JP2007122458A - 適合チェックシステム、適合チェック方法、及び適合チェックプログラム - Google Patents

適合チェックシステム、適合チェック方法、及び適合チェックプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2007122458A
JP2007122458A JP2005314439A JP2005314439A JP2007122458A JP 2007122458 A JP2007122458 A JP 2007122458A JP 2005314439 A JP2005314439 A JP 2005314439A JP 2005314439 A JP2005314439 A JP 2005314439A JP 2007122458 A JP2007122458 A JP 2007122458A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
check
product
conformity
customer
inventory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005314439A
Other languages
English (en)
Inventor
Kozo Kawamura
興三 河村
Munehisa Kitajima
宗尚 北島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RECO JAPAN KK
SPN KK
Original Assignee
RECO JAPAN KK
SPN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RECO JAPAN KK, SPN KK filed Critical RECO JAPAN KK
Priority to JP2005314439A priority Critical patent/JP2007122458A/ja
Publication of JP2007122458A publication Critical patent/JP2007122458A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】顧客にとって使用する適合商品か否かをチェックしてもらった後に発注指令を送信することにより、返品作業を行うことや購入した商品が無駄となることを防止できる適合チェックシステム、適合チェック方法、及び適合チェックプログラムを提供することを目的とする。
【解決手段】互いに通信可能なホストコンピューター12、サーバー14、顧客端末16及び在庫会社端末18を利用して顧客からの部品(商品)の発注前に部品の適合性を判断する適合チェックシステム10を案出した。
【選択図】 図1

Description

本発明は、PC(パーソナルコンピューター)、又はサーバー等のコンピューターを利用して商品を選択し発注するための適合チェックシステム、適合チェック方法、及び適合チェックプログラムに関する。
従来から、コンピューターシステムによるインターネットを介した商品の発注が行われている(例えば、特許文献1参照。)。従来のコンピューターシステムにおいては、通常、商品データを見て選択し、買い物カゴに入れておき、最後に発注指令を送信することにより、商品の購入が行われている。しかし、発注した商品が届いた後又は発注後に、使えない不適合な商品であることに気づく場合がある。この場合、返品作業を行うと手続が煩雑となった。また、契約内容や規則上の制限により返品できず、購入した商品が無駄となることもあった。
特開2002−195897号公報
本発明は、顧客にとって適合商品か否かをチェックしてもらった後に発注指令を送信することにより、返品作業を行うことや購入した商品が無駄となることを防止できる適合チェックシステム、適合チェック方法、及び適合チェックプログラムを提供することを目的とする。
本発明の適合チェックシステムは、互いに通信可能なホストコンピューター、顧客端末及び在庫会社端末を利用して顧客からの商品の発注前に該商品の適合性を判断する適合チェックシステムであり、該顧客端末内に、顧客が購入希望する商品に関係する個別データを記憶する個別データ記憶手段と、検索することが可能な商品を表示する商品表示手段と、検索された商品の商品データを前記ホストコンピューター内の在庫データ記憶手段から受信して表示する商品データ表示手段と、該検索された商品の適合チェックが必要か不要かを質問して選択させる適合チェック選択手段と、前記適合チェックが必要と選択された場合に、適合チェック請求及び前記個別データを前記在庫会社端末へ送信する適合チェック指令手段と、前記在庫会社端末から受信した適合又は不適合の旨を表示する適不適表示手段と、適合する旨の表示された商品の発注データを前記ホストコンピューター又は他のコンピューターへ送信して発注する発注手段と、を備えたことを特徴とする。なお、これらの手段は、コンピューターのCPU又はメモリー等のハードウエア資源とメモリ等の記憶手段内のプログラムとによって構成され、上記各処理を自ら自動的に行なう。
本発明に至る思想は、顧客が商品を検索選択し発注する前に、その商品を保有する在庫会社により顧客の選択した商品が顧客にとって適合商品か否かをチェックしてもらうことにあり、本発明はこの思想をコンピューターを用いて具体的に実現したシステム等である。
本発明の適合チェックシステムは、前記適合チェックシステムにおいて、前記適合チェック指令手段が、前記適合チェックが必要な商品、前記適合チェック請求及び前記個別データを前記ホストコンピューターを介して前記在庫会社端末へ送信し、該ホストコンピューターが、適合チェックが必要な商品に対応して前記適合チェックが必要な商品、前記適合チェック請求及び前記個別データを送信する在庫会社端末を選択する送信先選択手段を備えたことを特徴とする。
本発明の適合チェックシステムは、前記適合チェックシステムにおいて、前記ホストコンピューターが、前記適合チェックが可能な日時を前記在庫会社毎に記憶するチェック可否記憶手段を備え、前記顧客端末が、前記検索された商品を保有する在庫会社が前記適合チェックが可能か否かを該商品に対応してリアルタイムに表示するチェック可否表示手段を備えたことを特徴とする。
本発明の適合チェックシステムは、前記適合チェックシステムにおいて、前記顧客端末が、前記発注データを送信する商品の価格を表示する商品価格表示手段を備えたことを特徴とする。
本発明の適合チェックシステムは、前記適合チェックシステムにおいて、前記顧客端末が、入力された前記発注する商品の送付先住所を記憶する送付先住所記憶手段を備え、前記商品価格表示手段が、前記送付先住所に対応して前記価格を決定することを特徴とする。
本発明の適合チェック方法は、互いに通信可能なホストコンピューター、顧客端末及び在庫会社端末を利用して顧客からの商品の発注前に該商品の適合性を判断する適合チェック方法であり、前記顧客端末内の個別データ記憶手段が、顧客が購入希望する商品に関係する個別データを記憶するステップと、商品表示手段が、検索することが可能な商品を表示するステップと、前記顧客端末内の商品データ表示手段が、検索された商品の商品データを前記ホストコンピューター内の在庫データ記憶手段から受信して表示するステップと、前記顧客端末内の適合チェック選択手段が、該検索された商品の適合チェックが必要か不要かを質問して選択させるステップと、前記顧客端末内の適合チェック指令手段が、前記適合チェックが必要と選択された場合に、適合チェック請求及び前記個別データを前記在庫会社端末へ送信するステップと、前記顧客端末内の適不適表示手段が、前記在庫会社端末から受信した適合又は不適合の旨を表示するステップと、前記顧客端末内の発注手段が、適合する旨の表示された商品の発注データを前記ホストコンピューター又は他のコンピューターへ送信して発注するステップと、を備えたことを特徴とする。
本発明の適合チェックプログラムは、互いに通信可能なホストコンピューター、顧客端末及び在庫会社端末を利用して顧客からの商品の発注前に該商品の適合性を判断する適合チェックプログラムであり、該顧客端末を、顧客が購入希望する商品に関係する個別データを記憶する個別データ記憶手段、検索することが可能な商品を表示する商品表示手段、検索された商品の商品データを前記ホストコンピューター内の在庫データ記憶手段から受信して表示する商品データ表示手段、該検索された商品の適合チェックが必要か不要かを質問して選択させる適合チェック選択手段、前記適合チェックが必要と選択された場合に、適合チェック請求及び前記個別データを前記在庫会社端末へ送信する適合チェック指令手段、前記在庫会社端末から受信した適合又は不適合の旨を表示する適不適表示手段、適合する旨の表示された商品の発注データを前記ホストコンピューター又は他のコンピューターへ送信して発注する発注手段、として機能させることを特徴とする。
本発明の適合チェックシステム、適合チェック方法、及び適合チェックプログラムによれば、顧客が商品を検索選択し発注する前に、その商品を保有する在庫会社により顧客の選択した商品が顧客にとって適合商品か否かをチェックしてもらうことができる。このため、顧客にとって適合商品か否かをチェックしてもらった後に発注指令を送信することにより、返品作業を行うことや購入した商品が無駄となることを防止できる。また、適合チェックするか否かを選択できるため、商品情報に詳しくて適合チェックしてもらう必要のない顧客は、適合チェックしてもらわずにすぐに購入決定処理を行うことができる。この場合、購入決定処理を迅速に行うことができる。
本発明に係る適合チェックシステム、適合チェック方法、及び適合チェックプログラムの実施形態について、図面に基づいて詳しく説明する。図1及び図2において、符号10は本発明に係る適合チェックシステムである。
本発明の適合チェックシステム10は、互いに通信可能なホストコンピューター12、サーバー14、顧客端末16及び在庫会社端末18を利用して顧客からの部品(商品)の発注前に部品の適合性を判断する適合チェックシステムである。本実施例においては、自動車用の中古部品を発注する場合について説明する。
ホストコンピューター12は、図3に示すように、在庫データ記憶手段24と、適合チェックが必要な部品に対応して適合チェックが必要な部品、適合チェック請求及び個別データを送信する在庫会社端末18を選択する送信先選択手段42と、適合チェックが可能な日時を在庫会社毎に記憶するチェック可否記憶手段44と、を備えている。
顧客端末16は、図4に示すように、顧客が購入希望する部品に関係する個別データを記憶する個別データ記憶手段20と、検索することが可能な部品を表示する商品表示手段22と、検索された部品の商品データをホストコンピューター12内の在庫データ記憶手段24から受信して表示する商品データ表示手段26と、検索された部品の適合チェックが必要か不要かを質問して選択させる適合チェック選択手段28と、適合チェックが必要と選択された場合に、適合チェック請求及び個別データを在庫会社端末18へ送信する適合チェック指令手段30と、在庫会社端末18から受信した適合又は不適合の旨を表示する適不適表示手段32と、適合する旨の表示された部品の発注データをサーバー14へ送信して発注する発注手段34と、検索された部品を保有する在庫会社が適合チェックが可能か否かを各部品に対応してリアルタイムに表示するチェック可否表示手段36と、発注データを送信する部品の価格を表示する商品価格表示手段38と、入力された発注する部品の送付先住所を記憶する送付先住所記憶手段40と、を備えている。
よって、本発明の適合チェックプログラムは、個別データ記憶手段20、商品表示手段22、商品データ表示手段26と、適合チェック選択手段28、適合チェック指令手段30、適不適表示手段32、発注手段34、チェック可否表示手段36、商品価格表示手段38、及び、送付先住所記憶手段40、として機能させるプログラムである。
ホストコンピューター12内の在庫データ記憶手段24は、登録を行った在庫として保有する部品の商品データを、在庫会社毎に記憶する手段である。商品データとは、部品名、メーカー名、車種、年式等のデータであり、部品の画像が含まれる。送信先選択手段42は、適合チェック指令を送信して適合チェックを行ってもらう在庫会社を選択した部品のデータに基づいて選択する手段である。選択する在庫会社は、その部品を在庫として保有している在庫会社である。チェック可否記憶手段44は、登録している在庫会社毎に、適合チェック可能な時間を記憶し、適宜に更新していく手段である。在庫会社毎に営業時間や休業日が異なるため、在庫会社毎に記憶している。
顧客端末16内の個別データ記憶手段20は、予め入力された氏名やメールアドレス等の個人データの他、入力された車両情報が含まれる。車両情報は、自動車検査証記載の情報であり、登録番号、車名、車台番号、型式、原動機の型式等が含まれる。商品表示手段22は、ホストコンピューター12内の在庫データ記憶手段24から検索できる商品を顧客端末16の画面に表示する手段である。商品データ表示手段26は、顧客によって指定された部品の商品データを在庫データ記憶手段24からロードして顧客端末16に表示させる手段である。
適合チェック選択手段28は、注文しようとする部品が自己が所有等する自動車に適合するか否かのチェックを、在庫会社端末18によって行ってもらうか、又はチェックをしないで発注するかを選択させる手段である。具体的には、「□チェックする」及び「次へ進む(適合チェック&送料確認)」を表示し、顧客が「□チェックする」にチェックマークを入れて「次へ進む(適合チェック&送料確認)」をクリックすれば適合チェックが行われ、クリックしなければ適合チェックしないで購入決定処理が行われる。適合チェック指令手段30は、適合チェックすることを選択した場合に、適合チェック請求を適合チェックするために必要な個別データとともに、ホストコンピューター12を介して在庫会社端末18へ送信する手段である。適不適表示手段32は、在庫会社端末18からホストコンピューター12を介して受信したデータに基づき発注しようとする部品が顧客の自動車に適合するか否かを表示する手段である。具体的には、「適合する」又は「適合しない」の表示を行う。
チェック可否表示手段36は、顧客が選択した部品について在庫会社端末18による適合チェックが可能か否かを、チェック可否記憶手段44から受信したデータに基づいて表示する手段である。具体的には、適合チェックできない場合に、「現在、適合チェックできません」を適合チェックできない部品毎に表示する。商品価格表示手段38は、適合チェックを行う部品の価格を表示する手段である。送付先住所記憶手段40は、適合チェックを行う部品の送付先を記憶する手段である。商品価格表示手段38は、部品自体の基本価格の他、在庫会社及び送付先の住所に基き、遠隔距離等から価格を決定する。
このような適合チェックシステム10及び適合チェックプログラムの作動について以下に説明することにより、本発明の適合チェック方法について説明する。
この適合チェックシステム10を利用しようとする顧客は、図5に示すように、まず、顧客端末16からインターネット接続し、図6の部品販売ホームページにアクセスする。
部品販売ホームページにおいては、車名等の車検証の内容が入力され個別データ記憶手段20に記憶される。次に、画面上の「2)部品表示」をクリックすると、商品表示手段22が機能して、図7に示すように、検索可能な部品が表示される。表示された部品から部品を選択すると、商品データ表示手段26が機能して、図8に示すように、保有する在庫会社の地域等の商品データが表示される。この時、チェック可否表示手段36が機能して、各部品毎に適合チェックでの可否が表示される。具体的には、図8に示すように、適合チェックできない部品について、「現在、適合チェックできません」と表示される。また、「適合チェック不要」と表示しても良い。さらに、いずれかの部品名をクリックすると、図9に示すように、詳細な商品データが表示される。
このようにして購入部品選択を行った後に、次の画面に進むと図10に示すように、選択した部品のデータが「1.カゴの中身」として表示される。次に、「2.送り先」をクリックすると、図11に示すように、部品の送付先の住所の入力画面が表示される。この画面で送付先住所を入力すると、送付先住所記憶手段40に記憶される。商品価格表示手段38は、この発送先住所に基いて価格を決定し、図14に示すように表示する。図10の画面においては、適合チェック選択手段28が機能して、「□チェックする」及び「次へ進む(適合チェック&送料確認)」が表示される。顧客が選択した部品について適合チェックを行ってもらいたい場合、この、顧客が「□チェックする」にチェックマークを入れて「次へ進む(適合チェック&送料確認)」をクリックする。
「次へ進む(適合チェック&送料確認)」がクリックされると、適合チェック指令手段30が機能して、適合チェック請求が、選択した部品の商品データ及び既に入力されて個別データ記憶手段20に記憶されている個別データとともにホストコンピューター12へ送信される。
ホストコンピューター12においては、受信した商品データに含まれる在庫会社番号に基いて、送信先選択手段42が送信する在庫会社を選択し、その在庫会社端末18へ、適合チェック請求、商品データ及び個別データが転送される。
適合チェック請求、商品データ及び個別データが転送された在庫会社端末18においては、図12に示すように商品データが画面に表示され、図13に示すように個別データが表示される。在庫会社においては、専門家スタッフが商品データ及び個別データに基いて、顧客が購入希望する部品が顧客の自動車に適合するか否かを判断する。なお、在庫会社端末18が独自に保有する適合チェック用データベース及び適合チェック判断手段により、在庫会社端末18が自動的に判断するようにしても良い。適合チェックがなされると、適合するか否かがホストコンピューター12を介して顧客端末16へ返信される。
顧客端末16においては、図14に示すように、適合するか否かが表示される。図14においては、「適合チェック状態」の欄に「適合する」と表示され、適合する旨が表示されている。顧客が適合する旨を確認して「次へ進む(ご注文確認)>>」をクリックすることにより、購入決定処理が行われる。購入決定処理は、発注手段34が機能して発注データがサーバー14へ送信されることにより行われる。サーバー14は発送指令を在庫会社端末18へ送信し、在庫会社は送付先住所へ発注された部品を送り届ける。
このような本発明に係る適合チェックシステム、適合チェック方法、及び適合チェックプログラムによれば、顧客が自動車の中古部品を検索選択し発注する前に、その部品を保有する在庫会社により顧客の選択した部品が顧客の自動車に適合するか否かをチェックしてもらうことができる。このため、適合するかをチェックしてもらった後に発注指令を送信することにより、返品作業を行うことや購入した部品が自己の自動車に取り付けられずに無駄となることを防止できる。また、適合チェックするか否かを選択できるため、自動車部品に詳しくて適合チェックしてもらう必要のない顧客は、適合チェックしてもらわずにすぐに購入決定処理を行うことができる。この場合、購入決定処理を迅速に行うことができる。
また、ホストコンピューター12が送信先選択手段42を備えるため、適合チェック指令の送信先を送信先選択手段42が自動的に決定して複数の適合チェック指令を自動的に振り分けることができる。
また、顧客端末16がチェック可否表示手段36を備えるため、各部品毎に適合チェックできるか否かをリアルタイムに認識することができる。このため、適合チェックできる部品を選択して適合チェック指令を送信することにより、迅速且つ確実に適合チェックを行ってもらうことができる。
また、顧客端末16が送付先住所に対応した価格を表示する商品価格表示手段38を備えるため、顧客は送料を考慮した価格を把握することができる。このため、適合する場合であっても、送料を含んだ価格が高すぎる場合には、他の部品を選択して適合チェックしてもらうことができる。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、上述の実施形態には限定されない。例えば、本発明の適合チェックシステム10において、図15に示すように、顧客端末16が、チェック可否表示手段36、送付先住所記憶手段40、及び商品価格表示手段38を備えなくとも良い。このような構成であっても、少なくとも適合チェックを行うことができ、適合するかをチェックしてもらった後に発注指令を送信することにより、返品作業を行うことや購入した部品が自己の自動車に取り付けられずに無駄となることを防止するという本発明の本来の目的を達成できる。また、適合チェックするか否かを選択することもできる。
以上、本発明の実施形態について図面に基づいて説明したが、本発明は図示したものに限定されない。
例えば、本発明の適合チェックシステムによってチェックする商品は、自動車の中古部品に限定されず、電気部品、機械部品、PC部品、家具部品等の適合チェックが有用なものであれば良い。
その他、本発明の技術的範囲には、その趣旨を逸脱しない範囲で当業者の知識に基づき種々なる改良、修正、変形を加えた態様も含まれる。また、同一の作用又は効果が生じる範囲内で、いずれかの発明特定事項を他の技術に置換した形態で実施しても良い。
本発明の適合チェックシステム、適合チェック方法、及び適合チェックプログラムによれば、顧客にとって使用する適合商品か否かをチェックしてもらった後に発注指令を送信することにより、返品作業を行うことや購入した商品が無駄となることを防止できる。このため、顧客が購入しようとする商品を手にとって適合するか否かを確認できないインターネット販売に広く利用できる。
本発明の適合チェックシステムの構成図である。 図1の適合チェックシステムの概略流れ図である。 図1の適合チェックシステムに含まれるホストコンピューターを示す構成図である。 図1の適合チェックシステムに含まれる顧客端末を示す構成図である。 図1の適合チェックシステムのフローチャート図である。 図1の適合チェックシステムに含まれる顧客端末において表示される画面の一例を示す図である。 図1の適合チェックシステムに含まれる顧客端末において表示される画面の一例を示す図である。 図1の適合チェックシステムに含まれる顧客端末において表示される画面の一例を示す図である。 図1の適合チェックシステムに含まれる顧客端末において表示される画面の一例を示す図である。 図1の適合チェックシステムに含まれる顧客端末において表示される画面の一例を示す図である。 図1の適合チェックシステムに含まれる顧客端末において表示される画面の一例を示す図である。 図1の適合チェックシステムに利用される在庫会社端末において表示される画面の一例を示す図である。 図1の適合チェックシステムに利用される在庫会社端末において表示される画面の一例を示す図である。 図1の適合チェックシステムに含まれる顧客端末において表示される画面の一例を示す図である。 本発明の適合チェックシステムの顧客端末の他の実施形態を示す構成図である。
符号の説明
10 適合チェックシステム
12 ホストコンピューター
14 サーバー
16 顧客端末
18 在庫会社端末
20 個別データ記憶手段
22 商品表示手段
24 在庫データ記憶手段
26 商品データ表示手段
28 適合チェック選択手段
30 適合チェック指令手段
32 適不適表示手段
34 発注手段
36 チェック可否表示手段
38 商品価格表示手段
40 送付先住所記憶手段

Claims (7)

  1. 互いに通信可能なホストコンピューター、顧客端末及び在庫会社端末を利用して顧客からの商品の発注前に該商品の適合性を判断する適合チェックシステムであり、該顧客端末内に、
    顧客が購入希望する商品に関係する個別データを記憶する個別データ記憶手段と、
    検索することが可能な商品を表示する商品表示手段と、
    検索された商品の商品データを前記ホストコンピューター内の在庫データ記憶手段から受信して表示する商品データ表示手段と、
    該検索された商品の適合チェックが必要か不要かを質問して選択させる適合チェック選択手段と、
    前記適合チェックが必要と選択された場合に、適合チェック請求及び前記個別データを前記在庫会社端末へ送信する適合チェック指令手段と、
    前記在庫会社端末から受信した適合又は不適合の旨を表示する適不適表示手段と、
    適合する旨の表示された商品の発注データを前記ホストコンピューター又は他のコンピューターへ送信して発注する発注手段と、
    を備えた適合チェックシステム。
  2. 前記適合チェック指令手段が、前記適合チェックが必要な商品、前記適合チェック請求及び前記個別データを前記ホストコンピューターを介して前記在庫会社端末へ送信し、
    該ホストコンピューターが、適合チェックが必要な商品に対応して前記適合チェックが必要な商品、前記適合チェック請求及び前記個別データを送信する在庫会社端末を選択する送信先選択手段を備えた請求項1に記載する適合チェックシステム。
  3. 前記ホストコンピューターが、前記適合チェック可能な日時を前記在庫会社毎に記憶するチェック可否記憶手段を備え、
    前記顧客端末が、前記検索された商品を保有する在庫会社が前記適合チェックが可能か否かを該商品に対応してリアルタイムに表示するチェック可否表示手段を備えた、
    請求項1又は請求項2に記載する適合チェックシステム。
  4. 前記顧客端末が、前記発注データを送信する商品の価格を表示する商品価格表示手段を備えた請求項1乃至請求項3のいずれかに記載する適合チェックシステム。
  5. 前記顧客端末が、入力された前記発注する商品の送付先住所を記憶する送付先住所記憶手段を備え、
    前記商品価格表示手段が、前記送付先住所に対応して前記価格を決定する請求項4に記載する適合チェックシステム。
  6. 互いに通信可能なホストコンピューター、顧客端末及び在庫会社端末を利用して顧客からの商品の発注前に該商品の適合性を判断する適合チェック方法であり、
    前記顧客端末内の個別データ記憶手段が、顧客が購入希望する商品に関係する個別データを記憶するステップと、
    商品表示手段が、検索することが可能な商品を表示するステップと、
    前記顧客端末内の商品データ表示手段が、検索された商品の商品データを前記ホストコンピューター内の在庫データ記憶手段から受信して表示するステップと、
    前記顧客端末内の適合チェック選択手段が、該検索された商品の適合チェックが必要か不要かを質問して選択させるステップと、
    前記顧客端末内の適合チェック指令手段が、前記適合チェックが必要と選択された場合に、適合チェック請求及び前記個別データを前記在庫会社端末へ送信するステップと、
    前記顧客端末内の適不適表示手段が、前記在庫会社端末から受信した適合又は不適合の旨を表示するステップと、
    前記顧客端末内の発注手段が、適合する旨の表示された商品の発注データを前記ホストコンピューター又は他のコンピューターへ送信して発注するステップと、
    を備えた適合チェック方法。
  7. 互いに通信可能なホストコンピューター、顧客端末及び在庫会社端末を利用して顧客からの商品の発注前に該商品の適合性を判断する適合チェックプログラムであり、該顧客端末を、
    顧客が購入希望する商品に関係する個別データを記憶する個別データ記憶手段、
    検索することが可能な商品を表示する商品表示手段、
    検索された商品の商品データを前記ホストコンピューター内の在庫データ記憶手段から受信して表示する商品データ表示手段、
    該検索された商品の適合チェックが必要か不要かを質問して選択させる適合チェック選択手段、
    前記適合チェックが必要と選択された場合に、適合チェック請求及び前記個別データを前記在庫会社端末へ送信する適合チェック指令手段、
    前記在庫会社端末から受信した適合又は不適合の旨を表示する適不適表示手段、
    適合する旨の表示された商品の発注データを前記ホストコンピューター又は他のコンピューターへ送信して発注する発注手段、
    として機能させる適合チェックプログラム。
JP2005314439A 2005-10-28 2005-10-28 適合チェックシステム、適合チェック方法、及び適合チェックプログラム Pending JP2007122458A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005314439A JP2007122458A (ja) 2005-10-28 2005-10-28 適合チェックシステム、適合チェック方法、及び適合チェックプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005314439A JP2007122458A (ja) 2005-10-28 2005-10-28 適合チェックシステム、適合チェック方法、及び適合チェックプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007122458A true JP2007122458A (ja) 2007-05-17

Family

ID=38146238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005314439A Pending JP2007122458A (ja) 2005-10-28 2005-10-28 適合チェックシステム、適合チェック方法、及び適合チェックプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007122458A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001028023A (ja) * 2000-06-14 2001-01-30 Fujitaka:Kk 小売店の商品販売システム
JP2002215965A (ja) * 2001-01-16 2002-08-02 Toshiba Corp 購入支援方法、購入支援装置、及び購入支援のための適合性判定プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2002318943A (ja) * 2001-04-23 2002-10-31 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 印刷物と販売店との連携システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001028023A (ja) * 2000-06-14 2001-01-30 Fujitaka:Kk 小売店の商品販売システム
JP2002215965A (ja) * 2001-01-16 2002-08-02 Toshiba Corp 購入支援方法、購入支援装置、及び購入支援のための適合性判定プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2002318943A (ja) * 2001-04-23 2002-10-31 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 印刷物と販売店との連携システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7378873B2 (ja) 配送員に情報を提供する電子装置およびその制御方法
WO2014083880A1 (ja) 在庫切れ通知システム、在庫切れ通知装置、在庫切れ通知方法、及びプログラム
US20090083051A1 (en) Interactive Self-Contained Business Transaction Virtual Object Generation
KR101322466B1 (ko) 고객정보 보호가 가능한 공유 및 통합 운송장 처리장치 및 방법
WO2018038084A1 (ja) 在庫管理装置、商品販売システム、在庫管理方法および記録媒体
KR100930819B1 (ko) 실시간으로 운송장 및 배송 정보를 제공하는 물류 처리 장치 및 방법
JP2011053795A (ja) 作業機械用情報提供システム
KR100561067B1 (ko) 부품 자동 발주 가공 시스템 및 그 방법
JP7360250B2 (ja) 運送計画支援装置、運送計画支援システム及び運送計画支援方法
JP2017126246A (ja) 出荷指示プログラム、出荷指示装置及び出荷指示システム
JP6502549B2 (ja) 電子商取引統合管理システム
JP7224772B2 (ja) 試用システム、試用方法、試用処理装置及びそのプログラム
JP2007122458A (ja) 適合チェックシステム、適合チェック方法、及び適合チェックプログラム
JP6871894B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
JP6328314B1 (ja) 電子商取引統合管理システム
JP6565026B1 (ja) 出品および納品を一括的に支援する方法、支援プログラムおよび支援システム
JP7273010B2 (ja) 注文システム
JP2002259770A (ja) 資材注文配送システム
JP2008097393A (ja) 産地リレー及び配送の分析システム
JP6300248B1 (ja) 電子商取引統合管理システム
JP2002197374A (ja) 仮想店舗商品配送状況確認システム
JP2005115451A (ja) ポータルサイトシステム、受注・発注システム及び方法
JP2006039961A (ja) 販売支援装置、販売支援方法、販売支援システム、およびプログラム
JP2003256698A (ja) 在庫部品発注方法、在庫部品発注システム、及び在庫部品発注用プログラム
JP2002024642A (ja) 商品情報提供装置、商品受注装置、商品情報が記憶された記憶媒体、商品情報提供プログラムが記憶された記憶媒体、商品受注プログラムが記憶された記憶媒体及び商品情報提供方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110311

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110520