JP2007127581A - コンベアチェーンの交換時期検出装置及びコンベアチェーンの交換時期検出方法 - Google Patents

コンベアチェーンの交換時期検出装置及びコンベアチェーンの交換時期検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007127581A
JP2007127581A JP2005321999A JP2005321999A JP2007127581A JP 2007127581 A JP2007127581 A JP 2007127581A JP 2005321999 A JP2005321999 A JP 2005321999A JP 2005321999 A JP2005321999 A JP 2005321999A JP 2007127581 A JP2007127581 A JP 2007127581A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dog
conveyor chain
replacement
dogs
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005321999A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Shimizu
清 清水
Hiromasa Umebayashi
博正 梅林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2005321999A priority Critical patent/JP2007127581A/ja
Priority to PCT/JP2006/321231 priority patent/WO2007052507A1/ja
Priority to CNA2006800444561A priority patent/CN101316775A/zh
Publication of JP2007127581A publication Critical patent/JP2007127581A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G43/00Control devices, e.g. for safety, warning or fault-correcting
    • B65G43/02Control devices, e.g. for safety, warning or fault-correcting detecting dangerous physical condition of load carriers, e.g. for interrupting the drive in the event of overheating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G2203/00Indexing code relating to control or detection of the articles or the load carriers during conveying
    • B65G2203/04Detection means
    • B65G2203/042Sensors
    • B65G2203/044Optical

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Control Of Conveyors (AREA)

Abstract

【課題】 磨耗が激しい1ピッチ分のチェーンのみを交換することを可能としたコンベアチェーンの交換時期検出装置と方法を提供する。
【解決手段】 投光−受光ユニット22が隣接する一方のドッグ11の後端を検出した時点で、同時に変位量測定ユニット23によって他方のドッグ11の後端の基準位置からのズレ量を制御装置20で算出し、その値が閾値を超えている場合には、塗装ガン24に作動信号を出力する。そして、前記ドッグ11が塗装ガン24の正面にきたならば、塗装ガン24からドッグ11に塗料を噴出し、交換すべき1ピッチ分を示す目印をドッグ11に付着する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、コンベアチェーンの伸びた部分を検知して所定の長さだけコンベアチェーンを交換する装置とその方法に関する。
工場内における重量物の搬送にコンベアチェーンが用いられている。一般的なコンベアチェーンは一定間隔でドッグを備え、このドッグに重量物を引っ掛けて搬送するようにしている。
コンベアチェーンは多数のリンクをピンで連結した構造であり、走行中には常に緊張と弛緩が繰り返され、その結果構成部品が磨耗し、コンベアチェーンが伸び、ドッグ間の距離も長くなってしまう。すると、重量物の取り上げのタイミングがずれてしまうなどの不具合が発生する。この不具合を解消する提案が特許文献1及び特許文献2になされている。
特許文献1には、リンクチェーンコンベアを挟んで、トリガー用投光器−受光器対と、このトリガー用投光器−受光器対と所定距離だけ離れた位置に別の検出用投光器−受光器対をそれぞれ対向して配置し、トリガー用投光器−受光器対がリンクチェーンの端部を検知した時点での、別のリンクチェーン端部近傍における前記検出用投光器−受光器対の受光量を検出することにより、別のリンクチェーン端部の相対的位置変化を受光量の変化として検知するようにした測定方法が提案されている。
特許文献2には、チェーンコンベアのチェーンの伸張度を測定するため、隣接する2つのローラ、ブッシュまたはピンに2つのレーザ光源よりレーザ光を照射し、このレーザ光が照射された部分を撮像装置により撮像し、隣接する2つのローラ、ブッシュまたはピンの中心位置間の距離を算出し、これと基準中心位置間距離を比較し、閾値を超えた場合、チェーン交換の警報を出力するようにした提案がなされている。
特開平7−285642号公報 特開平10−332342号公報
特許文献1に提案される方法では、リンクチェーンの端部には常時潤滑油が付着し、また溶接ラインでリンクチェーンコンベアを使用した場合には、ヘム、ゴミ、煤などが付着するため、リンクチェーンの端部を正確に測定することが困難で、誤検出が多発する不具合がある。
また、リンクチェーンには前記したように一定ピッチで搬送ハンガー(ドッグ)が取り付けられており、個々のリンクチェーン間の磨耗によるズレが閾値以下であっても1ピッチにすると、ズレが大きくなり、コンベア間において搬送ハンガーをプッシャーによって移載するとき、移載遅れが発生し、移載後のコンベアにおいて1ピッチ分の空きが生じ生産に支障を来たすおそれもある。
特許文献2に提案される方法では、チェーンコンベア全体を交換することを前提としている。したがってまだ磨耗がすくなく使用に耐えられる部分があっても、その部分を含めて全体を交換するため、コスト高となっている。
上記の課題を解決するため、本発明は、一定間隔でドッグが吊り下げられているコンベアチェーンの交換時期を検出する装置であって、この装置は、隣接する2つのドッグのうちの一方のドッグが測定範囲に入ったことを検知する検知装置と、この検知装置からの信号を受ける制御装置と、この制御装置からの作動信号を受けて前記一方のドッグの特定位置を検出する投光−受光ユニットと、前記制御装置からの作動信号を受けて他方のドッグの特定位置の基準位置からの変位量を検出する変位量測定ユニットと、この変位量測定ユニットの測定値に基づいて算出した2つのドッグ間ピッチが閾値を越えていた時に前記制御装置からの作動信号を受けて前記一方のドッグと他方のドッグとの間のコンベアチェーンの交換を指示する交換指示手段とを備える構成とした。
具体的部材の配置例としては、前記一方のドッグの特定位置を検出する投光−受光ユニットを、他方のドッグの特定位置の基準位置からの変位量を検出する変位量測定ユニットよりも上流側に位置し、前記交換指示手段を投光−受光ユニットと変位量測定ユニットの間に位置せしめることが考えられるが、これに限定されない。
また、前記交換指示手段としては、塗装ガンが簡単に配置できるため好ましいが、これに限定されない。
また、本発明に係るコンベアチェーンの交換時期検出方法は、上記の検出装置を用いることを前提とし、前記検知装置によって隣接する2つのドッグのうちの一方のドッグが測定範囲に入ったことを前記検知装置によって検出して前記制御装置に検出信号を出力し、この検出信号を受けて前記制御装置は前記投光−受光ユニット及び変位量測定ユニットに作動信号を出力し、前記投光−受光ユニットは作動信号を受けて前記一方のドッグの特定位置を検出し、同時に前記変位量測定ユニットは作動信号を受けて前記他方のドッグの特定位置の基準位置からの変位量を測定し、この測定値に基づいて2つのドッグ間ピッチを算出し、この算出値が閾値を越えていた時に前記交換指示手段に前記制御装置から前記一方のドッグに交換すべき目印をつける作動信号を出力する。
本発明によれば、磨耗が激しい1ピッチ分のチェーンを正確に特定することができるので、1ピッチ分だけ、つまり必要最小限の長さだけ交換すればよいので、交換に要する時間が短くて済み、コスト的にも有利である。
また、1ピッチの測定をドッグで行うようにしているので、ヘム、塗装ミスト、ゴミ、煤などがドッグに堆積或いは付着しても、ドッグがハンガーと係合する際または離脱する際の衝撃で前記堆積物(付着物)は剥離、落下するため、堆積物(付着物)に起因する誤検出を防止することができる。
以下に、本発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。ここで、図1は本発明に係るコンベアチェーンの交換時期検出装置の平面図、図2は同コンベアチェーンの交換時期検出装置の側面図、図3は図1のA−A線断面図、図4は図1のB−B線断面図、図5はコンベアチェーンのうちドッグを取り付けた部分の側面図、図6は図5を平面から見た図、図7は変位量測定ユニットを配置した部分の平面図である。
図1,2において左から右に走行するコンベアチェーンは、90°位相が異なるリンク1,2をピン3で連結している。そして、各リンク1,2は互いに対向するリンク片1a,1a及び2a,2aからなり、リンク片2a,2a間にはセンタプレート4が介在している。
前記リンク片1a,1a間にはピン5を介して水平ローラ6が回転自在に支持されている。一方、レール7はコ字状をなす左右の半体7a,7aを対向させて構成され、前記水平ローラ6はレール7の左右の半体7a,7aの内側面に当接することで、走行中の左右のブレと振動を吸収する。
また前記リンク片2a,2aの外側にはピン8を介して1対の垂直ローラ9,9が回転自在に支持されている。この垂直ローラ9,9はレール7の左右の半体7a,7aの内側に折曲した底面に接触して転動する。
また前記センタプレート4の下面には一対の支持プレート10が設けられ、この支持プレート10間にドッグ11の基端部が回動自在に支持され、更に一対の支持プレート10間には規制部材12が設けられ、この規制部材12によってドッグ11の時計方向の回転が規制される。その結果、ドッグ11はハンガーが取り付けられていない状態では先端が下方に傾いた図5に示す姿勢を維持する。
前記ドッグ11の側面には後述する検知装置によって検出される反射マーカ13が磁石或いは接着剤によって取り付けられている。この反射マーカ13は全てのドッグに取り付けてもよいし、或いは1つおき2つおきなどのように所定の間隔を空けて取り付けてもよいし、任意のドッグに取り付けてもよい。
一方、図中20は制御装置であり、この制御装置20には検知装置21、投光−受光ユニット22、変位量測定ユニット23、交換指示手段としての塗装ガン24と警告灯25と警告ブザー26およびサーボモータ27が接続されている。
前記検知装置21は例えば発行素子と受光素子を組み込んで構成され、前記反射マーカ13を検出することで所定のドッグ11が測定範囲に入ったことを検知し、それを前記制御装置20に出力する。
前記検知装置21からの検知信号を受けて制御装置20は、投光−受光ユニット22および変位量測定ユニット23に作動信号を出力する。
投光−受光ユニット22はレーザ光の投光装置22aと受光装置22bをチェーンコンベアを挟んで対向配置し、遮光状態から受光状態になった時点つまりドッグの後端部が投光装置22aと受光装置22bの間から離れた時点をドッグ11の後端部の通過時点と判断する。
一方、変位量測定ユニット23もレーザ光の投光装置23aと受光装置23bをチェーンコンベアを挟んで対向配置して構成され、特にこの変位量測定ユニット23にあっては、レーザ光の投光装置23aによる照射を所定の面積(図2の四角で囲った部分)とし、受光装置23bの受光面積も所定の面積としている。したがって、ドッグ11の後端の一部が照射領域にかかっている場合には、受光面積がそれだけ少なくなる。そこで予め検量しておいた基準の受光面積と当該受光面積とを比較することで、ドッグ11の後端のズレ量を知ることができる。
投光−受光ユニット22が隣接する一方のドッグ11の後端を検出した時点で、同時に変位量測定ユニット23によって他方のドッグ11の後端の基準位置からのズレ量を制御装置20で算出し、その値が閾値を超えている場合には、前記塗装ガン24、警告灯25および警告ブザー26に作動信号を出力する。
また、制御装置20は検知装置21が反射マーカ13を検出した時点からサーボモータ27の制御信号をカウントしており、反射マーカ13を検出した時点からのドッグ11の移動距離を正確に知ることができる。そこで、ドッグ11が塗装ガン24の正面にきたならば、塗装ガン24からドッグ11に塗料を噴出し、交換すべき1ピッチ分を示す目印をドッグ11に付着する。
この後、上記1ピッチ分のチェーンコンベアを取り外して新規の1ピッチ分のチェーンコンベアを追加して交換作業は終了する。
尚、図1および図2では、コンベアチェーンが左から右へ走行する例を説明したが、他の部材の配置をそのままにして、コンベアチェーンを右から左に走行させてもよい。
また、ドッグの移動距離を検出する手段として、モータは必ずしもサーボモータである必要はなく、塗装ガンの近傍にドッグを検出する接触式、非接触式のセンサを配設する構成でもよい。更に交換指示手段として塗装ガンは必ずしも必要ではなく、警告灯と警告ブザーの作動を作業者が認識し、作業者が塗料を塗布したり、テープを貼着する構成でもよい。
本発明に係るコンベアチェーンの交換時期検出装置の平面図 同コンベアチェーンの交換時期検出装置の側面図 図1のA−A線断面図 図1のB−B線断面図 コンベアチェーンのうちドッグを取り付けた部分の側面図 図5を平面から見た図 変位量測定ユニットを配置した部分の平面図
符号の説明
1,2…コンベアチェーンを構成するリンク、1a,2a…リンク片、3…ピン、4…センタプレート、5…ピン、6…水平ローラ、7…レール、7a,7a…レールの半体、8…ピン、9…垂直ローラ、10…支持プレート、11…ドッグ、12…規制部材、13…反射マーカ、20…は制御装置、21…検知装置、22…投光−受光ユニット、22a…投光装置、22b…受光装置、23…変位量測定ユニット、23a…投光装置、23b…受光装置、24…塗装ガン、25…警告灯、26…警告ブザー、27…サーボモータ。

Claims (4)

  1. 一定間隔でドッグが吊り下げられているコンベアチェーンの交換時期を検出する装置であって、この装置は、隣接する2つのドッグのうちの一方のドッグが測定範囲に入ったことを検知する検知装置と、この検知装置からの信号を受ける制御装置と、この制御装置からの作動信号を受けて前記一方のドッグの特定位置を検出する投光−受光ユニットと、前記制御装置からの作動信号を受けて他方のドッグの特定位置の基準位置からの変位量を検出する変位量測定ユニットと、この変位量測定ユニットの測定値に基づいて算出した2つのドッグ間ピッチが閾値を越えていた時に前記制御装置からの作動信号を受けて前記一方のドッグと他方のドッグとの間のコンベアチェーンの交換を指示する交換指示手段とを備えることを特徴とするコンベアチェーンの交換時期検出装置。
  2. 請求項1に記載のコンベアチェーンの交換時期検出装置において、前記一方のドッグの特定位置を検出する投光−受光ユニットは他方のドッグの特定位置の基準位置からの変位量を検出する変位量測定ユニットよりも上流側に位置し、前記交換指示手段は投光−受光ユニットと変位量測定ユニットの間に位置することを特徴とするコンベアチェーンの交換時期検出装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載のコンベアチェーンの交換時期検出装置において、前記交換指示手段が塗装ガンであることを特徴とするコンベアチェーンの交換時期検出装置。
  4. 請求項1に記載のコンベアチェーンの交換時期検出装置を用いたコンベアチェーンの交換時期検出方法において、前記検知装置によって隣接する2つのドッグのうちの一方のドッグが測定範囲に入ったことを前記検知装置によって検出して前記制御装置に検出信号を出力し、この検出信号を受けて前記制御装置は前記投光−受光ユニット及び変位量測定ユニットに作動信号を出力し、前記投光−受光ユニットは作動信号を受けて前記一方のドッグの特定位置を検出し、同時に前記変位量測定ユニットは作動信号を受けて前記他方のドッグの特定位置の基準位置からの変位量を測定し、この測定値に基づいて2つのドッグ間ピッチを算出し、この算出値が閾値を越えていた時に前記交換指示手段に前記制御装置から前記一方のドッグと他方のドッグとの間のコンベアチェーンの交換を指示する作動信号を出力することを特徴とするコンベアチェーンの交換時期検出方法。
JP2005321999A 2005-11-07 2005-11-07 コンベアチェーンの交換時期検出装置及びコンベアチェーンの交換時期検出方法 Pending JP2007127581A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005321999A JP2007127581A (ja) 2005-11-07 2005-11-07 コンベアチェーンの交換時期検出装置及びコンベアチェーンの交換時期検出方法
PCT/JP2006/321231 WO2007052507A1 (ja) 2005-11-07 2006-10-25 コンベアチェーンの交換時期検出装置及びコンベアチェーンの交換時期検出方法
CNA2006800444561A CN101316775A (zh) 2005-11-07 2006-10-25 输送机链条的更换时期检测装置和输送机链条的更换时期检测方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005321999A JP2007127581A (ja) 2005-11-07 2005-11-07 コンベアチェーンの交換時期検出装置及びコンベアチェーンの交換時期検出方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007127581A true JP2007127581A (ja) 2007-05-24

Family

ID=38005658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005321999A Pending JP2007127581A (ja) 2005-11-07 2005-11-07 コンベアチェーンの交換時期検出装置及びコンベアチェーンの交換時期検出方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2007127581A (ja)
CN (1) CN101316775A (ja)
WO (1) WO2007052507A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010210275A (ja) * 2009-03-06 2010-09-24 Yachiyo Industry Co Ltd リンクコンベアチェーンの伸び測定装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009301945A (ja) * 2008-06-16 2009-12-24 Panasonic Corp 負極およびリチウムイオン二次電池
CN103192133A (zh) * 2013-04-22 2013-07-10 安吉长虹制链有限公司 一种链条切割机的定位抓取结构
CN104625566A (zh) * 2015-02-03 2015-05-20 安徽芜湖海螺建筑安装工程有限责任公司 一种水泥生产线上的斜拉链链条的更换方法
FI128485B (en) * 2015-07-06 2020-06-15 Konecranes Oyj Arrangement and procedure for checking the condition of the chain
CN105352714A (zh) * 2015-11-23 2016-02-24 苏州顺革智能科技有限公司 一种链条紧目检测装置
JP6170220B1 (ja) * 2016-09-09 2017-07-26 東芝エレベータ株式会社 診断装置
JP7183633B2 (ja) * 2018-08-31 2022-12-06 中西金属工業株式会社 チェーン設備監視システム
JP2020037457A (ja) * 2018-09-03 2020-03-12 中西金属工業株式会社 チェーン監視システム
CN114354222B (zh) * 2022-01-14 2023-05-12 广汽本田汽车有限公司 一种输送链检测适配支架及输送链磨损检测系统
JP7367172B1 (ja) 2022-12-19 2023-10-23 東芝エレベータ株式会社 踏段チェーンの伸び検出装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5319052A (en) * 1976-08-05 1978-02-21 Toyota Motor Co Ltd Method of and apparatus for detecting wear at endurance limit of chain conveyor
JPS63262326A (ja) * 1987-04-20 1988-10-28 Mitsubishi Motors Corp コンベアチエ−ンの伸び検出装置
JPH08290767A (ja) * 1995-04-21 1996-11-05 Daifuku Koei Kk チェーン設備

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5319052A (en) * 1976-08-05 1978-02-21 Toyota Motor Co Ltd Method of and apparatus for detecting wear at endurance limit of chain conveyor
JPS63262326A (ja) * 1987-04-20 1988-10-28 Mitsubishi Motors Corp コンベアチエ−ンの伸び検出装置
JPH08290767A (ja) * 1995-04-21 1996-11-05 Daifuku Koei Kk チェーン設備

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010210275A (ja) * 2009-03-06 2010-09-24 Yachiyo Industry Co Ltd リンクコンベアチェーンの伸び測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007052507A1 (ja) 2007-05-10
CN101316775A (zh) 2008-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007127581A (ja) コンベアチェーンの交換時期検出装置及びコンベアチェーンの交換時期検出方法
CN103964196B (zh) 物品分类设备
EP2069219B1 (en) Chain wear monitoring device
JP6505890B1 (ja) 診断装置
US9340219B2 (en) Wayside measurement of railcar wheel to rail geometry
CN107428478B (zh) 传送带的磨耗监测系统
NL2003527A (en) Monitoring a turnout of a railway or tramway line.
JP2007022282A (ja) 無人搬送車の車輪磨耗量の推定方法と車輪交換時期の判定方法、及び、無人搬送車の走行制御方法とその装置。
US20170355572A1 (en) Detection device for conveyor, a conveyor, and an associated method
BR112018072007B1 (pt) Sistema de transporte de pessoas com dispositivo de monitoramento e de marcação para a caracterização de unidades de pisar defeituosas
FR2796143B1 (fr) Dispositif d'evaluation de la geometrie d'articles transportes par un convoyeur
JP2006250834A (ja) 速度測定装置の検定方法、及びその装置
CA2933249C (en) Measuring apparatus and method for same
JP6458818B2 (ja) 伸び測定装置及び伸び測定方法
US20230391558A1 (en) Conveying system having product dispensing monitoring
JP2017032300A (ja) 建付け自動検査装置
CN114590535B (zh) 链条设备监视系统
JP3951710B2 (ja) トロリコンベヤにおけるレール摩耗検査車および装置
JPWO2019022253A1 (ja) 摩耗判定方法及び摩耗可視化装置
WO2019022253A1 (ja) 摩耗判定方法及び摩耗可視化装置
JP2001199666A (ja) エスカレータローラ劣化監視装置
JP5610370B2 (ja) 物品の仕分け設備
JP2013002632A (ja) ベルトまたはチェーン駆動部
JP2010210275A (ja) リンクコンベアチェーンの伸び測定装置
JP5403376B2 (ja) 軌道異常検出システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071128

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20100810

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20101221

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02