JP2007115606A - 開閉スイッチ - Google Patents

開閉スイッチ Download PDF

Info

Publication number
JP2007115606A
JP2007115606A JP2005307952A JP2005307952A JP2007115606A JP 2007115606 A JP2007115606 A JP 2007115606A JP 2005307952 A JP2005307952 A JP 2005307952A JP 2005307952 A JP2005307952 A JP 2005307952A JP 2007115606 A JP2007115606 A JP 2007115606A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
movable contact
contact
shaft
movable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005307952A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4515995B2 (ja
Inventor
Atsushi Sawada
敦 澤田
Yoichi Hisamori
洋一 久森
Jo Kiyokawa
丈 清川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2005307952A priority Critical patent/JP4515995B2/ja
Publication of JP2007115606A publication Critical patent/JP2007115606A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4515995B2 publication Critical patent/JP4515995B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H37/00Thermally-actuated switches
    • H01H37/74Switches in which only the opening movement or only the closing movement of a contact is effected by heating or cooling
    • H01H37/76Contact member actuated by melting of fusible material, actuated due to burning of combustible material or due to explosion of explosive material
    • H01H37/767Normally open

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Fuses (AREA)

Abstract

【課題】小形化及び動作温度の設定が容易な開閉スイッチを得る。
【解決手段】固定導体11、12と可動導体13にて構成される接点装置15及びこの接点装置15と並列にされたダイオード31が、図示しないバッテリーの複数のセルの各セルに並列に接続される。セルが開放状態になるなど故障するとダイオード31に電流が流れ、そのジュール熱が熱可塑性樹脂製のシャフト2に伝達される。シャフト2が所定の温度まで上昇すると溶融し、可動導体13がばね41に押されて下方に移動し固定導体11,12に接触して接点装置15が閉路する。これにより、故障したセルに流すべき電流を接点装置15によりバイパスさせることができる。シャフト2の溶融により可動導体13が移動する簡易な構成としたので、小形化が可能であり、また熱可塑性樹脂の選定により動作温度を容易に設定できる。
【選択図】図1

Description

本発明は、開閉スイッチに係り、特に熱に応答して開閉する開閉スイッチに関するものである。
従来の開閉スイッチの一つであるバイパススイッチとして、圧縮状態にある形状記憶金属棒がダイオード等の加熱素子により加熱されて圧縮されていないときの状態に伸長する。これにより、形状記憶金属棒に係合された可動接点が移動して固定接点と接触して閉路するものがある(例えば、特許文献1参照)。
他のバイパススイッチとして、電池のセルに並列に接続される半導体チップ(ダイオード)に金属製のスプリングが半田付けされており、セルの故障により半導体チップに電流が流れ温度上昇したとき、半田が溶融してスプリングがスナップ動作して円筒金属ケースに接触して半導体チップを短絡し、故障したセルに流れる電流をバイパスしその影響をなくすようにしたものが知られている(例えば、特許文献2参照)。
特開平7−201365号公報(段落番号0022、図2及び図3) 米国特許第3213345号明細書(第1頁右欄第54行〜第2頁左欄第14行、図2及び図3)
上記のような形状記憶金属棒の寸法の変化を利用するものにおいては、形状記憶金属棒の伸長によって可動接点を移動させるため、可動接点が固定接点と接触するのに必要な距離よりも形状記憶金属棒の伸長量を大きくする必要があり、形状記憶金属棒の全長が大きくなり、形状記憶金属棒に熱を伝えるための熱伝導基部も大きくなる。このため、形状記憶金属棒、熱伝導基部によって構成された作動機構部が大きくなり、バイパススイッチ全体が大きくなるという問題点があった。
また、半田の溶融により温度を検出するバイパススイッチにあっては、半田の溶融により温度を検出するが、半田の溶融温度の調整が難しいため動作温度の設定が容易でないという問題点があった。さらに、ダイオードに金属製のスプリングを半田付けしているため、スプリングを他のものから絶縁しなければならず、絶縁構造が複雑となるという問題点もあった。
この発明は、上記のような問題点を解決するためになされたものであり、小形化が可能であるとともに動作温度の設定を容易に行うことのできる開閉スイッチを得ることを目的とする。
この発明に係る開閉スイッチにおいては、電流が流れることにより熱を発生する発熱部材、熱可塑性樹脂で形成されたものであって発熱部材から熱伝導により熱を受けて温度上昇し所定の温度で所定値以下の機械的強度に軟化する熱変形部材、熱変形部材の軟化により所定方向に移動する可動接点により閉路または開路される接点装置を備えたものである。
この発明は、電流が流れることにより熱を発生する発熱部材、熱可塑性樹脂で形成されたものであって発熱部材から熱伝導により熱を受けて温度上昇し所定の温度で所定値以下の機械的強度に軟化する熱変形部材、熱変形部材の軟化により所定方向に移動する可動接点により閉路または開路される接点装置を備えたので、熱変形部材が熱を受けて軟化して可動接点が移動する構成により、小形化が可能であるとともに動作温度の設定を容易に行うことのできる開閉スイッチを得ることができる。
実施の形態1.
図1、図2は、この発明を実施するための実施の形態1を示すものであり、図1はバイパススイッチの構成を示す構成図、図2はバッテリに並列接続されたバイパススイッチを示す回路図である。図2に示すように、バッテリ50を構成する4つの直列に接続されたセル51にそれぞれ並列に開閉スイッチとしてのバイパススイッチ10が接続される。次に、バイパススイッチ10の構成を説明する。図1において、対向接点あるいは固定接点としての一対の対称な形状をした固定導体11、12は、対向する断面矩形の板材の端部が斜めに加工されており、絶縁物で形成されたケース1にモールドにより一体に固着されている。可動接点としての可動導体13は、短い長さの台形柱状の形状を有し、固定導体11、12と図1の上下方向に所定の間隙を設けて対向配置されている。
なお、固定導体11、12、可動導体13は電気伝導度の良好な銅または銅合金で製作されている。固定導体11,12の断面積と比較して十分に小さい断面積の板状の接続導体21、22は、ねじ止めや蝋付け等の接続手段によってそれぞれ固定導体11、12に電気的に接続されている。また、1つもしくは複数個で構成され、電流が流れることによって発熱する半導体素子あるいは一方向導通素子あるいは発熱素子としてのダイオード31を接続導体21、22によって挟み込むようにしてダイオード31の両端子(図示せず)に電気的に接続している。なお、図1においては接続導体21,22は固定導体11、12と別部品として構成されているが、一体物であってもよい。
可動導体13と接続導体21との間に熱変形部材としてのシャフト2が介挿されるとともに、可動導体13とケース1との間に図1に示すように可動導体13を下方に押圧する弾性部材としてのコイル状のばね41が圧縮された状態で配設されている。これにより、可動導体13は、常時は固定導体11及び固定導体12と所定の間隙を設けて対向し、バイパス動作前の状態(初期状態)である接点装置15の開状態を維持する。シャフト2は、所定の温度で所定値以下の圧縮強度に低下する熱可塑性樹脂で形成されており、その端部が常時ばね41により接続導体21に所定の押圧力で押圧されて、シャフト2と接続導体21との間の熱伝導抵抗が低くダイオード31で発生した熱が接続導体21を介してシャフト2に効果的に伝導する状態にされている。なお、ばね41、可動導体13、固定導体11,12、及びシャフト2にてこの発明における接点装置15を構成している。
バッテリ50を構成するセル51が故障等を引き起こした場合、ダイオード31の順方向に電流が流れるようになるのでダイオード31はジュール発熱し、発生した熱はシャフト2に伝わっていく。シャフト2は接続導体21と接触している部分から温度上昇し、所定の温度に達すると溶融状態になる。以下、この発明においては、シャフト2が所定値以下の圧縮強度に低下することを溶融と表現することがある。なお、この場合には接続導体21、22の断面積が十分に小さいため、ダイオード31から接続導体21、22への熱流は十分に小さく、またケース1も絶縁物で構成されているため、ダイオード31で発生した熱は大部分シャフト2へ伝えられる。このため、発生した熱は効果的にシャフト2を加熱し、溶融状態にすることができる。
シャフト2の一部が溶融して全長が短くなると、ばね41に押された可動導体13は所定方向である固定導体11、12の方向へ移動して固定導体11、12と接触し、接点装置15が閉路して故障セルを短絡することになる。シャフト2に使用する熱可塑性樹脂は、融点もしくはばね41の荷重に対する塑性変形温度特性等から決定すればよい。なお、ケース1の材料はダイオード31の温度上昇に充分耐える熱可塑性プラスチック、熱硬化性プラスチック、セラミック等の絶縁物の中から選定する。
このように、ダイオード31の発生熱はシャフト2へ効果的に伝達され、かつ溶融部分としてのシャフト2の質量も小さいため、シャフト2を溶融させるために要するダイオード31の発生熱は少なくてよい。このため、セル51の故障時に速やかなバイパス動作が可能になる。また、ばね41、可動電極13、シャフト2、及びダイオード31が、一直線上に配置されており、さらにシャフト2の図1における上下方向の変形が即可動導体13すなわち可動接点の移動量となるので、接点装置15の構成が簡易となる。
さらに、プラスチック材料を用いたシャフト2が可動電極13、ばね41と一直線上に配置されているので、ばね41のばね力とシャフト2の材料の圧縮クリープ特性と使用温度を考慮すれば、材料選定が容易にできる。なお、(常用最高温度)<(シャフト2の所定値以下の圧縮強度に低下する温度)<(ダイオード31のジュール発熱による最大温度)≪(ケース1の耐熱温度)となるように材料選定を行う。また、シャフト2は絶縁材料であるので、接続導体21と可動導体13とが自動的に絶縁され、構成を簡易にできる。従って、構成する部品点数が少なく、小形化、軽量化が容易であり、さらには低コスト化も可能である。
なお、固定導体11、12と可動導体13は、同じ導電材料を使用し、可動導体13が固定導体11及び固定導体12と直接接触するものを示したが、別の接点用金属材料を固定導体11、固定導体12、可動導体13に蝋付け等によって接合して当該接点用金属材料を介して接離するようにしてもよい。
実施の形態2.
図3はこの発明の実施の形態2であるバイパススイッチの要部を示す要部構成図、図4は図3のバイパススイッチの変形例の要部を示す要部構成図である。図3において、バイパススイッチ100は次のように構成されている。可動導体113とシャフト102との係合部において、シャフト102にずれ止め係合部としてのV形の端部102aを設け、可動導体113に同じくずれ止め係合部としてのV字型の凹設部113aを設け、両者を係合させている。なお、可動導体113、固定導体11,12にて、接点装置115を構成している。図3の変形例である図4においては、バイパススイッチ200は次のように構成されている。シャフト202にずれ止め係合部としてのU形の端部202aを設け、可動導体213にずれ止め係合部としてのU字型の凹設部213aを設け、両者を係合させている。なお、可動導体213、固定導体11,12にて、接点装置215を構成している。
図3のようなバイパススイッチにおいては、ダイオード31に電流が流れて発熱し、シャフト102の接続導体21側が溶融し始めた場合に、シャフト102と可動導体113は互いにずれることなく図3における下方向へ移動することができる。その結果、可動導体113と固定導体11、12が片当たりすることなく安定して接触することができる。これによって、可動導体113と固定導体11及び可動導体113と固定導体12の両接触部に加わる圧力を均等にすることができるため、接触抵抗を小さくすることが可能になり、接点装置115の信頼性が向上する。図4のシャフト202と可動導体213についても同様である。
実施の形態3.
図5は、この発明の実施の形態3であるバイパススイッチの要部を示す要部構成図である。図5において、バイパススイッチ300は次のように構成されている。ケース301に可動部である可動導体13と摺動する可動接点摺動案内手段としての可動導体摺動部301a及びシャフト2と摺動する熱変形部材摺動案内手段としてのシャフト摺動部301bを設けている。なお、円滑な摺動のためには、可動導体13と可動導体摺動部301aとの間隙及びシャフト2とシャフト摺動部301bとの間隙は、0.5mm以下であることが望ましい。
この実施の形態によれば、セルの故障によってダイオード31に電流が流れるとジュール発熱によって、シャフト2が溶融する。このため、シャフト2の全長が短くなり、ばね41の加圧力によって、シャフト2の変形分だけ可動導体13は図5における下方へ移動する。このとき、シャフト2の溶融していない部分及び可動導体13は、摺動部301a,301bを設けたことによって、図5中の下方以外の方向の移動は制限されるため、可動導体13及びシャフト2は傾くことなく円滑に移動でき、動作の信頼性が向上する。これによって、可動導体13と固定導体11、12が片当たりすることなく接触するため、接触部での抵抗を低減することが可能になり、接触の信頼性も向上する。なお、上記では可動導体摺動部301a及びシャフト摺動部301bの双方を設けるものを示したが、一方だけを設けるものであってもよい。
実施の形態4.
図6はこの発明の実施の形態4であるバイパススイッチの構成を示す構成図である。図6において、バイパススイッチ400は、ケース401を有し、シャフト2と接続導体21との間に蓄熱部材としての金属プレート411を設け、シャフト2の端部が金属プレート411に当接するようにしたものである。なお、金属プレート411と接続導体21との間の熱抵抗は充分に低い値にされている。この実施の形態によれば、セル51(図2参照)の故障によってバイパススイッチ400が閉動作を行う場合、シャフト2がダイオード31の発熱によって溶融し、ばね41に押されて可動導体13が固定導体11、12と接触して可動導体13に電流が流れ、ダイオード31に流れる電流がバイパスされるようになると、ダイオード31の発熱が殆どなくなるため、シャフト2に伝わる熱量も小さくなる。このため、シャフト2が十分に溶融することができず、ばね41の加圧力が可動導体13と固定導体11、12との接触圧力として働かず可動導体13と固定導体11、12の接触抵抗が大きくなるおそれもある。
そこで金属プレート411を設けることによって、ダイオード31の熱量をここに蓄積することができるため、ダイオード31に電流が流れなくなった後でも、金属プレート411は高い温度を保つことができる。このため、シャフト2に引き続き熱を供給し完全に溶融させることが可能になり、ばね41の加圧力が可動導体13を移動させる力として作用するので、可動導体13を確実に移動させることができ、動作の信頼性を向上させることができる。その結果、ばね41が固定導体11、12に対して可動導体13を十分に押圧し接触圧力を確保でき、接触抵抗を小さくすることができる。
なお、図6においては、金属プレート411を接続導体21とは別に設けた例を示したが、接続導体21と金属プレート411を一体化したものを使用しても同様の効果を奏することができる。また、蓄熱部材としての金属プレート411の代わりに、セラミック板等を蓄熱部材として用いることもできる。
また、上記各実施の形態では、開閉スイッチを構成する接点装置は熱変形部材が軟化あるいは溶融したとき閉路するものを示したが、開路するものとすることも可能である。この場合はダイオード31と接点装置は直列に接続する。また、固定導体11、12の代わりに、図1における上下方向に移動可能な可動接点として、可動接点13,123,213がこの可動接点と接離するものであってもよい。
以上のように、この発明の開閉スイッチによれば、電流が流れることにより熱を発生する発熱部材、熱可塑性樹脂で形成されたものであって発熱部材から熱伝導により熱を受けて温度上昇し所定の温度で所定値以下の機械的強度に軟化する熱変形部材、熱変形部材の軟化により所定方向に移動する可動接点により閉路または開路される接点装置を備えたので、熱変形部材が熱を受けて軟化して可動接点が移動する構成により、小形化が可能であるとともに動作温度の設定を容易に行うことのできる開閉スイッチを得ることができる。
そして、発熱部材と熱変形部材と可動接点と弾性部材とがほぼ直線上にあるように配置され、熱変形部材は可動接点を介して弾性部材の弾性力を受けて発熱部材に押圧され発熱部材から熱伝導により熱を受けるものであり、接点装置は可動接点が一対の固定接点と所定方向に間隙を設けて対向配置され可動接点が熱変形部材の軟化により弾性部材の弾性力により押圧され所定方向に移動して一対の固定接点に接触して一対の固定接点間を短絡して閉路するものであることを特徴とするので、発熱部材と熱変形部材と可動接点と弾性部材とがほぼ直線上にあるように配置することにより接点装置の構成が簡易となる。
さらに、熱変形部材と可動接点とは、それぞれずれ止め係合部を有し、このずれ止め係合部を介して所定方向と直交する方向にずれないように互いに係合するものであることを特徴とするので、可動接点が熱変形部材とずれることなく移動して、固定接点に片当たりするおそれがなく安定して接触することができ、信頼性が向上する。
また、可動接点と摺動して可動接点の移動を案内しうるようにされた可動接点摺動案内手段を設けたものであることを特徴とするので、可動接点が可動接点摺動案内手段と摺動することによって案内されるため、可動接点に傾きが発生せず円滑に移動でき、動作の信頼性が向上する。
そして、熱変形部材と摺動して熱変形部材の移動を案内しうるようにされた熱変形部材摺動案内手段を設けたものであることを特徴とするので、熱変形部材が熱変形部材摺動案内手段と摺動することによって案内されるため、可動接点に傾きが発生せず円滑に移動でき、動作の信頼性が向上する。
さらに、発熱部材と熱変形部材との間に発熱部材の熱を蓄積する蓄熱部材を設けたものであって、熱変形部材は蓄熱部材を介して発熱部材から熱を受けるものであることを特徴とするので、発熱部材の熱を蓄熱部材に蓄積することができるため、接点装置が開閉動作して発熱部材に電流が流れなくなった後でも、蓄熱部材は高い温度を保つことができる。このため、蓄熱部材から熱変形部材に引き続き熱を供給し完全に軟化させて可動接点を確実に移動させて固定接点に接触させることが可能になり、動作の信頼性を向上させることができる。
また、発熱部材は、一方向導通素子であって直列に接続された複数のセルを有するバッテリのセルに並列に接続されるものであり、接点装置が一方向導通素子と並列に接続され可動接点の閉路により一方向導通素子が短絡されるものであることを特徴とするので、小形化が可能であるとともに動作温度の設定を容易に行うことのできるバッテリのセルの開閉スイッチを得ることができる。
この発明の実施の形態1であるバイパススイッチの構成を示す構成図である。 バッテリに並列接続された図1のバイパススイッチを示す回路図である。 この発明の実施の形態2であるバイパススイッチの要部を示す要部構成図である。 図3のバイパススイッチの変形例の要部を示す要部構成図である。 この発明の実施の形態3であるバイパススイッチの要部を示す要部構成図である。 この発明の実施の形態4であるバイパススイッチの構成を示す構成図である。
符号の説明
1,301,401 ケース、2,102,202 シャフト、
102a,202a 端部、11,12 固定導体、13,113,213 可動導体、
113a,213a 凹設部、15,115,215 接点装置、
21,22 接続導体、31 ダイオード、41 ばね、301a,301b 摺動部、
411 金属プレート。

Claims (7)

  1. 電流が流れることにより熱を発生する発熱部材、熱可塑性樹脂で形成されたものであって上記発熱部材から熱伝導により上記熱を受けて温度上昇し所定の温度で所定値以下の機械的強度に軟化する熱変形部材、上記熱変形部材の軟化により所定方向に移動する可動接点により閉路または開路される接点装置を備えた開閉スイッチ。
  2. 上記発熱部材と上記熱変形部材と上記可動接点と弾性部材とがほぼ直線上にあるように配置され、上記熱変形部材は上記可動接点を介して上記弾性部材の弾性力を受けて上記発熱部材に押圧され上記発熱部材から熱伝導により上記熱を受けるものであり、上記接点装置は上記可動接点が一対の固定接点と所定方向に間隙を設けて対向配置され上記可動接点が上記熱変形部材の軟化により上記弾性部材の弾性力により押圧され上記所定方向に移動して上記一対の固定接点に接触して上記一対の固定接点間を短絡して閉路するものであることを特徴とする請求項1に記載の開閉スイッチ。
  3. 上記熱変形部材と上記可動接点とは、それぞれずれ止め係合部を有し、このずれ止め係合部を介して上記所定方向と直交する方向にずれないように互いに係合するものであることを特徴とする請求項2に記載の開閉スイッチ。
  4. 上記可動接点と摺動して上記可動接点の移動を案内しうるようにされた可動接点摺動案内手段を設けたものであることを特徴とする請求項2に記載の開閉スイッチ。
  5. 上記熱変形部材と摺動して上記熱変形部材の移動を案内しうるようにされた熱変形部材摺動案内手段を設けたものであることを特徴とする請求項2に記載の開閉スイッチ。
  6. 上記発熱部材と上記熱変形部材との間に上記発熱部材の熱を蓄積する蓄熱部材を設けたものであって、上記熱変形部材は上記蓄熱部材を介して上記発熱部材から上記熱を受けるものであることを特徴とする請求項2に記載の開閉スイッチ。
  7. 上記発熱部材は、一方向導通素子であって直列に接続された複数のセルを有するバッテリの上記セルに並列に接続されるものであり、上記接点装置が上記一方向導通素子と並列に接続され上記可動接点の閉路により上記一方向導通素子が短絡されるものであることを特徴とする請求項1ないし請求項6のいずれか1項に記載の開閉スイッチ。
JP2005307952A 2005-10-24 2005-10-24 開閉スイッチ Expired - Fee Related JP4515995B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005307952A JP4515995B2 (ja) 2005-10-24 2005-10-24 開閉スイッチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005307952A JP4515995B2 (ja) 2005-10-24 2005-10-24 開閉スイッチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007115606A true JP2007115606A (ja) 2007-05-10
JP4515995B2 JP4515995B2 (ja) 2010-08-04

Family

ID=38097592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005307952A Expired - Fee Related JP4515995B2 (ja) 2005-10-24 2005-10-24 開閉スイッチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4515995B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008311023A (ja) * 2007-06-13 2008-12-25 Mitsubishi Electric Corp バイパススイッチ

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106229215B (zh) * 2016-08-03 2019-04-12 湖北三江航天红林探控有限公司 一种热致动接电开关

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5826425A (ja) * 1981-08-10 1983-02-16 株式会社日立ホームテック 温度ヒユ−ズ
JPS5882439A (ja) * 1981-11-11 1983-05-18 日本電信電話株式会社 通信用保安器
JPS61158058U (ja) * 1985-03-23 1986-09-30
JPH0511275U (ja) * 1991-07-26 1993-02-12 日本電気株式会社 セル形プロテクタ
JPH0725549U (ja) * 1993-10-12 1995-05-12 株式会社コンド電機 感温作動素子
JPH10172404A (ja) * 1996-12-11 1998-06-26 Toyo Syst Kk 電流・温度複合ヒューズ
JP2000322993A (ja) * 1999-05-17 2000-11-24 Mitsumi Electric Co Ltd 保護素子
JP2003132873A (ja) * 2001-10-26 2003-05-09 Mitsubishi Electric Corp 二次電池を用いた組電池

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5826425A (ja) * 1981-08-10 1983-02-16 株式会社日立ホームテック 温度ヒユ−ズ
JPS5882439A (ja) * 1981-11-11 1983-05-18 日本電信電話株式会社 通信用保安器
JPS61158058U (ja) * 1985-03-23 1986-09-30
JPH0511275U (ja) * 1991-07-26 1993-02-12 日本電気株式会社 セル形プロテクタ
JPH0725549U (ja) * 1993-10-12 1995-05-12 株式会社コンド電機 感温作動素子
JPH10172404A (ja) * 1996-12-11 1998-06-26 Toyo Syst Kk 電流・温度複合ヒューズ
JP2000322993A (ja) * 1999-05-17 2000-11-24 Mitsumi Electric Co Ltd 保護素子
JP2003132873A (ja) * 2001-10-26 2003-05-09 Mitsubishi Electric Corp 二次電池を用いた組電池

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008311023A (ja) * 2007-06-13 2008-12-25 Mitsubishi Electric Corp バイパススイッチ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4515995B2 (ja) 2010-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101647082B (zh) 热熔断器的触发装置
KR101097665B1 (ko) 스위치 및 이 스위치를 사용하는 장치
EP1703529A3 (en) Thermal fuse employing thermosensitive pellet
JP2006260926A5 (ja)
US20160006235A1 (en) Anti-lightning stroke overcurrent protection switch
CN109923748B (zh) 开关电路及电源装置
CN110676103B (zh) 铋基合金作为开关或插座断电元件的方法
JP4708310B2 (ja) 回路遮断装置
JP2006252804A (ja) バイパススイッチ
JP2006086050A5 (ja)
JP2014533423A (ja) 大電流用反復型ヒューズ
JP2010257625A (ja) バイパススイッチ
JP4515995B2 (ja) 開閉スイッチ
KR20130143600A (ko) 접점 구조
CN109716515B (zh) 半导体装置
JP2018206732A (ja) ブレーカー
US11004621B2 (en) Relay
KR100573545B1 (ko) 열응동 스위치
US10699861B2 (en) Rocker switch
KR100546424B1 (ko) 서멀 프로텍터
JP2017016997A (ja) 温度感応電子部品
CN102598184A (zh) 热过载保护装置
JP2017037757A (ja) ブレーカー及びそれを備えた安全回路並びに2次電池回路。
JPWO2020022298A1 (ja) ブレーカー、安全回路及び2次電池パック
JP6038680B2 (ja) ブレーカ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20071019

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20100127

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20100511

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100513

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees