JP2007124635A - 固体撮像素子及び固体撮像装置 - Google Patents

固体撮像素子及び固体撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007124635A
JP2007124635A JP2006266120A JP2006266120A JP2007124635A JP 2007124635 A JP2007124635 A JP 2007124635A JP 2006266120 A JP2006266120 A JP 2006266120A JP 2006266120 A JP2006266120 A JP 2006266120A JP 2007124635 A JP2007124635 A JP 2007124635A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer register
light receiving
horizontal transfer
solid
vertical transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006266120A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4978136B2 (ja
Inventor
Masaaki Takayama
政明 高山
Hiroaki Tanaka
弘明 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2006266120A priority Critical patent/JP4978136B2/ja
Publication of JP2007124635A publication Critical patent/JP2007124635A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4978136B2 publication Critical patent/JP4978136B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)

Abstract

【課題】受光素子上に設けて所定の色によるフィルタリングを行う複数色のカラーフィルタと、受光素子に隣接させて配置して、受光素子から水平転送レジスタに電荷を転送する複数の垂直転送レジスタと、垂直転送レジスタから転送された電荷をそれぞれ転送するとともに、この電荷に基づく信号をそれぞれ出力する複数の水平転送レジスタを有する固体撮像素子、及びこの固体撮像素子を備えた固体撮像装置において、各水平転送レジスタから出力された信号の出力特性差の調整を不要とすることができる固体撮像素子及び固体撮像装置を提供する。
【解決手段】カラーフィルタにおける同一色のフィルタを透過した光に基づいて受光素子でそれぞれ蓄積された電荷を、同一の水平転送レジスタで転送し、信号として出力する。
【選択図】図1

Description

本発明は、固体撮像素子及び固体撮像装置に関するものであり、特に水平転送レジスタを2つ以上備えたCCD(Charge‐Coupled Device)型の固体撮像素子及び固体撮像装置に関するものである。
従来、CCD(Charge‐Coupled Device)型の固体撮像素子は、半導体基板上に、縦横に並設した複数の受光素子と、この受光素子にそれぞれ隣接させた複数の垂直転送レジスタと、この垂直転送レジスタの一端に隣接させた水平転送レジスタを設けて構成し、受光にともなって各受光素子に蓄積された電荷を垂直転送レジスタと水平転送レジスタとにより転送している。
水平転送レジスタには終端部分に出力アンプ回路を設けており、この出力アンプ回路では転送されてきた電荷の電荷量に対応させた電圧を出力し可能として、各受光素子で蓄積した電荷量情報を電圧信号として出力している。
このような固体撮像素子を備えた固体撮像装置では、さらなる高機能化が求められていることにより、固体撮像装置に用いる固体撮像素子には、さらなる高画素化、高フレームレート化が求められている。
特に、固体撮像素子を高画素化した場合には、半導体基板上に形成する受光素子の数が増えることによってフレームレートは低下することとなり、撮影間隔の短縮化が困難となったり、連写枚数の上限を高くできなかったりするなど、固体撮像装置の使用時における取り扱い性の低下を招くおそれがあった。
そこで、昨今では、固体撮像素子を高画素化するとともにフレームレートも向上させるために、固体撮像素子では、駆動周波数を増加させたり、水平転送レジスタから出力される信号の出力チャネルを複数化したりすることが行われている。
出力チャネルを複数化する場合には、水平転送レジスタを複数設ければよく、具体的には、図27に示すように、複数の受光素子100を縦横に配置した撮像領域200を挟んで第1水平転送レジスタ300aと第2水平転送レジスタ300bとを対向させて配置することが行われている(例えば、特許文献1参照。)。
受光素子100に隣接させて配置して、受光素子100に蓄積された電荷を第1水平転送レジスタ300aまたは第2水平転送レジスタ300bに転送する垂直転送レジスタは、撮像領域200内に必要数だけ並設しており、特に、図10に示す固体撮像素子では、第1水平転送レジスタ300aに電荷を転送する第1垂直転送レジスタ400aと、第2水平転送レジスタ300bに電荷を転送する第2垂直転送レジスタ400bとを交互に配置している。
このように、第1水平転送レジスタ300aと第2水平転送レジスタ300bから信号を出力させることにより、フレームレートを向上させることができる。図27中、500aは第1水平転送レジスタ300aの端部に設けた第1出力アンプ回路、500bは第2水平転送レジスタ300bの端部に設けた第2出力アンプ回路である。
特開平08−125158号公報
前述した固体撮像素子には、ほとんどの場合でカラーフィルタが装着されている。カラーフィルタは、各受光素子上にそれぞれ単色のフィルタを配置しているものであって、いわゆるRGB原色フィルタの場合には、赤(R)、緑(G)、青(B)の3色で構成されて、この3色のいずれか1色のフィルタを配置している。
図27では、各受光素子100上に設けたフィルタの色を「R」「G」「B」で表しており、「R」はその部分が赤色フィルタであること、「G」はその部分が緑色フィルタであること、「B」はその部分が青色フィルタであることを示している。なお、図27のカラーフィルタは、一般的なRGB原色フィルタで広く用いられているベイヤ配列(市松模様状の配列)でのカラーフィルタ構成を示している。
このようなカラーフィルタは、各色のフィルタを所定のパターンに配置した基本ユニットを繰り替えし配列して構成しており、特に、ベイヤ配列のカラーフィルタでは、繰り返しパターンにおける基本ユニットを、一方の対角に配置した2つの緑色のフィルタと、他方の対角に配置した1つの赤色のフィルタと1つの青色のフィルタからなる2列2行配列の4つのフィルタで構成している。
したがって、前述したように第1垂直転送レジスタと第2垂直転送レジスタとを交互に設けた場合には、2つの緑色のフィルタでの電荷量のうち、一方の受光素子で蓄積された電荷と、他方の受光素子で蓄積された電荷が、第1水平転送レジスタと第2水平転送レジスタとでそれぞれ転送されるとともに、別々に信号に変換されて出力されることとなっていた。
この場合、出力された信号には、第1水平転送レジスタに設けた第1出力アンプ回路におけるプロセスバラツキの影響と、第2水平転送レジスタに設けた第2出力アンプ回路におけるプロセスバラツキの影響とがそれぞれ個々に加わることによって、第1水平転送レジスタから出力された信号と、第2水平転送レジスタから出力された信号との間には不確定な出力特性差が生じるという問題があった。この出力特性とは、アンプ回路の出力特性、出力のリニアリティ、出力に重畳するノイズなどが挙げられ、この特性は垂直転送レジスタ、水平転送レジスタ、出力回路それぞれの特性の重ね合わせとなっている。
フィルタの色が互いに異なっている信号では、これらの信号を用いた画像データ信号の生成時に、別回路による色ごとの出力特性補正処理によって出力特性差を補正することが可能であるが、緑色のフィルタのように同色の場合には、同じ色同士が同時に視覚的に比較されるために、出力特性差が目立ちやすく、画質を劣化させるおそれがあった。
そこで、本発明の固体撮像素子では、半導体基板の撮像領域内に設けた複数の受光素子と、受光素子上に設けて所定の色によるフィルタリングを行う複数色のカラーフィルタと、受光素子に隣接させて配置して、受光素子から水平転送レジスタに電荷を転送する複数の垂直転送レジスタと、この垂直転送レジスタから転送された電荷をそれぞれ転送するとともに、この電荷に基づく信号をそれぞれ出力する複数の水平転送レジスタとを有する固体撮像素子において、カラーフィルタにおける同一色のフィルタを透過した光に基づいて受光素子でそれぞれ蓄積された電荷を、同一の水平転送レジスタで転送することとした。
さらに、本発明の固体撮像素子では、以下の点にも特徴を有するものである。
(1)カラーフィルタは、各色のフィルタを所定のパターンに配置した基本ユニットを繰り替えし配列して構成するとともに基本ユニットには同色のフィルタを2つ以上設けたこと。
(2)複数の水平転送レジスタは撮像領域を挟む少なくとも2つ以上の水平転送レジスタであって、複数の垂直転送レジスタは、それぞれ1つの水平転送レジスタに接続し、カラーフィルタにおける基本ユニット中の同色のフィルタによってフィルタリングされた受光素子に蓄積された電気電荷を、同一の垂直転送レジスタに読み出させること。
(3)基本ユニットはベイヤ配列であって、同色とは緑色であること。
また、本発明の固体撮像装置では、半導体基板の撮像領域内に設けた複数の受光素子と、受光素子上に設けて所定の色によるフィルタリングを行う複数色のカラーフィルタと、受光素子に隣接させて配置して、受光素子から水平転送レジスタに電荷を転送する複数の垂直転送レジスタと、この垂直転送レジスタから転送された電荷をそれぞれ転送するとともに、この電荷に基づく信号をそれぞれ出力する複数の水平転送レジスタを有する固体撮像素子を備えた固体撮像装置において、固体撮像素子は、カラーフィルタにおける同一色のフィルタを透過した光に基づいて受光素子でそれぞれ蓄積された電荷を、同一の水平転送レジスタで転送することとした。
本発明によれば、カラーフィルタにおける同一色のフィルタを透過した光に基づいて受光素子でそれぞれ蓄積された電荷を、同一の水平転送レジスタで転送して信号として出力することによって、同一色の信号において水平転送レジスタの出力特性の差による影響が生じることを防止できる。
本発明の固体撮像素子及びこの固体撮像素子を備えた固体撮像装置では、半導体基板の所定位置に受光素子と、垂直転送レジスタと、水平転送レジスタを形成するとともに、半導体基板上に複数色のフィルタから成るカラーフィルタを設けて固体撮像素子を構成しており、特に、水平転送レジスタは複数設けてフレームレートの高速化を図っているものである。
特に、本発明の固体撮像素子では、カラーフィルタにおける同一色のフィルタでフィルタリングされた光に基づいて受光素子でそれぞれ蓄積された電荷を、同一の水平転送レジスタで転送して信号として出力しているものである。
したがって、同一色の信号は、各水平転送レジスタの後段に設けられている同一の出力アンプ回路によって生成されるので、同一色の信号で出力特性差の影響が生じることを原理的に防止できる。
しかも、複数の水平転送レジスタは撮像領域を挟む少なくとも2つ以上の水平転送レジスタとしており、複数の垂直転送レジスタは、それぞれ1つの水平転送レジスタに接続しておき、カラーフィルタにおける基本ユニット中の同色のフィルタによってフィルタリングされた受光素子に蓄積された電気電荷を、同一の垂直転送レジスタに読み出させることによって、その電気電荷をそのまま同一の水平転送レジスタで転送して信号として出力することができる。
以下において、説明の便宜上、「カラーフィルタにおける同一色のフィルタを透過させることによりフィルタリングした光に基づいて受光素子でそれぞれ蓄積された電荷」を、「信号用電荷」と呼ぶことにする。
同一色の信号において出力特性差の影響が解消されることにより、この信号から所定の画像データ信号を生成する場合には、ホワイトバランスなどのゲイン補正処理だけで、各水平転送レジスタの出力アンプ回路の出力特性差を確実に補正でき、画像データ信号にノイズが生じることを防止できる。
しかも、従来必要であった同一色に対する出力特性差を補正する補正用の補正信号処理を不要とすることができるので、固体撮像素子及び固体撮像装置の製造効率の向上を図ることができる。
以下において、図面に基づいて本発明の実施形態を詳説する。図1は、本実施形態の固体撮像装置Aの概略ブロック図である。本実施形態の固体撮像装置Aは、いわゆるデジタルカメラと称されるデジタルスチルカメラとしている。なお、固体撮像装置Aは、デジタルスチルカメラに限定するものではなく、デジタルビデオカメラや、あるいは携帯電話などに内蔵されるカメラユニットなどであってもよい。
図1は、固体撮像装置Aにおける撮像のための固体撮像素子10と、この固体撮像素子10を所定タイミングで駆動させるための駆動用信号を生成するタイミングジェネレータ20を示す。この他に、固体撮像装置Aには、バッテリなどの電源部、撮像して生成した画像データ信号を記憶する記憶部、固体撮像装置A全体を制御する制御部などがある。これらを構成する回路は、本図では別回路(固体撮像素子10以外のチップ)としているが、同一チップに設けたり、あるいは幾つかのチップに機能を分割して設けたりすることもある。なお、本実施形態の固体撮像素子10は、インターレース方式のCCD固体撮像装置として説明するものとする。
固体撮像素子10は半導体基板で構成し、この半導体基板上には、所定間隔で縦横に並設したフォトダイオードからなる複数の受光素子11と、この受光素子11が配設された撮像領域12を挟んで配置した第1水平転送レジスタ13aと第2水平転送レジスタ13bと、縦方向に一列状に配置した受光素子11の一方側に配置した第1垂直転送レジスタ14aと、他方側に配置した第2垂直転送レジスタ14bを設けている。
さらに、半導体基板上にはカラーフィルタを設けている。本実施形態では、カラーフィルタは、ベイヤ配列としたいわゆる2×2原色フィルタであって、緑色のフィルタが市松状に配置されているものである。説明の便宜上、図1において、各受光素子11上に配設されたフィルタの色を「R」「G」「B」で標示しており、「R」は赤色のフィルタが配設され、「G」は緑色のフィルタが配設され、「B」は青色のフィルタが配設されていることを示している。なお、本実施形態では、図1中、Uで示す二点鎖線の矩形枠で囲んだ領域がカラーフィルタの基本ユニットである。
本実施形態では、水平転送は広く知られている2相駆動方式を用いており、駆動信号の2相は、それぞれ第1水平駆動信号Hφ1と、第2水平駆動信号Hφ2で示し、第1水平転送レジスタ13aと第2水平転送レジスタ13bの双方に供給・印加して転送を行っている。
特に、第1水平転送レジスタ13aと第2水平転送レジスタ13bは、受光素子11が配設された撮像領域12を挟んで対向させて配設しており、タイミングジェネレータ20から入力された第1水平駆動信号Hφ1と、第2水平駆動信号Hφ2とによって、第1水平転送レジスタ13aは、図1の図面上、左から右に信号用電荷を転送し、第2水平転送レジスタ13bは、図1の図面上、右から左に信号用電荷を転送している。
第1水平転送レジスタ13a及び第2水平転送レジスタ13bの終端にはそれぞれ第1出力アンプ回路15a及び第2出力アンプ回路15bを設けており、この第1出力アンプ回路15a及び第2出力アンプ回路15bによって、転送されてきた信号用電荷に基づいて所要の電圧信号を生成して出力している。
本実施形態では、第1出力アンプ回路15aを含めて第1水平転送レジスタ13aであり、第2出力アンプ回路15bを含めて第2水平転送レジスタ13bとして説明を行う。
第1垂直転送レジスタ14aは、図1において縦方向に一列状に配置した受光素子11の一方側に設けるとともに、第2垂直転送レジスタ14bはその他方側に設け、撮像領域12に受光素子11を挟んで第1垂直転送レジスタ14aと第2垂直転送レジスタ14bとを交互に配置している。
第1垂直転送レジスタ14a及び第2垂直転送レジスタ14bは、タイミングジェネレータ20から入力された第1垂直駆動信号Vφ1と、第2垂直駆動信号Vφ2と、第3垂直駆動信号Vφ3と、第4垂直駆動信号Vφ4とによって駆動しており、第1垂直転送レジスタ14aは、図1の図面上、下から上に信号用電荷を転送して第1水平転送レジスタ13aに信号用電荷を読み出しており、第2垂直転送レジスタ14bは、図1の図面上、上から下に信号用電荷を転送して第2水平転送レジスタ13bに信号用電荷を読み出している。
このように構成した固体撮像素子10で撮像した画像データを取り出す場合には、第1フィールドとして図1に示す撮像領域12の奇数列の受光素子11から信号用電荷を読み出して転送し、次いで、第2フィールドとして図1に示す撮像領域12の偶数列の受光素子11から信号用電荷を読み出して転送している。
ここで、本実施形態では、図2(a)に示すように第1フィールドでの信号用電荷の読み出しを行う場合には、撮像領域12の奇数列の受光素子11において、緑色のフィルタが設けられた受光素子11の信号用電荷は、第1垂直転送レジスタ14aに読み出し、赤色のフィルタが設けられた受光素子11の信号用電荷は、第2垂直転送レジスタ14bに読み出している。
第1垂直転送レジスタ14aに読み出された信号用電荷は、第1水平転送レジスタ13aに受け渡し、第1水平転送レジスタ13aから第1緑色信号として出力している。また、第2垂直転送レジスタ14bに読み出された信号用電荷は、第2水平転送レジスタ13bに受け渡し、第2水平転送レジスタ13bから赤色信号として出力している。
次いで、図2(b)に示すように、第2フィールドでの信号用電荷の読み出しを行う場合には、撮像領域12の偶数列の受光素子11において、緑色のフィルタが設けられた受光素子11の信号用電荷は、第1垂直転送レジスタ14aに読み出し、青色のフィルタが設けられた受光素子11の信号用電荷は、第2垂直転送レジスタ14bに読み出している。
第1垂直転送レジスタ14aに読み出された信号用電荷は、第1水平転送レジスタ13aに受け渡し、第1水平転送レジスタ13aから第2緑色信号として出力している。また、第2垂直転送レジスタ14bに読み出された信号用電荷は、第2水平転送レジスタ13bに受け渡し、第2水平転送レジスタ13bから青色信号として出力している。
このように、第1フィールドで読み出された第1緑色信号と、第2フィールドで読み出された第2緑色信号は、それぞれ第1垂直転送レジスタ14aのみによって転送されて第1水平転送レジスタ13aから出力されることによって、第1緑色信号と第2緑色信号とに出力特性差がなく、良質な画像データ信号を生成することができる。
しかも、基本ユニット中の同色のフィルタによってフィルタリングされた受光素子における信号用電荷を、同一の垂直転送レジスタに読み出して転送していることにより、そのまま同一の水平転送レジスタでの転送を行うことができ、水平転送レジスタの設計を容易とすることができる。
前述したように、第1フィールドにおいては、緑色のフィルタが設けられた受光素子11の信号用電荷を第1垂直転送レジスタ14aに読み出し、赤色のフィルタが設けられた受光素子11の信号用電荷を第2垂直転送レジスタ14bに読み出すとともに、第2フィールドにおいては、緑色のフィルタが設けられた受光素子11の信号用電荷を第1垂直転送レジスタ14aに読み出し、青色のフィルタが設けられた受光素子11の信号用電荷を第2垂直転送レジスタ14bに読み出すために、図3に示すように、各受光素子11は信号用電荷の読み出し方向を調整している。
緑色のフィルタが設けられた受光素子11では、第1垂直転送レジスタ14aとは反対の第2垂直転送レジスタ14b側にチャネルストップ16を設け、赤色及び青色のフィルタが設けられた受光素子11では、第2垂直転送レジスタ14bとは反対の第1垂直転送レジスタ14a側にチャネルストップ16を設け、このチャネルストップ16によって信号用電荷の移動方向を規制して、所定の第1垂直転送レジスタ14aまたは第2垂直転送レジスタ14bに信号用電荷を読み出している。
垂直転送レジスタの両端に互い違いに設けられたチャネルストップ16は、図3に示すように、互い違いに配置しながらも所定の画素間で連結して電気的に孤立しないようにしており、従来のチャネルストップの機能を果たすようにしている。すなわち、チャネルストップ16では、所定電位(現在GND電位が広く用いられている)の印加による撮像領域の端部と中央部での基板表面の電位差の抑制、受光素子または垂直転送レジスタで発生したホールの所定電位への廃棄によるノイズの抑制などの機能を損なわないようにしている。
図3中、第1垂直転送レジスタ14a及び第2垂直転送レジスタ14bにおいて、「1」「2」「3」「4」は、第1垂直駆動信号Vφ1と、第2垂直駆動信号Vφ2と、第3垂直駆動信号Vφ3と、第4垂直駆動信号Vφ4のバイアスが印加される各レジスタを示しており、第1フィールドでは、「1」のレジスタ部分の電極に読み出し用の電圧を印加することによって読み出し用のポテンシャルを形成して、緑色のフィルタが設けられた受光素子11から第1垂直転送レジスタ14aへの信号用電荷の読み出しを行うとともに、赤色のフィルタが設けられた受光素子11から第2垂直転送レジスタ14bへの信号用電荷の読み出しを行い、第2フィールドでは、「3」のレジスタ部分の電極に読み出し用の電圧を印加することによって読み出し用のポテンシャルを形成して、緑色のフィルタが設けられた受光素子11から第1垂直転送レジスタ14aへの信号用電荷の読み出しを行うとともに、青色のフィルタが設けられた受光素子11から第2垂直転送レジスタ14bへの信号用電荷の読み出しを行っている。
第1垂直駆動信号Vφ1、第2垂直駆動信号Vφ2、第3垂直駆動信号Vφ3、第4垂直駆動信号Vφ4がそれぞれ入力される電極は、以下のようにして形成している。
図4(a)に示すように、まず、半導体基板上には、垂直転送レジスタの「2」の領域を覆うように第2電極22を設けるとともに、垂直転送レジスタの「4」の領域を覆うように第4電極24を設ける。特に、第2電極22及び第4電極24は、図4(a)に示すようにそれぞれ直線状に形成して横方向に繋がったパターンとし、図示しない画素領域外に設けたバスラインから印加された垂直駆動信号を、図中の横方向に印加するようにしている。
次いで、図4(b)に示すように、前記第2電極22上には、この第2電極22と同様に直線状に第1電極21を設けるとともに、第4電極24上には、この第4電極24と同様に直線状に第3電極23を設けている。
特に、第1電極21は第2電極22よりも細幅の直線状とするとともに、直交方向に突出して垂直転送レジスタの「1」の領域を覆う突出部を設けている。第3電極23は第4電極24よりも細幅の直線状とするとともに、直交方向に突出して垂直転送レジスタの「3」の領域を覆う突出部を設けている。
そして、この第1電極21、第2電極22、第3電極23、第4電極24の上には、第1垂直転送レジスタ14a及び第2垂直転送レジスタ14bとなる半導体層を形成している。
前述した実施形態では、第1水平転送レジスタ13aの信号用電荷の転送方向と、第2水平転送レジスタ13bの信号用電荷の転送方向とを反対方向としているが、図5に示すように、第1水平転送レジスタ13aと第2水平転送レジスタ13bとで同一方向に信号用電荷を転送するようにしてもよい。
また、前述した実施形態では、第1水平転送レジスタ13a及び第2水平転送レジスタ13bを、図1に示すように図面中の左右方向と平行に設け、第1垂直転送レジスタ14aと第2垂直転送レジスタ14bを図1に示すように図面中の左右方向と平行に設けているが、図6に示すように、第1水平転送レジスタ13a'及び第2水平転送レジスタ13b'を撮像領域12を挟んで図面中の上下方向と平行に設け、第1垂直転送レジスタ14a'と第2垂直転送レジスタ14b’を図面中の上下方向と平行に設けてもよい。
第1水平転送レジスタ13a,13a'及び第2水平転送レジスタ13b,13b'の「水平」の語と、及び第1垂直転送レジスタ14A,14a'及び第2垂直転送レジスタ14b,14b’の「垂直」の語は、第1水平転送レジスタ13a,13a'及び第2水平転送レジスタ13b,13b'と、第1垂直転送レジスタ14A,14a'及び第2垂直転送レジスタ14b,14b’とを区別するために慣用的に用いているに過ぎない語であって、方向性を限定するものではない。
上述した実施形態では、カラーフィルタを2×2原色フィルタとしているが、2×2原色フィルタに限定されるものではなく、原色フィルタ以外ではシアン「Cy」、イエロー「Ye」、マゼンダ「Mg」、グリーン「G」を用いた補色フィルタであってもよい。また、フィルタの配列も、2×2に限らず、2×4であってもよい。
図7には、2×4補色フィルタを用いた場合における第1垂直転送レジスタ14aと第2垂直転送レジスタ14bへの信号用電荷の読み出し方向を示しており、図7(a)では第1フィールドでの読み出し状態、図7(b)では第2フィールドでの読み出し状態を示している。第1フィールドでは、第1電極21に読み出し用の信号を印加し、第2フィールドでは、第3電極23に読み出し用の信号を印加して、所定の受光素子11からの信号用電荷の読み出しを行っている。
図8は、図7における2×4補色フィルタの変形例の場合における第1垂直転送レジスタ14aと第2垂直転送レジスタ14bへの信号用電荷の読み出し方向を示しており、図8(a)では第1フィールドでの読み出し状態、図8(b)では第2フィールドでの読み出し状態を示している。
図8の2×4補色フィルタは、図7の2×4補色フィルタにおけるシアン「Cy」とイエロー「Ye」の配置が一部入れ替わっているものである。
図9には、2×8補色フィルタを用いた場合における第1垂直転送レジスタ14aと第2垂直転送レジスタ14bへの信号用電荷の読み出し方向を示しており、図9(a)では第1フィールドでの読み出し状態、図9(b)では第2フィールドでの読み出し状態を示している。第1フィールドでは、第1電極21に読み出し用の信号を印加し、第2フィールドでは、第3電極23に読み出し用の信号を印加して、所定の受光素子11からの信号用電荷の読み出しを行っている。
第1水平転送レジスタ13a,13a'及び第2水平転送レジスタ13b,13b'は、2つに限定するものではなく、必要に応じて2つ以上の水平転送レジスタを設けてもよい。具体的には、図10に示すように、複数の受光素子31を縦横に配置した撮像領域32を挟んで一方の側縁に第1水平転送レジスタ33-1と第2水平転送レジスタ33-2とを設けるとともに、他方の側縁に第3水平転送レジスタ33-3と第4水平転送レジスタ33-4とを設けてもよい。すなわち、いわゆる4チャンネル出力である。また、2本ずつ設けるのではなく、それ以上設けてもよい。
このように水平転送レジスタの数を倍以上とすることによって、水平転送レジスタでの転送効率を大きく向上させることができ、高フレームレートでの高画素化を可能とすることができる。図10中、34-1は第1垂直転送レジスタ、34-2は第2垂直転送レジスタであって、縦方向に一列状に配置した受光素子31の列の間に交互に配置している。また、図10中、35-1は第1水平転送レジスタ33-1の終端に設けた第1出力アンプ回路、35-2は第2水平転送レジスタ33-2の終端に設けた第2出力アンプ回路、35-3は第3水平転送レジスタ33-3の終端に設けた第3出力アンプ回路、35-4は第4水平転送レジスタ33-4の終端に設けた第4出力アンプ回路である。
ただし、図10に示すように、撮像領域32の側縁に水平転送レジスタを2本ずつ設けた場合には、別の新たな問題が生じることとなっている。すなわち、図10に示すように、第1フィールドで、緑色のフィルタが設けられた受光素子31から第1垂直転送レジスタ34-1に信号用電荷の読み出しを行うとともに、赤色のフィルタが設けられた受光素子31から第2垂直転送レジスタ34-2に信号用電荷の読み出しを行って、第1垂直転送レジスタ34-1から第3水平転送レジスタ33-3と第4水平転送レジスタ33-4に信号用電荷を転送し、第2垂直転送レジスタ34-2から第1水平転送レジスタ33-1と第2水平転送レジスタ33-2に信号用電荷を転送した場合には、第1出力アンプ回路35-1と第2出力アンプ回路35-2とから赤色のフィルタが設けられた受光素子31における信号用電荷に基づく信号が出力され、第3出力アンプ回路35-3と第4出力アンプ回路35-4とから緑色のフィルタが設けられた受光素子31における信号用電荷に基づく信号が出力されることとなって、同一色の信号を2つの水平転送レジスタから出力することとなっている。なお、第2フィールドでも同じ問題を有している。
そこで、前述したように、第1フィールドと第2フィールドで、それぞれ垂直転送レジスタの伸延方向に沿った画素からの信号用電荷の読み出しを行うのではなく、図10に示すように、撮像領域32を挟んで2本の水平転送レジスタを設けた場合には、各フィールドにおいて垂直転送レジスタの伸延方向に沿った2つの画素を単位として読み出すことにより、各水平転送レジスタからそれぞれ同一色の信号を出力させることとした。
なお、図10では、カラーフィルタが2×2原色フィルタであるために、基本ユニットに2つの緑色のフィルタを備えっており、以下においては、図11に示すように、青色のフィルタの図11中での左右方向に隣接する緑色のフィルタを「Gb」と標示し、赤色のフィルタの図11中での左右方向に隣接する緑色のフィルタを「Gr」と標示することとする。
また、説明の便宜上、「B」で標示される青色のフィルタが設けられた受光素子31における信号用電荷を「B信号用電荷」と呼び、「R」で標示される赤色のフィルタが設けられた受光素子31における信号用電荷を「R信号用電荷」と呼び、「Gb」で標示される緑色のフィルタが設けられた受光素子31における信号用電荷を「Gb信号用電荷」と呼び、「Gr」で標示される緑色のフィルタが設けられた受光素子31における信号用電荷を「Gr信号用電荷」と呼ぶこととする。
各水平転送レジスタからそれぞれ同一色の信号を出力させるためには、第1フィールド及び第2フィールドでは、それぞれGb信号用電荷と、Gr信号用電荷と、B信号用電荷と、R信号用電荷を各垂直転送レジスタに読み出す必要があり、この読み出しを行うために図4(b)で説明した第1電極21と、第2電極22と、第3電極23と、第4電極24のうち、図12に示すように、1つおきの第1電極21を主第1電極21aとし、この主第1電極21a以外の第1電極21を副第1電極21bとするとともに、1つおきの第3電極23を主第3電極23aとし、この主第3電極23a以外の第3電極23を副第3電極23bとして、第1フィールドでは主第1電極21aと主第3電極23aの電位を同時に「High」とすることによって、図11における白抜き文字で示されるフィルタが設けられた受光素子31から信号用電荷の読み出しを行い、第2フィールドでは副第1電極21bと副第3電極23bの電位を同時に「High」とすることによって、残りの受光素子31から信号用電荷の読み出しを行うことを検討した。
このようにすることによって、図11の場合では、第1水平転送レジスタ33-1でB信号用電荷を読み出し、第2水平転送レジスタ33-2でR信号用電荷を読み出し、第3水平転送レジスタ33-3でGb信号用電荷を読み出し、第4水平転送レジスタ33-4でGr信号用電荷を読み出すことができ、同一色の信号を同一の水平転送レジスタから出力することができるはずである。
ただし、この場合には、以下のような問題が生じることにより、実際には適正な動作が行えないおそれがあった。
すなわち、主第1電極21aと、副第1電極21bと、第2電極22と、主第3電極23aと、副第3電極23bと、第4電極24に、図13のタイミングチャートに示す主第1垂直駆動信号Vφ1aと、副第1垂直駆動信号Vφ1bと、第2垂直駆動信号Vφ2と、主第3垂直駆動信号Vφ3aと、副第3垂直駆動信号Vφ3bと、第4垂直駆動信号Vφ4によるバイアスをそれぞれ印加すると、第1垂直転送レジスタ34-1では、図14に示すように、Gb信号用電荷とGr信号用電荷が転送される。
ここで、図14では、説明の便宜上、第1垂直転送レジスタ34-1及び第2垂直転送レジスタ34-2における各レジスタのうち、主第1垂直駆動信号Vφ1aに基づくバイアスが印加されるレジスタをV1a、副第1垂直駆動信号Vφ1bに基づくバイアスが印加されるレジスタをV1b、第2垂直駆動信号Vφ2に基づくバイアスが印加されるレジスタをV2、主第3垂直駆動信号Vφ3aに基づくバイアスが印加されるレジスタをV3a、副第3垂直駆動信号Vφ3bに基づくバイアスが印加されるレジスタをV3b、第4垂直駆動信号Vφ4に基づくバイアス電位のバイアスが印加されるレジスタをV4と標示している。したがって、第1垂直転送レジスタ34-1は、信号用電荷の転送方向に沿って、V4→V1a→V2→V3a→V4→V1b→V2→V3b→V4→V1a→V2→V3a→・・・の順でレジスタが並んでおり、第2垂直転送レジスタ34-2は、信号用電荷の転送方向に沿って、V1a→V2→V3b→V4→V1b→V2→V3a→V4→V1a→V2→V3b→V4→・・・の順でレジスタが並んでいる。
このとき、第2垂直転送レジスタ34-2では、図15に示すように、R信号用電荷とB信号用電荷が転送され、t3のタイミングにおいてR信号用電荷とB信号用電荷との混色が発生することとなり、信号用電荷の正常な転送が困難となっていた。
すなわち、Gb信号用電荷とGr信号用電荷の転送と、R信号用電荷とB信号用電荷の転送とを4相の駆動信号で行った場合には、信号を分離するゲートがそれぞれで異なるために、少なくともどちらか一方で混色を生じさせてしまうこととなっていた。
そこで、各垂直駆動信号のうち、図16のタイミングチャートに示すように、主第1垂直駆動信号Vφ1aと主第3垂直駆動信号Vφ3a、及び第4垂直駆動信号Vφ4とを用いて、混色の発生を防止するための障壁を形成するバイアスの印加を行うこととした。すなわち、本実施形態では、図16のタイミングチャートにおけるt2のタイミングでバイアスを調整することによって、混色の発生を防止しているものである。
特に、主第1垂直駆動信号Vφ1aが印加されるレジスタV1aと、主第3垂直駆動信号Vφ3aが印加されるレジスタV3aとは、第4垂直駆動信号Vφ4が印加されるレジスタV4を挟んで設ける必要があり、本実施形態では、以下のように各垂直駆動信号が入力される電極を形成している。
すなわち、図17に示すように、まず、半導体基板上には、垂直転送レジスタの「V2」の領域を覆う第2電極42を設けるとともに、垂直転送レジスタの「V4」の領域を覆う第4電極44を設ける。特に、第2電極42及び第4電極44は、それぞれ直線状に形成して横方向に繋がったパターンとし、さらに、それぞれ転送方向に隣接したレジスタの一部分を覆う突出部45を設けている。
次いで、図18に示すように、第4電極44上には、この第4電極44と同様に直線状とした直線部と、この直線部から垂直転送レジスタの「V3a」の領域を覆う突出部を設けた主第3電極43aと、直線部から垂直転送レジスタの「V3b」の領域を覆う突出部を設けた副第3電極43bとを交互に設けている。
次いで、図19に示すように、第2電極42上には、この第2電極42と同様に直線状とした直線部と、この直線部から垂直転送レジスタの「V1a」の領域を覆う突出部を設けた主第1電極41aと、直線部から垂直転送レジスタの「V1b」の領域を覆う突出部を設けた副第1電極41bとを交互に設けている。
特に、主第1電極41aは、主第3電極43a上を横断させて「V1a」の領域を覆う突出部を設けることによって、第4垂直駆動信号Vφ4が印加されるレジスタV4を挟んで主第1垂直駆動信号Vφ1aが印加されるレジスタV1aと、主第3垂直駆動信号Vφ3aが印加されるレジスタV3aとを配置している。
なお、図17〜19は、主第1電極41a、副第1電極41b、第2電極42、主第3電極43a、副第3電極43b、第4電極44の配設状態を説明する説明図であって、配線幅の関係を示しているものではなく、各電極を構成する配線幅は適宜としてよい。また、当然ながら、本実施形態で第2電極42と第4電極44が設けられている最下層の配線層と、主第3電極43aと副第3電極43bが設けられている中間層の配線層と、主第1電極41aと副第1電極41bが設けられている最上層の配線層との間にはそれぞれ絶縁層を設けており、各配線層の積層の順番は、これに限るものではなく、適宜の順番に積層してもよい。
このように構成した場合の図16に示すタイミングチャートに基づく第1垂直転送レジスタ34-1の動作状態を図20に示し、第2垂直転送レジスタ34-2の動作状態を図21に示す。t2のタイミングで混色の発生が防止されていることが明らかである。
なお、他の実施形態として、前述のように3層の電極によって各レジスタを構成するのではなく、2層の電極で各レジスタを構成しながら、レジスタの配置と転送タイミングの調整とによって混色の発生を防止することも可能である。
ここで、本実施形態では、前述した主第3電極23aと副第3電極23bを設ける代わりに、図22に示すように、交互に設ける第2電極と第4電極54のうち、第2電極は、主第2電極52aと、副第2電極52bとを交互に配置している。
したがって、垂直転送レジスタは、主第1垂直駆動信号Vφ1aに基づくバイアスが印加されるレジスタV1aと、副第1垂直駆動信号Vφ1bに基づくバイアスが印加されるレジスタV1bと、主第2垂直駆動信号Vφ2aに基づくバイアスが印加されるレジスタV2aと、副第2垂直駆動信号Vφ2bに基づくバイアスが印加されるレジスタV2bと、第3垂直駆動信号Vφ3に基づくバイアスが印加されるレジスタV3と、第4垂直駆動信号Vφ4に基づくバイアス電位のバイアスが印加されるレジスタV4とで構成され、第1垂直転送レジスタは、信号用電荷の転送方向に沿って、V4→V1a→V2a→V3→V4→V1b→V2b→V3→V4→V1a→V2a→V3→・・・の順でレジスタが並んでおり、第2垂直転送レジスタは、信号用電荷の転送方向に沿って、V4→V1a→V2a→V3→V4→V1b→V2b→V3→V4→V1a→V2a→V3→・・・の順でレジスタが並んでいる。
図22に示すように、まず、半導体基板上には、垂直転送レジスタの「V4」の領域を覆うように第4電極54を設けるとともに、垂直転送レジスタの「V2a」の領域を覆うように主第2電極52aを設け、さらに、直転送レジスタの「V2b」の領域を覆うように副第2電極52bを設けており、特に、主第2電極52a、副第2電極52b及び第4電極54は、それぞれ直線状に形成して横方向に繋がったパターンとし、さらに、垂直転送レジスタの転送方向に向けて突出させた突出部55をそれぞれ設けている。
次いで、図23に示すように、第4電極54上には、この第4電極54と同様に直線状とした直線部と、この直線部から垂直転送レジスタの「V3」の領域を覆う突出部を設けた第3電極53を設けている。
さらに、主第2電極52a上には、この主第2電極52aと同様に直線状とした直線部と、この直線部から垂直転送レジスタの「V1a」の領域を覆う突出部を設けた主第1電極51aを設け、副第2電極52b上には、この副第2電極52bと同様に直線状とした直線部と、この直線部から垂直転送レジスタの「V1b」の領域を覆う突出部を設けた副第1電極41bを設けている。
なお、図22及び図23は、主第1電極51a、副第1電極51b、主第2電極52a、副第2電極52b、第3電極53、第4電極54の配設状態を説明する説明図であって、配線幅の関係を示しているものではなく、各電極を構成する配線幅は適宜としてよい。また、当然ながら、本実施形態で主第2電極52a、副第2電極52b及び第4電極44が設けられている配線層と、第3電極43、主第1電極41a及び副第1電極41bが設けられている配線層との間には絶縁層を設けている。
ここで、主第2電極52a、副第2電極52b及び第4電極54に設けた突出部55の張り出しの長さ、及び第3電極53における突出部の第4電極54の側縁からの張り出しの長さ、主第1電極51aにおける突出部の主第2電極52aの側縁からの張り出しの長さ、副第2電極52bにおける突出部の副第2電極52bの側縁からの張り出しの長さは、それぞれ等しくしていることが望ましい。
このように構成した場合に、図24に示すタイミングチャートに基づく第1垂直転送レジスタの動作状態を図25に示し、第2垂直転送レジスタの動作状態を図26に示す。t2のタイミングで混色の発生が防止されていることが明らかである。
すなわち、本実施形態では、第1フィールドでは、垂直転送レジスタのV1aとV2aとで読み出しを行っており、この場合、垂直転送レジスタのV1aと、垂直転送レジスタのV2aに同時に読み出し電圧を印加すると、R信号用電荷とB信号用電荷との分離、及びGb信号用電荷とGr信号用電荷との分離を垂直転送レジスタのV2aで行えないことにより、混色が生じることとなる。
そこで、まず、t1のタイミングで垂直転送レジスタのV1aに読み出し電圧を印加して、第1垂直転送レジスタにGb信号用電荷を読み出すとともに、第2垂直転送レジスタにR信号用電荷を読み出している。このとき、垂直転送レジスタのV1bには読み出し電圧を印加しないことにより、垂直転送レジスタのV1bの隣に位置するGb信号用電荷及びR信号用電荷が読み出されることはない。
次いで、4層の垂直転送サイクルを行って、第1垂直転送レジスタに読み出されているGb信号用電荷を垂直転送レジスタのV1b及びV2bのゲート下に転送するとともに、第2垂直転送レジスタに読み出されているR信号用電荷を垂直転送レジスタのV1b及びV2bのゲート下に転送する。
この状態で垂直転送レジスタのV2aに読み出し電圧を印加して、第1垂直転送レジスタにGr信号用電荷を読み出すとともに、第2垂直転送レジスタにB信号用電荷を読み出している。このとき、すなわちt1のタイミングでは、図24のタイミングチャートに示すように、垂直転送レジスタのV3に印加する第3垂直駆動信号Vφ3、及び垂直転送レジスタのV4に印加する第4垂直駆動信号Vφ4を「Low」としていることによって、第1垂直転送レジスタでGb信号用電荷とGr信号用電荷との混色が生じることを防止できるとともに、第2垂直転送レジスタでR信号用電荷とB信号用電荷との混色が生じることを防止できる。
このように各信号用電荷を読み出した後、各信号用電荷をそれぞれ第1垂直転送レジスタまたは第2垂直転送レジスタで所要の水平転送レジスタに転送している。したがって、信号用電荷の混色を防止しながら、同一の水平転送レジスタからは同一色のフィルタに基づく信号用電荷から生成された信号を出力することができる。
なお、第2フィールドでは、垂直転送レジスタのV1bとV2bとで読み出しを行っており、前述の方法と同様に信号用電荷の混色を防止しながら、同一の水平転送レジスタからは同一色のフィルタに基づく信号用電荷から生成された信号を出力することができる。
本実施形態に係る固体撮像装置の概略ブロック図である。 本実施形態に係る固体撮像素子の説明図であって、(a)は第1フィールドの読出状態、(b)は第2フィールドの読出状態である。 本実施形態に係る固体撮像素子の説明図であって、(a)は第1フィールドの読出状態、(b)は第2フィールドの読出状態である。 垂直転送用の電極形成方法の説明図である。 本実施形態に係る固体撮像素子の変形例の説明図である。 本実施形態に係る固体撮像素子の変形例の説明図である。 2×4補色フィルタの場合の説明図である。 2×4補色フィルタの場合の説明図である。 2×8補色フィルタの場合の説明図である。 本実施形態に係る固体撮像素子の変形例の説明図である。 本実施形態に係る固体撮像素子の変形例の説明図である。 変形例の固体撮像素子における垂直転送用の電極形成の説明図である。 変形例の固体撮像素子における垂直転送用のタイミングチャートである。 変形例の固体撮像素子における第1垂直転送レジスタのポテンシャル図である。 変形例の固体撮像素子における第2垂直転送レジスタのポテンシャル図である。 変形例の固体撮像素子における垂直転送用のタイミングチャートである。 変形例の固体撮像素子における垂直転送用の電極形成の説明図である。 変形例の固体撮像素子における垂直転送用の電極形成の説明図である。 変形例の固体撮像素子における垂直転送用の電極形成の説明図である。 変形例の固体撮像素子における第1垂直転送レジスタのポテンシャル図である。 変形例の固体撮像素子における第2垂直転送レジスタのポテンシャル図である。 変形例の固体撮像素子における垂直転送用の電極形成の説明図である。 変形例の固体撮像素子における垂直転送用の電極形成の説明図である。 変形例の固体撮像素子における垂直転送用のタイミングチャートである。 変形例の固体撮像素子における第1垂直転送レジスタのポテンシャル図である。 変形例の固体撮像素子における第2垂直転送レジスタのポテンシャル図である。 従来の固体撮像素子の説明図である。
符号の説明
A 固体撮像装置
10 固体撮像素子
20 タイミングジェネレータ
11 受光素子
12 撮像領域
13a 第1水平転送レジスタ
13b 第2水平転送レジスタ
14a 第1垂直転送レジスタ
14b 第2垂直転送レジスタ
15a 第1出力アンプ回路
15b 第2出力アンプ回路
16 チャネルストップ

Claims (5)

  1. 半導体基板の撮像領域内に設けた複数の受光素子と、
    前記受光素子上に設けて所定の色によるフィルタリングを行う複数色のカラーフィルタと、
    前記受光素子に隣接させて配置して、前記受光素子から水平転送レジスタに電荷を転送する複数の垂直転送レジスタと、
    この垂直転送レジスタから転送された電荷をそれぞれ転送するとともに、この電荷に基づく信号をそれぞれ出力する複数の前記水平転送レジスタと
    を有する固体撮像素子において、
    前記カラーフィルタにおける同一色のフィルタを透過した光に基づいて前記受光素子でそれぞれ蓄積された電荷を、同一の前記水平転送レジスタで転送することを特徴とする固体撮像素子。
  2. 前記カラーフィルタは、各色のフィルタを所定のパターンに配置した基本ユニットを繰り替えし配列して構成するとともに、前記基本ユニットには同色のフィルタを2つ以上設けたことを特徴とする請求項1記載の固体撮像素子。
  3. 前記複数の水平転送レジスタは前記撮像領域を挟む少なくとも2つ以上の水平転送レジスタであって、
    前記複数の垂直転送レジスタは、それぞれ1つの前記水平転送レジスタに接続し、
    前記カラーフィルタにおける前記基本ユニット中の同色の前記フィルタによってフィルタリングされた前記受光素子に蓄積された電気電荷を、同一の前記垂直転送レジスタに読み出させることを特徴とする請求項2記載の固体撮像素子。
  4. 前記基本ユニットはベイヤ配列であって、前記同色は緑色としたことを特徴とする請求項2記載の固体撮像素子。
  5. 半導体基板の撮像領域内に設けた複数の受光素子と、
    前記受光素子上に設けて所定の色によるフィルタリングを行う複数色のカラーフィルタと、
    前記受光素子に隣接させて配置して、前記受光素子から水平転送レジスタに電荷を転送する複数の垂直転送レジスタと、
    この垂直転送レジスタから転送された電荷をそれぞれ転送するとともに、この電荷に基づく信号をそれぞれ出力する複数の前記水平転送レジスタと
    を有する固体撮像素子を備えた固体撮像装置において、
    前記固体撮像素子は、前記カラーフィルタにおける同一色のフィルタを透過した光に基づいて前記受光素子でそれぞれ蓄積された電荷を、同一の前記水平転送レジスタで転送することを特徴とする固体撮像装置。
JP2006266120A 2005-09-28 2006-09-28 固体撮像素子及び固体撮像装置 Expired - Fee Related JP4978136B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006266120A JP4978136B2 (ja) 2005-09-28 2006-09-28 固体撮像素子及び固体撮像装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005281847 2005-09-28
JP2005281847 2005-09-28
JP2006266120A JP4978136B2 (ja) 2005-09-28 2006-09-28 固体撮像素子及び固体撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007124635A true JP2007124635A (ja) 2007-05-17
JP4978136B2 JP4978136B2 (ja) 2012-07-18

Family

ID=38147910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006266120A Expired - Fee Related JP4978136B2 (ja) 2005-09-28 2006-09-28 固体撮像素子及び固体撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4978136B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017057282A1 (ja) * 2015-10-02 2017-04-06 オリンパス株式会社 撮像素子および内視鏡

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05211325A (ja) * 1991-08-14 1993-08-20 Gold Star Electron Co Ltd Ccd映像素子
JPH05300435A (ja) * 1992-04-17 1993-11-12 Rinku Res Kk 固体撮像装置
JPH0794699A (ja) * 1993-09-22 1995-04-07 Sony Corp 固体撮像素子
JPH11275594A (ja) * 1998-03-25 1999-10-08 Fuji Photo Film Co Ltd 固体撮像装置およびその駆動方法
JP2003052048A (ja) * 2001-08-07 2003-02-21 Olympus Optical Co Ltd 撮像素子、撮像装置および撮像方法
JP2004173288A (ja) * 2002-11-21 2004-06-17 Hewlett-Packard Development Co Lp 画像キャプチャー装置内で情報を伝達するシステムおよび方法
JP2005020276A (ja) * 2003-06-25 2005-01-20 Fuji Photo Film Co Ltd 固体撮像素子および撮像装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05211325A (ja) * 1991-08-14 1993-08-20 Gold Star Electron Co Ltd Ccd映像素子
JPH05300435A (ja) * 1992-04-17 1993-11-12 Rinku Res Kk 固体撮像装置
JPH0794699A (ja) * 1993-09-22 1995-04-07 Sony Corp 固体撮像素子
JPH11275594A (ja) * 1998-03-25 1999-10-08 Fuji Photo Film Co Ltd 固体撮像装置およびその駆動方法
JP2003052048A (ja) * 2001-08-07 2003-02-21 Olympus Optical Co Ltd 撮像素子、撮像装置および撮像方法
JP2004173288A (ja) * 2002-11-21 2004-06-17 Hewlett-Packard Development Co Lp 画像キャプチャー装置内で情報を伝達するシステムおよび方法
JP2005020276A (ja) * 2003-06-25 2005-01-20 Fuji Photo Film Co Ltd 固体撮像素子および撮像装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017057282A1 (ja) * 2015-10-02 2017-04-06 オリンパス株式会社 撮像素子および内視鏡
JP6138401B1 (ja) * 2015-10-02 2017-05-31 オリンパス株式会社 撮像素子および内視鏡

Also Published As

Publication number Publication date
JP4978136B2 (ja) 2012-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7944496B2 (en) Imaging apparatus and driving method for CCD type solid-state imaging device
US7193258B2 (en) Image pickup element performing image detection of high resolution and high image quality and image pickup apparatus including the same
US7932943B2 (en) Solid state imaging device
US7612812B2 (en) Solid state imaging device with increased vertical resolution in interlace scanning method
US6690421B1 (en) Structure of solid state image pickup device
US7602431B2 (en) Solid-state imaging element and solid-state imaging apparatus
US6275261B1 (en) Method and apparatus for operating an image sensing device
US5956086A (en) Image indicating device and imaging device
US6822682B1 (en) Solid state image pickup device and its read method
JP4978136B2 (ja) 固体撮像素子及び固体撮像装置
US20080129853A1 (en) Solid-state image sensing device driving method and solid-state image sensing apparatus
JP4700338B2 (ja) ダイナミックレンジを向上させたサブサンプリングモードを提供する固体撮像素子及びその駆動方法。
JP4758160B2 (ja) 固体撮像素子およびその駆動方法
US20100182477A1 (en) Solid-state imaging device
JP4551085B2 (ja) 固体撮像装置、撮像装置
JP4731278B2 (ja) 固体撮像素子の駆動法方法
JP4098444B2 (ja) 固体撮像素子の制御方法
JP4837239B2 (ja) 固体撮像素子
JP2006303407A (ja) 固体撮像素子およびその駆動方法
JPH08140105A (ja) カラー固体撮像素子
JP4649346B2 (ja) 出力2分岐型固体撮像素子及びその駆動方法並びに撮像装置
US20060028570A1 (en) Solid state image capturing device and control method thereof
JP2006254144A (ja) 固体撮像素子
JP2004146955A (ja) 固体撮像素子及びその駆動方法
JP2006013176A (ja) 固体撮像装置およびこれを備えたカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120321

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120403

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150427

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees