JP2007112362A - フードエアバッグ装置 - Google Patents

フードエアバッグ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007112362A
JP2007112362A JP2005307728A JP2005307728A JP2007112362A JP 2007112362 A JP2007112362 A JP 2007112362A JP 2005307728 A JP2005307728 A JP 2005307728A JP 2005307728 A JP2005307728 A JP 2005307728A JP 2007112362 A JP2007112362 A JP 2007112362A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hood
inflator
bag body
opening
airbag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005307728A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4382740B2 (ja
Inventor
Yoshimitsu Sato
芳光 佐藤
Hiroyuki Takahashi
浩幸 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2005307728A priority Critical patent/JP4382740B2/ja
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to US11/885,310 priority patent/US7921957B2/en
Priority to DE602006005261T priority patent/DE602006005261D1/de
Priority to CNA2006800064577A priority patent/CN101132954A/zh
Priority to EP06809019A priority patent/EP1937518B1/en
Priority to PCT/IB2006/002869 priority patent/WO2007045956A1/en
Priority to KR1020077019794A priority patent/KR20070107730A/ko
Publication of JP2007112362A publication Critical patent/JP2007112362A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4382740B2 publication Critical patent/JP4382740B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/08Front or rear portions
    • B62D25/10Bonnets or lids, e.g. for trucks, tractors, busses, work vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/34Protecting non-occupants of a vehicle, e.g. pedestrians
    • B60R21/36Protecting non-occupants of a vehicle, e.g. pedestrians using airbags
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/34Protecting non-occupants of a vehicle, e.g. pedestrians
    • B60R21/38Protecting non-occupants of a vehicle, e.g. pedestrians using means for lifting bonnets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/08Front or rear portions
    • B62D25/081Cowls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/08Front or rear portions
    • B62D25/10Bonnets or lids, e.g. for trucks, tractors, busses, work vehicles
    • B62D25/12Parts or details thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/34Protecting non-occupants of a vehicle, e.g. pedestrians
    • B60R2021/343Protecting non-occupants of a vehicle, e.g. pedestrians using deformable body panel, bodywork or components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/215Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components characterised by the covers for the inflatable member

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Superstructure Of Vehicle (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Abstract

【課題】エアバッグ袋体の容積を増やしたり、インフレータの出力を大きくしたりすることなく、該エアバッグ袋体を車体外側のより車両前後方向後側へ大きく展開可能にすることを目的とする。
【解決手段】フード14に設けられる膨出用の開口部12Aに対応して該フードの内側に設けられ、ガス吹出し口40が車両前後方向における開口部の後縁12R寄りに位置するように配設されたインフレータ18と、フードの内側に配設され、インフレータから供給されるガスのガス圧によって開口部を通じて車体外側へ展開するエアバッグ袋体22とを有している。このため、エアバッグ袋体の展開基準位置を車両前後方向後側に寄せることができ、該エアバッグ袋体をより車両前後方向後側へ大きく展開させることが可能となる。
【選択図】図2

Description

本発明は、フードの外側へ展開するエアバッグ袋体を備えるフードエアバッグ装置に関する。
エアバッグ袋体が車体外側へ展開するフードエアバッグ装置としては、フード上に形成された開口部を覆う横長のリッド(ドア)が、エアバッグ装置の作動時に、エアバッグ袋体の展開力により開かれて、その開口部からエアバッグ袋体が車体外側へ展開するようにしたフードエアバッグ装置が開示されている(特許文献1参照)。
特開平8−11662号公報
しかしながら、上記した従来例では、フードの開口部の車両前後方向中央付近にインフレータが配置されており、エアバッグ袋体をより車両前後方向後側へ展開させたい場合には、エアバッグ袋体の容積を大きくすると共に、インフレータの出力を大きくする必要がある。
本発明は、上記事実を考慮して、エアバッグ袋体の容積を増やしたり、インフレータの出力を大きくしたりすることなく、該エアバッグ袋体を車体外側のより車両前後方向後側へ大きく展開可能にすることを目的とする。
請求項1の発明は、フードに設けられる膨出用の開口部に対応して前記フードの内側に設けられ、衝突時にガスを吹き出すガス吹出し口が車両前後方向における前記開口部の後縁寄りに位置するように配設されたインフレータと、前記フードの内側に配設され、前記インフレータから供給されるガスのガス圧によって膨張し、前記フードの前記開口部を通じて車体外側へ展開するエアバッグ袋体と、を有することを特徴としている。
請求項1に記載のフードエアバッグ装置では、ガス吹出し口がフードの開口部の車両前後方向後縁寄りに位置するようにインフレータを配置しているので、エアバッグ袋体の展開基準位置を車両前後方向後側に寄せることができる。このため、エアバッグ袋体の容積を増やしたり、インフレータの出力を大きくしたりすることなく、該エアバッグ袋体をフードの外側のより車両前後方向後側へ大きく展開させることが可能となる。
請求項2の発明は、請求項1に記載のフードエアバッグ装置において、前記フードに前記開口部を覆うように設けられ、後縁部側を中心として車両前後方向後側に開かれて前記フードに前記開口部を形成するドアを有し、前記エアバッグ袋体は、主として前記インフレータの前記ガス吹出し口よりも車両前後方向前側において折り畳まれて前記フードの内側に収納されていることを特徴としている。
請求項2に記載のフードエアバッグ装置では、フードの開口部がドアにより覆われているので、通常時にフード内のエアバッグ袋体等が風雨等に晒されることがなく、フードエアバッグ装置に作動機会が訪れるまで、エアバッグ袋体等を安定的に保護しておくことができる。また、エアバッグ袋体は、主としてインフレータのガス吹出し口よりも車両前後方向前側において折り畳まれてフード内に収納されているので、フードエアバッグ装置が作動した際には、エアバッグ袋体が主としてガス吹出し口の前側で膨張し始め、ドアの前縁部に強い膨張圧力が作用する。ドアは後縁部側を中心として開かれるようになっているので、ドアの前縁部に強い膨張圧力が作用することにより、該ドアは後縁部側を中心として円滑に開放される。ドアが開放されるに伴って、エアバッグ袋体はフードの外側かつより車両前後方向後側へ展開して行く。
このように、請求項2に記載のフードエアバッグ装置では、ドアの開放を円滑に行うことができると共に、エアバッグ袋体をフードの外側のより車両前後方向後側へ大きく展開させることができる。
請求項3の発明は、請求項1又は請求項2に記載のフードエアバッグ装置において、前記エアバッグ袋体は、前記フードの内側で前記開口部へ向けて開口するケース内に配設され、前記インフレータには、前記ガス吹出し口が一体的に設けられおり、該インフレータは、前記ケースの車両前後方向の後壁に略内接する位置に配設されていることを特徴としている。
請求項3に記載のフードエアバッグ装置では、エアバッグ袋体が、フードの内側で開口部へ向けて開口するケース内に配設され、ガス吹出し口が一体的に設けられたインフレータがケースの車両前後方向の後壁に略内接する位置に配設されているので、エアバッグ袋体は、フードエアバッグ装置の作動時には、ケースの後壁付近から膨張し始め、更にケースにより案内されて開口部へ向かって膨張して行き、フードの外側かつより車両前後方向後側へ向かって円滑に展開して行く。
また、フードの開口部にドアが設けられている場合には、エアバッグ袋体は、ケースにより案内されてドアへ向かって膨張して行くので、ドアに対して効率的に膨張圧力が作用し、該ドアの開放もより一層円滑に行われる。
このように、請求項3に記載のフードエアバッグ装置によれば、フードの開口部へ向かって開口するケースによってエアバッグ袋体の膨張展開方向を適切に案内することができるので、エアバッグ袋体を効率的に膨張展開させることが可能である。
以上説明したように、本発明に係る請求項1に記載のフードエアバッグ装置によれば、エアバッグ袋体の容積を増やしたり、インフレータの出力を大きくしたりすることなく、該エアバッグ袋体をフードの外側のより車両前後方向後側へ大きく展開させることができる、という優れた効果が得られる。
請求項2に記載のフードエアバッグ装置によれば、ドアの開放を円滑に行うことができると共に、エアバッグ袋体をフードの外側のより車両前後方向後側へ大きく展開させることができる、という優れた効果が得られる。
請求項3に記載のフードエアバッグ装置によれば、フードの開口部へ向かって開口するケースによってエアバッグ袋体の膨張展開方向を適切に案内することができるので、エアバッグ袋体を効率的に膨張展開させることができる、という優れた効果が得られる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づき説明する。
[第1実施形態]
図1において、第1実施形態に係るフードエアバッグ装置10は、主としてフードアウタパネル12とフードインナパネル28とから構成されるフード14の、例えばフロントウインドシールドガラス(図示せず)に近い後端付近の内部に設けられるエアバッグ装置であり、ドア16と、インフレータ18と、エアバッグ袋体22とを有している。
ドア16は、フード14の外板であるフードアウタパネル12に設けられ、本実施形態に係るフードエアバッグ装置10が適用された車両のフロントバンパに衝突体(図示せず)が衝突した場合に、エアバッグ袋体22が膨張展開することで押し開かれてフードアウタパネル12にエアバッグ袋体22の膨出用の開口部12Aを形成する、例えば金属製の蓋体であり、図2,図4に示されるように、フードアウタパネル12側に凹設された枠状部12Bの内側部分として、該フードアウタパネル12に取り付けられている。
また、図1に示されるように、ドア16は、平面視において、車幅方向に長く形成され、その全長に渡って略等幅に形成されると共に、長手方向の中央部が幅方向の一方(本実施形態では車体前方)に凸の湾曲形状を有している。なお、ドア16は、フードアウタパネル12と別体のものに限られず、ドア16をフードアウタパネル12に一体的に設けておき、エアバッグ袋体22の膨張時に枠状部12Bに相当する位置において破断して開くようにしてもよい。また、ドア16は、車幅方向に長いものに限られず、小容量のエアバッグ袋体(図示せず)用に比較的短いものであってもよい。
更に、ドア16の後縁部16Rには、例えば中央部と両端側の計3箇所の取付けヒンジ26が設けられ、エアバッグ袋体22の膨張時にドア16が所定方向、例えば車体後方に開放されるように、該ドア16をフード14に連結している。具体的には、図2に示されるように、フード14内の補強として配設されたリインフォースメント36の車両前後方向後側の縦壁部36Bには、エアバッグ袋体22等を収納するケース48の台座となる取付けブラケット30が固着されており、該取付けブラケット30に取付けヒンジ26の一端26Aがボルト32及びナット34を用いて固定され、他端が連結部26Cとなってドア16に連結されている。なお、リインフォースメント36は、ボルト42及びナット44を用いて取付け部材46と共にフードインナパネル28に固定され、フードアウタパネル12に対しては、例えばシール剤38を介して接合されている。
また、取付けヒンジ26は、ドア16が開かれる際に塑性変形可能な変形可能部26Bを有しており、該変形可能部26Bは、ドア16の開放時に夫々必要変形ストローク量が得られるように、例えば折り曲げ形成されている。具体的には、変形可能部26Bは、ドア16との連結部26Cから下方に長く延びた垂下部26Eと、そこから後方に向かって折り曲げられた中間部26Dとを有している。中間部26Dの後端から先は、折り曲げられて斜め下方に延び、この部分が取付けヒンジ26の一端26Aとなっている。なお、図1に示されるように、ドア16が車体前方に湾曲していて、中央の取付けヒンジ26が変形可能部26Bを有している場合には、ドア16が均等に開くようにするために、該変形可能部26Bの変形代を両端の取付けヒンジ26よりも大きく確保しておくことが望ましい。
図2に示されるように、インフレータ18は、エアバッグ袋体22内において、衝突時にガスを吹き出すガス吹出し口40が車両前後方向における開口部12Aの後縁12R寄りに位置するように配設されている。ガス吹出し口40は、例えばインフレータ18の端部の同軸上に形成された小径部18Aの外周に設けられている。
具体的には、インフレータ18は、フード14の開口部12Aに対応して該フード14の内側に設けられており、エアバッグ袋体22と共に、開口部12A側が開口したケース48内に収納され、例えば図示しないねじを用いて該ケース48の後壁48Rに固定されている。ケース48は、例えばフードインナパネル28の下面にボルト42及びナット44を用いて取り付けられる取付け部材46上に固着されており、フードインナパネル28の下面に設けられた差込み孔28Aを通じてフード14内に配置されている。なお、フード14内に設けられるリインフォースメント50にも、差込み孔28Aと同様の差込み孔が形成されている。なお、ガス吹出し口40は、少なくとも一部が開口部12Aの後縁12Rより前側にあればよく、すべてのガス吹出し口40が後縁部12Rより前側にある必要はない。従って、例えばガス吹出し口40が後縁部12Rの前後に跨って配置されていてもよい。
フード14内に配置された状態において、ケース48の前壁48Fは開口部12Aの前縁12F寄りに位置し、ケース48の後壁48Rは開口部12Aの後縁12R寄りに位置している。本実施形態では、図2に示されるように、前壁48F及び後壁48Rの何れもが開口部12Aの前縁12Fと後縁12Rとの間に位置している。また、ケース48の前壁48F及び後壁48Rが開口部12Aへ向けて夫々平坦に形成されていることから、インフレータ18のガス吹出し口40は、すべて開口部12Aの前縁12Fと後縁12Rの間でかつ該後縁12R寄りにあり、インフレータ18も開口部12Aの車両前後方向中央よりも後縁12R側に最大限寄った位置、即ちケース48の後壁48Rに略内接する位置に固定されている。これによって、インフレータ18は、格納スペースであるケース48のうち極力車両前後方向後側位置に配設されている。ここで、略内接とは、インフレータ18と後壁48とが直接内接している場合だけでなく、エアバッグ袋体22を挟んで間接的に内接している場合や、インフレータ18が後壁48に近接している場合も含む。
なお、ガス吹出し口40は、インフレータ18の小径部18Aの外周に設けられるものに限られず、インフレータ18から図示しないディフューザパイプ等を通じてエアバッグ袋体22内にガスを供給できるようにしてもよい。ディフューザパイプ等を用いる場合には、該ディフューザパイプ等からのガス吹出し口40が開口部12Aの後縁12R寄りに位置するように配置される。この場合、インフレータ18自体は比較的自由に配置することができ、例えばケース48外や、フード14外に配置することも可能である。
図2に示されるように、エアバッグ袋体22は、フードアウタパネル12の内側の所定位置、例えば開口部12A側へ向けて開口したケース48に配設され、所定の場合にインフレータ18から供給されるガスのガス圧によって膨張してドア16を開き、フードアウタパネル12の開口部12Aを通じて車体外側へ展開するものであって、主としてインフレータ18のガス吹出し口40よりも車両前後方向前側において折り畳まれた上でケース48内に収納され、インフレータ18と共に該ケース48の後壁48Rに固定されている。従って、エアバッグ袋体22の展開基準位置は、固定位置であるケース48の後壁48Rとなる。
エアバッグ袋体22が、主としてインフレータ18のガス吹出し口40よりも車両前後方向前側において折り畳まれるとは、図2に示されるように、インフレータ18がケース48の後壁48R側に配置されているために、インフレータ18のガス吹出し口40の付近におけるエアバッグ袋体22の折畳み回数が少なく、ガス吹出し口40よりも前側、即ちケース48前壁48F側における折畳み回数が多いことを示している。
ケース48は、例えばフードインナパネル28の下面にボルト42及びナット44を用いて取り付けられる取付け部材46上に固着されており、フードインナパネル28の下面に設けられた差込み孔28Aを通じてフード14内に配置されている。
(作用)
本実施形態に係るフードエアバッグ装置10では、フードアウタパネル12の開口部12Aがドア16により覆われているので、通常時にフード14内のエアバッグ袋体22等が風雨等に晒されることがなく、フードエアバッグ装置10に作動機会が訪れるまで、エアバッグ袋体22等を安定的に保護しておくことができる。
フードエアバッグ装置10が適用された車両のフロントバンパに衝突体が衝突すると、前突センサからの信号によってエアバッグECUがインフレータ18を作動させて、該インフレータ18からエアバッグ袋体22内に多量のガスが供給される。
エアバッグ袋体22は、主としてインフレータ18のガス吹出し口40の前側において折り畳まれてフード14内のケース48に収納されているので、図3に示されるように、エアバッグ袋体22が主としてガス吹出し口40の前側で大きく膨張し始め、ケース48により開口部12Aの方向へ案内されてドア16の前縁部16Fに至り、該前縁部16Fに対してドア16が開く方向に強い膨張圧力を作用させる。ケース48によってエアバッグ袋体22の展開方向を適切に案内するので、該エアバッグ袋体22を効率的に膨張展開させることが可能である。
ドア16は、取付けヒンジ26により支持されて後縁部16R側を中心として開かれるようになっているので、ドア16の前縁部16Fに強い膨張圧力が作用することにより、ドア16に対して該ドア16が開く方向に十分なモーメントが作用し、該ドア16が速やかに開き始める。ドア16が開き始めると、取付けヒンジ26の変形可能部26Bが、折り曲げられていた状態から展開伸長する方向に塑性変形して行き、これに伴って、図4に示されるように、該ドア16が更に後縁部16R側を中心として矢印A方向に円滑に開いて行き、開放位置に至る。このとき、ドア16に押されてフードアウタパネル12の上面もある程度変形する。
図4に示されるように、ドア16が開放されるに伴い、フードアウタパネル12の開口部12Aからエアバッグ袋体22がフード14の外部へ展開する。フードエアバッグ装置10では、インフレータ18のガス吹出し口40がフードアウタパネル12の開口部12Aの後縁12R側、即ちケース48の後壁48Rに略内接するように位置しているので、エアバッグ袋体22の展開基準位置、即ちエアバッグ袋体22の固定位置を車両前後方向後側に寄せることができ、エアバッグ袋体22の容積を増やしたり、インフレータ18の出力を大きくしたりすることなく、該エアバッグ袋体22をフード14の外側のより車両前後方向後側、例えばフード14の後部、フロントウインドシールドガラスの下部、左右のフロントピラーを大きく覆うように展開させることができる。言い換えれば、インフレータ18をフード14の後方に寄せた分だけ、エアバッグ袋体22の展開領域を車両前後方向後方に寄せることができる。フロントバンパに衝突した衝突体は、このようにして展開したエアバッグ袋体22へ当たるので、その衝撃が吸収される。
[第2実施形態]
第2実施形態に係るフードエアバッグ装置20は、図5に示されるように、ケース48の後壁48Rの下部に、車両前後方向後側に張り出した凹部48Dが形成されており、ガス吹出し口40が一体的に設けられたインフレータ18が、該凹部48Dに略内接するように取り付けられている。このため、インフレータ18が、第1実施形態に係るフードエアバッグ装置10よりも更に開口部12Aの後縁12R側に寄って配置された状態となっている。
他の部分は、第1実施形態と同様であるので、同一の部分には同一の符号を付し、説明を省略する。
(作用)
フードエアバッグ装置20の基本的な作用は、第1実施形態に係るフードエアバッグ装置10と同様であるが、図6に示されるように、フードエアバッグ装置20では、インフレータ18が、第1実施形態よりも更に開口部12Aの後縁12R側、即ち車両前後方向後側に配置されているので、エアバッグ袋体22の展開基準位置、例えばエアバッグ袋体22の固定位置が第1実施形態の場合よりも車両前後方向後側に寄っており、エアバッグ袋体22の容量や展開形状が同一であっても、該エアバッグ袋体22をより車両前後方向後側に展開させることができる(図7)。
また、フードエアバッグ装置20では、凹部48Dがケース48の後壁48Rの下部に形成され、後壁48Rの上部は車両前後方向後側に張り出していないので、後壁48Rと取付けヒンジ26とが干渉することがない。このため、ドア16の開放の円滑性を損なうことなく、エアバッグ袋体22の固定位置を車両前後方向後側に寄せることができる。
なお、上記各実施形態では、エアバッグ袋体22の展開時におけるケース48の変形について特に記載していないが、図2,図5に示されるように、ケース48の後壁48Rが開口部12Aの後縁12Rよりも車両前後方向前側にある場合には、エアバッグ袋体22の膨張圧力によって後壁48Rが車両前後方向後側にある程度倒れるようにしておくと、エアバッグ袋体22がより車両前後方向後側に展開し易くなる。
図1から図5は、第1実施形態に係り、図1はフードエアバッグ装置が適用されたフードの斜視図である。 フードエアバッグ装置が適用されたフードを示す、図1における2−2矢視断面図である。 図1における2−2矢視断面位置において、エアバッグ袋体の膨張によりドアが開き始めた状態を示す断面図である。 図3の状態に続いて、取付けヒンジの変形可能部が伸長し、エアバッグ袋体の膨張展開によりドアが略反転状態で開放された状態を示す断面図である。 図5から図7は、第2実施形態に係り、図5はフードエアバッグ装置が適用されたフードを示す、図1における2−2矢視断面図に相当する断面図である。 エアバッグ袋体の膨張によりドアが開き始めた状態を示す断面図である。 図6の状態に続いて、取付けヒンジの変形可能部が伸長し、エアバッグ袋体の膨張展開によりドアが略反転状態で開放された状態を示す断面図である。
符号の説明
10 フードエアバッグ装置
12 フードアウタパネル
12A 開口部
12F 前縁
12R 後縁
14 フード
16 ドア
16R 後縁部
18 インフレータ
20 フードエアバッグ装置
22 エアバッグ袋体
40 ガス吹出し口

Claims (3)

  1. フードに設けられる膨出用の開口部に対応して前記フードの内側に設けられ、衝突時にガスを吹き出すガス吹出し口が車両前後方向における前記開口部の後縁寄りに位置するように配設されたインフレータと、
    前記フードの内側に配設され、前記インフレータから供給されるガスのガス圧によって膨張し、前記フードの前記開口部を通じて車体外側へ展開するエアバッグ袋体と、
    を有することを特徴とするフードエアバッグ装置。
  2. 前記フードに前記開口部を覆うように設けられ、後縁部側を中心として車両前後方向後側に開かれて前記フードに前記開口部を形成するドアを有し、
    前記エアバッグ袋体は、主として前記インフレータの前記ガス吹出し口よりも車両前後方向前側において折り畳まれて前記フードの内側に収納されていることを特徴とする請求項1に記載のフードエアバッグ装置。
  3. 前記エアバッグ袋体は、前記フードの内側で前記開口部へ向けて開口するケース内に配設され、
    前記インフレータには、前記ガス吹出し口が一体的に設けられおり、該インフレータは、前記ケースの車両前後方向の後壁に略内接する位置に配設されていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のフードエアバッグ装置。
JP2005307728A 2005-10-21 2005-10-21 フードエアバッグ装置 Expired - Fee Related JP4382740B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005307728A JP4382740B2 (ja) 2005-10-21 2005-10-21 フードエアバッグ装置
DE602006005261T DE602006005261D1 (de) 2005-10-21 2006-10-13 Haubenairbagvorrichtung
CNA2006800064577A CN101132954A (zh) 2005-10-21 2006-10-13 机罩安全气囊装置
EP06809019A EP1937518B1 (en) 2005-10-21 2006-10-13 Hood airbag device
US11/885,310 US7921957B2 (en) 2005-10-21 2006-10-13 Hood airbag device
PCT/IB2006/002869 WO2007045956A1 (en) 2005-10-21 2006-10-13 Hood airbag device
KR1020077019794A KR20070107730A (ko) 2005-10-21 2006-10-13 후드 에어백 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005307728A JP4382740B2 (ja) 2005-10-21 2005-10-21 フードエアバッグ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007112362A true JP2007112362A (ja) 2007-05-10
JP4382740B2 JP4382740B2 (ja) 2009-12-16

Family

ID=37561176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005307728A Expired - Fee Related JP4382740B2 (ja) 2005-10-21 2005-10-21 フードエアバッグ装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7921957B2 (ja)
EP (1) EP1937518B1 (ja)
JP (1) JP4382740B2 (ja)
KR (1) KR20070107730A (ja)
CN (1) CN101132954A (ja)
DE (1) DE602006005261D1 (ja)
WO (1) WO2007045956A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4134328B2 (ja) 2006-01-25 2008-08-20 トヨタ自動車株式会社 車両用フードエアバッグ装置のフードへの組付け構造
DE102009023779A1 (de) * 2009-06-03 2010-12-09 GM Global Technology Operations, Inc., Detroit Kraftfahrzeug mit Frontscheibenairbag
KR20110027922A (ko) * 2009-09-11 2011-03-17 현대자동차주식회사 에어백 도어의 실링구조
KR101154267B1 (ko) * 2010-11-29 2012-07-03 기아자동차주식회사 더블쉴드 외장 에어백 장치
EP3003795B1 (en) * 2013-06-04 2018-08-08 Key Safety Systems, Inc. Pedestrian protection system and airbag
US9073508B1 (en) * 2014-07-08 2015-07-07 Ford Global Technologies, Llc Driver airbag to steering wheel gap reduction
JP6423394B2 (ja) * 2016-08-04 2018-11-14 トヨタ自動車株式会社 助手席用エアバッグ装置
DE102017004044A1 (de) * 2017-04-26 2018-10-31 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Ges. d. Staates Delaware) Kraftfahrzeugkarosserie mit Airbaganordnung im Bereich eines Windlaufs
CN110945448A (zh) 2017-07-28 2020-03-31 纽诺有限公司 自主和半自主载具上的灵活隔间设计
US11731580B2 (en) 2020-02-07 2023-08-22 Nuro, Inc. Methods and apparatus for activating multiple external airbags
WO2022051246A1 (en) * 2020-09-03 2022-03-10 Nuro, Inc. Apparatus for implementing an external airbag
KR20220037551A (ko) * 2020-09-17 2022-03-25 삼성전자주식회사 공진기 및 차동 증폭기를 포함하는 센서 인터페이스

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE59008420D1 (de) * 1990-06-09 1995-03-16 Petri Ag Gehäuse für Gassack-Auffang-Schutzeinrichtungen von Kraftfahrzeugen.
JPH0811662A (ja) * 1994-06-27 1996-01-16 Toyota Motor Corp エアバッグ装置のリッド取付け構造
JPH0872666A (ja) 1994-09-05 1996-03-19 Toyota Motor Corp フードエアバッグ装置のリッド構造
US5470102A (en) * 1994-10-13 1995-11-28 Morton International, Inc. Air bag module with an off-center mounted tubular inflator
DE19720587A1 (de) * 1997-05-16 1998-11-19 Porsche Ag Seitenaufprallschutzeinrichtung für einen Insassen eines Fahrzeuges
JP2000118343A (ja) * 1998-10-13 2000-04-25 Toyota Motor Corp エアバッグドア部を一体に有するインストルメントパネル
US6039341A (en) * 1998-12-17 2000-03-21 General Motors Corporation Air bag module assembly
JP3717043B2 (ja) * 1999-10-21 2005-11-16 三光合成株式会社 助手席用エアーバッグ装置
JP2003095044A (ja) * 2001-09-06 2003-04-03 Takata Corp 外面展開型エアバッグ装置
JP3791379B2 (ja) * 2001-10-02 2006-06-28 トヨタ自動車株式会社 フードエアバッグ装置
US6860505B2 (en) * 2001-10-10 2005-03-01 Sanko Gosei Kabushiki Kaisha Airbag device for use in a vehicle
DE60214313T2 (de) * 2001-10-22 2007-03-29 Takata Corp. Externe Airbagvorrichtung
US6568705B2 (en) * 2001-10-29 2003-05-27 Visteon Global Technologies, Inc. Seamless door system for an airbag
JP2003220910A (ja) 2002-01-28 2003-08-05 Takata Corp エアバッグ装置
US7150467B2 (en) * 2002-06-18 2006-12-19 Delphi Technologies, Inc. Housing for airbag module
JP3975881B2 (ja) 2002-10-18 2007-09-12 豊田合成株式会社 歩行者保護用エアバッグ装置
US20040262894A1 (en) * 2003-06-25 2004-12-30 Kempf Peter C. Hood airbag for pedestrian protection
DE102004002478B3 (de) * 2004-01-16 2005-07-28 Lisa Dräxlmaier GmbH Flexible Airbagklappe
US7341274B2 (en) * 2004-03-17 2008-03-11 Toyoda Gosei Co., Ltd. Pedestrian airbag system
JP2005262953A (ja) 2004-03-17 2005-09-29 Toyoda Gosei Co Ltd 歩行者用エアバッグ装置
US7243754B2 (en) * 2004-03-17 2007-07-17 Toyoda Gosei Co., Ltd. Pedestrian airbag system
JP2005280556A (ja) 2004-03-30 2005-10-13 Toyoda Gosei Co Ltd フードパネル

Also Published As

Publication number Publication date
DE602006005261D1 (de) 2009-04-02
US7921957B2 (en) 2011-04-12
US20080202839A1 (en) 2008-08-28
WO2007045956A1 (en) 2007-04-26
EP1937518A1 (en) 2008-07-02
JP4382740B2 (ja) 2009-12-16
EP1937518B1 (en) 2009-02-18
CN101132954A (zh) 2008-02-27
KR20070107730A (ko) 2007-11-07
WO2007045956A8 (en) 2007-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4382740B2 (ja) フードエアバッグ装置
JP4342501B2 (ja) エアバッグ装置
US7607685B2 (en) Automobile side airbag guide plate
KR20030085076A (ko) 보행자 보호용 에어백 장치
JP2003191866A (ja) 自動車のフード構造
JP2004168111A (ja) 歩行者保護装置
JP2007196788A (ja) 歩行者用エアバッグ装置
JP3969121B2 (ja) 歩行者保護装置
JP2001063511A (ja) 車両のサイドエアバッグ装置
JP2007203815A (ja) 車外用エアバッグ装置
JP2015136978A (ja) フード付け車両用歩行者保護エアバッグ装置の搭載構造
JP2003252138A (ja) 歩行者用エアバッグ装置
JP6052158B2 (ja) 歩行者保護エアバッグ装置
JP4494949B2 (ja) 車両外置きエアバッグ装置
JP2003306101A (ja) 車両外置きエアバッグ装置
EP2088038B1 (en) Airbag apparatus
WO2011149027A1 (ja) エアバッグ装置
JP4123263B2 (ja) エアバッグ装置
JP2007186115A (ja) 歩行者用エアバッグ装置
JP3702786B2 (ja) 車両用エアバッグ装置
KR100497975B1 (ko) 차량용 에어백의 도어 조립체
JP2007168585A (ja) 車両用フードエアバッグ装置
JP6372509B2 (ja) 歩行者保護装置
JP2002154400A (ja) エアバッグ袋体の収納構造
JP2006193030A (ja) 衝突物保護装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080528

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080918

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081002

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20081024

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090917

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4382740

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees