JP2007124611A - 浮遊抵抗体ラダーを用いたインバータベースのフラッシュa/d変換器 - Google Patents

浮遊抵抗体ラダーを用いたインバータベースのフラッシュa/d変換器 Download PDF

Info

Publication number
JP2007124611A
JP2007124611A JP2006127491A JP2006127491A JP2007124611A JP 2007124611 A JP2007124611 A JP 2007124611A JP 2006127491 A JP2006127491 A JP 2006127491A JP 2006127491 A JP2006127491 A JP 2006127491A JP 2007124611 A JP2007124611 A JP 2007124611A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
comparators
comparator
inverter
voltage level
constant current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006127491A
Other languages
English (en)
Inventor
Chun-Chi Chen
チェン・チュン−チ
Day-Uei Li
リ・ダイ−ウェイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Industrial Technology Research Institute ITRI
Original Assignee
Industrial Technology Research Institute ITRI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Industrial Technology Research Institute ITRI filed Critical Industrial Technology Research Institute ITRI
Publication of JP2007124611A publication Critical patent/JP2007124611A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/34Analogue value compared with reference values
    • H03M1/36Analogue value compared with reference values simultaneously only, i.e. parallel type
    • H03M1/361Analogue value compared with reference values simultaneously only, i.e. parallel type having a separate comparator and reference value for each quantisation level, i.e. full flash converter type
    • H03M1/362Analogue value compared with reference values simultaneously only, i.e. parallel type having a separate comparator and reference value for each quantisation level, i.e. full flash converter type the reference values being generated by a resistive voltage divider
    • H03M1/363Analogue value compared with reference values simultaneously only, i.e. parallel type having a separate comparator and reference value for each quantisation level, i.e. full flash converter type the reference values being generated by a resistive voltage divider the voltage divider taps being held in a floating state, e.g. by feeding the divider by current sources
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/14Conversion in steps with each step involving the same or a different conversion means and delivering more than one bit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)
  • Manipulation Of Pulses (AREA)

Abstract

【課題】低消費電力などのインバータベースのフラッシュADCの特徴を保有する一方、インバータのサイズまたはパラメータを変えないでインバータ不整合を指示するフラッシュADCを持つことが望まれる。
【解決手段】アナログ信号をデジタル信号に変換するA/D変換器であり、複数の比較器を含む比較器アレーと、直列に接続された複数の抵抗を含む抵抗列と、抵抗列に流れる一定の電流を与えるための電流発生器とを備え、前記比較器の各々は第1のインバータおよび第1のインバータと直列に接続された第2のインバータを含み、前記抵抗器の各々は複数の比較器の1つに対応することを特徴とする。
【選択図】図7

Description

この発明は、一般にA/D変換器("ADC") に関し、特に、例えば超広帯域 ("UWB") トランシーバーの使用のための浮遊抵抗体ラダーを用いたインバータベースのフラッシュA/D変換器に関する。
A/D変換器("ADC")は、電圧または電流の形態の入力アナログ信号を、デジタル信号に変換するためのデバイスである。ADCは、連続した近似ADCとフラッシュADCに通常分割される。連続した近似ADCは、アナログ入力に対応するデジタルコードのビットを連続して決定するために機能する。一般に連続した近似ADCは、解像ビットあたり1クロックサイクルを要求する。他方では、フラッシュADC(これは連続した近似ADCより複雑なハードウェア構造を含む)は、一般に1クロック周期内で、連続的ではなく、むしろ、全体のA/D変換の過程を同時に完了することができる。
フラッシュADCでは、インバータベースのフラッシュADC(これは、TIQ(しきい値インバータ量子化)の技術を使う)は、SOC(チップ上のシステム)設計における低消費電力および低供給電圧に関する必要条件を満たす。そのTIQ技術は、全パワー消費を抑える一方、それを他のデジタル回路と統合することができるので有利である。そのような利点は、低消費電力が懸念材料になっているUWB(超広帯域)トランシーバーでの使用に適するTIQ技術に尽くす。しかしながら、一般に、従来のフラッシュADCはインバータ不整合が欠点であり、この不整合は、ADCのインバータの製作において非対称のために起こり、不都合にもインバータのスイッチングのしきい値電圧の変化をもたらす。そのインバータのスイッチングのしきい値電圧Vmは以下に与えられる。
Vm = [r (VDD -|VTP|) + VTn] / (1 + r)
ここで VDD は、インバータベースのフラッシュADCの供給電圧、VTp および VTn はインバータのPMOS および NMOS のしきい値電圧、rは以下に決定される。
r = [μP x COX x (W/L)P)]1/2 / [μN x COX x (W/L)N)]1/2
ここで、μP および μN は、それぞれホールと電子の移動性、COX は酸化フィルムのキャパシタンスに関係し、(W/L)P および (W/L)N は、インバータのPMOS および NMOSのトランジスタのチャンネル長の比である。
インバータ不整合問題を克服するために、従来の技術は、VDD、VTp、VTn、およびW/L比を含むVmのファクタを調整するために提案されてきた。従来の技術の第1のアプローチでは、ある比較器での供給電圧レベルが別の比較器でのそれと異ならせることができるように、フラッシュADCのそれぞれの比較器に接続されるべきである供給電圧VDDは、Vmが異なるのに従って、異なる。第2のアプローチでは、それぞれの比較器のトランジスタのドーピング密度は、比較器によってドーピング密度を異ならせることができるように、異なる。第3のアプローチでは、トランジスタのW/L比は、比較器によってサイズを異ならせることができるように、異なる。 第1と第2のアプローチは(直線的な解決策を提案したかもしれないが)、実現に困難を伴う。第3のアプローチは、レイアウト設計で不利であるかもしれず、また、個々のしきい値電圧をトランジスタに与えることに困難を伴う。
UWBトランシーバーで要求されるような低消費電力などのインバータベースのフラッシュADCの特徴を保有する一方、インバータのサイズまたはパラメータを変えないでインバータ不整合を指示するフラッシュADCを持つことは望ましい。
この発明は、従来技術の制限および難点から生じる1つ以上の問題を取り除くA/D変換器("ADC")に向けられる。
この発明の1実施例によると、アナログ信号をデジタル信号に変換するA/D変換器が提供され、それは、複数の比較器を含む比較器アレーと、直列に接続された複数の抵抗を含む抵抗列と、抵抗列に流れる一定の電流を与えるための電流発生器とを備え、前記比較器の各々は第1のインバータおよび第1のインバータと直列に接続された第2のインバータを含み、前記抵抗器の各々は複数の比較器の1つに対応する。
また、この発明によると、アナログ信号をデジタル信号に変換するA/D変換器が提供され、それは、複数の比較器を含む比較器アレーと、複数の抵抗を含む抵抗列と、抵抗列のいずれの抵抗をも通過することなく、抵抗列のノードにてアナログ信号を受信するために、複数の比較器の1つから選択された受信用比較器と、前記ノードにて前記抵抗列の第2のサブ列から分離された前記抵抗列の第1のサブ列と、前記抵抗列の第1のサブ列に流れる第1の定電流を与えるための第1の電流発生器と、および、前記抵抗列の第2のサブ列に流れる第2の定電流を与えるための第2の電流発生器とを備え、第1の定電流と同じ値の第2の定電流を前記抵抗列の第2のサブ列に流すための第2の電流発生器とを備え、
前記比較器の各々は第1のインバータおよび第1のインバータと直列に接続された第2のインバータを含み、前記抵抗器の各々は複数の比較器の1つに対応し、前記第2の定電流は前記第1の定電流の値に等しい。
さらにこの発明によると、アナログ信号をデジタル信号に変換するA/D変換器を含む信号処理システムが提供され、それは、入力アナログ信号と、前記アナログ信号を受信するために、直列に接続された複数の抵抗と、複数の比較器と、および前記複数の抵抗に流れる定電流を与える電流発生器とを備え、前記複数の抵抗の各々はタップ端を含み、前記規格器の各々は、1つの抵抗のタップ端で前記複数の抵抗の1つに接続される第1のインバータと、第1のインバータと直列に接続される第2のインバータとを備える。
更にこの発明によると、アナログ信号をデジタル信号に変換するための方法が提供され、それは、複数の比較器を含む比較器アレーを備えるステップと、複数の抵抗を抵抗列に直列に接続するステップと、前記複数の抵抗の各々が、前記複数の比較器の1つに対応するように、前記複数の比較器を前記抵抗列に複数のノードにて電気的に接続するステップと、および前記抵抗列に定電流を流すステップとを備え、前記比較器の各々は、第1のインバータおよび第1のインバータに接続された第2のインバータを含み、前記抵抗列は複数のノードを含む。
更にこの発明によると、アナログ信号をデジタル信号に変換するための方法が提供され、それは、複数の比較器を含む比較器アレーを備えるステップと、複数の抵抗を抵抗列に直列に接続するステップと、前記複数の抵抗の各々が、前記複数の比較器の1つに対応するように、複数の比較器を、抵抗列に複数のノードにて電気的に接続するステップと、抵抗列のいずれの抵抗にも通過することなく、抵抗列のノードにて、アナログ信号を受信するために、複数の比較器の1つから受信用比較器を選択するステップと、ノードにて、抵抗列の第2のサブ列から、抵抗列の第1のサブ列とを分離するステップと、第1のサブ列に第1の定電流を流すステップと、および、第2のサブ列に第2の定電流を流すステップとを備え、前記比較器の各々は、第1のインバータおよび第1のインバータに接続された第2のインバータを含み、前記抵抗列は複数のノードを含み、前記第2の定電流は第1の定電流と等しい値である。
UWBトランシーバーで要求されるような低消費電力などのインバータベースのフラッシュADCの特徴を保有する一方、インバータのサイズまたはパラメータを変えないでインバータ不整合を指示するフラッシュADCを持つことができる。
この発明の都合のよい具体化の以下の詳述は、追加された図面に関連して読まれた時、よりよく理解されるであろう。この発明の図示目的のために、好ましい実施例が図中に示される。しかしながら、この発明は図示された正確な配置や構成に限定されないことが理解されよう。
図1はこの発明の1つの具体化に基づくA/D変換器("ADC")で使用されるインバータ10の回路図である。図1を参照すると、インバータ10は、p型金属酸化物半導体(「PMOS」)トランジスタ12と、n型金属酸化物半導体(「NMOS」)トランジスタ14を含む。入力信号VINがインバータ10のスイッチングしきい値電圧より大きいとき、PMOSトランジスタ12はターンオフにされ、そして、NMOSトランジスタ14はターンオンされる。出力電圧VOの電圧レベルは、ロー(VO=0)に低下される。入力信号VINがスイッチングしきい値電圧Vmより小さいとき、PMOSトランジスタ12はターンオンされ、そして、NMOSトランジスタ14はターンオフにされる。出力電圧VOの電圧レベルは、ハイ(VO=VDD)にプルアップされる。図2はインバータ10の回路シンボルであり、そして、図3は図1で示されたインバータ10の伝達関数を例証する図である。
図4はこの発明の1つの具体化に基づくADCで使用される比較器20の回路図である。図4を参照すると、比較器20は、第1のインバータ24および、第1のインバータ22と直列に接続された第2のインバータ22を含む。第1のインバータ22は、第1のスイッチングしきい値電圧Vm1を持ち、第2のインバータ24は第2のスイッチングしきい値Vm2を持つ。この発明に基づく1つの具体化では、第1のインバータ22と第2のインバータ24は、コンプリメンタリの酸化金属半導体(「CMOS」)のプロセスで製作され、そして、W/L比およびしきい値電圧VTp および VTnのような実質的に同じサイズおよびパラメータを持つ。その結果、Vm1 は実質的に Vm2に等しい。別の具体化では、比較器アレー内に、複数の比較器を含み、複数の比較器の第1および第2のインバータは、実質的に同じスイッチングしきい値電圧を持つ。
動作時、スイッチングしきい値Vm1より小さいローの電圧VINに応答して、第1のインバータ22の出力信号V0は、スイッチングしきい値Vm2より大きいVDDであり、その結果、比較器20の出力VOUTはグランドレベルである。他方、スイッチングしきい値Vm1より大きいハイの電圧VINに応答して、第1のインバータ22の出力信号V0は、スイッチングしきい値Vm2より小さいグランドであり、その結果、比較器20の出力VOUTはVDDレベルである。図5は比較器20の回路シンボルであり、そして、図6は図4で示された比較器20の伝達関数を例証する図である。
図7はこの発明の1つの具体化に基づくADC30の回路図である。図7を参照すると、ADC30は、比較器アレー32、抵抗列34、エンコーダ36、および定電流源31を含む。比較器アレー32の個数および、抵抗列34の抵抗数は、NビットのADC 30に対して2N (Nは整数)である。比較器アレー32は、NビットのADC 30で、複数の比較器C1 〜 C(2 N)を含む。比較器C1 〜 C(2 N)の各々は、図4で示されるように、直列接続された第1のインバータおよび第2のインバータを含む。抵抗列34は、直列接続された複数の抵抗R1 から R(2 N)を含む。抵抗R1 から R(2 N)の各々は、第1の端部、第2の端部、およびコンパレータC1 から C(2 N)の1つに対応する端部を有する。特に、第1の抵抗R1の第1の端部34-1は、第1の比較器C1に電気的に接続され、第2の抵抗R2の第1の端部34-2は第2の比較器C2に電気的に接続され、以下同様である。電流発生器31は、抵抗列34に流れる電流Iを提供する。エンコーダ36は、N-ビットのコード化されたデジタル信号を発生させるように比較器アレー32からの出力をコード化する。N-ビットデジタル信号は、2進のビット係数B1〜BNを含み、それらの各々は0か1の2進値を持ち、ここでB1は最も重要なビットを示し、BNは最も重要でないビットを示す。ADC30は、さらに入力のアナログの信号VINを受け取り、そして、変換処理の間に入力信号が変化するのを避けるために入力信号VINを保持するためのサンプル・ホールド回路38を含むかもしれない。
エンコーダ36がNビットのデジタル信号を発生できる限り、比較器または抵抗の個数は2Nに制限されないことが当業者には理解されるであろう。図8はこの発明の別の具体化に基づくADC 50の回路図である。図8を参照すると、ADC 50は、比較器アレー52と抵抗列54を除いて、図7で示されたADC 30に似た回路構造を持つ。特にADC 30は、比較器アレー52内に、合計(2N - 1)個の比較器アレーC2 から C2 N と、抵抗列54内に、比較器アレーC2 から C2 Nのそれぞれに対応して、合計(2N - 1)個の抵抗R1 から R(2 N -1)を含む。別の実施例では、ADC は、合計(2N - 1)個の比較器アレーC1 から C(2 N - 1) と、比較器アレーC1 から C(2 N - 1)のそれぞれに対応して、合計(2N - 1)個の抵抗R1 から R(2 N -1)を含む。
図9は図7で示されたADC30の等価回路を例証する回路図である。図9を参照すると、抵抗 R1 から R(2 N -1) の各々の抵抗が Rであると、比較器 C1, C2 … および C(2 N)に供給された電圧レベルはそれぞれ、VIN, VIN - IR … および VIN - (2 N-1) IRである。そして、第1の比較器C1は、出力電圧レベルを決定するために、対応する入力電圧VINを、スイッチングしきい値電圧Vm1と、次にVm2と比較する。同様に、第2の比較器C2は、対応する入力電圧VINからIRを、スイッチングしきい値電圧Vm1と、次にVm2と比較する。比較器C1に対し、抵抗R1からR(2 N)までの抵抗列34の方向に、かつ、M(正数か0より大)個の比較器で比較器C1から隔てられた下流に配置された比較器に対しては、その比較器に供給される対応する電圧は、VIN - (M + 1) IR である。例えば、比較器C1に直接に近接し、かつ、0個(つまりM=0)の比較器により互いに隔てられた比較器C2に対して、その比較器C2に供給される対応する電圧は、VIN - IRである。同様に、比較器C1から(2N-2)個の比較器により隔てられた比較器C(2 N)に対して、その比較器に供給される対応する電圧は、VIN - (2N-1) IRである。
再度図8を参照すると、第1の比較器(つまりC2)に関して、抵抗列54の方向で下降に配置され、かつ、M個の比較器で比較器C2から隔てられた比較器に対し、その比較器に供給される電圧は、VIN - (M + 2) IRである。
図10は図7で示されたADC 30のインバータの動的な伝達関数を例証する図である。図10を参照し、また、図7を参照すると、電流発生器31および抵抗列34により、第1の比較器C1は、出力電圧V0の電圧レベルを決定するために、入力電圧レベルVINと、比較器C1の第1のインバータのスイッチングしきい値電圧Vm1と比較する。比較器C1の第1のインバータに対する比較結果は、カーブA1で例証される。同様に、最後の比較器C(2 N)は、出力電圧VOの電圧レベルを決定するために、入力電圧レベル(VIN-(2N-1)IR)とVm1を比較する。比較器C(2 N)の第1のインバータに対する比較結果はカーブA2で例証される。第1の比較器に関して下流に配置され、かつ、比較器C1からM個の比較器で隔てられた比較器に対し、入力電圧レベル (VIN - (M +1) IR) は、Vm1と比較される。この比較器の第1のインバータの比較結果は、Mの値によって、カーブA1とA2の間で動的に変化できるカーブ(図示せず)をもたらす。
図11は図7で示されたADC 30の比較器の動的な伝達関数を例証する図である。図11を参照すると、第1の比較器C1は、出力電圧の電圧レベルVOUTを決定するために、電圧レベルVO(これは、入力電圧レベルVINの関数)と、比較器C1の第2のインバータのスイッチングしきい値電圧Vm2と比較する。比較器C1の比較結果はカーブD1で例証される。同様に、最後の比較器 C(2 N) は、出力電圧の電圧レベルVOUTを決定するために、電圧レベルVO(これは、入力電圧レベル(VIN - (2 N-1) IR)の関数)と、Vm2と比較する。比較器C(2 N)の比較結果はカーブD2で例証される。比較器C1に対して下流に配置され、かつ、M個の比較器により比較器C1から隔てられた比較器に対し、入力電圧レベル(これは入力電圧レベル (VIN - (M + 1) IR)の関数)はVm2と比較される。その比較器の比較結果は、Mの値によって、カーブD1とD2の間で動的に変化できるカーブ(図示せず)をもたらす。
図12はこの発明の別の具体化に基づくADC 40の回路図である。図12を参照すると、ADC 40 は、アレー 42、第1のサブ列44および第2のサブ列を含む抵抗列45、エンコーダ46、第1のサブ列44に第1の電流を流す第1の電流発生器41、および第2のサブ列45に第2の電流を流す第2の電流発生器49を含む。N-ビットADC40に必要である比較器アレー42の比較器の数と抵抗列の抵抗数は2Nであり、Nは整数である。N-ビットADC40では、比較器アレー42は、多くの比較器C1 から C(2 N)を含む。比較器C1 から C(2 N)の各々は、図4のように、直列接続された第1のインバータおよび第2のインバータを含む。サンプル・ホールド回路48を通じて入力信号を受け取る受信比較器 C(2 N-1)は、抵抗列を、第1のサブ列44と第2のサブ列45とに分割する。第1のサブ列44は、入力信号VINが受信比較器 C(2 N-1+1)に供給される箇所であるP点に関して上流に配置される。第2のサブ列45は、P点に関して下流に配置される。第1のサブ列44は、直列接続された複数の抵抗 R1 から R(2 N-1) を含む。第2のサブ列45は、直列接続された複数の抵抗 R(2 N-1+1) から R(2 N)を含み、更に、複数の第1のサブ列44と直列に接続される。それぞれの抵抗R1 から R(2 N)は、比較器C1 から C(2 N)に対応する。第1の電流発生器41は、第1のサブ列44に流れる大きさがIの第1の定電流を供給する。第2の電流発生器49は、第2のサブ列45に流れる大きさがIの第2の定電流を供給する。
図13は図12で示されたADC40の等価回路を例証する図である。図13を参照すると、抵抗R1 から R(2 N)の各々の抵抗がRならば、受信比較器 C(2 N-1+1)、比較器 C(2 N-1) および C(2 N-1 + 2) に与えられる電圧レベルは、それぞれVIN、(VIN + IR) および (VIN - IR)である。つまり、受信比較器C(2 N-1+1) に関して上流に配置され、かつ、その受信比較器C(2 N-1+1)からT個の比較器で隔てられた比較器に対し、それに供給される電圧レベルは(VIN + T x IR)であり、Tは0以上の整数(0かそれ以上の整数)である。他方、受信比較器C(2 N-1+1) に関して下流に配置され、かつ、その受信比較器C(2 N-1+1)からT個の比較器で隔てられた比較器に対し、それに供給される電圧レベルは(VIN - T x IR)である。
図14はこの発明の更に別の具体化に基づくADC60の回路図である。図14を参照すると、ADC 60は、比較器アレー62、第1のサブ列64および第2のサブ列65を除き、図12のADC 40に似た回路構成を持つ。特に、ADC 60 は、比較器アレー62内に合計 (2N - 1) 個の比較器 C2 から C2 Nと、第1のサブ列64内に合計 (2N - 1) 個の抵抗 R1 から R(2 N -1)と、および、比較器C2 から C2 Nに対応する第2のサブ列65をそれぞれ含む。比較器C(2 N-1)は、入力信号VINを受け取るためにサンプル・ホールド回路48を通じて選ばれる。その結果、上流の抵抗の数は下流の抵抗の数に等しい。受信比較器C(2 N-1) に関して上流に配置され、かつ、その受信比較器C(2 N-1)からT個の比較器で隔てられた比較器に対し、それに供給される電圧レベルは(VIN + T x IR)である。更に、受信比較器C(2 N-1) に関して下流に配置され、かつ、その受信比較器C(2 N-1)からT個の比較器で隔てられた比較器に対し、それに供給される電圧レベルは(VIN - T x IR)である。
この発明の概念から逸脱することなく、上で述べた好ましい実施例を変更できることは当業者には理解されるであろう。従って、この発明は、開示した特定の実施例に限定されず、付記したクレームで限定されたこの発明の本旨および範囲内で変形をカバーすることを意図していることが理解される。
この発明の1具体化に基づくA/D変換器("ADC")で使用されるインバータの回路図 図2は図1で示されたインバータの回路シンボル 図3は図1で示されたインバータの伝達関数を例証する図 この発明の1具体化に基づくADCで使用される比較器の回路図 図4で示された比較器の回路シンボル 図4で示された比較器の伝達関数を例証する図 この発明の1具体化に基づくADCの回路図 この発明の別の具体化に基づくADCの回路図 図7で示されたADCの等価回路を例証する回路図 図7で示されたADCのインバータの動的な伝達関数を例証する図 図7で示されたADCの比較器の動的な伝達関数を例証する図 この発明の別の具体化に基づくADCの回路図 図12で示されたADCの等価回路を例証する回路図 この発明の更に別の具体化に基づくADCの回路図
符号の説明
10 インバータ
12 p型金属酸化物半導体(「PMOS」)トランジスタ
14 n型金属酸化物半導体(「NMOS」)トランジスタ
20 比較器
22 第1のインバータ
24 第2のインバータ
30 ADC
32 比較器アレー
34 抵抗列
36 エンコーダ
31 定電流源
38 サンプル・ホールド回路
44 第1のサブ列
45 第2のサブ列

Claims (34)

  1. アナログ信号をデジタル信号に変換するA/D変換器であり、
    複数の比較器を含む比較器アレーと、
    直列に接続された複数の抵抗を含む抵抗列と、
    抵抗列に流れる一定の電流を与えるための電流発生器とを備え、
    前記比較器の各々は第1のインバータおよび第1のインバータと直列に接続された第2のインバータを含み、前記抵抗器の各々は複数の比較器の1つに対応することを特徴とするA/D変換器。
  2. 前記複数の比較器の前記第1のインバータは、同じスイッチングしきい値電圧を有する請求項1記載のデバイス。
  3. 前記複数の比較器の前記第2のインバータは、同じスイッチングしきい値電圧を有する請求項1記載のデバイス。
  4. 前記第1のインバータの各々は、前記複数の比較器の第2のインバータの各々と同じスイッチングしきい値電圧を有する請求項1記載のデバイス。
  5. 複数の比較器の1つは、他の比較器に関して定電流の流れる方向で最上流に配置され、最上流の比較器からM個の比較器で隔てられた複数の比較器の内の1つの比較器に対し、その比較器に供給される電圧レベルは、VIN - (M + 1) IRであり、Mは0以上の整数であり、VINはアナログ信号の電圧レベルであり、Iは定電流の大ききであり、Rは、各抵抗の抵抗値である請求項1記載のデバイス。
  6. デジタル信号はN (Nは整数)ビットであり、比較器は、スイッチングしきい値電圧レベル Vm を、Vm から Vm + (2N - 1) IRの範囲のアナログ信号の電圧レベルと比較する請求項5記載のデバイス。
  7. 複数の比較器の1つは、他の比較器に関して定電流の流れる方向で最上流に配置され、そして、最上流の比較器から、M (Mは0以上の整数) 個の比較器で隔てられた複数の比較器の内の1つの比較器に対し、その比較器に供給する電圧レベルは、VIN - (M + 2) IRであり、ここで、VIN は前記アナログ信号の電圧レベルであり、I は定電流の大きさであり、そして R は各抵抗の抵抗値である請求項1記載のデバイス。
  8. デジタル信号はN (Nは整数)ビットであり、比較器は、スイッチングしきい値電圧レベル Vm を、Vm から Vm + (2N - 1) IRの範囲のアナログ信号の電圧レベルと比較する請求項7記載のデバイス。
  9. アナログ信号をデジタル信号に変換するA/D変換デバイスであり、
    複数の比較器を含む比較器アレーと、
    複数の抵抗を含む抵抗列と、
    抵抗列のいずれの抵抗をも通過することなく、抵抗列のノードにてアナログ信号を受信するために、複数の比較器の1つから選択された受信用比較器と、
    前記ノードにて前記抵抗列の第2のサブ列から分離された前記抵抗列の第1のサブ列と、
    前記抵抗列の第1のサブ列に流れる第1の定電流を与えるための第1の電流発生器と、および、
    前記抵抗列の第2のサブ列に流れる第2の定電流を与えるための第2の電流発生器とを備え、
    前記比較器の各々は第1のインバータおよび第1のインバータと直列に接続された第2のインバータを含み、前記抵抗器の各々は複数の比較器の1つに対応し、前記第2の定電流は前記第1の定電流の値に等しいことを特徴とするA/D変換デバイス。
  10. 前記複数の比較器の第1のインバータは、同じスイッチングしきい値電圧を有する請求項9記載のデバイス。
  11. 前記複数の比較器の第2のインバータは、同じスイッチングしきい値電圧を有する請求項9記載のデバイス。
  12. 前記第1のインバータの各々は、前記複数の比較器の第2のインバータの各々と同じスイッチングしきい値電圧を有する請求項9記載のデバイス。
  13. 第1のサブ列の抵抗数は、第2のサブ列の抵抗数に等しい請求項9記載のデバイス。
  14. 受信比較器に関して、第1および第2の定電流の流れの方向で上流に配置され、かつ、その受信比較器からT個の比較器で隔てられた比較器に対し、その比較器に供給される電圧レベルは、VIN + T x IRであり、ここで、VIN は前記アナログ信号の電圧レベルであり、Tは0以上の整数であり、I は第1および第2の定電流の値であり、そして R は抵抗列の各抵抗の抵抗値である請求項9記載のデバイス。
  15. 受信比較器に関して、第1および第2の定電流の流れの方向で下流に配置され、かつ、その受信比較器からT個の比較器で隔てられた比較器に対し、その比較器に供給される電圧レベルは、VIN - T x IRであり、ここで、VIN は前記アナログ信号の電圧レベルであり、Tは0以上の整数であり、I は第1および第2の定電流の値であり、そして R は抵抗列の各抵抗の抵抗値である請求項9記載のデバイス。
  16. アナログ信号をデジタル信号に変換するA/D変換器を含む信号処理システムであり、
    入力アナログ信号と、
    前記アナログ信号を受信するために、直列に接続された複数の抵抗と、
    複数の比較器と、および
    前記複数の抵抗に流れる定電流を与える電流発生器とを備え、
    前記複数の抵抗の各々はタップ端を含み、前記規格器の各々は、1つの抵抗のタップ端で前記複数の抵抗の1つに接続される第1のインバータと、第1のインバータと直列に接続される第2のインバータとを備えることを特徴とする信号処理システム。
  17. 第1のインバータの各々および第2のインバータの各々は、実質的に同じスイッチングしきい値電圧を有する請求項16記載のシステム。
  18. 複数の比較器の1つは、他の比較器に関して定電流の流れる方向で最上流に配置され、そして、最上流の比較器から、M (Mは0以上の整数) 個の比較器で隔てられた複数の比較器の内の1つの比較器に対し、その比較器に供給する電圧レベルは、VIN - (M + 1) IRであり、ここで、VIN は前記アナログ信号の電圧レベルであり、I は定電流の大きさであり、そして R は各抵抗の抵抗値である請求項16記載のシステム。
  19. デジタル信号はN (Nは整数)ビットであり、比較器は、スイッチングしきい値電圧レベル Vm を、Vm から Vm + (2N - 1) IRの範囲のアナログ信号の電圧レベルと比較する請求項16記載のシステム。
  20. 複数の比較器の1つは、他の比較器に関して定電流の流れる方向で最上流に配置され、そして、最上流の比較器から、M (Mは0以上の整数) 個の比較器で隔てられた複数の比較器の内の1つの比較器に対し、その比較器に供給する電圧レベルは、VIN - (M + 2) IRであり、ここで、VIN は前記アナログ信号の電圧レベルであり、I は定電流の大きさであり、そして R は各抵抗の抵抗値である請求項16記載のシステム。
  21. デジタル信号はN (Nは整数)ビットであり、比較器は、スイッチングしきい値電圧レベル Vm を、Vm から Vm + (2N - 1) IRの範囲のアナログ信号の電圧レベルと比較する請求項16記載のシステム。
  22. アナログ信号をデジタル信号に変換するための方法であり、
    複数の比較器を含む比較器アレーを備えるステップと、
    複数の抵抗を抵抗列に直列に接続するステップと、
    前記複数の抵抗の各々が、前記複数の比較器の1つに対応するように、複数のノードにて、前記複数の比較器を前記抵抗列に電気的に接続するステップと、および
    前記抵抗列に定電流を流すステップとを備え、
    前記比較器の各々は、第1のインバータおよび第1のインバータに接続された第2のインバータを含み、前記抵抗列は複数のノードを含むことを特徴とする方法。
  23. 複数の比較器に同じ第1のインバータを与えることを更に備える請求項22記載の方法。
  24. 複数の比較器に同じ第2のインバータを与えることを更に備える請求項22記載の方法。
  25. 複数の比較器の第1のインバータおよび第2のインバータに、同じスイッチングしきい値電圧を与えることを更に備える請求項22記載の方法。
  26. 複数の比較器の1つが、他の比較器に関し、定電流の流れる方向で最上流に配置され、そして、最上流の比較器から、M (Mは0以上の整数) 個の比較器で隔てられた複数の比較器の内の1つの比較器に対し、その比較器に VIN - (M + 1) IRの電圧レベルを供給することを決定することを更に備え、ここで、VIN は前記アナログ信号の電圧レベルであり、I は定電流の大きさであり、そして R は各抵抗の抵抗値である請求項16記載の方法。
  27. 複数の比較器の1つが、他の比較器に関し、定電流の流れる方向で最上流に配置され、そして、最上流の比較器から、M (Mは0以上の整数) 個の比較器で隔てられた複数の比較器の内の1つの比較器に対し、その比較器に VIN - (M + 2) IRの電圧レベルを供給することを決定することを更に備え、ここで、VIN は前記アナログ信号の電圧レベルであり、I は定電流の大きさであり、そして R は各抵抗の抵抗値である請求項22記載の方法。
  28. アナログ信号をデジタル信号に変換するための方法であり、
    複数の比較器を含む比較器アレーを備えるステップと、
    複数の抵抗を抵抗列に直列に接続するステップと、
    前記複数の抵抗の各々が、前記複数の比較器の1つに対応するように、複数の比較器を、抵抗列に複数のノードにて電気的に接続するステップと、
    抵抗列のいずれの抵抗にも通過することなく、抵抗列のノードにて、アナログ信号を受信するために、複数の比較器の1つから受信用比較器を選択するステップと、
    ノードにて、抵抗列の第2のサブ列から、抵抗列の第1のサブ列とを分離するステップと、
    第1のサブ列に第1の定電流を流すステップと、および、
    第2のサブ列に第2の定電流を流すステップとを備え、
    前記比較器の各々は、第1のインバータおよび第1のインバータに接続された第2のインバータを含み、前記抵抗列は複数のノードを含み、前記第2の定電流は第1の定電流に等しい値であることを特徴とする方法。
  29. 複数の比較器に同じ第1のインバータを与えることを更に備える請求項28記載の方法。
  30. 複数の比較器に同じ第2のインバータを与えることを更に備える請求項28記載の方法。
  31. 複数の比較器の第1のインバータおよび第2のインバータに、同じスイッチングしきい値電圧を与えることを更に備える請求項28記載のシステム。
  32. 同じ個数の抵抗を、第1のサブ列および第2のサブ列に与えることを更に備える請求項28記載の方法。
  33. 受信比較器に関して、第1および第2の定電流の流れの方向で上流に配置され、かつ、その受信比較器からT個の比較器で隔てられた比較器に対し、その比較器に VIN + T x IRの電圧レベルを供給することを更に備え、ここで、VIN は前記アナログ信号の電圧レベルであり、Tは0以上の整数であり、I は第1および第2の定電流の値であり、そして R は抵抗列の各抵抗の抵抗値である請求項28記載の方法。
  34. 受信比較器に関して、第1および第2の定電流の流れの方向で下流に配置され、かつ、その受信比較器からT個の比較器で隔てられた比較器に対し、その比較器に VIN + T x IRの電圧レベルを供給することを更に備え、ここで、VIN は前記アナログ信号の電圧レベルであり、Tは0以上の整数であり、I は第1および第2の定電流の値であり、そして R は抵抗列の各抵抗の抵抗値である請求項28記載の方法。
JP2006127491A 2005-10-27 2006-05-01 浮遊抵抗体ラダーを用いたインバータベースのフラッシュa/d変換器 Pending JP2007124611A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/260,065 US7315272B2 (en) 2005-10-27 2005-10-27 Inverter-based flash analog-to-digital converter using floating resistor ladder

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007124611A true JP2007124611A (ja) 2007-05-17

Family

ID=37638024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006127491A Pending JP2007124611A (ja) 2005-10-27 2006-05-01 浮遊抵抗体ラダーを用いたインバータベースのフラッシュa/d変換器

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7315272B2 (ja)
EP (1) EP1780894A3 (ja)
JP (1) JP2007124611A (ja)
KR (1) KR100822299B1 (ja)
CN (1) CN1956340A (ja)
IL (1) IL173132A0 (ja)
TW (1) TWI312239B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009162633A (ja) * 2008-01-08 2009-07-23 Fujitsu Microelectronics Ltd 半導体装置及びその制御方法
JP2018519767A (ja) * 2015-07-09 2018-07-19 フォルシュングスツェントルム ユーリッヒ ゲーエムベーハー プログラマブル電圧範囲用の電圧増幅器

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0907382D0 (en) * 2009-04-29 2009-06-10 Cambridge Silicon Radio Ltd High speed low voltage flash
US8362937B2 (en) * 2009-06-12 2013-01-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Integrated circuits for converting analog signals to digital signals, systems, and operating methods thereof
TWI445319B (zh) * 2011-06-16 2014-07-11 Univ Nat Changhua Education 類比數位轉換器及其比較電路單元
WO2012176209A1 (en) * 2011-06-21 2012-12-27 Naveen Chandra Kumar Serially fed flash type analog to digital converter
US20130234785A1 (en) * 2012-03-12 2013-09-12 Futurewei Technologies, Inc. Apparatus and Method for Feedforward Controlled Charge Pumps
US8514121B1 (en) * 2012-03-26 2013-08-20 Mediatek Inc. Comparison circuits
EP2782251A1 (en) 2013-03-22 2014-09-24 Technische Universität Darmstadt Inverter based comparator
CN106603079A (zh) * 2016-12-19 2017-04-26 上海新储集成电路有限公司 一种闪速型模数转换器
KR102304423B1 (ko) * 2020-05-04 2021-09-23 울산과학기술원 터너리 소자를 이용한 순환 아날로그 디지털 변환기 및 이에 포함되는 터너리 인코더

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3599096A (en) * 1969-01-17 1971-08-10 Bendix Corp Infinite resolution multiple voltage window comparator
JPS57177135A (en) * 1981-04-24 1982-10-30 Minolta Camera Co Ltd Roll film driving controller
US4524317A (en) * 1983-08-23 1985-06-18 Leff Millard Precision, dynamic low voltage measurement system
US4554671A (en) * 1983-11-04 1985-11-19 Fuji Photo Film Co., Ltd. Delta modulated communication system
JPS618680A (ja) * 1984-06-22 1986-01-16 Yokogawa Hokushin Electric Corp 無効電力・直流信号変換器
EP0658000A3 (en) * 1993-12-08 1996-04-03 At & T Corp Fast comparator circuit.
JP3628136B2 (ja) * 1997-01-30 2005-03-09 富士通株式会社 容量結合を利用した論理回路、ad変換回路及びda変換回路
US6448917B1 (en) * 2000-05-31 2002-09-10 Cygnal Integrated Products, Inc. DAC using current source driving main resistor string
US6504499B1 (en) * 2000-11-01 2003-01-07 International Business Machines Corporation Analog-to-digital converter having positively biased differential reference inputs
US6661365B1 (en) * 2001-04-30 2003-12-09 Engim, Incorporated Circuit architectures and methods for A/D conversion
JP4692979B2 (ja) * 2001-08-30 2011-06-01 ルネサスエレクトロニクス株式会社 Ad変換器
US6646585B2 (en) * 2002-04-05 2003-11-11 Ess Technology, Inc. Flash analog-to-digital converter
JP3509022B2 (ja) * 2002-05-31 2004-03-22 沖電気工業株式会社 チョッパ型コンパレータ
JP2005295315A (ja) * 2004-04-01 2005-10-20 Oki Electric Ind Co Ltd 逐次比較型a/d変換器およびコンパレータ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009162633A (ja) * 2008-01-08 2009-07-23 Fujitsu Microelectronics Ltd 半導体装置及びその制御方法
JP2018519767A (ja) * 2015-07-09 2018-07-19 フォルシュングスツェントルム ユーリッヒ ゲーエムベーハー プログラマブル電圧範囲用の電圧増幅器

Also Published As

Publication number Publication date
KR20070045885A (ko) 2007-05-02
KR100822299B1 (ko) 2008-04-16
IL173132A0 (en) 2006-06-11
CN1956340A (zh) 2007-05-02
US20070096970A1 (en) 2007-05-03
TWI312239B (en) 2009-07-11
EP1780894A3 (en) 2007-12-05
EP1780894A2 (en) 2007-05-02
US7315272B2 (en) 2008-01-01
TW200718032A (en) 2007-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007124611A (ja) 浮遊抵抗体ラダーを用いたインバータベースのフラッシュa/d変換器
US6037890A (en) Ultra high speed, low power, flash A/D converter utilizing a current mode regenerative comparator
US7864093B2 (en) Pulse phase difference detecting circuit and A/D converter using the same
US7696917B2 (en) Encode circuit and analog-digital converter comprising a digital average unit and a logical boundary detection unit
JP4287893B2 (ja) 高速差動抵抗電圧デジタルアナログ変換器
KR101291803B1 (ko) 폴딩 아날로그 디지털 컨버터
JP2007049679A (ja) デジタル/アナログ変換器
JP2007006448A (ja) デジタル/アナログ変換器
US7773010B2 (en) A/D converter comprising a voltage comparator device
US6876318B2 (en) Method for increasing rate at which a comparator in a metastable condition transitions to a steady state
KR20230148310A (ko) 아날로그-디지털 변환기 및 이를 이용한 반도체 장치
Yoo A TIQ-based CMOS flash A/D converter for system-on-chip applications
US7893857B2 (en) Analog to digital converter using successive approximation
US10476456B2 (en) Comparator having a high-speed amplifier and a low-noise amplifier
Gupta et al. W-2w current steering dac for programming phase change memory
US8013773B2 (en) Rail to rail flash
US6559787B1 (en) Apparatus for reducing charge kickback in a dynamic comparator
Navidi et al. A 9-bit low-power fully differential SAR ADC using adaptive supply and reference voltages
US7256722B2 (en) D/A converter
US6542107B1 (en) Flash analog-to-digital converter using folded differential logic encoder having capacitors which distribute charge
Huang et al. A 5 mW, 12-b, 50 ns/b switched-current cyclic A/D converter
JP2560980B2 (ja) 1ビットセル及びアナログ/デジタル変換器
Hv et al. Design and performance analysis of low power ternary ADC for wide band communication
Hsieh et al. An 8-bit 1.42 GS/s 0.54 mW CMOS flash ADC
Cho et al. A Single-Ended ADC with Split Dual-Capacitive-Array for Multi-Channel Systems

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080701

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081001

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081006

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090414