JP2007117726A - 靴用中敷 - Google Patents

靴用中敷 Download PDF

Info

Publication number
JP2007117726A
JP2007117726A JP2006265839A JP2006265839A JP2007117726A JP 2007117726 A JP2007117726 A JP 2007117726A JP 2006265839 A JP2006265839 A JP 2006265839A JP 2006265839 A JP2006265839 A JP 2006265839A JP 2007117726 A JP2007117726 A JP 2007117726A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insole
loop
forming material
loop forming
insole body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006265839A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4928889B2 (ja
Inventor
Ikumasa Watanabe
育正 渡邉
Tetsuya Nosaka
哲也 野坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NOSAKA KK
Nisshin Rubber Co Ltd
Original Assignee
NOSAKA KK
Nisshin Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NOSAKA KK, Nisshin Rubber Co Ltd filed Critical NOSAKA KK
Priority to JP2006265839A priority Critical patent/JP4928889B2/ja
Publication of JP2007117726A publication Critical patent/JP2007117726A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4928889B2 publication Critical patent/JP4928889B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)

Abstract

【課題】着用者の足指を挿入するループの寸法を調節することができ、着用者の足指の太さや長さにかかわらず快適に使用することのできる靴用中敷を提供する。
【解決手段】靴用中敷100を、着用者の足裏を支持するための中敷本体110と、中敷本体110のおもて面側に着用者の足指を挿入するループを形成するためのループ形成材120とを備えたものとして、中敷本体110に対するループ形成材120の固着位置を変更することによって前記ループの形状を調節できるようにした。
【選択図】図1

Description

本発明は、靴の着用者に理想的な歩行を提供することのできる靴用中敷に関する。
靴の爪先側の幅を広く形成すると、歩行時に足指の踏ん張りが利かなくなるために、一般的な靴は、爪先側の幅が狭く形成されており、着用者の爪先を押さえつける構造となっている。しかし、爪先を押さえつける構造の靴は、外反母趾や、水虫や、足先の血流の悪化などを引き起こしやすく、それを敬遠する消費者も増えてきている。このような実状に鑑みてか、近年には、草履の鼻緒のように、足指で挟むことのできる部分(以下においては、この部分をその形態にかかわらず「鼻緒」と呼ぶことがある。)が設けられた靴用中敷が提案されるようになっている(例えば、特許文献1〜9を参照。)。
実開平04−031505号公報(実用新案登録請求の範囲、第1図) 実開平06−070606号公報(実用新案登録請求の範囲、図4) 登録実用新案第3023727号公報(実用新案登録請求の範囲、図1) 登録実用新案第3039838号公報(実用新案登録請求の範囲、図1) 特開平11−318511号公報(特許請求の範囲、図2) 登録実用新案第3064165号公報(実用新案登録請求の範囲、図1) 登録実用新案第3065672号公報(実用新案登録請求の範囲、図1) 登録実用新案第3057233号公報(実用新案登録請求の範囲、図1) 特許第3527906号公報(特許請求の範囲、図1)
これら従来の鼻緒付きの靴用中敷は、靴の爪先側の幅が広く形成されていても、足指を靴の内部で安定させることができ、歩行時の足指に踏ん張りを利かせることができるものではあったが、鼻緒の寸法や位置を調節することができるものではなかった。特に、靴の内部で足指をより安定させるという観点からは、鼻緒がループ状に形成されたものが好ましいが、このループの寸法を調節できるものについては全く見当たらなかった。このため、鼻緒の寸法や位置が着用者の足に合っていない場合には、足先に違和感や痛みを感じるおそれもあった。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、着用者の足指を挿入するループの寸法を調節することができ、着用者の足指の太さや長さにかかわらず快適に使用することのできる靴用中敷を提供するものである。
上記課題は、中敷本体と、該中敷本体のおもて面側に着用者の足指を挿入するループを形成するためのループ形成材とを備えた靴用中敷であって、中敷本体に対するループ形成材の固着位置を変更することによって前記ループの形状を調節できるようにしたことを特徴とする靴用中敷を提供することによって解決される。
前記ループが形成される箇所は、着用者の足指を挿入できる箇所であれば特に限定されないが、通常、着用者の足の第一指(親指)を挿入できる箇所(中敷本体の第一指支持部(着用者の足の第一指を支持する部分)のおもて面側)に前記ループが形成される。最も力が入りやすく踏ん張りに利く第一指を前記ループで支持することによって、足指を靴の内部でより安定させることができるためである。また、地面を蹴る際に着用者の体重が足の第一指側に載りやすくして、着用者に理想的な歩行(ローリング歩行)を提供することも可能になるためである。
ループ形成材は、通常、帯状又は紐状に形成され、中敷本体に対するループ形成材の一端部又は他端部の固着位置を変更することによって前記ループの形状を調節できるようにされる。ループ形成材の一端部又は他端部には、前記固着部に固着するための被固着部を設けてもよい。ループ形成材は、一端部又は他端部のうちいずれか一方の固着位置のみを変更できるものであってもよいが、両方の固着位置を変更できるものであると好ましい。これにより、前記ループの形状(寸法や向きを含む。)の選択自由度をより高めることができる。また、不要時にはループ形成材を中敷本体から完全に取り外すこともできるようになる。
ループ形成材の一端部又は他端部を固着するための固着部を中敷本体のうら面における所定範囲に設け、中敷本体のうら面側に出されたループ形成材の一端部又は他端部を前記固着部における任意の箇所に固着できるようにすることも好ましい。これにより、ループ形成材の一端部又は他端部を、着用者の足裏が接触する中敷本体のおもて面ではなく、中敷本体のうら面に固着することが可能になり、着用者がより快適に歩行することができるようになる。
前記固着部を設ける箇所は、特に限定されないが、中敷本体の前後方向に沿って帯状に設けると好ましい。これにより、ループ形成材の一端部又は他端部の固着位置を中敷本体の前後方向に沿って変更することが可能になり、前記ループの寸法だけでなくその向きを調節することもできるようになる。特に、着用者の足の第一指を挿入できる箇所に前記ループを形成する場合には、前記固着部を中敷本体のうら面における内側縁部に沿って帯状に設けるとより好ましい。これにより、中敷本体の第一指支持部(着用者の足の第一指を支持する部分)のおもて面側に、ループを綺麗に形成することができるようになる。前記固着部は、連続して設けられたものであってもよいし、複数個に分割して設けられたものであってもよい。
ループ形成材を通すための通し孔を中敷本体の足指支持部(足指の隙間に対向する部分をも含む。)に設け、該通し孔から中敷本体のうら面側に出されたループ形成材の一端部と中敷本体の側方から中敷本体のうら面側に出されたループ形成材の他端部とを前記固着部における任意の箇所に固着できるようにすることも好ましい。これにより、ループ形成材の一端部を中敷本体のうら面側に容易に引っ張り出すことが可能になる。
前記通し孔が中敷本体の前後方向に沿って細長いスリット状に形成され、前記通し孔から中敷本体のうら面側に出されたループ形成材の一端部の固着位置を中敷本体の前後方向に沿って調節することができるようにすることも好ましい。これにより、ループ形成材の一端部の固着位置を、中敷本体の前後方向に沿って変更することが可能になる。
上記の靴用中敷は、ループ形成材を1本のみ備えたものであってもよいが、複数本のループ形成材を備え、着用者の足指を挿入するループを中敷本体のおもて面側における複数個所に形成できるようにすることも好ましい。これにより、着用者の足指の血行をより促進したり、外反母趾や水虫などをさらに抑えたりするだけでなく、歩行時における安定性を向上させることも可能になる。例えば、いわゆる5本指靴下を着用する場合などには、5本のループ形成材を使用し、それぞれのループ形成材で形成されたループに足指を1本ずつ挿入するようにすることもできる。複数本(特に3本以上)のループ形成材を使用する場合には、前記通し孔を複数個所に設けてもよい。
また、2本のループ形成材を備え、ループ形成材を通すための通し孔が中敷本体の足指支持部における第一指を支持する部分と第二指を支持する部分との間に形成され、一方のループ形成材の一端部と他方のループ形成材の一端部を前記通し孔から中敷本体のうら面側に出して固着し、一方のループ形成材の他端部を中敷本体の内側から中敷本体のうら面側に出して固着し、他方のループ形成材の他端部を中敷本体の外側から中敷本体のうら面側に出して固着することができるようにすることも好ましい。これにより、草履のように、一方のループ形成材で着用者の足の第一指を挿入するループを形成し、他方のループ形成材で着用者の足の第二指、第三指、第四指及び第五指を一まとめに挿入するループを形成するようにすることが可能になる。
以上のように、本発明によって、着用者の足指を挿入するループの寸法を調節することができ、着用者の足指の太さや長さにかかわらず快適に使用することのできる靴用中敷を提供することが可能になる。
本発明の靴用中敷の好適な実施態様について、図面を用いてより具体的に説明する。図1は、本発明の靴用中敷100を示した斜視図である。図2は、図1における中敷本体110を示した平面図である。図3は、図1における中敷本体110を示した底面図である。図4は、図1におけるループ形成材120を示した平面図である。図5は、図1におけるループ形成材120を示した底面図である。図6は、本発明の靴用中敷100を示した平面図である。図7は、本発明の靴用中敷100を示した底面図である。図8は、本発明の靴用中敷100を示した正面図である。図9は、本発明の靴用中敷100を示した背面図である。図10は、本発明の靴用中敷100を示した左側面図である。図11は、本発明の靴用中敷100を示した右側面図である。
[概要]
本実施態様の靴用中敷100は、図1に示すように、中敷本体110と、着用者の第一指を挿入するループを中敷本体110のおもて面側に形成するためのループ形成材120とを備えたものとなっており、中敷本体110に対するループ形成材120の固着位置を変更することによって前記ループの形状を調節することができるものとなっている。この靴用中敷100は、靴の内部に収容して使用するものとなっている。以下においては、左足用の靴用中敷100についてのみ説明するが、右足用のものについても同様の構成を採用することができる。
[中敷本体]
中敷本体110は、図2と図3に示すように、足裏に倣った形状のものとなっており、着用者の足裏の全面を支持することができるものとなっている。本実施態様の中敷本体110は、扁平なシート状のものとなっているが、これに限定されない。例えば、中敷本体110の土踏まず支持部(着用者の土踏まずを支持する部分)を厚く形成してもよい。これにより、中敷本体110を着用者の足裏にフィットさせることが可能になり、歩行時の安定感を向上させることができるだけでなく、着用者の足裏のつぼを刺激することも可能になり、その着用者が感じ得る肉体的な疲労を軽減することもできる。また、中敷本体110の踵支持部(着用者の踵を支持する部分)を厚く形成してもよい。これにより、着地する際の衝撃を和らげることが可能になる。
中敷本体110の素材は、特に限定されず、樹脂や布や皮など、各種の素材を用いることができる。本実施態様の中敷本体110は、布で形成された表皮材を発泡樹脂で形成された基材のおもて面に貼着したものとなっている。前記表皮材には、光触媒加工などを施してもよい。これにより、着用者の汗などによって中敷本体110が臭くなるのを防止することが可能になる。また、中敷本体110には、表裏に貫通する通気孔を設けてもよい。これにより、着用者の足を蒸れにくくすることが可能になり、中敷本体110が臭くなるのを防止することが可能になる。
中敷本体110のうら面には、図3に示すように、ループ形成材120の一端部及び他端部を固着するための固着部111(網掛けのハッチングで示した部分)が所定範囲に亘って設けられており、中敷本体110のうら面側に出されたループ形成材120の一端部及び他端部を固着部111における任意の箇所に固着することができるようになっている。本実施態様の中敷本体110においては、中敷本体110のうら面の固着部111に対応する部分にオスの面ファスナを縫着しており、後述するループ形成材120の一端部及び他端部に設けられた被固着部121(図5を参照。)を位置ずれなくしっかりと固着することができるようになっている。
固着部111を設ける箇所は、後述するループ形成材120の形態などによっても異なり、特に限定されない。本実施態様の中敷本体110においては、図3に示すように、中敷本体110のうら面における内側縁部(着用者の足の第一指を支持する側の縁部)に沿って帯状(長さが約10.5cmで幅が約2.5cm)に設けている。固着部111の前端は、中敷本体110の第一指支持部(着用者の足の第一指を支持する部分)に達しており、固着部111の後端は、中敷本体110の土踏まず支持部(着用者の足の土踏まずを支持する部分)に達している。このため、ループ形成材120の固着位置を中敷本体110の前後方向に沿って調節することができるようになっている。
また、中敷本体110の足指支持部には、図2と図3に示すように、ループ形成材120を通すための通し孔112が中敷本体110の表裏を貫通して設けられており、通し孔112から中敷本体110のうら面側にループ形成材120の一端部を出すことができるようになっている。本実施態様の中敷本体110において、通し孔112は、中敷本体110の前後方向に沿って細長いスリット状に形成されており、ループ形成材120を通す位置を、中敷本体110の前後方向に沿って調節することができるようになっている。このため、通し孔112から中敷本体110のうら面側に出されたループ形成材120の一端部の固着位置を中敷本体110の前後方向に沿って調節することができるようになっている。
通し孔112を設ける箇所は、後述するループ形成材120の形態などによっても異なり、特に限定されない。本実施態様の中敷本体110においては、中敷本体110の第一指支持部(着用者の足の第一指を支持する部分)と第二指支持部(着用者の足の第二指を支持する部分)との中間部に設けている。このため、通し孔112から中敷本体110のおもて面側に出たループ形成材120を、草履の鼻緒のように、足の第一指と第二指とで挟むことができるようになっており、着用者が安定して歩きやすいようになっている。
通し孔112は、後述するループ形成材120を通すことができる寸法(ループ形成材120の幅L(図4を参照。)以上の長さ)であれば特に限定されない。しかし、通し孔112の長さL(図2を参照。)を短く設定しすぎると、ループ形成材120を通す位置を前後方向に調節することができなくなるおそれがある。このため、通し孔112の長さLは、通常、10mm以上に設定される。通し孔112の長さLは、15mm以上であると好ましく、20mm以上であるとより好ましく、25mm以上であるとさらに好ましい。
一方、通し孔112の長さLを長く設定しすぎると、中敷本体110の強度が著しく低下して、中敷本体110が破損しやすくなるおそれがある。また、通し孔112の長さLを着用者の足指よりも長く設定しても、ループ形成材120を通す位置を調節できる範囲は限られている。このため、通し孔112の長さLは、通常、50mm以下に設定される。通し孔112の長さLは、40mm以下であると好ましく、35mm以下であるとより好ましく、30mm以下であるとさらに好ましい。本実施態様の中敷本体110において、通し孔112の長さLは、約28mmに設定されている。
[ループ形成材]
ループ形成材120は、図4に示すように、帯状に形成されたものとなっている。ループ形成材120の長さは、特に限定されないが、通常、10〜20cmに設定される。本実施態様のループ形成材120は、その長さが約16.5cmに設定されており、一般的な成人男性の足の第一指に十分に巻きかけることができるものとなっている。また、ループ形成材120の素材は、ループを形成できる程度の可撓性を有するものであれば特に限定されない。このような素材としては、樹脂や布や皮などが例示される。本実施態様のループ形成材120は、樹脂で形成された表皮材を不織布で形成された基材のおもて面に貼着したものとなっている。
ループ形成材120のうら面の一端部及び他端部には、図5に示すように、中敷本体110の固着部111に固着するための被固着部121(網掛けのハッチングで示した部分)が設けられており、ループ形成材120の一端部及び他端部を固着部111の任意の箇所にそれぞれ固着することができるようになっている。本実施態様のループ形成材120においては、ループ形成材120のうら面の被固着部121に対応する部分にメスの面ファスナを縫着しており、中敷本体110の固着部111に位置ずれなくしっかりと固着することができるようになっている。
本実施態様のループ形成材120は、その一端部及び他端部を中敷本体110から取り外せるようになっているので、指別れしていない靴下を着用する場合など、ループ形成材120が邪魔になる場合には、ループ形成材120を中敷本体110から完全に取り外して使用することもできるようになっている。
ループ形成材120は、前述した中敷本体110の通し孔112に通すことができる寸法であれば特に限定されない。しかし、ループ形成材120の幅L(図4を参照。)を細く設定しすぎると、ループ形成材120の強度が著しく低下して、ループ形成材120が切れやすくなるおそれがある。このため、ループ形成材120の幅Lは、通常、5mm以上に設定される。幅Lは、10mm以上であると好ましく、15mm以上であるとより好ましい。
一方、ループ形成材120の幅Lを太く設定しすぎると、ループ形成材120を通す位置を前後方向に調節することができなくなるおそれがある。このため、ループ形成材120の幅Lは、通常、40mm以下に設定される。ループ形成材120の幅Lは、30mm以下であると好ましく、25mm以下であるとより好ましい。本実施態様の中敷本体110において、ループ形成材120の幅Lは、約20mmに設定されている。
[使用方法]
次に、本発明の靴用中敷100の好適な使用方法について説明する。まず、ループ形成材120の一端部を、中敷本体110のおもて面側から通し孔112に通して中敷本体110のうら面側に出す。ループ形成材120の一端部を中敷本体110の前方に固着したい場合には、ループ形成材120を通し孔112の前方に通し、ループ形成材120の一端部を中敷本体110の後方に固着したい場合には、ループ形成材120を通し孔112の後方に通す。このとき、ループ形成材120のうら面(被固着部121が設けられた側の面)が中敷本体110の内側(着用者の足の第一指を支持する側)を向くようにする。続いて、通し孔112から中敷本体110の裏面側に出されたループ形成材120の一端部を折り曲げて、図7に示すように、中敷本体110の固着部111に固着する。
ループ形成材120の一端部を中敷本体110の固着部111に固着し終えると、ループ形成材120の他端部を、中敷本体110の側方から中敷本体110のうら面側に出し、図7に示すように、固着部111に固着する。このとき、中敷本体110のおもて面側には、図8〜図11に示すように、着用者の第一指を挿入するためのループが形成されている。続いて、靴用中敷100を実際に履いてみて、前記ループに第一指を挿入してみる。前記ループが小さかった場合には、ループ形成材120の他端部を固着する位置を前方に変え、前記ループが大きかった場合には、ループ形成材120の他端部を固着する位置を後方に変える。また、必要がある場合には、ループ形成材120の一端部を固着する位置も変える。前記ループの寸法の調節が終わると、靴用中敷100を、所望の靴の内部に収容する。靴の内部に別の靴用中敷が収容されている場合には、それを取り除いてから本発明の靴用中敷100を収容するとよい。
このように、本発明の靴用中敷100を靴に収容することによって、その靴をより歩きやすいものとすることができる。
[他の実施態様]
以上においては、ループ形成材120を1本用いた場合についてのみ説明したが、ここで説明する靴用中敷100は、ループ形成材120を複数本用いた例である。図12は、本発明の靴用中敷100の他の実施態様を示した斜視図である。図13は、本発明の靴用中敷100の他の実施態様を示した平面図である。図14は、本発明の靴用中敷100の他の実施態様を示した底面図である。図15は、図12における中敷本体110を示した平面図である。図16は、図12における中敷本体110を示した底面図である。図17は、図12における第一指挿入用のループ形成材120を示した平面図である。図18は、図12における第一指挿入用のループ形成材120を示した底面図である。図19は、図12における第二指〜第五指挿入用のループ形成材120を示した平面図である。図20は、図12における第二指〜第五指挿入用のループ形成材120を示した底面図である。
この靴用中敷100は、図12に示すように、ループ形成材120を2本備えたものとなっており、ループ形成材120を通すための通し孔112(図13、図14)が中敷本体110の足指支持部における第一指を支持する部分と第二指を支持する部分との間に形成されたものとなっている。一方(第一指用)のループ形成材120の一端部(前端部)と他方(第二〜四指用)のループ形成材120の一端部(前端部)はともに、通し孔112から中敷本体110のうら面側に出されており、中敷本体110のうら面における先端部に設けられた固着部111に固着されている。
第一指用のループ形成材120の他端部(後端部)は、中敷本体110の内側から中敷本体110のうら面側に出されており、中敷本体110のうら面内側に設けられた固着部111に固着されている。第二〜四指用のループ形成材120の他端部(後端部)は、中敷本体110の外側から中敷本体110のうら面側に出されており、中敷本体110のうら面外側に設けられた固着部111に固着されている。このため、靴用中敷100のおもて面側には、草履のように、着用者の足の第一指を挿入するループと、着用者の足の第二指、第三指、第四指及び第五指を一まとめに挿入するループとが別個に形成されている。
また、中敷本体110の先端部からおもて面側に出ている第一指用のループ形成材120と第二〜四指用のループ形成材120の根元は、保形リング130に挿入している。このため、ループ形成材120の形が保たれるようになっており、ループに指を通しやすくすることができるようになっている。本実施態様の靴用中敷100において、保形リング130は柔らかい素材で形成しており、長時間使用しても着用者の足指が痛くならないようにしている。
固着部111のうち先端側の固着部111は、足指支持部に沿って配すると好ましい。具体的には、図14に示すように、第一指用のループ形成材120の前端部を固着させる固着部111は、中敷本体110のうら面における第一指を支持する部分に配し、第二〜四指用のループ形成材120の前端部を固着させる固着部111は、中敷本体110のうら面における第二指、第三指、第四指及び第五指を支持する部分に沿って配すると好ましい。これにより、第一指用のループ形成材120の前端部における被固着部121とそれが固着される固着部111の厚みや、第二〜四指用のループ形成材120の前端部における被固着部121とそれが固着される固着部111の厚みによって、力が加わりやすい中敷本体110における足指支持部のクッション性を実質的に高めて、靴用中敷100をより快適なものとすることが可能になる。とくに、固着部111と被固着部121を面ファスナとした場合には、この面ファスナをパットとして機能させることができるために、靴の中で着用者の足が不要に動くのを抑えることが可能になる。パットとして機能する部分の位置は、固着部111に対する被固着部121の固着位置を変えることにより、着用者が容易に調節することができる。
[用途]
最後に、本発明の靴用中敷100の用途について説明する。本発明の靴用中敷100は、運動靴、作業靴、雨靴、上靴(上履き)、ドレスシューズなどの、各種の靴の内部に収容して使用することができる。なかでも、運動靴や作業靴に使用するものとして好適であり、特に、ウォーキングシューズやジョギングシューズなどの運動靴に使用するものとして好適である。
本発明の靴用中敷100を示した斜視図である。 図1における中敷本体110を示した平面図である。 図1における中敷本体110を示した底面図である。 図1におけるループ形成材120を示した平面図である。 図1におけるループ形成材120を示した底面図である。 本発明の靴用中敷100を示した平面図である。 本発明の靴用中敷100を示した底面図である。 本発明の靴用中敷100を示した正面図である。 本発明の靴用中敷100を示した背面図である。 本発明の靴用中敷100を示した左側面図である。 本発明の靴用中敷100を示した右側面図である。 本発明の靴用中敷100の他の実施態様を示した斜視図である。 本発明の靴用中敷100の他の実施態様を示した平面図である。 本発明の靴用中敷100の他の実施態様を示した底面図である。 図12における中敷本体110を示した平面図である。 図12における中敷本体110を示した底面図である。 図12における第一指挿入用のループ形成材120を示した平面図である。 図12における第一指挿入用のループ形成材120を示した底面図である。 図12における第二指〜第五指挿入用のループ形成材120を示した平面図である。 図12における第二指〜第五指挿入用のループ形成材120を示した底面図である。
符号の説明
100 靴用中敷
110 中敷本体
111 固着部
112 通し孔
113 通気孔
120 ループ形成材
121 被固着部
130 保形リング

Claims (8)

  1. 中敷本体と、着用者の足指を挿入するループを中敷本体のおもて面側に形成するためのループ形成材とを備えた靴用中敷であって、中敷本体に対するループ形成材の固着位置を変更することによって前記ループの形状を調節できるようにしたことを特徴とする靴用中敷。
  2. ループ形成材が帯状又は紐状に形成され、中敷本体に対するループ形成材の一端部又は他端部の固着位置を変更することによって前記ループの形状を調節できるようにした請求項1記載の靴用中敷。
  3. ループ形成材の一端部又は他端部を固着するための固着部を中敷本体のうら面における所定範囲に設け、中敷本体のうら面側に出されたループ形成材の一端部又は他端部を前記固着部における任意の箇所に固着できるようにした請求項2記載の靴用中敷。
  4. 前記固着部を中敷本体の前後方向に沿って帯状に設けた請求項3記載の靴用中敷。
  5. ループ形成材を通すための通し孔を中敷本体の足指支持部に設け、該通し孔から中敷本体のうら面側に出されたループ形成材の一端部と中敷本体の側方から中敷本体のうら面側に出されたループ形成材の他端部とを前記固着部における任意の箇所に固着できるようにした請求項3又は4記載の靴用中敷。
  6. 前記通し孔が中敷本体の前後方向に沿って細長いスリット状に形成され、前記通し孔から中敷本体のうら面側に出されたループ形成材の一端部の固着位置を中敷本体の前後方向に沿って調節することができるようにした請求項5記載の靴用中敷。
  7. 複数本のループ形成材を備え、着用者の足指を挿入するループを中敷本体のおもて面側における複数個所に形成できるようにした請求項6記載の靴用中敷。
  8. 2本のループ形成材を備え、ループ形成材を通すための通し孔が中敷本体の足指支持部における第一指を支持する部分と第二指を支持する部分との間に形成され、一方のループ形成材の一端部と他方のループ形成材の一端部を前記通し孔から中敷本体のうら面側に出して固着し、一方のループ形成材の他端部を中敷本体の内側から中敷本体のうら面側に出して固着し、他方のループ形成材の他端部を中敷本体の外側から中敷本体のうら面側に出して固着することができるようにした請求項7記載の靴用中敷。
JP2006265839A 2005-09-29 2006-09-28 靴用中敷 Active JP4928889B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006265839A JP4928889B2 (ja) 2005-09-29 2006-09-28 靴用中敷

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005283681 2005-09-29
JP2005283681 2005-09-29
JP2006265839A JP4928889B2 (ja) 2005-09-29 2006-09-28 靴用中敷

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007117726A true JP2007117726A (ja) 2007-05-17
JP4928889B2 JP4928889B2 (ja) 2012-05-09

Family

ID=38142176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006265839A Active JP4928889B2 (ja) 2005-09-29 2006-09-28 靴用中敷

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4928889B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015188720A (ja) * 2014-03-29 2015-11-02 美津濃株式会社 スポーツシューズ用インソール
JP2021109011A (ja) * 2020-01-14 2021-08-02 有限会社 のさか 鼻緒付中敷き及び靴

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0357233U (ja) * 1989-10-05 1991-05-31
JPH0431505A (ja) * 1990-05-28 1992-02-03 Nippon Steel Corp コンクリート充填連続壁構築方法
JP3527906B1 (ja) * 2002-11-05 2004-05-17 有限会社シンカーズ・スポット 靴用中敷、中底等の靴用部材とそれを使用した靴

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0357233U (ja) * 1989-10-05 1991-05-31
JPH0431505A (ja) * 1990-05-28 1992-02-03 Nippon Steel Corp コンクリート充填連続壁構築方法
JP3527906B1 (ja) * 2002-11-05 2004-05-17 有限会社シンカーズ・スポット 靴用中敷、中底等の靴用部材とそれを使用した靴

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015188720A (ja) * 2014-03-29 2015-11-02 美津濃株式会社 スポーツシューズ用インソール
JP2021109011A (ja) * 2020-01-14 2021-08-02 有限会社 のさか 鼻緒付中敷き及び靴

Also Published As

Publication number Publication date
JP4928889B2 (ja) 2012-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090313854A1 (en) Versatile sandal having adjustable straps
US20140352170A1 (en) Modern dance shoe
US9345284B2 (en) Foot trainer
KR20160147227A (ko) 크기 조절 가능한 맞춤 신발
JP5196941B2 (ja) サンダル型機能シューズ
JP2024039656A (ja) 中敷き及びこれを備えた靴
JP4928889B2 (ja) 靴用中敷
US20150250266A1 (en) Shoe accessory devices
KR101092246B1 (ko) 착용 보조기구가 내장된 신발
KR200462766Y1 (ko) 구두 중창용 허리쇠
JP5449043B2 (ja) スポーツ用サポーター
JP3801560B2 (ja)
JP6227342B2 (ja) 脱ぎ履きし易いリハビリ靴
JP4918670B2 (ja) インソール及びインソールを備えた履物
JP4202039B2 (ja) 幼児用靴
US20150335099A1 (en) Memory sneaker
JP4850462B2 (ja) 足底板対応履物
JP3240620U (ja)
JP2004201933A (ja) 外反拇指予防及び矯正用草履
JP3191011U (ja) 履物
JP3168787U (ja) 鼻緒及び当該鼻緒を備えた履物
JP5583481B2 (ja) ベビーシューズ
JP4759623B2 (ja)
JP4868669B2 (ja) 幼児用靴
JP5583482B2 (ja) ベビーシューズ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090925

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20091002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120131

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120213

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4928889

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250