2配線の上部にシーラントをさらに備えてもよい。かかる構成により、ディスプレイ部を確実に、密封することができる。また、シーラントを第2配線上部に配置することにより、平面ディスプレイ装置の面積を減少させることができる。
また、シーラントは、スペーサを備えてもよい。かかる構成により、ディスプレイ部を確実に、密封することができる。
また、ディスプレイ部は、第1電極と、第2電極と、第1電極と第2電極との間に介在され、少なくとも発光層を含む中間層と、を備える有機発光素子を備えてもよい。かかる構成により、第1電極と第2電極に印加する電気信号によって、発光層を発光させることができる。
また、第2配線は、第2電極と電気的に連結されてもよい。かかる構成により、第2電極は、第2配線より、電気信号を伝達されうる。
また、第1配線と第2配線との間に介在された少なくとも二つの絶縁層のうち少なくとも一つの絶縁層は、無機物から形成された絶縁層であってもよい。かかる構成により、無機物の絶縁層は、圧力に対しても第1配線と第2配線との間の絶縁隔離を、確実にできる。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、ディスプレイ部を有する基板と、ディスプレイ部に配置されたゲート電極と、ディスプレイ部の外側に配置された第1配線と、ゲート電極及び第1配線を覆う層間絶縁膜と、層間絶縁膜上に配置されたソース電極及びドレイン電極と、層間絶縁膜上に配置され、ディスプレイ部と第1配線との間に配置された導電層と、導電層の少なくとも一部を露出し、ソース電極、ドレイン電極及び層間絶縁膜を覆う保護膜と、保護膜上のディスプレイ部の外側に配置された第2配線と、保護膜上のディスプレイ部に配置された第1電極と、第2配線、導電層及び第1電極それぞれの少なくとも一部を露出し、保護膜上に配置された画素定義膜と、画素定義膜の露出された部分上に配置され、少なくとも発光層を含む中間層と、第2配線と導電層とに電気的に連結され、画素定義膜及び中間層上に配置された第2電極と、を備えることを特徴とする、有機発光ディスプレイ装置が提供される。
以上説明したように、本発明によれば、ディスプレイ部の外側の上下に配置された配線間のショートを防止できる。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
(第1の実施形態)
まず、図4及び図5Aを参照しながら、本発明の第1の実施形態にかかる平板ディスプレイ装置の構成について詳細に説明する。図4は、本実施形態にかかる平板ディスプレイ装置の概略的な構成を示す平面図である。図4中では、平板ディスプレイ装置の一例として有機発光ディスプレイ装置を示す。また、図5Aは、図4のV−V線による断面図である。以下では、本実施形態にかかる平板ディスプレイ装置の一例として有機発光ディスプレイ装置について、説明する。しかし、本発明はこれに限定されるものではなく、その他の平板ディスプレイ装置にも適用可能である。
図4及び図5Aに示すように、ディスプレイ部100は、例えば、ガラス材、金属材またはプラスチック材などの基板110上に配置される。また、第1配線410及び第2配線420は、このディスプレイ部100の外側に配置される。そして、ディスプレイ部100は、有機発光素子を備える。また、この有機発光素子は、第1電極210と、これに対向した第2電極400と、第1電極210と第2電極400との間に介在する中間層230と、を備える。また、中間層230は、少なくともEML(発光層)を含む。
図4及び図5Aに示す有機発光ディスプレイ装置の具体的な構造を説明すれば、次の通りである。
基板110は、複数のTFTを備える。複数のTFTは、図4及び図5Aに示すように、垂直回路駆動部500に備えられたTFTであってもよく、ディスプレイ部100内に備えられたTFTであってもよく、必要に応じて備えられたそれ以外のTFTであってもよい。また、水平回路駆動部600に備えられたTFTであってもよい。
基板110の外側端部には、端子320、412、510、620が配置される。この端子320、412、510、620は、それぞれ基板110上に形成された駆動電源配線部300、電極電源供給ライン(第1配線)410、垂直回路駆動部500及び水平回路駆動部600に電気的に連結される。そして、TFTの基板の110外側端部には、密封部800が備えられる。この密封部800は、基板110と密封部材900とを密封させる。
上記ディスプレイ部100及び有機発光素子の構成をさらに詳細に説明すれば、次の通りである。
まず、例えばSiO等で形成されたバッファ層120が、基板110上に備えられる。バッファ層120の一面上には半導体層130が備えられる。この半導体層130は、例えば、非晶質シリコン層または多結晶質シリコン層から形成され、または有機半導体物質から形成されてもよい。図面で詳細に図示しないが、半導体層130は、必要に応じてN+型またはP+型のドーパント(添加共存物質)でドーピングされるソース及びドレイン領域と、チャンネル領域とを備えうる。
半導体層130の上部にはゲート電極150が備えられる。このゲート電極150に印加される信号によって、ソース電極とドレイン電極170とが電気的に連結される。ゲート電極150は、隣接層との密着性、積層される層の表面平坦性、そして加工性などを考慮して、例えば、MoW、Al/Cuのような物質から形成される。このとき、半導体層130とゲート電極150との絶縁性を確保するために、例えば、プラズマ化学気相成長法(Plasma Enhanced Chemical Vapor Deposition:PECVD)によってSiOなどから構成されるゲート絶縁層140が、半導体層130とゲート電極150との間に介在される。
層間絶縁膜160が、ゲート電極150の上部に形成される。この層間絶縁膜160は、例えば、SiO、SiNxなどの物質から単一の層に形成されるか、または多重層に形成されてもよい。ソース/ドレイン電極170が、層間絶縁膜160の上部に形成される。ソース/ドレイン電極170は、層間絶縁膜160及びゲート絶縁層140に形成されるコンタクトホールを通じて、半導体層にそれぞれ電気的に連結される。
ソース/ドレイン電極170の上部には、保護膜(パッシベーション層及び/または平坦化層)182が備えられる。この保護膜182は、下部のTFTを保護して平坦化させる平坦化膜である。この保護膜182は、多様な形態に構成されうるが、例えば、BCB(ベンゾシクロブテン)またはアクリルのような有機物、またはSiNxのような無機物から形成されてもよく、単一の層で形成されるか、または二重あるいは多重層に構成されうるなど、多様な変形が可能である。
この保護膜182上には、多様なディスプレイ素子が備えられうる。本実施形態の場合、この保護膜182上には、ディスプレイ素子の一例として、有機発光素子が備えられる。この有機発光素子は、第1電極210と、この第1電極に対向する第2電極400と、この電極の間に介在する中間層230と、を備える。また、この中間層230は、少なくともEML(発光層)を含む。
第1電極210は、保護膜182上に備えられる。この第1電極210は、保護膜182に形成されたコンタクトホール211を介して下部のソース及び/またはドレイン電極170に電気的に連結される。第1電極210は、例えば、透明電極または反射型電極であってもよい。第1電極210が透明電極であるとき、第1電極210は、例えば、ITO、IZO、ZnOまたはIn等で形成されてもよい。また、第1電極210が反射型電極であるとき、第1電極は、例えば、Ag、Mg、Al、Pt、Pd、Au、Ni、Nd、Ir、Cr及びこれらの化合物などから反射膜を形成した後、その上にITO、IZO、ZnOまたはInを形成することで、形成されてもよい。
また、第2電極400も、透明電極または反射型電極であってもよい。第2電極400が透明電極であるとき、第2電極400は、例えば、仕事関数が小さな金属、すなわち、Li、Ca、LiF/Ca、LiF/Al、Al、Ag、Mg及びこれらの化合物を中間層230の上に蒸着した後、その上にITO、IZO、ZnOまたはInなどの透明電極形成用の物質で補助電極層やバス電極ラインを形成することで、形成されてもよい。そして、第2電極400が反射型電極であるとき、第2電極400は、上記Li、Ca、LiF/Ca、LiF/Al、Al、Ag、Mg及びこれらの化合物を全面蒸着して形成されてもよい。しかし、必ずしもこれらに限定されるものではなく、第1電極210及び第2電極400として伝導性ポリマーなどの有機物を使用してもよい。
中間層230は、低分子または高分子有機物で形成されてもよい。低分子有機物から形成される場合、中間層230は、ホール注入層(Hole Injection Layer:HIL)、ホール輸送層(Hole Transport Layer:HTL)、EML、電子輸送層(Electron Transport Layer:ETL)、電子注入層(Electron Injection Layer:EIL)などが単一あるいは複合の構造に積層されて形成されてもよい。また、中間層230は、銅フタロシアニン(CuPc)、N,N−ジ(ナフタレン−1−イル)−N,N’−ジフェニル−ベンジジン(NPB)、トリス(8−ヒドロキシキノリン)アルミニウム(Alq)などを始めとして、多様な有機材料で形成されてもよい。このような中間層230は、真空蒸着の方法で形成されうる。
中間層230が高分子有機物から形成される場合には、中間層230は、HTL及びEMLを含む構造を有する。この高分子HTLは、ポリ−(2,4)−エチレン−ジヒドロキシ−チオフィン(PEDOT)で形成されてもよい。また、この高分子EMLは、ポリフェニレンビニレン(PPV)系及びポリフルオレン系などの高分子有機物質で形成されてもよい。そして、この中間層230は、スクリーン印刷やインクジェット印刷方法などで形成できる。
上記のような中間層230は、必ずしもこれらに限定されるものではなく、多様な実施形態が適用されうるということは言うまでもない。
このようなディスプレイ部100の外側に第1配線410及び第2配線420が備えられている。第1配線410の上部に第2配線420が配置される。また、第1配線410と第2配線420との間には、少なくとも二つの絶縁層が介在する。図5Aは、第1配線410と第2配線420との間に二つの絶縁層160(層間絶縁層)、182(保護膜)が備えられた場合を示している。しかし、必要に応じて、さらに多くの絶縁層を備えてもよい。
第1配線410及び第2配線420は、電気的信号を伝達する役割を行う。図4では、垂直回路駆動部500は、ディスプレイパネルの外側の端子部510に直接連結されている。しかし、第1配線410が端子部510に連結されて、第1配線410を通じて垂直回路駆動部500に印加される電気的信号が伝達されてもよい。もちろん、第1配線410は、その他の多様な用途の配線として利用されてもよい。例えば、図4では、ディスプレイ部100に備えられた複数の駆動ライン(VDD)310が、ディスプレイ部100の外側の駆動電源配線部300に連結されている。しかし、この第1配線410は、この駆動電源配線部300の一部になりうる。
