JP2007089535A - 乳由来複合脂質高含有粉末 - Google Patents

乳由来複合脂質高含有粉末 Download PDF

Info

Publication number
JP2007089535A
JP2007089535A JP2005286602A JP2005286602A JP2007089535A JP 2007089535 A JP2007089535 A JP 2007089535A JP 2005286602 A JP2005286602 A JP 2005286602A JP 2005286602 A JP2005286602 A JP 2005286602A JP 2007089535 A JP2007089535 A JP 2007089535A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
milk
weight
lipid
derived
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005286602A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4852684B2 (ja
Inventor
Susumu Miura
晋 三浦
Kenji Kojima
賢次 小島
Hiroshi Nakano
拓 中埜
Takeshi Kato
健 加藤
Akira Tomizawa
章 富澤
Toshimitsu Yoshioka
俊満 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Snow Brand Milk Products Co Ltd
Original Assignee
Snow Brand Milk Products Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2005286602A priority Critical patent/JP4852684B2/ja
Application filed by Snow Brand Milk Products Co Ltd filed Critical Snow Brand Milk Products Co Ltd
Priority to KR1020087010139A priority patent/KR101317037B1/ko
Priority to AU2006298195A priority patent/AU2006298195B9/en
Priority to CNA2006800354207A priority patent/CN101272695A/zh
Priority to EP06810632.7A priority patent/EP1938695B1/en
Priority to CN2012100594354A priority patent/CN102578302A/zh
Priority to NZ567130A priority patent/NZ567130A/en
Priority to EP12154529.7A priority patent/EP2452567B8/en
Priority to US12/088,224 priority patent/US20090269458A1/en
Priority to CA2624149A priority patent/CA2624149C/en
Priority to PCT/JP2006/319141 priority patent/WO2007040113A1/ja
Publication of JP2007089535A publication Critical patent/JP2007089535A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4852684B2 publication Critical patent/JP4852684B2/ja
Priority to US14/552,012 priority patent/US20150086698A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23JPROTEIN COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS; WORKING-UP PROTEINS FOR FOODSTUFFS; PHOSPHATIDE COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS
    • A23J7/00Phosphatide compositions for foodstuffs, e.g. lecithin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C17/00Buttermilk; Buttermilk preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C9/00Milk preparations; Milk powder or milk powder preparations
    • A23C9/14Milk preparations; Milk powder or milk powder preparations in which the chemical composition of the milk is modified by non-chemical treatment
    • A23C9/142Milk preparations; Milk powder or milk powder preparations in which the chemical composition of the milk is modified by non-chemical treatment by dialysis, reverse osmosis or ultrafiltration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C9/00Milk preparations; Milk powder or milk powder preparations
    • A23C9/14Milk preparations; Milk powder or milk powder preparations in which the chemical composition of the milk is modified by non-chemical treatment
    • A23C9/148Milk preparations; Milk powder or milk powder preparations in which the chemical composition of the milk is modified by non-chemical treatment by molecular sieve or gel filtration or chromatographic treatment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/115Fatty acids or derivatives thereof; Fats or oils
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/17Amino acids, peptides or proteins
    • A23L33/19Dairy proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C2240/00Use or particular additives or ingredients
    • A23C2240/05Milk products enriched with milk fat globule membrane
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Dairy Products (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

【課 題】 機能性食品、母乳代替品又は医薬品の原料として利用可能な、乳由来リン脂質及び乳由来ガングリオシドを高濃度で含有する複合脂質高含有粉末を提供すること。
【解決手段】 バターゼラム又はバターゼラム粉還元液をpH4.0〜5.0に調整し、塩化カルシウムを添加してタンパク質の凝集を促進し、生成した沈殿を除去し、上清を限外濾過又は精密濾過することによって得られた濃縮液を乾燥することによって得ることのできる、乾燥物中、タンパク質15〜35重量%、脂質45〜60重量%を含有し、うち乳由来の複合脂質を乾燥物中20重量%以上含有する、乳由来複合脂質高含有粉末を製造する。
【選択図面】 なし

Description

本発明は、乳由来複合脂質高含有粉末に関する。
より詳しく言うと、本発明は、乳由来リン脂質及び乳由来ガングリオシドを高濃度で含有する複合脂質高含有粉末に関する。
本発明で得られた乳由来複合脂質高含有粉末は、機能性食品、母乳代替品又は医薬品の原料として広く利用することができる。
大豆レシチンや卵黄レシチンは、天然物由来のリン脂質粗製物として、食品製造における乳化剤等として広く利用されているが、近年、ホスファチジルセリン、ホスファチジルコリン、スフィンゴミエリンのような乳由来リン脂質が種々の生理機能を有することが報告され、注目されている。
ホスファチジルセリンやホスファチジルコリンは神経機能や運動機能の発達・維持に深くかかわること、また、スフィンゴミエリンは、乳幼児の腸管成熟化機能を有することが報告されている。スフィンゴミエリンは、牛乳中のリン脂質の約30%を占め、スフィンゴシンと脂肪酸からなるセラミド骨格にホスホコリンが結合した構造を有する物質である。
スフィンゴミエリンは、脳や神経組織にも大量に存在するが、大豆リン脂質や卵黄リン脂質には僅かにしか含まれていない。
また、乳由来のガングリオシドは、スフィンゴシンと脂肪酸からなるセラミド骨格に糖を介してシアル酸が結合した構造を有し、主にGD3とGM3からなり、牛脳や牛乳に広く分布している。近年、乳由来のガングリオシドに関して、生化学的な研究が進んでおり、細胞分化・神経機能・ウィルス感染防御などの生理機能が明らかとなっている。
一方、バターゼラムは、生乳のセパレーター分離で得られる脂肪分40〜50%のクリームを、再度セパレーター分離を行うことで得られる脂肪分60%以上の高脂肪クリームに対し加熱処理又はせん断処理を行い、高脂肪クリームが転相を起こした際に排出される水相成分、あるいはバターを加熱溶解した際に分離する水相成分を指し、バター製造における副産物である水相成分のバターミルクとは区別される。バターゼラム中には乳中の脂肪球皮膜成分が多く含まれ、脂肪球皮膜成分を構成するリン脂質や糖脂質などの複合脂質に富むことが知られている。バターゼラム中に含まれる乳由来複合脂質の含有量は固形当たり5重量%以上となっており、バターミルク中に含まれる乳由来複合脂質の含有量である固形当たり0.5重量%の10倍以上となっていることが知られている。
さらに、乳由来複合脂質を含む素材の調製方法としては、バターミルク又はバターミルク粉還元液を酸性域に調整し、等電点沈殿を行うことにより生じたタンパク質の沈殿を除去し、上清を精密濾過膜処理して得られる濃縮液を乾燥してリン脂質高含有粉末を得る方法がある(特許文献1)。
また、バターミルク粉、脱脂粉乳と乳製品をクロロホルム/メタノール/水(4/8/3)の溶媒やアセトン等の有機溶媒を用いて抽出する方法もある(特許文献2)。
しかしながら、特許文献1の方法では、有機溶媒は使用しないものの、出発原料としてバターミルク又はバターミルク還元液を用いていることから、リン脂質の含量を15重量%までしか濃縮できず、コスト的に問題があった。これは、特許文献1の方法を用いて製造を行った場合、原料中に含まれる脂質中の複合脂質の比率は、最終的に得られる粉末に含まれる脂質中の複合脂質比率と同じであるためである。また酸性域にpHを調整するだけでカゼインタンパク質を除去するためにカゼインタンパク質が上清に残存し、牛乳アレルギーの原因のひとつとなる可能性が指摘されてきた。また、特許文献2の方法は、リン脂質を90%以上の高純度まで濃縮できるものの、クロロホルム、ジエチルエーテルやメタノール等、食品素材の調製には認められていない有機溶媒を使用する方法であるため、食品への利用が困難であり、かつコスト的に高価になるという問題点があった。
一方、ガングリオシドの製造方法としては、バターミルクから脂肪球皮膜を得る方法(特許文献3)やイオン交換樹脂を用いる方法(特許文献4)が知られている。
しかしながら、特許文献3の方法では、工業的な規模でのガングリオシド高含有組成物を製造することは非常に困難であった。また、特許文献4の方法は、イオン交換樹脂を用いるので、工業的な大量調製に向かないという問題があった。
本発明者らは、このような従来技術の課題を解決するために、先に、簡便なガングリオシド高含有素材の製造方法として、エタノールを用いる方法を提案した(特許文献5)。しかしながら、この方法ではガングリオシド高含有素材を大量に製造できるものの、エタノールを用いることから防爆設備を含めた多くの複雑な設備・工程を必要とし、また最終産物からエタノール臭を完全に抜き去るのに困難を極め、食品素材としての利用が難しいという問題点があった。
特許第3103218号公報 特開平3-47192号公報 特開昭60-72819号公報 特開平2-207090号公報 特開平9-291094号公報
上述した従来技術の方法では、乳由来リン脂質及びガングリオシドを高濃度で含有する複合脂質高含有素材を製造することは不可能であった。
したがって、本発明は、上記の従来技術の問題点を解決し、リン脂質及びガングリオシドをいずれも高濃度で含有し、機能性食品、母乳代替品又は医薬品の原料として利用可能な乳由来複合脂質高含有粉末を提供することを課題とする。
すなわち、本発明では、乾燥物中、タンパク質15〜35重量%、脂質45〜60重量%を含有し、うち乳由来の複合脂質を乾燥物中20重量%以上含有する、乳由来複合脂質高含有粉末を得ることができる。
本発明者らは、乳由来複合脂質の有効利用を目的とし、リン脂質等の複合脂質の回収率向上及びそれを高度に含有する素材の製造について鋭意研究した。その結果、原料としてバターゼラム又はバターゼラム粉還元液を用い、塩化カルシウムを添加した後に原料中の主要タンパク質であるカゼインをその等電点で凝集沈殿させ、それによって得られる上清を限外濾過又は精密濾過することにより、残存するその他のタンパク質や乳糖、ミネラルの殆どを除去することで複合脂質を濃縮し、最終的に乾燥することにより目的とする粉末を調製することができた。得られた粉末は、乾燥物中、タンパク質15〜35重量%、脂質45〜60重量%を含有し、うち乳由来の複合脂質を乾燥物中20重量%以上含有するものとなった。
本発明の乳由来複合脂質高含有粉末は、限外濾過膜や精密濾過膜での処理条件を制御することや、カゼインの除去条件を制御することにより、タンパク質の含有量を15〜35重量%及び脂質の含有量を45〜60重量%に制御することができるが、一方で脂質中に含まれる複合脂質の比率は、原料とするバターゼラムやバターゼラム粉還元液に含まれる脂質の含有量とその脂質組成に影響を受けるので、製造に際しては、原料のバターゼラムやバターゼラム粉還元液について、脂質の含有量とその脂質組成を把握しておくことが望ましい。
なお、本発明の乳由来複合脂質粉末においては、リン脂質の含有量が20重量%以上であるとスフィンゴミエリンの含有量が4重量%となり、また、ガングリオシドなどの糖脂質の含有量は0.3重量%となる。
本発明では、バターゼラム又はバターゼラム粉還元液のpHを4.0〜5.0に調整し、最も効率的に等電点沈殿させて生成するカゼインの沈殿を除き、上清を限外濾過又は精密濾過し、濃縮液を乾燥することによって得ることのできる、乾燥物中タンパク質15〜35重量%、脂質45〜60重量%を含有し、かつ乳由来の複合脂質が乾燥物中20重量%以上含有するものである乳由来複合脂質高含有粉末を提供するもので、カゼインをその等電点で沈殿除去する工程において、塩化カルシウムを全体量の0.01〜0.1重量%となるように添加することで沈殿形成を促進し、静置するだけでも効率よくカゼインの沈殿を除去することもできた。
また、得られた乳由来複合脂質高含有粉末は、機能性食品、母乳代替品又は医薬品の原料として使用することができる。
以下、本発明の乳由来複合脂質高含有粉末を製造する方法について説明する。
バターゼラム粉中の複合脂質(リン脂質、糖脂質)の含有量は5重量%となっており、バターミルク粉中の0.5重量%に比べて10倍高くなっていた。また、このバターゼラムはAMF(Anhydrous Milk Fat, バターオイル)製造における副産物として安価であることから、本発明の原料として最適である。そこで、バターゼラムやバターゼラム粉を原料とし、バターゼラム粉を用いる場合は、10重量%程度の濃度となるように水に溶解して還元した後に、まず主要タンパク質であるカゼインをその等電点(pH4.0〜5.0)で凝集沈殿させ、沈殿を分離して除去する。この際に、塩化カルシウムを全体量の0.01〜0.05重量%となるように添加することで、カゼインの凝集をさらに促進して、カゼインの分離を効率化する。沈殿の分離には、特にその方法は限定しないが、遠心分離、フィルタープレス、デカンテーション等を用いることが好ましい。遠心分離の好ましい条件としては、遠心加速度400G以上で分離を行うことである。塩化カルシウムの添加により、カゼインの凝集沈殿が促進され、遠心分離を用いる連続式製造が可能となる。この操作の後に、上清のタンパク質組成をSDS-PAGE電気泳動で確認したところ、上清からはカゼインが完全に除去されていることが明らかとなった。
このようにして得られた上清には、ホエータンパク質、乳糖、ミネラル、さらに対象とする複合脂質を含む脂質成分が存在する。本発明では、さらに複合脂質を濃縮するために、膜分離技術を応用する。上清中に含まれる脂質以外の成分は分子量約18,000のホエータンパク質であり、一方の脂質は上清中にエマルションとして存在し、特に複合脂質は分子集合体として分散することも知られている。このため、限外濾過膜(分画分子量5kDa以上)又は精密濾過膜(分画粒子径0.1〜1.4μm)を用いて上清中の複合脂質の濃縮を行うことが好ましい。得られる濃縮液の固形分中に占める脂質成分の割合は45〜60重量%と高いが、食品工業で通常利用されている噴霧乾燥装置で容易に粉末化することができ、複合脂質含量20重量%以上となる粉末を得ることができる。
なお、pHを酸性側に調整して塩化カルシウムを添加することによりカゼインを沈殿として除去できるが、上清にはホエータンパク質、乳糖、ミネラル等が残存しているので、上清に存在しているホエータンパク質、乳糖、ミネラル等を出来るだけ除去し、かつ脂質画分をできるだけ濃縮液側に残存させる分画分子量5kDa以上の限外濾過膜で処理することが好ましく、また同様に、分画粒子径0.1〜1.4μmの精密濾過膜を用いることが好ましい。
本発明では、乾燥手段としては噴霧乾燥以外の乾燥手段、例えば、凍結乾燥、真空乾燥、熱風乾燥等、適宜の手段を用いることができる。
以上のようにして得られた本発明の粉末はタンパク質と糖質含量が低く、乾燥物中脂質を45〜60重量%含有し、かつ脂質のうち複合脂質を乾燥物中20重量%以上含有している。
次に実施例を挙げて、本発明を具体的に説明する。
原料のバターゼラム粉(SM2、Corman社)20kgに対して50℃に加温した水80kgを加えて撹拌・溶解することにより、固形分20重量%のバターゼラム粉還元液を調製した。このバターゼラム粉還元液に対して10%塩酸を添加することでpH4.4となるように調整した。同時に塩化カルシウムを全体量の0.02重量%となるように添加し、次いで50℃で30分間保持することでカゼインを凝集させた。生成したカゼインの沈殿はクワルクセパレーターで処理することにより完全に除去して上清を得た。この上清については、分画粒子径0.1μmの精密濾過膜処理を行い、濃縮液を回収し、凍結乾燥処理により乾燥を行って、本発明の乳由来複合脂質高含有粉末を得た。
得られた粉末に含まれる脂質含量をレーゼゴットリーブ法により測定した結果、50重量%の脂質が含まれていた。
さらに脂質中に含まれるリン脂質含量及びガングリオシド含量を測定した結果、27重量%のリン脂質及び1.0重量%のガングリオシドGD3が含まれていた。
〔比較例1〕
原料のバターミルク粉(雪印乳業社)20kgに対して50℃に加温した水80kgを加えて撹拌・溶解することにより、固形分20重量%のバターミルク粉還元液を調製した。このバターミルク粉還元液に対して10%塩酸を添加することでpH4.4となるように調整した。同時に塩化カルシウムを全体量の0.02重量%となるように添加し、次いで50℃で30分間保持することでカゼインを凝集させた。生成したカゼインの沈殿はクワルクセパレーター処理することにより完全に除去して上清を得た。上清については、分画粒子径0.1μmの精密濾過膜処理を行い、濃縮液を回収し、凍結乾燥処理により乾燥を行って、粉末を得た。
得られた粉末に含まれる脂質含量をレーゼゴットリーブ法により測定した結果、40重量%の脂質が含まれていた。
しかしながら、脂質中に含まれるリン脂質含量及びガングリオシド含量を測定した結果、13重量%のリン脂質及び0.3重量%のガングリオシドGD3が含まれるのみであった。
原料のバターゼラム(Uelzena社)100kg(固形分20重量%)に対して3N塩酸を添加することでpH4.4となるように調整した。同時に塩化カルシウムを全体量の0.03重量%となるように添加し、次いで50℃で30分間保持することでカゼインを凝集させた。生成したカゼインの沈殿はクワルクセパレーターで処理することにより完全に除去して上清を得た。この上清については、分画粒子径0.1μmの精密濾過膜処理を行い、濃縮液を回収し、噴霧乾燥処理により乾燥を行って、本発明の乳由来複合脂質高含有粉末を得た。
得られた粉末に含まれる脂質含量をレーゼゴットリーブ法により測定した結果、50重量%の脂質が含まれていた。
さらに脂質中に含まれるリン脂質含量及びガングリオシド含量を測定した結果、30重量%のリン脂質及び1.0重量%のガングリオシドGD3が含まれていた。
〔比較例2〕
原料のバターゼラム(Uelzena社)100kg(固形分20重量%)に対して3N塩酸を添加することでpH4.4となるように調整した。次いで50℃で30分間保持することでカゼインを凝集させた。生成したカゼインの凝集物をクワルクセパレーターで分離しようと試みたが、カゼインの凝集が十分に進行していなかったために、上清にカゼインの一部が残存していた。この上清については、分画粒子径0.1μmの精密濾過膜処理を行い、濃縮液を回収し、噴霧乾燥処理により乾燥を行って、粉末を得た。
得られた粉末に含まれる脂質含量をレーゼゴットリーブ法により測定した結果、40重量%が含まれるのみであった。
さらに、脂質中に含まれるリン脂質含量及びガングリオシド含量を測定した結果、15重量%のリン脂質及び0.5重量%のガングリオシドGD3が含まれるのみであった。
これは、塩化カルシウムを添加しなかったことによりカゼインの凝集が十分に進行せず、結果的に膜処理時の濃縮液側にカゼインが残存していたためと考えられた。
原料のバターゼラム粉(SM2、Corman社)20kgに対して50℃に加温した水80kgを加えて撹拌・溶解することにより、固形分20重量%のバターゼラム粉還元液を調製した。このバターゼラム粉還元液に対して10%塩酸を添加することでpH4.4となるように調整した。同時に塩化カルシウムを全体量の0.05重量%となるように添加し、次いで50℃で30分間保持することでカゼインを凝集させた。生成したカゼインの沈殿はフィルタープレスで処理することにより完全に除去して上清を得た。この上清については、分画分子径0.1μmの精密濾過膜処理を行い、濃縮液を回収し、噴霧乾燥処理により乾燥を行って、本発明の乳由来複合脂質高含有粉末を得た。
得られた粉末に含まれる脂質含量をレーゼゴットリーブ法により測定した結果、55重量%の脂質が含まれていた。
さらに脂質中に含まれるリン脂質含量及びガングリオシド含量を測定した結果、27重量%のリン脂質及び1.0重量%のガングリオシドGD3が含まれていた。
〔比較例3〕
原料のバターゼラム粉(SM2、Corman社)20kgに対して50℃に加温した水80kgを加えて撹拌・溶解することにより、固形分20重量%のバターゼラム粉還元液を調製した。このバターゼラム粉還元液に対して10%塩酸を添加することでpH4.4となるように調整した。同時に塩化カルシウムを全体量の0.05重量%となるように添加し、次いで50℃で30分間保持することでカゼインを凝集させた。生成したカゼインの沈殿はフィルタープレスで処理することにより完全に除去して上清を得た。この上清については、分画分子径2.0μmの精密濾過膜処理を行い、濃縮液を回収し、噴霧乾燥処理により乾燥を行って、粉末を得た。
得られた粉末に含まれる脂質含量をレーゼゴットリーブ法により測定した結果、35重量%が含まれるのみであった。
さらに脂質中に含まれるリン脂質含量及びガングリオシド含量を測定した結果、15重量%のリン脂質及び0.3重量%のガングリオシドGD3が含まれるのみであった。
これは、精密濾過膜処理を行う際に用いた膜の孔径が2.0μmと大きく、透過液側に脂質画分が流出したためと考えられた。
原料のバターゼラム(Uelzena社)100kg(固形分20重量%)に対して15%塩酸を添加することでpH4.5となるように調整した。同時に塩化カルシウムを全体量の0.03重量%となるように添加し、次いで60℃で30分間保持することでカゼインを凝集させた。生成したカゼインの沈殿はノズルセパレーターで処理することにより完全に除去して上清を得た。この上清については、分画分子量10kDaの限外濾過膜処理を行い、濃縮液を回収し、凍結乾燥処理により乾燥を行って、本発明の乳由来複合脂質高含有粉末を得た。
得られた粉末に含まれる脂質含量をレーゼゴットリーブ法により測定した結果、55重量%の脂質が含まれていた。
さらに脂質中に含まれるリン脂質含量及びガングリオシド含量を測定した結果、30重量%のリン脂質及び0.8重量%のガングリオシドGD3が含まれていた。

Claims (6)

  1. バターゼラム又はバターゼラム粉還元液をpH4.0〜5.0に調整し、塩化カルシウムを添加して生成した沈殿を除去し、上清を限外濾過又は精密濾過することによって得られた濃縮液を乾燥することによって得ることのできる、乾燥物中、タンパク質15〜35重量%、脂質45〜60重量%を含有し、うち乳由来の複合脂質を乾燥物中20重量%以上含有することを特徴とする乳由来複合脂質高含有粉末。
  2. 乾燥物中の乳由来複合脂質のうち、リン脂質を20重量%以上含有し、かつ糖脂質を0.3重量%以上含有することを特徴とする請求項1記載の乳由来複合脂質高含有粉末。
  3. 塩化カルシウムを全体量の0.01〜0.05重量%添加することを特徴とする請求項1又は2記載の乳由来複合脂質高含有粉末。
  4. 限外濾過を分画分子量5kDa以上で行うことを特徴とする請求項1〜3のいずれか記載の乳由来複合脂質高含有粉末。
  5. 精密濾過を分画粒子径0.1〜1.4μmで行うことを特徴とする請求項1〜3のいずれか記載の乳由来複合脂質高含有粉末。
  6. 機能性食品、母乳代替品又は医薬品の原料として使用することを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の乳由来複合脂質高含有粉末。
JP2005286602A 2005-09-30 2005-09-30 乳由来複合脂質高含有粉末 Active JP4852684B2 (ja)

Priority Applications (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005286602A JP4852684B2 (ja) 2005-09-30 2005-09-30 乳由来複合脂質高含有粉末
US12/088,224 US20090269458A1 (en) 2005-09-30 2006-09-27 Powder being rich in milk-origin complex lipids
CNA2006800354207A CN101272695A (zh) 2005-09-30 2006-09-27 乳来源高复合脂质含量粉末
EP06810632.7A EP1938695B1 (en) 2005-09-30 2006-09-27 Powder being rich in milk-origin complex lipids
CN2012100594354A CN102578302A (zh) 2005-09-30 2006-09-27 乳来源高复合脂质含量粉末
NZ567130A NZ567130A (en) 2005-09-30 2006-09-27 Powder being rich in milk-origin complex lipids and method for production
KR1020087010139A KR101317037B1 (ko) 2005-09-30 2006-09-27 젖 유래 복합지질 고함유 분말
AU2006298195A AU2006298195B9 (en) 2005-09-30 2006-09-27 Powder being rich in milk-origin complex lipids
CA2624149A CA2624149C (en) 2005-09-30 2006-09-27 Powder being rich in milk-origin complex lipids
PCT/JP2006/319141 WO2007040113A1 (ja) 2005-09-30 2006-09-27 乳由来複合脂質高含有粉末
EP12154529.7A EP2452567B8 (en) 2005-09-30 2006-09-27 Powder being rich in milk-origin complex lipids
US14/552,012 US20150086698A1 (en) 2005-09-30 2014-11-24 Power being rich in milk-origin complex lipids

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005286602A JP4852684B2 (ja) 2005-09-30 2005-09-30 乳由来複合脂質高含有粉末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007089535A true JP2007089535A (ja) 2007-04-12
JP4852684B2 JP4852684B2 (ja) 2012-01-11

Family

ID=37906156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005286602A Active JP4852684B2 (ja) 2005-09-30 2005-09-30 乳由来複合脂質高含有粉末

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20090269458A1 (ja)
EP (2) EP2452567B8 (ja)
JP (1) JP4852684B2 (ja)
KR (1) KR101317037B1 (ja)
CN (2) CN101272695A (ja)
AU (1) AU2006298195B9 (ja)
CA (1) CA2624149C (ja)
NZ (1) NZ567130A (ja)
WO (1) WO2007040113A1 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009543568A (ja) * 2006-07-17 2009-12-10 エス・アー・コルマン 極性脂質強化乳成分およびその適用
EP2163160A1 (en) 2008-09-05 2010-03-17 Meggle Japan Co., Ltd. Composition richly containing polar lipid and method of manufacturing the same
EP2168438A1 (en) 2008-09-05 2010-03-31 Meggle Japan Co., Ltd. Composition richly containing polar lipid and method of manufacturing the same
WO2011096414A1 (ja) 2010-02-03 2011-08-11 花王株式会社 ミトコンドリア機能向上剤
WO2012090860A1 (ja) 2010-12-27 2012-07-05 雪印メグミルク株式会社 ミルクセラミド含有食品及びその製造方法
WO2013058229A1 (ja) 2011-10-17 2013-04-25 花王株式会社 筋量増加剤
JP2016104805A (ja) * 2008-08-07 2016-06-09 花王株式会社 運動機能向上剤
JP2018050510A (ja) * 2016-09-28 2018-04-05 雪印メグミルク株式会社 乳由来リン脂質含有粉末、およびその製造方法
JP2020068664A (ja) * 2018-10-29 2020-05-07 株式会社Adeka 乳由来リン脂質含有組成物
JP2021010374A (ja) * 2020-10-13 2021-02-04 雪印メグミルク株式会社 Bdnf産生促進剤
US20210386083A1 (en) * 2018-10-03 2021-12-16 Euroserum Method for producing a phospholipid concentrate from a dairy composition

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5208428B2 (ja) * 2007-01-30 2013-06-12 雪印メグミルク株式会社 美肌剤
LT2211629T (lt) * 2007-10-19 2020-08-25 Fonterra Co-Operative Group Limited Priežiūros arba augimo arba kognityvinės raidos skatinimo būdai
EP2471375A1 (en) * 2010-12-29 2012-07-04 Nestec S.A. Use of oil powder, oil flakes and oil cream for dough
CA2956639C (en) * 2014-08-02 2020-12-29 Cal Poly Corporation Food product having high milk protein content and process of making same
AU2017384154B2 (en) 2016-12-19 2022-06-16 Société des Produits Nestlé S.A. A method of producing a dairy concentrate with free divalent cations protein aggregation
CA3043548A1 (en) 2016-12-19 2018-06-28 Nestec S.A. A method of producing a food or beverage product with free divalent cations protein aggregation
EP3629749A1 (en) 2017-06-01 2020-04-08 Société des Produits Nestlé S.A. A method of producing a food or beverage product with free divalent cations dairy and plant protein aggregation
US11425915B2 (en) 2018-05-02 2022-08-30 Land O'lakes, Inc. Methods of concentrating phospholipids
AU2021388875A1 (en) 2020-11-27 2023-06-15 Arla Foods Amba Novel cholesterol-enriched milk lipid composition suitable for infant nutrition, method of production, and nutritional compositions comprising the milk lipid composition
WO2024059670A2 (en) * 2022-09-13 2024-03-21 Cornell University Dehydrated cream and methods of making and reconstituting same

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05292880A (ja) * 1991-10-09 1993-11-09 Snow Brand Milk Prod Co Ltd 乳由来の複合脂質を高含有する粉末、その製造方法及び用途
JPH11263731A (ja) * 1998-03-16 1999-09-28 Snow Brand Milk Prod Co Ltd 感染防御剤
EP1041081A2 (en) * 1999-02-16 2000-10-04 Snow Brand Milk Products, Co., Ltd. Method of manufacturing composition with high ganglioside content
WO2002034062A1 (en) * 2000-10-27 2002-05-02 Nv Marc Boone Method for obtaining products enriched in phospho- and sphingolipids
JP2002226394A (ja) * 2001-02-01 2002-08-14 Meiji Milk Prod Co Ltd 脂質代謝改善組成物
JP2004099563A (ja) * 2002-09-11 2004-04-02 Meiji Milk Prod Co Ltd 栄養組成物
EP1570743A1 (en) * 2002-12-10 2005-09-07 Meiji Dairies Corporation Process for producing good-flavor butter milk associated dairy product and dairy processed product
WO2006128465A1 (en) * 2005-05-31 2006-12-07 Arla Foods Amba Phosphatidylserine enriched milk fractions for the formulation of functional foods

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6072819A (ja) 1983-09-29 1985-04-24 Yakult Honsha Co Ltd 細菌毒素の中和剤
JPH0672819B2 (ja) 1987-09-29 1994-09-14 松下電器産業株式会社 温熱検知装置
JP2678653B2 (ja) 1989-02-07 1997-11-17 雪印乳業株式会社 ガングリオシドの抽出および濃縮方法
JP2805522B2 (ja) 1989-04-25 1998-09-30 雪印乳業株式会社 乳または乳製品由来のリン脂質画分を分画精製する方法
JP3137268B2 (ja) * 1991-05-20 2001-02-19 明治乳業株式会社 高コレステロ−ル含有乳製品
JP3929085B2 (ja) 1996-04-26 2007-06-13 雪印乳業株式会社 ガングリオシド高含有組成物の製造法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05292880A (ja) * 1991-10-09 1993-11-09 Snow Brand Milk Prod Co Ltd 乳由来の複合脂質を高含有する粉末、その製造方法及び用途
JP3103218B2 (ja) * 1991-10-09 2000-10-30 雪印乳業株式会社 乳由来の複合脂質を高含有する粉末、その製造方法及び用途
JPH11263731A (ja) * 1998-03-16 1999-09-28 Snow Brand Milk Prod Co Ltd 感染防御剤
EP1041081A2 (en) * 1999-02-16 2000-10-04 Snow Brand Milk Products, Co., Ltd. Method of manufacturing composition with high ganglioside content
WO2002034062A1 (en) * 2000-10-27 2002-05-02 Nv Marc Boone Method for obtaining products enriched in phospho- and sphingolipids
JP2002226394A (ja) * 2001-02-01 2002-08-14 Meiji Milk Prod Co Ltd 脂質代謝改善組成物
JP2004099563A (ja) * 2002-09-11 2004-04-02 Meiji Milk Prod Co Ltd 栄養組成物
EP1570743A1 (en) * 2002-12-10 2005-09-07 Meiji Dairies Corporation Process for producing good-flavor butter milk associated dairy product and dairy processed product
WO2006128465A1 (en) * 2005-05-31 2006-12-07 Arla Foods Amba Phosphatidylserine enriched milk fractions for the formulation of functional foods

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009543568A (ja) * 2006-07-17 2009-12-10 エス・アー・コルマン 極性脂質強化乳成分およびその適用
JP2016104805A (ja) * 2008-08-07 2016-06-09 花王株式会社 運動機能向上剤
JP2016121132A (ja) * 2008-08-07 2016-07-07 花王株式会社 運動機能向上剤
EP2163160A1 (en) 2008-09-05 2010-03-17 Meggle Japan Co., Ltd. Composition richly containing polar lipid and method of manufacturing the same
EP2168438A1 (en) 2008-09-05 2010-03-31 Meggle Japan Co., Ltd. Composition richly containing polar lipid and method of manufacturing the same
WO2011096414A1 (ja) 2010-02-03 2011-08-11 花王株式会社 ミトコンドリア機能向上剤
AU2011350878B2 (en) * 2010-12-27 2016-03-03 Megmilk Snow Brand Co., Ltd. Food containing milk ceramide, and process for production thereof
JP2012135286A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Snow Brand Milk Products Co Ltd ミルクセラミド含有食品及びその製造方法
WO2012090860A1 (ja) 2010-12-27 2012-07-05 雪印メグミルク株式会社 ミルクセラミド含有食品及びその製造方法
WO2013058229A1 (ja) 2011-10-17 2013-04-25 花王株式会社 筋量増加剤
JP2018050510A (ja) * 2016-09-28 2018-04-05 雪印メグミルク株式会社 乳由来リン脂質含有粉末、およびその製造方法
US20210386083A1 (en) * 2018-10-03 2021-12-16 Euroserum Method for producing a phospholipid concentrate from a dairy composition
JP2020068664A (ja) * 2018-10-29 2020-05-07 株式会社Adeka 乳由来リン脂質含有組成物
JP7350476B2 (ja) 2018-10-29 2023-09-26 株式会社Adeka 乳由来リン脂質含有組成物
JP2021010374A (ja) * 2020-10-13 2021-02-04 雪印メグミルク株式会社 Bdnf産生促進剤

Also Published As

Publication number Publication date
EP1938695A1 (en) 2008-07-02
NZ567130A (en) 2010-10-29
EP1938695B1 (en) 2017-01-25
CN101272695A (zh) 2008-09-24
AU2006298195B9 (en) 2013-10-24
KR20080066726A (ko) 2008-07-16
CN102578302A (zh) 2012-07-18
CA2624149C (en) 2016-08-30
KR101317037B1 (ko) 2013-10-11
EP2452567B8 (en) 2017-04-12
CA2624149A1 (en) 2007-04-12
US20090269458A1 (en) 2009-10-29
EP1938695A4 (en) 2009-08-19
JP4852684B2 (ja) 2012-01-11
EP2452567B1 (en) 2017-01-11
EP2452567A1 (en) 2012-05-16
AU2006298195A1 (en) 2007-04-12
WO2007040113A1 (ja) 2007-04-12
AU2006298195B2 (en) 2013-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4852684B2 (ja) 乳由来複合脂質高含有粉末
CA2655238C (en) Milk ingredient enriched in polar lipids and uses thereof
AU4987393A (en) A process for producing beta-casein enriched products
Le et al. Milk and dairy polar lipids: occurrence, purification, and nutritional and technological properties
JP3929085B2 (ja) ガングリオシド高含有組成物の製造法
JPH04330252A (ja) α−ラクトアルブミン含有量の高い組成物の製造方法
JP4559836B2 (ja) 複合脂質高含有素材の製造方法及び複合脂質高含有素材
US20220346399A1 (en) Buttermilk
JP3213453B2 (ja) ホエー中の脂肪球皮膜物質からの塩類の除去方法及び各種成分の分離方法
US20210386083A1 (en) Method for producing a phospholipid concentrate from a dairy composition
EP2168438A1 (en) Composition richly containing polar lipid and method of manufacturing the same
US20150086698A1 (en) Power being rich in milk-origin complex lipids
US20220361517A1 (en) Methods of concentrating phospholipids
JP2005027621A (ja) 乳由来リン脂質高含有素材の製造方法
WO2010026229A1 (en) Composition richly containing polar lipid and method of manufacturing the same
JPH0851934A (ja) 乳化力の強い乳画分の製造法及びその画分を用いた製品
EP2163160A1 (en) Composition richly containing polar lipid and method of manufacturing the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110913

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110914

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20111004

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4852684

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250