JP2007121488A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007121488A
JP2007121488A JP2005310938A JP2005310938A JP2007121488A JP 2007121488 A JP2007121488 A JP 2007121488A JP 2005310938 A JP2005310938 A JP 2005310938A JP 2005310938 A JP2005310938 A JP 2005310938A JP 2007121488 A JP2007121488 A JP 2007121488A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
toner
unit
sealing
printing paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005310938A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Kusuda
敏明 楠田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2005310938A priority Critical patent/JP2007121488A/ja
Publication of JP2007121488A publication Critical patent/JP2007121488A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】追加する部品点数を少なくしたまま印刷用紙への封止機能を有する画像形成装置を提供すること。
【解決手段】印刷用紙2A及び封止用紙2Bを供給する給紙部3と、印刷用紙2Aの画像形成領域及び接着予定領域にトナーを塗布するトナー塗布部21と、トナーを定着する定着ローラ22と、印刷用紙2Aが排出される排紙トレイ6と、排紙トレイ6の上流位置で定着済みの印刷用紙2Aを再度定着ローラ22の上流位置に搬送する副搬送路R2と、排紙トレイ6及び副搬送路R2のいずれか一方に印刷用紙2Aの搬送方向を切り替える搬送切替部28と、副搬送路R2から搬送される印刷用紙2Aに給紙部3から供給される封止用紙2Bを重ね合わせるレジストローラ15とを備え、定着ローラ22で、前記接着予定領域におけるトナーを再度溶融させて印刷用紙2Aと封止用紙2Bとを接着させる定着制御部を有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、例えばプリンタや複写機などの画像形成装置に関するものである。
従来、プリンタや複写機のような画像形成装置において、例えば、極秘情報などが形成された用紙が外部から容易に視認されることなどを避けるために、用紙の印刷面を封止用紙で覆うことがある。
ここで、印刷に使用されるトナーを利用して印刷用紙と封止用紙とを接着する接着装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。この接着装置では、文字情報などの画像と共に封止用紙との接着箇所である接着予定領域にトナーを定着した印刷用紙と、封止用紙とを重ねあわせ、この接着予定領域を加熱、加圧することでトナーを再び溶融して印刷用紙と封止用紙とを接着させることが記載されている。
特開平7−223387号公報
しかしながら、上記従来の画像形成装置においても、印刷用紙を封止用紙で覆って接着した状態で排紙する封止機能を備えることが望まれているが、上述した接着装置を画像形成装置の後段に設けると、部品点数が増大して装置が大型化するという問題がある。
本発明は、前述の課題に鑑みてなされたもので、追加する部品点数を少なくしたまま印刷用紙への封止機能を有する画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明は、前記課題を解決するために以下の構成を採用した。すなわち、本発明の画像形成装置は、印刷用紙及び該印刷用紙に重ね合わせる封止用紙を供給する給紙部と、供給された前記印刷用紙の画像形成領域及び接着予定領域にトナーを塗布するトナー塗布部と、前記塗布されたトナーを定着する定着部と、定着済みの前記印刷用紙が排出される排紙部と、該排紙部の上流位置で前記定着済みの印刷用紙を再度前記定着部の上流位置に搬送する副搬送路と、前記排紙部及び前記副搬送路のいずれか一方に前記印刷用紙の搬送方向を切り替える搬送切替部と、前記副搬送路から搬送される前記印刷用紙に、前記給紙部から供給される前記封止用紙を重ね合わせる合流部とを備え、前記定着部で、前記接着予定領域におけるトナーを再度溶融させて前記印刷用紙と前記封止用紙とを接着させる接着制御部を有することを特徴とする。
また、本発明の画像形成装置は、前記接着制御部が、前記画像形成領域の定着時間よりも接着予定領域における定着時間を長くすることが好ましい。
また、本発明の画像形成装置は、前記トナー塗布部が、前記トナーを供給するトナー供給部を少なくとも2つ有し、前記画像形成領域に塗布するトナーの接着力よりも前記接着予定領域に塗布するトナーの接着力を高くすることが好ましい。
本発明の画像形成装置によれば、印刷用紙にトナーを定着させるときに使用する定着部を接着用トナーの再溶融にも用いているので、追加する部品点数を少なくしたまま印刷用紙を封止用紙で封止する封止機能を具備させることができる。すなわち、印刷用紙に接着用トナーを定着部で定着させた後、副搬送路に搬送し、印刷用紙と封止用紙とを重ね合わせて定着部により加熱、加圧する。これにより、塗布された接着用トナーが再び溶融し、印刷用紙と封止用紙とが接着する。したがって、接着用トナーを再度溶融させるために別途加熱手段を設ける必要がない。以上より、封止機能を有する画像形成装置の小型化や製造コストの低減が図れる。
以下、本発明にかかる画像形成装置の一実施形態を、図1から図3を参照しながら説明する。
本実施形態における画像形成装置は、印刷用紙に画像情報を印刷するプリンタ1であって、図1及び図2に示すように、印刷用紙2A及び封止用紙2Bを供給する給紙部3と、印刷用紙2A及び封止用紙2Bの印刷面に画像を印刷する画像形成部4と、これらを制御する制御部5と、画像が形成された印刷用紙2A及び封止用紙2Bが排出される排紙トレイ(排紙部)6とを備えている。そして、印刷用紙2Aと封止用紙2Bとを重ね合わせて接着した状態で排紙トレイ6に排出する構成となっている。なお、プリンタ1は、印刷用紙2Aと封止用紙2Bとを重ね合わせて接着させることなく印刷用紙2Aのみを排紙トレイ6に排出することも可能な構成となっている。
また、プリンタ1は、給紙部3から画像形成部4を経て排紙トレイ6に排出するまでの搬送経路を構成する主搬送路R1と、画像形成部4において印刷用紙2Aを後述する保管トレイ23に搬送して印刷用紙2Aと封止用紙2Bとを重ね合わせるための搬送経路を構成する副搬送路R2とを有している。主搬送路R1は、給紙部3から画像形成部4まで印刷用紙2Aを搬送する搬送経路を構成する第1給紙路R3と、給紙部3から画像形成部4まで封止用紙2Bを搬送する搬送経路を構成する第2給紙路R4と、画像形成部4内で印刷用紙2A及び封止用紙2Bを搬送する搬送路を構成する画像形成路R5と、画像形成部4から排紙トレイ6まで印刷用紙2A及び封止用紙2Bを搬送する搬送経路を構成する排紙路R6とを有する。そして、副搬送路R2は、画像形成路R5の下流側で主搬送路R1から分岐して画像形成路R5の上流側で主搬送路R1と合流するように形成されている。
給紙部3は、印刷用紙2Aが積層して収容された給紙カセット11と、この給紙カセット11から印刷用紙2Aを1枚ずつ取り出して画像形成部4に向けて給紙するピックアップローラ12と、給紙カセット11と同様に封止用紙2Bが積層して収容された給紙カセット13と、この給紙カセット13から封止用紙2Bを1枚ずつ取り出して画像形成部4に向けて給紙するピックアップローラ14と、印刷用紙2Aや封止用紙2Bの先端位置の調整及び画像形成部4に対する印刷用紙2Aや封止用紙2Bの搬送タイミングを調整するレジストローラ(合流部)15とを有する。
画像形成部4は、印刷用紙2A及び封止用紙2Bにトナーを塗布するトナー塗布部21と、印刷用紙2Aまたは封止用紙2Bに塗布したトナーを定着させる定着ローラ(定着部)22と、保管トレイ23とを備えている。
トナー塗布部21は、感光体ドラム24と、露光器25と、現像器(トナー供給部)26と、転写ローラ27とを備えている。
感光体ドラム24は、表面に付着したトナーを給紙部3から給紙された印刷用紙2Aまたは封止用紙2Bの印刷面に転写するように構成されている。
露光器25は、印刷用紙2Aまたは封止用紙2Bに印刷する画像データを基に感光体ドラム24の表面に静電潜像を形成するように構成されている。
現像器26は、感光体ドラム24の表面に形成された静電潜像にトナーを供給して画像を顕在化させるように構成されている。
転写ローラ27は、感光体ドラム24と対向して配置されており、感光体ドラム24と共に印刷用紙2Aまたは封止用紙2Bを挟持することで感光体ドラム24の表面に付着しているトナーを印刷用紙2Aまたは封止用紙2Bに転写するように構成されている。
なお、トナー塗布部21には、感光体ドラム24の表面を一様な電位に帯電させる帯電器(図示略)や感光体ドラム24に付着したトナーを除去するクリーナ(図示略)が設けられている。
トナー塗布部21では、図3(a)に示すように、印刷用紙2Aの搬送方向の前方部及び後方部であって封止用紙2Bと接着される接着予定領域に封止用紙2Bとの接着に用いられる接着用画像2cを形成し、印刷用紙2Aの搬送方向の中央部である画像形成領域に封止用紙2Bによって覆われる画像2dを形成する。また、トナー塗布部21では、図3(b)に示すように、封止用紙2Bの搬送方向の中央部に画像2eを形成する。
なお、接着用画像2cと画像2d、2eとをそれぞれ形成する接着用トナーと印刷用トナーとには、同一のトナーが用いられている。そして、定着ローラ22による加熱時間を調整することで印刷用紙2Aと封止用紙2Bとの接着力を調整している。
定着ローラ22は、感光体ドラム24によりトナーが転写された印刷用紙2Aまたは封止用紙2Bを挟持して加熱し、トナー画像を印刷用紙2Aまたは封止用紙2Bに定着させるように構成されている。
保管トレイ23は、トナー塗布部21で接着用画像2c及び画像2dが形成された印刷用紙2Aを一時的に保管する構成となっている。
また、画像形成部4は、定着ローラ22よりも印刷用紙2Aまたは封止用紙2Bの搬送方向の前方に設けられて印刷用紙2Aまたは封止用紙2Bの搬送経路を主搬送路R1の排紙路R6と副搬送路R2とのいずれかに切り替える搬送切替部材(搬送切替部)28や、主搬送路R1や副搬送路R2の適宜の位置に設けられて印刷用紙2Aや封止用紙2Bを搬送する搬送ローラ(図示略)を有する。
制御部5は、ピックアップローラ12、14による印刷用紙2A及び封止用紙2Bの供給を制御する給紙制御部31と、レジストローラ15や上記搬送ローラによる印刷用紙2Aや封止用紙2Bの搬送を制御する搬送制御部32と、トナー塗布部21を制御する塗布制御部33と、定着ローラ22を制御する定着制御部(接着制御部)34と、搬送切替部材28による搬送経路の切り替えを制御する切替制御部35とを備えている。
次に、このような構成のプリンタ1による画像の印刷方法について、図4を参照しながら説明する。
まず、印刷用紙2Aと封止用紙2Bとを重ねて接着して排紙トレイ6に排出する場合について説明する。ここで、搬送切替部材28では、定着ローラ22からの搬送経路を主搬送路R1の排紙路R6から副搬送路R2に切り替えられている。
最初に、給紙部3が、給紙カセット11から印刷用紙2Aを第1給紙路R3に沿って画像形成部4に向けて送り出す。また、画像形成部4では、露光器25が印刷用紙2Aに形成する接着用画像2c及び画像2dの画像データに基づいて感光体ドラム24の表面に静電潜像を形成する。そして、現像器26がトナーを感光体ドラム24の表面に供給して静電潜像を顕在化する。その後、感光体ドラム24と転写ローラ27とで画像形成路R5に沿って送出された印刷用紙2Aを挟持して印刷面にトナーを転写する(図4(a))。
次に、定着ローラ22で印刷用紙2Aを挟持、加熱して印刷用紙2Aにトナーを定着させる。これにより、印刷用紙2Aに接着用画像2c及び画像2dが形成される。そして、搬送切替部材28において印刷用紙2Aの搬送経路を副搬送路R2に切り替え、保管トレイ23で一時的に印刷用紙2Aを保管する(図4(b))。
続いて、給紙部3が、給紙カセット13から封止用紙2Bを第2給紙路R4に沿って画像形成部4に向けて送出する。このとき、保管トレイ23で一時的に保管されている印刷用紙2Aが、画像形成路R5の上流端であるレジストローラ15において封止用紙2Bの搬送方向の先端と印刷用紙2Aの搬送方向の先端とが一致するように送出される(図4(c))。
そして、画像形成部4では、上述と同様に、露光器25が封止用紙2Bに形成する画像2eの画像データに基づいて感光体ドラム24の表面に静電潜像を形成し、現像器26が静電潜像を顕在化する。その後、感光体ドラム24と転写ローラ27とで画像形成路R5に沿って送出された印刷用紙2A及び封止用紙2Bを挟持して封止用紙2Bの印刷面にトナーを転写する(図4(d))。このとき、搬送切替部材28では、定着ローラ22からの搬送経路を副搬送路R2から主搬送路R1の排紙路R6に切り替える。
次に、上述と同様に、定着ローラ22で印刷用紙2A及び封止用紙2Bを挟持、加熱して封止用紙2Bの印刷面にトナーを定着させるが、定着ローラ22が印刷用紙2A及び封止用紙2Bの搬送方向の前方部を挟持した状態で印刷用紙2A及び封止用紙2Bの搬送を一時的に停止する。これにより、印刷用紙2Aの搬送方向の前方部に形成された接着用画像2cを構成するトナーが再度溶融するので、印刷用紙2Aの印刷面と封止用紙2Bの裏面とが接着用画像2cを構成するトナーによって接着される(図4(e))。
そして、印刷用紙2A及び封止用紙2Bを搬送し、封止用紙2Bに塗布されたトナーを定着させる。これにより、封止用紙2Bに画像2eが形成される。ここで、印刷用紙2A及び封止用紙2Bの搬送を停止することなく定着ローラ22による加熱、加圧を行っているので、印刷用紙2Aの画像2dを形成するトナーが再度溶融し、画像2dにより印刷用紙2Aと封止用紙2Bとが接着することを防止している。さらに、定着ローラ22が印刷用紙2A及び封止用紙2Bの搬送方向の後方部を挟持した状態で、印刷用紙2A及び封止用紙2Bの搬送を再度一時的に停止する。これにより、上述と同様に、印刷用紙2Aの搬送方向の後方部に形成された接着用画像2cを構成するトナーを再度溶融し、印刷用紙2Aの印刷面と封止用紙2Bの裏面とを接着する(図4(f))。
その後、印刷用紙2Aと封止用紙2Bとが接着した状態で印刷用紙2A及び封止用紙2Bを定着ローラ22及び上記搬送ローラで排紙路R6に沿って搬送して排紙トレイ6から排紙する。そして、新たな印刷用紙2Aを給紙部3が給紙カセット11から第1給紙路R3に沿って画像形成部4に向けて送出する。
以上のようにして、印刷用紙2Aと封止用紙2Bとを重ねて接着し、排紙トレイ6から排出する。
一方、印刷用紙2Aに封止用紙2Bを接着せずに印刷用紙2Aのみを排紙トレイ6から排出する場合について説明する。
この場合、上述と同様に画像形成部4が印刷用紙2Aにトナーを転写し、定着するが、印刷用紙2Aと封止用紙2Bとを重ねて接着しないので、印刷用紙2Aには接着用画像2cを形成せず、画像2dのみを形成する。また、搬送切替部材28では、定着ローラ22からの搬送経路を主搬送路R1に切り替えておく。
そして、画像2dが形成された印刷用紙2Aを定着ローラ22及び上記搬送ローラで搬送して排紙トレイ6から排紙する。その後、新たな印刷用紙2Aを給紙部3が給紙カセット11から画像形成部4に向けて送出する。
以上のようにして、印刷用紙2Aと封止用紙2Bとを重ねずに、印刷用紙2Aのみを排紙トレイ6から排出する。
このように構成されたプリンタ1によれば、印刷用紙2Aにトナーを定着させるときに使用する定着ローラ22を接着用画像2cの再溶融に用いているので、接着用トナーを再度溶融させるために別途加熱手段を設ける必要がない。これにより、追加する部品点数を少なくしたまま印刷用紙2Aと封止用紙2Bとを接着させる封止機能を具備させることができる。したがって、封止機能を有する画像形成装置の小型化や製造コストの低減が図れる。
また、印刷用紙2Aの搬送方向前方部及び後方部にそれぞれ接着用画像2cを形成しており、印刷用紙2Aと封止用紙2Bとが2箇所で接着されているので、印刷用紙2Aと封止用紙2Bとの接着強度が向上する。
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
例えば、上記実施形態では、画像形成装置としてプリンタに適用したが、複写機やファクシミリ装置、これらの中から少なくとも1つの機能を有する複合機など、他の画像形成装置に適用してもよい。
また、印刷用紙2Aの搬送方向の前方部及び後方部にそれぞれ接着用画像2cを形成しているが、いずれか一方のみに形成してもよい。
また、1枚の印刷用紙2Aと封止用紙2Bとを重ねて接着しているが、定着ローラ22によって接着用画像2cに対して再溶融する程度の熱量を加えることができれば複数枚の印刷用紙2Aに封止用紙2Bを重ねて接着する構成としてもよい。
また、保管部として保管トレイ23を用いているが、接着用トナーが定着された印刷用紙2Aを封止用紙2Bとレジストローラ15によって重ね合わされればよく、一時的に印刷用紙2Aを挟持した状態で保管する保管ローラなど、他の構成としてもよい。さらに、保管部を設けず、副搬送路R2の経路長によって印刷用紙2Aを封止用紙2Bとレジストローラ15によって重ね合わせる構成としてもよい。
副搬送路R2がレジストローラ15によって画像形成路R5の上流端において主搬送路R1と合流する構成となっているが、レジストローラ15と感光体ドラム24との間に搬送ローラを設け、この搬送ローラによって副搬送路R2が主搬送路R1と合流するような構成としてもよい。
また、印刷用紙2Aと封止用紙2Bとを重ねた状態で定着ローラ22により印刷用紙2Aの接着用画像2cを再溶融する際、印刷用紙2A及び封止用紙2Bの搬送方向の前方部及び後方部が定着ローラ22による挟持位置に至ったときに搬送を一時的に停止しているが、接着用画像2cを再溶融できる程度の熱量を定着ローラ22から加えることができれば一時的に停止させる必要はなく、減速させるなどしてもよい。
また、接着用画像2cと画像2d、2eとを形成するトナーとして同一のトナーが用いられているが、接着用トナーとして印刷用トナーよりも融点の低くて接着力の高い低融点トナーを用いてもよい。ここで、接着用トナーを供給する現像器26と印刷用トナーを供給する現像器26とのように複数の現像器を設けることによって行ってもよく、接着用画像2cを形成するトナー塗布部21と、画像2d、2eを形成するトナー塗布部21とのように複数のトナー塗布部を設けることによって行ってもよい。
さらに、定着ローラ22による加熱温度を調整することで、印刷用紙2Aと封止用紙2Bとの接着力を調整してもよい。
また、印刷用紙2Aと封止用紙2Bとが異なる給紙カセット11、13にそれぞれ収容されているが、印刷用紙2Aと封止用紙2Bとを同一の給紙カセット内に収容してもよい。さらに、印刷用紙2Aと封止用紙2Bとを、それぞれ異なる用紙で構成してもよい。
また、封止用紙2Bには、画像2eとして接着される印刷用紙2Aの送付先などの文字情報を形成してもよく、画像2eを形成しなくてもよい。
本発明の一実施形態におけるプリンタを示す該略図である。 図1のプリンタを示すブロック図である。 印刷用紙及び封止用紙を示す平面図である。 図1のプリンタによる用紙の印刷過程を示す説明図である。
符号の説明
1・・・プリンタ(画像形成装置)、2A・・・印刷用紙、2B・・・封止用紙、3・・・給紙部、15・・・レジストローラ(合流部)、21・・・トナー塗布部、22・・・定着ローラ(定着部)、26・・・現像器(トナー供給部)、28・・・搬送切替部材(搬送切替部)、34・・・定着制御部(接着制御部)、R2・・・副搬送路

Claims (3)

  1. 印刷用紙及び該印刷用紙に重ね合わせる封止用紙を供給する給紙部と、
    供給された前記印刷用紙の画像形成領域及び接着予定領域にトナーを塗布するトナー塗布部と、
    前記塗布されたトナーを定着する定着部と、
    定着済みの前記印刷用紙が排出される排紙部と、
    該排紙部の上流位置で前記定着済みの印刷用紙を再度前記定着部の上流位置に搬送する副搬送路と、
    前記排紙部及び前記副搬送路のいずれか一方に前記印刷用紙の搬送方向を切り替える搬送切替部と、
    前記副搬送路から搬送される前記印刷用紙に、前記給紙部から供給される前記封止用紙を重ね合わせる合流部とを備え、
    前記定着部で、前記接着予定領域におけるトナーを再度溶融させて前記印刷用紙と前記封止用紙とを接着させる接着制御部を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記接着制御部が、前記画像形成領域の定着時間よりも接着予定領域における定着時間を長くすることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記トナー塗布部が、前記トナーを供給するトナー供給部を少なくとも2つ有し、
    前記画像形成領域に塗布するトナーの接着力よりも前記接着予定領域に塗布するトナーの接着力を高くすることを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
JP2005310938A 2005-10-26 2005-10-26 画像形成装置 Withdrawn JP2007121488A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005310938A JP2007121488A (ja) 2005-10-26 2005-10-26 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005310938A JP2007121488A (ja) 2005-10-26 2005-10-26 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007121488A true JP2007121488A (ja) 2007-05-17

Family

ID=38145420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005310938A Withdrawn JP2007121488A (ja) 2005-10-26 2005-10-26 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007121488A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010181639A (ja) * 2009-02-05 2010-08-19 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
US9110425B2 (en) 2011-08-24 2015-08-18 Ricoh Company, Ltd. Sheet binding device and image forming apparatus incorporating same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010181639A (ja) * 2009-02-05 2010-08-19 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
US9110425B2 (en) 2011-08-24 2015-08-18 Ricoh Company, Ltd. Sheet binding device and image forming apparatus incorporating same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4384304B2 (ja) 印刷システム
JP3957091B2 (ja) 反転両面パス利用の片面および両面印刷システム
JP4991809B2 (ja) レーザ定着装置、画像形成装置、定着装置の設計方法
US7819240B2 (en) Transfer belt unit and image forming apparatus having the same
CN100576097C (zh) 易于消除卡纸的进纸盒和具有其的成像设备
JP3567868B2 (ja) 電子写真装置
JP5198515B2 (ja) 画像形成装置
JP5087912B2 (ja) 多色画像形成装置の画像位置ずれ調整方法
JP2008139396A (ja) 画像形成装置
JP4902295B2 (ja) 画像形成装置
JP2007062960A (ja) 画像形成装置
JP2007121488A (ja) 画像形成装置
JP2017156723A (ja) 画像形成装置
JP5274373B2 (ja) 画像形成装置
JP4706519B2 (ja) 画像形成システム
JP2005162352A (ja) シート接着装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2006267779A (ja) 液体現像電子写真装置
JP2015196547A (ja) 画像形成装置
JP3868154B2 (ja) 画像形成装置
JP2006078548A (ja) 画像形成装置
JP2005219849A (ja) シート材接着装置及び画像形成装置
US20040001733A1 (en) Print medium transport path for a printing device
JPH11208062A (ja) 画像形成装置
JP2006220985A (ja) 画像形成装置
JP2017044738A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20090106