JP2007093093A - 焼成用治具 - Google Patents

焼成用治具 Download PDF

Info

Publication number
JP2007093093A
JP2007093093A JP2005282316A JP2005282316A JP2007093093A JP 2007093093 A JP2007093093 A JP 2007093093A JP 2005282316 A JP2005282316 A JP 2005282316A JP 2005282316 A JP2005282316 A JP 2005282316A JP 2007093093 A JP2007093093 A JP 2007093093A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
jig
firing
fired
rising portion
mounting plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005282316A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4920227B2 (ja
Inventor
Katsuya Tsuruta
克也 鶴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FUCHIGAMI MICRO KK
Fuchigami Micro Co Ltd
Original Assignee
FUCHIGAMI MICRO KK
Fuchigami Micro Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FUCHIGAMI MICRO KK, Fuchigami Micro Co Ltd filed Critical FUCHIGAMI MICRO KK
Priority to JP2005282316A priority Critical patent/JP4920227B2/ja
Publication of JP2007093093A publication Critical patent/JP2007093093A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4920227B2 publication Critical patent/JP4920227B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Coating By Spraying Or Casting (AREA)
  • Furnace Charging Or Discharging (AREA)

Abstract

【課題】使用回数が多くなっても変形が生じ難く、かつ亀裂や破壊等が生じ難く、しかも被焼成物と反応しない焼成用治具を提供する。
【解決手段】鉄以上の機械的強度と耐熱性を有するSUS430の薄板に、多数の小孔4・・・が形成された治具本体2と、この治具本体2の表面に形成されたセラミック被覆層3とを備えた構成とする。治具本体2がSUS430の薄板によって構成されているので、使用回数が多くなっても、織物に比して、変形が生じ難く、かつ、亀裂や破壊等も生じ難い。また、治具本体2の表面にセラミック被覆層3が形成されているので、被焼成物と反応しない。
【選択図】図1

Description

本発明は、セラミックコンデンサ等の電子部品である被焼成物を焼成する際に使用される焼成用治具に関する。
例えば、積層セラミックコンデンサなどの電子部品の製造工程においては、200〜500℃の低温で被焼成物中(電子部品)に含有している有機物(バインダ)を放散させるための脱バインダ工程と、この脱バインダ工程の後に800℃以上の高温で被焼成物(電子部品)を焼成するための焼成工程とがある。
このような工程では、電子部品(被焼成物)を焼成用治具に載置したうえで、バッチ炉や連続炉に入れている。焼成用治具は、使用条件に応じた機械的強度と耐熱性を備えていなければならないのは勿論のこと、被焼成物である電子部品と反応しないという特性が要求される。
このような焼成用治具の一例として特許文献1に記載のものが知られている。この特許文献1に記載されている焼成用治具は、セラミック長繊維の織物と、該織物の外周縁部を固定したセラミックの枠体とからなるものであり、織物の外周縁部と枠体とは、耐熱性無機接着剤で固定されている。
このような焼成用治具は、織物であり通気性が良好であるため、この焼成用治具に載置された電子部品(被焼成物)は焼成時に所定の雰囲気ガスで覆われ、均一に焼成される。
特開2000−304459号公報
しかしながら、前記従来の焼成用治具は織物であるため、使用回数が多くなると次第に変形(反り等)していき、この変形が大きくなると、被焼成物の載置を良好に行えなくなり、焼成用治具として使用不能なものとなる。
また、焼成用治具はセラミック長繊維の織物であるため、金属繊維等の織物に比して靭性が低く、比較的大きな衝撃が作用すると亀裂や破壊が生じ易いという問題もある。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、使用回数が多くなっても変形が生じ難く、かつ亀裂や破壊等が生じ難く、しかも被焼成物と反応しない焼成用治具を提供することを課題としている。
上記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、被焼成物を焼成する際に該被焼成物が載置される焼成用治具において、
鉄以上の機械的強度と耐熱性を有する金属製の薄板に、多数の小孔が形成された治具本体と、
この治具本体の少なくとも前記被焼成物が載置される載置面に形成されたセラミック被覆層とを備えたことを特徴とする。
ここで、前記金属製の薄板としては、SUS430等のステンレス製の薄板が好適に使用されるが、薄板の材料はこれに限るものではない。例えば、インコネル、ハステロイ等の耐熱性金属を使用してもよいし鉄を使用してもよい。耐熱温度としては1000℃程度が望ましい。
また、薄板の厚さは、0.6mm程度に設定するのが好ましいが、これに限るものではない。厚さが厚いほど機械的強度は向上するが、その反面、重量増大となり、作業性が低下したり、熱容量が大きくなって、焼成効率が低下することを考慮すると、薄板の厚さは0.3mm〜1.0mm程度が望ましい。
また、前記小孔の形状は、円形が好適であるが、これに限ることはない。例えば、楕円形、長円形、三角形、四角形、菱形、多角形等でもよい。また、小孔の直径は、載置する電子部品(被焼成物)の大きさによって適宜設定するが、載置する電子部品(被焼成物)より大きいと、電子部品(被焼成物)が小孔から落下したり、電子部品(被焼成物)とほぼ等しいか、若干大きいと、電子部品(被焼成物)が小孔に嵌り込んだりするので好ましくない。
さらに、セラミック被覆層は、例えばアルミナを溶射によって被覆形成するが、これ以外の方法で被覆形成してもよく、また、アルミナ以外のセラミック、例えばジルコニア等で被覆形成してもよい。
また、セラミック被覆層は、治具本体の少なくとも載置面に形成するが、治具本体の表面全体に形成するのが好ましい。
請求項1に記載の発明によれば、治具本体が鉄以上の機械的強度と耐熱性を有する金属製の薄板によって構成されているので、使用回数が多くなっても、織物に比して、変形が生じ難く、かつ、亀裂や破壊等も生じ難い。
また、治具本体の少なくとも被焼成物が載置される載置面にセラミック被覆層が形成されているので、治具本体に被焼成物が直接接触することがなく、よって、被焼成物と反応しないという特性を満たす。
さらに、治具本体に多数の小孔が形成されており、通気性が良好であるため、この治具本体に載置された被焼成物は焼成時に所定の雰囲気ガスで覆われ、かつバインダが放出し易いので、均一に焼成することができる。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の焼成用治具において、前記セラミック被覆層は、アルミナを前記治具本体に溶射することによって形成されていることを特徴とする。
溶射方法としては、プラズマジェットやプラズマアークを熱源とするプラズマ式溶射法が好適に使用される。また、溶射するアルミナの粒子直径は、10μm〜80μm程度が望ましい。特に、アルミナの粒径が80μm程度の大きなものであると、当該アルミナ粒子を溶射されてなるセラミック被覆層の表面の粗さが比較的粗くなって、この表面と被焼成物との間に隙間が形成されるので、さらに均一な焼成を行うことができる。
請求項2に記載の発明によれば、アルミナを治具本体に溶射することによって、セラミック被覆層を容易に形成することができる。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の焼成用治具において、前記治具本体は、前記被焼成物が載置される平板状の載置板と、この載置板の周囲に設けられた立上り部とを備え、
前記立上り部にもアルミナが溶射されてなるセラミック被覆層が形成されていることを特徴とする。
ここで、前記平板状の載置板は、矩形状のものが好ましいが、これに限ることなく、例えば、円形、長円形、菱形、多角形等でもよい。
また、立上り部は、載置板の周囲に連続して設けられてもよく、所定間隔で設けられてもよい。また、立上り部の高さは、載置板に載置される被焼成物より高く設定するのが望ましい。
さらに、立上り部の横断面形状は矩形状が好ましい、つまり立上り部を壁状に形成するのが好ましいが、これに限ることはない。例えば、立上り部の横断面形状を半円形状、三角形状やその他の異形の断面形状としてもよい。
また、立上り部にセラミック被覆層を形成する場合、少なくとも載置板の内側を向く部位に形成するのが望ましい。
請求項3に記載の発明によれば、被焼成物が載置される載置板の周囲には、立上り部が設けられているので、この立上り部によって被焼成物のこぼれ落ちを防止できる。
また、焼成用治具を上下に積み重ねた際に、上下に隣り合う載置板間に立上り部の高さの分だけの隙間を形成できるので、載置板に載置された被焼成物と、上方の載置板との間に通気層を形成できる。よって、被焼成物が所定の雰囲気ガスで覆われ、かつバインダが放出し易いので、均一に焼成することができる。
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の焼成用治具において、前記立上り部は壁状に形成されており、この立上り部と前記載置板とのなす角度が90度以上であることを特徴とする。
請求項4に記載の発明によれば、立上り部と載置板とのなす角度が90度以上であるので、立上り部の、載置板の内側を向く面にセラミック被覆層を容易に形成できる。すなわち、立上り部と載置板とのなす角度が90度を超えると、立上り部の載置板の内側を向く面(内側面)が、斜め上方側にも向くので、この内側面に容易にアルミナを溶射できる。また、立上り部と載置板とのなす角度が90度である場合は、90度を超える場合よりアルミナの溶射を行い難いが、溶射ノズルを斜めに向けることによって、立上り部の内側面に容易にアルミナの溶射を行える。
本発明によれば、治具本体が鉄以上の機械的強度と耐熱性を有する金属製の薄板によって構成されているので、使用回数が多くなっても、織物に比して、変形が生じ難く、かつ、亀裂や破壊等も生じ難い。また、治具本体の少なくとも載置面にセラミック被覆層が形成されているので、治具本体に被焼成物が直接接触することがなく、よって、被焼成物と反応しない。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
(第1の実施の形態)
図1〜図5は本発明に係る焼成用治具の第1の実施の形態を示すもので、図1は焼成用治具の斜視図、図2は焼成用治具の角部の斜視図、図3は焼成用治具の側面図、図4は焼成用治具の載置板の断面図、図5は治具本体の展開図である。
これらの図において、符号1は焼成用治具を示す。この焼成用治具1は、治具本体2と、この治具本体2の表面全体に形成されたセラミック被覆層3(図4参照)とを備えている。
治具本体2は、鉄以上の機械的強度と耐熱性を有する金属製の薄板に、多数の小孔4・・・が形成されたものである。金属製の薄板の材質は、SUS430のステンレスであり、その厚さは0.6mm程度である。
小孔4は平面視円形状に形成されており、その直径は0.5mm程度ある。また、小孔4・・・は、碁盤の目状に配置されており、縦横に隣り合う小孔4,4は、0.5mm程度の距離を隔てている。なお、多数の小孔4・・・は、前記薄板にエッチング加工を施すことによって形成されるが、これに限ることなく、薄板に小孔4・・・を機械的加工によって形成してもよい。なお、図4において、小孔4はストレート孔であるが、小孔4をエッチング加工によって形成する場合、実際はストレートではなく、孔の上下端部で直径が若干異なり、また、孔の上下中間部で小径部が形成される場合が多い。
治具本体2は、長方形板状の載置板5と、この載置板5の周囲に設けられた立上り部6とを備えている。載置板5は長方形板状に形成されており、立上り部6は載置板5の周囲に連続して形成された壁状のものであり、以下のようにして形成されている。
すなわち、立上り部6は長方形薄板の外周縁部を所定の幅で折り曲げて立て起こすことで形成されている。図5に示すように、治具本体2は展開された状態では長方形薄板状に形成されており、その外周縁部には、溝8が矩形環状に形成されている。平面視において溝8の4つの角部には、それぞれ切込み9が長辺に向けて該長辺と直角に形成されている。また、溝8の4つの角部には、それぞれ溝10が前記切込み9と直角にかつ前記溝8の延長線上に形成されている。
そして、図2および図3に示すように、長方形薄板の外周縁部を溝8から直角に折り曲げて立て起こすことによって、載置板5の周囲に壁状の立上り部6を形成し、さらに、短辺両側の耳部9aを溝10から長辺側に折り曲げて長辺側の立上り部6に重ね合わせ、スポット溶接によって接合することによって、載置板5の周囲に壁状の立上り部6が連続して形成された治具本体2が形成される。なお、載置板5と立上り部6とには、多数の小孔4・・・が形成されているが、該小孔4・・・は立上り部6を折り曲げる前に予め、長方形薄板全体に形成しておく。なお、前記耳部9aとこの耳部9aが重ね合わされる部位にも小孔4・・・が形成されている。
前記セラミック被覆層3は、載置板5の周囲に壁状の立上り部6が連続して形成されてなる治具本体2に以下のようにして形成される。
すなわち、治具本体2をプラズマ溶射装置にセットし、治具本体2の表面全体にノズルからアルミナを溶射することによって、セラミック被覆層3を形成する。溶射するアルミナの粒径は10μm〜80μm程度であり、形成されたセラミック被覆層3の厚さは50μm〜80μm程度である。また、セラミック被覆層3は載置板5の上面と下面、立上り部6の外側面と内側面の他に、前記小孔4の内周面にも形成される。
なお、セラミック被覆層3は、治具本体2の表面全体にアルミナを溶射して形成したが、該セラミック被覆層3は、少なくとも治具本体2に載置される電子部品(被焼成物)が接触する部位に形成すればよい。具体的には、治具本体2の載置板5の上面、小孔4の入口近傍の内周面、立上り部6の内側面にアルミナを溶射して形成すればよい。
上記のような焼成用治具1は、その載置板5の上面に、電子部品(被焼成物)を多数載置したうえで、焼成炉に入れられる。この場合、焼成用治具1は上下に複数段積み重ねられて焼成炉に入れられる。焼成炉にて焼成された電子部品(被焼成物)は焼成用治具1から取り除かれ、該焼成用治具1は、再び次の電子部品(被焼成物)が載置されて焼成炉に入れられる。つまり、焼成用治具1は繰り返し何回も使用される。
本実施の形態の発明によれば、治具本体2がSUS430のステンレス製であり、鉄以上の機械的強度と耐熱性を有するので、使用回数が多くなっても、従来の織物で形成されたものに比して、変形が生じ難く、かつ、亀裂や破壊等も生じ難い。
また、治具本体2の表面にセラミック被覆層3が形成されているので、治具本体2に電子部品(被焼成物)が直接接触することがなく、よって、電子部品(被焼成物)と反応しないという特性を満たす。
さらに、治具本体2に多数の小孔4・・・が形成されており、通気性が良好であるため、この治具本体2に載置された電子部品(被焼成物)は焼成時に所定の雰囲気ガスで覆われ、かつバインダが放出し易いので、均一に焼成することができる。
加えて、前記セラミック被覆層3は、アルミナを治具本体2に溶射することによって形成されているので、セラミック被覆層3を容易に形成することができる。
また、電子部品(被焼成物)が載置される載置板5の周囲には、立上り部6が設けられているので、この立上り部6によって電子部品(被焼成物)のこぼれ落ちを防止できる。
さらに、焼成用治具1を上下に積み重ねた際に、上下に隣り合う載置板5,5間に立上り部6の高さの分だけの隙間を形成できるので、載置板5に載置された電子部品(被焼成物)と、上方の載置板5との間に通気層を形成できる。よって、電子部品(被焼成物)が所定の雰囲気ガスで覆われ、かつバインダが放出し易いので、均一に焼成することができる。
(第2の実施の形態)
図6〜図9は本発明に係る焼成用治具の第2の実施の形態を示すもので、図6は焼成用治具の斜視図、図7は焼成用治具の角部の拡大斜視図、図8は焼成用治具の側面図、図9は治具本体の展開図である。
これらの図に示す焼成用治具11が、前記第1の実施の形態の焼成用治具1と異なる点は、載置板5と立上り部6とのなす角度が120度である点であり、その他の構成は焼成用治具1と共通しているので、共通構成には同一符号を付して、その説明を省略または簡略化する。
図6〜図9に示すように、立上り部6は長方形薄板の外周縁部を所定の幅で折り曲げて立て起こすことで形成されている。図9に示すように、治具本体2は展開された状態では長方形薄板状に形成されており、その外周縁部には、溝8が矩形環状に形成されている。平面視において溝8の4つの角部には、それぞれ切込み12が短辺に向けて該短辺と直角に形成されている。また、溝8の4つの角部には、それぞれ溝13が前記切込み12と所定の角度(60度)をもって形成されている。さらに、前記長方形薄板の角部には傾斜辺14が長辺に対して120度に傾斜して形成されている。
そして、図6〜図8に示すように、長方形薄板の外周縁部を溝8から60度折り曲げて立て起こすことによって、載置板5の周囲に載置板5に対して120度傾斜する壁状の立上り部6を形成し、さらに、長辺両側の耳部9bを溝14から短辺側に折り曲げて短辺側の立上り部6に重ね合わせ、スポット溶接によって接合することによって、載置板5の周囲に壁状の立上り部6が連続して形成された治具本体2が形成される。この場合、立上り部6と載置板5とのなす角度は120度となっており、90度以上である。したがって、本実施の形態の焼成用治具11は、立上り部6が外側に傾斜しており、この点が前記第1の実施の形態の焼成用治具1とは異なる。
また、本実施の形態においても、第1の実施の形態と同様に、セラミック被覆層3は、載置板5の周囲に壁状の立上り部6が連続して形成されてなる治具本体2に、アルミナのプラズマ溶射によって形成される。
この場合、立上り部6と載置板5とのなす角度が120度であるので、立上り部5の、載置板5の内側を向く面にセラミック被覆層3を容易に形成できる。すなわち、立上り部6の載置板5の内側を向く面(内側面)が、斜め上方側にも向くので、この内側面に容易にアルミナを溶射できる。
なお、本実施の形態においても、前記第1の実施の形態と同様の効果を得ることができるのは言うもでもないことである。
本発明に係る焼成用治具の第1の実施の形態を示すもので、焼成用治具の斜視図である。 同、焼成用治具の角部の斜視図である。 同、焼成用治具の側面図である。 同、焼成用治具の断面図である。 同、治具本体の展開図である。 本発明に係る焼成用治具の第2の実施の形態を示すもので、焼成用治具の斜視図である。 同、焼成用治具の角部の斜視図である。 同、焼成用治具の側面図である。 同、治具本体の展開図である。
符号の説明
・ 11 焼成用治具
2 治具本体
3 セラミック被覆層
4 小孔
5 載置板
6 立上り部

Claims (4)

  1. 被焼成物を焼成する際に該被焼成物が載置される焼成用治具において、
    鉄以上の機械的強度と耐熱性を有する金属製の薄板に、多数の小孔が形成された治具本体と、
    この治具本体の少なくとも前記被焼成物が載置される載置面に形成されたセラミック被覆層とを備えたことを特徴とする焼成用治具。
  2. 前記セラミック被覆層は、アルミナを前記治具本体に溶射することによって形成されていることを特徴とする請求項1に記載の焼成用治具。
  3. 前記治具本体は、前記被焼成物が載置される平板状の載置板と、この載置板の周囲に設けられた立上り部とを備え、
    前記立上り部にもアルミナが溶射されてなるセラミック被覆層が形成されていることを特徴とする請求項2に記載の焼成用治具。
  4. 前記立上り部は壁状に形成されており、この立上り部と前記載置板とのなす角度が90度以上であることを特徴とする請求項3に記載の焼成用治具。
JP2005282316A 2005-09-28 2005-09-28 焼成用治具 Expired - Fee Related JP4920227B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005282316A JP4920227B2 (ja) 2005-09-28 2005-09-28 焼成用治具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005282316A JP4920227B2 (ja) 2005-09-28 2005-09-28 焼成用治具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007093093A true JP2007093093A (ja) 2007-04-12
JP4920227B2 JP4920227B2 (ja) 2012-04-18

Family

ID=37979025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005282316A Expired - Fee Related JP4920227B2 (ja) 2005-09-28 2005-09-28 焼成用治具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4920227B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2133435A4 (en) * 2007-09-28 2013-07-17 Aisin Aw Co VACUUM HEAT TREATMENT DEVICE AND METHOD OF VACUUM HEAT TREATMENT
KR102516186B1 (ko) * 2022-09-27 2023-03-30 주식회사 이알 폐리튬이온배터리 진공 열분해 장치
KR102520998B1 (ko) * 2022-09-16 2023-04-12 주식회사 알디솔루션 폐배터리 재활용 장치용 내화갑
KR102588152B1 (ko) * 2022-09-16 2023-10-12 주식회사 알디솔루션 폐배터리 수직형 재활용 장치
KR102588151B1 (ko) * 2022-09-16 2023-10-12 주식회사 알디솔루션 폐배터리 수직형 재활용 장치
WO2024058601A1 (ko) * 2022-09-16 2024-03-21 주식회사 알디솔루션 폐배터리 수직형 재활용 장치
WO2024058605A1 (ko) * 2022-09-16 2024-03-21 주식회사 알디솔루션 폐배터리 재활용 장치용 내화갑
WO2024058600A1 (ko) * 2022-09-16 2024-03-21 주식회사 알디솔루션 폐배터리 수직형 재활용 장치
KR102657968B1 (ko) * 2022-10-11 2024-04-18 문준호 진공 열분해를 이용한 재활용 소재 획득이 용이한 폐리튬 이차전지 처리방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6384011A (ja) * 1986-09-27 1988-04-14 九州耐火煉瓦株式会社 電子部品焼成用治具の製造方法
JPH029799A (ja) * 1988-06-29 1990-01-12 Meiji Seika Kaisha Ltd 微細結晶の調製法
JPH11240769A (ja) * 1998-02-26 1999-09-07 Isolite Insulating Prod Corp 電子部品焼成用セッター及びその製造方法
JP2000111269A (ja) * 1998-09-30 2000-04-18 Toshiba Ceramics Co Ltd 焼成用治具
JP2005249235A (ja) * 2004-03-01 2005-09-15 Yt:Kk 熱処理用さや及びその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6384011A (ja) * 1986-09-27 1988-04-14 九州耐火煉瓦株式会社 電子部品焼成用治具の製造方法
JPH029799A (ja) * 1988-06-29 1990-01-12 Meiji Seika Kaisha Ltd 微細結晶の調製法
JPH11240769A (ja) * 1998-02-26 1999-09-07 Isolite Insulating Prod Corp 電子部品焼成用セッター及びその製造方法
JP2000111269A (ja) * 1998-09-30 2000-04-18 Toshiba Ceramics Co Ltd 焼成用治具
JP2005249235A (ja) * 2004-03-01 2005-09-15 Yt:Kk 熱処理用さや及びその製造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2133435A4 (en) * 2007-09-28 2013-07-17 Aisin Aw Co VACUUM HEAT TREATMENT DEVICE AND METHOD OF VACUUM HEAT TREATMENT
KR102520998B1 (ko) * 2022-09-16 2023-04-12 주식회사 알디솔루션 폐배터리 재활용 장치용 내화갑
KR102588152B1 (ko) * 2022-09-16 2023-10-12 주식회사 알디솔루션 폐배터리 수직형 재활용 장치
KR102588151B1 (ko) * 2022-09-16 2023-10-12 주식회사 알디솔루션 폐배터리 수직형 재활용 장치
WO2024058601A1 (ko) * 2022-09-16 2024-03-21 주식회사 알디솔루션 폐배터리 수직형 재활용 장치
WO2024058605A1 (ko) * 2022-09-16 2024-03-21 주식회사 알디솔루션 폐배터리 재활용 장치용 내화갑
WO2024058600A1 (ko) * 2022-09-16 2024-03-21 주식회사 알디솔루션 폐배터리 수직형 재활용 장치
KR102516186B1 (ko) * 2022-09-27 2023-03-30 주식회사 이알 폐리튬이온배터리 진공 열분해 장치
WO2024071787A1 (ko) * 2022-09-27 2024-04-04 주식회사 이알 폐리튬이온배터리 진공 열분해 장치
KR102657968B1 (ko) * 2022-10-11 2024-04-18 문준호 진공 열분해를 이용한 재활용 소재 획득이 용이한 폐리튬 이차전지 처리방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP4920227B2 (ja) 2012-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4920227B2 (ja) 焼成用治具
KR102407620B1 (ko) 증착물 보유력을 증가시키기 위한 표면 텍스처링을 위한 기하형상들 및 패턴들
EP2587903A2 (en) Housing and electronic device using same
JP5119198B2 (ja) 金属モザイクタイル
JP2012158507A (ja) 電子部品焼成用セッター
KR101588566B1 (ko) 롤-성형 표면을 갖는 서셉터 및 이를 제조하기 위한 방법
JP2007010235A (ja) セラミックス熱処理用治具
TWI636337B (zh) 基板保持裝置、基板保持構件及基板保持方法
KR100984749B1 (ko) 용사 돌기 형성용 마스크, 상기 마스크를 이용한 용사 돌기형성 방법 및 상기 마스크를 이용한 기판 지지대 제조방법
JP6224396B2 (ja) ワーク収納用容器およびこれを用いた光学素子収納用容器
JP6245355B2 (ja) 焼成用治具
JP2009242164A (ja) セッター及びセラミック電子部品の製造方法
JP7543602B2 (ja) セッターと敷板とからなる焼成治具
JP7303284B1 (ja) ハニカム基材焼成用リングトレイ
JPH03247990A (ja) 電子セラミックの電極焼成用トレイおよびその製造方法
JP2006013004A (ja) 板状部材の分割方法および該分割方法を用いて製造された基板
JP7507076B2 (ja) セッター
US20230339796A1 (en) Glass packages and methods of manufacture
JP2008292117A (ja) 連続焼成装置
JPH10218672A (ja) セラミックシートの焼成方法
JP6525849B2 (ja) 試料保持具
JP2004060964A (ja) 焼成用セッター及びその製造方法
KR101016582B1 (ko) 용사 돌기 형성용 마스크, 상기 마스크를 이용한 용사 돌기형성 방법 및 상기 마스크를 이용한 기판 지지대 제조방법
JP2011046986A (ja) 熱cvd成膜装置専用基板ホルダー
JP2002237678A (ja) セラミック多層配線基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080709

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20091105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120131

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees