JP2007110297A - テレビ信号およびインターカム信号の通信装置 - Google Patents

テレビ信号およびインターカム信号の通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007110297A
JP2007110297A JP2005297362A JP2005297362A JP2007110297A JP 2007110297 A JP2007110297 A JP 2007110297A JP 2005297362 A JP2005297362 A JP 2005297362A JP 2005297362 A JP2005297362 A JP 2005297362A JP 2007110297 A JP2007110297 A JP 2007110297A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
intercom
television
data
stream
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005297362A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Sudo
善之 須藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Antenna Co Ltd
Original Assignee
Nippon Antenna Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Antenna Co Ltd filed Critical Nippon Antenna Co Ltd
Priority to JP2005297362A priority Critical patent/JP2007110297A/ja
Publication of JP2007110297A publication Critical patent/JP2007110297A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)

Abstract

【課題】 1つの周波数帯域により映像信号と音声信号からなるテレビ信号と、インターカム信号とを送信あるいは受信する。
【解決手段】 テレビカメラ2からの映像信号および音声信号と、インターカム装置3からの通話信号であるインターカム信号とを、それぞれエンコーダ4a〜4cでデジタル信号に変換し、マルチプレクサ5で多重化してトランスポートストリーム信号を生成する。この際に、トランスポートストリーム信号におけるテレビ音声データに割り当てられている帯域の一部を、インターカム信号データを伝送する帯域として割り当てる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、テレビカメラが配置された撮影現場からテレビ信号および通話信号であるインターカム信号を送信したり、撮影現場から送信されたテレビ信号およびインターカム信号を受信する通信装置に関するものである。
テレビ番組における生中継等の番組においては、現場にテレビカメラを設置してテレビカメラで撮影した映像信号と音声信号とを通信回線によりセンターに伝送するようにしている。この場合、センターでは現場に設置したテレビカメラを操作するカメラマンにズームやパン等のカメラ操作を指示することにより、映像信号と音声信号とからなる所望のテレビ信号をセンターに伝送させるようにしている。センターでは伝送されてきたテレビ信号をテレビ番組用に編集して、配信するようにしている。また、センターからカメラマン等への指示はインターカム装置を用いて行われ、通話信号であるインターカム信号もテレビ信号を伝送している通信回線を用いて伝送するようにしている。
最近は、現場に設置されたテレビカメラから出力された映像信号および音声信号とが、それぞれデジタル信号に変換されると共にパケット化されて、トランスポートストリーム信号として伝送されている。この場合、トランスポートストリーム信号は、例えば16QAM(Quadrature Amplitude Modulation)等のデジタル変調が施されて通信回線に送出される。また、インターカム信号はFM(周波数変調)されて通信回線に送出される。このように、通信回線にはトランスポートストリーム信号を変調した16QAM信号とFM 変調したインターカム信号とが送出されるが、両信号が干渉しないようにFM変調されるキャリアの周波数は16QAM信号が占める周波数帯域の外の周波数が割り当てられる。例えば、16QAM信号とインターカム信号に図5に示すように周波数帯域が割り当てられる。なお、この周波数帯域は通信回線における上りの周波数帯域となる。
しかしながら、16QAM信号とインターカム信号を伝送するために、2つの周波数帯域が必要になるため、当該通信回線の周波数帯域が有効的に使えないという問題点があった。また、通信回線には他の信号の伝送帯域も割り当てられることが通常とされていることから妨害が生じ易いと共に、ケーブルテレビ(CATV)のように上りの周波数帯域が狭くされている場合は2つの周波数帯域を割り当てると他の通信に支障を生じる可能性があるという問題点があった。
そこで、本発明は映像信号および音声信号からなるテレビ信号と、インターカム信号とを1つの周波数帯域により伝送することのできる通信装置を提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、本発明のテレビ信号およびインターカム信号の通信装置は、ストリーム信号におけるテレビ音声データに割り当てられている帯域の一部を、インターカム音声データを伝送する帯域として割り当てるようにしたことを最も主要な特徴としている。
本発明によれば、トランスポートストリーム信号におけるテレビ音声データに予め割り当てられている帯域の一部を、インターカム音声データを伝送する帯域として割り当てるようにしたことをから、映像信号および音声信号からなるテレビ信号と、通話信号であるインターカム信号とを1つの周波数帯域により伝送することができるようになる。
本発明の実施例のテレビ信号およびインターカム信号の通信装置においては、テレビカメラが設置されている現場に第1の通信装置が備えられ、この第1の通信装置は現場に設置されたテレビカメラから出力されるテレビ信号とセンターへ送る通話信号であるインターカム信号とを多重した多重信号の送信を行うと共に、センターからの通話信号であるインターカム信号の受信を行っている。また、センターには第2の通信装置が備えられ、この第2の通信装置は現場から送られてきたテレビ信号と通話信号であるインターカム信号が多重された多重信号の受信を行うと共に、センターから現場への通話信号であるインターカム信号の送信を行っている。
現場に備えられる本発明の実施例の第1の通信装置の構成を示すブロック図を図1に示す。
図1に示す本発明にかかる第1の通信装置1では、撮影現場に設置したテレビカメラ2から出力された映像信号と音声信号とからMPEG2(Moving Picture Experts Group 2)におけるトランスポートストリーム信号が生成されて、ケーブルテレビ(CATV)網の上り回線を用いてセンターに送信されている。また、撮影現場とセンターとを結ぶインターカム回線が構築されており、インターカム回線によりセンターから撮影現場に設置したテレビカメラを操作するカメラマンにカメラ操作等の指示が与えられると共に、カメラマンからはセンターへの応答や問い合わせが行われるようになる。現場からセンターへの通話信号であるインターカム信号は、トランスポートストリーム信号に多重されCATV網の上り回線を利用してセンターへ伝送され、センターから現場への通話信号であるインターカム信号はCATV網の下り回線を利用して現場へ伝送されている。
以下、図1を参照しながら第1の通信装置の構成について説明する。撮影現場に設置したテレビカメラ2から出力された映像信号はデジタルエンコーダ(A/D)4aに供給されてデジタル信号に変換され、音声信号はデジタルエンコーダ(A/D)4bに供給されてデジタル信号に変換される。また、現場からセンターへ伝送されるインターカム装置3からの通話信号とされるインターカム信号はデジタルエンコーダ(A/D)4cに供給されてデジタル信号に変換される。A/D4a〜A/D4cから出力されるデジタル化された映像信号データと音声信号データとインターカム信号データはマルチプレクサ(MUX)5に供給されて多重化され、MPEG2におけるトランスポートストリーム信号(以下、「TSストリーム信号」という)が生成される。
TSストリーム信号の構成を図3に示す。図3に示すようにTSストリーム信号20は、トランスポートパケット(以下、「TSパケット」という)30が複数個集まって構成されている。TSパケット30は、188バイトの固定パケットされ、4バイト固定長のパケットヘッダ31と可変長のアダプテーションフィールド(adaptation field)およびペイロード(payload)からなるデータ部32で構成される。パケットヘッダ31にはPID(パケット識別子)や各種のフラグが定義されており、PIDによりTSパケット30の種類が識別される。アダプテーションフィールドとペイロードはどちらかだけが存在する場合と両方が存在する場合があり、その有無はパケットヘッダ31内のフラグ(adaptation_field_control)により示されている。TSストリーム信号20は複数のプログラムを伝送することができるようにされており、ストリームに含まれているプログラムと、そのプログラムを構成している映像信号データや音声信号データのストリームなどの要素との関係を表すテーブル情報が規定されている。このテーブル情報はPSI(Program Specific Information)と呼ばれ、PAT(Program Association Table)、PMT(Program Map Table)など4種類のテーブルが規定されている。PAT、PMTなどのPSIはセクションと呼ばれる単位でTSパケット30の中のペイロードに配置されて伝送される。PATにはプログラム番号に対応したPMTのPIDなどが記述されており、PMTには対応するプログラムに含まれる映像信号データ、音声信号データ、付加データおよび復号に用いるタイムスタンプであるPCR(Program_Clock_Reference)のPIDが記述されるので、PATとPMTを参照することによりTSストリーム信号20の中から目的のプログラムを構成するTSパケット30だけを取り出すことができる。
マルチプレクサ5においては、デジタル化された映像信号データと音声信号データとインターカム信号データの個別ストリームは、同じPID番号を持つ複数のTSパケット30のデータ部32に分割して納められる。この場合、分割された映像信号データは映像パケット40に、音声信号データは音声パケット43に、インターカム信号データはインターカムパケット46に、それぞれパケット化される。すなわち、TSパケット30のデータ部32は図3に示すように、ヘッダ41と映像データ42からなる映像パケット40と、ヘッダ44と音声信号データ45からなる音声パケット43と、ヘッダ47とインターカム信号データ48からなるインターカムパケット46と、前記したテーブル情報であるPSI49から構成される。なお、ヘッダ41、ヘッダ44およびヘッダ47は、パケットの大きさなどのパケット自体に関する情報から構成されている。
ところで、MPEG2におけるTSパケット30においては、音声パケット43の帯域とインターカムパケット46の帯域とを併せた帯域が、テレビ信号の音声信号データに予め割り当てられているのであるが、本発明おいては、この音声信号データに割り当てられている帯域を2分割して音声信号データとインターカム信号データとに割り当てている。
前記した構成とされるTSストリーム信号20がマルチプレクサ5において生成されて出力され、16QAM変調器6に供給される。16QAM変調器6においてTSストリーム信号20は16QAM変調されて混合/分岐器8を介してCATV網の上り回線へ送出される。この場合、前述したように本来は音声信号データに割り当てられている帯域を2分割して音声信号データとインターカム信号データとに割り当てているため、CATV網の上り回線に送出されるTSストリーム信号+インターカム信号が占める周波数帯域は、図4に示すようにTSストリーム信号が本来占める周波数帯域と同一の周波数帯域とされる。なお、16QAM(Quadrature Amplitude Modulation)は、デジタル変調方式の一つであり、位相と振幅をそれぞれ4種類ずつ持ち、それらを組み合わせることで16種類の値を作って、データ送信に用いている。この変調方式は、1シンボルあたりのデータ量が多くなるため、高速デジタル通信に向いている。
ところで、センターから現場のカメラマン等への指示はインターカムを用いて行われ、この通話信号であるインターカム信号はCATV網の下り回線を介してFM信号として第1の通信装置1で受信されるようになる。このFM信号は第1の通信装置1における混合/分岐器8によりFM復調器7に供給されてFM復調される。FM復調されたインターカム信号である音声信号はインターカム装置3へ供給されてカメラマン等にセンターからの指示の音声信号として与えられる。
次に、センターに備えられる本発明の実施例の第2の通信装置の構成を示すブロック図を図2に示す。
図2に示す第2の通信装置10では、第1の通信装置1からCATV網の上り回線に送出されたTSストリーム信号20が受信される。受信されたTSストリーム信号20は混合/分岐器11から16QAM復調器12に供給され16QAM復調されてベースバンドのTSストリーム信号20とされる。このTSストリーム信号20はデマルチプレクサ(DEMUX)13に供給されて、映像パケット40と音声パケット43とインターカムパケット46とに分離される。分離された映像パケット40はデジタルデコーダ(D/A)14aに供給されてアナログ信号に変換されモニタレコーダ15に供給される。また、分離された音声パケット43はデジタルデコーダ(D/A)14bに供給されてアナログ信号に変換されモニタレコーダ15に供給される。モニタレコーダ15では、供給された映像信号と音声信号からなるテレビ信号がモニタディスプレイに表示されると共に、レコードすることができるようになる。
この場合、デマルチプレクサ13においては、TSパケット30の中のPSI49におけるPATとPMTを参照することにより、TSストリーム信号20の中から映像パケット40と音声パケット43とインターカムパケット46をそれぞれ構成するTSパケット30を種類別に取り出して、該当するデジタルデコーダ14a〜14cに供給している。
さらに、分離されたインターカムパケット46はデジタルデコーダ(D/A)14cに供給されてアナログ信号に変換されインターカム装置17に供給される。インターカム装置17に供給されるインターカム信号は、現場のカメラマン等からの応答や問い合わせの通話信号であり、これがセンターに伝えられるようになる。
また、前述したセンターから現場のカメラマン等へ指示する音声信号はインターカム装置17からFM変調器16に供給される。このFM変調器16においてFM変調されたインターカム信号は、混合/分岐器11を介してCATV網の下り回線に送出される。下り回線に送出されたFM信号とされている通話信号であるインターカム信号は、前述したように現場における第1の通信装置1で受信されてテレビカメラを操作するカメラマン等への指示として伝えられるようになる。
以上説明したように、現在のCATV網などでは上りインターカム信号はFM変調することにより独立した回線で伝送していたが、本発明の実施例のようにデジタル化してMPEG2のトランスポートストリーム信号に多重したことで、センターと現場とでのインターカム通話のシステムが容易に構築できるようになった。
現場に備えられる本発明の実施例の第1の通信装置の構成を示すブロック図である。 センターに備えられる本発明の実施例の第2の通信装置の構成を示すブロック図である。 本発明のテレビ信号およびインターカム信号の通信装置におけるトランスポートストリーム信号の構成を示す図である。 本発明のテレビ信号およびインターカム信号の通信装置において、テレビ信号およびインターカム信号を伝送するトランスポートストリーム信号の占有周波数帯域を示す図である。 従来のテレビ信号およびインターカム通話信号が伝送される際の占有周波数帯域を示す図である。
符号の説明
1 第1の通信装置、2 テレビカメラ、3 インターカム装置、4a〜4c デジタルエンコーダ、5 マルチプレクサ、6 16QAM変調器、7 FM復調器、8 混合/分岐器、10 第2の通信装置、11 混合/分岐器、12 16QAM復調器、13 デマルチプレクサ、14a〜14c デジタルデコーダ、15 モニタレコーダ、16 FM変調器、17 インターカム装置、20 ストリーム信号、30 トランスポートパケット、31 パケットヘッダ、32 データ部、40 映像パケット、41 ヘッダ、42 映像データ、43 音声パケット、44 ヘッダ、45 音声信号データ、46 インターカムパケット、47 ヘッダ、48 インターカム信号データ

Claims (4)

  1. 撮影現場に配置されたテレビカメラから出力されるテレビ信号と、通話信号であるインターカム信号とをストリーム信号としてセンターへ伝送する通信装置であって、
    前記テレビ信号の映像信号と音声信号をそれぞれデジタル信号に変換する第1のエンコーダ手段と、
    前記インターカム信号をデジタル信号に変換する第2のエンコーダ手段と、
    前記第1のエンコーダ手段から出力される映像信号データおよび音声信号データと、前記第2のエンコーダ手段から出力されるインターカム信号データとを、それぞれパケット化して多重することにより前記ストリーム信号を生成するマルチプレクサ手段と、
    該マルチプレクサ手段から出力される前記ストリーム信号をデジタル変調して回線に出力するデジタル変調手段とを備え、
    前記マルチプレクサ手段においては、前記ストリーム信号における前記音声データに予め割り当てられている帯域の一部を、前記インターカム信号データを伝送する帯域として割り当てるようにしたことを特徴とするテレビ信号およびインターカム信号の通信装置。
  2. 前記回線がケーブルテレビ網の上り回線とされていることを特徴とする請求項1記載のテレビ信号およびインターカム信号の通信装置。
  3. テレビ信号と通話信号とされるインターカム信号とが多重化されてデジタル変調されているストリーム信号を回線から受信してそれぞれの信号に分離する通信装置であって、
    デジタル変調された前記ストリーム信号を復調するデジタル復調手段と、
    該デジタル復調手段から出力されたストリーム信号から多重されている映像信号データのパケットおよび音声信号データのパケットと、インターカム信号データのパケットとに分離するデマルチプレクサ手段と、
    該デマルチプレクサ手段から出力された前記テレビ信号の映像信号データと音声信号データをそれぞれアナログ信号に変換する第1のデコーダ手段と、
    前記デマルチプレクサ手段から出力されたインターカム信号データをアナログ信号に変換する第2のデコーダ手段とを備え、
    前記ストリーム信号においては、前記音声データに予め割り当てられている帯域の一部が、前記インターカム通話信号データを伝送する帯域として割り当てられていることを特徴とするテレビ信号およびインターカム信号の通信装置。
  4. 前記回線がケーブルテレビ網の上り回線とされていることを特徴とする請求項3記載のテレビ信号およびインターカム信号の通信装置。
JP2005297362A 2005-10-12 2005-10-12 テレビ信号およびインターカム信号の通信装置 Pending JP2007110297A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005297362A JP2007110297A (ja) 2005-10-12 2005-10-12 テレビ信号およびインターカム信号の通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005297362A JP2007110297A (ja) 2005-10-12 2005-10-12 テレビ信号およびインターカム信号の通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007110297A true JP2007110297A (ja) 2007-04-26

Family

ID=38035812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005297362A Pending JP2007110297A (ja) 2005-10-12 2005-10-12 テレビ信号およびインターカム信号の通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007110297A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010534971A (ja) * 2007-07-26 2010-11-11 ノマド イノベーションズ リミテッド ライアビリティ カンパニー 全二重ネットワークベースの装置および方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05276430A (ja) * 1992-03-26 1993-10-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd カメラ信号延長装置
JPH07123397A (ja) * 1993-10-26 1995-05-12 Miharu Tsushin Kk 双方向catv用機器
JPH1070685A (ja) * 1996-08-26 1998-03-10 Hitachi Denshi Ltd 信号切り換え処理装置
JPH11509996A (ja) * 1995-04-07 1999-08-31 欣也 鷲野 ビデオ監視と会議システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05276430A (ja) * 1992-03-26 1993-10-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd カメラ信号延長装置
JPH07123397A (ja) * 1993-10-26 1995-05-12 Miharu Tsushin Kk 双方向catv用機器
JPH11509996A (ja) * 1995-04-07 1999-08-31 欣也 鷲野 ビデオ監視と会議システム
JPH1070685A (ja) * 1996-08-26 1998-03-10 Hitachi Denshi Ltd 信号切り換え処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010534971A (ja) * 2007-07-26 2010-11-11 ノマド イノベーションズ リミテッド ライアビリティ カンパニー 全二重ネットワークベースの装置および方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7193999B1 (en) Reception system for replacing transport packets
KR100454959B1 (ko) 디지털방송을 시청할 수 있는 셋탑박스 시스템 및 그시청방법
US20050068977A1 (en) Apparatus and method for servicing both wide area broadcasting and local area broadcasting in a digital multimedia broadcasting system and terminal for receiving the broadcast
JP2007006349A (ja) データ伝送システム、送信装置、受信装置、およびデータ伝送方法
JP4480910B2 (ja) デジタル放送信号の再送信方法
KR20010043726A (ko) 분리 장치 및 분리 방법 및, 수신 장치 및 수신 방법
RU2004125654A (ru) Усовершенствованная передача ассоциированных идентификаторов содержимого (crid) tv-anytime
JP2004128567A (ja) ローカル局の番組情報送出システムと装置
JP2007110297A (ja) テレビ信号およびインターカム信号の通信装置
JP4797088B2 (ja) 送受信システム及び送受信方法
JP2002101395A (ja) 多重化装置及び方法、並びに、復号装置及び方法
CA2375580C (en) Methods and apparatus for constructing a program association table when reducing multiplexed data streams
JP3425910B2 (ja) デジタル放送の送信装置、受信装置、伝送方式及び伝送方法
JP2004135170A (ja) デジタル放送システム、送信装置、受信装置、放送コンテンツ送信方法、伝送路切換方法
JP3778067B2 (ja) デジタル放送受信システム
JP5328955B2 (ja) デジタル放送信号の再送信方法
JP2012060404A (ja) デジタル共聴システム及びそのコンテンツサーバ
US8704956B2 (en) Apparatus and method for controlling infrastructure based on broadcasting signals
JP4242613B2 (ja) 受信システム、デジタル放送システム、および受信方法
JPH09307826A (ja) 小画面生成装置及び番組情報伝送システム
JP2004135020A (ja) Catv再送信システム
JP2001148840A (ja) ケーブルテレビの受信装置
JP4400530B2 (ja) 受信装置及び受信方法
JP2004088477A (ja) デジタル放送受信装置
JPH11275546A (ja) 信号処理装置及び信号処理方法、並びに提供媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100831

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101228