JP2007121746A - 電子写真画像形成装置 - Google Patents

電子写真画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007121746A
JP2007121746A JP2005314792A JP2005314792A JP2007121746A JP 2007121746 A JP2007121746 A JP 2007121746A JP 2005314792 A JP2005314792 A JP 2005314792A JP 2005314792 A JP2005314792 A JP 2005314792A JP 2007121746 A JP2007121746 A JP 2007121746A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
door
open
opening
memory means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005314792A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4732125B2 (ja
JP2007121746A5 (ja
Inventor
Yoshio Umiga
美穂 海賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2005314792A priority Critical patent/JP4732125B2/ja
Priority to US11/552,336 priority patent/US7474863B2/en
Publication of JP2007121746A publication Critical patent/JP2007121746A/ja
Publication of JP2007121746A5 publication Critical patent/JP2007121746A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4732125B2 publication Critical patent/JP4732125B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1867Means for handling the process cartridge in the apparatus body for electrically connecting the process cartridge to the apparatus, electrical connectors, power supply
    • G03G21/1871Means for handling the process cartridge in the apparatus body for electrically connecting the process cartridge to the apparatus, electrical connectors, power supply associated with a positioning function
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • G03G21/1633Means to access the interior of the apparatus using doors or covers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1875Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit provided with identifying means or means for storing process- or use parameters, e.g. lifetime of the cartridge
    • G03G21/1878Electronically readable memory
    • G03G21/1882Electronically readable memory details of the communication with memory, e.g. wireless communication, protocols
    • G03G21/1885Electronically readable memory details of the communication with memory, e.g. wireless communication, protocols position of the memory; memory housings; electrodes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1651Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts
    • G03G2221/166Electrical connectors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/18Cartridge systems
    • G03G2221/183Process cartridge

Abstract

【課題】開閉カバー9の開閉に連動してメモリタグコネクタ機構が動作位置と待避位置に移動する構成の画像形成装置において、開閉カバー9をいかなる速度で開閉してもドアスイッチがドア開を検知してからメモリタグの接点が離れるまでの時間を一定以上に保ち、通信終了処理を安定して行えるようにする。
【解決手段】メモリ手段60を有するプロセスカートリッジBと、開閉カバー9と、開閉カバーの開閉状態を検知するドアスイッチと、メモリ手段との接点部を有するコネクタ54と、開閉カバーに連動してコネクタを動作位置と待避位置に稼働するコネクタ動作機構50と、コネクタ動作機構を一時的に所定位置に保持する保持機構と、保持機構を解除する解除機構と、を有し、開閉カバーの開閉をどのような速度で行っても、開閉カバーの開閉をドアスイッチが検知してから、メモリ手段とコネクタ部材の接合が解除されるまでの時間が一定時間以上であること。
【選択図】図1

Description

本発明は、プロセスカートリッジ着脱方式の電子写真画像形成装置に関するものである。
ここで、電子写真画像形成装置とは、電子写真画像形成方式を用いて記録媒体に画像を形成するものである。電子写真画像形成装置の例としては、例えば、電子写真複写機、電子写真プリンタ(例えばレーザープリンタ、LEDプリンタ等)、ファクミリ装置、ワードプロセッサ及びこれらの複合機(マルチファンクションプリンタ等)が含まれる。
また、プロセスカートリッジとは、電子写真感光体ドラムと、このドラムに作用するプロセス手段としての、例えば、帯電手段、現像手段、クリーニング手段等の少なくとも1つとを一体的にカートリッジ化する。そして、これを電子写真画像形成装置本体に対して着脱可能にするものである。
従来、電子写真画像形成装置においては、プロセスカートリッジ(以下、カートリッジと記す)にメモリ基盤であるメモリタグ(メモリ手段)を取り付ける。そして、そのメモリタグを用いてカートリッジの管理や最適な性能を引き出す機構を搭載しているものが存在する。
また、そのメモリタグと画像形成装置本体(以下、装置本体と記す)との通信は非接触の通信方式と接触式の通信方式がある。接触式の通信方式の方が安価であるため、これが採用される場合が多い。
この接触式の通信方式は、装置本体側にメモリタグと接触するコネクタを有している。コネクタは一般に装置本体の通信制御回路に接続されており、このコネクタの電気的接点がメモリタグの電気的接点の面に接触することで、通信制御回路とメモリタグとが通信を行なうようになっている。
また、この場合には、カートリッジの着脱においてコネクタがメモリタグとの接触位置にあったままではコネクタの接点やメモリタグの接点面にダメージが及ぶ場合がある。そのため、カートリッジを着脱する装置本体開口を開放・閉塞する開閉カバー(以下、ドアと記す)の開閉動作に連動して、コネクタをメモリタグに対して揺動させて接離する構成を採用することが多い(特許文献1)。
接触式の通信方式では、コネクタとメモリタグが通信中に離れてしまうと、データ欠損が生じてしまう。そのため、ドアスイッチによってドアの開閉を検知した後、データ通信の終了処理を行なってからコネクタとメモリタグの接点部が離間するような構成とし、データ欠損が発生しないようにしていた。
特開2003−195723号公報
ドアの開閉に連動させて、ドアスイッチのON/OFF及びコネクタとメモリタグの接離を行なわせる構成において、メモリタグの通信開始(接触開始)は、安定した通信のためにカートリッジが確実に所定位置に収まった後に行わなければならない。多くの場合、カートリッジの不完全装着を防ぐためにドアで最後のカートリッジの押し込みを行う。そのため、コネクタとメモリタグの接触は、ドアが閉じてカートリッジを押し込んだできるだけ後半のタイミングに構成されなければならならない。また、コネクタとメモリタグの離間のタイミングは、データ欠損などの誤動作防止のために、ドアスイッチによりドアの開状態を検知してデータ通信の終了処理を確実に行ってからでなければならならない。そのため、コネクタとメモリタグの離間のタイミングは、ドアがドアスイッチをOFFにするタイミングからできるだけ離さなければならない。
要するに、コネクタとメモリタグは、ドアが閉じる時には、ドア閉動作の最後に接触しなければならない。また、コネクタとメモリタグは、ドアを開ける時には、ドア開動作に伴うドアスイッチのOFF後であり、ドア開動作の後半に離間しなければならない。
これらを両立する構成を、ドアスイッチ操作部及びコネクタ離間操作部の、ドア回転中心からの距離の差や、ドアの開閉動作の開口角のみでタイミングを調整を行う場合には次ぎのような問題がある。すなわち、ドアスイッチがドアの開閉を検知した時間と、メモリタグとコネクタが接離するまでの時間がドアの開閉操作速度によって大きく左右されてしまう。
そのため、ドアの開動作に連動させてコネクタとメモリタグを離間させる際のデータ通信の終了処理を行なう時間を、上記時間の短い場合に合わせて見積もらねばならない。そのために、データ通信の終了処理を高速で行なうために電気回路のコストアップをまねいてしまっていた。
また、ドアの開閉を可能な限り早く検知するために、ドア開閉を検知することを優先してドアスイッチ機構をドアの開閉の早い段階で作動させる構成にすると、ドアが開いていないのにドアが開いているという誤検知の可能性が高まるという問題があった。
また、ドアの開閉力を大きくして、ドアが高速で開けられない構成にすることや、ドア開閉に複数の手順を踏ませることで、開閉速度をゆっくりさせるような構成ではユーザビリティの低下を招いてしまう。
そこで、本発明は、プロセスカートリッジ着脱方式で、接触式の通信方式を採用し、ドアの開閉に連動させてコネクタを通信可能位置と待避位置に移動させる画像形成装置において、上記のような問題を解消することを目的とする。
すなわち、本発明は、ドアをいかなる操作力や操作速度で動かしても、ドアスイッチがドア開を検知してからメモリ手段とコネクタとの接合が離間するまでの時間を一定時間以上に保つ事を可能にして、通信の確実性を確保することを目的とする。
上記目的を達成するための本発明に係る画像形成装置の代表的な構成は、
電子写真感光体ドラムと、前記電子写真感光体ドラムに作用するプロセス手段と、電気的接点部を有するメモリ手段と、を有するプロセスカートリッジを着脱可能で、記録媒体に画像を形成する電子写真画像形成装置において、
前記プロセスカートリッジを着脱する開口を開放、閉塞する開閉カバーと、
前記開閉カバーの開閉状態を検知するドアスイッチと、
前記メモリ手段と電気的に接触する接点部を有するコネクタ部材と、
前記開閉カバーの閉動作に連動して動作して、前記コネクタ部材を前記メモリ手段に接触可能な通信可能位置に移動させるコネクタ動作機構と、
前記コネクタを前記通信可能位置に移動させたコネクタ動作機構の状態を保持する保持機構と、
前記開閉カバーの開動作に連動して動作して、前記保持機構による前記コネクタ動作機構の状態保持を解除して、前記コネクタ部材を前記メモリ手段から接触不可能な待避位置に移動させる解除機構と、
を有し、前記解除機構による前記保持機構の解除動作が、前記ドアスイッチによる開閉カバーの開動作検知時点よりも遅延してなされるように前記解除機構と前記開閉カバーとを連携させたことを特徴とする。
上記の構成により、開閉カバー(ドア)をいかなる操作力や操作速度で動かしても、ドアスイッチが開閉カバーの開を検知してからメモリ手段とコネクタとの接合が離間するまでの時間を一定時間以上に保つ事が可能となる。これにより、メモリ手段とコネクタとの接合が離間するまでの時間を、データ通信の終了処理を行なうのに必要な時間以上に保つ事が可能になり、ユーザビリティを犠牲にすることなくメモリ手段との通信の確実性を確保する事が可能となる。
また、データ通信を正常に終了するまでは、プロセスカートリッジを取り出す事が出来ないため、開閉カバーを高速で開けてかつすばやくカートリッジを着脱しようとした場合でも、通信の確実性を確保する事が可能になる。
(1)画像形成装置の全体的な概略構成
図1は本実施例における画像形成装置の概略図である。この画像形成装置は転写式電子写真プロセスを利用した、プロセスカートリッジ着脱方式のレーザービームプリンタである。
このプリンタは、コンピュータ等の外部ホスト装置200(図2)からプリンタの制御回路(制御基板)100に入力した画像情報に対応した画像を記録媒体(記録材)上に形成して出力する。制御回路100は、外部ホスト装置200やプリンタの各種プロセス機器等との信号の授受、所定の画像形成シーケンス制御等を行なう。
7は回転可能な像担持体である電子写真感光体ドラム(以下、ドラムと記す)である。このドラム7は画像形成開始信号に基づいて矢印の時計方向に所定の速度で回転駆動され、帯電手段である帯電ローラ8によってドラム表面が所定の極性・電位に均一に帯電される。1は光学(露光)手段としてのレーザースキャナユニットであり、レーザーダイオード、ポリゴンミラー、レンズ、反射ミラーなどを有しており、画像信号に応じて変調されたレーザー光Lを出力する。そして、このレーザー光Lでもって、均一に帯電されたドラム表面が走査露光されて、ドラム表面に画像信号に応じた静電潜像が形成される。この潜像は、現像手段である現像装置10によって現像剤(以下、トナーと言う)を用いて現像され、可視像すなわちトナー像とされる。
一方、上記のようにドラム7にトナー像を形成するのと同期して、給紙カセット3a内に積載してセットした記録媒体2が、ピックアップローラ3b、搬送ローラ対3c、3d、3eで転写位置Tへと搬送される。
転写位置Tには、ドラム7に対向させて転写手段としての転写ローラ4が配置されていており、ドラム7に当接して転写ニップ部を形成している。記録媒体2は転写ニップ部に導入されて挟持搬送されていく。この間において、転写ローラ4に転写バイアスが印加されて、ドラム7上のトナー像が記録媒体2の面に転写されていく。
トナー像の転写を受けた記録媒体2はドラム表面から分離されて、搬送ガイド3fにより定着手段である定着装置5へと搬送される。
記録媒体2が分離された後のドラム表面は、クリーニング手段としてのクリーナ11により転写残りトナー等の付着物が除去されて、繰り返して画像の形成に使用される。
定着装置5は、駆動ローラ5c、およびヒータ5aを内蔵した定着ローラ5bを有している。記録媒体2は、駆動ローラ5cと定着ローラ5bとで形成される定着ニップ部に導入されて挟持搬送されていく。定着装置5は、定着ニップ部を通過する記録媒体2に熱および圧力を与えて、転写されたトナー像を記録媒体2上に定着する。
定着ニップ部を通過した記録媒体2は、排出ローラ対3g、反転経路3i、排出ローラ対3hの経路を搬送されて、プリンタAの上面に設けられている排出トレイ6へ排出される。
なお、排出ローラ対3gを出た記録媒体2が反転経路3iに入らないでそのまま直進するようにフラッパ3jを揺動させて、記録媒体2を第2の排出トレイ6aに排出することもできる。
前記のピックアップローラ3b、搬送ローラ対3c、3d、3e、搬送ガイド3f、排出ローラ対3g、3h等が記録媒体2の搬送手段を構成している。
本実施例のプリンタにおいては、上記のドラム7と、このドラム7に作用するプロセス手段としての帯電ローラ8・現像装置10・クリーナ11を一体的にカートリッジ化して、プリンタ本体Aに対して着脱可能なプロセスカートリッジBとしてある。
9はプリンタ本体Aの上部の開閉カバーとしてのカートリッジドアであり、カートリッジBを着脱する開口を開放、閉塞する。カートリッジBはドア9を軸部(ヒンジ軸)9aを中心に2点鎖線示のように開いてプリンタ本体A内を開放することで着脱操作される。
ドア9を開くと、プリンタ本体A内のカートリッジ装着部が見える。ドア9を開いた開口から見みると、その装着部の左右壁には前下がりのガイドレール(不図示)が見える。カートリッジBを、正面側(現像装置側)を手前にして掴み持ち、正面側とは反対側の背面側(クリーナ側)を先にして装着部に差し入れる。カートリッジ左右側(正面側から見て左右側)の、ドラム7の軸線上で外方に突出する位置決めボス(不図示)を、上記の左右のガイドレールに係合させる。カートリッジBを十分に挿入して、前記位置決めボスをプリンタ本体側の位置決め溝(不図示)に嵌合させて、カートリッジBをプリンタ本体A内の所定の位置に装着する。そして、ドア9を閉じる。
カートリッジBの装着状態において、カートリッジ上面の露光開口部12が、レーザースキャナユニット1に対して所定に対向して位置する。またカートリッジBの装着移動過程でカートリッジ下面側のドラムカバー(不図示)が開かれて、カートリッジ下面において露出したドラム7の下面が転写ローラ4に対して所定に接触して転写ニップ部が形成される。また、カートリッジBがプリンタ本体Aに対して機械的・電気的に接続して、プリンタは画像形成動作を実行できる状態になる。すなわち、プリンタ本体A側の駆動手段(不図示)により、ドラム7や、現像装置10の現像ローラやトナー攪拌部材などの駆動が可能となる。また、プリンタ本体A側の給電手段(不図示)より、帯電ローラ8への帯電バイアスの印加、現像スリーブへの現像バイアスの印加などが可能となる。カートリッジB側の電気的センサ(不図示)とプリンタ本体A側の制御回路100とが電気的に導通状態になる。
また、図2のように、カートリッジBのドラム枠体18に取り付けられているメモリ手段(メモリタグ)60の電気的接点部60a・60bと、プリンタ本体A側のコネクタ(コネクタ部材、接続手段、本体電気接点部材)54の接点部54a・54bとが接合する。この接合により、メモリ手段60とプリンタ本体A側の制御回路100との間で通信が可能となる(接触式の通信方式)。
カートリッジBのプリンタ本体Aからの取り外しは、上記の装着時とは逆手順でなされる。図1において、ドア9を開いて、カートリッジBを右上方に引き出すと、カートリッジBは前述のガイドレールに導かれてプリンタ本体Aの外に出る。カートリッジBの引き出し移動過程でドラムカバーが閉じ動作する。これにより、引き出されたカートリッジBのドラム下面がドラムカバーにより隠蔽されて防護される。
(2)メモリ手段60とコネクタ54
本実施例では、メモリ手段60はドラム枠体18に取り付けられている。より具体的には、カートリッジBの背面、即ちカートリッジBのプリンタ本体Aに対する挿入方向先端面側に配設してある。
メモリ手段60はカートリッジや画像形成装置に関する情報を記憶する記憶手段である。すなわち、このメモリ手段60の裏面側に、RAMやROM等の記憶素子であるメモリチップ60cを有している。このメモリチップ60cに必要な情報、例えば、カートリッジのロット番号、画像形成プロセス条件などの初期値や使用状況、画像形成装置の特性や画像形成プロセス手段の特性などを予め入力しておく。そして、カートリッジBがプリンタ本体Aに装着されている状態において、コネクタ54がメモリ手段60に接合して、メモリ手段60は制御回路100との間で情報のやり取りが可能となる。これにより、カートリッジBの使用状況等の状態を制御回路100に報知し、画像形成動作に役立てたり、カートリッジBの状態を表示器101に表示して操作者に認識させる等の制御が可能となる。また、メモリチップ60cには使用中でも書き込みができるので、必要に応じて随時書込みが行われる。
プリンタ本体A側のコネクタ54はコネクタ保持部材50に保持させて、カートリッジBがプリンタ本体Aの装着された際に、カートリッジBのメモリ手段60に対向する位置に配設されている。コネクタ54は、メモリ手段60の電気的接点部60a・60bと電気的に接触するバネ材である接点部(本体接点部)54a・54bを有している。また、コネクタ54は、束線(不図示)を介して制御回路部100に対して電気的に接続されている。
以下に説明するように、コネクタ保持部材50に保持させたコネクタ54を、ドア9の閉じ動作に連動して動作するコネクタ動作機構により、接点部54a・54bが接点部60a・60bに接触可能な通信可能位置X(図2)に、移動させるようにしている。
また、コネクタ54を通信可能位置X移動させたコネクタ動作機構の状態を保持機構(ロック機構)により保持させるようにしている。
また、ドア9の開き動作に連動して動作する解除機構により、保持機構による上記のコネクタ動作機構の状態保持を解除して、コネクタ54を、接点部54a・54bが電気的接点部60a・60bに対して接触不可能な待避位置Yに、移動させるようにしている。
そして、このようにドア開閉に連動してメモリタグコネクタ機構が動作位置Xと待避位置Yに移動する構成において、ドアスイッチがドア開を検知してからメモリタグの接点が離れるまでの時間を一定以上に保ち、通信終了処理を安定して行なえるようにする。
そのための構成として、ドアが開状態から閉状態に移行するときには、ドアの動作速度に追従してコネクタ動作機構が待避位置Yから動作位置Xへ移動する。しかし、ドアが閉から開状態に移行する場合には、ドアの所定開放位置まで保持機構によってコネクタ動作機構が動作位置Xに保持される。ドアが所定開放位置を超えると、解除機構が動作し、コネクタ動作機構が動作位置Xから待避位置Yへ移動する。これにより、ドアの開閉速度によらずコネクタ動作機構の動作速度が決定されることを特徴としている。
図3と図4は、上記のコネクタ保持部材50、コネクタ動作機構、保持機構、解除機構のアセンブリ部分を上から見た斜視図と、下から見た斜視図である。
51はコネクタ保持部材50や他の機構部品を組み付けるハウジングである。図5はハウジング51の外観斜視図、図6はハウジング51の一部切り欠き分解斜視図である。ハウジング51は、台板51aと、この台板の上面に立設した受圧板51bと、この受圧板51bの前方の台板部分に形成した矩形透孔51cと、台板51aの手前側の側辺に沿って立設した側板51dと、を有する。また、ハウジング51は、側板51dの内面から所定の間隔を開けて台板上に立設した軸受板51eと、台板51aの下面側において矩形透孔51cの左右両側部に下向きに配設した左右一対の軸受部材51fを有する。側板51dには前後方向に長い溝穴51gを形成してある。
側板51dの内側には、軸受板51eの軸受穴51hと側板51d側に対向させて設けた軸受穴51iとの間に軸部58aを支持させて、ロッド保持部材58を配設してある。このロッド保持部材58は、側板51dに並行なレバー部材であり、軸部58aを中心に揺動可能であり、軸部58aよりも前側の第1腕部58bと後側の第2腕部58cとが緩いV字をなす折れ曲がり形状にしてある。第1腕部58bの先端側には下向き突起部58dを具備させてある。第2腕部58cと台板51aとの間には押上げバネ59を配設してある。ロッド保持部材58はこの押上げバネ59により常に軸部58aを中心に図3において矢印Kの時計方向に軽い回動付勢力を受けている。そして、ロッド保持部材58は、自由状態において、図14のように、第1腕部58bの基部側の下面が軸受板51eに設けたストッパ突起部51jに受け止められてそれ以上の回動が止められた角度姿勢に保持されている。この状態において、第1腕部58bは側板51dの溝穴51gよりも下方に位置しており、第2腕部58bcは後上がりに傾斜して溝穴51gと交差している。
上記のハウジング51はレーザースキャナユニット1を保持するフレーム部35の板面上に配設してある。すなわち、ハウジング51は、台板下面の左右一対の軸受部材51fをフレーム部35の板面に形成した矩形透孔35a(図9)に挿入してフレーム部下面側に突出させた状態にして、台板51aをフレーム部35にビス止めして配設される。台板51a側の矩形透孔51cとフレーム部35側の矩形透孔35aは対応している。
図7はコネクタ保持部材50の外観斜視図、図8はその分解斜視図である。コネクタ保持部材50は、第1の保持部材52と、第2の保持部材53と、コネクタ54とのアセンブリである。第1の保持部材52は、第2の保持部材53を嵌着する枠部52aと、この枠部52aに連設した上向き腕部52bと、枠部52aと腕部52bの連設部において左右側に突出させて具備させた軸部52cを有する。第2の保持部材53はコネクタ54を嵌着する枠部材である。コネクタ54はこの第2の保持部材53の枠部に押し込んで嵌入することで爪部係合により第2の保持部材53に安定に保持される。この第2の保持部材53を第1の保持部材52の枠部52aに押し込んで嵌入することで爪部係合により第1の保持部材52に安定に保持される。すなわち、コネクタ54は第2の保持部材53を介して第1の保持部材52に対して安定に保持される。
そして、第1の保持部材52の上向き腕部52bを、フレーム部35の下面側から、矩形透孔35aと矩形透孔51cに挿入して、ハウジング51側に突出させる。また、第1の保持部材52の左右の軸部52cを、フレーム部下面側に突出しているハウジング51側の左右の軸受部材51fに嵌入して保持させる。これにより、コネクタ保持部材50が軸部52cを中心に揺動可能にハウジング51に保持される。上向き腕部52bはハウジング51側の受圧板51bの前側に位置している。
ハウジング51の前方には、フレーム部35上に前後方向にスライド移動可能にロッド55を配設してある。図9はこのロッド55の外観斜視図である。ロッド55は、先端側のドア当接部55aと、後端側の押し板部55bと、下面側の前後2箇所部の係合爪部55cと、後端側において側方に突出させた突起部55dとを有している。
このロッド55は、先端側のドア当接部55aをフレーム部35の前壁板35bに形成した透孔部35cを通して前壁板35bの外側に突出させる。また、下面側の前後2箇所部の係合爪部55cを、それぞれ、フレーム部35の板面に形成した前後2ヶ所の前後方向のスリット孔部35dに係合させる。これにより、ロッド55はスリット孔部35dの長さ範囲においてフレーム部35上を前後方向にスライド移動可能に配設される。押し板部55bはコネクタ保持部材50の上向き腕部52bの前側に位置している。
ハウジング51側の受圧板51bとコネクタ保持部材50側の上向き腕部52bとの間と、コネクタ保持部材50側の上向き腕部52bとロッド55側の押し板部55bとの間には、それぞれ、第1と第2のコイルバネ56と57を突っ張らせて介在させてある。
ドア9がプリンタ本体Aからある角度以上開かれているときには、ロッド55はバネ56・57の付勢力でスリット孔部35dの長さ範囲においてフレーム部35の前壁板35bの方向−J(図3)に押し戻された前進位置にある。この状態時において、ロッド55の突起部55dは、図14図のように、ロッド保持部材58の下向き突起部58dよりも前方に位置している。また、コネクタ保持部材50は、上向き腕部52bに対するバネ56の付勢力により軸部52cを中心に図3・図4において−Hの方向へ回転付勢される。これにより、コネクタ54は、図2において、接点部54a・54bがメモリ手段60の電気的接点部60a・60bに対して接触不可能な待避位置Yに移動した状態に保持されている。
(2−1)ドア閉動作
図10は、プリンタ本体AにカートリッジBが装着され、またドア9が閉じられている状態時を示している。
ユーザーがカートリッジBをプリンタ本体Aに装着した後、ドア9を閉じると、ロッド55の先端側のドア当接部55aにドア9の当接部9cが当接して、閉じられたドア9によりロッド55が図3において矢印J方向に押し込まれる。ロッド55が押し込まれる途中で、ロッド55の突起部55dの上縁部がロッド保持部材58の第1腕部58bの下向き突起部58dの斜面カム部58eに当接して下向き突起部58dを押上げる。これにより、ロッド保持部材58が押上げバネ59に抗して、図15のように、軸部58aを中心に矢印−Kの反時計方向に回動して、突起部55dが下向き突起部58dの下を通り越す。突起部55dが下向き突起部58dの下を通り越すと、ロッド保持部材58は押上げバネ59の付勢力により、図16のように、軸部58aを中心に矢印Kの時計方向に戻り回動する。そして、図14の状態時と同じく、ストッパ突起部51jに受け止められてそれ以上の回動が止められた角度姿勢に保持される。即ち、突起部55dが下向き突起部58dの内側に位置した状態になる。
また、押し込まれたロッド55の後端部側の押し板部55bによりコネクタ保持部材50の上向き腕部52bがバネ57を介して押圧される。バネ56は上向き腕部52bとハウジング51側の受圧板51bとの間に押し縮められる。これにより、コネクタ保持部材50は、軸部52cを中心に図3・図4においてH方向へ回転して、コネクタ54は、図2において、接点部54a・54bがメモリ手段60の電気的接点部60a・60bに接触可能な通信可能位置Xに移動した状態になる。この状態はドア9がプリンタ本体Aに閉じ込まれていて、ロッド55の−J方向への戻り移動が阻止されている限り保持される。
バネ57は、コネクタ54のバネ材である接点部54a、54bの合計値よりも高いバネ圧に設定してあり、ロッド55の押し込み量が所定位置以上であれば、適正なバネ圧でコネクタ54をメモリ手段60へ押し付ける。結果、ドア9が閉じ込まれていれば、コネクタ54とメモリ手段60とが安定して接続された状態に保持される。
ドア9は定置の軸部9aを中心に開閉動される。84はドア9の内側で軸部9aの近くに配設した腕部である。この腕部84は軸部9aを中心とする弧状の部材であり、その基部84aはドア9に対して不動に固定してある。82は定置の軸部82aを中心に回動可能なレバーである。このレバー82とドア9側の上記の腕部84とを第1リンク部材83により連結してある。81はレバー82の上端部に一端部を回動可能に軸着した第2リンク部材である。そして、この第2リンク部材81の他端部には突起部81aを設けて、この突起部81aを前記ハウジング51の側板51dに設けてある前後方向の溝穴51gに係合させてある。したがって、突起部81aは溝穴51gによってその移動軌跡が規制される。また、突起部81aは溝穴51gに沿う移動過程でロッド保持部材58の上面に対して接離する。
ドア9がプリンタ本体Aに閉じられているときは、上記の腕部84・第1リンク部材83・レバー82・第1リンク81は図10のような状態にあり、第1リンク81の突起部81aは図16のように溝穴51gの先端部側に位置している。この状態において、突起部81aはロッド保持部材58の第1腕部58bの上方に離れて位置しており、ロッド保持部材58に対して干渉しない。
プリンタ本体Aにはドア9の開閉状態を検知するためのスイッチ(ドアスイッチ)90が設けられている。このスイッチ90は、ドア9がプリンタ本体Aに閉じられているときはドア9に設けられた突起部9bによりアクチュエータ90aが押されてONの状態に保持される。また、ドア9がプリンタ本体Aから開かれると、突起部9bによるアクチュエータ90aの押圧が解除されてスイッチ90はOFFに保持される。このドア9の開閉に伴うスイッチ90のON/OFF信号が制御回路100(図2)に入力する。制御回路100は入力するON/OFF信号によりドア9の開閉状態を検知する。
(2−2)ドア開動作初期
カートリッジBの新旧交換、ジャム処理、プリンタ本体A内の点検等のときは、ドア9を開き操作する。図11はドア9の開動作初期の状態時を示している。
ドア9を軸部9aを中心に時計方向Lに回動させて開き始め、所定角度まで開くと、ドア9の突起部9bがスイッチ90のアクチュエータ90aより離れる。これにより、スイッチ−OFF信号が制御回路100に入力する。制御回路100はこのOFF信号の入力によりドア9が開かれたことを検知し、制御回路100の通信制御機能部が、制御回路100とカートリッジB側のメモリ手段60との通信を終了させるための処理を開始する。
また、ドア9が開かれることにより、ロッド55の先端側のドア当接部55aからドア9の当接部9cが逃げ移動することにより、ロッド55に対するJ方向の押し込み力が解除される。そのため、ロッド55はバネ56・57の付勢力により−J方向に戻り移動するけれども、少し戻り移動した時点で、図17のように、ロッド55の突起部55dがロッド保持部材58の下向き突起部58dに引っ掛かってロッド55の戻り移動が阻止される。すなわち、ロッド55をJ方向に押し込んでいるドア9の突起部9bが当接部55aから離れて押し込み力が無くなっても、ロッド55はドア閉じ状態と同じ状態に保持される。よって、コネクタ54とメモリ手段60とがそのまま安定して接続された状態に保持される。
ドア9の開動作により、腕部84もL方向に移動して第1リンク部材83がG方向に押し動かされて、レバー82が軸部82aを中心に時計方向Mに回動する。このレバー82の回動により第2リンク部材81がN方向に引かれて、突起部81aが溝穴51gに沿って後方に移動する。この突起部81aの溝穴51gに沿う後方移動量はドア開動作初期時には微少であり、図17のように、突起部81aはロッド保持部材58の第1腕部58bの上方に離れて位置しており、ロッド保持部材58に対して干渉しない。
(2−3)ドア開動作中期
図12はドア9の開動作中期の状態時を示している。スイッチ90がOFFとなった後、更にドア9を開いていく。このドア9の開動作に連動する腕部84・第1リンク部材83・レバー82・第2リンク部材81により、第2リンク部材81の突起部81aが溝穴51gに沿って更に後方に移動する。
そして、突起部81aは所定量移動すると、図18のように、溝穴51gと、ロッド保持部材58の第2腕部58bcとの交差部に到達して、第2腕部58bcの上面(後上がりのスロープ部)に対して当接する。
突起部81aが溝穴51gに沿って図17の位置から図18の位置に移動するまでの間は、ドア9の開動作にかかわらず、突起部81aがロッド保持部材58に作用しない遊びの動作行程となる。
そして、ドア9の引き続く開動作に連動して、突起部81aが溝穴51gに沿って更に後方に移動することにより、突起部81aがロッド保持部材58の第2腕部58bcの上面を下方へ押し付ける。これにより、ロッド保持部材58は押上げバネ59に抗して、図19・図20のように、軸部58aを中心に矢印−Kの反時計方向に回動し、下向き突起部58dと突起部55dの係合が外れて突起部55dの引き止めが解除される。すなわち、ロッド55がバネ56・57の付勢力により−J方向に戻り移動する。
その結果、この時点において、コネクタ保持部材50は、上向き腕部52bに対する第1のコイルバネ56の付勢力により軸部52cを中心に図3・図4において−Hの方向へ回転付勢される。これにより、コネクタ54は、図2において、接点部54a・54bがメモリ手段60の電気的接点部60a・60bに対して接触不可能な待避位置Yに移動した状態に保持される。すなわち、コネクタ保持部材50が軸部52aを中心に矢印−H方向に回動し、コネクタ54の接点部54a・54bがメモリ手段60の接点部部60a・60bより離間する。
すなわち、ドア9が開かれて、そのドア開動作初期においてスイッチ9がドア9の開きが検知される。しかし、ドア9がさらに開かれて、突起部81aが溝穴51gに沿って図17の位置から図18の位置に移動して保持機構を解除するまではコネクタ54とメモリ手段60の接合は解除されない。つまり、コネクタ54とメモリ手段60の接合解除は、スイッチ9がドア9の開きを検知されて一定時間以上遅延した時点でなされる。その間において、制御回路100の通信制御機能部は、制御回路100とカートリッジB側のメモリ手段60との通信を終了させるための処理を済ませることが可能である。
(2−4)ドア開動作後期
図13はドア9の全開状態時を示している。コネクタ54の接点部54a・54bがメモリ手段60の接点部部60a・60bより離間した後、更にドア9を開いていく。このドア開動作においては、コネクタ保持部材50と、ロッド55の位置は保持されたまま、腕部84・、第1リンク部材83・レバー82・第1リンク81のみが移動を続ける。ドア9をカートリッジBの着脱に十分な所定角度まで開くことにより、ユーザがカートリッジBをプリンタ本体Aから抜くことが可能となる。
また、図13のドア全開状態からドア9が閉られると、腕部84・第1リンク部材83・レバー82・第2リンク部材81は、ドア開き時とは逆に動作して、第2リンク部材81の突起部81aは溝穴51gに沿って図14の始めの前方位置に戻り移動する。ロッド保持部材58も図14の回動角姿勢に戻される。そして、前述した図15〜図17の動作がなされて、最終的に、前述した図10のドア9が閉じられている状態時に戻る。
ロッド保持部材58の第2腕部58bcの上面(スロープ部)の角度調整や溝穴51gの軌跡調整により、第2リンク部材81の突起部81aがロッド保持部材58の第2腕部58bcの上面に当接するタイミングを容易に調整することができる。すなわち、ドア9が開き操作されて全開されるまでの間において、コネクタ54の接点部54a・54bとメモリ手段60の接点部部60a・60bとを非接触状態にさせるタイミングを容易に調整することができる。
上記において、コネクタ保持部材50・ハウジング51・ロッド55・バネ57等が、ドア9の閉じ動作に連動して、コネクタ54をメモリ手段60に接触可能な通信可能位置に移動させるコネクタ動作機構を構成している。
ロッド保持部材58・ロッド55等が、コネクタ54を通信可能位置Xに移動させたコネクタ動作機構の状態を保持する保持機構を構成している。
腕部84・第1リンク部材83・レバー82・第1リンク81・突起部81a・溝穴51g等が、上記の保持機構を解除する解除機構を構成している。すなわち、保持機構を解除して、コネクタ54を、接点部54a・54bがメモリ手段60の電気的接点部60a・60bに対して接触不可能な待避位置Yに移動させる解除機構を構成している。
本実施例においては、上記の保持機構を、ロッド55に設けた突起55dとロッド保持部材58に設けた突起58dとバネ59等で構成したが、直接、コネクタ保持部材50を保持する構成でも構わない。
上記構成によれば、ドア9が開状態から閉状態に移行するときには、ドア9の動作速度に追従してコネクタ動作機構が動作する。ドア9が閉状態から開状態に移行する場合には、ドア9の所定開放位置までは保持機構(ロック機構)によってコネクタ動作機構を動作位置Xに保持する。そして、開閉カバーの所定開放位置を越えると、解除機構が動作し、コネクタ動作機構を非接触位置Yに待避させる。これにより、ド9アの開閉速度によらずコネクタ動作機構の動作速度が決定される。つまり、ドア9をいかなる操作力や操作速度で動かしても、ドアスイッチがドア開を検知してからメモリ手段とコネクタとの接合が離間するまでの時間を一定時間以上に保つ事が可能となる。
したがって、ドア開閉をドアスイッチ90が検知してから、カートリッジB側のメモリ手段60とプリンタ本体A側のコネクタ54の接続が離れるまでの時間を、通信終了処理を行なうのに十分な時間に保つ事が可能になる。
これにより、ユーザビリティを犠牲にすることなく、カートリッジBのメモリ手段60との通信の確実性(安定な通信終了処理など)を確保する事が可能となる。
また、通信を正常に終了するまでは、カートリッジを取り出す事が出来ないため、ドアを高速で開けてかつすばやくカートリッジを着脱しようとした場合でも、通信の確実性を確保する事が可能になる。
実施例の画像形成装置の概略図である。 制御系統のブロック図である。 コネクタ保持部材、コネクタ動作機構、保持機構、解除機構のアセンブリ部分を上から見た斜視図である。 同じく下から見た斜視図である。 ハウジングの外観斜視図である。 ハウジングの一部切り欠き分解斜視図である。 コネクタ保持部材の外観斜視図である。 その分解斜視図である。 ロッド部材と、フレーム部の分解斜視図である。 ドアの閉状態時を示す概略構成図である。 ドアの開動作初期時において、ドアスイッチ検知直後を示す概略構成図である。 ドアの開動作中期時において、コネクタ機構が待避した状態を示す概略構成図である。 ドアの全開状態時を示す概略構成図である。 ロッド保持部材の動作説明図(その1)である。 ロッド保持部材の動作説明図(その2)である。 ロッド保持部材の動作説明図(その3)である。 ロッド保持部材の動作説明図(その4)である。 ロッド保持部材の動作説明図(その5)である。 ロッド保持部材の動作説明図(その6)である。 ロッド保持部材の動作説明図(その7)である。
符号の説明
A・・画像形成装置本体、B・・プロセスカートリッジ、1・・光学手段、2・・記録媒体、3(3a、3b・・・)・・搬送手段、4・・転写ローラ、5・・定着手段、7・・電子写真感光体ドラム、8・・帯電ローラ、9・・カートリッジドア、18・・ドラム枠体、50・・コネクタ保持部材(可動接点保持部材)、51・・ハウジング、52・・第1の保持部材、53・・第2の保持部材、54・・コネクタ(本体電気接点部材)、54a,54b・・本体接点部、55・・ロッド、55a・・当接部、55d・・突起部、58・・ロッド保持部材、58d・・突起部、60・・メモリ手段、90・・ドアスイッチ

Claims (3)

  1. 電子写真感光体ドラムと、前記電子写真感光体ドラムに作用するプロセス手段と、電気的接点部を有するメモリ手段と、を有するプロセスカートリッジを着脱可能で、記録媒体に画像を形成する電子写真画像形成装置において、
    前記プロセスカートリッジを着脱する開口を開放、閉塞する開閉カバーと、
    前記開閉カバーの開閉状態を検知するドアスイッチと、
    前記メモリ手段と電気的に接触する接点部を有するコネクタ部材と、
    前記開閉カバーの閉動作に連動して動作して、前記コネクタ部材を前記メモリ手段に接触可能な通信可能位置に移動させるコネクタ動作機構と、
    前記コネクタを前記通信可能位置に移動させたコネクタ動作機構の状態を保持する保持機構と、
    前記開閉カバーの開動作に連動して動作して、前記保持機構による前記コネクタ動作機構の状態保持を解除して、前記コネクタ部材を前記メモリ手段から接触不可能な待避位置に移動させる解除機構と、
    を有し、前記解除機構による前記保持機構の解除動作が、前記ドアスイッチによる開閉カバーの開動作検知時点よりも遅延してなされるように前記解除機構と前記開閉カバーとを連携させたことを特徴とする電子写真画像形成装置。
  2. 前記保持機構は、前記開閉カバーが開放初期の所定範囲にあるときは、前記コネクタ動作機構を、前記コネクタが前記通信可能位置に移動している状態に保持し、前記開閉カバーが所定位置から更に開放された際には、前記解除機構によりその保持状態が解除されることを特徴とする請求項1に記載の電子写真画像形成装置。
  3. リンクとレバーとにより前記解除機構と前記開閉カバーとを連携させたことを特徴とする請求項1または2に記載の電子写真画像形成装置。
JP2005314792A 2005-10-28 2005-10-28 画像形成装置 Active JP4732125B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005314792A JP4732125B2 (ja) 2005-10-28 2005-10-28 画像形成装置
US11/552,336 US7474863B2 (en) 2005-10-28 2006-10-24 Electrophotographic image forming apparatus having main assembly contact contacting a cartridge contact of a memory

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005314792A JP4732125B2 (ja) 2005-10-28 2005-10-28 画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007121746A true JP2007121746A (ja) 2007-05-17
JP2007121746A5 JP2007121746A5 (ja) 2008-12-04
JP4732125B2 JP4732125B2 (ja) 2011-07-27

Family

ID=38017178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005314792A Active JP4732125B2 (ja) 2005-10-28 2005-10-28 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7474863B2 (ja)
JP (1) JP4732125B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8508770B2 (en) 2008-07-28 2013-08-13 Samsung Electronics Co., Ltd Image forming apparatus to control a power supply, and method thereof
US9557707B2 (en) 2014-12-26 2017-01-31 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US10281874B2 (en) 2017-03-15 2019-05-07 Fuji Xerox Co., Ltd. Terminal contact structure for removable body and image forming apparatus having the same

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4919019B2 (ja) * 2006-10-03 2012-04-18 富士ゼロックス株式会社 開閉装置及び画像形成装置
JP4458378B2 (ja) 2007-06-29 2010-04-28 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP4586894B2 (ja) * 2008-06-19 2010-11-24 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5051268B2 (ja) * 2010-04-28 2012-10-17 ブラザー工業株式会社 カバー開閉機構及び画像処理装置
US8879953B2 (en) 2012-06-25 2014-11-04 Lexmark International, Inc. Retainer assembly having positioning features for processing circuitry used within an image forming device supply item
KR20150106729A (ko) 2014-03-12 2015-09-22 삼성전자주식회사 카트리지 및 이를 채용한 전자사진방식 화상형성장치
KR101585058B1 (ko) * 2014-03-12 2016-01-13 삼성전자주식회사 카트리지 및 이를 채용한 전자사진방식 화상형성장치
US9551974B1 (en) * 2015-09-15 2017-01-24 Lexmark International, Inc. Positioning features for electrical connectors of replaceable units of an image forming device
US9360834B1 (en) 2015-09-15 2016-06-07 Lexmark International, Inc. Replaceable unit for an electrophotographic image forming device having positioning features for electrical contacts
US9563169B1 (en) 2015-12-14 2017-02-07 Lexmark International, Inc. Replaceable unit for an electrophotographic image forming device having a retractable electrical connector
US9983541B2 (en) 2016-01-18 2018-05-29 Lexmark International, Inc. Positioning features for electrical contacts of a replaceable unit of an electrophotographic image forming device
US10073410B1 (en) 2017-05-11 2018-09-11 Lexmark International, Inc. Imaging unit having positioning features for electrical contacts for use in an electrophotographic image forming device
JP7255231B2 (ja) * 2019-02-22 2023-04-11 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
US10698363B1 (en) 2019-04-12 2020-06-30 Lexmark International, Inc. Electrical connection for an imaging unit of an electrophotographic image forming device
US10649399B1 (en) 2019-04-12 2020-05-12 Lexmark Internatioanl, Inc. Replaceable unit for an electrophotographic image forming device having a magnetic sensor
US10761476B1 (en) 2019-04-12 2020-09-01 Lexmark International, Inc. Replaceable unit for an electrophotographic image forming device having a movable electrical connector
US10649389B1 (en) 2019-04-12 2020-05-12 Lexmark International, Inc. Electrical connectors of a replaceable unit of an electrophotographic image forming device
CN111158229B (zh) * 2019-12-31 2023-09-19 珠海奔图电子有限公司 耗材芯片及其控制方法、耗材、图像形成装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002292972A (ja) * 2001-04-02 2002-10-09 Ricoh Co Ltd スイッチ作動装置および画像形成装置
JP2003195723A (ja) * 2001-12-28 2003-07-09 Canon Inc 画像形成装置
JP2004069943A (ja) * 2002-08-06 2004-03-04 Canon Inc 電子写真画像形成装置
JP2005062274A (ja) * 2003-08-20 2005-03-10 Canon Inc 画像形成装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3774691B2 (ja) 2001-10-01 2006-05-17 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置
US6922534B2 (en) * 2001-12-28 2005-07-26 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge and electrophotographic image forming apparatus having electrical connection for memory
JP3809402B2 (ja) * 2002-05-17 2006-08-16 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ、及び、電子写真画像形成装置
JP4194298B2 (ja) * 2002-05-17 2008-12-10 キヤノン株式会社 情報記憶媒体、ユニット、プロセスカートリッジ、現像カートリッジおよび電子写真画像形成装置
JP4250555B2 (ja) * 2004-03-09 2009-04-08 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置及び離間部材
JP4110144B2 (ja) 2004-09-17 2008-07-02 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002292972A (ja) * 2001-04-02 2002-10-09 Ricoh Co Ltd スイッチ作動装置および画像形成装置
JP2003195723A (ja) * 2001-12-28 2003-07-09 Canon Inc 画像形成装置
JP2004069943A (ja) * 2002-08-06 2004-03-04 Canon Inc 電子写真画像形成装置
JP2005062274A (ja) * 2003-08-20 2005-03-10 Canon Inc 画像形成装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8508770B2 (en) 2008-07-28 2013-08-13 Samsung Electronics Co., Ltd Image forming apparatus to control a power supply, and method thereof
US8817293B2 (en) 2008-07-28 2014-08-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Image forming apparatus to control a power supply, and method thereof
US9557707B2 (en) 2014-12-26 2017-01-31 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US10281874B2 (en) 2017-03-15 2019-05-07 Fuji Xerox Co., Ltd. Terminal contact structure for removable body and image forming apparatus having the same

Also Published As

Publication number Publication date
US20070098437A1 (en) 2007-05-03
US7474863B2 (en) 2009-01-06
JP4732125B2 (ja) 2011-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4732125B2 (ja) 画像形成装置
EP1298502B1 (en) Electrophotographic image forming apparatus having a detachable process cartridge
US7006776B2 (en) Electrophotographic image forming apparatus having opening and closing member for opening and closing an opening through which a process cartridge is mounted
US6714750B2 (en) Process cartridge, mounting mechanism for process cartridge and electrophotographic image forming apparatus
US8744305B2 (en) Image forming apparatus with latch for openable cover
JP2006113521A (ja) プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
US6661977B1 (en) Electrophotographic image forming apparatus and process cartridge
US6229974B1 (en) Process cartridge push-in mechanism and electrophotographic image forming apparatus having the same
US7826768B2 (en) Cartridge and image forming device
US6980756B2 (en) Process cartridge, electrophotographic image forming apparatus, and process cartridge mounting system
JP2007286127A (ja) 画像形成装置
US6690902B2 (en) Process cartridge mounting and demounting mechanism and process cartridge
JP2002148992A (ja) 画像形成装置
JP2007316367A (ja) 画像形成装置
JP2020154116A (ja) 開閉機構及び画像形成装置
JP3846172B2 (ja) カバー開閉機構および画像形成装置
JP3628869B2 (ja) プロセスカートリッジのシャッター機構、これを用いるプロセスカートリッジ及びこれを用いる画像形成装置
JP2007071926A (ja) 画像形成装置
JP2017102359A (ja) 画像形成装置
JP6069136B2 (ja) 画像形成装置、現像装置
JP2003040470A (ja) 給紙搬送装置
JPH11153938A (ja) 原稿台移動式電子写真画像形成装置
JP2002278384A (ja) 電子写真画像形成装置及び安全スイッチ機構
JP2006182549A (ja) 用紙搬送装置、並びにそれを用いた画像形成装置
JP2001166577A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081021

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110419

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110420

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4732125

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03