一方、第2配線420は、ディスプレイ部100の有機発光素子の第2電極400に電気的に連結されて、この第2電極400に電源を供給する役割を行う。
もちろん、有機発光素子は、第2電極400の他にも電源を必要とする。すなわち、他の電源としては、例えば、駆動電源のようなものがある。このような駆動電源は、ディスプレイ部100に備えられた複数の駆動ライン(VDD)310によって供給される。この駆動ライン310は、ディスプレイ部100の外側の駆動電源配線部300を通じて端子320に連結されて、ディスプレイ部100に駆動電源を供給する。もちろん、駆動電源配線部300は、図4に示すものとは異なり、ディスプレイ部100の外周部を取り囲む形状でなくてもよい。
一方、図5Aに示すように、ディスプレイ部100は、画素定義膜220を備える。この画素定義膜220は、各画素に対応する開口、すなわち、第1電極を露出させる開口を有することによって画素を定義する役割を行う。また、画素定義膜220は、第1電極210の端部と第2電極400との間の距離を伸ばすことによって、第1電極210の端部でのアークなどの発生を防止する役割を行う。この画素定義膜220は、図5Aに示すように、ディスプレイ部100の外側の第1配線420の上部にも配置されうる。この場合、画素定義膜220は、第2配線420の少なくとも一部を露出させるコンタクトホールを備えうる。そして、このコンタクトホールを介して第2配線420と第2電極400とが電気的に連結されうる。
このような構造において、第1配線410は、TFTのゲート電極150と同じ層上に配置される。すなわち、前述したように、TFTのソース電極及びドレイン電極170がTFTのゲート電極150を覆う層間絶縁膜160上に配置されるのに対して、第1配線410は、TFTのゲート電極150と同じ層上に形成される。よって、層間絶縁膜160は、第1配線410上にも形成される。したがって、第1配線410と第2配線420との間に介在された少なくとも二つの絶縁層は、層間絶縁膜160を含む。この場合、第1配線410は、例えば、TFTのゲート電極150を形成するときに同じ物質で同時に形成できる。もちろん、第1配線410は、必要に応じて、他の物質で形成してもよい。
一方、前述したように、TFTを保護してTFTの上部を平坦化するために保護膜182が配置される。よって、第2配線420は、この保護膜182上に配置されてもよい。したがって、第1配線410と第2配線420との間に介在された少なくとも二つの絶縁層は、保護膜182を含む。
このように、第1配線410と第2配線420との間に少なくとも層間絶縁膜160及び保護膜182の二つの絶縁層を備えることにより、製造工程上の不良により第1配線410と第2配線420とがショートすることを防止できる。
この場合、第1配線410と第2配線420との間に介在された少なくとも二つの絶縁層のうち、少なくとも一つの絶縁層を、無機物で形成された絶縁層にすることができる。従来の平板ディスプレイ装置の場合、第1配線と第2配線との間には、TFTを覆う保護膜(図1の絶縁層82)のみが配置された。この場合、この従来の保護膜は、通常、有機物で構成される。しかし、この有機物は、外部の圧力に弱いという問題点があった。したがって、第1配線と第2配線とがショートされて不良を誘発する確率が高かった。したがって、外部の圧力に弱い有機物ではなく、外部の圧力に強い無機物からなる絶縁層を第1配線410と第2配線420との間に介在させることによって、第1配線410と第2配線420とのショートをさらに効果的に防止できる。例えば、図5Aに示す本実施形態にかかる平板ディスプレイ装置の場合、層間絶縁膜160を無機物で構成することによって、第1配線410と第2配線420とのショートを効果的に防止できる。
また、図5Aに示すように、保護膜182上にはTFTのソース電極及びドレイン電極170のうち、少なくとも何れか一つの電極に電気的に連結される第1電極210が配置される。したがって、第2配線420と第1電極210とは、同じ層上に備えられる。第1配線410とゲート電極150との場合と同様に、この場合、第2配線420と第1電極210とは、同じ物質で同時に形成されてもよい。もちろん、必要に応じて、第2配線420は、第1電極210と別の物質で形成してもよい。
このように、本実施形態によれば、第1配線410と第2配線420とのショートを防止するために、第1配線410と第2配線420との間に少なくとも二つの絶縁層を介在させる。一方、図5Bに示すように、TFTのソース電極及びドレイン電極170と同じ層に配置された第3配線430を備てもよい。しかし、第3配線430と第2配線420が直接に交差しないように、第2配線の下部には第3配線が配置されない。また、第2配線420の下部にはTFTのゲート電極150と同じ層に第1配線410を配置し、第3配線430と第1配線410とを層間絶縁膜140に形成されたコンタクトホールを通じて電気的に連結させうる。このように、第2配線と近隣の配線とのショートを防ぐことができる。
以下では、図6を参照しながら、上述の本実施形態の変形例を説明する。図6は、図5Aに示す平板ディスプレイ装置の変形例の概略的な構成を示す断面図である。
図6に示すように、図5Aに示す有機発光ディスプレイ装置とは異なり、本変形例の有機発光ディスプレイ装置は、保護膜182及び画素定義膜220を、第1配線410及び第2配線420とディスプレイ部100との間で分離する。
保護膜182は、通常、有機膜と無機膜との複合膜から形成される。しかし、従来には、この保護膜182は、基板の全面にわたって一体に形成される。よって、この膜間の界面を通じて保護膜の端部から不純物が侵入し、ディスプレイ領域100のディスプレイ素子の劣化を誘発するという問題点があった。したがって、保護膜182を第1配線410及び第2配線420とディスプレイ部100との間Aで分離させる。よって、外側から保護膜182の界面に沿って不純物が侵入しても、ディスプレイ領域100側にはそれ以上の不純物の侵入を防止することができる。これにより、ディスプレイ素子の寿命を延長することができ、経時的にディスプレイ装置の画質が低下することを防止できる。
この場合、図6に示すように、必要に応じて、第1配線410及び第2配線420とディスプレイ部100との間に導電層430を備えてもよい。この導電層430は、保護膜182を分離することによって発生する段差により、第2電極400がA1で示した部分で断線されるのを防ぐ。
この導電層430は、ディスプレイ部100のソース電極またはドレイン電極170を層間絶縁膜160上に形成するのと同時に形成されてもよい。したがって、導電層430は、層間絶縁膜160上に同じ物質で形成されてもよい。もちろん、導電層430は、必要に応じて追加的に、または他の材料で形成してもよく、他の層上に形成されうるなど、多様な変形が可能であるということは言うまでもない。このように、導電層430をディスプレイ部100とその外側との間に備えることによって、保護膜182の段差を減少させて第2電極400が断線される不良を防止できる。また、もし第2電極400が断線されても、第2電極400が導電層430にのみ連結されれば、この導電層430を通じて断線した第2配線420と第2電極400との間を電気的に連結することができるので、断線による不良を防止できる。
このような場合にも、前述したように、第1配線410と第2配線420との間に少なくとも層間絶縁膜160及び保護膜182の二つの絶縁層を備えることによって、製造工程上の不良により第1配線410と第2配線420とがショートすることを防止できる。
(第2の実施形態)
次に、以下では、図7を参照して、本発明の第2の実施形態について説明する。図7は、本実施形態にかかる平板ディスプレイ装置の概略的な構成を示す断面図である。
図7に示すように、本実施形態にかかる平板ディスプレイ装置は、基板110と密封部材900との間にシーラント810を備える。このシーラント810は、基板110と密封部材900との間を合着する。すなわち、シーラント810は、平板ディスプレイ装置の外縁部において、基板110と密封部材900とを密封する。このとき、このシーラント810は、第2配線420の上部に備えられる。これにより、有機発光ディスプレイ装置のディスプレイ部100以外の領域の面積を減らすことができる。すなわち、従来技術や第1の実施形態のように、シーラント810を第2配線420が備えられる部分の外側に備える場合、ディスプレイパネルのサイズが大きくなる。すなわち、シーラント810が図4中の密封部400として、図4のように第2配線420の外側部に位置することにより、ディスプレイパネルのサイズが大きくなってしまう。しかし、本実施形態によれば、シーラント810を第2配線420の上部に備えることによって、ディスプレイ部100のサイズを維持し、ディスプレイパネルのサイズを減らすことができる。
この場合、前述したように、従来の技術では、基板110と密封部材900とを合着する際に、合着する圧力によって第2配線420が押されて、第1配線410と第2配線420とがショートするという問題があった。また、シーラント810は、必要に応じてスペーサをそなえてもよい。しかし、この場合、上記のショートのような不良がさらに頻繁に発生するという問題があった。本実施形態のよれば、第1配線410と第2配線420との間に少なくとも二つの絶縁層160、182を備えることによって、これらのような不良を防止できる。
本発明の第1及び第2実施形態と変形例によれば、ディスプレイ部の外側に上下に配置された配線間のショートを防止するディスプレイ装置を具現でき、これにより、平板ディスプレイ装置の収率を向上し、製造コストを低減することができる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明はかかる例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば、上記実施形態及び変形例では、有機発光ディスプレイ装置についてのみ本発明を説明したが、本発明はかかる例に限定されない。例えば、本発明は、液晶ディスプレイ装置のようなその他の多様な平板ディスプレイ装置に適用してもよい。また、本発明は、平板ディスプレイ装置に関連した技術分野に適用してもよい。
本発明は、平板ディスプレイ装置に適用可能である。
従来の平板ディスプレイ装置の概略的な構成を示す断面図である。 図1に示す従来の平板ディスプレイ装置で発生した不良箇所を示す写真である。 図2の発生した不良箇所の一部分の断面を示す写真である。 本発明の第1の実施形態にかかる平板ディスプレイ装置の概略的な構成を示す平面図である。 図4のV−V線による断面図である。 図5Aに示す平板ディスプレイ装置に第3配線を備えた例を示す断面図である。 図5Aに示す平板ディスプレイ装置の変形例の概略的な構成を示す断面図である。 本発明の第2の実施形態にかかる平板ディスプレイ装置の概略的な構成を示す断面図である。
符号の説明
100 ディスプレイ部
110 基板
120 バッファ層
130 半導体層
140 ゲート絶縁膜
150 ゲート電極
160 層間絶縁膜
170 ソース/ドレイン電極
182 保護膜
210 第1電極
211 コンタクトホール
220 画素定義膜
230 中間層
400 第2電極
410 第1配線
420 第2配線
430 導電層
900 密封部材
810 シーラント

Claims (15)

  1. 基板と;
    前記基板上に配置されたディスプレイ部と;
    前記基板上の、前記ディスプレイ部の外側に配置された第1配線と;
    前記第1配線の上部に配置された第2配線と;
    前記第1配線と前記第2配線との間に介在された少なくとも二つの絶縁層と;
    を備えることを特徴とする、平板ディスプレイ装置。
  2. ソース電極、ドレイン電極及びゲート電極を備える薄膜トランジスタをさらに備え、
    前記第1配線は、前記薄膜トランジスタの前記ゲート電極と同じ層上に備えられることを特徴とする、請求項1に記載の平板ディスプレイ装置。
  3. 前記第1配線は、前記薄膜トランジスタの前記ゲート電極のような物質で形成されたことを特徴とする、請求項2に記載の平板ディスプレイ装置。
  4. 前記薄膜トランジスタの前記ゲート電極を覆う層間絶縁膜をさらに備え、
    前記薄膜トランジスタの前記ソース電極及び前記ドレイン電極は、前記層間絶縁膜上に備えられることを特徴とする、請求項2または3に記載の平板ディスプレイ装置。
  5. 前記第1配線と前記第2配線との間に介在された前記少なくとも二つの絶縁層は、前記層間絶縁膜を含むことを特徴とする、請求項4に記載の平板ディスプレイ装置。
  6. 前記薄膜トランジスタの前記ソース電極及び前記ドレイン電極と同じ層上に配置される第3配線をさらに備え、
    前記第3配線は、前記層間絶縁膜に形成されたコンタクトホールを介して前記第1配線に電気的に連結されることを特徴とする、請求項4または5に記載の平板ディスプレイ装置。
  7. 前記薄膜トランジスタを覆う保護膜をさらに備え、
    前記第2配線は、前記保護膜上に備えられることを特徴とする、請求項4〜6のいずれかに記載の平板ディスプレイ装置。
  8. 前記保護膜上に配置され、前記薄膜トランジスタの前記ソース電極及び前記ドレイン電極のうち少なくとも何れか一つの電極に電気的に連結される第1電極をさらに備え、
    前記第1電極は、前記保護膜に形成された前記薄膜トランジスタの前記ソース電極及び前記ドレイン電極のうち少なくとも何れか一つの前記電極を露出させるコンタクトホールを介して、前記薄膜トランジスタの前記ソース電極及び前記ドレイン電極のうち少なくとも何れか一つの前記電極に電気的に連結されることを特徴とする、請求項7に記載の平板ディスプレイ装置。
  9. 前記第1電極は、前記第2配線のような物質で形成されたことを特徴とする、請求項8に記載の平板ディスプレイ装置。
  10. 前記第2配線の上部にシーラントをさらに備えることを特徴とする、請求項1〜9のいずれかに記載の平板ディスプレイ装置。
  11. 前記シーラントは、スペーサを備えることを特徴とする、請求項10に記載の平板ディスプレイ装置。
  12. 前記ディスプレイ部は、
    前記第1電極と;
    第2電極と;
    前記第1電極と前記第2電極との間に介在され、少なくとも発光層を含む中間層と;
    を備える有機発光素子を備えることを特徴とする、請求項1〜11のいずれかに記載の平板ディスプレイ装置。
  13. 前記第2配線は、前記第2電極と電気的に連結されることを特徴とする、請求項12に記載の平板ディスプレイ装置。
  14. 前記第1配線と前記第2配線との間に介在された前記少なくとも二つの絶縁層のうち少なくとも一つの絶縁層は、無機物から形成された絶縁層であることを特徴とする、請求項1〜13のいずれかに記載の平板ディスプレイ装置。
  15. ディスプレイ部を有する基板と;
    前記ディスプレイ部に配置されたゲート電極と;
    前記ディスプレイ部の外側に配置された第1配線と;
    前記ゲート電極及び前記第1配線を覆う層間絶縁膜と;
    前記層間絶縁膜上に配置されたソース電極及びドレイン電極と;
    前記層間絶縁膜上に配置され、前記ディスプレイ部と前記第1配線との間に配置された導電層と;
    前記導電層の少なくとも一部を露出し、前記ソース電極、前記ドレイン電極及び前記層間絶縁膜を覆う保護膜と;
    前記保護膜上の前記ディスプレイ部の外側に配置された第2配線と;
    前記保護膜上の前記ディスプレイ部に配置された第1電極と;
    前記第2配線、前記導電層及び前記第1電極それぞれの少なくとも一部を露出し、前記保護膜上に配置された画素定義膜と;
    前記画素定義膜の露出された部分上に配置され、少なくとも発光層を含む中間層と;
    前記第2配線と前記導電層とに電気的に連結され、前記画素定義膜及び前記中間層上に配置された第2電極と;
    を備えることを特徴とする、有機発光ディスプレイ装置。
JP2006217153A 2005-11-03 2006-08-09 平板ディスプレイ装置 Active JP4412559B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020050104922A KR100730156B1 (ko) 2005-11-03 2005-11-03 평판 디스플레이 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007128041A true JP2007128041A (ja) 2007-05-24
JP4412559B2 JP4412559B2 (ja) 2010-02-10

Family

ID=37762555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006217153A Active JP4412559B2 (ja) 2005-11-03 2006-08-09 平板ディスプレイ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8222809B2 (ja)
EP (1) EP1783835B1 (ja)
JP (1) JP4412559B2 (ja)
KR (1) KR100730156B1 (ja)
CN (1) CN1971902B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014196402A1 (ja) * 2013-06-03 2014-12-11 住友化学株式会社 表示装置
WO2022172670A1 (ja) * 2021-02-09 2022-08-18 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7851996B2 (en) * 2005-11-16 2010-12-14 Canon Kabushiki Kaisha Display apparatus
KR100759666B1 (ko) * 2006-01-27 2007-09-17 삼성에스디아이 주식회사 평판 표시장치 및 그의 제조방법
JP2010257957A (ja) * 2009-04-01 2010-11-11 Seiko Epson Corp 有機エレクトロルミネッセンス装置
KR101074805B1 (ko) * 2009-12-04 2011-10-19 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 디스플레이 장치 및 그 제조 방법
KR101800285B1 (ko) 2010-10-04 2017-12-21 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
KR20130128940A (ko) * 2012-05-18 2013-11-27 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조방법
KR102013893B1 (ko) 2012-08-20 2019-08-26 삼성디스플레이 주식회사 평판표시장치 및 그의 제조방법
CN103943649B (zh) * 2013-02-15 2017-10-03 上海天马微电子有限公司 Oled显示面板及其驱动方法
US9362345B2 (en) * 2013-05-31 2016-06-07 Samsung Display Co., Ltd. Organic light emitting display apparatus and method of manufacturing the same
KR102151752B1 (ko) 2013-08-05 2020-09-04 삼성디스플레이 주식회사 유기발광 디스플레이 장치 및 그 제조방법
KR102360783B1 (ko) 2014-09-16 2022-02-10 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 장치
KR102284756B1 (ko) * 2014-09-23 2021-08-03 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 장치
CN104538566A (zh) * 2015-01-22 2015-04-22 深圳市华星光电技术有限公司 Oled的封装方法及oled封装结构
KR102477299B1 (ko) 2015-06-12 2022-12-14 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 장치
KR102561113B1 (ko) * 2015-08-13 2023-07-28 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
KR102537439B1 (ko) * 2016-01-15 2023-05-30 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 이의 제조 방법
US11211582B2 (en) * 2016-01-15 2021-12-28 Samsung Display Co., Ltd. Organic light-emitting display apparatus with protection layer surrounding the pixel electrode
JP2017168308A (ja) * 2016-03-16 2017-09-21 株式会社Joled 表示装置
KR102628849B1 (ko) * 2016-03-24 2024-01-25 삼성디스플레이 주식회사 유기발광 디스플레이 장치
KR102651136B1 (ko) * 2016-04-12 2024-03-25 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
CN106462018B (zh) * 2016-08-09 2020-01-07 京东方科技集团股份有限公司 显示面板、显示面板的制造方法和修复方法
KR102457251B1 (ko) * 2017-03-31 2022-10-21 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
US11416108B2 (en) * 2018-07-25 2022-08-16 Sharp Kabushiki Kaisha Display device
CN109243305B (zh) * 2018-09-17 2021-10-12 京东方科技集团股份有限公司 显示面板、显示装置和显示面板的制造方法
CN110993814B (zh) * 2019-11-15 2021-09-03 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 显示装置及其制备方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2661163B2 (ja) 1988-07-28 1997-10-08 カシオ計算機株式会社 Tftパネル
US6557668B2 (en) * 1997-02-19 2003-05-06 Rebs Zentralschmiertechnik Gmbh Device for distributing an oil-air mixture to various lubricating channels of the machine housing
JP3596471B2 (ja) * 2000-03-27 2004-12-02 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、その製造方法および電子機器
JP2002244589A (ja) 2001-02-20 2002-08-30 Hitachi Ltd 有機発光装置およびその製造方法
US6822264B2 (en) * 2001-11-16 2004-11-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
KR100892945B1 (ko) * 2002-02-22 2009-04-09 삼성전자주식회사 액티브 매트릭스형 유기전계발광 표시장치 및 그 제조방법
JP2003271075A (ja) 2002-03-13 2003-09-25 Toshiba Corp 表示装置
KR100461634B1 (ko) * 2002-04-15 2004-12-14 엘지.필립스 엘시디 주식회사 유기전계 발광소자와 그 제조방법
KR100489786B1 (ko) * 2002-07-08 2005-05-16 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액티브 매트릭스형 유기전계발광 소자
JP4001066B2 (ja) * 2002-07-18 2007-10-31 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、配線基板及び電子機器
JP2004102246A (ja) 2002-07-18 2004-04-02 Seiko Epson Corp 電気光学装置、配線基板及び電子機器
JP4479381B2 (ja) 2003-09-24 2010-06-09 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、及び電子機器
KR100573132B1 (ko) * 2004-02-14 2006-04-24 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광 표시장치 및 그 제조 방법
US7538488B2 (en) * 2004-02-14 2009-05-26 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Flat panel display
KR100615212B1 (ko) 2004-03-08 2006-08-25 삼성에스디아이 주식회사 평판 표시 장치
KR100581903B1 (ko) * 2004-03-09 2006-05-22 삼성에스디아이 주식회사 전계 발광 디스플레이 장치
US7619258B2 (en) * 2004-03-16 2009-11-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
JP4776949B2 (ja) 2004-03-16 2011-09-21 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
US7427783B2 (en) * 2004-04-07 2008-09-23 Samsung Sdi Co., Ltd. Top emission organic light emitting diode display using auxiliary electrode to prevent voltage drop of upper electrode

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014196402A1 (ja) * 2013-06-03 2014-12-11 住友化学株式会社 表示装置
JP2014235885A (ja) * 2013-06-03 2014-12-15 住友化学株式会社 表示装置
KR20160016800A (ko) * 2013-06-03 2016-02-15 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 표시 장치
TWI603469B (zh) * 2013-06-03 2017-10-21 住友化學股份有限公司 顯示裝置
KR102229324B1 (ko) 2013-06-03 2021-03-19 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 표시 장치
WO2022172670A1 (ja) * 2021-02-09 2022-08-18 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4412559B2 (ja) 2010-02-10
US8222809B2 (en) 2012-07-17
EP1783835A3 (en) 2010-06-30
KR20070047978A (ko) 2007-05-08
KR100730156B1 (ko) 2007-06-19
EP1783835B1 (en) 2012-08-15
US20070096633A1 (en) 2007-05-03
CN1971902A (zh) 2007-05-30
EP1783835A2 (en) 2007-05-09
CN1971902B (zh) 2010-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4412559B2 (ja) 平板ディスプレイ装置
JP4335233B2 (ja) 平板ディスプレイ装置
US8890406B2 (en) Flat panel display and method of fabricating the same
US8030838B2 (en) Organic light emitting display apparatus
JP4615529B2 (ja) 有機発光ディスプレイ装置
US8981364B2 (en) Organic light emitting diode display
KR20150039490A (ko) 유기발광 디스플레이 장치 및 그 제조방법
CN1979840A (zh) 平板显示器及其制造方法
JP4169733B2 (ja) 電界発光ディスプレイ装置及びその製造方法
KR20100050244A (ko) 유기 발광 표시 장치
JP2006004910A (ja) 電界発光ディスプレイ装置及びその製造方法
KR100603336B1 (ko) 전계 발광 디스플레이 장치 및 이의 제조 방법
JP2007329451A (ja) チップ及びこれを具備した平板ディスプレイ装置
US8575833B2 (en) Organic light-emitting display apparatus including improved power supply lines
KR100719599B1 (ko) 평판 디스플레이 장치
KR20050112315A (ko) 전계 발광 디스플레이 장치 제조 방법 및 이에 의한 전계발광 디스플레이 장치
KR100647606B1 (ko) 전계 발광 디스플레이 장치의 제조 방법
KR100659113B1 (ko) 평판 디스플레이 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090407

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090707

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091013

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20091111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4412559

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131127

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250