JP2007112594A - テープの引き出し装置 - Google Patents

テープの引き出し装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007112594A
JP2007112594A JP2005307335A JP2005307335A JP2007112594A JP 2007112594 A JP2007112594 A JP 2007112594A JP 2005307335 A JP2005307335 A JP 2005307335A JP 2005307335 A JP2005307335 A JP 2005307335A JP 2007112594 A JP2007112594 A JP 2007112594A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
guide frame
drawing roller
storage
roller device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005307335A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4445455B2 (ja
Inventor
Kyoichi Yamashita
山下経一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koyo Automatic Machine Co Ltd
Original Assignee
Koyo Automatic Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koyo Automatic Machine Co Ltd filed Critical Koyo Automatic Machine Co Ltd
Priority to JP2005307335A priority Critical patent/JP4445455B2/ja
Priority to KR1020060025856A priority patent/KR100766684B1/ko
Priority to US11/551,724 priority patent/US20070181737A1/en
Publication of JP2007112594A publication Critical patent/JP2007112594A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4445455B2 publication Critical patent/JP4445455B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H20/00Advancing webs
    • B65H20/28Mechanisms for delivering webs in superposed folds and refeeding them from the lower end of the folded assemblies
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B19/00Teaching not covered by other main groups of this subclass
    • G09B19/02Counting; Calculating
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63HTOYS, e.g. TOPS, DOLLS, HOOPS OR BUILDING BLOCKS
    • A63H33/00Other toys
    • A63H33/22Optical, colour, or shadow toys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H20/00Advancing webs
    • B65H20/30Arrangements for accumulating surplus web
    • B65H20/32Arrangements for accumulating surplus web by making loops
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2408/00Specific machines
    • B65H2408/20Specific machines for handling web(s)
    • B65H2408/21Accumulators
    • B65H2408/212Accumulators of zigzag-type

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Controlling Rewinding, Feeding, Winding, Or Abnormalities Of Webs (AREA)
  • Advancing Webs (AREA)

Abstract

【課題】高性能でありながら装置の小型コンパクト化が図れること。
【解決手段】個別に回転速度を調整可能な二組の第1、第2引出しローラ装置20,30と、第1、第2引出しローラ装置の間に配設されたガイド枠50と、ガイド枠50内のテープの貯留状態を電気的に検知するセンサ60とを具備し、ロール体10から引き出したテープ11をガイド枠50の拡張空間54内に、張力が作用しない貯留テープ13として貯留しつつ、貯留テープ13を引き出し可能に、センサ60の検知信号に基づいて第1、第2引出しローラ装置20,30の回転を個別に制御するように構成した。
【選択図】図1

Description

本発明はラベリングマシンや印刷機械等に適用できるテープの引き出し装置に関し、より詳細にはロールラベル等の紙製、樹脂製の各種テープを円筒状に巻き取ったロール体からテープを連続して引き出すテープの引き出し装置に関するものである。
例えば図4に示すロールラベル式ラベリングマシンは、ロール状のロールラベルaをテーブルbに搭載し、一対のローラで構成される引出ローラcの引出力によってロールラベルaからテープdを連続的に引き出して供給できるようになっている。
ロールラベルaからテープdを引き出す際、テープdの引出速度の変化や、ロールラベルaの縮径に伴う慣性変化に起因して、ロールラベルaの周速度をテープdの引出速度に常に一致させて引き出すことは難しい。
またロールラベルaの周速度とテープdの引出速度の間に差を生じると、テープdの破断やテープdの過剰繰り出し現象を誘発する。
このような現象を回避するため従来は、テーブルbと引出ローラcの間に、複数の空転式のスライドローラeで構成される張力調整装置を配置している。
そして、張力調整装置を構成する複数のスライドローラe間にテープdを九十九折状に巻き掛けて配置し、テープdの張力変化に応じてスライドローラeをスライドさせてテープdの張力変化を緩和するようにしている。
また最近のラベリングマシンは二系統のラベル供給系統I,IIを具備し、一方のラベル供給系統Iによるテープdの供給終了直後に、他方のラベル供給系統IIに切り替えてテープdを供給するように構成されている。
前記した従来のテープの張力調整技術にはつぎのような問題点がある。
(1)従来の張力調整装置はスライドローラeが1m前後のスライドを許容するように設置しなければならない。
そのため、張力調整装置の設置に大きなスペースを必要とし、マシン全体が大型化する問題がある。
殊に、ラベリングマシンの運転速度を高めるほど、テープdの張力調整長を長く確保する必要性があるため、張力調整装置のスライドローラeの並列数やスライドローラeのスライド量を増やす必要があり、高速マシンほどより広い設置スペースを必要とする。
(2)二系統のラベル供給系統I,IIを具備したラベリングマシにあっては、テープdの切り替えに、少なくとも10数秒を要している。
テープdの切り替えに時間を要するのは、従来の張力調整装置がテープdの張力調整にスライドローラeの移動抵抗(ばね力)を利用しているためで、ばね力に抵抗しながらのスライドローラdの移動に時間がかかるからである。
このように、従来の張力調整装置を具備したラベリングマシンにあっては、切替時を終えるまで、容器等の大量の被着体fをストックし得るように供給ラインを長くしなければならず、従来の張力調整装置は全体マシンの大型化、マシンコスト増の一因になっている。
(3)上記したように従来はテープdの張力調整手段として、スライドローラeに移動抵抗(ばね力)を利用しているため、スライドローラeの間に巻き掛けられたテープdには、常に張力が作用している。
この張力はテープdの供給速度に比例して大きくなる。
その一方で、テープdには引張強度に限界があるから、テープdの破断防止を図る観点からテープdの供給速度を無制限に高めることができず、このことがラベリングマシンの高速運転化の大きな障害になっている。
本発明は以上の点に鑑みて成されたもので、その目的とするところはつぎのテープの引き出し装置を提供することにある。
(1)簡易な構造で以ってテープに張力を作用させないで円滑に供給することができること。
(2)高性能でありながら装置の小型コンパクト化が図れること。
(3)テープの引き出し装置を搭載したマシンの小型化が図れること。
(4)テープの引き出し装置を搭載したマシンにあっては、運転速度の高速化の促進が図れること。
(5)複数のテープの供給系統を具備したマシンにあっては、供給系統の切り替え時間を大幅に短縮できること。
本願の第1発明は、ロール体を搭載した回転テーブルに接近した位置に配設されるテープの引き出し装置であって、個別に回転速度を調整可能な二組の第1、第2引出しローラ装置と、前記第1、第2引出しローラ装置の間に配設され、テープを貯留する拡張空間を形成したガイド枠と、前記ガイド枠内のテープの貯留状態を電気的に検知するセンサとを具備し、ロール体から引き出したテープを第1引出しローラ装置、ガイド枠、および第2引出しローラ装置に順次挿通させて配置し、前記ガイド枠の拡張空間内に、張力が作用しないテープを貯留テープとして貯留しつつ、該貯留テープを引き出し可能に、前記センサの検知信号に基づいて第1、第2引出しローラ装置の回転を個別に制御するように構成したことを特徴とする、テープの引き出し装置を提供する。
本願の第2発明は、ロール体を搭載した回転テーブルに接近した位置に配設されるテープの引き出し装置であって、個別に回転速度を調整可能な二組の第1、第2引出しローラ装置と、前記第1、第2引出しローラ装置の間に配設され、第1引出しローラ装置から第2引出しローラ装置へ向けて一方向に回転する補助送りコンベアと、前記補助送りコンベア上に配設され、テープを貯留する拡張空間を形成したガイド枠と、前記ガイド枠内のテープの貯留状態を電気的に検知するセンサと、前記センサの検知信号に基づいて第1、第2引出しローラ装置の回転を個別に制御するコントロールユニットとを具備し、ロール体から引き出したテープを第1引出しローラ装置、補助送りコンベア上のガイド枠、および第2引出しローラ装置に順次挿通させて配置し、前記コントロールユニットは、前記ガイド枠の拡張空間内に、張力が作用しないテープを貯留テープとして貯留しつつ、該貯留テープを引き出し可能に、前記センサの検知信号に基づいて第1、第2引出しローラ装置の回転を個別に制御するように構成したことを特徴とする、テープの引き出し装置を提供する。
本願の第3発明は、前記第1発明または第2発明において、前記第1引出しローラ装置をガイド枠の上流側に配置すると共に、前記第2引出しローラ装置をガイド枠の下流側に配置し、第2引出しローラ装置の回転速度を基準にして前記第1引出しローラ装置の回転速度の増減を制御可能に構成したことを特徴とする、テープの引き出し装置を提供する。
本願の第4発明は、前記第1発明乃至第3発明の何れかにおいて、前記ガイド枠の拡張空間内に、張力が作用しないテープを不規則の形状に貯留したことを特徴とする、テープの引き出し装置を提供する。
本願の第5発明は、前記第1発明乃至第4発明の何れかにおいて、ロール体がロールラベルであることを特徴とする、テープの引き出し装置を提供する。
本願の第6発明は、前記5発明において、ラベリングマシンが二つのラベル供給系統を具備することを特徴とする、テープの引き出し装置を提供する。
本発明は少なくともつぎのひとつの効果を奏する。
(1)本発明では、従来のようなスライドローラを設置する必要としなければスライドローラ間に直線的にテープを巻き掛ける必要もなく、単に、コンパクトなガイド枠の拡張空間内に大量の聴力の作用しないテープを貯留テープとして貯留するための空間域として有効活用することができる。
したがって、簡易な構造で以ってテープに張力を作用させないで円滑に供給することができること。
(2)本発明はガイド枠の上下流に第1引出しローラ装置と第2引出しローラ装置を配置し、これにセンサを配備しただけの簡単な構成である。
したがって、テープの引き出し装置の小型コンパクト化が図れると共に張力の作用しない貯留テープを大量に貯留できて高性能である。
(3)テープの引き出し装置を搭載したマシンの小型化と低コスト化が図れる。
(4)ガイド枠内に貯留される貯留テープが第1テープの引き出し装置から第2引出しローラ装置に至るまでの通過時間を長く確保できる。
この二組の第1、第2引出しローラ装置間の通過時間が長くなるほど、第1テープの引き出し装置の回転をラフに制御できる利点があると共に、テープの引き出し速度を高める上で非常に有利である。
したがって、本発明に係るテープの引き出し装置を搭載したマシンにあっては、これまでのマシンの運転速度を超えた高速化を実現できる。
(5)複数のラベルの供給系統を具備したマシンにあっては、供給系統の切り替え時間を大幅に短縮できる。
以下図面を参照しながら本発明の一実施の形態について説明する。
[構成]
(1)テープ体
本発明に係るテープの引き出し装置を説明する前に、前提とするロール体10について説明する。
ロール体10は芯管の外周に、或いはコアレスで所定の全長を有するテープ11を幾重にも巻き付けたものである。
テープ11は各種の素材で形成された帯状シートで、例えば予め連続印刷処理を施したラベル用紙、無地のラベル用紙または剥離テープにラベルを貼り付けたタッグラベル等を含むものである。
ロール体10のサイズや素材は使途に応じて選択した公知の各種ロールを含むものである。
(2)テープの引き出し装置の概要
図1〜3に本発明に係るテープの引き出し装置の一例を示す。
テープの引き出し装置は、ロール体10から引き出したテープ11を張力が作用しない状態で区画された空間域に大量に保留しつつ、保留したテープ11を張力の作用しない状態で順次送り出す装置で、ロール体10を搭載した回転テーブル12に接近した位置に配設される。
テープの引き出し装置は、個別に回転速度を調整可能な二組の第1、第2引出しローラ装置20,30と、第1、第2引出しローラ装置20,30の間に配設され、第1引出しローラ装置20から第2引出しローラ装置20へ向けて一方向に回転する補助送りコンベア40と、補助送りコンベア40の上方に配設された固定式のガイド枠50と、引き出されたテープ11の貯留状態を電気的に検知するセンサ60と、センサ60の検知信号に基づいて第1、第2引出しローラ装置20,30の駆動源であるモータ21,31の回転を個別に制御するコントロールユニット70とを具備している。
以降に各部について詳説する。
(3)引出しローラ装置
第1引出しローラ装置20及び第2引出しローラ装置30は、区画されたガイド枠50内に、張力が全く作用しないテープ(以下「貯留テープ13」という)を作り出すための装置で、共に駆動ローラ22,32と、空転ローラ23,33と、駆動ローラ22,32を駆動するモータ21,31とにより構成される。
各一対のローラ22,32と23,33は鉛直回転軸を中心に回転可能で、外周面が相互に当接するように隣接して配置されている。
モータ21,31と駆動ローラ22,32の回転軸の間はベルトや歯車等の伝達機構により回転可能に接続されている。
各引出しローラ装置20,30の機能について説明すると、補助送りコンベア40の上流側に配設した第1引出しローラ装置20は、ロール体10から引き出したテープ11をガイド枠50内に放出して貯留テープ13を形成するための装置である。
第2引出しローラ装置30は、ガイド枠50内に放出された貯留テープ13を引き出して、例えば図3に示すような回転カッタ装置80等の次期工程へ供給するために機能する装置である。
尚、第1引出しローラ装置20及び第2引出しローラ装置30の回転速度の調整方法については後述する。
(4)補助送りコンベア
補助送りコンベア40は、搭載した貯留テープ13の下部が折れ曲がらないように、貯留テープ13に対して第1引出しローラ装置20から第2引出しローラ装置30へ向けて補助的な移送力を付与するための装置である。
本例では、一対のドラム41,42間にエンドレス形のベルト43を巻き掛け、ベルト43の一部、または一方のドラムに駆動源であるモータ44の回転を伝えてベルト43を一方向に回転するように構成した場合を説明する。
またベルト43は一枚もののエンドレスベルトの他に、間隔を隔てて細幅のエンドレスベルトを並設してもよい。
補助送りコンベア40の移送速度は、第1引出しローラ装置20や第2引出しローラ装置30の送り速度に対し極めて低い速度でよい。
(5)ガイド枠
ガイド枠50は引き出された大量のテープ11(貯留テープ13)を補助送りコンベア40上に貯留させるための枠体で、略コ字形に屈曲した一対のガイドプレート51,51をベルト44の上面に相対向して配置して構成されている。
ガイド枠50は、第1引出しローラ装置20側にテープ11の転倒を規制する細幅の導入スリット52と、第2引出しローラ装置30側にテープ11の転倒を規制する細幅の排出スリット53とが夫々形成されている。
さらにこれらの両スリット52,53の間には、広幅の拡張空間54が形成されている。この広幅の拡張空間54が大量の貯留テープ13を貯留するための空間域となる。
したがって、ガイド枠50の平面形状や広幅の拡張空間54の大きさは、テープの引き出し装置を設置する周囲の環境に合わせて適宜選択できる。
複数のスライドローラ間に直線的にテープを巻き掛けた従来の張力調整装置にあっては、巻き掛けたテープとテープの間のスペースを有効に活用することができなかった。
これに対し本発明では、従来のようなスライドローラを設置する必要としなければスライドローラ間に直線的にテープを巻き掛ける必要もないから、ガイド枠50の拡張空間54のすべてを貯留テープ13の貯留空間域として有効活用することができる。
したがって、数十センチ四方のコンパクトなガイド枠50内に、必要とする任意の長さのテープ11を貯留テープ13として貯留することが可能となる。
尚、図面では、説明の便宜上、貯留テープ13の貯留平面形状を九十九折状に図示しているが、ガイド枠50内における貯留テープ13の実際の貯留平面形状は不規則な形状となる。
(6)センサ
センサ60は補助送りコンベア40上に搭載された貯留テープ13のうちの、供給側(導入スリット52側、または第1引出しローラ装置20側)に位置する最外方端のテープ位置の変位を検出するためのセンサで、ガイド枠50の導入スリット52に近いガイド枠50の一部に、貯留テープ1へ向けて配設されている。
テープ位置を検知するセンサ60としては、貯留テープ13との対向距離を電気的に検知できる反射型光電管を使用できる。その他に例えば公知の接触型リミットスイッチも使用できる。
(7)コントロールユニット
第1、第2引出しローラ装置20,30を駆動する各モータ21,31、補助送りコンベア40のモータ44、およびセンサ60は、夫々コントロールユニット70と電気的に接続している。
コントロールユニット70には、センサ60の検知信号に基づいて第1引出しローラ装置20及び第2引出しローラ装置30の各モータ21,31の回転を個別に制御するためのプログラムと、補助送りコンベア40のモータ44の回転を制御できるプログラムが夫々組み込まれている。
コントロールユニット70による第1引出しローラ装置20及び第2引出しローラ装置30の制御方法について例示する。
第1引出しローラ装置20による移送速度をV1、第2引出しローラ装置30による移送速度をV2とした場合、第2引出しローラ装置30の移送速度V2を基準にして、第1引出しローラ装置20側の移送速度V1を制御する。
しかも第2引出しローラ装置30の移送速度V2に対して僅かな増減の速度差を以って、第1引出しローラ装置20の移送速度V1を制御する。
仮に第1、第2引出しローラ装置20,30の移送速度V1、V2を同一速度に設定しようとすると、マシンの高速化に対応することが技術的に難しいだけでなく、移送中におけるテープ11のスリップ等の変位を吸収することができない。
そこで本発明では、ガイド枠50内に確保した貯留テープ13に長さの遊びを持たせ、第1、第2引出しローラ装置20,30の移送速度V1、V2の速度差を第1引出しローラ装置20側でコントロールすることで、テープ13の増減分を補完し得るようにした。
すなわち、センサ60による貯留テープ13の貯留量の増減情報に基づき、ガイド枠50内に位置する貯留テープ13の貯留量が不足するときはテープ11の供給量の増やすように第1引出しローラ装置20の回転速度V1を加速し、反対に貯留テープ13の貯留量が過剰なときには、第1引出しローラ装置20の回転速度V1を減速するというように制御する。
これにより、ガイド枠50内に、張力が全く作用しない貯留テープ13を保留し続けることが可能となる。
上記した第1引出しローラ装置20及び第2引出しローラ装置30の各回転速度V1、V2の制御方法は例示に過ぎず、これ以外の制御方法を適用することも勿論可能である。
[作用]
つぎにテープの引き出し装置の作動について説明する。
(1)事前準備
図3において、回転テーブル12に搭載したロール体10のテープ11の始端を手で引き出し、これを以下のようにセットする。
まず、第1引出しローラ装置20を構成する一対のローラ22,23間を通し、さらに補助送りコンベア40上に設けたガイド枠50の導入スリット52、広幅の拡張空間54、排出スリット53を順に経て、最後に第2引出しローラ装置30を構成する一対のローラ32,33間に通すだけの簡単な作業でテープ11のセットが完了する。
テープ11のセットに際し、ガイド枠50内には予めテープ11を余分に引き出しておくとよい。
またこれらのテープ11のセットを自動化することも可能である。
(2)運転開始
コントロールユニット70の指令を受けて、第1引出しローラ装置20及び第2引出しローラ装置30が回転を開始し、同時に補助送りコンベア40も回転を開始する。
第1引出しローラ装置20は、ロール体10からテープ11を強制的に引き出し、補助送りコンベア40上に設けたガイド枠50の導入スリット52を通じて広幅の拡張空間54内へ連続供給する。
広幅の拡張空間54内へ供給されたテープ11はガイド枠50の内面に当接して蛇行しながら貯留ラベル13として貯留される。
貯留ラベル13は貯留されたまま、補助送りコンベア40により補助的に移送される。
ガイド枠50の拡張空間54内に蓄えられた貯留ラベル13は、第2引出しローラ装置30により、排出スリット53を通じて引き出されて回転カッタ装置80等へ供給される。
このように、第1引出しローラ装置20によりロール体10から引き出されたテープ11は、ガイド枠50の拡張空間54内へ張力が作用しない状態で連続供給されて貯留テープ13として蓄えられ、これと並行して第2引出しローラ装置30により貯留テープ13をガイド枠50の外部へ排出される。
このように第2引出しローラ装置30による移送速度に関係なく、張力が作用しない状態で貯留テープ13を排出できるため、テープ11の高速移送が可能となる。
したがって、例えばラベリングマシンにおいてはマシンの高速運転化を促進することができる。
(3)貯留ラベルの貯留量の制御
既述したように、センサ60はガイド枠50の拡張空間54内に貯留された貯留テープ13を常時監視している。貯留テープ13の不足を検知すると、コントロールユニット70を通じて第1引出しローラ装置20のモータ22へ加速信号を発してテープ11の供給量を増やす。
反対に、センサ60が貯留テープ13の過剰供給を検知すると、コントロールユニット70を通じて第1引出しローラ装置20のモータ22へ減速信号を発してテープ11の供給量を減らす。
以上のように、コントロールユニット70はセンサ60の検知信号に基づき、ガイド枠50の拡張空間54内に貯留された貯留テープ13の増減を補完するように第1引出しローラ装置20によるテープの供給量の増減をコントロールする。
これを継続して行うことで、ガイド枠50の拡張空間54内に、張力が全く作用しない貯留テープ13を貯留しつつ、連続して貯留テープ13を連続して排出(引き出し)することが可能となる。
本発明ではガイド枠50の拡張空間54内に、貯留した貯留テープ13が、従来装置の複数のスライドローラ間に巻き掛けたテープに相当し、その貯留テープ13の貯留量が調整長を意味することになる。
従来装置は複数のスライドローラ間に巻き掛けたテープに対して常時、張力を作用させていたが、本発明では貯留テープ13に張力をまったく作用させずに引き出すことができる装置であり、この点が従来装置と大きく異なる。
しかも、コンパクトな拡張空間54内にテープ11を不規則な折り畳み形状で取り込んで大量の貯留テープ13として貯留できて、スペースの有効活用が図れる。
またガイド枠50には出口である細幅の排出スリット53が一箇所形成されているだけであるから、ガイド枠50の拡張空間54内に貯留テープ13がどんなに不規則な形状で貯留されていたとしても、貯留テープ13をガイド枠50外へスムーズに排出することができる。
またガイド枠50内に貯留される貯留テープ13が第1テープの引き出し装置20から第2引出しローラ装置30に至るまでの通過時間を長く確保できる。
この一組の第1、第2引出しローラ装置間20,30間の通過時間が長くなるほど、第1テープの引き出し装置20の回転をラフに制御できる利点があると共に、テープ11の引き出し速度を高める上で非常に有利である。
すなわち、ガイド枠50内に貯留された貯留テープ13の貯留量がなくなる直前までの間に、第1テープの引き出し装置20で以って第2引出しローラ装置30の排出量以上のテープ11をガイド枠50内に供給すればよいから、第2引出しローラ装置30による貯留テープ13の排出を阻害することがない。
したがって、本発明に係るテープの引き出し装置を搭載したマシンにあっては、これまでのマシンの運転速度を超えた高速化を実現できる。
[他の実施の形態]
前記した補助送りコンベア40に代えて、静止した全面床や、スノコ状の床で代用してもよい。補助送りコンベア40を全面床やスノコ状の床で代用する場合は、その表面に低摩擦のシートやコーティングを施しておくとよい。
また補助送りコンベア40に代えて、複数のローラを採用してもよい。
要は、ガイド枠50で包囲された貯留テープ13が移動する際に小さな移動抵抗で以って滑走できる構造になっていればよい。
また本発明に係るテープの引き出し装置を、図4に示すような二系統のラベル供給系統I,IIを具備したラベリングマシに適用した場合は、従来と比べてラベル供給系統の切り替え時間を大幅に短縮できる。
そのため、切り替えを終えるまで、容器等の被着体fのストック量が少なくなって、供給ラインが短くて済むため全体マシンの小型化、低コスト化を実現できる。
発明に係る実施の形態の説明図であって、一部を破断したテープの引き出し装置の斜視図 テープの引き出し装置の縦断面図 テープの引き出し装置の平面図 ラベリングマシンのモデル図
符号の説明
10・・・ロール体
11・・・テープ
12・・・回転テーブル
13・・・貯留テープ
20・・・第1引出しローラ装置
21・・・モータ
22・・・駆動ローラ
23・・・空転ローラ
30・・・第2引出しローラ装置
31・・・モータ
32・・・駆動ローラ
33・・・空転ローラ
40・・・補助送りコンベア
43・・・ベルト
44・・・モータ
50・・・ガイド枠
51・・・ガイドプレート
52・・・導入スリット
53・・・排出スリット
54・・・拡張空間
60・・・センサ

Claims (6)

  1. ロール体を搭載した回転テーブルに接近した位置に配設されるテープの引き出し装置であって、
    個別に回転速度を調整可能な二組の第1、第2引出しローラ装置と、
    前記第1、第2引出しローラ装置の間に配設され、テープを貯留する拡張空間を形成したガイド枠と、
    前記ガイド枠内のテープの貯留状態を電気的に検知するセンサとを具備し、
    ロール体から引き出したテープを第1引出しローラ装置、ガイド枠、および第2引出しローラ装置に順次挿通させて配置し、
    前記ガイド枠の拡張空間内に、張力が作用しないテープを貯留テープとして貯留しつつ、該貯留テープを引き出し可能に、前記センサの検知信号に基づいて第1、第2引出しローラ装置の回転を個別に制御するように構成したことを特徴とする、
    テープの引き出し装置。
  2. ロール体を搭載した回転テーブルに接近した位置に配設されるテープの引き出し装置であって、
    個別に回転速度を調整可能な二組の第1、第2引出しローラ装置と、
    前記第1、第2引出しローラ装置の間に配設され、第1引出しローラ装置から第2引出しローラ装置へ向けて一方向に回転する補助送りコンベアと、
    前記補助送りコンベア上に配設され、テープを貯留する拡張空間を形成したガイド枠と、
    前記ガイド枠内のテープの貯留状態を電気的に検知するセンサと、
    前記センサの検知信号に基づいて第1、第2引出しローラ装置の回転を個別に制御するコントロールユニットとを具備し、
    ロール体から引き出したテープを第1引出しローラ装置、補助送りコンベア上のガイド枠、および第2引出しローラ装置に順次挿通させて配置し、
    前記コントロールユニットは、前記ガイド枠の拡張空間内に、張力が作用しないテープを貯留テープとして貯留しつつ、該貯留テープを引き出し可能に、前記センサの検知信号に基づいて第1、第2引出しローラ装置の回転を個別に制御するように構成したことを特徴とする、
    テープの引き出し装置。
  3. 請求項1または請求項2において、前記第1引出しローラ装置をガイド枠の上流側に配置すると共に、前記第2引出しローラ装置をガイド枠の下流側に配置し、第2引出しローラ装置の回転速度を基準にして前記第1引出しローラ装置の回転速度の増減を制御可能に構成したことを特徴とする、テープの引き出し装置。
  4. 請求項1乃至請求項3の何れかにおいて、前記ガイド枠の拡張空間内に、張力が作用しないテープを不規則の形状に貯留したことを特徴とする、テープの引き出し装置。
  5. 請求項1乃至請求項4の何れかにおいて、ロール体がロールラベルであることを特徴とする、テープの引き出し装置。
  6. 請求項5において、ラベリングマシンが二つのラベル供給系統を具備することを特徴とする、テープの引き出し装置。
JP2005307335A 2005-10-21 2005-10-21 ラベリングマシン用テープの引き出し装置およびラベリングマシン Expired - Fee Related JP4445455B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005307335A JP4445455B2 (ja) 2005-10-21 2005-10-21 ラベリングマシン用テープの引き出し装置およびラベリングマシン
KR1020060025856A KR100766684B1 (ko) 2005-10-21 2006-03-21 테이프 인출 장치
US11/551,724 US20070181737A1 (en) 2005-10-21 2006-10-23 Tape extracting unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005307335A JP4445455B2 (ja) 2005-10-21 2005-10-21 ラベリングマシン用テープの引き出し装置およびラベリングマシン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007112594A true JP2007112594A (ja) 2007-05-10
JP4445455B2 JP4445455B2 (ja) 2010-04-07

Family

ID=38095123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005307335A Expired - Fee Related JP4445455B2 (ja) 2005-10-21 2005-10-21 ラベリングマシン用テープの引き出し装置およびラベリングマシン

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20070181737A1 (ja)
JP (1) JP4445455B2 (ja)
KR (1) KR100766684B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023191181A1 (ko) * 2022-03-31 2023-10-05 (주)비엠시스솔루션 버퍼링유닛 및 이를 이용한 라벨부착장치

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009026365B4 (de) 2009-08-11 2019-07-11 Krones Aktiengesellschaft Folienspeicher, Einrichtung und Verfahren zum Herstellen von Gebinden
CN104816969B (zh) * 2015-03-27 2017-09-08 广州番禺高勋染整设备制造有限公司 一种精密织物、织带、拉链整理机的储布槽及其监测方法
AU2020244671A1 (en) * 2019-03-22 2021-11-11 Justin Graham High speed labeler for large produce items

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2521440A (en) * 1947-06-14 1950-09-05 John F Bannon Mechanism for controlling web material
GB916740A (en) * 1961-11-15 1963-01-30 Creed & Co Ltd Improvements in tape storage apparatus
CH542130A (de) * 1971-09-02 1973-09-30 Sulzer Ag Einrichtung zum Speichern von band- oder fadenförmigem Material für Textilmaschinen, insbesondere Webmaschinen
DE2340321A1 (de) * 1973-08-09 1975-06-19 Roland Satzinger Antrieb und steuerung von baendern durch abwickelhaspel
JPS5144472B2 (ja) * 1974-02-18 1976-11-29
US4128198A (en) * 1976-02-02 1978-12-05 Woodley George M Endless tape loop storage apparatus
US4394951A (en) * 1982-01-19 1983-07-26 Rca Corporation Active tape storage bin
US4473430A (en) * 1983-02-15 1984-09-25 Njm Inc. Reel and splice stand for web of labels
US4591084A (en) * 1984-06-04 1986-05-27 Essex Group, Inc. Method and apparatus for feeding and accumulating ribbon material
GB8504044D0 (en) * 1985-02-18 1985-03-20 Molins Plc Paper feed for cigarette making machines
NL8701681A (nl) * 1987-07-16 1989-02-16 Polygram Int Holding Inrichting voor het opnemen en transporteren van een langwerpige eindloze band, alsmede werkwijze voor het kopieren van magneetbanden met gebruikmaking van een dergelijke inrichting.
JPH01137451A (ja) * 1987-11-24 1989-05-30 Otani Denki Kk テープ収容装置
NL193643C (nl) * 1988-05-10 2000-05-04 Sony Magnescale Inc Inrichting voor de opslag en transport van een eindloze band en een duplicatiesysteem voor beschreven band.

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023191181A1 (ko) * 2022-03-31 2023-10-05 (주)비엠시스솔루션 버퍼링유닛 및 이를 이용한 라벨부착장치

Also Published As

Publication number Publication date
US20070181737A1 (en) 2007-08-09
JP4445455B2 (ja) 2010-04-07
KR100766684B1 (ko) 2007-10-11
KR20070043568A (ko) 2007-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2549767C2 (ru) Намоточный станок и способ намотки
US4553712A (en) Feeding web material
JP5134731B2 (ja) 紙葉類収納繰出装置
JP2009062195A (ja) 薄紙巻き付けおよび切断装置。
WO2011008673A1 (en) Tensioner for continuous web rewind roll
US6533212B1 (en) Web-splicing apparatus
JP4445455B2 (ja) ラベリングマシン用テープの引き出し装置およびラベリングマシン
EP0415377A1 (en) Machine and method for overwrapping cylindrical articles
JP2005089177A (ja) ウェブ巻替え装置及び方法
JP5176528B2 (ja) 媒体収納繰出装置
EP1173377B1 (en) Single station continuous log roll winder
KR20090024372A (ko) 라벨 분리기
WO2012008026A1 (ja) 紙葉類収納繰出装置
JP2011121762A (ja) ロール紙繰出し装置
JP5664209B2 (ja) 媒体収納繰出し装置
CN112654571A (zh) 用于展开带材的装置及印压元件成片材形式的机器
JPS60242176A (ja) ウエブを延展する方法と装置
JP2010036990A (ja) ウェブ巻取り装置及び方法
JP6539412B2 (ja) 紙葉類収容装置及び紙葉類収容装置の制御方法
KR100998157B1 (ko) 연속적 시트 권취기 및 권취 방법
JPH08216363A (ja) 自動紙通し装置のウェブ送り装置
JP2873763B2 (ja) 継目位置制御装置
WO2010137060A1 (ja) アンワインダ装置またはワインダ装置
KR100920537B1 (ko) 지관 제조용 원지 롤의 띠지 가이드 및 개폐장치
JP2011173686A (ja) フィルム搬送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070629

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091006

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees