JP2007111555A - 吸収性物品 - Google Patents

吸収性物品 Download PDF

Info

Publication number
JP2007111555A
JP2007111555A JP2007010044A JP2007010044A JP2007111555A JP 2007111555 A JP2007111555 A JP 2007111555A JP 2007010044 A JP2007010044 A JP 2007010044A JP 2007010044 A JP2007010044 A JP 2007010044A JP 2007111555 A JP2007111555 A JP 2007111555A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leak
base wall
proof
absorbent article
elastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007010044A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4312237B2 (ja
Inventor
Atsushi Murai
淳 村井
Tetsuya Kusakawa
哲哉 草川
Miyuki Kondo
幸 近藤
Yoshiji Hamashima
美次 濱島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2007010044A priority Critical patent/JP4312237B2/ja
Publication of JP2007111555A publication Critical patent/JP2007111555A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4312237B2 publication Critical patent/JP4312237B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)

Abstract

【課題】フィット性及び液漏れ防止性に優れており、着用中にこれら両性能の低下が起こりにくい吸収性物品を提供すること。
【解決手段】液保持性の吸収層及び液不透過性の防漏層を備え、長手方向に、着用時に着用者の液排泄部に対向配置される排泄部対向部Aと該排泄部対向部Aより背側に配される後方部Bとを有する吸収性物品1において、長手方向の両側部に防漏壁5が配されており、該防漏壁5は、基壁部51とその上端部に連設された面状の弾性伸縮部52とからなり且つ前記排泄部対向部A及び後方部Bにおいて起立しており、後方部Bにおける基壁部51の上端部から前記防漏層までの距離が、排泄部対向部Aにおける該距離よりも短いことを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、生理用ナプキンや失禁パッド等の吸収性物品に関し、更に詳しくは、フィット性及び液漏れ防止性に優れ、着用中にこれら両性能の低下が起こりにくい吸収性物品に関する。
従来、生理用ナプキンや失禁パッド等の吸収性物品として、防漏壁に、長手方向に弾性伸縮し且つ着用者の肌に面状に当接する弾性伸縮部を備えた吸収性物品が知られている。
斯かる防漏壁は、吸収性物品を着用者にフィットする好ましい立体形状(特に長手方向の断面が凹状)に変形させることや、着用者の肌に対する密着性を向上させ、液漏れを確実に防止すること等を目的とするものである。
しかし、従来の吸収性物品においては、着用中に装着者の体圧により防漏壁が倒れたり潰れたりして防漏壁の機能が充分に発現されない場合があり、優れたフィット性や液漏れ防止性が得られない場合があった。
特開平8−182702号公報
また、特開平8−182702号公報(特許文献1)には、上端部に、着用者の肌に面状に当接する防漏面を有する防漏壁を設けた吸収性物品が開示されているが、その防漏壁は、着用者の液排泄部に対向する部位のみに設けられているため、該部位より後方に配される後方部におけるフィット性が必ずしも充分とは言えない場合があった。
従って、本発明の目的は、フィット性及び液漏れ防止性に優れており、着用中にこれら両性能の低下が起こりにくい吸収性物品を提供することにある。
本発明は、液保持性の吸収層及び液不透過性の防漏層を備え、長手方向に、着用時に着用者の液排泄部に対向配置される排泄部対向部と該排泄部対向部より背側に配される後方部とを有する吸収性物品において、長手方向の両側部に防漏壁が配されており、該防漏壁は、基壁部とその上端部に連設された面状の弾性伸縮部とからなり且つ前記排泄部対向部及び前記後方部において起立しており、前記後方部における前記基壁部の上端部から前記防漏層までの距離が、前記排泄部対向部における該距離よりも短いことを特徴とする吸収性物品を提供することにより上記の目的を達成したものである。
また、本発明は、液保持性の吸収層、液不透過性の防漏層及び該吸収層の両側縁に沿って設けられた防漏壁を具備し、該防漏壁は、基壁部とその上端部に連設された面状の弾性伸縮部とからなり且つ着用時に着用者の液排泄部に対向配置される排泄部対向部及び該排泄部対向部より背側に配される後方部において起立しており、該後方部における該基壁部の上端部から該防漏層までの距離が、該排泄部対向部における該距離よりも短い吸収性物品の製造方法であって、前記吸収層又は該吸収層及び前記防漏層からなる本体を製造する工程、長手方向に亘って一定の幅を有する基壁部形成用シート部と該基壁部形成用シート部の幅方向の一端部に連設された弾性伸縮部とからなる弾性伸縮部材を製造する工程、該弾性伸縮部材の該基壁部形成用シート部を、前記排泄部対向部における該基壁部形成用シート部の幅方向の固定位置と前記後方部における該基壁部形成用シート部の幅方向の固定位置とが異なるように、該本体の両側部に固定する工程を具備する吸収性物品の製造方法を提供することにより、上記の目的を達成したものである。
また、本発明は、液保持性の吸収層、液不透過性の防漏層及び該吸収層の両側縁に沿って設けられた防漏壁を具備し、該防漏壁は、基壁部とその上端部に連設された面状の弾性伸縮部とからなり且つ着用時に着用者の液排泄部に対向配置される排泄部対向部及び該排泄部対向部より背側に配される後方部において起立しており、該後方部における該基壁部の上端部から該防漏層までの距離が、該排泄部対向部における該距離よりも短い吸収性物品の製造方法であって、前記吸収層又は該吸収層及び前記防漏層からなる本体を製造する工程、長手方向に亘って一定の幅を有する基壁部形成用シート部と該基壁部形成用シート部の幅方向の一端部に連設された弾性伸縮部とからなる弾性伸縮部材を製造する工程、該弾性伸縮部材を、該基壁部形成用シート部の他端部又はその近傍において該本体の両側部に固定する工程、該弾性伸縮部材の該基壁部形成用シート部における前記後方部に配される部分に、該弾性伸縮部材の長手方向に所定の長さに亘る重層部を形成する工程、該弾性伸縮材の長手方向の両端部を該本体上に固定する工程を具備する吸収性物品の製造方法を提供することにより、上記の目的を達成したものである。
本発明の吸収性物品は、フィット性及び液漏れ防止性に優れており、着用中にこれら両性能の低下が起こりにくいものである。
以下、本発明を、その好ましい実施形態に基づき説明する。
図1には、本発明の第1実施形態としての生理用ナプキンをその表面シート側からみた平面図が示されており、図2には、図1の生理用ナプキンの各部における防漏壁の断面が模式的に示されており、図3には、図1の生理用ナプキンの斜視図が示されている。
図1〜図3に示すように、本実施形態の生理用ナプキン1は、液保持性の吸収層E及び液不透過性の防漏層Fを備えており、前記吸収層Eは、液透過性の表面シート2及び液保持性の吸収体4とからなり、前記防漏層Fは、液不透過性の裏面シート3からなる。吸収体4は、表面シート2と裏面シート3との間に介在されている。
表面シート2は、吸収体4の上面の全域を被覆し且つ吸収体4の側縁を覆って裏面シート側へ巻き込まれている。裏面シート3は、吸収体4の下面を被覆している。裏面シート3は、吸収体4の側縁から外方に延出してサイドフラップ6を形成している。サイドフラップ6は、ナプキン1の排泄部対向部Aの位置において更に外方へ延出しており一対のウイング7を形成している。表面シート2及び裏面シート3はそれぞれ吸収体4の前後端から延出し、その延出部分において互いに接合されてエンドシール部8を形成している。吸収体4の表面シート2側には、吸収体4と表面シート2とが一体的に圧密化されて形成された防漏溝8が形成されている。
生理用ナプキン1は、その長手方向に、着用時に着用者の液排泄部に対向配置される部位である排泄部対向部Aと、着用時に排泄部対向部Aよりも着用者の背側(後方)に配される後方部Bと、ナプキン1の前端部及び後端部をそれぞれ形成する前端部C及び後端部Dとを有している。
本実施形態における排泄部対向部Aと後方部Bとの境界は、ナプキン1の長さ方向の略中央部に存する。本実施形態における各ウイング7は、着用時に、折り曲げられてショーツ等の下着の外表面に粘着剤等により固定される。第1及び第3実施形態のナプキンにおける後方部Bは、ナプキン後端側のウイング基端部71(図1参照)から2cm以上、好ましくは3cm以上離間した部位である。図1に、後方部Bとウイング基端部71との離間距離を符号Lで示した。
ナプキン1の長手方向の両側部には、その長手方向に沿って一対の防漏壁5,5が配されている。防漏壁5は、ナプキン1の前後端部C,D間に亘って配されている。
防漏壁5は、図2に示すように、吸収体4の側縁の近傍から起立した基壁部51とその上端部に連設された面状の弾性伸縮部52とからなる。弾性伸縮部52には、ナプキン1の長手方向に沿って弾性部材9が配されて弾性伸縮性が付与されている。
防漏壁5は、表面シート2及び吸収体4からなる吸収層Eの長手方向の両側縁に沿って設されており、弾性伸縮部52の上面(肌当接面)は、該吸収層4の上面(肌当接面)と略平行である。
そして、弾性伸縮部52は、少なくとも排泄部対向部Aにおいて着用者の肌に面状に当接する。
弾性伸縮部52は、基壁部51の上端部Pに断面T字状に連設されている。即ち、弾性伸縮部52は、基壁部51の上端部Pからナプキン1の幅方向内方に張り出す内方張出部52aと、該上端部Pからナプキン1の幅方向外方に張り出す外方張出部52bとから構成されている。両張出部52a,52bの張り出し幅は、ほぼ同一であり、両張出部52a,52bそれぞれには、糸状の弾性部材9が3本づつ間隔を開けて配設されている。弾性部材9は、少なくともナプキン1の排泄部対向部A及び後方部Bに配されている。
本実施形態のナプキン1における防漏壁5は、排泄部対向部A及び後方部Bにおいては起立しており、且つ前端部C及び後端部Dにおいては、少なくとも弾性伸縮部52の幅方向内側(内方張出部52a)が表面シート2に固定されることで起立が阻害されている(起立していない)。
また、弾性伸縮部52は、防漏壁5が起立した領域(弾性伸縮部の幅方向内側が表面シート2上に固定されていない領域)の長手方向の両端それぞれの外方において表面シート2及びエンドシール部8に固定されており、弾性伸縮部52の収縮によって、ナプキン1は、その長手方向の全体形状が図3に示すように凹状に湾曲している。
本実施形態のナプキン1における防漏壁5は、後方部Bにおける基壁部51の上端部Pから裏面シート(防漏層)3までの距離(自然状態における直線距離,図2(b)参照)L2が、排泄部対向部Aにおける該距離〔図2(a)参照〕L1よりも短い。
本実施形態のナプキンによれば、排泄部対向部A及び後方部Bにおいて防漏壁5が起立しているため、下記効果が奏される。
(1)排泄部対向部Aに排泄された液が後方に流れた場合においても、後方部Bにおける防漏壁5により、その液が横方向から漏れ出すことが防止される。
(2)排泄部対向部Aに排泄された液が横方向に流れた場合においても、防漏壁5を乗り越えずに後方部に流れ、その近傍の吸収体に吸収されるので、吸収体の吸収性能が効率的に活用されて漏れが防止される。斯かる効果は、防漏壁5が、排泄部対向部Aから後方部Bに亘って連続して起立している場合に、一層顕著に発現される。
更に、本実施形態のナプキンによれば、後方部Bにおける前記距離L2が排泄部対向部Aにおける前記距離L1よりも短いため、下記効果が奏される。
(3)ナプキン1のフィット性(特に着用者のお尻乃至お尻寄り部分に対するフィット性)が良好となり、ナプキンと身体とが無理なくフィットし、違和感が低減される。
即ち、液排泄部での身体のライン(カーブ)とそれよりも後ろ側(お尻側)のライン(カーブ)は一定ではなく、その曲率は液排泄部の方が小さい。本実施形態では、後方部Bにおける前記距離L2を排泄部対向部Aにおける前記距離L1よりも短くしたため、後方部Bにおけるナプキンの湾曲の程度(曲率)と排泄部対向部Aにおけるナプキンの湾曲の程度(曲率)とを容易且つ効果的に異ならせることができ、ナプキンの全体形状を、身体の曲面形状に一層フィットした形状とすることができる。
尚、後方部の防漏性を高めようとして、単に弾性伸縮性を有する防漏壁を後方部にも設けた場合には、後方部におけるナプキン(吸収性物品)の湾曲の程度が大きくなり過ぎて却ってフィット性が低下する。このような理由から、従来の吸収性物品においては、後方部に防漏壁が設けられることがなかったが、本発明においては、排泄部対向部と後方部とで防漏壁の高さを異ならせることにより、フィット性と防漏性とを両立させることを可能とした。
特に、本実施形態の防漏壁5は、内方張出部52a及び外方張出部52bを有する断面T字状の形態を有するため、更に下記効果(4)が奏される。
(4)防漏壁の上端部(弾性伸縮部52)が面状であることによって、身体とのフィット性が向上するばかりでなく、防漏壁の形状安定性が良くなり、上述したような漏れ防止効果が良好となる。
前記効果(1)〜(3)を確実に発現させる観点から、排泄部対向部Aにおける基壁部51の上端部Pから裏面シート(防漏層)3までの距離L1と、後方部Bにおける基壁部51の上端部Pから裏面シート(防漏層)3までの距離L2との比(L1/L2)は、1.2〜6.0、特に1.5〜3.0であることが好ましい。
また、液排泄部付近の漏れ防止の観点から、前記距離L1は5〜50mm、特に10〜40mmであることが好ましく、フィット性、使用感及び漏れ防止の観点から、前記距離L2は2〜40mm、特に5〜30mmであることが好ましい。更に、弾性伸縮部52の幅〔内方張出部52aの先端と、外方張出部52bの先端との間の距離〕W〔図2(a)参照〕は6〜40mm、特に10〜30mmであることが身体とのフィット性と横漏れ防止効果の観点から好ましい。
本実施形態における防漏壁5は、図4に示すような、長手方向に亘って一定の幅W2を有する基壁部形成用シート部53と該基壁部形成シート部53の幅方向の一端部54に断面T字状に連設された弾性伸縮部52とからなる弾性伸縮部材50を、ナプキン1の他の構成部材(表面シート2や裏面シート3等)に固定して形成されている。
尚、基壁部形成シート部の幅方向とは、長手方向及び幅方向を有する基壁部形成用シート部の幅方向であって、ナプキン(吸収性物品)の幅方向とは意味が異なる。
より具体的には、排泄部対向部Aにおいては、弾性伸縮部材50の基壁部形成用シート部53の他端部(弾性伸縮部52側の端部54とは反対側の端部)55は、図2(a)に示すように、吸収体4の下面側に巻き込まれて、該吸収体の下面側において、同じく吸収体4の下面側に巻き込まれた表面シート2の側部21と裏面シート3との間に接着剤12等の公知の接合手段により固定されている。排泄部対向部Aにおける基壁部形成用シート部53の幅方向の固定位置は、該シート部53の前記他端部55近傍であり、排泄部対向部Aにおける基壁部51の下端部Qは、図2(a)に示す位置に形成されている。
これに対して、後方部Bにおいては、弾性伸縮部材50の基壁部形成用シート部53は、図2(b)に示すように、前記一端部54と前記他端部55との間における該一端部54に近い位置において、吸収体4の上面側にヒートシール13等の公知の接合手段により固定されている。後方部Bにおける基壁部形成用シート部53の幅方向の固定位置は、該シート部53の一端部54と他端部55との間における該一端部54寄りの位置であり、後方部Bにおける基壁部51の下端部Qは、図2(b)に示す位置に形成されている。
また、後方部Bにおける基壁部形成用シート部53の一部には重層部58が形成されている。重層部58は、基壁部形成用シート部53の一部に設けられたものであり、基壁部形成用シート部53の一部を少なくとも2重になるように折り曲げ、その折り曲げた状態を、接着剤、ヒートシール等の接合手段により維持した部分であるが、図6(a)や図9(c)に示されるような、基壁部形成用シート部53を折り曲げて重層させた部分に弾性伸縮部までが固定されている場合の該重層部分は含まない。
尚、図2(b)に示されるように、基壁部形成用シート部53が複数箇所において他の構成部材(表面シート2や裏面シート3等)に固定されている場合の基壁部形成用シート部53の幅方向の固定位置は、基壁部51の下端部Qを生じさせる固定位置、即ち、弾性伸縮部52側の端部54に最も近い固定位置とする。
本実施形態では、製造上の観点から、基壁部形成用シート部53の幅が長手方向に亘って均一な弾性伸縮部材50を用いて防漏壁を形成し、該シート部53の固定位置を異ならせることで、後方部Bにおける基壁部の上端部Pから防漏層Fまでの距離L2を、排泄部対向部Aにおける該距離L1よりも短くしてある。
本実施形態においては、このように、排泄部対向部Aにおける基壁部形成用シート部53の幅方向の固定位置と後方部Bにおける該基壁部形成用シート部53の幅方向の固定位置とを異ならせて、後方部Bにおける基壁部51の下端部Qから上端部Pまでの距離を排泄部対向部Aにおける該距離よりも短くすることにより、基壁部51の上端部Pから裏面シート(防漏層)3までの後方部Bにおける距離L2を、排泄部対向部Aにおける該距離L1よりも短くしてあるため、基壁部形成用シート部の幅が長手方向に変化する弾性伸縮部材を固定する場合と比較して製造が容易であり、また、基壁部の上端部Pから裏面シート(防漏層)3までの後方部Cにおける距離L2を、排泄部対向部Aにおける該距離L1よりも低く安定して形成することが可能である。
本実施形態のナプキン1においては、図1及び図3に示すように、ナプキン1の長手方向における後端部Dの肌当接面側に防漏シート10が配されており、該防漏シート10は、起立した防漏壁5の弾性伸縮部52に固定されて、そのナプキン1の長手方向中央側の縁部10aが、表面シート(吸収層)2から離間している。
斯かる防漏シート10を配設することで、後部にポケット状の空間ができ、後ろに流れてきた液が漏れ出すことを防止することができる。このポケットは防漏壁の弾性伸縮部に固定してあるため、防漏壁が起立(少なくとも幅方向内方側の縁部が表面シートから離間)することに連動して表面シートから離間して形成されているため潰れにくい。
尚、防漏シート10は、ナプキンの幅方向の両端部近傍においては、図1中に符号11で示す箇所に公知の接合手段(接着剤、ヒートシール等)により固定されており、ナプキンの長手方向においては、エンドシール部8に一体的に固定されている。
本実施形態のナプキン1は、例えば表面シート2と吸収体4とを積層して吸収層Eからなる本体を製造する工程、前記弾性伸縮部材50(図4参照)を製造する工程、該弾性伸縮部材50の基壁部形成用シート部53を、図2(a)及び図2(b)に示すように、排泄部対向部Aにおける基壁部形成用シート部53の幅方向の固定位置と後方部Bにおける基壁部形成用シート部53の幅方向の固定位置とが異なるように、該本体の両側部に固定する工程、該弾性伸縮材50の長手方向の両端部を該本体上に固定する工程、吸収層Eからなる本体に防漏層Fを固定する工程等を経て製造することができる。
基壁部形成用シート部53を該本体の両側部に固定する工程においては、基壁部形成用シート部の端部55又はその近傍を、該本体における排泄部対向部A及び後方部Bを形成する部分に固定した後、その固定した端部55又はその近傍以外の部位を、該本体における後方部Bを形成する部分に固定しても良いし、その逆の順序で固定しても良い。
また、前記重層部58は、基壁部形成用シート部53を前記本体に固定する工程において形成することもできるが、弾性伸縮部材50を製造する工程において、基壁部形成用シート部53における後方部Bに配される部分に形成することが好ましい。また、吸収層E及び防漏層(裏面シート3)Fからなる本体を製造し、該本体の吸収層E及び/又は防漏層Fに、基壁部形成用シート部53を固定しても良い。この場合、端部55は、図2のように吸収層Eの下ではなく、吸収層Eより幅方向外方に延出した防漏層Fに固定される。
本実施形態の生理用ナプキンの形成材料について説明すると、表面シート2、吸収体、裏面シート3、防漏シート10、防漏壁5形成用の弾性伸縮部材50を構成するシート材及び弾性部材9としては、それぞれ、生理用ナプキン、失禁パッド等の吸収性物品に従来用いられている材料を特に制限なく用いることができる。尚、裏面シートは、単層シートでも積層シートでも良く、積層シートは、液不透過性のシートと液透過性のシートとの積層体であっても良い。
弾性伸縮部52は、弾性部材9を用いず、伸縮性のあるフィルムや不織布、伸縮性のあるフィルムと不織布とのラミネート材料、伸縮性のないフィルムに凹凸加工により伸縮性を付与した材料等で構成されていても良い。また、基壁部も弾性伸縮部と同様に伸縮性を有していても良い。また、本実施形態における防漏壁は、基壁部形成用シート部と弾性伸縮部とが一体的に連設された弾性伸縮部材で形成されているが、基壁部形成用シート部と弾性伸縮部とを別々に製造し、それらを接合して得られた弾性伸縮部材を用いて形成することもできる。
次に、本発明の第2実施形態としての生理用ナプキン1’について、図5〜図7を参照して説明する。第2実施形態の生理用ナプキン1’については、上述した生理用ナプキン1と異なる点について説明し、同様の点については説明を省略する。特に説明しない点については、上述した生理用ナプキン1についての説明が適宜適用される。
第2実施形態の生理用ナプキン1’における防漏壁5は、図5及び図7に示すように、排泄部対向部Aと後方部Bとの間に、該防漏壁5が起立していない中央固定部56を有している。中央固定部56においては、図6(a)に示すように、弾性伸縮部52が幅方向のほぼ全域に亘って、ヒートシール13等の公知の接合手段により表面シート2又は裏面シート3に固定されることで起立が阻害されている(起立していない)。また、図6(b)に示すように、後方部Bにおける基壁部形成用シート部53の一部には重層部58が形成されている。
尚、中央固定部56における弾性伸縮部52は、その幅方向内側(内方張出部52a)のみを表面シート2に固定することもできる。
第2実施形態の生理用ナプキン1’によれば、第1実施形態と同様の作用効果が奏されるのに加えて、中央固定部56を有するため、排泄部対向部Aの領域の弾性部材の伸縮応力を後方部Bの領域に伝えないために、より横漏れ防止と後ろ方向の漏れ防止とがそれぞれ互いに影響されることなく発現される。即ち、足の歩伏や開閉動作により排泄部対向部Aの弾性伸縮部が応力を受けても、中央固定部56の存在により後方部Bまで応力が伝わらない。従って、足の動作によらず後方部Bの防漏壁5を安定に保つことができる。
また、第2実施形態の生理用ナプキン1’においては、図6(b)に示すように、後方部Bにおける弾性伸縮部52の幅方向外方側の側縁部57が、吸収体4の側縁部よりも外方に延出した裏面シート3(サイドフラップ6)上に固定されている。
これにより、弾性伸縮部52の幅方向内方側(内方張出部52a)を確実に立ち上がらせることができ、弾性伸縮部52と表面シート2との間に形成されるポケットが着用中に装着圧が掛かっても潰れにくい。更に外方張出部52bが裏面シート33と接着しているために液の滲み漏れが更に低減できる。
次に、本発明の第3実施形態としての生理用ナプキン1”について、図8〜図10を参照して説明する。
第3実施形態の生理用ナプキン1”については、上述した生理用ナプキン1と異なる点について説明し、同様の点については説明を省略する。特に説明しない点については、上述した生理用ナプキン1についての説明が適宜適用される。
本実施形態における防漏壁5は、図9(a)に示すように、内方張出部52aと外方張出部52bとで張り出し幅が異なっており、内方張出部52aの張り出し幅と外方張出部52bの張り出し幅の比(前者:後者)は3:2〜5:1程度である。一対の防漏壁5,5は、表面シート2及び吸収体4からなる吸収層Eの長手方向の両側縁に沿って形成されている。
本実施形態における防漏壁5は、弾性伸縮部材50’を、図9(a)〜(c)に示すように、ナプキン1”の他の構成部材(表面シート2や裏面シート3等)に固定して形成されている。弾性伸縮部材50’は、弾性伸縮部52に対する基壁部形成用シート部53の接続箇所が異なる以外は、上述した弾性伸縮部材50と同様の構成を有している。
弾性伸縮部材50’の基壁部形成用シート部53は、ナプキン1”の前端部C及び後端部Dに亘って、弾性伸縮部52側の端部54とは反対側の端部55の近傍が、図9(a)〜(c)に示すように、吸収体4の下面側において、表面シート2の側部21と裏面シート3との間に接着剤12等の公知の接合手段により固定されており、また、前端部C及び後端部Dにおいては、少なくとも弾性伸縮部52の幅方向内側(内方張出部52a)が表面シート2に固定されている。
本実施形態における防漏壁5は、図9(b)に示すように、後方部Bに配される弾性伸縮部材50’の基壁部51の一部に重層部58を設けることにより、該後方部Bにおける該基壁部51の上端部Pから裏面シート3(防漏層F)までの距離L2〔図9(b)参照〕を、排泄部対向部Aにおける該距離L1〔図9(a)参照〕よりも短くしてある。
即ち、第3実施形態では、製造上の観点から、基壁部形成用シート部53の幅が長手方向に亘って均一な弾性伸縮部材50’を用いて防漏壁を形成してあり、後方部Bにおける基壁部形成用シート部53に重層部58を設けることで、後方部Bにおける基壁部の上端部Pから防漏層Fまでの距離L2を、排泄部対向部Aにおける該距離L1よりも短くしてある。
尚、重層部58は、基壁部形成用シート部53の幅方向の一部を、該シート部の同じ側の面同士が対向するように折り曲げ、その対向面同士を接着剤、ヒートシール等の公知の接合手段12により接合して形成されている。
重層部58は、弾性伸縮部材51’の長手方向の所定の長さに亘って形成されている。ナプキン1”の長手方向において、重層部58が形成されている部分の長さL3は、防漏壁5が起立している部分の全長L4(図8参照)の15〜45%、特に20〜30%であることが好ましい。
本実施形態のナプキン1”は、例えば、吸収層E又は該吸収層E及び防漏層Fからなる本体を製造する工程、長手方向に亘って一定の幅を有する基壁部形成用シート部53と該基壁部形成用シート部53の幅方向の一端部54に連設された弾性伸縮部52とからなる弾性伸縮部材50’を製造する工程、該弾性伸縮部材50’を、基壁部形成用シート部53の他端部55又はその近傍において該本体の両側部に固定する工程、該弾性伸縮部材50’の該基壁部形成用シート部53における前記後方部Bに配される部分に、該弾性伸縮部材50’の長手方向に所定の長さに亘る重層部58を形成する工程、該弾性伸縮材50’の長手方向の両端部を該本体上に固定する工程を具備する吸収性物品の製造方法により効率的に製造することができる。
本実施形態のナプキン1”の好ましい製造方法は、表面シート2と吸収体4とを積層して吸収層Eからなる本体を製造する工程、及び長手方向に亘って一定の幅を有する基壁部形成用シート部53と該シート部53の幅方向の一端部に連設された弾性伸縮部52とからなる弾性伸縮部材50’を製造する工程を任意の順(同時を含む)に行う。この弾性伸縮部材50’を製造する工程においては、基壁部形成用シート部における前記後方部Bに配される部分に、該弾性伸縮部材50’の長手方向に所定の長さに亘る重層部58を形成する。
次いで、弾性伸縮材50’を、図9(a)〜(c)に示すように、基壁部形成用シート部53の他端部55又はその近傍において該吸収層(本体)Eの両側部に固定する工程、吸収層Eからなる本体に防漏層(裏面シート3)Fを積層して一体化させる工程、該弾性伸縮材50’の長手方向の両端部50a,50bを該吸収層(本体)E上に固定する工程をこの順に行う。
このようにして得られた生理用ナプキン1”においては、弾性伸縮材50’の両端部50a,50b間に、重層部58が形成されていない部位50A及び重層部58が形成されている部位50Bの両方が形成されている。
尚、上述した製造方法のように、吸収層Eからなる本体を製造し、該吸収層Eの両側部に基壁部形成用シート部53の前記他端部55を固定するのに代えて、前記吸収層E及び前記防漏層(裏面シート3)Fからなる本体を製造し、該本体の吸収層E及び/又は防漏層Fに、基壁部形成用シート部53の前記他端部55又はその近傍を固定しても良い。また、重層部58は、吸収層E又は該吸収層E及び防漏層Fからなる本体に固定する前の弾性伸縮部材50’に形成しておき、これを前記本体に固定しても良いが、本体の両側部に固定した後の弾性伸縮部材に形成することもできる。
本実施形態のナプキン1”は、好ましくは、個別包装されて市販、流通等される。生理用ナプキン1”の個別包装品(個装品)は、例えば以下のようにして得られる。
先ず、図11(a)に示すように、包装材14上に、生理用ナプキン1”を載置する。また、ウイング部7をショーツ等の下着の外表面に固定するための粘着部71を、剥離シート(図示略)で被覆し、ナプキン使用時まで保護しておく。
そして、このように包装材14上に載置したナプキン1”を、後方部Bにおける後端部D寄りの部位において、幅方向(ナプキンの幅方向)に延びる折り線Laに沿って長手方向に折り曲げる。次いで、図11(b)に示すように、ナプキン1”を、その排泄部対向部Aと後方部Bとの境界部付近において、幅方向に延びる折り線Lbに沿って長手方向に折り曲げ、更に前端部Cと排泄部対向部Aとの境界部付近において、幅方向に延びる折り線Lcに沿って長手方向に折り曲げる。
そして、このようにして折り畳まれた状態のナプキン1”の両側縁から幅方向外方に延出する包装材14の両側部をエンボス加工等の公知方法により封止すると共に、包装材14のタブテープ15を所定箇所に止着する。このようにして、図4(c)に示す、生理用ナプキン1”の個装品が得られる。
本実施形態のナプキン1”における防漏壁5は、個装品を得る場合のナプキンの折り線La〜Lcの内の最も後端部D側の折り線Laと重なる部位においては、起立していない。即ち、折り線Laと重なる部位における防漏壁5は、少なくとも弾性伸縮部52の幅方向内側(内方張出部52a)が表面シート2に固定されることで起立が阻害されている(起立していない)。
防漏壁5が起立した部分のナプキン後端寄りの端部を、折り線Laに達しない箇所に設けることで、基壁部51の上端部Pから防漏層(裏面シート3)Fまでの距離が長い部分と低い部分とを設けたことによるフィット性の向上効果を確実に発現させることができる。即ち、防漏壁5が起立している部分と折り線Laとが重なっていると、その折り線Laによる折り曲げ部位の折り癖によって、防漏壁5の上面(肌当接面)と吸収層Eの上面(肌当接面)との間に大きな高低差が生じて、後方部Bにおける防漏壁の高さを低くしたことによる効果が充分に発現されない恐れがあるが、防漏壁5が起立している部分(50A及び/又は50B)と折り線Laとを重ならないようにすることによって、このような恐れを回避することができる。
本実施形態のナプキン1”によれば、上述した生理用ナプキン1と同様の効果が奏される。また、生理用ナプキン1”の上述した製造方法によれば、生理用ナプキン1”を、容易且つ経済的に製造することができる。
本発明は、前記各実施形態に制限されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々変形可能である。
例えば、T字型の防漏壁を採用する場合、内方張出部52a及び外方張出部52bそれぞれの張り出し幅は同一でも異なっていても良い。外方張出部52bの方が張り出し幅が大きくても良い。更に防漏壁は、図12に示すような断面形状であっても良い。図12中、符号12はシート同士を接合するための接着剤である。
また、第3実施形態における重層部58は、基壁部形成用シート部53の一部を、該シート部53のナプキン幅方向外方に向けられる面同士を対向させるようにして折り曲げ、その対向面同士を接合して形成しても良い。
また、前記各実施形態のナプキンにおいては、基壁部形成用シート部の幅が長手方向に亘って均一な弾性伸縮部材を用いて防漏壁を形成していたが、後方部における基壁部形成用シート部の材料自体の幅を、排泄部対向部Aにおける基壁部形成用シート部の材料の幅より短くしても良い。
また、防漏壁は、基壁部形成用シート部の幅方向の固定位置を調節したり、重層部の幅や接合の幅、又は重層部におけるシートの重層回数を多くすることにより、後方部Bにおいて、前記距離L2が後端部Dに向かうに従って減少するようにしても良い。
また、第1実施形態のナプキン1においては、図2(b)に示すように、後方部において、弾性伸縮部材50を吸収体上に固定することで、排泄部対向部Aにおける基壁部形成用シート部の幅方向の固定位置と、後方部Bにおける基壁部形成用シート部の幅方向の固定位置を異ならせたが、図13に示すように、後方部における弾性伸縮部材50を、吸収層Eの外方において防漏層(裏面シート3)Fに固定することで、排泄部対向部Aにおける基壁部形成用シート部の幅方向の固定位置〔図2(a)参照〕と、後方部Bにおける基壁部形成用シート部53の幅方向の固定位置を異ならせ、それによって、後方部における基壁部51の上端部Pから防漏層Fまでの距離L2を、排泄部対向部における該距離L1〔図2(a)参照〕よりも短くしても良い。図13に示す例では、防漏層上に基壁部形成用シート部の重層部58が形成されており、また、後方部の吸収層の外方と基壁部51との間にポケットが形成され、特に多量の排泄が生じた場合に漏れ防止効果が顕著である。
このように、第1実施形態も図13に示す形態も、後方部において、基壁部形成用シート部の幅方向の固定位置を異ならせると共に吸収性物品の幅方向における防漏壁の立ち上がり位置を異ならせている。
また、第1実施形態のナプキン1においては、長手方向における後端部Dに防漏シート10が前述した態様で配設されているが、このような防漏シートは、ナプキンの前端部C、又は前端部C及び後端部Dの両方に設けることもできる。
一の実施形態における説明省略部分及び一の実施形態のみが有する要件は、それぞれ他の実施形態に適宜適用することができ、また、各実施形態における要件は、適宜、実施形態間で相互に置換可能である。
更に、本発明に係る吸収性物品は、生理用ナプキンの他、失禁パッド、パンティライナー、使い捨ておむつ等であっても良い。
図1は、本発明の第1実施形態としての生理用ナプキンを自然状態においてその表面シート側からみた平面図である。 図2は、図1の生理用ナプキンの各部における防漏壁の断面を示す模式図であり、図2(a)は図1のX−X線断面図、図2(b)は図1のY−Y線断面図である。 図3は、図1の生理用ナプキンの自然状態における概略形態を示す斜視図である。 図4は、防漏壁形成用の弾性伸縮部材を示す斜視図である。 図5は、本発明の第2の実施形態としての生理用ナプキンを自然状態においてその表面シート側からみた平面図である。 図6は、図5の生理用ナプキンの各部における防漏壁の断面を示す模式図であり、図6(a)は図5のZ−Z線断面図、図6(b)は図5のY−Y線断面図である。 図7は、図5の生理用ナプキンの自然状態における概略形態を示す斜視図である。 図8は、本発明の第3の実施形態としての生理用ナプキンを自然状態においてその表面シート側からみた平面図である。 図9は、図8の生理用ナプキンの各部における防漏壁の断面を示す模式図であり、図9(a)は図8のI−I線断面図、図9(b)は図8のII− II線断面図、図9(c)は図8のIII−III線断面図である。 図10は、図8の生理用ナプキンの自然状態における概略形態を示す斜視図である。 図11は、生理用ナプキンの個装品の製造工程を示す概略図であり、図11(a)は包装材上に生理用ナプキンを載置した状態を示す図であり、図11(b)は包装材と共に生理用ナプキンを長手方向に折り畳む状態を示す図であり、図11(c)は生理用ナプキンの個装品が完成した状態を示す図である。 図12は、防漏壁の他の形態を示す模式図である。 図13は、本発明の他の実施形態の生理用ナプキンの要部を示す断面図であり、図2(b)に相当する図である。
符号の説明
1、1’、1” 生理用ナプキン(吸収性物品)
2 表面シート
3 裏面シート(防漏層)
4 吸収体
5 防漏壁
51 基壁部
52 弾性伸縮部
52a 内方張出部
52b 外方張出部
58 重層部
9 弾性部材
10 防漏シート
A 排泄部対向部
B 後方部
P 基壁部の上端部
Q 基壁部の下端部

Claims (10)

  1. 液保持性の吸収層及び液不透過性の防漏層を備え、長手方向に、着用時に着用者の液排泄部に対向配置される排泄部対向部と該排泄部対向部より背側に配される後方部とを有する吸収性物品において、
    長手方向の両側部に防漏壁が配されており、該防漏壁は、基壁部とその上端部に連設された面状の弾性伸縮部とからなり且つ前記排泄部対向部及び前記後方部において起立しており、
    前記後方部における前記基壁部の上端部から前記防漏層までの距離が、前記排泄部対向部における該距離よりも短いことを特徴とする吸収性物品。
  2. 前記防漏壁は、前記排泄部対向部と前記後方部との間に、該防漏壁が起立していない中央固定部を有する請求項1記載の吸収性物品。
  3. 前記後方部における前記弾性伸縮部は、前記吸収性物品の幅方向外方側の側縁部が、該吸収性物品の構成部材上に固定されている請求項1又は2記載の吸収性物品。
  4. 前記弾性伸縮部は、前記基壁部の上端部から前記吸収性物品の幅方向内方に張り出す内方張出部と該上端部から該吸収性物品の幅方向外方に張り出す外方張出部とからなる請求項1〜3の何れか記載の吸収性物品。
  5. 前記防漏壁は、長手方向に亘って一定の幅を有する基壁部形成用シート部と該基壁部形成用シート部の幅方向の一端部に連設された弾性伸縮部とからなる弾性伸縮部材を、前記吸収性物品の他の構成部材に固定して形成されており、前記排泄部対向部における該基壁部形成用シート部の幅方向の固定位置と前記後方部における該基壁部形成用シート部の幅方向の固定位置とを異ならせて、前記後方部における前記基壁部の下端部から上端部までの距離を前記排泄部対向部における該距離よりも短くすることにより、前記後方部における前記基壁部の上端部から前記防漏層までの距離を、前記排泄部対向部における該距離よりも短くしてある請求項1〜4の何れか記載の吸収性物品。
  6. 前記防漏壁は、長手方向に亘って一定の幅を有する基壁部形成用シート部と該基壁部形成用シート部の幅方向の一端部に連設された弾性伸縮部とからなる弾性伸縮部材を、前記吸収性物品の他の構成部材に固定して形成されており、且つ、前記後方部における前記基壁部形成用シート部の一部に重層部を設けることにより、該後方部における該基壁部の上端部から前記防漏層までの距離を、前記排泄部対向部における該距離よりも短くしてある請求項1〜5の何れか記載の吸収性物品。
  7. 前記吸収性物品の長手方向における前端部及び/又は後端部の肌当接面側に防漏シートが配されており、該防漏シートは、起立した前記防漏壁の前記弾性伸縮部に固定されて、該吸収性物品の長手方向中央部側の縁部が前記吸収層から離間している請求項1〜6の何れか記載の吸収性物品。
  8. 液保持性の吸収層、液不透過性の防漏層及び該吸収層の両側縁に沿って設けられた防漏壁を具備し、該防漏壁は、基壁部とその上端部に連設された面状の弾性伸縮部とからなり且つ着用時に着用者の液排泄部に対向配置される排泄部対向部及び該排泄部対向部より背側に配される後方部において起立しており、該後方部における該基壁部の上端部から該防漏層までの距離が、該排泄部対向部における該距離よりも短い吸収性物品の製造方法であって、
    前記吸収層又は該吸収層及び前記防漏層からなる本体を製造する工程、長手方向に亘って一定の幅を有する基壁部形成用シート部と該基壁部形成用シート部の幅方向の一端部に連設された弾性伸縮部とからなる弾性伸縮部材を製造する工程、該弾性伸縮部材の該基壁部形成用シート部を、前記排泄部対向部における該基壁部形成用シート部の幅方向の固定位置と前記後方部における該基壁部形成用シート部の幅方向の固定位置とが異なるように、該本体の両側部に固定する工程を具備する吸収性物品の製造方法。
  9. 前記弾性伸縮部材を製造する工程において、前記基壁部形成用シート部における前記後方部に配される部分に重層部を形成する請求項8記載の吸収性物品の製造方法。
  10. 液保持性の吸収層、液不透過性の防漏層及び該吸収層の両側縁に沿って設けられた防漏壁を具備し、該防漏壁は、基壁部とその上端部に連設された面状の弾性伸縮部とからなり且つ着用時に着用者の液排泄部に対向配置される排泄部対向部及び該排泄部対向部より背側に配される後方部において起立しており、該後方部における該基壁部の上端部から該防漏層までの距離が、該排泄部対向部における該距離よりも短い吸収性物品の製造方法であって、
    前記吸収層又は該吸収層及び前記防漏層からなる本体を製造する工程、長手方向に亘って一定の幅を有する基壁部形成用シート部と該基壁部形成用シート部の幅方向の一端部に連設された弾性伸縮部とからなる弾性伸縮部材を製造する工程、該弾性伸縮部材を、該基壁部形成用シート部の他端部又はその近傍において該本体の両側部に固定する工程、該弾性伸縮部材の該基壁部形成用シート部における前記後方部に配される部分に、該弾性伸縮部材の長手方向に所定の長さに亘る重層部を形成する工程、該弾性伸縮材の長手方向の両端部を該本体上に固定する工程を具備する吸収性物品の製造方法。
JP2007010044A 2001-12-20 2007-01-19 生理用ナプキン Expired - Lifetime JP4312237B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007010044A JP4312237B2 (ja) 2001-12-20 2007-01-19 生理用ナプキン

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001388202 2001-12-20
JP2007010044A JP4312237B2 (ja) 2001-12-20 2007-01-19 生理用ナプキン

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002272241A Division JP3919638B2 (ja) 2001-12-20 2002-09-18 吸収性物品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007111555A true JP2007111555A (ja) 2007-05-10
JP4312237B2 JP4312237B2 (ja) 2009-08-12

Family

ID=38094227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007010044A Expired - Lifetime JP4312237B2 (ja) 2001-12-20 2007-01-19 生理用ナプキン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4312237B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009207598A (ja) * 2008-03-03 2009-09-17 Kao Corp 吸収性物品
JP2010042060A (ja) * 2008-08-08 2010-02-25 Kao Corp 吸収性物品
WO2010079807A1 (ja) * 2009-01-07 2010-07-15 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
WO2011096470A1 (ja) * 2010-02-03 2011-08-11 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
JP2013000376A (ja) * 2011-06-17 2013-01-07 Kao Corp 吸収性物品
JP2015104543A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 大王製紙株式会社 使い捨ておむつ
JP2015211740A (ja) * 2014-05-02 2015-11-26 大王製紙株式会社 吸収性物品

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6468503A (en) * 1987-09-07 1989-03-14 Uni Charm Corp Disposable diaper
JPH01168903A (ja) * 1987-12-22 1989-07-04 Shuji Watanabe つかいすておむつ
JPH02142564A (ja) * 1988-11-25 1990-05-31 Daio Paper Corp 紙おむつ
JPH02156946A (ja) * 1988-12-08 1990-06-15 Daio Paper Corp 紙おむつ
JPH0592023A (ja) * 1991-10-03 1993-04-16 Kao Corp 吸収性物品
JPH07184946A (ja) * 1993-12-27 1995-07-25 Daio Paper Corp 使い捨ておむつ
JPH08336556A (ja) * 1995-04-03 1996-12-24 Mcneil Ppc Inc 漏れの保護の向上のための多重折り畳み側面障壁
JPH1199174A (ja) * 1997-09-30 1999-04-13 Uni Charm Corp 使い捨ておむつ
JPH11262502A (ja) * 1999-01-08 1999-09-28 Kao Corp 吸収性物品
JP2000316904A (ja) * 1999-05-12 2000-11-21 Uni Charm Corp 使い捨ての体液処理物品

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6468503A (en) * 1987-09-07 1989-03-14 Uni Charm Corp Disposable diaper
JPH01168903A (ja) * 1987-12-22 1989-07-04 Shuji Watanabe つかいすておむつ
JPH02142564A (ja) * 1988-11-25 1990-05-31 Daio Paper Corp 紙おむつ
JPH02156946A (ja) * 1988-12-08 1990-06-15 Daio Paper Corp 紙おむつ
JPH0592023A (ja) * 1991-10-03 1993-04-16 Kao Corp 吸収性物品
JPH07184946A (ja) * 1993-12-27 1995-07-25 Daio Paper Corp 使い捨ておむつ
JPH08336556A (ja) * 1995-04-03 1996-12-24 Mcneil Ppc Inc 漏れの保護の向上のための多重折り畳み側面障壁
JPH1199174A (ja) * 1997-09-30 1999-04-13 Uni Charm Corp 使い捨ておむつ
JPH11262502A (ja) * 1999-01-08 1999-09-28 Kao Corp 吸収性物品
JP2000316904A (ja) * 1999-05-12 2000-11-21 Uni Charm Corp 使い捨ての体液処理物品

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009207598A (ja) * 2008-03-03 2009-09-17 Kao Corp 吸収性物品
JP2010042060A (ja) * 2008-08-08 2010-02-25 Kao Corp 吸収性物品
WO2010079807A1 (ja) * 2009-01-07 2010-07-15 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
JP2010158368A (ja) * 2009-01-07 2010-07-22 Uni Charm Corp 吸収性物品
WO2011096470A1 (ja) * 2010-02-03 2011-08-11 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
JP2011156240A (ja) * 2010-02-03 2011-08-18 Unicharm Corp 吸収性物品
JP2013000376A (ja) * 2011-06-17 2013-01-07 Kao Corp 吸収性物品
JP2015104543A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 大王製紙株式会社 使い捨ておむつ
JP2015211740A (ja) * 2014-05-02 2015-11-26 大王製紙株式会社 吸収性物品

Also Published As

Publication number Publication date
JP4312237B2 (ja) 2009-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3919638B2 (ja) 吸収性物品
JP3595471B2 (ja) 使い捨ての尿とりパッド
JP4836639B2 (ja) 吸収性物品
JP4421222B2 (ja) 吸収性物品
JP5007156B2 (ja) 吸収性物品
JP4148594B2 (ja) 吸収性物品
JP5897829B2 (ja) 使い捨て着用物品
JP2008136739A (ja) 吸収性物品
KR20020077282A (ko) 동적 착용감이 좋은 복합 생리대
JP2009261777A (ja) 吸収性物品
WO2012120748A1 (ja) 使い捨て着用物品
JP5577085B2 (ja) パンツ型使い捨ておむつ
AU4101401A (en) Sanitary pad
JP2005334662A (ja) ギャザー部付きフラップを有する吸収製品
JP2007111555A (ja) 吸収性物品
KR960703551A (ko) 신장성 대역을 갖는 언더가멘트 덮개 구성요소를 갖는 흡수제품(absorbent articles having undergarment covering components with zones of extensibility)
JP3926215B2 (ja) 吸収性物品
JP6042312B2 (ja) 吸収性物品
JP6761238B2 (ja) 吸収性物品
JP4312236B2 (ja) 生理用ナプキン
JP3744925B2 (ja) 使い捨ての尿とりパッド
JP2006288865A (ja) 吸収性物品
WO2016104038A1 (ja) 吸収性物品
JP5394848B2 (ja) 大人用使い捨て吸収性物品
JP2020068887A (ja) 吸収性物品

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070215

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090512

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090512

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4312237

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130522

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140522

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term