JP2007105653A - 粉体処理装置 - Google Patents

粉体処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007105653A
JP2007105653A JP2005299903A JP2005299903A JP2007105653A JP 2007105653 A JP2007105653 A JP 2007105653A JP 2005299903 A JP2005299903 A JP 2005299903A JP 2005299903 A JP2005299903 A JP 2005299903A JP 2007105653 A JP2007105653 A JP 2007105653A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
casing
rotor
processing apparatus
powder processing
inner cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005299903A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4459151B2 (ja
Inventor
Akinori Ueno
明紀 上野
Hirokazu Tamura
洋和 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Earthtechnica Co Ltd
Original Assignee
Earthtechnica Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Earthtechnica Co Ltd filed Critical Earthtechnica Co Ltd
Priority to JP2005299903A priority Critical patent/JP4459151B2/ja
Publication of JP2007105653A publication Critical patent/JP2007105653A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4459151B2 publication Critical patent/JP4459151B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Crushing And Pulverization Processes (AREA)
  • Glanulating (AREA)

Abstract

【課題】粉砕され易い被処理物であっても、被処理物の粒径を必要以上に大きく縮小させることなく球形化処理できる粉体処理装置を提供すること。
【解決手段】粉体処理装置1は、被処理物Aが供給される供給口2aを有すると共に、球形化処理された処理物Bを排出する排出口2bを有する底付円筒形状のケーシング2と、ケーシング2内に回転自在に設けられ駆動源によって回転するロータ3と、ロータ3を軸支し、ケーシング2に形成された開口部2cを閉塞する蓋体7とを備えている。ケーシング2内には、内壁2dから間隔を空けてロータ3の軸線方向において、一方から他方に向かって傾斜するテーパ部4aを有する内筒4が設置されている。ロータ3は、内筒4の内壁4b側でロータ本体3aに配置された複数の羽根3bと、内筒4bが拡径した側の羽根3bの端部に配設され、羽根3bの外径d1より大きい鍔部3cとを有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、例えば、トナーや黒鉛等の粉体の球形度を高めたり、粉体の表面の凹凸を平滑にしたりするための粉体処理装置に関する。
従来から粉砕機等によって粒子化されたトナーや黒鉛等の粉体を全体が丸く球形化する粉体処理装置(粒子の連続球形化方法)が知られている(例えば、特許文献1参照)。
このような粉体処理装置は、下端部に、粉砕機によって粉砕された粉体(以下、「被処理物」という)を供給する供給口を備え、上端部に、球形化処理された処理物を排出する排出口を有するケーシング(固定子)と、このケーシング内に回転自在に設け多数の突起材を備えたロータ(回転子)とから主に構成されている。
この粉体処理装置は、供給口から高速気流と共に流入された被処理物(粉体)が、ケーシング内で高速気流によって、被処理物同士を強力に接触させることにより、被処理物の不規則部を剥離除去して球形化している。
特公平5−32094号公報(第1図)
しかしながら、特許文献1の粉体処理装置では、粉砕され易い原料を被処理物とした場合、ロータの回転速度を上げると球形化処理した処理物が細かく粉砕されて粒径が小さくなり、所望の粒径を有する処理物を得ることができないという問題点がある。
このような粉体処理装置では、回転速度を速くするとこれに伴ってケーシングや被処理物の温度が上昇するので、回転速度を上げて粉体処理作業をスピーディに行なうことができないため、処理能力を向上させることが困難である。
このような問題点を解消する対策としては、従来、被処理物が粉体処理装置によって細かく粉砕されることを防止するために、被処理物の温度を上げることによって粉砕され難い状態にした上で球状化処理を行なうことも考えられる。
しかしながらこのような粉体処理装置では、被処理物の温度を上げると、この温度と、乾燥処理物が流路との摩擦熱とで熱軟化して被処理物が溶融しケーシング等に溶着することがあり、それを回避するための温度調整が難しいという問題点がある。
このような粉体処理装置では、設備的に、100℃程度までが運転可能な上限であり、さらに高温でないと処理できない被処理物や、非熱可塑性の被処理物には対応できないという問題点がある。
さらに、このような粉体処理装置では、温度を調整するためのヒータや冷却装置やサイクロンやバックフィルタやブロア等の多くの付帯機器と、それらを設置するための設置スペースとが必要となるため、装置全体が大型化すると共に、コストが高くなるという問題点がある。
また、粉体処理装置では、供給口と排出口とを有する密閉容器状のケーシング内にロータを回転自在に設置しているため、ケーシング内やロータの突起材に付着した被処理物を清掃できないという問題点がある。
例えば、粉体処理装置を多品種少量の被処理物に使用する場合ときには、ケーシング内やロータ等を掃除して被処理物が他の被処理物と混じらないようにすることが不可欠となる。このようなことから、粉体処理装置は、ケーシング内やロータや羽根が清掃し易く、また、ケーシング内に残留している被処理物を除去できる装置が望まれていた。
本発明は、前記問題点に鑑みてなされたものであり、粉砕され易い被処理物であっても、被処理物の粒径を必要以上に大きく縮小させることなく球形化処理できる粉体処理装置を提供することを課題とする。
前記課題を解決するために、請求項1に記載の粉体処理装置は、被処理物が供給される供給口を有すると共に、球形化処理された処理物を排出する排出口を有する底付円筒形状のケーシングと、このケーシング内に回転自在に設けられ駆動源によって回転するロータと、このロータを回動自在に軸支し、前記ケーシングに形成された開口部を閉塞する蓋体と、を備えた粉体処理装置において、前記ケーシング内には、内壁から間隔を空けて前記ロータの軸線方向において、一方から他方に向かって傾斜するテーパ部を有する内筒が設置され、前記ロータは、前記内筒の内壁側でロータ本体に配置された複数の羽根と、前記内筒が拡径した側の前記羽根の端部に配設され、当該羽根の外径より大きい鍔部とが備えられていることを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、粉体処理装置は、破砕された被処理物(粉体)がケーシングの供給口に供給されると、ロータと一体に回転する羽根によって被処理物がケーシング内に吸引され、さらに、羽根が配置されている内筒内に吸引される。被処理物は、羽根の回転によって発生した気流によって内筒の内壁側に送られ内筒のテーパ部に沿って内筒の拡開する側に導かれる。被処理物は、テーパ部の内壁と擦れながら気流と一緒にスムーズに移動するようになる。その結果、被処理物は、被処理物同士が強力に激突し合うことが解消されるため、粒径が小さく粉砕されることなく、テーパ部の表面と擦れて球形状化される。
さらに、気流および被処理物は、内筒の拡径した側に配設された鍔部によって旋回されて、内筒の外壁とケーシング内壁との間を通って、再び内筒内に入り込むように循環して、これを繰り返す。この循環を繰り返すことにより、被処理物は、被処理物の粒径を必要以上に「大きく縮小させることなく、所望の球形や平滑面に球形化処理および平滑処理されて、排出口から回収部に移動し回収される。
なお、被処理物および気流は、内壁のテーパ部の角度やロータの回転速度を大きくするのに応じて移動速度が速くなり、内筒の内側から外側、内側へと還流する周期も速くなり、粉体処理装置の処理能力が向上する。
請求項2に記載の粉体処理装置は、請求項1に記載の粉体処理装置であって、前記ロータの羽根は、前記内筒のテーパ部に沿って形成された傾斜部を有し、前記ケーシングは、前記内壁が前記内筒のテーパ部に沿って内底に向かって縮径した縮径部を有することを特徴とする。
請求項2に記載の発明によれば、ロータは、羽根の外周端に傾斜部を有し、内筒は、テーパ部が傾斜部に沿って形成され、ケーシングは、内壁が内底に向かって縮径した縮径部を有することにより、被処理物が気流と共に内筒の内側から外側、内側へとスムーズに還流して流れるようになる。これにより、被処理物は、ケーシング内に滞留することを防止され、スムーズに球形化処理されるようになる。
請求項3に記載の粉体処理装置は、請求項1または請求項2に記載の粉体処理装置であって、前記ケーシングは、当該ケーシングの内壁を冷却する冷却ジャケットを少なくとも当該ケーシングの側周面に設けたことを特徴とする。
請求項3に記載の発明によれば、ケーシングに冷却ジャケットが備えられていることにより、ケーシングが冷却媒体によって冷却されるため、ケーシング内を流れる被処理物および気流を所望温度に冷却することができる。
請求項4に記載の粉体処理装置は、請求項3に記載の粉体処理装置であって、前記冷却ジャケットは、前記内筒を前記ケーシングに架設する架設部材に内設した流路を介して、前記内筒に内設した冷却流路を有することを特徴とする。
請求項4に記載の発明によれば、冷却ジャケットは、ケーシング内に配設された架設部材および内筒に内設された冷却流路を有し、冷却媒体によって架設部材および内筒を冷却することにより、冷却する面積が広くなるため、さらに冷却能力が向上される。
請求項5に記載の粉体処理装置は、請求項1ないし請求項4のいずれか一項に記載の粉体処理装置であって、前記ケーシングには、前記被処理物を前記供給口に搬送するスクリュフィーダが設置されていることを特徴とする。
請求項5に記載の発明によれば、ケーシングの供給口に設置したスクリュフィーダによって球形化処理する被処理物をケーシング内に容易に投入することができる。このため、空送装置を使用せずに被処理物をケーシング内に導入できることにより、排出路で脱気する量を減少するため、脱気を容易に行なうことができる。
請求項6に記載の粉体処理装置は、請求項1ないし請求項5のいずれか一項に記載の粉体処理装置であって、前記排出口には、当該排出口を開閉する排出ダンパが設置されていることを特徴とする。
請求項6に記載の発明によれば、ケーシングの排出口に排出ダンパを設置したことにより、供給口からケーシング内に投入された被処理物は、排出ダンパによって排出口を閉塞してロータを回転させると、気流と共に内筒の内側から外側、内側へスムーズに還流して球形化処理される。
請求項7に記載の粉体処理装置は、請求項1ないし請求項6のいずれか一項に記載の粉体処理装置であって、前記供給口には、前記被処理物を供給する供給装置に接続された供給路が設けられ、前記排出口には、前記粉体処理した処理物を回収する回収部に送る排出路が設けられ、前記排出路には、前記処理物を前記供給装置に戻して循環させる循環路が設けられると共に、当該排出路と前記循環路との分岐箇所に、前記処理物が送られる方向を前記排出路側または前記循環路側に切り替える切替ダンパが設置されていることを特徴とする。
請求項7に記載の発明によれば、排出路に、循環路と切替ダンパとが設置されていることにより、被処理物を球形処理状態に応じてケーシング内に戻して再処理することができるため、被処理物を所望の球形度に球形処理したり、所望の表面状態に平滑処理したりすることができる。
請求項8に記載の粉体処理装置は、請求項7に記載の粉体処理装置であって、前記排出路において、前記排出口と前記切替ダンパとの間には、搬送装置によって搬送された被処理物を前記排出路に投入するロータリーフィーダが設置されていることを特徴とする。
請求項8に記載の発明によれば、ロータリーフィーダを排出口と切替ダンパとの間に設置したことにより、被処理物を排出路から投入してケーシング内へと循環させることができるため、流動中に被処理物同士が擦れ合って粉体処理される。このため、被処理物を所定時間還流させて、ケーシング内とケーシング外の循環路等で粉体処理して、細かい被処理物や付着性のある被処理物であっても粉体処理できるようになる。また、排出路を、被処理物を供給する供給路として兼用できる。
請求項9に記載の粉体処理装置は、請求項1ないし請求項8のいずれか一項に記載の粉体処理装置であって、前記蓋体は、前記ケーシングを保持する装置本体に、支軸部を支点に回動可能に設けられた回動部材の一端部に設置されると共に、前記回動部材の他端部には、前記ロータを回転させる前記駆動源が設置されていることを特徴とする。
請求項9に記載の発明によれば、ケーシングの蓋体が、装置本体の支軸部を支点に回動する回動部材に設置されていることにより、蓋体を開放して、ケーシング内や蓋体に設置されているロータや羽根を容易に清掃することができる。
本発明の請求項1に係る粉体処理装置によれば、羽根を有するロータが回転することによって、ケーシング内の気体がブロア効果によって気流となって循環するようになるため、供給口に供給された被処理物がケーシング内に吸引されて容易に投入でき、作業効率を向上させることができる。
粉体処理装置は、内筒がテーパ部を有することにより、羽根によって発生した気流が拡開した側に流れ易くなっているため、被処理物がテーパ部に擦れながら気流と一緒にスムーズに移動させることができる。その結果、粉体処理装置は、被処理物同士が強力に激突し合うことを解消して安定した状態に処理するため、粒径が小さく粉砕されることなく、球形状化することができると共に、被処理物の表面の凹凸を削除して平滑処理することができる。
さらに、粉体処理装置は、内筒のテーパ部によって、羽根の回転で発生した気流により被処理物を内筒のテーパ部の内壁に押し付けてガイドしながら拡径する方向に誘導し、さらに、鍔部によって旋回されて、内筒の外壁とケーシング内壁との間を通って、再び内筒内に入り込むように循環させることができる。これにより、粉体処理装置は、ケーシング内で設定した時間だけ連続して粉体処理して、所望の球形と平滑面を有する粒子を得ることができる。
また、粉体処理装置は、内壁のテーパ部の角度やロータの回転速度を大きくすることにより、ケーシング内を還流する被処理物および気流の移動速度を速くすることができるため、還流の周期を短くして、粉体処理装置の処理能力を適宜に向上させることできる。
粉体処理装置は、蓋体に軸支され、ケーシング内に羽根を有するロータと、テーパ部を有する内筒とを設置した簡素な構造からなるため、清掃が容易で、付帯機器が少ないため、装置全体のコンパクト化を図ることができる。
本発明の請求項2に係る粉体処理装置によれば、ロータが羽根の外周端に傾斜部を有し、内筒がテーパ部に沿った傾斜部を有し、ケーシングが内壁の内底に向かって縮径した縮径部を有することにより、被処理物と気流とを内筒の内側から外側、内側へとスムーズに還流させて、ケーシング内の隅等に滞留することを防止し、効率よく球形化処理および平滑処理することができる。その結果、粉体処理装置は、被処理物を還流させる時間を調整することにより、被処理物の材質や状態等に応じて適宜に粉体処理することができる。
本発明の請求項3に係る粉体処理装置によれば、冷却ジャケットによってケーシング、ケーシング内の被処理物および気流を適宜な温度に冷却して、被処理物を粉体処理するのに適した温度に維持して処理することができる。その結果、粉体処理装置は、被処理物が温度によって脆くなったり、溶融することを解消したりできるようになり、ロータを高速回転させて被処理物を粉体処理することが可能となるため、処理能力を向上させることができると共に、被処理物を迅速に所望の球形度に球形化処理することができる。
本発明の請求項4に係る粉体処理装置によれば、冷却ジャケットが、ケーシング内の架設部材と内筒とに内設された冷却流路を有し、内筒も冷却媒体で冷却できることにより、冷却される部分の面積が広くなるため、ケーシング内を還流する被処理物および流体を冷却する冷却能力をさらに向上できる。これにより、粉体処理装置は、ロータおよび被処理物の摩擦熱を冷却して適温に調整し、被処理物がロータおよび内筒間で過熱されて高温になることを解消して、被処理物を粉体処理するのに適した温度で処理することができる。
本発明の請求項5に係る粉体処理装置によれば、ケーシングにスクリュフィーダを設置したことにより、粉体処理する被処理物を送風せずにケーシング内に容易に投入できるため、排気路で脱気する量を減少することができ、脱気を良好に行なうことができる。
本発明の請求項6に係る粉体処理装置によれば、排出口に排出ダンパを設置したことにより、排出ダンパによって排出口を閉塞してロータを回転させると、ケーシング内に供給された被処理物が、気流と共に内筒の内側から外側、内側へスムーズに還流して連続的に処理できるため、被処理物を適度な時間還流させて所望の球形度に球形化処理することができる。
本発明の請求項7に係る粉体処理装置によれば、排出路に循環路と切替ダンパとを設置したことにより、被処理物をケーシング内に還流して適宜に再処理できるため、被処理物を所望の球形度に球形処理したり、所望の表面状態に平滑処理したりすることができる。その結果、粉体処理装置は、被処理物を所定時間還流させて粉体処理し、所望の処理物(粉体)を得ることができる。
本発明の請求項8に係る粉体処理装置によれば、ロータリーフィーダを排出口と切替ダンパとの間に設置したことにより、被処理物を排出路から投入しケーシングの内外を循環させて粉体処理することができるため、排出路を被処理物の供給路として兼用し、部品点数を削減して、装置全体のコンパクト化を図ることができる。
本発明の請求項9に係る粉体処理装置によれば、ロータを備えた蓋体を回動部材に設置したことにより、装置本体の支軸部を支点に回動して蓋体を開閉できるため、ロータや羽根に付着した非処理物を除去したり、ケーシング内に滞留した被処理物を除去したりして清掃がすることが容易である。その結果、粉体処理装置は、ケーシング内に残留する被処理物を除去できるため、1台で多種多様な被処理物を粉体処理することができる。
以下、図面を参照して発明を実施するための最良の形態を説明する。なお、粉体処理装置は、設置した状態によって上下方向の向きが変化するが、各図の図面上側を上、図面下側を下として説明する。
図1は、粉体処理装置を示すブロック図である。
≪被処理物≫
まず始めに、図1に示す粉体処理装置1によって球形化処理および平滑処理(以下球形化処理および平滑処理をいうときは、単に「粉体処理」という)される被処理物Aを説明する。被処理物Aは、粉砕機(図示せず)によって鱗片状、不定形(多角形)、あるいは表面に凹凸がある状態に粉砕処理された粒子であり、例えば、トナー、黒鉛等の有機・無機物系を問わず、平均粒径が5〜50μm程度のものである。
≪処理物≫
処理物Bは、不定形な形状の被処理物Aを粉体処理装置1で粉体処理した処理後の粒子であり、粒径が所定の長さに球形化処理されて丸く、表面の凹凸が平滑処理されている。
≪粉体処理装置の構成≫
図1に示すように、粉体処理装置1は、被処理物Aを粉体処理する装置であり、ケーシング2の内側に、内筒4内に遊挿された羽根3bを有するロータ3を回転させることで気流を発生させて、供給口2aから被処理物Aをケーシング2内に吸入し、被処理物Aを内筒4のテーパ部4aの内壁4bに押し付けて擦らせながらケーシング2内を循環させることによって粉体処理する装置である。
この粉体処理装置1は、被処理物Aが供給される供給口2aを有すると共に、球形化処理された処理物Bを排出する排出口2bを有する底付円筒形状のケーシング2と、このケーシング2内に回転自在に設けられ駆動源Mによって回転し羽根3bと鍔部3cとを有するロータ3と、羽根3bの周囲に配置されテーパ部4aを有する内筒4と、ロータ3を回動自在に軸支し、ケーシング2に形成された開口部2cを閉塞する蓋体5と、を少なくとも備えている。
粉体処理装置1は、その他に、被処理物Aを当該粉体処理装置1に搬送する搬送装置6と、この搬送装置6によって搬送された被処理物Aを供給口2aに投入するための供給装置7と、ケーシング2の開口部2cを閉塞する蓋体5と、ロータ3を回転させるための駆動源M(図4参照)と、を備えてもよい。
≪ケーシングの構成≫
図1に示すように、ケーシング2は、上側に開口部2cを有する金属製の略底付円筒状の器状のものからなり、例えば、深絞加工等によってプレス成形される。このケーシング2は、例えば、内底2eの中央部に一体形成したパイプ形状の供給口2aを有し、内壁2dの開口部2cの近傍に、粉体処理した処理物Bを回収部8に送るための配管2gを溶接した排出口2bを有している。このケーシング2の内壁2dには、内筒4のテーパ部4aに沿って内底2eに向かって縮径した縮径部2fが形成されている。ケーシング2内には、内壁2dから間隔を空けてロータ3の軸線方向において、一方(供給口2aに近い内底側)から他方(排出口2bに近い開口部2c側)に向かって拡開するテーパ部4aを有する内筒4と、内筒4の内側に配置したロータ3とが設置されている。
供給口2aは、供給装置7によって被処理物Aをケーシング2内に供給するための投入口であり、内底2eの中央部に一体形成された管状のものからなる。なお、この供給口2aは、図1に示すように、内底2eの中央でロータ本体3aの真下に設置されているが、粉体処理中に負圧状態になる内底2eの近傍であれば構わない。
排出口2bは、粉体処理中に羽根3bによって気流に押圧された状態になるケーシング2の内壁2dの開口部2c側に穿設された貫通孔からなり、この貫通孔には、排出路を形成する配管2gが連結されている。
開口部2cは、ケーシング2の上端部に形成され、外周部は、蓋体5が載置されるように鍔状に折曲形成されている。
内壁2dは、前記縮径部2fを含むことによって、図1の矢印で示すように、上側から下降してきた気流および被処理物Aがロータ3の下側に向かってスムーズに流れて循環するように形成されている。
内底2eの外周部と側壁との境界部分には、被処理物Aが滞留しないように曲面状に、かつ鈍角に形成されている。
≪ロータの構成≫
図1に示すように、ロータ3は、モータからなる駆動源M(図4参照)によって内筒4の中を回転する回転体であり、羽根3bの遠心力で気流を発生させて、被処理物Aを下方から内筒4内に吸引し、内筒4の内壁4bに擦り付けるように流動させて粉体処理するための部材である。
このロータ3には、内筒4の内壁4b側でロータ本体3aに配置された複数の羽根3bと、内筒4が拡径した側の羽根3bの端部に配設され、この羽根3bの外径d1より大きい外径d2の鍔部3cとが備えられている。
ロータ3は、内筒4内において、供給口2aが配置されている下側に羽根3bがあって開放され、排出口2bが配置されている上側に鍔部3cがあって、上側が閉じた状態になっている。
なお、ロータ3は、被処理物Aと接触するロータ本体3aと、羽根3bと、鍔部3cとを硬質クロムメッキや超鋼等の溶射によって耐磨耗処理を施してもよい。また、ロータ3の被処理物Aと接触する箇所は、セラミック等の耐磨耗材によって形成してもよい。
ロータ本体3aは、上端に、後記する従動車3eを有する回転軸3fを軸心部に装着した略底付円筒形状に形成されている。
図2は、ロータを示す図であり、(a)は要部縦断面図、(b)は底面図である。
図2(a)、(b)に示すように、ロータ3の羽根3bは、例えば、円柱形状のロータ本体3aの外周面に放射方向に形成された複数の平板材からなり、内筒4のテーパ部4aに沿って形成された傾斜部3dを外周端に有している。
なお、ロータ3の周速度は、羽根3bの最大径部でMax100m/s程度であるが、羽根3bの強度上、図2(b)に示すような放射線方向に形成した場合が最も回転速度を上げることができる。
図3は、ケーシング内の設置状態を示す拡大縦断面図である。
また、図3に示すように、羽根3bの外周側は、内筒4の内壁4bに沿った形状の傾斜部3dが形成されているが、必ずしも羽根3bと内壁4bとの隙間L1は、均一である必要はない。
鍔部3cは、羽根3bの回転によって発生した気流がテーパ部4aに押圧されることにより、内筒4の拡開する上側方向に移動した被処理物Aおよび気流をケーシング2の内壁2d側に導くと共に、供給口2a側に向かって流れるようにするためのものである。この鍔部3cは、羽根3bの上端に水平に設けられ、円板状に形成されている。
図4は、粉体処理装置の装置本体を概略して示す図であり、(a)は蓋体でケーシングの開口部を閉塞したときの状態を示す正面図、(b)は、蓋体を開放したときの状態を示す正面図である。
回転軸3fは、図3に示すように、蓋体5に設置された軸受部5aによって軸支され、下端部にロータ3を固定し、上端部に、図4(a)、(b)に示す従動車3eを備えている。回転軸3fは、駆動源Mによって回転した駆動車Maが回動し、この駆動車Maに巻き掛けられたベルトまたはチェーンからなる伝動体Mbによって従動車3eが回転されることにより回転するようになっている。
≪蓋体の構成≫
図4に示すように、蓋体5は、ケーシング2の開口部2c(図1および図3参照)を閉塞し、軸受部5aを一体に設けてロータ3を支持するための部材であり、例えば、金属製の円板からなる。この蓋体5は、ケーシング2を保持する装置本体1aに、支軸部1bを支点に回動可能に設けられた回動部材10の一端部に設置されて、ケーシング2に対して開閉自在に設けられている。
≪回動部材の構成≫
回動部材10は、蓋体5と駆動源Mとの位置関係を保持した状態で回動するための部材であり、装置本体1aの上端部に設置されている。この回動部材10には、中央部に支軸部1bが配設され、一端部に蓋体5が配設され、他端部に駆動源Mが設置されている。回動部材10は、水平な状態から垂直な状態に約90度回動可能に設置されて、蓋体5を開閉したり、粉体処理するロータ3や内筒4やケーシング2内を清掃可能にしたり、ロータ3を取り外したりできるようにするために設置されている。
≪内筒の構成≫
図3に示すように、内筒4は、ケーシング2の内壁2dあるいは内底2eに設置した架設部材9で支持されることによってケーシング2との間に空間を介在して取付けられ、粉体処理効果を向上させるために設置されている。内筒4は、全体が上側に向かって拡開するテーパ部4aで形成された筒体からなり、硬質クロムメッキや超鋼等の溶射によって耐磨耗処理が施されている。内筒4は、下端部が羽根3bの下端部と略同じ高さに配置され、上端部が鍔部3cの下面から適宜な間隔を介在させて配置されている。
内筒4のテーパ部4aの角度は、軸線に対して0度(円筒)〜45度であり、望ましくは、10度〜20度が最適である。
なお、内筒4は、セラミック等の耐磨耗材によって形成してもよい。また、内筒4の内側および外側の表面は、バフや電解研摩等により平滑な面に仕上げて、粉体処理効果が上昇するように施してもよい。この内筒4は、DCL(ダイヤモンド・ライク・カーボン)等のコーティング加工により、表面の滑りをさらに向上させてもよい。
≪搬送装置の構成≫
図1に示すように、搬送装置6は、被処理物Aを供給装置7に搬送するための装置であり、例えば、破砕された被処理物Aを一時的に貯留する貯留部6aと、被処理物Aを供給装置7に搬送するロータリーフィーダやスクリュコンベア等からなるフィーダ6bと、フィーダ6bを駆動させるための駆動装置(図示せず)とを備えている。
≪供給装置の構成≫
供給装置7は、搬送装置6によって運ばれて来た被処理物Aをホッパ7aで受けて、送出部7bからケーシング2の供給口2aに被処理物Aを送る装置である。この供給装置7は、ホッパ7aと、被処理物Aを供給口2aに送るための空送装置(エゼクタ)等からなる送出部7bと、送出部7bを駆動させるための圧縮空気供給装置等の駆動装置(図示せず)とを備えている。
なお、送出部7bで被処理物Aを送るための使用される気体は、空気以外の流体であってもよい。これに伴って、ケーシング2内は、空気以外の流体であってもよい。
さらに、供給装置7は、被処理物Aを供給口2aまで送ることができれば、被処理物Aが羽根3bのブロア効果によって吸引されて流れるため、空気などの気流を送らないコンベア等であってもよい。
≪回収部の構成≫
また、回収部8は、排出口2bに接続された配管2gの下流側の設置された処理物Bを貯留するためのものである。なお、回収部8には、必要に応じてエア抜き8aを設置する。なお、エア抜き8aは、例えば、脱気フィルタからなる。
≪粉体処理装置の動作≫
次に、図1〜図4を参照しながら本発明に係る粉体処理装置の動作を説明する。
まず、図1に示すように、原料を破砕機等によって破砕処理された被処理物(粉体)Aは、搬送装置6の貯留部6aに投入される。搬送装置6内の被処理物Aは、所望量の被処理物Aをフィーダ6bによって供給装置7のホッパ7a内に投入する。
ホッパ7a内に投入された被処理物Aは、送出部7bによってケーシング2の供給口2aに送られる。すると、ロータ3の羽根3bの回転によるブロア効果で、ケーシング2の内底2e付近が負圧状態になっていることによって、ケーシング2内に吸引される。
図3に示すように、ケーシング2内に吸引された被処理物Aは、羽根3bの回転で発生した気流に乗り、その気流と共に内底2eの中央部の供給口2aから矢印aの外周方向に広がり、矢印bの羽根3b方向に流れて内筒4内に入り込む。そして、羽根3bの回転による気流によって被処理物Aが矢印c方向に流れて、内筒4の内壁4bに押し当てられる。
その被処理物Aは、内筒4のテーパ部4aによって拡開する矢印dの方向に流れるように導かれて移動する。このとき、被処理物Aが内壁4bに擦れながら気流と一緒にスムーズに移動する。その結果、被処理物Aは、被処理物A同士が強力に激突し合うことが解消されるため、粒径が小さく粉砕されることなく、粉体処理されて球形状化される。
内筒4内の上端から出た気流および被処理物Aは、鍔部3cによって、矢印eの方向に向きを変えて下方へ旋回し、ケーシング2に内壁2dと内筒4の外壁との間を通って矢印fの内底2e方向に流れる。このとき、ケーシング2の内壁2dと内筒4の外壁とが軸心側に向かって縮径して斜めになっているため、内底2eの外周部の隅に被処理物Aが滞留することが防止され、スムーズに流れる。
内底2eまで流れた被処理物Aは、矢印g方向に流れて、再び内筒4内に入り込み、内筒4の下端内側から上端、内筒4の外側上端から下端内側へと流れて循環し、これを繰り返す。
これにより、被処理物Aは、被処理物Aの粒径を大きく縮小させることなく粉体処理(球形化処理および平滑処理)される。そして、被処理物Aがケーシング2の内側上端に流れたとき、排出口2bから矢印hの回収部8(図1参照)の方向に流れ、所望の球形や平滑面に形成されたものとして回収される。
また、別の種類の被処理物Aを粉体処理する場合には、異種の被処理物Aが混じらないように粉体処理装置1内に残留する被処理物Aを取り除いてから粉体処理を行う。この場合、図4(b)に示すように、回動部材10を90度回動して、ロータ3および蓋体5をケーシング2内から引き抜いて、ロータ3、羽根3b、蓋体5、内筒4およびケーシング2を清掃する。
このように、粉体処理装置1は、ロータ3、羽根3b、および蓋体5をケーシング2から簡単に分離できるため、清掃が行ない易く、それらに付着した被処理物Aを容易に取り除くことができる。
なお、本発明は、前記実施形態に限定されるものではなく、その技術的思想の範囲内で種々の改造および変更が可能であり、本発明はこれら改造および変更された発明にも及ぶことは勿論である。
≪粉体処理装置の第1変形例≫
図5は、粉体処理装置の第1変形例を示すブロック図である。以下、前記実施形態と同一の部材には同一符号を付して説明は省略する。
図5に示すように、ケーシング2内で粉体処理されて排出口2bから排出される処理物Bを再度供給口2a内に戻すように循環させて再度粉体処理するようにしてもよい。
この場合、粉体処理装置1Aには、供給口2aに、被処理物Aを供給する循環用の供給装置7Aに接続された供給路P1が設けられ、排出口2bに、粉体処理した処理物Bを回収する回収部8に送る排出路P2が設けられ、排出路P2に、処理物Bを供給装置7Aに戻して循環させる循環路P3が設けられる。そして、排出路P2と循環路P3との分岐箇所に、処理物Bが送られる方向を排出路P2側または循環路P3側に切り替える切替ダンパDが設置される。また、排出路P2の排出口2bと切替ダンパDとの間には、エア抜きVを設置して流体回路内の空気を抜くことができる。エア抜きVは、例えば、脱気フィルタ等からなる。
このように粉体処理された処理物Bは、1回ケーシング2内を通して粉体処理したのでは不十分な場合、再度循環路P3を介してケーシング2内に戻して、所定時間連続してケーシング2内とケーシング2外の循環路P3等とを循環させることにより、所望の状態に粉体処理した処理物Bを得ることができる。なお、切替ダンパDの方向を切替れば、被処理物Aが流れる方向を循環側または回収部8側に切替えることができる。
≪粉体処理装置の第2変形例≫
図6は、粉体処理装置の第2変形例を示すブロック図である。なお、前記実施形態と同一の部材には同一符号を付して説明は省略する。
前記図5に図示した循環路P3を備えた粉体処理装置1Aは、さらに、図6に示す粉体処理装置1Bのように、排出路P2に被処理物Aを投入するようにしてもよい。
この場合、排出口2bと切替ダンパDとの間には、搬送装置6によって搬送された被処理物Aを排出路P2に投入するロータリーフィーダ等の定量供給装置Fが設置される。そして、排出口2bと定量供給装置Fとの間には、エア抜きVが設置される。なお、定量供給装置Fは、設定した所定量の被処理物Aを内圧が大気圧と相違する排出路P2内に被処理物Aを容易に混入させることができ、排出路P2の途中から被処理物Aの投入が可能である。
このようにすることにより、図5に示す供給装置7が不要となるため、装置全体のコンパクト化を図ることができる。
≪ケーシングの第1変形例≫
図7は、ケーシングの第1変形例を示す要部縦断面図である。
図7に示すように、ケーシング2Aには、被処理物Aを供給口2Aaに搬送するスクリュフィーダ22を一体に設置してもよい。この場合、供給口2Aaは、内壁2Adの側面に形成する。
このようにすることにより、粉体処理装置1Cの構造を簡素化することができる。なお。スクリュフィーダ22によって供給口2Aaに運ばれた被処理物Aは、内筒4内の羽根3bの回転により、内底2Ae付近が負圧状態になるため、ケーシング2A内に吸引される。このため、被処理物Aは、空送装置によって空気と共にケーシング2A内に吹き込む必要がない。
≪ケーシングの第2変形例≫
図8は、ケーシングの第2変形例を示す要部縦断面図である。
図8に示すように、ケーシング2Bの排出口2Bbには、当該排出口2Bbを開閉する排出ダンパ23を設置してもよい。
この場合、排出ダンパ23は、例えば、排出口2Bbを開閉するプランジャ23aと、プランジャ23aを吸引する電磁石23bと、設定した時間だけ電磁石23bのコイルに電流を流して制御する制御器(図示せず)と、プランジャ23aを自動復帰させるコイルばねとから構成されている。なお、排出ダンパ23の排出口23cは、例えば、ケーシング2Bと一体に設置される。
このように構成させることにより、粉体処理装置1Dは、供給口2Baから被処理物Aを供給後、供給を止めて、ケーシング2Bの排出口2Bbを所定時間閉塞して、ケーシング2B内の被処理物Aおよび気流を設定した所定時間だけ矢印の方向に還流させて粉体処理する。そして、所定時間後に排出ダンパ23を自動的に開放し、処理物Bを排出する。
図8に示すようなケーシング2Bの排出口2Bbを閉塞可能な排出ダンパ23を備えた粉体処理装置1Dは、内筒4とケーシング2Bとの空間を流れる被処理物Aの滞留時間が、長くなるため、前記した図1、図5、図6および図7に示す粉体処理装置1,1A,1B,1Cより被処理物Aが昇温され易くケーシング2Bに付着し易い。このため、粉体処理装置1Dは、粒径が大きい付着性の低い被処理物Aを粉体処理する場合に適している。
そして、図1、図5、図6および図7に示す粉体処理装置1,1A,1B,1Cは、粒径が小さくても大きくてもよく、さらに付着性のある被処理物Aであっても粉体処理が良好に行える。
≪ケーシングの第3変形例≫
図9は、ケーシングの第3変形例を示す図であり、(a)は要部縦断面図、(b)はX−X断面図である。
図9(a)、(b)に示す粉体処理装置1Eのように、ケーシング2Cの外面には、当該ケーシング2Cの内壁2Cdを冷却する冷却ジャケット24を当該ケーシング2Cの側周面に設けてもよい。
この場合、ケーシング2Cは、内底2Ceを形成する部分と、これ以外の部分で冷却ジャケット24がある部分とを別体形成し、後で組み立てて一体にすることもできる。
なお、排出口2Cbに接続される配管2Cgは、図9(b)に示すように、ケーシング2Cの外周の接線方向に形成してもよく、また、ケーシング2Cの中心線上であっても構わない。
このようにすることにより、被処理物Aの粉体処理を行っている最中、冷却ジャケット24に0℃〜20℃程度(通常は5℃程度)の冷却液等の冷却媒体が流れることにより、ケーシング2C内の温度や、被処理物Aの温度が常に適温になるように調整できる。被処理物Aは、温度を適温(例えば、トナーの場合では40℃程度以下)にできることにより、被処理物Aおよび気流の流速を速くして、ケーシング2C内の還流する周期を短くすることが可能であるため、粉体処理装置1Eの処理能力を向上させることができる。
≪冷却ジャケットの変形例≫
図10は、冷却ジャケットの変形例を示す要部縦断面図である。
図10に示す粉体処理装置1Fのように、冷却ジャケット24Aは、内筒4Aをケーシング2Dに架設する架設部材9Aに内設した流路24Aaを介して、内筒4Aに内設した冷却流路24Abを有し、冷却媒体によって内筒4Aの内部を冷却してもよい。
このようにすれば、粉体処理装置1Fは、冷却ジャケット24Aが、ケーシング2Dと架設部材9Aと内筒4Aとに設置されて、冷却する面積が広くなるため、冷却能力をさらに向上させることができる。
≪内筒および羽根の変形例≫
図11は、内筒および羽根の変形例を示す要部縦断面図である。
図11に示す粉体処理装置1Gのように、内筒4Bは、供給口2Caに近い入口側(下側)にテーパ部4Baを形成して、排出口2Cbに近い出口側(上側)を円筒状に形成してもよい。
この場合、ロータ3Aは、内筒4Bの形状に合わせて、羽根3Abの外周側の排出口2Cbに近い上端側を垂直に形成してもよい。このように内筒4Bの排出側(上側)は、テーパがなくても被処理物Aを内筒4B外に排出できる。
≪ロータの変形例≫
図12は、ロータの変形例を示す図であり、(a)はロータの第1変形例を示す要部縦断面図であり、(b)はロータの第2変形例を示す要部縦断面図である。
図12(a)に示すように、ロータ3Bは、鍔部3Bcの外周部を下側に折曲した折曲部3Bgを形成してもよい。
このようにすれば、羽根3Bbによって下方からの気流や被処理物Aを矢印で示すように下側に向かって旋回するようにする流すことができる。
特に、被処理物Aが細かい場合には、気流と共に上側に流れる傾向があるが、外周端が下側の供給口2a(図1参照)側に曲がっていることにより、さらにスムーズに供給口2a側(下側)に流れるようになる。
また、羽根3Bbは、図12(a)に示すように、ロータ本体3Baの外周部に溶接やろう付けによって固定してもよいし、また、図12(b)に示すロータ3Cのように、回転軸3fに取付けられるロータ本体3Caと、羽根3Cbおよび鍔部3Ccとを分解できるようにしてもよい。
羽根3Cbの粉体処理能力の調整は、ロータ3Cの回転速度の変更によるが、このように分解式としたことにより、羽根3Cbの枚数により、粉体処理能力を調整することが可能である。
≪ロータの羽根の変形例≫
図13は、ロータの羽根の変形例を示す図であり、(a)は羽根の第1変形例を示すロータの底面図であり、(b)は羽根の第2変形例を示すロータの底面図である。
図13(a)に示すように、羽根3Dbは、底面視してロータ3Dの中心線に対して傾けて設置してもよい。
また、図13(b)に示すように、羽根3Ebは、ロータ3Eを底面視して板材を緩やかな鈍角に折曲したものであってもよい。
本発明に係る粉体処理装置を示すブロック図である。 本発明に係る粉体処理装置のロータを示す図であり、(a)は要部縦断面図、(b)は底面図である。 本発明に係る粉体処理装置のケーシング内の設置状態を示す拡大縦断面図である。 本発明に係る粉体処理装置の装置本体を概略して示す図であり、(a)は蓋体でケーシングの開口部を閉塞したときの状態を示す正面図、(b)は、蓋体を開放したときの状態を示す正面図である。 本発明に係る粉体処理装置の第1変形例を示すブロック図である。 本発明に係る粉体処理装置の第2変形例を示すブロック図である。 本発明に係る粉体処理装置のケーシングの第1変形例を示す要部縦断面図である。 本発明に係る粉体処理装置のケーシングの第2変形例を示す要部縦断面図である。 本発明に係る粉体処理装置のケーシングの第3変形例を示す図であり、(a)は要部縦断面図、(b)はX−X断面図である。 本発明に係る粉体処理装置の冷却ジャケットの変形例を示す要部縦断面図である。 本発明に係る粉体処理装置の内筒および羽根の変形例を示す要部縦断面図である。 本発明に係る粉体処理装置のロータの変形例を示す図であり、(a)はロータの第1変形例を示す要部縦断面図であり、(b)はロータの第2変形例を示す要部縦断面図である。 本発明に係る粉体処理装置のロータの羽根の変形例を示す図であり、(a)は羽根の第1変形例を示すロータの底面図であり、(b)は羽根の第2変形例を示すロータの底面図である。
符号の説明
1,1A〜1F 粉体処理装置
1a 装置本体
1b 支軸部
2,2A〜2D ケーシング
2a,2Aa,2Ba,2Ca 供給口
2b,2Ab,3Bb,2Cb 排出口
2c 開口部
2d,2Ad,2Cd 内壁
2e,2Ce 内底
2f 縮径部
2g 配管
3,3A〜3C ロータ
3a,3Ba,3Ca ロータ本体
3b,3Bb,3Cb,3Db 羽根
3c,32c 鍔部
3d 傾斜部
4,4A,4B 内筒
4a,4Ba テーパ部
4b 内壁
5 蓋体
5a 軸受部
6 搬送装置
7,7A 供給装置
8 回収部
9,9A 架設部材
10 回動部材
22 スクリュフィーダ
23 排出ダンパ
24,24A 冷却ジャケット
24Aa 流路
24Ab 冷却流路
A 被処理物
B 処理物
D 切替ダンパ
d1 羽根の外径
d2 鍔部の外径
F 定量供給装置(ロータリーフィーダ)
L1,L2 間隔
M 駆動源
P1 供給路
P2 排出路
P3 循環路

Claims (9)

  1. 被処理物が供給される供給口を有すると共に、球形化処理された処理物を排出する排出口を有する底付円筒形状のケーシングと、このケーシング内に回転自在に設けられ駆動源によって回転するロータと、このロータを回動自在に軸支し、前記ケーシングに形成された開口部を閉塞する蓋体と、を備えた粉体処理装置において、
    前記ケーシング内には、内壁から間隔を空けて前記ロータの軸線方向において、一方から他方に向かって傾斜するテーパ部を有する内筒が設置され、
    前記ロータは、前記内筒の内壁側でロータ本体に配置された複数の羽根と、前記内筒が拡径した側の前記羽根の端部に配設され、当該羽根の外径より大きい鍔部とが備えられていることを特徴とする粉体処理装置。
  2. 前記ロータの羽根は、前記内筒のテーパ部に沿って形成された傾斜部を有し、
    前記ケーシングは、前記内壁が前記内筒のテーパ部に沿って内底に向かって縮径した縮径部を有することを特徴とする請求項1に記載の粉体処理装置。
  3. 前記ケーシングは、当該ケーシングの内壁を冷却する冷却ジャケットを少なくとも当該ケーシングの側周面に設けたことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の粉体処理装置。
  4. 前記冷却ジャケットは、前記内筒を前記ケーシングに架設する架設部材に内設した流路を介して、前記内筒に内設した冷却流路を有することを特徴とする請求項3に記載の粉体処理装置。
  5. 前記ケーシングには、前記被処理物を前記供給口に搬送するスクリュフィーダが設置されていることを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか一項に記載の粉体処理装置。
  6. 前記排出口には、当該排出口を開閉する排出ダンパが設置されていることを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれか一項に記載の粉体処理装置。
  7. 前記供給口には、前記被処理物を供給する供給装置に接続された供給路が設けられ、
    前記排出口には、前記粉体処理した処理物を回収する回収部に送る排出路が設けられ、
    前記排出路には、前記処理物を前記供給装置に戻して循環させる循環路が設けられると共に、当該排出路と前記循環路との分岐箇所に、前記処理物が送られる方向を前記排出路側または前記循環路側に切り替える切替ダンパが設置されていることを特徴とする請求項1ないし請求項6のいずれか一項に記載の粉体処理装置。
  8. 前記排出路において、前記排出口と前記切替ダンパとの間には、搬送装置によって搬送された被処理物を前記排出路に投入するロータリーフィーダが設置されていることを特徴とする請求項7に記載の粉体処理装置。
  9. 前記蓋体は、前記ケーシングを保持する装置本体に、支軸部を支点に回動可能に設けられた回動部材の一端部に設置されると共に、
    前記回動部材の他端部には、前記ロータを回転させる前記駆動源が設置されていることを特徴とする請求項1ないし請求項8のいずれか一項に記載の粉体処理装置。
JP2005299903A 2005-10-14 2005-10-14 粉体処理装置 Active JP4459151B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005299903A JP4459151B2 (ja) 2005-10-14 2005-10-14 粉体処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005299903A JP4459151B2 (ja) 2005-10-14 2005-10-14 粉体処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007105653A true JP2007105653A (ja) 2007-04-26
JP4459151B2 JP4459151B2 (ja) 2010-04-28

Family

ID=38031926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005299903A Active JP4459151B2 (ja) 2005-10-14 2005-10-14 粉体処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4459151B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011128488A (ja) * 2009-12-21 2011-06-30 Canon Inc トナーの熱処理装置及びトナーの製造方法
US20110286848A1 (en) * 2010-05-19 2011-11-24 The New York Blower Company Industrial fan impeller having a tapered blade and method
JP2014511755A (ja) * 2011-03-14 2014-05-19 マシネンファブリーク グスタフ アイリッヒ ゲーエムベーハー ウント コー. カーゲー 造粒又は凝集方法及びその器具
CN105211140A (zh) * 2015-10-23 2016-01-06 杨轶 一种食品加工设备
KR20190033157A (ko) * 2017-09-21 2019-03-29 주식회사 에이치케이솔루션 회전하는 축용 밀봉 장치 및 이를 갖는 기계 장치
JP2020006308A (ja) * 2018-07-06 2020-01-16 株式会社パウレック 撹拌混合造粒装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011128488A (ja) * 2009-12-21 2011-06-30 Canon Inc トナーの熱処理装置及びトナーの製造方法
US9004868B2 (en) * 2010-05-19 2015-04-14 The New York Blower Company Industrial fan impeller having a tapered blade and method
US20110286848A1 (en) * 2010-05-19 2011-11-24 The New York Blower Company Industrial fan impeller having a tapered blade and method
KR20180131635A (ko) * 2011-03-14 2018-12-10 마쉬넨파브릭 구스타프 아이리히 게엠베하 운트 코. 카게 과립화 또는 응집화 방법 및 그것을 위한 공구
JP2014511755A (ja) * 2011-03-14 2014-05-19 マシネンファブリーク グスタフ アイリッヒ ゲーエムベーハー ウント コー. カーゲー 造粒又は凝集方法及びその器具
KR102023357B1 (ko) * 2011-03-14 2019-09-20 마쉬넨파브릭 구스타프 아이리히 게엠베하 운트 코. 카게 과립화 또는 응집화 방법 및 그것을 위한 공구
US11014055B2 (en) 2011-03-14 2021-05-25 Maschinenfabrik Gustav Eirich Gmbh & Co Kg Method for granulating or agglomerating and tool therefor
CN105211140A (zh) * 2015-10-23 2016-01-06 杨轶 一种食品加工设备
CN105211140B (zh) * 2015-10-23 2018-05-01 北京融诚经纬投资咨询有限公司 一种食品加工设备
KR20190033157A (ko) * 2017-09-21 2019-03-29 주식회사 에이치케이솔루션 회전하는 축용 밀봉 장치 및 이를 갖는 기계 장치
KR102024878B1 (ko) * 2017-09-21 2019-09-24 주식회사 에이치케이솔루션 회전하는 축용 밀봉 장치 및 이를 갖는 기계 장치
JP2020006308A (ja) * 2018-07-06 2020-01-16 株式会社パウレック 撹拌混合造粒装置
JP7074336B2 (ja) 2018-07-06 2022-05-24 株式会社パウレック 撹拌混合造粒装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4459151B2 (ja) 2010-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4459151B2 (ja) 粉体処理装置
JP6008852B2 (ja) 粉砕乾燥装置
JP5179540B2 (ja) 粉砕乾燥機とそれを備えた粉砕・乾燥設備
JPWO2010018771A1 (ja) 塗料の製造方法および装置
JPWO2008032655A1 (ja) 粉砕物製造装置
CN112973864B (zh) 一种用于散装物料的气动运输装置
JP6982467B2 (ja) 粉体処理装置
JP2009028707A (ja) 媒体型粉体処理装置
JP3372934B2 (ja) ステンレス鋼スラグの処理設備
JP2006346942A (ja) 樹脂粉処理装置及び樹脂粉処理方法
JP2012179592A (ja) 分離装置
JP2009210176A (ja) 乾燥装置
JP2007038109A (ja) 気流式粉砕装置
JP5511177B2 (ja) 粉体処理装置
JP2005144444A (ja) 粉体処理装置および粉体処理方法
JP4753387B2 (ja) 気流分級装置
JP6445314B2 (ja) 粉体処理装置および粉体処理設備
JP2004351286A (ja) 粉砕方法
JP2010201289A (ja) 微粉砕装置
JP5311764B2 (ja) ブラスト媒体の製造装置
JP2008093534A (ja) バッチ式振動ミル
CN108906296B (zh) 一种超细粉体处理工艺及其制造设备
JP2005270780A (ja) 乾式メディア攪拌型粉砕機
JPH10338518A (ja) 炭酸カルシウムの製造方法
JP2005212905A (ja) 高温粉粒体の冷却搬送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080630

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080630

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080704

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4459151

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140219

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150219

Year of fee payment: 5