JP2007113835A - ヒートポンプ式給湯機 - Google Patents

ヒートポンプ式給湯機 Download PDF

Info

Publication number
JP2007113835A
JP2007113835A JP2005305663A JP2005305663A JP2007113835A JP 2007113835 A JP2007113835 A JP 2007113835A JP 2005305663 A JP2005305663 A JP 2005305663A JP 2005305663 A JP2005305663 A JP 2005305663A JP 2007113835 A JP2007113835 A JP 2007113835A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
temperature
pipe
valve
heat pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005305663A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4687378B2 (ja
Inventor
Shinichi Sakamoto
真一 坂本
Yoshiaki Matoba
好昭 的場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2005305663A priority Critical patent/JP4687378B2/ja
Publication of JP2007113835A publication Critical patent/JP2007113835A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4687378B2 publication Critical patent/JP4687378B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

【課題】貯湯タンクに溜まる中温湯を優先的に使用することができ、沸上運転時に加熱源への中温湯の供給を回避できてCOPの低下を防止でき、しかも、制御の簡略化を図ることができるヒートポンプ式給湯機を提供する。
【解決手段】複数の貯湯タンク1a〜1c設けた中温湯出湯口22付近の中温湯の温度が設定給湯温度以上であって、かつ最も低い温度に対応した中温湯出湯口22の中温湯を出湯管16を介して混合弁21の高温側に供給すると共に、上記中温湯の温度が設定給湯温度未満のときには設定給湯温度に最も近い中温湯を第2中温湯用出湯管23a・・から中温湯を混合弁21の低温側に供給するように各開閉弁19、20a〜20c、45を開閉制御する。
【選択図】図3

Description

本発明は、ヒートポンプ式給湯機に関し、特に浴槽や台所等への給湯が可能な貯湯タンクを備えたヒートポンプ式給湯機に関するものである。
この種のヒートポンプ式給湯機として、従来から貯湯タンクを備えたものがある。ヒートポンプ式給湯機は、貯湯タンクの底部から低温水を流出させて、この低温水をヒートポンプ式加熱源にて沸き上げて貯湯タンクの上部に戻す沸上運転を行なう。そして、貯湯タンクの上部には出湯管が接続され、給湯の際にはこの出湯管を介して貯湯タンクの高温の湯(高温湯)が出湯される。また、風呂の追い焚きや保温のための熱交換器の熱源として、この貯湯タンクの湯が使用される。この場合、高温の湯が熱交換器に供給され、この熱交換器で熱交換されて温度低下して、30℃〜50℃程度の中間温度の温水(中温湯)となって貯湯タンクに戻る。このため、貯湯タンクには、その上下方向中間部に中温湯が溜まっている場合が多い。このような場合には、中温湯は、風呂の追い焚き等に利用するには低温すぎて、使用しきれない。そのため、高温湯が無くなるいわゆる湯切れ状態となれば、中温湯が残ったまま沸上運転を行なうことになる。
しかしながら、中温湯が残ったまま沸上運転を行なうと、中温湯がヒートポンプ加熱源に供給される。このような中温湯をヒートポンプ加熱源にて加熱した場合、効率が悪く、COP(エネルギー消費効率)を低下させていた。そこで、この中温湯を優先的に使用できるようにしたヒートポンプ式給湯機が提案されている。
すなわち、図8に示すように、貯湯タンク51に中温湯用出湯管52を接続し、この中温湯用出湯管52を、切換弁53を介して、貯湯タンク51の上部に接続される出湯管54に接続している。また、貯湯タンク51の下部に給水管55が接続され、さらにこの給水管55から分岐管56が分岐されている。そして、この分岐管56が混合弁57に接続されている。
すなわち、上記中温湯の温度が設定給湯温度以上のときには、切換弁53を、中温湯用出湯管52からの中温湯が混合弁57に供給されるように切り換え、この中温湯と、分岐管56からの給水とを混合弁57にて混合して給湯することになる。また、上記中温湯の温度が設定給湯温度未満のときには、切換弁53を出湯管54からの高温湯が混合弁57に供給されるように切り換え、この出湯管54の高温湯と、分岐管56の給水とを混合弁57にて混合して給湯することになる。
このため、中温湯の温度が設定給湯温度未満のときには、この中温湯を使用しないことになり、この中温湯が残ることになる。従って、湯切れ状態となっても中温湯が残ったままであり、この状態で沸上運転を行なうことになる。
そのため、中温湯を優先的に使用して、湯切れ状態となっても中温湯が残らないようにしたものも提案されている(例えば、特許文献1参照)。すなわち、特許文献1に記載のヒートポンプ式給湯機は、図9に示すように、貯湯タンク61の頂部に出湯管62を接続すると共に、貯湯タンク61の底部に給水管63を接続し、さらに、貯湯タンク61の上下方向中間部に中温湯用出湯管64を接続している。そして、給水管63には給水バイパス管65が接続され、この給水バイパス管65と、中温湯用出湯管64とが混合弁(第2混合弁)67を介して接続される。また、出湯管62は混合弁(第1混合弁)66を介して給湯管68が接続されている。そして、第1混合弁66と第2混合弁67とは接続管69を介して接続される。なお、給湯管68にはカラン70が接続されている。
この場合、中温湯用出湯管64からの中温湯の温度が設定給湯温度よりも高い場合には、第2混合弁67において、中温湯用出湯管64からの中温湯が給水バイパス管65からの給水とを混合して、その混合湯を給湯管68から給湯する。また、中温湯用出湯管64からの中温湯の温度が設定給湯温度より低い場合には、第1混合弁66において、中温湯用出湯管64からの中温湯と出湯管62からの高温湯とを混合して、その混合湯を給湯管68から給湯する。
特開2004−197958号公報
しかしながら、図9に示すヒートポンプ式給湯機では、中温湯用出湯管64からの中温湯の温度が設定給湯温度より高い場合には、第1混合弁66において出湯管62側を全閉状態とすると共に、第2混合弁67を制御状態とする。また、中温湯用出湯管64からの中温湯の温度が設定給湯温度よりも低い場合には、第2混合弁67において給水バイパス管65側を全閉状態とすると共に、第1混合弁66を制御状態とする。
このため、上記ヒートポンプ式給湯機においては、2つの混合弁を必要とし、しかも、中温湯用出湯管64からの中温湯の温度に応じて、この2つの混合弁の制御を行なう必要があり、その制御が複雑であり、安定した制御が困難であり、装置としてコスト高となる。また、複数の貯湯タンクを有する貯湯ユニットにおいては、従来は、中温湯を有効に利用できていなかった。
本発明は上述の問題点に鑑みて提供したものであって、複数の貯湯タンクを有する場合において、貯湯タンクに貯まる中温湯を優先的に使用することができ、沸上運転時に加熱源への中温湯の供給を回避できてCOPの低下を防止でき、しかも、制御の簡略化を図り、装置の低コスト化を図ることを目的としたヒートポンプ式給湯機を提供するものである。
そこで、請求項1のヒートポンプ式給湯機は、直列または並列に接続された複数の貯湯タンク1から低温水を流出させて、この低温水をヒートポンプ式加熱源3にて沸き上げて貯湯タンク1の上部に戻す沸上運転を行なうヒートポンプ式給湯機であって、上記複数の貯湯タンク1の上下方向の略中間部分にそれぞれ設けた中温湯出湯口22と、これらの中温湯出湯口22からそれぞれ開閉弁20を介して予め設定した設定給湯温度の給湯を行なう混合弁21の高温側に設定給湯温度より高い中温湯を供給する第1の経路と、上記各中温湯出湯口22付近にそれぞれ設けられて該中温湯出湯口22付近の中温湯の温度を検出する中温湯用温度検出器28と、この各中温湯用温度検出器28からの温度データにて上記設定給湯温度以上であって、かつ最も低い温度の中温湯を上記第1の経路を介して上記混合弁21の高温側に供給すべく上記開閉弁20を開閉制御する弁制御手段30とを備えていることを特徴としている。
請求項2のヒートポンプ式給湯機は、上記中温湯出湯口22からそれぞれ開閉弁20を介して上記混合弁21の低温側に設定給湯温度より低い中温湯を供給する第2の経路を設け、上記弁制御手段30は、設定給湯温度未満であって、かつ最も高い温度の中温湯を上記第2の経路を介して上記混合弁21の低温側に供給することを特徴としている。
請求項3のヒートポンプ式給湯機は、複数の貯湯タンク1a〜1cを連絡配管2を介して接続し、貯湯タンク1cの底部から低温水を流出させて、この低温水をヒートポンプ式加熱源3にて沸き上げて貯湯タンク1aの上部に戻す沸上運転を行なうヒートポンプ式給湯機であって、上記貯湯タンク1aの上部の高温湯を出湯する出湯管16と、この出湯管16と水供給管25とが接続された混合弁21と、上記出湯管16に介設されている開閉弁19と、複数の貯湯タンク1a〜1cに設けられている中温湯出湯口22に一端側がそれぞれ接続され、他端側はそれぞれ上記開閉弁19より下流側であって上記出湯管16に接続されている第1中温湯用出湯管23a、23b、23cと、これらの第1中温湯用出湯管23a、23b、23cにそれぞれ介設されている開閉弁20a、20b、20cと、上記混合弁21に接続される給湯管26とを備えていることを特徴としている。
請求項4のヒートポンプ式給湯機は、上記いずれかの中温湯出湯口22付近の中温湯の温度が設定給湯温度以上であって、かつ最も低い温度に対応した中温湯出湯口22に接続されている第1中温湯用出湯管23a〜からの中温湯を出湯管16を介して混合弁21の高温側に供給するように上記各開閉弁19、20a〜20cを開閉制御する弁制御手段30を備えていることを特徴としている。
請求項5のヒートポンプ式給湯機は、上記水供給管25に開閉弁45を介設し、上記中温湯出湯口22に一端側がそれぞれ接続され、他端側はそれぞれ上記開閉弁45より下流側であって上記水供給管25に接続されている第2中温湯用出湯管23a、23b、23cと、これらの第2中温湯用出湯管23a、23b、23cにそれぞれ介設されている開閉弁20a、20b、20cとを設けると共に、上記弁制御手段30は、上記中温湯の温度が設定給湯温度未満のときには設定給湯温度に最も近い中温湯を第2中温湯用出湯管23a〜から中温湯を混合弁21の低温側に供給することを特徴としている。
請求項6のヒートポンプ式給湯機は、上記ヒートポンプ式加熱源3の冷媒回路Sの冷凍サイクルの高圧側が超臨界圧力で運転することを特徴としている。
請求項1のヒートポンプ式給湯機によれば、第1の経路から供給される中温湯を混合弁において混合して給湯することができる。このため、貯湯タンク内の中温湯を有効に使用することができ、沸上効率の悪い中温湯を無くして、COPの向上を図ることができる。さらに、請求項2のヒートポンプ式給湯機においては、第2の経路から供給される中温湯も使用することができ、このため、貯湯タンク内の中温湯を有効に使用することができ、沸上効率の悪い中温湯を無くして、COPの向上を図ることができる。
請求項3、請求項4のヒートポンプ式給湯機によれば、複数の貯湯タンクのいずれかの第1中温湯用出湯管から出湯される中温湯を混合弁において混合して給湯することができる。このため、貯湯タンク内の中温湯を有効に使用することができ、沸上効率の悪い中温湯を無くして、COPの向上を図ることができる。また、請求項5のヒートポンプ式給湯機によれば、貯湯タンクのいずれかの第2中温湯用出湯管から出湯される中温湯も使用することができる、このため、貯湯タンク内の中温湯を有効に使用することができ、沸上効率の悪い中温湯を無くして、COPの向上を図ることができる。
このように、請求項1〜請求項5のヒートポンプ式給湯機によれば、貯湯タンク内の中温湯を有効に使用することができて、貯湯タンク内において高温の湯が無くなって沸上運転を行なう場合、ヒートポンプ式加熱源へ中温湯を供給することなく低温水を供給することができる。すなわち、沸上効率の悪い中温湯を無くして、COPの一層の向上を図ることができる。しかも、混合弁が1つであり、制御の簡略化及びコスト低減化を図ることができて、安定した制御を行うことが可能となる。
請求項6のヒートポンプ式給湯機によれば、冷媒として、炭酸ガス等の自然系冷媒を使用することができるので、一層効率の良い沸上運転を行なうことができる。さらに自然系冷媒を使用することによって、オゾン層の破壊、環境汚染等の問題がなく、地球環境にやさしいヒートポンプ式給湯機となる。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して詳細に説明する。本発明は、複数の貯湯タンクを有するヒートポンプ式給湯機において中温湯を有効に利用するようにしたものであり、先ず、貯湯タンクを並列に接続した場合と、貯湯タンクを直列に接続した場合における複数の貯湯タンクを有するヒートポンプ式給湯機の概略構成について説明する。
図1は貯湯タンクを直列に接続したヒートポンプ式給湯機(給湯装置)の要部簡略図である。このヒートポンプ式給湯機は、給湯側(上位側)の第1貯湯タンク1aと、取水側(下位側)の第2貯湯タンク1bとを備え、給湯側の第1貯湯タンク1aの湯を浴槽に供給(給湯)したり、台所やシャワーに供給(給湯)したりすることができる。
この場合、第1貯湯タンク1aの底部と第2貯湯タンク1bの頂部とを連絡配管2で接続している。そして、冷媒回路Sを有する熱源ユニット(ヒートポンプ式加熱源)3を使用して、貯湯タンク1(1a、1b)に湯を溜めるものである。冷媒回路Sは、圧縮機4と、水熱交換器5と、膨張弁6と、空気熱交換器(蒸発器)7とを順に接続して構成される。そして、貯湯タンク1に循環路8が連結され、この循環路8に、水循環用ポンプ9と熱交換路10とが介設されている。この場合、熱交換路10は水熱交換器5にて構成される。この冷媒回路Sの冷媒としては、高圧側が超臨界圧力で運転することになる炭酸ガス(CO2)等を用いる。
また、循環路8は、上記水循環用ポンプ9を有する第1循環路11aと、この第1循環路11aからの湯(加熱水)を第1貯湯タンク1aに戻す第2循環路11bとを備える。第1循環路11aは、その一端側が第2貯湯タンク1bの底部に開設された取水口12に接続され、その他端側が熱交換路10に接続される。また、第2循環路11bは、その一端側が熱交換路10に接続され、その他端側が3方弁14を介して第1貯湯タンク1aの頂部に開設された上部湯入口13に接続されている。
さらに、第1貯湯タンク1aの上部(頂部)には出湯口15が開設され、この出湯口15に高温湯用出湯路(出湯管)16が接続されると共に、第2貯湯タンク1bの底部に給水口17が開設され、この給水口17に給水管18が接続されている。また、高温湯用出湯管16には混合弁21が接続されていて、この混合弁21の下流側に給湯管26が接続されている。そして、この給湯管26から温水が台所の蛇口や洗面所のシャワー等に給湯されるようになっている。なお、混合弁21には後述するように貯湯タンク1内の中温湯または給水管18からの給水が供給される。
ところで、風呂の追焚きや保温のための熱源として、この貯湯タンク1の湯が使用される。すなわち、図1に示すように、貯湯タンク1の上部に湯流出口35と、貯湯タンク1の下部に湯流入口36とを開設し、この湯流出口35と湯流入口36とを湯循環路37を介して接続する。湯循環路37には、循環用ポンプ38と、逆止弁34と、外部熱交換器39にて構成される熱交換路40とが介設されている。そして、浴槽(図示)には追い焚き用循環路42が接続されている。この追い焚き用循環路42には、上記外部熱交換器39にて構成される熱交換路43と、風呂湯循環用ポンプ(図示省略)が介設されている。なお、図1では貯湯タンク1は2つを直列に接続した場合を示しているが、3つ以上の貯湯タンク1を直列に接続した場合でも配管構成は図1の場合と基本的に同様である。
次に、貯湯タンクを並列に接続している場合のヒートポンプ式給湯機(給湯装置)の概略構成について図2により説明する。図2では、高温湯用出湯管16の上流側に第1貯湯タンク1a及び第2貯湯タンク1bからの分岐高温湯用出湯管16a、16bが接続されており、また、第1貯湯タンク1a及び第2貯湯タンク1bの底部には給水管18から分岐された分岐給水管18a、18bがそれぞれ接続されている。また、第1貯湯タンク1a及び第2貯湯タンク1bにはそれぞれ熱源ユニット3が接続されている。風呂の追い焚きや保温に関しては湯循環路37の一端側が高温湯用出湯管16に接続され、湯循環路37の他端側は第1貯湯タンク1a及び第2貯湯タンク1bの底部にそれぞれ接続されている。なお、図2では貯湯タンク1は2つを並列に接続した場合を示しているが、3つ以上の貯湯タンク1を並列に接続した場合でも配管構成は図2の場合と基本的に同様である。
次に、貯湯タンク1内の中温湯を有効に利用する場合の構成、作用について説明する。先ず、図3により貯湯タンク1を3つ直列に接続した場合について説明する。なお、図3では、要部の配管構成のみ示しており、貯湯タンク1は3つを直列に接続している場合である。第1貯湯タンク1aの上下方向の略中間部分に中温湯出湯口22aが介設され、この中温湯出湯口22aに中温湯用出湯管23aの一端側が接続され、この中温湯用出湯管23aの他端側には第1中温湯用出湯管23aと第2中温湯用出湯管23aに分岐されている。第1中温湯用出湯管23aには開閉弁20aを介して高温湯用出湯管16に接続されており、また、第2中温湯用出湯管23aは開閉弁20aを介して低温湯供給管24に接続されている。
第2貯湯タンク1bも上記第1貯湯タンク1aの場合と同様に、第2貯湯タンク1bの上下方向の略中間部分に中温湯出湯口22bが介設され、この中温湯出湯口22bに中温湯用出湯管23bの一端側が接続され、この中温湯用出湯管23bの他端側には第1中温湯用出湯管23bと第2中温湯用出湯管23bに分岐されている。第1中温湯用出湯管23bには開閉弁20bを介して高温湯用出湯管16に接続されており、また、第2中温湯用出湯管23bは開閉弁20bを介して低温湯供給管24に接続されている。
第3貯湯タンク1cも上記と同様に、第3貯湯タンク1cの上下方向の略中間部分に中温湯出湯口22cが介設され、この中温湯出湯口22cに中温湯用出湯管23cの一端側が接続され、この中温湯用出湯管23cの他端側には第1中温湯用出湯管23cと第2中温湯用出湯管23cに分岐されている。第1中温湯用出湯管23cには開閉弁20cを介して高温湯用出湯管16に接続されており、また、第2中温湯用出湯管23cは開閉弁20cを介して低温湯供給管24に接続されている。そして、低温湯供給管24は給水管18から開閉弁45を介した水供給管25に接続され、低温湯供給管24からの低温湯が混合弁21に供給される。
ところで、このヒートポンプ式給湯機には、貯湯タンク1a〜1cの中温湯出湯口22a〜22cの近傍、あるいは中温湯用出湯管23a〜23cに配置されて、貯湯タンク1a〜1c内の上下方向における中温湯の温度を検出する中温湯用温度検出器28a〜28cと、水供給管25の混合弁21の近傍であって水供給管25内に供給される低温湯供給管24からの低温湯、または給水管18からの開閉弁45を介した給水の温度を検出する中温湯/給水用温度検出器29と、混合弁21より上流側であって第1中温湯用出湯管23cより下流側の高温湯用出湯管16またはその近傍に配置されて、混合弁21に供給される高温湯用出湯管16の高温湯または各中温湯用出湯管23a〜23cからの中温湯の温度を検出する高温湯/中温湯用温度検出器33とを備えている。
そして、上記中温湯用温度検出器28a〜28cにて検出されたデータ(検出温度)は、図4に示すように、弁制御手段30に入力される。また、この弁制御手段30には、設定給湯温度入力手段31にて予め設定給湯温度が入力されている。すなわち、弁制御手段30では、中温湯用温度検出器28a〜28cにて検出された温度と、設定給湯温度とを比較して、この比較に基づいて開閉弁19、開閉弁20a〜20cのオン、オフの制御を行なう。この場合、設定給湯温度は、ユーザが希望する給湯温度に近い温度であって、任意に設定することができる。
ところで、貯湯タンク1a〜1c内は上流側から下流側に至っては給水の温度である例えば10℃〜20℃から90℃まで分布しており、今、例えば、第1貯湯タンク1aの中温湯出湯口22a付近の中温湯の温度が約70℃とし、第2貯湯タンク1bの中温湯出湯口22b付近の中温湯の温度が約50℃とし、また、第3貯湯タンク1cの中温湯出湯口22c付近の中温湯の温度が約30℃とする。そして、設定給湯温度が例えば、40℃あるいは42℃とした場合に、ユーザーが設定した設定給湯温度以上であって、且つ各中温湯出湯口22a〜22cでの最も低い中温湯の場所から採湯した中温湯を混合弁21の高温側に供給する。したがって、この場合では、設定給湯温度以上であって、かつ最も低い温度の中温湯(50℃)は第2貯湯タンク1bの中温湯出湯口22b付近の場合であり、この第2貯湯タンク1bの中温湯出湯口22bから中温湯を取り出すことになる。かかる場合、弁制御手段30は、高温湯用出湯管16側に接続されている各中温湯用出湯管23a〜23cに介設されている開閉弁20a〜20cと開閉弁19のうち、第2貯湯タンク1bの中温湯用出湯管23bに介設されている開閉弁20bのみを開制御し、他の開閉弁19、20a及び20cを閉制御する。
一方、本発明では、各貯湯タンク1a〜1cの中温湯出湯口22a〜22c付近の中温湯の温度が、設定給湯温度未満であって、設定給湯温度に最も高い温度の中温湯を混合弁21の低温側に供給するようにしている。かかる場合、設定給湯温度未満であって、設定給湯温度の最も高い温度の中温湯は、第3貯湯タンク1cの中温湯(30℃)を混合弁21の低温側に供給すべく、弁制御手段30は、低温湯供給管24側に接続されている各中温湯用出湯管23a〜23cの開閉弁20a〜20cのうち、開閉弁20cのみを開制御し、他の開閉弁20a、20b及び開閉弁45を閉制御する。
この場合、混合弁21では、第2貯湯タンク1b内の中温湯と、第3貯湯タンク1c内の中温湯とが混合されて、混合弁21にて設定給湯温度に混合した温水を給湯管26より給湯するようにしている。
また、各貯湯タンク1a〜1c内の中温湯の温度が設定給湯温度より低い場合には、第1貯湯タンク1aからの高温湯用出湯管16内の高温湯と、水供給管25からの給水とを混合弁21にて混合し、混合弁21にて設定給湯温度に混合した温水を給湯管26より給湯するようにしている。この時、高温湯用出湯管16の開閉弁19と給水管18側の開閉弁45とが開制御され、各中温湯用出湯管23a〜23cの開閉弁20a〜20cは閉制御される。
従って、各貯湯タンク1a〜1c内の中温湯が設定給湯温度より高い場合でも、また低い場合でも、給湯管26に供給される温水の温度を設定給湯温度に一定にすべく、中温湯/給水用温度検出器29と高温湯/中温湯用温度検出器33からの温度データを取り込んで、混合弁21での混合比率を制御(調整)するようにしている。
すなわち、図5に示すように、混合弁21には、混合比率を制御(調整)する調整手段32が接続される。この調整手段32には、上記中温湯/給水用温度検出器29、高温湯/中温湯用温度検出器33にて検出されたデータ(検出温度)が入力されると共に、設定給湯温度入力手段31から設定給湯温度が入力される。なお、この設定給湯温度入力手段31での設定給湯温度設定は、図示省略の操作部(操作パネル)の設定ボタンを操作することによって行うことができる。
このため、調整手段32では、混合弁21の上流側の高温湯用出湯管16内の高温湯の温度または中温湯の温度と、水供給管25の中温湯または給水の温度と、設定給湯温度入力手段31からの設定給湯温度とに基づいて、混合弁21の混合比率を調整する。従って、給湯管26に接続された図示省略の蛇口(栓)等を開状態とすることによって、設定給湯温度(又はこの設定給湯温度に近い温度)の湯を給湯できる。
次に、このヒートポンプ式給湯機の沸上運転を説明する。図1に示すように、圧縮機4を駆動すると共に、水循環用ポンプ9を駆動する。すると、第2貯湯タンク1bの底部に設けた取水口12から貯溜水(温水)が循環路8に流出して、これが循環路8の熱交換路10を流通する。また、圧縮機4からの吐出冷媒が、水熱交換器5、膨張弁6、空気熱交換器7を順次経由して圧縮機4へと返流する。そのため、循環路8の熱交換路10を流通する水が水熱交換器5によって加熱される。従って、第2貯湯タンク1bの底部の低温水は取水口12から流出して、水熱交換器5にて加熱されて高温湯となって、第1貯湯タンク1aの上部湯入口13から返流される。このような動作を継続して行うことによって、貯湯タンク1a、1b(図3では貯湯タンク1a〜1c)に高温湯を貯めることができる。
また、風呂の追焚きや保温する場合、循環用ポンプ38を駆動して、第1貯湯タンク1aの高温の湯を湯流出口35から湯循環路37に出湯させて、湯流入口36から第2貯湯タンク1bに戻す。この際、追い焚き用循環路42の循環ポンプを駆動して、浴槽の湯を追い焚き用循環路42において循環させる。これによって、貯湯タンク1a、1bの高温の湯が熱交換路40を流れると共に、浴槽から流出した湯が熱交換路43を流れる。この際、浴槽から流出した湯は、第1貯湯タンク1aの高温の湯と熱交換することによって暖められて浴槽に戻る。また、第1貯湯タンク1aから流出した高温の湯は、浴槽から流出した湯と熱交換することによって冷やされて、例えば、30℃〜50℃程度の中間温度の温水(中温湯)となって第2貯湯タンク1b側に戻る。このため、両貯湯タンク1a、1bの上位側から下位側に至る中間部には中温湯が貯まることになる。
そこで、このヒートポンプ式給湯機では、このように貯まった中温湯を優先的に使用できるようにしている。すなわち、給湯管26から給湯する場合、図6に示すフローチャート図に従って行われることになる。そして、給湯は、給湯管26に接続された蛇口を開状態とする。これによって、給湯されることになるが、この際、以下のような制御が行われる。まず、各貯湯タンク1a〜1c内の各中温湯出湯口22a〜22c付近の中温湯の温度を中温湯用温度検出器28a〜28cにてそれぞれ検出する(ステップS1)。次にステップS2へ移行して、このステップS2にて各中温湯の温度が設定給湯温度以上か否かを判断する。そして、いずれかの中温湯が設定給湯温度以上であれば、ステップS3へ移行して、設定給湯温度(例えば、42℃)以上であって、且つ最も低い中温湯の場所の開閉弁、例えば、第2貯湯タンク1b(図3参照)の中温湯出湯口22b付近の中温湯が50℃であれば、高温湯用出湯管16側の第1中温湯用出湯管23bの開閉弁20bを開制御し、他の開閉弁20a、20cを閉制御すると共に、高温湯用出湯管16の開閉弁19を閉制御する。同時にステップS4へ移行して、設定給湯温度未満であって、設定給湯温度に最も近い温度の中温湯の場所の開閉弁、例えば、第3貯湯タンク1cの低温湯供給管24側の開閉弁20cを開制御し、他の開閉弁20a、20bを閉制御すると共に、開閉弁45を閉制御する。このように、各開閉弁19、20a〜20b、45を開閉制御してステップS5へ移行する。
また、ステップS2で各中温湯の温度が設定給湯温度未満であれば、ステップS6へ移行して、高温湯用出湯管16から高温湯が混合弁21に供給されるように開閉弁19を開制御すると共に、開閉弁45を開制御し、各中温湯用出湯管23a〜23cの開閉弁20a〜20cを閉制御する。そして、ステップS6からステップS7へ移行する。
ステップS5では高温側の中温湯と、低温側の中温湯との混合比率を調整して、ステップS8へ移行して、設定給湯温度の湯を給湯する。また、ステップS7では高温湯と、給水との混合比率を調整して、ステップS8へ移行して設定給湯温度の湯を給湯する。なお、給湯を終了する場合には、給湯管26に接続されている蛇口を閉状態とすればよい。
また、上記のようにして中温湯を使っていって、第2貯湯タンク1bの中温湯出湯口22b付近の中温湯の温度が設定給湯温度未満となった場合でも、上位側の第1貯湯タンク1aの中温湯出湯口22a付近の中温湯の温度が設定給湯温度以上の場合では、第1中温湯用出湯管23aから中温湯を採湯して高温湯用出湯管16より混合弁21へ中温湯を供給する。この場合、第1中温湯用出湯管23aの開閉弁20aのみを開制御し、他の開閉弁20b、20cを閉制御すると共に、高温湯用出湯管16の開閉弁19を閉制御する。また、かかる場合、第2貯湯タンク1bの中温湯出湯口22b付近の中温湯の温度が設定給湯温度未満で、かつ最も近い温度となっているので、第2貯湯タンク1bから低温湯供給管24へ供給する。すなわち、第2中温湯用出湯管23bに介設している開閉弁20bのみを開制御し、他の開閉弁20a、20c及び開閉弁45を閉制御する。
上記ヒートポンプ式給湯機では、3つ直列に接続した貯湯タンク1a〜1cのいずれかの中温湯出湯口22a〜22c付近の中温湯の温度が設定給湯温度以上であって、且つ最も低い温度の中温湯を採湯して混合弁21の高温側に供給し、また設定給湯温度未満であって、設定給湯温度に最も近い温度の中温湯を混合弁21の低温側に供給して該混合弁21で混合して給湯しているので、貯湯タンク1a〜1cの上位から下位にいたる中温湯を多量に有効に使用することができる。このように、貯湯タンク1a〜1c内の中温湯を有効に使用することができて、貯湯タンク1内において高温の湯が無くなって沸上運転を行なう場合、ヒートポンプ式加熱源へ中温湯を供給することなく低温水を供給することができる。すなわち、沸上効率の悪い中温湯を無くして、COPの一層の向上を図ることができる。しかも、混合弁21が1つであり、制御の簡略化及びコスト低減化を図ることができて、安定した制御が可能となる。
さらに、冷媒として、炭酸ガス等の自然系冷媒を使用することができるので、一層効率の良い沸上運転を行なうことができる。また、自然系冷媒を使用することによって、オゾン層の破壊、環境汚染等の問題がなく、地球環境にやさしいヒートポンプ式給湯機となる。
次に、貯湯タンクを3つ並列に接続した場合のヒートポンプ式給湯機(給湯装置)の構成、作用について説明する。図7に示すように、第1貯湯タンク1a、第2貯湯タンク1b及び第3貯湯タンク1cの頂部がそれぞれ開閉弁19(19a〜19c)を介して高温湯用出湯管16側に接続され、また、各貯湯タンク1a〜1cの底部は給水管18側に接続されている。
また、第1貯湯タンク1aの上下方向の略中間部分に複数の例えば、2つの中温湯出湯口22a、22aが介設され、この中温湯出湯口22a、22aにそれぞれ中温湯用出湯管23a11、23a12が接続されている。この一方の中温湯用出湯管23a11の他端側には第1中温湯用出湯管23a12と第2中温
湯用出湯管23aに分岐されている。また、他方の中温湯用出湯管23a12
の他端側には第3中温湯用出湯管23aと第4中温湯用出湯管23aに分岐されている。上記第1中温湯用出湯管23aは開閉弁20aを介して高温湯用出湯管16に接続されており、また、第2中温湯用出湯管23aは開閉弁20aを介して低温湯供給管24に接続されている。さらに、第3中温湯用出湯管23aは開閉弁20aを介して高温湯用出湯管16に接続され、第4中温湯用出湯管23aは開閉弁20aを介して低温湯供給管24に接続されている。
第2貯湯タンク1bの上下方向に複数の例えば、2つの中温湯出湯口22b、22bが介設され、この中温湯出湯口22b、22bにそれぞれ中温湯用出湯管23b11、23b12が接続されている。この一方の中温湯用出湯管23b11の他端側には第1中温湯用出湯管23bと第2中温湯用出湯管23bに分岐されている。また、他方の中温湯用出湯管23b12の他端側には第3中温湯用出湯管23bと第4中温湯用出湯管23bに分岐されている。上記第1中温湯用出湯管23bは開閉弁20bを介して高温湯用出湯管16に接続されており、また、第2中温湯用出湯管23bは開閉弁20bを介して低温湯供給管24に接続されている。さらに、第3中温湯用出湯管23bは開閉弁20bを介して高温湯用出湯管16に接続され、第4中温湯用出湯管23bは開閉弁20bを介して低温湯供給管24に接続されている。
さらに、第3貯湯タンク1cの上下方向に複数の例えば、2つの中温湯出湯口22c、22cが介設され、この中温湯出湯口22c、22cにそれぞれ中温湯用出湯管23c11、23c12が接続されている。この一方の中温湯用出湯管23c11の他端側には第1中温湯用出湯管23cと第2中温湯用出湯管23cに分岐されている。また、他方の中温湯用出湯管23c12の他端側には第3中温湯用出湯管23cと第4中温湯用出湯管23cに分岐されている。上記第1中温湯用出湯管23cは開閉弁20cを介して高温湯用出湯管16に接続されており、また、第2中温湯用出湯管23cは開閉弁20cを介して低温湯供給管24に接続されている。さらに、第3中温湯用出湯管23cは開閉弁20cを介して高温湯用出湯管16に接続され、第4中温湯用出湯管23cは開閉弁20cを介して低温湯供給管24に接続されている。
また、図3の場合と同様に、第1貯湯タンク1aの中温湯出湯口22a、22aの近傍、あるいは中温湯用出湯管23a11、23a12に配置されて、第1貯湯タンク1a内の上下方向における中温湯の温度を検出する中温湯用温度検出器28a、28aが配置されている。第2貯湯タンク1b側の中温湯用温度検出器28b、28b、及び第3貯湯タンク1c側の中温湯用温度検出器28c、28cも同様にして配置されている。混合弁21側に設けられている中温湯/給水用温度検出器29及び高温湯/中温湯温度検出器33は先の実施形態と同様である。
また、各開閉弁19、20a〜20c、45は先の実施形態と同様に弁制御手段30にて開閉制御され、混合弁21は調整手段32にて設定給湯温度になるように混合比率が調整される。なお、各貯湯タンク1に設けている中温湯出湯口22は、図示例では2カ所としているが、1カ所としたり、あるいは上下方向に3カ所以上設けてもよい。
各貯湯タンク1a〜1c内は下部から上部に至っては給水の温度である例えば10℃〜20℃から90℃まで分布しており、また、並列式における各貯湯タンク1a〜1cでの温度分布は一様ではなく、バラバラな温度分布となっている。今、例えば、第1貯湯タンク1aの上側の中温湯出湯口22aの中温湯の温度が55℃、下側の中温湯出湯口22aの中温湯の温度が45℃、第2貯湯タンク1bの上側の中温湯出湯口22bの中温湯の温度が40℃、下側の中温湯出湯口22bの中温湯の温度が30℃、第3貯湯タンク1cの上側の中温湯出湯口22cの中温湯の温度が50℃、下側の中温湯出湯口22cの温度が35℃とする。
そして、設定給湯温度が例えば、42℃とした場合に、ユーザーが設定した設定給湯温度以上であって、且つ各中温湯出湯口22a〜22cでの最も低い中温湯の場所から採湯した中温湯を混合弁21の高温側に供給する。したがって、この場合では、設定給湯温度以上であって、かつ最も低い温度の中温湯(50℃)は第3貯湯タンク1cの中温湯出湯口22c付近の場合であり、この第3貯湯タンク1cの中温湯出湯口22cから中温湯を取り出すことになる。かかる場合、弁制御手段30は、高温湯用出湯管16側に接続されている各中温湯用出湯管23a、23a、23b、23b、23c、23cに介設されている開閉弁20a、20a、20b、20b、20c、20cのうち開閉弁20cのみを開制御し、他の開閉弁19、20a・・を閉制御する。
一方、本発明では、各貯湯タンク1a〜1cの中温湯出湯口22a〜22c付近の中温湯の温度が、設定給湯温度未満であって、設定給湯温度に最も近い温度の中温湯を混合弁21の低温側に供給するようにしている。かかる場合、設定給湯温度未満であって、設定給湯温度の最も近い温度の中温湯は、第3貯湯タンク1bの中温湯(40℃)を混合弁21の低温側に供給すべく、弁制御手段30は、低温湯供給管24側に接続されている各中温湯用出湯管23a〜23cの開閉弁20a〜20cのうち、開閉弁20bのみを開制御し、他の開閉弁20a・・・及び開閉弁45を閉制御する。
この場合、混合弁21では、第3貯湯タンク1c内の中温湯と、第2貯湯タンク1b内の中温湯とが混合されて、混合弁21にて設定給湯温度に混合した温水を給湯管26より給湯するようにしている。
また、各貯湯タンク1a〜1c内の中温湯の温度が設定給湯温度より低い場合には、第1貯湯タンク1aからの高温湯用出湯管16内の高温湯と、水供給管25からの給水とを混合弁21にて混合し、混合弁21にて設定給湯温度に混合した温水を給湯管26より給湯するようにしている。この時、高温湯用出湯管16の開閉弁19と給水管18側の開閉弁45とが開制御され、各中温湯用出湯管23a・・・の各開閉弁20a・・・は閉制御される。これらの制御動作のフローは図7に示すフローチャートと同じであるので、詳細な説明は省略する。
従って、各貯湯タンク1a〜1c内の中温湯が設定給湯温度より高い場合でも、また低い場合でも、給湯管26に供給される温水の温度を設定給湯温度に一定にすべく、中温湯/給水用温度検出器29と高温湯/中温湯用温度検出器33からの温度データを取り込んで、混合弁21での混合比率を制御(調整)するようにしている。
なお、貯湯タンク1を並列式としたヒートポンプ式給湯機における中温湯の有効利用等に関する効果は、図3に示す直列式の場合と同様である。
以上にこの発明の具体的な実施の形態について説明したが、この発明は上記形態に限定されるものではなく、この発明の範囲内で種々変更して実施することができる。例えば、中温湯の温度としては上記実施形態では30℃〜50℃程度としていたが、もちろんこれに限るものではなく、このヒートポンプ式給湯機における中温湯の温度とは、沸上効率を低下させることになる範囲の温度をいう。また、設定給湯温度は給湯温度を決定するものであり、ユーザーによって任意の温度を設定することができる。しかも、この設定給湯温度が種々に設定されても、このヒートポンプ式給湯機では、中温湯(沸上効率を低下させることになる範囲の温度の湯)を優先的に使用することができる。なお、冷媒回路Sの冷媒として、炭酸ガス以外のエチレン、エタン、酸化窒素等の自然系冷媒であってもよく、さらには、ジクロロジフルオロメタン(R−12)やクロロジフルオロメタン(R−22)や、1,1,1,2−テトラフルオロエタン(R−134a)等のような冷媒であってもよい。
この発明の貯湯タンクを直列式としたヒートポンプ式給湯機の実施形態を示す簡略図である。 この発明の貯湯タンクを並列式としたヒートポンプ式給湯機の実施形態を示す簡略図である。 この発明の中温湯を利用する場合の貯湯タンクを直列式とした配管構成図である。 上記ヒートポンプ式給湯機の開閉弁を制御するための制御部の簡略ブロック図である。 上記ヒートポンプ式給湯機の混合弁を制御するための制御部の簡略ブロック図である。 上記ヒートポンプ式給湯機の給湯時のフローチャート図である。 この発明の中温湯を利用する場合の貯湯タンクを並列式とした配管構成図である。 従来のヒートポンプ式給湯機の簡略図である。 従来の他のヒートポンプ式給湯機の簡略図である。
符号の説明
1・・貯湯タンク、3・・ヒートポンプ式加熱源、16・・高温湯用出湯管、19・・開閉弁、20a〜20c・・開閉弁、21・・混合弁、23a〜23c・・中温湯用出湯管、25・・水供給管、26・・給湯管、30・・弁制御手段、32・・調整手段、45・・開閉弁

Claims (6)

  1. 直列または並列に接続された複数の貯湯タンク(1)から低温水を流出させて、この低温水をヒートポンプ式加熱源(3)にて沸き上げて貯湯タンク(1)の上部に戻す沸上運転を行なうヒートポンプ式給湯機であって、上記複数の貯湯タンク(1)の上下方向の略中間部分にそれぞれ設けた中温湯出湯口(22)と、これらの中温湯出湯口(22)からそれぞれ開閉弁(20)を介して予め設定した設定給湯温度の給湯を行なう混合弁(21)の高温側に設定給湯温度より高い中温湯を供給する第1の経路と、上記各中温湯出湯口(22)付近にそれぞれ設けられて該中温湯出湯口(22)付近の中温湯の温度を検出する中温湯用温度検出器(28)と、この各中温湯用温度検出器(28)からの温度データにて上記設定給湯温度以上であって、かつ最も低い温度の中温湯を上記第1の経路を介して上記混合弁(21)の高温側に供給すべく上記開閉弁(20)を開閉制御する弁制御手段(30)とを備えていることを特徴とするヒートポンプ式給湯機。
  2. 上記中温湯出湯口(22)からそれぞれ開閉弁(20)を介して上記混合弁(21)の低温側に設定給湯温度より低い中温湯を供給する第2の経路を設け、上記弁制御手段(30)は、設定給湯温度未満であって、かつ最も高い温度の中温湯を上記第2の経路を介して上記混合弁(21)の低温側に供給することを特徴とする請求項1のヒートポンプ式給湯機。
  3. 複数の貯湯タンク(1a)〜(1c)を連絡配管(2)を介して接続し、貯湯タンク(1c)の底部から低温水を流出させて、この低温水をヒートポンプ式加熱源(3)にて沸き上げて貯湯タンク(1a)の上部に戻す沸上運転を行なうヒートポンプ式給湯機であって、上記貯湯タンク(1a)の上部の高温湯を出湯する出湯管(16)と、この出湯管(16)と水供給管(25)とが接続された混合弁(21)と、上記出湯管(16)に介設されている開閉弁(19)と、複数の貯湯タンク(1a)〜(1c)に設けられている中温湯出湯口(22)に一端側がそれぞれ接続され、他端側はそれぞれ上記開閉弁(19)より下流側であって上記出湯管(16)に接続されている第1中温湯用出湯管(23a)(23b)(23c)と、これらの第1中温湯用出湯管(23a)(23b)(23c)にそれぞれ介設されている開閉弁(20a)(20b)(20c)と、上記混合弁(21)に接続される給湯管(26)とを備えていることを特徴とするヒートポンプ式給湯機。
  4. 上記いずれかの中温湯出湯口(22)付近の中温湯の温度が設定給湯温度以上であって、かつ最も低い温度に対応した中温湯出湯口(22)に接続されている第1中温湯用出湯管(23a〜)からの中温湯を出湯管(16)を介して混合弁(21)の高温側に供給するように上記各開閉弁(19)、(20a)〜(20c)を開閉制御する弁制御手段(30)を備えていることを特徴とする請求項3のヒートポンプ式給湯機。
  5. 上記水供給管(25)に開閉弁(45)を介設し、上記中温湯出湯口(22)に一端側がそれぞれ接続され、他端側はそれぞれ上記開閉弁(45)より下流側であって上記水供給管(25)に接続されている第2中温湯用出湯管(23a)(23b)(23c)と、これらの第2中温湯用出湯管(23a)(23b)(23c)にそれぞれ介設されている開閉弁(20a)(20b)(20c)とを設けると共に、上記弁制御手段(30)は、上記中温湯の温度が設定給湯温度未満のときには設定給湯温度に最も近い中温湯を第2中温湯用出湯管(23a〜)から中温湯を混合弁(21)の低温側に供給することを特徴とする請求項4のヒートポンプ式給湯機。
  6. 上記ヒートポンプ式加熱源(3)の冷媒回路(S)の冷凍サイクルの高圧側が超臨界圧力で運転することを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれかのヒートポンプ式給湯機。
JP2005305663A 2005-10-20 2005-10-20 ヒートポンプ式給湯機 Expired - Fee Related JP4687378B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005305663A JP4687378B2 (ja) 2005-10-20 2005-10-20 ヒートポンプ式給湯機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005305663A JP4687378B2 (ja) 2005-10-20 2005-10-20 ヒートポンプ式給湯機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007113835A true JP2007113835A (ja) 2007-05-10
JP4687378B2 JP4687378B2 (ja) 2011-05-25

Family

ID=38096189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005305663A Expired - Fee Related JP4687378B2 (ja) 2005-10-20 2005-10-20 ヒートポンプ式給湯機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4687378B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008309384A (ja) * 2007-06-14 2008-12-25 Sanyo Electric Co Ltd 給湯装置
JP2009257618A (ja) * 2008-04-14 2009-11-05 Daikin Ind Ltd ヒートポンプ式給湯システム
JP2010249443A (ja) * 2009-04-17 2010-11-04 Nishimatsu Constr Co Ltd 給湯システムおよびその制御方法
JP2011163609A (ja) * 2010-02-08 2011-08-25 Panasonic Corp 給湯装置
JP2011163608A (ja) * 2010-02-08 2011-08-25 Panasonic Corp 給湯装置
JP2011169492A (ja) * 2010-02-17 2011-09-01 Panasonic Corp 給湯装置
JP2012063091A (ja) * 2010-09-16 2012-03-29 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 給湯装置
JP2012097972A (ja) * 2010-11-02 2012-05-24 Mitsubishi Electric Corp 給湯システム
JP2012132572A (ja) * 2010-12-17 2012-07-12 Panasonic Corp 給湯システム
KR20210120317A (ko) * 2020-03-26 2021-10-07 주식회사 에프에스티 냉각장치

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003222401A (ja) * 2002-01-31 2003-08-08 Denso Corp ヒートポンプ式給湯装置
JP2004101134A (ja) * 2002-09-12 2004-04-02 Corona Corp 貯湯式給湯装置
JP2004183920A (ja) * 2002-11-29 2004-07-02 Denso Corp 貯湯式給湯装置
JP2004197958A (ja) * 2002-12-16 2004-07-15 Corona Corp 貯湯式給湯装置
JP2004251621A (ja) * 2004-06-04 2004-09-09 Central Res Inst Of Electric Power Ind 貯湯装置
JP2005055050A (ja) * 2003-08-04 2005-03-03 Corona Corp 貯湯装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003222401A (ja) * 2002-01-31 2003-08-08 Denso Corp ヒートポンプ式給湯装置
JP2004101134A (ja) * 2002-09-12 2004-04-02 Corona Corp 貯湯式給湯装置
JP2004183920A (ja) * 2002-11-29 2004-07-02 Denso Corp 貯湯式給湯装置
JP2004197958A (ja) * 2002-12-16 2004-07-15 Corona Corp 貯湯式給湯装置
JP2005055050A (ja) * 2003-08-04 2005-03-03 Corona Corp 貯湯装置
JP2004251621A (ja) * 2004-06-04 2004-09-09 Central Res Inst Of Electric Power Ind 貯湯装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008309384A (ja) * 2007-06-14 2008-12-25 Sanyo Electric Co Ltd 給湯装置
JP2009257618A (ja) * 2008-04-14 2009-11-05 Daikin Ind Ltd ヒートポンプ式給湯システム
JP2010249443A (ja) * 2009-04-17 2010-11-04 Nishimatsu Constr Co Ltd 給湯システムおよびその制御方法
JP2011163609A (ja) * 2010-02-08 2011-08-25 Panasonic Corp 給湯装置
JP2011163608A (ja) * 2010-02-08 2011-08-25 Panasonic Corp 給湯装置
JP2011169492A (ja) * 2010-02-17 2011-09-01 Panasonic Corp 給湯装置
JP2012063091A (ja) * 2010-09-16 2012-03-29 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 給湯装置
JP2012097972A (ja) * 2010-11-02 2012-05-24 Mitsubishi Electric Corp 給湯システム
JP2012132572A (ja) * 2010-12-17 2012-07-12 Panasonic Corp 給湯システム
KR20210120317A (ko) * 2020-03-26 2021-10-07 주식회사 에프에스티 냉각장치
KR102330079B1 (ko) 2020-03-26 2021-11-24 주식회사 에프에스티 냉각장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP4687378B2 (ja) 2011-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4687378B2 (ja) ヒートポンプ式給湯機
JP5277714B2 (ja) 給湯装置
JP5097624B2 (ja) 温水供給システム
KR101467088B1 (ko) 저탕식 급탕장치
JP2009275957A (ja) 給湯装置
JP4692148B2 (ja) ヒートポンプ式給湯機
KR20150092160A (ko) 히트펌프 열원 시스템
JP5401531B2 (ja) 貯湯式給湯システム
JP2008224076A (ja) 給湯装置および給湯暖房装置
JP5434955B2 (ja) ヒートポンプ給湯機
JP5655695B2 (ja) 貯湯式給湯機
JP4816712B2 (ja) ヒートポンプ給湯機
JP2009097826A (ja) ヒートポンプ給湯装置
JP2004232978A (ja) ヒートポンプ式給湯暖房装置
JP2007046879A (ja) ヒートポンプ式給湯機
JP5423558B2 (ja) 貯湯式給湯機
JP2007046878A (ja) ヒートポンプ式給湯機
JP5160141B2 (ja) 給湯システム
JP2004218911A (ja) ヒートポンプ式給湯暖房装置
JP2007071431A (ja) 給湯器
JP4515883B2 (ja) 貯湯式給湯装置
JP2005147557A (ja) 給湯装置
JP6036579B2 (ja) 給湯機
JP5741256B2 (ja) 貯湯式給湯機
JP3887754B2 (ja) 貯湯式給湯装置及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110131

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4687378

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees