JP2007124834A - 外部電源監視装置 - Google Patents

外部電源監視装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007124834A
JP2007124834A JP2005315108A JP2005315108A JP2007124834A JP 2007124834 A JP2007124834 A JP 2007124834A JP 2005315108 A JP2005315108 A JP 2005315108A JP 2005315108 A JP2005315108 A JP 2005315108A JP 2007124834 A JP2007124834 A JP 2007124834A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
resistor
unit
small
scale microcomputer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005315108A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4774918B2 (ja
Inventor
Atsushi Kadowaki
篤史 門脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kenwood KK
Original Assignee
Kenwood KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kenwood KK filed Critical Kenwood KK
Priority to JP2005315108A priority Critical patent/JP4774918B2/ja
Publication of JP2007124834A publication Critical patent/JP2007124834A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4774918B2 publication Critical patent/JP4774918B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】外部電源の誤選択、誤操作及び誤作動に対してこれを検知し、電源電圧の分配を停止することで無線通信機器のトラブルを回避する外部電源監視装置の提供を目的とする。
【解決手段】無線通信機器100は、内部電源生成部103と小規模マイコン部101と大規模マイコン部102と外部機器接続部104と、内部電源生成部103と小規模マイコン部101及び大規模マイコン部102とを接続するスイッチ30〜32とを有し、小規模マイコン部101は、電源監視信号生成部11と、内部電源制御部12及び無線制御部を備える小規模マイコンとを有し、電源監視信号生成部11と、内部電源制御部12とにより、スイッチ30〜32を制御し、小規模マイコン部101及び大規模マイコン部102に内部電源電圧を供給する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、無線通信に用いられる外部電源監視装置に係り、詳しくは、外部から電源電圧の供給を受ける無線通信機器類の外部電源監視装置に関する。
外部電源から電源電圧の供給を受ける無線通信機器において、外部電源の印加電圧は、仕様書や取扱説明書などにおいて規定電圧を記載するのみで、実際の印加電圧はユーザに委ねられていた。また、このような無線通信機器の内部回路動作のON/OFF制御は、外部電源をON/OFFするパワースイッチのみであり、無線通信機器側には特に設置されていなかった。このためユーザが、外部電源電圧のセットを間違えたり、外部電源本体の出力が表示通りでなかった場合、これら無線通信機器は不安定な動作をするばかりでなく、破壊、発煙、発火等の危険な状態になることが予想される。また過電圧の場合は、接続されている全ての系統に破壊がおよぶ恐れもある。
図3は、従来の外部電源と無線通信機器との電源の接続系統を示す電源系統図である。図3において無線通信機器200は、小規模マイコン部101と大規模マイコン部102と内部電源生成部103と外部機器接続部104とを有する。破線矢印は、電源線の接続系統を示す。小規模マイコン部101は、小規模マイコン12、フラッシュメモリ18、DSP19、高周波部20、LED21、KEY22、マイク23、及びスピーカ24を有している。
内部電源生成部103は、外部電源110のスイッチ50がオンされることで供給される電源電圧を、所定の内部電源電圧に変換し、小規模マイコン12、フラッシュメモリ18、DSP19、及び高周波部20へ供給し活性化している。活性化された小規模マイコン12は、マイク23から入力されるアナログ信号、及びKEY22の操作により入力されるディジタル信号を基に、DSP19を制御する無線制御部として動作する。DSP19は、小規模マイコン12から指令されるアナログ信号及びディジタル信号の制御命令に応じ、フラッシュメモリのプログラムに従って、高周波部20との信号の授受を行うためのMODEM処理を実行する。
また大規模マイコン部102は、大規模マイコン40、フラッシュメモリ41、SRAM42、及びSDRAM43を有している。内部電源生成部103は、小規模マイコン部101の揚合と同様に、フラッシュメモリ41、SRAM42、及びSDRAM43へ所定の内部電源電圧を供給し活性化している。活性化された大規模マイコン40は、フラッシュメモリ41、SRAM42、及びSDRAM43を駆使し、外部機器接続部104に接続される外部機器類と小規模マイコン101とのインタフェース処理を行っている。
このように、無線通信機器100は、小規模マイコン部で無線通信機器本来の機能を行うと共に、大規模マイコン部102を介して外部機器類と接続され、特定のシステムを構成している。従って、外部電源電圧のセットを間違えたり外部電源本体の出力が表示通りでなかった揚合、これら無線通信機器は不安定な動作をするばかりでなく、危険な状態になることが予想され、また過電圧の揚合は、接続されている全てのシステム系統にその影響が波及する恐れがある。特許文献1には、電源電圧が降下したときに発生する警報信号に関して記載されている。
特開2003−259543号公報
本発明は、このような問題を解決するためになされたものであり、外部電源の誤選択、誤操作及び誤作動に対してこれを検知し、電源電圧の分配を停止することで無線通信機器のトラブルを回避する外部電源監視装置の提供を目的とする。
本発明の外部電源監視装置は、外部電源から電源電圧の供給を受ける無線通信機器の外部電源監視装置であって、
前記無線通信機器は、内部電源生成部と、小規模マイコン部と、大規模マイコン部と、外部機器接続部と、前記内部電源生成部と前記小規模マイコン部及び前記大規模マイコン部とを接続するスイッチと、を有し、
前記小規模マイコン部は、電源監視信号生成部と、内部電源制御部及び無線制御部を備える小規模マイコンと、を有し、
前記電源監視信号生成部と、前記小規模マイコンの前記内部電源制御部とにより、前記スイッチを制御し、前記小規模マイコン部及び前記大規模マイコン部に内部電源電圧を供給することを特徴とする。
本路明の外部電源監視装置の前記電源監視信号生成部は、第1抵抗と第2抵抗と電圧検出器とを宥し、
前記外部電源から供給された前記電源電圧を前記第1抵抗の一端に加え、前記第2抵抗の一端を接地し、前記第1抵抗と前記第2抵抗の他端同士を接続したノードで得られる前記電源電圧の分圧である第1電源監視信号を前記内部電源制御部と前記電圧検出器とに入力し、前記電圧検出器の出力である第2電源監視信号を前記内部電源制御部に入力し、
前記内部電源制御部は、前記第1電源監視信号と前記第2電源監視信号とを基に、前記スイッチの制御信号を生成することを特徴とする。
本発明の外部電源監視装置の前記電源監視信号生成部は、さらに第3抵抗と第4抵抗とを有し、前記第1電源監視信号に替えて、前記第1抵抗と前記第2抵抗と同様の接続により得られるノードの第3電源監視信号を前記内部電源制御部に入力し、前記スイッチの制御信号を生成することを特徴とする。
本発明によれば、外部電源の誤選択、誤操作及び誤作動に対してこれを検知し、電源電圧の分配を停止することで無線通信機器のトラブルを回避することができる。さらに、動作中に外部電源が故障するなどして動作保証電圧よりも下回った場合に、電圧の低下を検出し、メモリーなどの破壊やシステムの誤動作などを発生することなく、安全に動作を停止することが可能となる。
本発明による外部電源監視装置の実施の形態について、図を用いて説明する。図1は、本発明による外部電源監視装置の回路ブロック図である。以下、図3との共通の部分は省略して説明する。図1における無線通信機器100は、小規模マイコン部101の外部電源監視装置10とスイッチ30〜32とを有する。外部電源監視装置10は、電源監視信号生成部11と小規模マイコンである内部電源制御部12とを有する。小規模マイコンは、図3における無線制御部と、外部電源監視装置10の内部電源制御部12として動作し、無線制御部としての動作は図3で説明した動作と同じ動作である。
また、スイッチ30は、内部電源生成部103と小規模マイコン部101のフラッシュメモリ18及びDSP19とに接続されている。スイッチ31は、内部電源生成部103と小規模マイコン部101の高周波部20とに接続されている。スイッチ32は、内部電源生成部103と大規模マイコン部102の大規模マイコン40、ブラッシュメモリ41、SRAM42、及びSDRAMとに接続されている。
図1において、内部電源生成部103は、外部電源110のスイッチ50がオンされて供給される電源電圧から、小規模マイコン部101のフラッシュメモリ18とDSP19とへ供給する内部電源電圧、高周波部20へ供給する内部電源電圧、及び大規模マイコン部102へ供給する内部電源電圧を生成する。電源監視信号生成部11も同様に、外部電源110から電源電圧の供給を受け、これを基に電源監視信号を生成し、内部電源制御部12へ出力する。内部電源制御部12は、この電源監視信号を基に、スイッチ30〜32を制御する制御信号を生成する。各スイッチ30〜32は、制御信号に制御されて、生成された内部電源電圧を小規模マイコン部101及び大規模マイコン部102の各接続部所に分配している。
図2は、外部電源監視装置10を構成する電源監視信号生成部11の回路ブロック図である。図2aにおいて、電源監視信号生成部11は、第1抵抗13と第2抵抗14と電圧検出器15とを有する。第1抵抗13と第2抵抗14とは直列接続され、第1抵抗13の開放端は外部電源110に接続され、第2抵抗14の開放端は接地されている。直列に接続されたノードには、外部電源110から供給された電源電圧の分圧である第1電源監視信号が生じる。
第1電源監視信号は、内部電源制御部12のA/D変換器(図示されず)に入力されるため、正常電源電圧時における入力可能範囲の所定の設定値に抵抗分割されている。したがって、内部電源制御部12は、第1電源監視信号が設定値の範囲を超えた場合は、過電圧が供給されたと判断する。電源投入時において、第1電源監視信号が設定値の範囲にあり、正常と判断すれば、正常を示す制御信号を生成し、設定された順序に従ってスイッチ30〜32を次々にオンにする。第1電源監視信号が設定値の範囲から外れており、異常と判断すれば、異常を示す制御信号を生成し、スイッチ30〜32がオンしないよう制御する。またオン状態を維持している動作時に、異常を示す制御信号が発生すると、全スイッチを一斉にオフする。この操作により、無線通信機器の不安定な動作ばかりでなく、破壊などの危険な状態になることを回避し、さらに接続されている全てのシステム系統にその影響が波及するリスクを回避することができる。このような過電圧の異常検出及び制御は、A/D変換器のポーリングによる定期的な監視間隔(数十〜数百ミリ秒)で十分対応できるため、第1電源監視信号は、A/D変換器に入力される。
また第1電源監視信号は、電圧検出器15に入力され、電圧検出器15は第2電源監視信号を生成し、内部電源制御部12のA/D変換の開始を指示するポート(図示せず)に出力する。内部電源制御部12は、電圧検出器15の第2電源監視信号が動作保証最低電圧を下回っていると、A/D変換の開始を停止し、異常を示す制御信号を生成してスイッチ30〜32がオンしないよう制御する。またオン状態を維持している動作時に、動作保証最低電圧を下回っていると判断された異常を示す制御信号が発生すると、全スイッチを一斉にオフする。この操作により、電源電圧の低下状態を検出し、メモリーなどの破壊やシステムの誤動作などを発生することなく、安全に動作を停止することが可能となる。メモリー破壊等を回避するためには、システムの即停止が要求されるため、第1電源監視信号は、低電圧に対し高速応答する電圧検出器15に入力され、即座に第2電源監視信号が生成されている。
図2bにおいて、電源監視信号生成部11は、さらに第3抵抗16と第4抵抗17とを有する、第3抵抗16と第4抵抗17とを用いて、例えば、第1抵抗13と第2抵抗14とによる電源監視信号を電圧検出器15に入力し、同じ接続構成の第3抵抗16と第4抵抗17とによる電源監視信号を内部電源制御部12のA/D変換器に入力する構成とする。これにより、A/D変換器および電圧検出器15の入力特性に適合する最適電源監視信号が、それぞれの電源電圧の抵抗分割により自由に設定することが可能となる。特に単独に第1抵抗13と第2抵抗14との分割比を精度良く設定できるため、電圧検出器15は、動作保証最低電圧を精度良く検出することができ、高い安全制御が可能となる。
以上説明したように、本発明によると、外部電源の誤選択、誤操作及び誤作動に対してこれを検知し、電源電圧の分配を停止することで無線通信機器のトラブルを回避することができる。さらに、動作中に外部電源が故障するなどして動作保証電圧よりも下回った揚合においても、電圧の低下を検出し、メモリーなどの破壊やシステムの誤動作などを発生することなく、安全に動作を停止することが可能となる。
本発明による外部電源監視装置の回路ブロック図。 本発明による電源監視信号生成部の回路ブロック図。 従来の外部電源監視装置の回路ブロック図。
符号の説明
10 外部電源監視装置
11 電源監視信号生成部
12 内部電源制御部/無線制御部(小規模マイコン)
13 第1抵抗
14 第2抵抗
15 電圧検出器
16 第3抵抗
17 第4抵抗
18 フラッシュメモリ
19 DSP
20 高周波部
21 LED
22 KEY
23 マイク
24 スピーカ
30〜32 スイッチ
40 大規模マイコン
41 フラッシュメモリ
42 SRAM
43 SDRAM
100 無線通信機器
101 小規模マイコン部
102 大規模マイコン部
103 内部電源生成部
104 外部機器接続部

Claims (3)

  1. 外部電源から電源電圧の供給を受ける無線通信機器の外部電源監視装置であって、
    前記無線通信機器は、内部電源生成部と、小規模マイコン部と、大規模マイコン部と、外部機器接続部と、前記内部電源生成部と前記小規模マイコン部及び前記大規模マイコン部とを接続するスイッチと、を有し、
    前記小規模マイコン部は、電源監視信号生成部と、内部電源制御部及び無線制御部を備える小規模マイコンと、を有し、
    前記電源監視信号生成部と、前記小規模マイコンの前記内部電源制御部とにより、前記スイッチを制御し、前記小規模マイコン部及び前記大規模マイコン部に内部電源電圧を供給することを特徴とする外部電源監視装置。
  2. 前記電源監視信号生成部は、第1抵抗と第2抵抗と電圧検出器とを有し、
    前記外部電源から供給された前記電源電圧を前記第1抵抗の一端に加え、前記第2抵抗の一端を接地し、前記第1抵抗と前記第2抵抗の他端同士を接続したノードで得られる前記電源電圧の分圧である第1電源監視信号を前記内部電源制御部と前記電圧検出器とに入力し、前記電圧検出器の出力である第2電源監視信号を前記内部電源制御部に入力し、
    前記内部電源制御部は、前記第1電源監視信号と前記第2電源監視信号とを基に、前記スイッチの制御信号を生成することを特徴とする請求項1に記載の外部電源監視装置。
  3. 前記電源監視信号生成部は、さらに第3抵抗と第4抵抗とを有し、前記第1電源監視信号に替えて、前記第1抵抗と前記第2抵抗と同様の接続により得られるノードの第3電源監視信号を前記内部電源制御部に入力し、前記スイッチの制御信号を生成することを特徴とする請求項1又は2に記載の外部電源監視装置。
JP2005315108A 2005-10-28 2005-10-28 外部電源監視装置 Active JP4774918B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005315108A JP4774918B2 (ja) 2005-10-28 2005-10-28 外部電源監視装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005315108A JP4774918B2 (ja) 2005-10-28 2005-10-28 外部電源監視装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007124834A true JP2007124834A (ja) 2007-05-17
JP4774918B2 JP4774918B2 (ja) 2011-09-21

Family

ID=38148053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005315108A Active JP4774918B2 (ja) 2005-10-28 2005-10-28 外部電源監視装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4774918B2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04130911A (ja) * 1990-09-21 1992-05-01 Mitsubishi Electric Corp 電圧監視装置
JPH06282778A (ja) * 1993-03-30 1994-10-07 Hochiki Corp 防災監視装置の過電圧保護装置
JPH0847162A (ja) * 1994-07-29 1996-02-16 Noritz Corp 電源監視装置
JPH0865888A (ja) * 1994-08-25 1996-03-08 Takasago Electric Ind Co Ltd 電源入力制御装置
JPH10150718A (ja) * 1996-09-03 1998-06-02 Lg Semicon Co Ltd 過電圧保護回路
JP2000341393A (ja) * 1999-05-31 2000-12-08 Kenwood Corp 電話帳機能付き電話機
JP2002034149A (ja) * 2000-07-18 2002-01-31 Nec Eng Ltd 電源監視回路およびそれを使用する電源装置
JP2003259543A (ja) * 2002-03-06 2003-09-12 Kenwood Corp 異常電源電圧検出回路

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04130911A (ja) * 1990-09-21 1992-05-01 Mitsubishi Electric Corp 電圧監視装置
JPH06282778A (ja) * 1993-03-30 1994-10-07 Hochiki Corp 防災監視装置の過電圧保護装置
JPH0847162A (ja) * 1994-07-29 1996-02-16 Noritz Corp 電源監視装置
JPH0865888A (ja) * 1994-08-25 1996-03-08 Takasago Electric Ind Co Ltd 電源入力制御装置
JPH10150718A (ja) * 1996-09-03 1998-06-02 Lg Semicon Co Ltd 過電圧保護回路
JP2000341393A (ja) * 1999-05-31 2000-12-08 Kenwood Corp 電話帳機能付き電話機
JP2002034149A (ja) * 2000-07-18 2002-01-31 Nec Eng Ltd 電源監視回路およびそれを使用する電源装置
JP2003259543A (ja) * 2002-03-06 2003-09-12 Kenwood Corp 異常電源電圧検出回路

Also Published As

Publication number Publication date
JP4774918B2 (ja) 2011-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019101515A (ja) 半導体装置及びその電源監視方法
JP2006209476A (ja) 情報処理装置、故障監視方法、故障監視プログラム
JP5945149B2 (ja) フィールド機器
JP4774918B2 (ja) 外部電源監視装置
JP2009100551A (ja) 電流検出装置
JP3953093B2 (ja) A/d変換装置
JP2006209486A (ja) 電源電圧監視システム
JP2008021057A (ja) 温度監視装置
US20110080280A1 (en) Configurable notification device
JP6576841B2 (ja) ポジショナ
KR20140054682A (ko) 풍력 발전 장치의 고장 검출 제어 시스템 및 고장 검출 제어 방법
KR101603248B1 (ko) 비상 발전기의 구동 방법 및 장치
JP5589719B2 (ja) 多重化システム及び多重化システムの制御方法
TW201427215A (zh) 斷電保護系統及方法
JP2011061968A (ja) 電源監視回路、該電源監視回路に用いられる電源監視方法及び電源監視制御プログラム、並びに電子機器
JP2004206212A (ja) 運用監視システム
JP2010063312A (ja) 電源装置の制御切替方法および制御切替装置
JP2000225936A (ja) アクチュエータの作動制御装置
KR100932323B1 (ko) 압전 발생 시스템 및 발생 방법
WO2023157365A1 (ja) 機能安全装置
JP2016032308A (ja) 制御装置
JP2016163369A (ja) 電源制御装置
JPWO2020170436A1 (ja) 電源供給監視装置
JP4572109B2 (ja) 警報器
KR20010088102A (ko) 피엘씨의 이상전원 감지장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100316

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110531

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4774918

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350