JP2001063511A - 車両のサイドエアバッグ装置 - Google Patents

車両のサイドエアバッグ装置

Info

Publication number
JP2001063511A
JP2001063511A JP24549399A JP24549399A JP2001063511A JP 2001063511 A JP2001063511 A JP 2001063511A JP 24549399 A JP24549399 A JP 24549399A JP 24549399 A JP24549399 A JP 24549399A JP 2001063511 A JP2001063511 A JP 2001063511A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inflator
pipe member
occupant
vehicle
head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24549399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3775123B2 (ja
Inventor
Takehiko Miyahara
武彦 宮原
Shusaku Tajima
秀作 田島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP24549399A priority Critical patent/JP3775123B2/ja
Priority to EP00307470A priority patent/EP1080999B1/en
Priority to DE60010600T priority patent/DE60010600T2/de
Priority to US09/652,142 priority patent/US6474680B1/en
Publication of JP2001063511A publication Critical patent/JP2001063511A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3775123B2 publication Critical patent/JP3775123B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/213Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in vehicle roof frames or pillars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/26Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/04Padded linings for the vehicle interior ; Energy absorbing structures associated with padded or non-padded linings
    • B60R2021/0435Padded linings for the vehicle interior ; Energy absorbing structures associated with padded or non-padded linings associated with the side or roof pillars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/26Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow
    • B60R21/261Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow with means other than bag structure to diffuse or guide inflation fluid
    • B60R2021/2612Gas guiding means, e.g. ducts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ピラーガーニッシュにリブを形成しなくても
乗員頭部の保護を図ることができる車両のサイドエアバ
ッグ装置を提供する。 【解決手段】 乗員頭部Hに対応する位置に変形容易な
パイプ部材12を配置しているため、乗員頭部Hがピラ
ーガーニッシュ15に当たっても、そのパイプ部材12
の変形により乗員頭部Hに加わる衝撃エネルギーを吸収
して保護することができる。そのため、ピラーガーニッ
シュ15の裏面に従来のようなリブを形成する必要がな
くなり、パイプ部材12とピラーガーニッシュ15との
間のクリアランスを小さくして、車室内空間の拡大を図
ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、車両のサイドエ
アバッグ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】車両の車体における乗員頭部に対応する
部分にはサイドルーフレールが配され、このサイドルー
フレールに沿って、側面衝突時における乗員保護用のサ
イドエアバッグ装置を設けたものがある(類似技術とし
て、特開平10−181512号公報参照)。かかるサ
イドエアバッグ装置は、サイドルーフレールと、それを
覆うガーニッシュとの間に、袋状のエアバッグ本体を折
りたたみ状態で設け、そのエアバッグ本体の端部を、ピ
ラーと、それを覆うピラーガーニッシュとの間に配され
たインフレータに接続した構造である。そして、側面衝
突時に、このインフレータからエアバッグ本体内にガス
を噴出し、エアバッグ本体を下向きに膨張展開させてカ
ーテン状にすることにより、乗員頭部を保護する。
【0003】ピラー内に配されたインフレータは、内部
で薬剤を爆発させて燃焼ガスを噴出させる構造のため、
その圧力に耐え得るように、それ自体の剛性が高められ
ている。従って、そのインフレータを覆っている樹脂製
のピラーガーニッシュには、裏面に複数のリブが形成さ
れ、乗員頭部がピラーガーニッシュのインフレータ対応
部位に当たった場合に、そのリブを変形させることによ
り、乗員頭部に加わる衝撃エネルギーを吸収して保護す
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の技術にあっては、ピラーの車室内側を覆って
いるピラーガーニッシュの裏面に複数のリブを形成しな
ければならないため、その分、インフレータとピラーガ
ーニッシュとの間のクリアランスが増すことになる。そ
のため、ピラーガーニッシュが車室内側へ張り出した状
態となり、車室内空間を圧迫することになる。
【0005】この発明は、このような従来の技術に着目
してなされたものであり、ピラーガーニッシュにリブを
形成しなくても乗員頭部の保護を図ることができる車両
のサイドエアバッグ装置を提供することを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
ピラーからサイドルーフレールにかけての車室内側に沿
って、袋状のエアバッグ本体を折畳み状態で配設し、該
エアバッグ本体をインフレータから噴出したガスにより
下側へ向けてカーテン状に膨張展開させて乗員頭部を保
護する車両のサイドエアバッグ装置であって、前記イン
フレータの上端部を乗員頭部よりも下方に位置させると
共に、インフレータとエアバッグ本体との間を、乗員頭
部に対応する位置に配され且つ過大入力により変形可能
なパイプ部材で連結し、これらインフレータ及びパイプ
部材を車室内側からピラーガーニッシュで覆った。
【0007】請求項1記載の発明によれば、高剛性のイ
ンフレータは乗員頭部よりも下方に外れた位置に配され
てなり、その代わりに、乗員頭部に対応する位置に変形
容易なパイプ部材を配置しているため、乗員頭部がピラ
ーガーニッシュに当たっても、そのパイプ部材の変形に
より乗員頭部に加わる衝撃エネルギーを吸収して保護す
ることができる。そのため、ピラーガーニッシュの裏面
に従来のようなリブを形成する必要がなくなり、パイプ
部材とピラーガーニッシュとの間のクリアランスを小さ
くして、車室内空間の拡大を図ることができる。
【0008】請求項2記載の発明は、パイプ部材が金属
材料で形成されている。
【0009】請求項2記載の発明によれば、パイプ部材
が金属材料で形成されているため、金属の塑性変形によ
り衝撃エネルギーを吸収することができ、合成樹脂など
よりも安価で且つ容易に衝撃吸収特性をコントロールで
きる。
【0010】請求項3記載の発明は、インフレータが燃
焼ガスを噴出するタイプである。
【0011】請求項3記載の発明によれば、金属製のパ
イプ部材により、燃焼ガスの温度を幾分低下させること
が可能となり、エアバッグ本体への熱によるダメージを
低減することができる。また、エアバッグ本体の内部に
塗布されるコーティング材の耐熱レベルを下げさせるこ
とができるので、安価になる。
【0012】請求項4記載の発明は、パイプ部材に燃焼
ガスの噴出状態を制御するくびれ部が形成されている。
【0013】請求項4記載の発明によれば、パイプ部材
に形成したくびれ部の直径をチューニングすることで、
燃焼ガスの噴出状態を制御することができる。従って、
形状、容量、折畳み方の異なるエアバッグ本体を採用す
る場合も、パイプ部材をそれに合ったくびれ形状のもの
に変更するだけで済み、インフレータ自体を交換する必
要がない。
【0014】請求項5記載の発明は、ピラーがリヤピラ
ーであり、インフレータはリヤピラーに沿って長手方向
を略合わせた状態で配され、該インフレータの上端部が
側面視でシートバックと略重なる位置に設定されてい
る。
【0015】請求項5記載の発明によれば、インフレー
タの上端部がシートバックにより車室内側から覆われた
状態になっているため、乗員頭部がインフレータに対し
て干渉するのを極力抑えることができる。
【0016】
【発明の効果】この発明によれば、乗員頭部に対応する
位置に変形容易なパイプ部材を配置しているため、乗員
頭部がピラーガーニッシュに当たっても、そのパイプ部
材の変形により乗員頭部に加わる衝撃エネルギーを吸収
して保護することができる。そのため、ピラーガーニッ
シュの裏面に従来のようなリブを形成する必要がなくな
り、パイプ部材とピラーガーニッシュとの間のクリアラ
ンスを小さくして、車室内空間の拡大を図ることができ
る。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、この発明の好適な実施形態
を図1〜図5に基づいて説明する。図1は、自動車の上
部を車室内R側から見た図である。1はフロントピラ
ー、2はセンタピラー、3はリヤピラーを示している。
各ピラー1、2、3の上部には、前後方向に沿って閉断
面構造のサイドルーフレール4が形成されている。この
サイドルーフレール4は、図4に示す断面図のように、
レールアウタパネル6とレールインナパネル5とから形
成されている。サイドルーフレール4の上端部には、ル
ーフパネル7の端部が接合されている。サイドルーフレ
ール4の下端部には、図示せぬドアとの密閉性を確保す
るためのウエザストリップ8が取付けられている。
【0018】そして、レールインナパネル5の上部に
は、下端部がレールインナパネル5に対して近接した概
略コ字形状のカバー9が設けられている。カバー9の内
部には、袋状のエアバッグ本体10が折畳まれた状態で
収納されている。このエアバッグ本体10の上部は、カ
バー9の取付点にボルト19により前記レールインナパ
ネル5に共締めされている。図1及び図2に示すよう
に、エアバッグ本体10の後端部10aは、細い筒状に
なってカバー9から後方RRへ出ており、エアバッグ本
体10を膨張させるための燃焼ガスを発生させるインフ
レータ11に対して、金属製のパイプ部材12を介在し
た状態で接続されている。そして、サイドルーフレール
4においては、図4に示すように、エアバッグ本体10
を収納したカバー9は、ルーフサイドトリム13により
車室内R側から覆われている。また、このルーフサイド
トリム13の端部は、ヘッドライニング14に接続され
ている。更に、リヤピラー3においては、図1,図5に
示すように、パイプ部材12及びインフレータ11が、
別のピラーガーニッシュ15により覆われている。
【0019】インフレータ11は、高剛性の金属筒状
で、リヤピラー3に長手方向を合わせた状態でピラーイ
ンナパネル16に固定されている。このインフレータ1
1は、その上端部が乗員頭部Hよりも下方に位置してい
る。この発明における「乗員」とは、SAEマネキンに
おけるAF05〜AM95%タイルの大きさをいう。具
体的には、図2に示すように、インフレータ11の上端
部11aが、乗員頭部Hの目の高さ位置hよりも下方に
位置し、且つ、シートバック17の上部と側面視で重な
る位置に固定されている。
【0020】このインフレータ11に結合されているパ
イプ部材12は、エアバッグ本体10とインフレータ1
1とを連結すべく湾曲しており、その両端部を除く略全
体がインフレータ11よりも、図3に示すように、寸法
dだけくびれた状態になっている。このようなパイプ部
材12の前側の端部12aにエアバッグ本体10の後端
部10aが金具18により接続され、後側の端部12b
にインフレータ11の上端部11aの開口が係合されて
いる。パイプ部材12のくびれ量dは接続するエアバッ
グ本体10の形状、容量、折畳み方などによって最適の
ものが選択される。つまり、このくびれ量dをチューニ
ングすることで、燃焼ガスの噴出状態を制御することが
できるため、形状、容量、折畳み方の異なるエアバッグ
本体を採用する場合も、パイプ部材12をそれに合った
くびれ量dのものに変更するだけで済み、インフレータ
11を交換する必要がない。
【0021】このパイプ部材12は、エアバッグ本体1
0とインフレータ11の間で、ちょうど乗員頭部Hに対
応する位置に配設された状態となっている。このパイプ
部材12もインフレータ11と同様に金属製の筒形状を
しているが、燃焼ガス用の火薬を封入し且つ高温高圧の
燃焼ガスを所定方向に噴出するため、高剛性としたイン
フレータ11よりも低剛性で、側方からの過大入力によ
り容易に変形可能である。即ち、パイプ部材12は、イ
ンフレータ11により噴出方向が決定された燃焼ガスを
エアバッグ本体10へ導くものであるので、剛性は低く
ても成立するのである。リヤピラー3において、このパ
イプ部材12を覆うピラーガーニッシュ15は、裏面に
リブ等が形成されておらず、パイプ部材12とピラーガ
ーニッシュ15とのクリアランスCが非常に小さく設定
されている(図5参照)。
【0022】次に、この実施形態の作用を説明する。ま
ず、図示せぬセンサーが、車両の側面衝突を検出した場
合には、インフレータ11から燃焼ガスが噴出され、パ
イプ部材12を介して、エアバッグ本体10に送られ
る。この時、パイプ部材12が金属製のため、燃焼ガス
の温度を幾分低下させることが可能となり、エアバッグ
本体10への熱によるダメージを低減することができ
る。また、エアバッグ本体10の内部に塗布されるコー
ティング材の耐熱レベルを下げさせることができるの
で、安価になる。
【0023】エアバッグ本体10内に燃焼ガスが流入す
ると、エアバッグ本体10がカバー9内で膨張し始め
る。カバー9は、上端部だけが取付けられた構造のた
め、エアバッグ本体10が内部で膨張すると、上端部を
ヒンジとして開き、エアバッグ本体10が、カバー9の
下端部とレールインナ6との間から下向きに展開してカ
ーテン状になる。従って、カーテン状に展開したエアバ
ッグ本体10により、乗員頭部Hを保護することができ
る。
【0024】また、乗員頭部Hが、カーテン状に展開し
たエアバッグ本体10でなく、リヤピラー3のピラーガ
ーニッシュ15に当たっても、そこに配置されているパ
イプ部材12が変更容易な低剛性であるため、このパイ
プ部材12の変形により、衝撃エネルギーを吸収して、
乗員頭部Hの保護を図ることができる。このように、パ
イプ部材12により乗員頭部Hを保護することができる
ため、前述のように、この実施形態のピラーガーニッシ
ュ15の裏面には、従来のようなリブが廃止されてい
る。そのため、パイプ部材12とピラーガーニッシュ1
5との間のクリアランスCを小さくして、車室内空間の
拡大を図ることができる。また、高剛性のインフレータ
11は、その上端部がシートバック17により車室内R
側から覆われた状態になっているため、乗員頭部Hがイ
ンフレータ11に干渉することはない。
【0025】尚、以上の説明では、インフレータ11及
びパイプ部材12をリヤピラー3に設置する例を示した
が、その他のピラーに適用することも可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施形態に係る車室内を示す側面
図。
【図2】リヤピラー付近を示す拡大側面図。
【図3】インフレータ及びパイプ部材を示す断面図。
【図4】図1中矢示SA−SA線に沿う断面図。
【図5】図1中矢示SB−SB線に沿う断面図。
【符号の説明】
3 リヤピラー 4 サイドルーフレール 9 カバー 10 エアバッグ本体 11 インフレータ 12 パイプ部材 15 ピラーガーニッシュ 17 シートバック R 車室内 H 乗員頭部 h 乗員の目の高さ d くびれ量 C クリアランス
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3D054 AA02 AA03 AA04 AA06 AA07 AA18 AA20 BB21 BB26 BB30 CC08 CC45 DD15 EE20 EE28 FF20

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ピラーからサイドルーフレールにかけて
    の車室内側に沿って、袋状のエアバッグ本体を折畳み状
    態で配設し、該エアバッグ本体をインフレータから噴出
    したガスにより下側へ向けてカーテン状に膨張展開させ
    て乗員頭部を保護可能とする車両のサイドエアバッグ装
    置であって、 前記インフレータの上端部を、乗員頭部よりも下方に位
    置させると共に、インフレータとエアバッグ本体との間
    を、乗員頭部に対応する位置に配され且つ過大入力によ
    り変形可能なパイプ部材で連結し、これらインフレータ
    及びパイプ部材を車室内側からピラーガーニッシュで覆
    ったことを特徴とする車両のサイドエアバッグ装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の車両のサイドエアバッグ
    装置であって、 パイプ部材が金属材料で形成されていることを特徴とす
    る車両のサイドエアバッグ装置。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の車両のサイドエアバッグ
    装置であって、 インフレータが燃焼ガスを噴出するタイプであることを
    特徴とする車両のサイドエアバッグ装置。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の車両のサイドエアバッグ
    装置であって、 パイプ部材に燃焼ガスの噴出状態を制御するくびれ部が
    形成されていることを特徴とする車両のサイドエアバッ
    グ装置。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれか1項に記載の車
    両のサイドエアバッグ装置であって、 ピラーはリヤピラーであり、インフレータはリヤピラー
    に沿って長手方向を略合わせた状態で配され、該インフ
    レータの上端部が側面視でシートバックと略重なる位置
    に設定されていることを特徴とする車両のサイドエアバ
    ッグ装置。
JP24549399A 1999-08-31 1999-08-31 車両のサイドエアバッグ装置 Expired - Fee Related JP3775123B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24549399A JP3775123B2 (ja) 1999-08-31 1999-08-31 車両のサイドエアバッグ装置
EP00307470A EP1080999B1 (en) 1999-08-31 2000-08-31 Side air bag apparatus of vehicle
DE60010600T DE60010600T2 (de) 1999-08-31 2000-08-31 Fahrzeug- Seitenairbagvorrichtung
US09/652,142 US6474680B1 (en) 1999-08-31 2000-08-31 Side air bag apparatus of vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24549399A JP3775123B2 (ja) 1999-08-31 1999-08-31 車両のサイドエアバッグ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001063511A true JP2001063511A (ja) 2001-03-13
JP3775123B2 JP3775123B2 (ja) 2006-05-17

Family

ID=17134495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24549399A Expired - Fee Related JP3775123B2 (ja) 1999-08-31 1999-08-31 車両のサイドエアバッグ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6474680B1 (ja)
EP (1) EP1080999B1 (ja)
JP (1) JP3775123B2 (ja)
DE (1) DE60010600T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003002150A (ja) * 2001-06-25 2003-01-08 Toyoda Gosei Co Ltd 頭部保護エアバッグ装置
JP2012076608A (ja) * 2010-10-01 2012-04-19 Daicel Corp ガス発生器
JP2014533629A (ja) * 2011-11-22 2014-12-15 タカタ アーゲー ガス発生器

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10031865C1 (de) * 2000-06-30 2002-01-31 Breed Automotive Tech Vorrichtung zum Befüllen eines Airbags
JP2002037008A (ja) * 2000-07-27 2002-02-06 Takata Corp エアバッグ装置
JP3592653B2 (ja) * 2001-06-11 2004-11-24 本田技研工業株式会社 乗員拘束装置
US6783148B2 (en) * 2002-01-14 2004-08-31 Autoliv Asp, Inc. Inflatable curtain positioning system and method
US20040080147A1 (en) * 2002-03-12 2004-04-29 Yuzo Gotoh Inflator with improved capability for attachment
DE10225032B4 (de) * 2002-06-06 2006-02-09 Autoliv Development Ab Vorrichtung zum Befestigen eines Gassackeinfüllschlauches an einem Gasgenerator
US20060208467A1 (en) * 2005-03-18 2006-09-21 Takata Restraint Systems, Inc. Head impact energy-absorbing inflatable curtain gas delivery tube
DE102019122992A1 (de) * 2019-08-27 2021-03-04 Zf Airbag Germany Gmbh Baugruppe aus einer Abdeckkappe eines Rohrgasgenerators und einem Deflektorelement, Rohrgasgenerator und Verfahren zur Herstellung eines Rohrgasgenerators
DE102019122987A1 (de) * 2019-08-27 2021-03-04 Zf Airbag Germany Gmbh Diffusor für einen Gasgenerator, Gasgenerator mit einem solchen Diffusor und Herstellungsverfahren für einen solchen Diffusor

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3602527A (en) * 1969-01-08 1971-08-31 Eaton Yale & Towne Vehicle safety system
US3807755A (en) * 1972-11-13 1974-04-30 Gen Motors Corp Occupant restraint system
JP3085170B2 (ja) * 1995-12-11 2000-09-04 トヨタ自動車株式会社 エアバッグ装置
DE19642964A1 (de) * 1996-10-18 1998-04-23 Happich Gmbh Gebr Airbagvorrichtung
JP3129408B2 (ja) * 1996-11-07 2001-01-29 トヨタ自動車株式会社 自動車用乗員保護装置の配設構造
DE29702011U1 (de) * 1997-02-05 1997-06-05 Trw Repa Gmbh Baugruppe aus einem Gasgenerator und einem Abströmrohr für ein Fahrzeuginsassen-Rückhaltesystem
US6073961A (en) * 1998-02-20 2000-06-13 Breed Automotive Technology, Inc. Inflatable side airbag curtain module
DE29806200U1 (de) * 1998-04-03 1998-09-03 Trw Repa Gmbh Aufblasbares Schutzkissen zur Abdeckung der Seitenscheiben im Fahrzeug

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003002150A (ja) * 2001-06-25 2003-01-08 Toyoda Gosei Co Ltd 頭部保護エアバッグ装置
JP2012076608A (ja) * 2010-10-01 2012-04-19 Daicel Corp ガス発生器
JP2014533629A (ja) * 2011-11-22 2014-12-15 タカタ アーゲー ガス発生器

Also Published As

Publication number Publication date
DE60010600D1 (de) 2004-06-17
JP3775123B2 (ja) 2006-05-17
EP1080999A3 (en) 2002-03-06
EP1080999B1 (en) 2004-05-12
US6474680B1 (en) 2002-11-05
EP1080999A2 (en) 2001-03-07
DE60010600T2 (de) 2005-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4893043B2 (ja) 歩行者用エアバッグ装置
US7584988B2 (en) Collision object protection device
JP2860286B2 (ja) 横方向衝撃のガスバッグ保護装置
JP6219491B2 (ja) カーテンエアバッグのためのトップテザー
EP0841221B1 (en) Structure for arrangement of occupant protective apparatus for vehicle
JP3099784B2 (ja) 頭部保護エアバッグ袋体を搭載した車両の内装品取付構造
US8186472B2 (en) Pedestrian protection airbag device
US6382660B1 (en) Air bag assembly
JP2001039259A (ja) 自動車用乗員保護装置の配設構造
JP3704844B2 (ja) 自動車用乗員保護装置の配設構造
US6409210B1 (en) Integrated side air curtain and inflator overhead system
US10933828B2 (en) Airbag device
JP3465689B2 (ja) 頭部保護エアバッグ袋体を内臓したピラーガーニッシュ
JP2008230520A (ja) 車外用エアバッグ装置
JP2001063511A (ja) 車両のサイドエアバッグ装置
US6152482A (en) Vehicle inflatable restraint system trim with trim deploying module
WO2009144971A1 (ja) 頭部拘束エアバッグ装置
JP3405246B2 (ja) 自動車用乗員保護装置の配設構造
JP5000279B2 (ja) 自動車用カーテンエアバッグの取付構造
JPH02310141A (ja) 自動車のエアバッグ装置
JPH1148901A (ja) 自動車用乗員保護装置
JP2003306101A (ja) 車両外置きエアバッグ装置
JP2001018731A (ja) 頭部保護エアバッグ装置搭載車両におけるピラーガーニッシュ取付構造
KR100640008B1 (ko) 차량용 사이드 에어백의 전개유도구조
JP2006159970A (ja) 車両外置きエアバッグ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100303

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees