JP2007115436A - 板ばね付きシート、及び入力装置 - Google Patents

板ばね付きシート、及び入力装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007115436A
JP2007115436A JP2005303197A JP2005303197A JP2007115436A JP 2007115436 A JP2007115436 A JP 2007115436A JP 2005303197 A JP2005303197 A JP 2005303197A JP 2005303197 A JP2005303197 A JP 2005303197A JP 2007115436 A JP2007115436 A JP 2007115436A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
leaf spring
contact
air flow
leaf
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005303197A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisaya Iwama
尚也 岩間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP2005303197A priority Critical patent/JP2007115436A/ja
Publication of JP2007115436A publication Critical patent/JP2007115436A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Push-Button Switches (AREA)

Abstract

【課題】金型を用いた打ち抜き加工によることなく、板ばね収容部に連通する空気流路を設けることができる。
【解決手段】板ばねである可動接点5を保持する粘着部1cを有するELシート1に、可動接点5が収容される接点収容部2aを有する絶縁性シート2を積層して一体化して成るとともに、ELシート1と絶縁性シート2との積層面に、例えばELシート1の裏面に、隣接する接点収容部2a同士を連通させる非粘着部1dを設け、この非粘着部1dによってElシート1と絶縁性シート2で覆われた空気流路6を形成した。
【選択図】図4

Description

本発明は、板ばねを保持する第1シートと、板ばねが収容される板ばね収容部を有する第2シートとを積層して成る板ばね付きシート、及びこの板ばね付きシートが備えられた入力装置に関する。
この種の従来技術として、特許文献1に示されるものがある。この従来技術における板ばね付きシートは、例えば接点付きシートであり、下面に接着剤が塗布された絶縁フィルム製の第1シートと、この第1シートに保持される板ばね、すなわち金属製のドーム状の可動接点と、第1シートの下面に接着され、上述の板ばねである可動接点が収容される複数の板ばね収容部、すなわち接点収容部を有する第2シートとを備えた構成になっている。また、第2シートは、この第2シートに設けられる接点収容部に連結される連結溝も、すなわち第2シート内での空気移動を可能にさせる空気流路も備えた構成になっている。
また、上述した接点付きシートが備えられる従来技術におけるシートスイッチ、すなわち入力装置は、固定接点を有する回路基板を備え、この回路基板上に接点付きシートが、その可動接点が回路基板の固定接点に対向するように配置されて積層され、一体化された構成となっている。
なお、上述した接点収容部と空気流路を有する第2シートは、特許文献1中には明記されていないが、実際には所定の金型を用いて打ち抜き加工されている。また、可動接点の配置形態が変わるたびに、すなわち、接点収容部及び空気流路のレイアウトが変わるたびに、対応する異なる金型が必要になっている。
特開2001−14973公報
上述した従来技術では、金型によって接点収容部とともに、すなわち板ばね収容部とともに、空気流路も打ち抜き形成されることから、金型の構造が複雑になり、このために製作費が高くなる問題がある。また、金型は空気流路を形成するための対応した微細な凸形状部を有することから、この金型の強度が低下しやすい。これらに関連して従来技術では、接点付きシート、すなわち板ばね付きシートの加工性の向上を見込み難い問題がある。
本発明は、上述した従来技術における実状からなされたもので、その目的は、金型を用いた打ち抜き加工によることなく、板ばね収容部に連通する空気流路を設けることができる板ばね付きシート、及び入力装置を提供することにある。
この目的を達成するために、本発明の板ばね付きシートは、板ばねを保持する粘着部を有する第1シートに、上記板ばねが収容される板ばね収容部を有する第2シートを積層して一体化して成る板ばね付きシートであって、上記第1シートと上記第2シートとの積層面に上記板ばね収容部と連通する非粘着部を設け、この非粘着部によって上記第1シートと上記第2シートで覆われた空気流路を形成したことを特徴としている。
このように構成した本発明の板ばね付きシートは、板ばねの押圧動作に際し、板ばねの変形に伴って、板ばね収容部と空気流路との間で空気を移動させることができ、これにより板ばねの押圧動作を円滑に行わせることができる。また、上述の空気流路は、第1シートと第2シートとの積層面に設けられる非粘着部によって形成できるので、金型を用いた打ち抜き加工によることなく、この空気流路を設けることができる。したがって、金型には、空気流路を設けるための特別な構造を備えなくて済む。
また、本発明の板ばね付きシートは、上記発明において、上記非粘着部を上記第1シートに設けたことを特徴としている。このように構成した本発明の板ばね付きシートは、第1シートに対する板ばね保持用の粘着部の形成時に、同時に空気流路として活用される非粘着部を形成できる。
また、本発明の板ばね付きシートは、上記発明において、上記板ばね収容部を複数設け、上記非粘着部を隣接する板ばね収容部同士を連通させるように配置したことを特徴としている。このように構成した本発明は、隣接する板ばね収容部同士が非粘着部、すなわち空気流路を介して連通するので、これらの隣接する板ばね収容部同士を空気逃げ部として活用できる。したがって、特別に空気逃げ部を設けることを要しない。
また、本発明の板ばね付きシートは、上記発明において、上記粘着部、及び非粘着部を印刷によって形成したことを特徴としている。このように構成した本発明の板ばね付きシートは、粘着部と非粘着部の様々なレイアウトを印刷によって簡単に実現できる。
また、本発明の板ばね付きシートは、上記発明において、上記板ばねが、スイッチ部を形成する可動接点から成ることを特徴としている。このように構成した本発明の板ばね付きシートは、操作感触を得るための板ばねと、スイッチ部を形成する可動接点とを兼用させることができ、入力装置を製作する場合の部品数の低減に貢献できるとともに、入力装置の製作が簡単になる。
また、本発明の板ばね付きシートは、上記発明において、上記第2シートの上記第1シートが積層される面と反対側の面に粘着部を設け、この粘着部に上記第2シートからの剥離が可能な剥離シートを接着したことを特徴としている。このように構成した本発明の板ばね付きシートは、スイッチ基板や筐体等の電子部品への実装に際しては、剥離シートを剥がすことにより第2シートの粘着部が露出し、この粘着部を介して板ばね付きシートを電子部品に簡単に取り付けることができる。
また、上記目的を達成するために、本発明の入力装置は、スイッチ基板に、上述した板ばね付きシートを積層し、上記スイッチ基板に形成されるスイッチ部に上記板ばね付きシートの上記板ばねを配置させるようにして、これらのスイッチ基板と板ばね付きシートとを一体化したことを特徴としている。
このように構成した本発明の入力装置は、板ばね付きシートの板ばね収容部に連通する空気流路を、この板ばね付きシートを形成する第1シートと第2シートとの積層面に配置される非粘着部によって設けることができるので、金型を用いた打ち抜き加工によることなく、この空気流路を設けることができる。したがって、金型には、空気流路を形成するための特別な構造部分を設けなくて済む。
また、第1シートと第2シートとの積層面に空気流路が形成され、スイッチ基板の固定接点が配置される面上には、板ばね収容部を除いては貫通する箇所のない第2シートが積層されるので、スイッチ基板にスルーホール等の貫通孔が存在する場合でも、このスルーホール等の貫通孔を介しての塵埃の上述した空気流路への侵入を防止することができる。
本発明の板ばね付きシート、及び入力装置は、第1シートと第2シートとの積層面に空気流路として活用される非粘着部を設けたことから、金型を用いた打ち抜き加工によることなく、板ばね収容部に連通する空気流路を形成でき、したがって、金型には従来のような空気流路を形成するための特別な構造部分を設けなくて済む。これにより、この板ばね付きシートを製作する金型の構造を従来に比べて簡単にすることができ、製作費を安くすることができる。また、金型の構造が簡単になるので、この金型の強度を強くすることができ、この板ばね付きシートの製作効率を従来に比べて向上させることができる。また、これらに関連して、この板ばね付きシートの加工性の向上を実現できる。
また特に、本発明の入力装置によれば、スイッチ基板にスルーホール等の貫通孔が存在する場合でも、このスルーホール等の貫通孔を介しての塵埃の上述した空気流路への侵入を防止でき、優れた耐塵埃性を確保できる。
以下,本発明に係る板ばね付きシート、及び入力装置を実施するための最良の形態を図に基づいて説明する。
[板ばね付きシートの一実施形態の構成]
図1〜6は本発明に係る板ばね付きシートの一実施形態を説明する図で、図1は平面図、図2は図1のA−A断面拡大図である。図3はELシートと絶縁性シートとを積層して一体化させた状態を示す図で、(a)図は平面図、(b)図は裏面図である。図4はELシートを示す図で、(a)図は平面図、(b)図は裏面図、図5は絶縁性シートを示す平面図である。図6はELシートと絶縁性シートとを積層して一体化させた状態において、ELシートと絶縁性シート間に形成される空気流路を示す裏面図である。
本実施形態の板ばね付きシートは、例えば接点付きシートから成っている。この接点付きシートは、図1,2に示すように、金属製のドーム状の板ばね、すなわち可動接点5を保持する粘着部を有する第1シート、例えばEL(エレクトロルミネッセンス)素子から成るELシート1と、このELシート1の下面に設けた粘着部に接着され、可動接点5が収容される板ばね収容部を形成する接点収容部2aを有する第2シート、すなわち絶縁性シート2とを備えている。
ELシート1には、図3,4にも示すように、複数の可動接点5のそれぞれに対応する位置に印刷によって照光部1aが形成され、一方の端部に入力部1bが形成されている。
本実施形態の接点付きシートは、特に、ELシート1と絶縁性シート2との積層面に、例えば図4に示すようにELシート1の裏面に、非粘着部1dを設け、図6に示すように、この非粘着部1dによってELシート1と絶縁性シート2で覆われた空気流路6を形成してある。すなわち、ELシート1の裏面には、図4に示すように、可動接点5を保持し絶縁性シート2との接着を可能にする粘着部1cと、例えば隣接する接点収容部2a同士を連通させ、上述した図6に示す空気流路6を形成する非粘着部1dとを印刷によって形成してある。なお、粘着部1cは、ドット状、帯状、格子状等の様々な形状に印刷可能である。
また、図2に示すように、本実施形態の接点付きシートは、絶縁性シート2のELシート1が積層される面と反対側の面、すなわち下面に粘着部を設けてあり、この粘着部に絶縁性シート2からの剥離が可能な剥離シート3を接着させてある。
なお、上述した絶縁性シート2と剥離シート2が接着された状態で所定の打ち抜き金型によって絶縁性シート2と剥離シート3とが一緒に打ち抜かれ、これによって接点収容部2aが貫通穴として形成されるようになっている。
上述のように構成した本実施形態の接点付きシートは、搬送等に際しては、図2に示すように、絶縁性シート2に剥離シート3を接着させ、さらに剥離シート3に保護シート4を接着させた状態で搬送等の処理がなされる。また、スイッチ基板や筐体等の電子部品への実装に際しては、保護シート4を剥がし、さらに剥離シート3を剥がすことにより、絶縁性シート2の粘着部が露出し、この粘着部を介してELシート1及び絶縁性シート2を含むこの接点付きシートが、電子部品に取り付けられる。このように構成した本実施形態の接点付きシートは、以下に述べるように入力装置に組み込まれて活用される。
[入力装置の一実施形態の構成]
図7は本発明に係る入力装置の一実施形態を示す要部断面図である。
この図7に示すように、本実施形態の入力装置は、中央固定接点10a及び周辺固定接点10bの組み合わせから成る複数の固定接点が形成されたスイッチ基板10とともに、上述した可動接点5を保持するELシート1、及び接点収容部2aを有する絶縁性シート2を含む板ばね付きシート、すなわち図1〜6に示した接点付きシート11を備えている。この接点付きシート11の裏面には、上述した図4に示した非粘着部1dが形成され、上述したようにこの非粘着部1dによって、ELシート1と絶縁性シート2に覆われ、例えば隣接する接点収容部2a同士を連通させる空気流路6が形成されている。
また、絶縁性シート1に保持される可動接点5のそれぞれと、スイッチ基板10に設けられる中央固定接点10a及び周辺固定接点10bを含む固定接点のそれぞれとを対向させるようにして、これらのスイッチ基板10と接点付きシート11とを一体化してある。可動接点5は、周辺固定接点10bに常時導通し、中央固定接点10aに選択的に導通するようになっている。これらの可動接点5と、中央固定接点10a及び周辺固定接点10bから成る固定接点とによって、スイッチング部が構成されている。
接点付きシート11の上方は、ケース14によって覆われ、このケース14には、複数の操作部15が上下動可能に取り付けられている。操作部15は、この操作部15の下方部分を形成する押圧部15aが、可動接点5に対応して設けられているELシート1の照光部1aの部分を押圧可能なように、すなわち照光部1aを介して可動接点5を押圧可能なように配置されている。
このように構成される本実施形態の入力装置では、図7に示す状態にあっては、接点付きシート11の可動接点5がスイッチ基板10の中央固定接点10aから離れていることから、中央固定接点10aと周辺固定接点10b間が遮断され、スイッチオフとなっている。この状態から操作部15を下方へ押すと、操作部15の押圧部15aがELシート1を介して可動接点5を押圧し、この可動接点5がタクティールフィーリングを伴って反転して中央固定接点10aに導通する。これによって、可動接点5を介して中央固定接点10aと周辺固定接点10bとが導通し、スイッチオンとなる。
[接点付きシート(板ばね付きシート)の一実施形態の効果]
上述の図1〜6に示すように構成した板ばね付きシート、すなわち接点付きシートの一実施形態によれば、板ばね、すなわち可動接点5の押圧動作に際し、可動接点5の反転動作に伴って空気を、空気流路6を介して隣接する接点収容部2a同士の間で移動させることができる。これにより、可動接点5の押圧動作を円滑に行わせることができる。
また、上述の空気流路6は、ELシート1と絶縁性シート2との積層面に、すなわちELシート1の裏面に設けられる非粘着部1dによって形成できるので、金型を用いた打ち抜き加工によることなく、この空気流路6を設けることができる。したがって、金型には、空気流路6を設けるための特別な構造を備えなくて済み、この金型の構造を簡単にすることができる。これにより、製作費を安くすることができる。また、金型の構造が簡単になるので、この金型の強度を強くすることができ、この板ばね付きシートの製作効率を向上させることができる。また、これらに関連して、この接点付きシートの加工性の向上を実現できる。
また、隣接する接点収容部2a同士が非粘着部1d、すなわち空気流路6を介して連通するので、これらの隣接する接点収容部2aのそれぞれを空気逃げ部として活用できる。したがって、特別に空気逃げ部を設ける必要がなく、この接点付きシートを簡単な構造とすることができ、製作費を安くすることに貢献する。
また、ELシート1の裏面に粘着部1cと非粘着部1dを印刷によって形成するので、これらの粘着部1cと非粘着部1dの様々なレイアウトを簡単に実現でき、各種の要望に応えることができる。
また、板ばねが可動接点5から成ることから、接触感触を得るための板ばねと、スイッチ部を形成する可動接点5とを兼用させることができ、図7に示したような入力装置を製作する場合の部品数の低減に貢献するとともに、入力装置の製作が簡単になる。これらによって、該当する入力装置の製作費を安くすることができる。
また、絶縁性シート2からの剥離が可能な剥離シート3を設けたことから、電子部品への実装に際しては、上述のようにこの剥離シート3を剥がすことにより絶縁性シート2の粘着部が露出し、この粘着部を介して接点付きシートを電子部品に簡単に取り付けることができ、使い勝手がよい。
なお、上記実施形態では、絶縁性シート2の上面に積層するシートとしてELシート1を設けてあるが、本発明は、このように構成することには限定されない。ELシート1に代えて、文字や数字、あるいは絵や記号などを表示する表示機能を有するシートとか、電磁波吸収機能を有するシート等を設ける構成にしてもよい。
また上記では、ELシート1に保持される板ばねが可動接点5から成っているが、本発明は、板ばねをこのように可動接点5によって構成することには限定されない。例えば板ばねを、メンブレンスイッチを押圧可能なクリック用板ばね等によって構成してもよい。要するに、スイッチ基板10上に形成されるスイッチ部に板ばねを配置した構成であればよい。
[入力装置の一実施形態の効果]
上述した図7に示すように構成した入力装置の一実施形態によれば、上述のように接点収容部2aに連通する空気流路6を、接点付きシート11を形成するELシート1と絶縁性シート2との積層面に、例えばELシート1の裏面に形成される非粘着部1dによって設けることができるので、金型を用いた打ち抜き加工によることなく、この空気流路6を設けることができる。したがって、金型には、空気流路を形成するための特別な構造部分を設けなくて済む。これにより、接点付きシート11を製作するための金型の構造が簡単になり、この接点付きシート11の製作費を安くすることができる。また、金型の構造が簡単になるので、この金型の強度を強くすることができ、接点付きシート11の製作効率、すなわち入力装置の製作効率を向上させることができる。また、これらに関連して、この入力装置を構成する接点付きシート11の加工性の向上を実現させることができる。
また、ELシート1と絶縁性シート2との積層面に空気流路6が形成され、スイッチ基板10の固定接点10a,10bが配置される面上には、接点収容部2aを除いては貫通する箇所の無い絶縁性シート2が積層されるので、スイッチ基板10にスルーホール等の貫通孔が存在する場合でも、このスルーホール等の貫通孔を介しての塵埃の上述した空気流路6への侵入を防止できる。これにより、優れた耐塵埃性を確保することができる。
本発明に係る板ばね付きシートの一実施形態を示す平面図である。 図1のA−A断面拡大図である。 本発明に係る板ばね付きシートの一実施形態を構成するELシートと絶縁性シートとを積層して一体化させた状態を示す図で、(a)図は平面図、(b)図は裏面図である。 本発明に係る板ばね付きシートの一実施形態を構成するELシートを示す図で、(a)図は平面図、(b)図は裏面図である。 本発明に係る板ばね付きシートの一実施形態を構成する絶縁性シートを示す平面図である。 本発明に係る板ばね付きシートの一実施形態を構成するELシートと絶縁性シートとを積層して一体化させた状態において、ELシートと絶縁性シート間に形成される空気流路を示す裏面図である。 本発明に係る入力装置の一実施形態を示す要部断面図である。
符号の説明
1 ELシート(第1シート)
1a 照光部
1b 入力部
1c 粘着部
1d 非粘着部
2 絶縁性シート(第2シート)
2a 接点収容部(板ばね収容部)
3 剥離シート
4 保護シート
5 可動接点(板ばね)
6 空気流路
10 スイッチ基板
10a 中央固定接点
10b 周辺固定接点
11 接点付きシート(板ばね付きシート)
14 ケース
15 操作部
15a 押圧部

Claims (7)

  1. 板ばねを保持する粘着部を有する第1シートに、上記板ばねが収容される板ばね収容部を有する第2シートを積層して一体化して成る板ばね付きシートであって、
    上記第1シートと上記第2シートとの積層面に上記板ばね収容部と連通する非粘着部を設け、この非粘着部によって上記第1シートと上記第2シートで覆われた空気流路を形成したことを特徴とする板ばね付きシート。
  2. 上記請求項1記載の発明において、
    上記非粘着部を上記第1シートに設けたことを特徴とする板ばね付きシート。
  3. 上記請求項1記載の発明において、
    上記板ばね収容部を複数設け、上記非粘着部を隣接する板ばね収容部同士を連通させるように配置したことを特徴とする板ばね付きシート。
  4. 上記請求項1記載の発明において、
    上記粘着部、及び非粘着部を印刷によって形成したことを特徴とする板ばね付きシート。
  5. 上記請求項1記載の発明において、
    上記板ばねが、スイッチ部を形成する可動接点から成ることを特徴とする板ばね付きシート。
  6. 上記請求項1記載の発明において、
    上記第2シートの上記第1シートが積層される面と反対側の面に粘着部を設け、この粘着部に上記第2シートからの剥離が可能な剥離シートを接着したことを特徴とする板ばね付きシート。
  7. スイッチ基板に、上記請求項1〜6のいずれか1項記載の板ばね付きシートを積層し、上記スイッチ基板に形成されるスイッチ部に上記板ばね付きシートの上記板ばねを配置させるようにして、これらのスイッチ基板と板ばね付きシートとを一体化したことを特徴とする入力装置。
JP2005303197A 2005-10-18 2005-10-18 板ばね付きシート、及び入力装置 Withdrawn JP2007115436A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005303197A JP2007115436A (ja) 2005-10-18 2005-10-18 板ばね付きシート、及び入力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005303197A JP2007115436A (ja) 2005-10-18 2005-10-18 板ばね付きシート、及び入力装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007115436A true JP2007115436A (ja) 2007-05-10

Family

ID=38097447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005303197A Withdrawn JP2007115436A (ja) 2005-10-18 2005-10-18 板ばね付きシート、及び入力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007115436A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4417588B2 (ja) メタルドームシート
JP5683668B2 (ja) プッシュスイッチ
JP2008544442A (ja) エレクトロルミネセント・ランプ薄膜スイッチ
WO2002005302A1 (fr) Feuille electroluminescente et interrupteur comprenant une telle feuille
US5220598A (en) Telephone
KR100846335B1 (ko) 클릭 스프링 부착 시트 및 이를 사용한 스위치 장치
JP2007115436A (ja) 板ばね付きシート、及び入力装置
JP2006012497A (ja) 高荷重キードームシート及び電子機器
JP2007122970A (ja) 板ばね付きシート、及び入力装置
JP2007066840A (ja) スイッチ装置
JP2005353412A (ja) 板バネ付シート、及びこの板バネ付シートを使用したスイッチ装置
JP2007134082A (ja) 板ばね付きシート、及び入力装置
JP2006164552A (ja) スイッチ用接点板及びそれを用いた押釦スイッチ
JP5555547B2 (ja) キースイッチ
JP2007179923A (ja) メタルドーム押さえシート及びメタルドームスイッチ
JP4486012B2 (ja) スイッチ装置
KR100846325B1 (ko) 접점 부착 시트 및 입력 장치
JP2006127800A (ja) 板ばね付きシート及びこれを用いたスイッチ装置
KR101814557B1 (ko) 휴대용 통신 장치용의 평상시 폐쇄형 전기 스위치
JP2010129502A (ja) 可動接点体及びこれを用いたスイッチ
JP2005259462A (ja) 可動接点付シート及びこれを用いた入力装置
JP2007220528A (ja) 可動接点構造体及び押ボタンスイッチ
JP4481871B2 (ja) スイッチ装置
JP2007109552A (ja) 板ばね付きシート、及び入力装置
JP2008153050A (ja) El照光式可動接点体

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20090106