JP2007096083A - 混成集積回路装置 - Google Patents
混成集積回路装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007096083A JP2007096083A JP2005284845A JP2005284845A JP2007096083A JP 2007096083 A JP2007096083 A JP 2007096083A JP 2005284845 A JP2005284845 A JP 2005284845A JP 2005284845 A JP2005284845 A JP 2005284845A JP 2007096083 A JP2007096083 A JP 2007096083A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- metal substrate
- heat sink
- integrated circuit
- hybrid integrated
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32151—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/32221—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/32225—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48225—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
- H01L2224/48227—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73265—Layer and wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/13—Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
- H01L2924/1301—Thyristor
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/13—Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
- H01L2924/1304—Transistor
- H01L2924/1305—Bipolar Junction Transistor [BJT]
- H01L2924/13055—Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/14—Integrated circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/153—Connection portion
- H01L2924/1531—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
- H01L2924/15311—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/19—Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/191—Disposition
- H01L2924/19101—Disposition of discrete passive components
- H01L2924/19105—Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate
Landscapes
- Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
Abstract
【課題】従来の金属基板をヒートシンクとして用いる混成集積回路装置は、リードが外部に延在しており、実装効率の悪化を招いていた。
【解決手段】金属基板を加工し、ヒートシンクとして用いる部位と、電極として用いる部位を形成し、ヒートシンクと電極の間には絶縁樹脂を充填する。電極は金属基板の上部に形成された絶縁層を貫通し、配線層と電気的に接続される。ヒートシンクの底部に半田またはシリコーン樹脂を設け、プリント基板上の電極等に当接し、放熱性を更に高めることもできる。但し、半田にてヒートシンクを設ける場合、半田の表面張力により、半田が厚く盛り上がり、電極の電気的接続が不良と成るおそれが有る。よって、本発明では柱状のヒートシンクを複数形成し、半田を設ける領域を小さく分割し、プリント基板への実装性を高めている。
【選択図】図4
【解決手段】金属基板を加工し、ヒートシンクとして用いる部位と、電極として用いる部位を形成し、ヒートシンクと電極の間には絶縁樹脂を充填する。電極は金属基板の上部に形成された絶縁層を貫通し、配線層と電気的に接続される。ヒートシンクの底部に半田またはシリコーン樹脂を設け、プリント基板上の電極等に当接し、放熱性を更に高めることもできる。但し、半田にてヒートシンクを設ける場合、半田の表面張力により、半田が厚く盛り上がり、電極の電気的接続が不良と成るおそれが有る。よって、本発明では柱状のヒートシンクを複数形成し、半田を設ける領域を小さく分割し、プリント基板への実装性を高めている。
【選択図】図4
Description
本発明は混成集積回路に関し、特に、金属基板の裏面に電極を設けた面実装タイプの混成集積回路装置に関するものである。
図5を参照して、従来の混成集積回路装置101の構成を説明する。図5(A)は混成集積回路装置101の斜視図であり、図5(B)は図5(A)のX−X’断面での断面図である。
図5(B)のように、混成集積回路装置101では、支持基板として機能する回路基板200の表面に配線層117および回路素子114から成る電気回路が形成されている。
まず、配線層117については、多層配線構造が、従来より用いられていた。つまり、絶縁層116を介して、複数の配線層117を積層させるものであり、ここでは2層の配線構造を図示している。最上層の配線層117の表面にはロウ材119を介して半導体素子114A、回路素子114Bおよびリード111が設けられる。半導体素子114Aは金属細線115によって配線層117と接続され、電気回路は封止樹脂112により封止されている。なお、リード111の端部は封止樹脂112から外部に導出している。
このような混成集積回路装置101では、回路基板200がヒートシンクまたは放熱板として機能する。更に基板下部に比較的大きなヒートシンクを設けることが可能となるため、放熱性が優れる特徴を持っている。
回路基板200は、放熱性向上を目的として金属基板を採用している。よって、金属基板であるが故に、リード111が、金属基板の表面から図5Bの如く、外部へ延在する構造を採用していた。そのため、この混成集積回路装置101をプリント基板等の実装基板へ実装すると、リード111の延在面積が大きいため、実装効率の悪化を招く問題があった。
本発明は、第一に、金属基板と、前記金属基板の上に絶縁層を介して設けられた導電パターンと、前記導電パターンの一つに電気的に接続され、前記金属基板の上に実装された半導体素子と、前記金属基板上に被覆され、前記半導体素子を封止する封止手段とを有し、前記金属基板の裏面の一部が加工され、前記金属基板を電極としたことを特徴とする。
第二に、金属基板と、前記金属基板の上に絶縁層を介して設けられた導電パターンと、前記導電パターンの一つに電気的に接続され、前記金属基板の上に実装された半導体素子と、前記金属基板上に被覆され、前記半導体素子を封止する封止手段とを有した混成集積回路装置であり、前記混成集積回路装置の裏面に裏面電極が設けられることによる面実装タイプであり、前記金属基板と実質同一材料および同一膜厚から成る裏面電極が、前記金属基板と隣接して設けられることを特徴とする。
第三に、前記裏面電極は、少なくとも金属基板の一側辺に沿って複数設けられることを特徴とする。
また、第四に、前記裏面電極は、前記金属基板に設けられた貫通孔に設けられることを特徴とする。
さらに、第五に、前記金属基板は、主材料をCu、AlまたはFeから成ることを特徴とする。
本発明によれば、金属基板を加工し、一部を電極とすることで、金属基板を放熱・ヒートシンクとしての金属基板と、電極とに活用することができる。ヒートシンクは、混成集積回路装置が基板上に実装される際、半田などを介して実装基板上のヒートシンク用電極に接続される。本構成により、半導体素子で生じた熱は、ヒートシンクから半田へ、また電極自体が厚いため、電極にも逃がせ、半田から実装基板上のヒートシンク用電極へと効率よく逃がすことができる。
従来技術によれば、本発明による混成集積回路装置と同等のヒートシンクを設けた場合、リードがパッケージの外部へと延在し、デッドスペースの原因となっていた。本発明による混成集積回路装置においては、電極は金属基板の一部からなるため、プリント基板への実装時にも、金属基板以上の実装面積を必要とせず、実装効率を高めることができる。よって、本発明による混成集積回路装置は、実装効率と放熱性の両方の向上を実現することができる。
<第1の実施の形態>
図1を参照して、本発明の混成集積回路装置1の構成を説明する。図1(A)は混成集積回路装置1の断面図、図1(B)は混成集積回路装置1を図1(A)におけるX−X’線によって切断して実装面側から見た図、図1(C)は混成集積回路装置1の底面を実装面側から見た図である。また図1(D)は混成集積回路装置1をプリント基板31に実装した状態を示す図である。
図1を参照して、本発明の混成集積回路装置1の構成を説明する。図1(A)は混成集積回路装置1の断面図、図1(B)は混成集積回路装置1を図1(A)におけるX−X’線によって切断して実装面側から見た図、図1(C)は混成集積回路装置1の底面を実装面側から見た図である。また図1(D)は混成集積回路装置1をプリント基板31に実装した状態を示す図である。
まず、図1(A)を参照し、混成集積回路装置1の構造の概要を説明する。混成集積回路装置1は、回路基板部20とその上部に形成された電子回路部10とから成る。
電子回路部10は、絶縁層16、配線層17、半導体素子14Aおよび回路素子14Bから成り、封止樹脂12によって封止されている。配線層17は多層配線構造を採用することも可能であり、多層配線構造においては、配線層17は複数の絶縁層16によって各々絶縁される。ここでは、一例として、第1の配線層17Aおよび第2の配線層17Bから成る2層の配線構造を示している。また、複数の配線層17の内、下側に位置する第1の配線層17Aは、第1の絶縁層16Aを貫通する貫通孔25を介して、電極21と接続されている。
一方、回路基板部20は、電極として機能する電極21と、ヒートシンクまたは放熱板として機能するヒートシンク22とから成る。その間は絶縁樹脂23が充填され、電極21底部には半田24が形成されている。またここでヒートシンク22の底部にも半田24を設け、プリント基板31に設けられた電極側に放熱させても良い。
次に、電子回路部10の構造について、詳しく説明する。
第1の絶縁層16Aは、回路基板部20を覆うようにその表面に形成されている。ただし、電極21と第1の配線層17Aとを電気的に接続するために、所定の位置に貫通孔25が設けられている。
第1の配線層17Aは、第1の絶縁層16Aの表面にパターニングされている。この第1の配線層17Aは、上層の第2の配線層17Bと電気的に接続され、主にクロスオーバーをさせ、パターンを引き回す機能を有する。
第2の絶縁層16Bは、第1の配線層17Aを被覆するように形成され、所定の位置に、第1の配線層17Aと第2の配線層17Bとを電気的に接続するための接続部13が貫通して設けられている。
第2の配線層17Bは、第2の絶縁層16Bの表面に形成されており、半導体素子14Aや回路素子14Bを載置するランド、半導体素子14Aや回路素子14Bの電極と接続されるパッド、このパッドを電気的に接続する配線部等を有している。
以上のように配線層17が絶縁層16によって各々絶縁されるため、第1の配線層17Aと第2の配線層17Bとは、平面的に交差するように形成することができる。従って、半導体素子14Aが数百個以上の電極を有する場合でも、クロスオーバーが可能となりパターンの引き回しを自由に行うことができる。当然、半導体素子14Aの電極の数、実装密度等により、3層、4層、5層またはそれ以上に層数を増やすことも可能である。なお、2層配線構造の場合、絶縁層16および配線層17のトータルの厚みは100ないし200μmとなる。
接続部13は、第2の絶縁層16Bを貫通して、第1の配線層17Aと第2の配線層17Bとを電気的に接続している部位である。本形態では、第2の絶縁層16Bを貫通させて、第1の配線層17Aから連続して延在する凸状の第1の部位と、第2の配線層17Bから連続して延在する凸状の第2の部位とを、その貫通部の中央部で当接させることで電気的接続を得ている。
半導体素子14Aおよび回路素子14Bは、第2の配線層17B上にロウ材11によって固着され、所定の電気回路が構成されている。半導体素子14Bとしては、トランジスタ、ダイオード、ICまたはシステムLSI等の能動素子、回路素子14Bとしては、コンデンサ、抵抗、またはコイル等の受動素子が採用される。
封止樹脂12は、熱硬化性樹脂を用いるトランスファーモールド、または、熱可塑性樹脂を用いるインジェクションモールドにより、電気回路部10を封止するように形成されている。更にまた、モールド以外の封止方法は、例えば、ポッティングによる封止、ケース材による封止等の周知の封止方法を適用させることが可能である。封止樹脂12の厚みは、回路素子14Bの高さが0.3ないし0.6mm.であることから、通常約0.65mm.となる。
この回路基板部20としては、アルミニウムを主材料とする、Cu主材料とする、鉄を主材料とする金属基板が採用される。またアルミニウムを採用する場合は、絶縁性が考慮されて表面に酸化アルミニウムが陽極酸化等で形成されても良い。
本発明は放熱性の優れた混成集積回路装置を提供するものであり、半導体素子14Aまたは回路素子14Bが多量の発熱を伴う場合に有効である。ただし、一般に半導体素子14Aの発熱量は、回路素子14Bよりも多く、本発明は主に半導体素子14Aにて発生する熱を問題とする。以下に、半導体素子14Aの発熱について説明する。
半導体素子14Aの発熱量は、一般に半導体素子14Aに内蔵される素子の数に比例して多くなる。特に、システムLSIは、アナログ演算回路、デジタル演算回路または記憶部等、数多くのシステム機能を一つのLSIで実現するため素子数が非常に多い。さらに、内蔵される素子数は、年々大幅に増えているのに対し、LSIチップ自体は、逆に薄型化、小型化されていることから、単位面積あたりの発熱量はより多くなっている。また、半導体素子14Aの発熱量は、素子に流れる電流量にも比例する。よって、パワー系のトランジスタ、例えばパワーMOS、GTBT、IGBT、サイリスタ等の発熱量も非常に大きくなる。以上の理由から、本発明はシステムLSIまたはパワー系のトランジスタを採用する場合、特に有効となる。
次に、回路基板部20の構造について説明する。
まず、電極21は図1(A)に示すように、柱状の形状をなし、混成集積回路装置1の電気的動作に必要な数だけ用意され、各々貫通孔25を介して、電子回路部10の第1の配線層17Aと接続されている。図1(B)は混成集積回路装置1を図1(A)におけるX−X’線によって切断して実装面側から見た図を示す。図1(B)において、電極21は円形、ヒートシンク22は方形で示したが、実際にはどのような形状であってもよい。ただし、ヒートシンク22はより大きな面積と成ることが放熱の意味で好ましく、電極21の直径は0.1ないし0.3mm.とすることが好ましい。
電極21およびヒートシンク22の位置関係についても、図1(B)に図示する限りではなく、電極21を4つの辺の全てに沿って形成したり、ヒートシンク22を幾つかに分割することも可能である。更には、分割したヒートシンク22の間に電極21を設けることも可能である。
また、隣同士の電極21の間、および電極21とヒートシンク22は十分に離間されており、その間には絶縁樹脂23が充填されている。絶縁樹脂23は複数の電極21間のショートを防止する目的のほか、電極24の力学的強度を補強する目的で形成される。
電極21と、ヒートシンク22の材料としては、Al、CuまたはFe等が採用可能である。その他にも機械的強度や放熱性、且つ電気伝導性に優れたものであれば、採用することが出来る。ただし、電極21およびヒートシンク22として、Alを用いる場合はAl表面に半田が付着しないため、Al表面にメッキ処理が必要となる。
またCuを採用した場合、そのまま半田付けが可能であり、放熱性も優れるため、好ましい。 電極21と、ヒートシンク22の材料は後述の第2ないし第4の実施例において同様でよい。
またCuを採用した場合、そのまま半田付けが可能であり、放熱性も優れるため、好ましい。 電極21と、ヒートシンク22の材料は後述の第2ないし第4の実施例において同様でよい。
絶縁樹脂23の材料は後述の第2ないし第4の実施例において同様でよい。
電極21およびヒートシンク22の底面には、図1(A)に示すように、半田24が形成されている。図1(C)は半田24が設けられた際の混成集積回路装置1の底面を示す図である。
以上の構成を有する混成集積回路装置1は、図1(D)に示す如く、プリント基板31に実装される。混成集積回路装置1の電極21は半田24を介しプリント基板電極32に接続される。
ヒートシンク22も同様に半田24を介し、ヒートシンク用電極33に接続される。一般的には、ヒートシンク用電極33は、グランドになっているが、半導体素子14Aがパワー素子である場合にはヒートシンク用電極33を通じて、大電流を流してもよい。
以上説明した実施例(第1の実施例とする)の構成により、放熱性が向上し、回路素子の誤作動等を防止できる。特に、ヒートシンク22から半田24、半田24からヒートシンク用電極23へと熱が伝わり、優れた放熱性を実現できる。さらに、本混成集積回路装置1は、リードレスの面実装が可能であることから、プリント基板に実装した際、占有面積が小さく抑えられ、実装効率を高めることが可能となる。
次に、図2から図4を参照し、第2から第4の実施例を説明する。なお、電子回路部10の構造は第1の実施例と同様でよい。
まず、図2を用いて、第2の実施例について説明する。
第2の実施例において、電極21は図2(A)に示すように、設けられる。尚、図2(B)は混成集積回路装置1を図2(A)におけるX−X’線によって切断して実装面側から見た図を示す。図2(B)において、電極21は円形で示したが、実際にはどのような形状であってもよい。
第2の実施例においては、図2(B)のように、ヒートシンク22が、回路基板部20の裏面全体に設けられ、具体的には4つの側辺まで設けられており、その一部にアイランド状に電極21が点在している。電極21の配置については、図2(B)に図示する限りではなく、回路基板部20の底面の4つの辺に沿って設けたり、中央部にも設けることが可能である。
また、電極21の周囲、つまり電極21とヒートシンク22の間は、基板が取り除かれており、この部分に第1の絶縁樹脂23Aが充填されており、接触によるショートを防止している。さらに電極24の力学的強度が補強されている。
次に、ヒートシンク22および第1の絶縁樹脂23Aの下部に、ソルダーレジスト等の第2の絶縁樹脂23Bが形成される。換言すれば、混成集積回路装置1の底面において、電気的接続箇所である電極21を除く部分は、全て第2の絶縁樹脂23Bで覆われた状態となる。
続いて、図2(A)および図2(C)に示すように、半田24は、電極21の底面において、第2の絶縁樹脂23Bが形成されていない領域に形成される。半田24は第2の絶縁樹脂23Bに比べてより厚く形成され、半田24の表面が突出している。
ここで、電極21とヒートシンク22のショートが考慮され、第2の絶縁樹脂23Bは電極21の周囲よりも内側まで延在して形成されることが望ましい。
以上の構成を有する混成集積回路装置1は、図2(D)に示す如く、プリント基板31に実装される。しかし、第2の実施形態においては、プリント基板31に、ヒートシンク用の電極は設けられず、電極21とプリント基板電極32のみが半田24を介して接続される。
第2の実施例は、第1の実施例に比べて、より底面積の大きいヒートシンク22を設けられる。したがって、第1実施例に比べて、第2の実施例においては、ヒートシンク22の大きな体積・面積により、より優れた放熱性を実現できる。
また、ヒートシンク22を回路基板部20の裏面の略全域に設けたため電極21とヒートシンク22の間隔が非常に狭まるが、第2の実施例では第2の絶縁樹脂を設けたことで電極21とヒートシンク22の間のショートを確実に防止している。
次に、図3を用いて、第3の実施例について説明する。
図3(A)および図3(B)からわかる通り、第3の実施例は、電極21およびヒートシンク22の形状については第2の実施例と同様であるが、ヒートシンク22の底面の一部にシリコーン樹脂27を設ける点で異なっている。
本実施例においては、混成集積基板集積1がプリント基板31に実装される際、電極21は半田24を介してプリント基板電極32に接続される。また、混成集積回路装置1の底部に設けられたシリコーン樹脂27は、プリント基板電極31に当接される。
本来、熱伝導性を考慮した場合、第1の実施例のように、プリント基板31に、ヒートシンク用電極33を設け、半田24を介して、ヒートシンク22とヒートシンク用電極33とを接続することが望ましい。しかしながら、半田24の強い表面張力のため、電極21の底面に設けた半田24と、ヒートシンク22の下部に設けた半田24を、同一の厚みに設けることは非常に困難であり、電極21の接触不良などを招くおそれがある。
従って、本実施例では、半田24を用いず、シリコーン樹脂27を用いてヒートシンク22をプリント基板31に当接させている。
以上の構成より、第3の実施例は、第2の実施例と同様、大きな底面積を有するヒートシンク22を設け、さらに底面の一部はシリコーン樹脂27によって当接されるため、さらに放熱性が向上する。加えて、シリコーン樹脂27を用いてヒートシンク22をプリント基板31に当接したため、電極21のプリント基板電極24への接続を確実に行うことができ、また混成集積回路装置1のプリント基板31への実装性も向上する。
次に、図4を用いて、第4の実施例について説明する。
最初に、電極21およびヒートシンク22の形状について、図4(A)および図4(B)を用いて説明する。図4(B)は混成集積回路装置1を図4(A)におけるX−X’線によって切断して実装面側から見た図を示す。図4(B)において、電極21および第2のヒートシンク22Bは円形で示したが、実際にはどのような形状であってもよい。
まず、回路基板部20は、図4(B)のように第1の領域26Aおよび第2の領域26Bの2つの領域からなる。第1の領域26Aにおいては、第1のヒートシンク22Bが領域の四辺までの全面に設けられる。さらにその一部に、電極21が第1の樹脂電極23Aを介して、アイランド状に形成される。第2の領域26Bにおいては、柱状の第2のヒートシンク22Bが、複数形成される。さらに第2のヒートシンク22Bの周囲には第1の絶縁樹脂23Aが充填される。ここで、第2の領域26Bに対し、第2のヒートシンク22Bの底面の占有率が大きいほど、放熱性に対し有利である。したがって、第2のヒートシンク22Bの底面を方形とすることも考えられる。
次に、第2の絶縁樹脂23Bが以下のように形成される。まず、第1の領域26Aにおいては、第1のヒートシンク22Aおよび第1の絶縁樹脂23Aの底部全域に第2の絶縁樹脂23Bが設けられる。ただし、電極21間のショートの防止を考慮する場合、第2の絶縁樹脂23Bは、上記領域のみでなく、電極24のエッジの内側部分にまで延在して形成されることが望ましい。第2の領域26Bにおいては、第2のヒートシンク22Bの底部の全部または一部が露出するように、第2の絶縁樹脂23Bが設けられる。
また、第1の領域26Aおよび第2の領域26Bの位置関係については、図4(B)に図示する限りではなく、第1の領域26Aを4つの辺の全てに沿って形成したり、第2の領域26Bを幾つかに分割することも可能である。更には、分割した第2の領域26Bの間に第1の領域26Aを設けることも可能である。
以上の構成を有する混成集積回路装置1は、図4(D)に示す如く、プリント基板31に実装される。電極21は対応するプリント基板電極31に、第2のヒートシンク22Bは、ヒートシンク用電極32に、それぞれ半田24を介して接続される。
本実施例の構成においては、第2の絶縁樹脂23Bが設けられることにより、第2および第3の実施例と同様に、確実に電極21間のショートを防止することができる。加えて、本実施例では、半田24が、第2の絶縁樹脂23Bによって区切られた複数のパーティションに半田24を形成するものと考えることができる。つまり、本実施例の構成によって、電極21および第2のヒートシンク22Bの底面に、均一な厚みの半田24を設けることが可能となる。このような構成により、第1および第2ヒートシンク22によって大きな体積のヒートシンクが構成され、さらに半田24から熱を伝導することも可能となり、全体として非常に優れた放熱性を実現できる。
以上、金属基板は、本来導電性を有するため、基板の裏面に電極を設けることが困難であると考えられていたため、従来例に示すようにリードで対応していた。しかしながら金属基板自体を加工し、電極と放熱板に加工することにより、リードを無くせ、面実装タイプの混成集積回路装置が実現できた。
1、101 混成集積回路集積
10 電子回路部
11、119 ロウ材
12 封止樹脂
13 接続部
13A 第1の接続部
13B 第2の接続部
14A、114A 半導体素子
14B、114B 回路素子
15、115 金属細線
16A、116A 第1の絶縁層
16B、116B 第2の絶縁層
17A、117A 第1の配線層
17A’ 第1の導電膜
17B、117B 第2の絶縁層
17B’ 第2の導電膜
18 レジスト
19 レーザー
20 回路基板部
20A、200 回路基板
21 電極
22 ヒートシンク
22A 第1のヒートシンク
22B 第2のヒートシンク
23 絶縁樹脂
23A 第1の絶縁樹脂
23B 第2の絶縁樹脂
24 半田
25 貫通孔
26A 第1の領域
26B 第2の領域
27 シリコーン樹脂
31 プリント基板
32 プリント基板電極
33 ヒートシンク用電極
40 金型
40A 上金型
40B 下金型
41 キャビティ
111 リード
112 封止樹脂
10 電子回路部
11、119 ロウ材
12 封止樹脂
13 接続部
13A 第1の接続部
13B 第2の接続部
14A、114A 半導体素子
14B、114B 回路素子
15、115 金属細線
16A、116A 第1の絶縁層
16B、116B 第2の絶縁層
17A、117A 第1の配線層
17A’ 第1の導電膜
17B、117B 第2の絶縁層
17B’ 第2の導電膜
18 レジスト
19 レーザー
20 回路基板部
20A、200 回路基板
21 電極
22 ヒートシンク
22A 第1のヒートシンク
22B 第2のヒートシンク
23 絶縁樹脂
23A 第1の絶縁樹脂
23B 第2の絶縁樹脂
24 半田
25 貫通孔
26A 第1の領域
26B 第2の領域
27 シリコーン樹脂
31 プリント基板
32 プリント基板電極
33 ヒートシンク用電極
40 金型
40A 上金型
40B 下金型
41 キャビティ
111 リード
112 封止樹脂
Claims (5)
- 金属基板と、
前記金属基板の上に絶縁層を介して設けられた導電パターンと、
前記導電パターンの一つに電気的に接続され、前記金属基板の上に実装された半導体素子と、
前記金属基板上に被覆され、前記半導体素子を封止する封止手段とを有し、
前記金属基板の裏面の一部が加工され、前記金属基板を電極としたことを特徴とした混成集積回路装置。 - 金属基板と、
前記金属基板の上に絶縁層を介して設けられた導電パターンと、
前記導電パターンの一つに電気的に接続され、前記金属基板の上に実装された半導体素子と、
前記金属基板上に被覆され、前記半導体素子を封止する封止手段とを有した混成集積回路装置であり、
前記混成集積回路装置の裏面に裏面電極が設けられることによる面実装タイプであり、
前記金属基板と実質同一材料および同一膜厚から成る裏面電極が、前記金属基板と隣接して設けられることを特徴とした混成集積回路装置。 - 前記裏面電極は、少なくとも金属基板の一側辺に沿って複数設けられる請求項1または請求項2に記載の混成集積回路装置。
- 前記裏面電極は、前記金属基板に設けられた貫通孔に設けられる請求項1または請求項2に記載の混成集積回路。
- 前記金属基板は、主材料をCu、AlまたはFeから成ることを特徴とした請求項1または請求項2に記載の混成集積回路装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005284845A JP2007096083A (ja) | 2005-09-29 | 2005-09-29 | 混成集積回路装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005284845A JP2007096083A (ja) | 2005-09-29 | 2005-09-29 | 混成集積回路装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007096083A true JP2007096083A (ja) | 2007-04-12 |
Family
ID=37981406
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005284845A Withdrawn JP2007096083A (ja) | 2005-09-29 | 2005-09-29 | 混成集積回路装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007096083A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010114355A (ja) * | 2008-11-10 | 2010-05-20 | Fujitsu Ltd | 電子部品、電子部品の製造方法及び伝熱部材の製造方法 |
TWI483438B (zh) * | 2010-08-16 | 2015-05-01 | Harvatek Corp | 用於提升散熱效能之發光二極體封裝結構及其製作方法 |
WO2020012598A1 (ja) * | 2018-07-12 | 2020-01-16 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置 |
CN115734462A (zh) * | 2022-11-21 | 2023-03-03 | 广东汇芯半导体有限公司 | 一种半导体电路及其制造方法 |
-
2005
- 2005-09-29 JP JP2005284845A patent/JP2007096083A/ja not_active Withdrawn
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010114355A (ja) * | 2008-11-10 | 2010-05-20 | Fujitsu Ltd | 電子部品、電子部品の製造方法及び伝熱部材の製造方法 |
TWI483438B (zh) * | 2010-08-16 | 2015-05-01 | Harvatek Corp | 用於提升散熱效能之發光二極體封裝結構及其製作方法 |
WO2020012598A1 (ja) * | 2018-07-12 | 2020-01-16 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置 |
JPWO2020012598A1 (ja) * | 2018-07-12 | 2021-04-30 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置 |
JP7080322B2 (ja) | 2018-07-12 | 2022-06-03 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置 |
US11557554B2 (en) | 2018-07-12 | 2023-01-17 | Mitsubishi Electric Corporation | Semiconductor device |
CN115734462A (zh) * | 2022-11-21 | 2023-03-03 | 广东汇芯半导体有限公司 | 一种半导体电路及其制造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100661948B1 (ko) | 회로 장치 및 그의 제조 방법 | |
US9911715B2 (en) | Three-dimensional package structure and the method to fabricate thereof | |
TWI602270B (zh) | 晶片埋入式印刷電路板及應用印刷電路板之半導體封裝及其製造方法 | |
US9466784B2 (en) | Semiconductor device having multiple magnetic shield members | |
TWI402954B (zh) | Assembly board and semiconductor module | |
US7439614B2 (en) | Circuit device with dummy elements | |
US9559056B2 (en) | Electronic component | |
TW201911569A (zh) | 半導體模組 | |
US11670568B2 (en) | Semiconductor device and semiconductor package having the same | |
TW201709461A (zh) | 封裝基板 | |
JP2007036013A (ja) | 回路装置およびその製造方法 | |
JP2007096083A (ja) | 混成集積回路装置 | |
US11049796B2 (en) | Manufacturing method of packaging device | |
JP2015170809A (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
US20170018487A1 (en) | Thermal enhancement for quad flat no lead (qfn) packages | |
JP4969072B2 (ja) | 回路装置およびその製造方法 | |
JP4592333B2 (ja) | 回路装置およびその製造方法 | |
JP2020129637A (ja) | 電子装置及び電子装置の製造方法 | |
JP4084737B2 (ja) | 半導体装置 | |
US11452210B2 (en) | Wiring substrate and electronic device | |
JP2019029622A (ja) | 放熱基板及び放熱基板の製造方法 | |
KR102016019B1 (ko) | 고열전도성 반도체 패키지 | |
JP2016219535A (ja) | 電子回路装置 | |
KR20100053189A (ko) | 반도체 패키지 | |
JP4166097B2 (ja) | 混成集積回路装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080929 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20090204 |