JP2007088612A - 通信衛星及び地上局及び通信衛星の製造方法 - Google Patents
通信衛星及び地上局及び通信衛星の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007088612A JP2007088612A JP2005272444A JP2005272444A JP2007088612A JP 2007088612 A JP2007088612 A JP 2007088612A JP 2005272444 A JP2005272444 A JP 2005272444A JP 2005272444 A JP2005272444 A JP 2005272444A JP 2007088612 A JP2007088612 A JP 2007088612A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- satellite
- communication
- geostationary
- ground
- antenna
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Radio Relay Systems (AREA)
Abstract
【解決手段】静止衛星間アンテナ113(アンテナ)を設けることにより、静止衛星100a,100b(通信衛星)間の通信をして、カバレッジ201,202内の地上局と、カバレッジ203,204内の地上局との通信を中継する。静止衛星100a,100bは、静止軌道300上で運用するので、地球200、静止衛星100a,100bの三者の間の相対的な位置関係は変化せず、静止衛星間アンテナ113の指向方向を調整するための大がかりな駆動装置や追尾装置を設ける必要はない。
【選択図】 図2
Description
これにより、静止衛星を介して、カバレッジ内にあるサービスエリアの地上局や、ゲートウェイ局等の間で相互に通信が可能である。
1つの静止衛星が2つ以上のカバレッジを有している場合(1つの対地アンテナに1つ以上のアンテナビームがある場合、複数の対地アンテナを有する場合等)には、異なるカバレッジ間のサービスエリアの地上局や、ゲートウェイ局等の間でも、相互に通信が可能である(従来例1)。
従来例2の衛星間通信システムは、静止軌道と低軌道周回衛星との間の相互通信であるので、相対的な位置関係が絶えず変化する。そのため、静止中継衛星に大角度の追尾機能が必要となるので、コストが高くなり、規模が大きくなり、システムが複雑化して、衛星の質量、消費電力が増大するという課題がある。
地上局と、地上局と通信する静止衛星との双方と通信する通信衛星において、
通信衛星の本体と、
上記通信衛星の本体に対して固定されたそれぞれ所定の方向を指向する複数のアンテナと、
上記複数のアンテナのうち少なくとも1つのアンテナを介して上記地上局と通信する対地通信部と、
上記複数のアンテナのうち少なくとも1つの他のアンテナを介して上記静止衛星と通信する対衛星通信部と、
上記対地通信部と上記対衛星通信部との間で通信を中継する中継部と、
を有することを特徴とする。
また、本発明にかかる通信衛星を、静止軌道上で運用することにより、通信衛星が通信する地上局・静止衛星との位置関係が変化しないので、地上局・静止衛星と通信するためのアンテナの指向方向は固定でよい。したがって、アンテナの駆動装置や、追尾機能を備える必要がなく、部品数、重量が少なくてすむので、製造コスト・打ち上げコストが削減できるという効果を奏する。
実施の形態1を、図1〜図8を用いて説明する。
通信衛星100は、対地アンテナ111,112、静止衛星間アンテナ113、入力スイッチマトリクス120、受信機群130、中継器群140、出力スイッチマトリクス150、ダイプレクサ163、アンテナ調整機構173(方向調整部の一例)を有する。
対地アンテナ111,112及び静止衛星間アンテナ113は、衛星が静止軌道上の所定の位置で運用された場合に、指向方向が所望の方向となるよう、衛星本体に固定されている。
また、中継器群140を構成する中継器は、出力スイッチマトリクス150により、対地アンテナ111,112に信号を出力する場合は、対地通信部として機能し、ダイプレクサ163に信号を出力する場合は、対衛星通信部として機能する。
また、入力スイッチマトリクス120及び出力スイッチマトリクス150が、受信機及び中継器を選択して、全体として、対地アンテナ111,112及び静止衛星間アンテナ113の間を接続することにより、中継部として機能する。
同様に、静止衛星100aの対地アンテナ112は、カバレッジ202を指向する方向に固定されている。
また、静止衛星100aの静止衛星間アンテナ113は、静止衛星100bを指向する方向に固定されている。
静止衛星100a,100bは、図示していない姿勢制御装置を搭載しており、姿勢制御装置は、静止衛星100a,100bの向きを一定に保つ。これにより、対地アンテナ111,112は、それぞれのカバレッジ201〜204を指向する方向を向くことになる。
したがって、姿勢制御装置によって静止衛星100a,100bの向きを一定に保てば、静止衛星100a,100bの本体に対して、静止衛星間アンテナ113の向きが固定していても、静止衛星間アンテナ113の指向方向に相手を捕捉することができ、互いに通信が可能である。
静止衛星100aでは、対地アンテナ112がこれを受信し、受信機132(対地通信部の一例)、中継器142(対衛星通信部の一例)、ダイプレクサ163を経由して、静止衛星間アンテナ113が送信する。
静止衛星100bでは、静止衛星間アンテナ113がこれを受信し、ダイプレクサ163、受信機134(対衛星通信部の一例)、中継器144(対地通信部の一例)を経由して、対地アンテナ112が送信する。
カバレッジ204にあるダウンリンク局224が、この信号を受信する。
これにより、アップリンク局212からダウンリンク局224への通信ができる。
静止衛星100a,100bは、公転周期が地球200の自転周期と一致する静止軌道300上に配置して運用する。したがって、地球200上から見ると、空中の一点に静止しているように見える。
また、静止衛星100a,100bは、同じ円軌道を同じ周期で同じ方向に回っているので、地球200、静止衛星100a,100bの位置関係は、常に一定で変わらない。
また、カバレッジ203,204からは、静止衛星100aが見えないか、または、見えても地平線に近い方向であるため、たとえ、静止衛星100aの対地アンテナ111,112をカバレッジ203,204に向けたとしても、静止衛星100aと直接通信することは、困難である。
カバレッジ201内には、サービスエリア231a〜231c、ゲートウェイ局241(基地局、地上局の一例)がある。
同様に、カバレッジ202内には、サービスエリア232a,232b、ゲートウェイ局242がある。カバレッジ203内には、サービスエリア233a〜233dがある。カバレッジ204内には、サービスエリア234a,234b、ゲートウェイ局244a,244bがある。
ゲートウェイ局241〜244bは、例えば、地上通信網に接続しており、地上通信網との通信を、静止衛星100a,100bに接続する。
サービスエリア231a〜234bには、例えば、衛星携帯電話や衛星放送受信装置があり、静止衛星100a,100bと通信し、また、静止衛星100a,100bからの放送を受信する。
なお、ゲートウェイ局、サービスエリア内の衛星携帯電話等は、カバレッジ201〜204内で静止衛星100a,100bと通信を行う通信装置の一例である。カバレッジ201〜204は、それぞれが提供するサービスの内容に応じて、カバレッジ203のようにゲートウェイ局を含まなくてもよいし、カバレッジ204のようにゲートウェイ局を複数含んでもよい。
従来より、例えば、カバレッジ201内の地上局は、同じカバレッジ201内の地上局、あるいは、同じ静止衛星100aのカバレッジであるカバレッジ202内の地上局との通信が可能である。また、カバレッジ203内の地上局は、同じカバレッジ203内の地上局、あるいは、同じ静止衛星100bのカバレッジであるカバレッジ204内の地上局との通信が可能である。
この実施の形態によれば、例えば、静止衛星100aのカバレッジであるカバレッジ201内の地上局と、静止衛星100bのカバレッジであるカバレッジ203との間での通信も、静止衛星間通信の中継ラインを通して、接続可能となる。
すなわち、カバレッジ201〜204が、あたかも1つの静止衛星のカバレッジであるかのように、自由に接続可能となる。
上述した通り、静止衛星100aと静止衛星100bとの位置関係は、一定で変わらないので、本来、静止衛星100aから見た静止衛星100bの方向は、変わらないはずである。
しかし、実際には、姿勢制御誤差等の要因により、静止衛星100bの方向が変わる場合がある。この変化は、大きくても0.1度以内の微小な変化であると考えられる。
アンテナ調整機構173は、静止衛星間アンテナ113の方向を調整するが、その範囲は、最大0.1度以内の微小なものである。
したがって、低軌道周回衛星と通信する場合のような大掛かりなアンテナ駆動装置は必要ない。
すなわち、対地アンテナ111,112、静止衛星間アンテナ113(複数のアンテナ)を通信衛星の本体に固定する(アンテナ固定工程)。
次に、対地アンテナ111,112を対地通信部と接続する(対地通信部接続工程)。
また、静止衛星間アンテナ113を対衛星通信部と接続する(対衛星通信部接続工程)。
そして、対地通信部と対衛星通信部との間で通信を中継する中継部を接続する(中継部接続工程)。
その場合は、通信衛星の姿勢制御機能によって、アンテナの指向方向の微調整を行う。
その場合は、アンテナ調整機構173によって、アンテナの指向方向を微調整する。
また、通信衛星の大きさ、質量も大きくならないので、打ち上げコストも抑えられるという効果を奏する。
すなわち、通信衛星、特に静止通信衛星において、通信衛星の静止位置とサービスカバレッジが各通信衛星に固定に割り付けられることによる通信可能範囲の制限を緩和し、より柔軟なカバレッジを提供することができるという効果を奏する。
すなわち、最小限の機能追加により、2機以上の静止衛星の通信中継器及びアンテナカバレッジを共有化し、より柔軟なサービスを提供することができるという効果を奏する。
図9において、通信衛星100は、図1の通信衛星100における入力スイッチマトリクス120に代えて、対地アンテナ111用の入力スイッチマトリクス120aと、対地アンテナ112用の入力スイッチマトリクス120bとを有している。
また、受信機群130、中継器群140、出力スイッチマトリクス150も、それぞれの入力スイッチマトリクス120a,120b用に、受信機群130a,130b、中継器群140a,140b、出力スイッチマトリクス150a,150bに分かれている。ただし、対地アンテナ111のカバレッジ201と、対地アンテナ112のカバレッジ202とを任意接続するため、出力スイッチマトリクス150a,150bの出力は、それぞれ対地アンテナ111及び112に接続されている。
これにより、従来は1つの衛星のカバレッジ内でしか通信情報あるいは放送データのやりとりができなかったところ、複数の衛星を結合したネットワークの中で自由にやり取りが可能となる。
例えば、打ち上げ後に需要が変化した場合や、衛星が故障した場合等により、異なる静止衛星が有するカバレッジ間で通信・放送したい場合であっても、新たな衛星を打ち上げる必要はなく、事業環境の変化に対応する時間やコストを削減できるという効果を奏する。
すなわち、複数の静止衛星のカバレッジが地理的に離れていても、カバレッジ間の通信や放送が可能である。また、打ち上げ後の需要変化に応じた柔軟なサービスができる。
一般の通信衛星事業者は、複数の静止位置において複数の衛星を運用している。これら衛星に搭載されている通信用中継器とアンテナを双方向で結合させることが可能となるので、これにより、それぞれの通信衛星が独立にサービスしていた地域を結合できる。すなわち、複数の静止衛星を使用しても従来は実現できなかった広範囲のサービスカバレッジが、静止衛星間のアンテナ・チャンネルの追加という最小限の構成により、実現可能となる。
事業環境の変化により、ある静止衛星のカバーするカバレッジにおける通信需要が拡大あるいは縮小される場合がある。その結果として不足あるいは過剰となった衛星側中継器をその中継器が搭載されている通信衛星だけでなく、チャンネルをより必要とする静止衛星へ、相互の衛星間通信チャンネルを利用して融通し合う運用が可能となる。したがって、事業環境の変化に対して柔軟に低コストで対応することができ、追加の静止衛星を計画する必要はない。
ある静止衛星の数台の中継器が故障して、冗長系の中継器に余剰がなくなった場合であっても、そのサービスを中止する必要がないので、事業機会を損失することがない。すなわち、別の静止衛星の余剰中継器を使用することが可能なので、衛星の故障に対する事業機会損失を最小限にすることが可能である。
特に、静止衛星に適用する場合、静止衛星間通信であるため、1つの静止衛星と他の静止衛星との相対方向は固定である。したがって、静止衛星と低軌道周回衛星との間で必要となる大規模・高コストの追尾型衛星間通信機器は不要である。
この実施の形態は、従来の静止衛星の構成に、衛星間の送受兼用アンテナ、及び、既存のスイッチマトリクスに衛星間チャンネルの入出力を追加することで実現可能であるから、従来の静止衛星に追加するコスト及び重量を、最小限に抑制することが可能である。
静止衛星間の通信は、相対する静止衛星間アンテナが固定であっても、その要求指向誤差は図7に示すように従来装備されている衛星の姿勢制御系で補償できる範囲であり、高価な追尾制御装置を特別に追加する必要がない。
すなわち、2機以上の静止衛星からなるシステムの構築により、他の衛星事業者の保有する静止衛星が故障したときのバックアップにもなり得るため、保有する余剰の中継器を他の衛星事業者にレンタルすることで効率的な事業運営も可能とすることができる。
すなわち、この実施の形態の静止衛星が複数ある場合、その中のひとつの静止衛星との接続だけでなく、静止衛星間アンテナを微小角度コマンドにより駆動しその後固定することで、他の静止衛星とも接続が可能であり、軌道上で静止衛星間の接続を静止衛星間通信アンテナのバイアス角度調整(±数度)により柔軟に変更することが可能である。
実施の形態2を、図10〜図14を用いて説明する。
通信衛星100は、対地アンテナ111,112、静止衛星間アンテナ113,114、入力スイッチマトリクス120、受信機群130、中継器群140、出力スイッチマトリクス150、ダイプレクサ163,164、アンテナ調整機構173,174(方向調整部の一例)を有する。
通信衛星100は、静止衛星間アンテナ113,114、ダイプレクサ163,164、アンテナ調整機構173,174をそれぞれ2つずつ有する点を除き、実施の形態1で図1を用いて説明したものと同様であるので、ここでは説明を省略する。
なお、静止衛星100b,100cは、実施の形態1で説明した通信衛星100を用いてもよい。
静止衛星100bは、対地アンテナ111,112を介して、地球200上のカバレッジ203,204内にある地上局と通信する。また、静止衛星間アンテナ113を介して静止衛星100aと通信する。
静止衛星100cは、対地アンテナ111,112を介して、地球200上の図示していないカバレッジ205,206内にある地上局と通信する。また、静止衛星間アンテナ113を介して静止衛星100aと通信する。
静止衛星100cでは、対地アンテナ112がこれを受信し、受信機136、中継器146、ダイプレクサ163を経由して、静止衛星間アンテナ113が送信する。
静止衛星100aでは、静止衛星間アンテナ113がこれを受信し、ダイプレクサ163、受信機131、中継器141、ダイプレクサ164を経由して、静止衛星間アンテナ114が送信する。
静止衛星100bでは、静止衛星間アンテナ113がこれを受信し、ダイプレクサ163、受信機133、中継機143を経由して、対地アンテナ112が送信する、
静止衛星100bのカバレッジ204内にあるダウンリンク局224がこれを受信する。
上述したように、この実施の形態によれば、互いに通信できる静止衛星のカバレッジ間だけでなく、直接通信できない静止衛星のカバレッジ間(図中、破線で表示)でも通信することができるという効果を奏する。
これにより、従来は1つの衛星のカバレッジ内でしか通信情報あるいは放送データのやりとりができなかったところ、複数の衛星を結合したネットワークの中で自由にやり取りが可能となる。
この場合には、より広範囲のサービスカバレッジを構成できる。
すなわち、静止衛星3機を結ぶため、3機の静止衛星の中の1つに衛星間通信アンテナを2台搭載する。
静止衛星1機によるサービスと比較して飛躍的に接続の自由度を向上させることが可能である。
図14において、通信衛星100は、実施の形態1で図1を用いて説明した通信衛星100に加えて、静止衛星間アンテナ114,ダイプレクサ163,アンテナ調整機構174,切換スイッチ191,192を有している。
切換スイッチ192は、出力スイッチマトリクス150からの入力を、ダイプレクサ163,164のうち、どちらか一方を選択して出力する。
複数の静止衛星それぞれに、アンテナ系として静止衛星間アンテナ113、微小角度調整系としてアンテナ調整機構173(微小角度調整モータ)及びモータ駆動回路175、中継機系としてダイプレクサ163及び入力用専用ポート181及び出力用専用ポート182を設け、既存の静止衛星の構成に接続する。
アンテナ調整機構173は、1軸または2軸の調整ができればよく、他の静止衛星方向へ向けるためのバイアスの微小調整のみで追尾制御は不要である。
モータ駆動回路175は、静止衛星間であるため微小調整角のみでよい。
したがって、アンテナ調整機構173及びモータ駆動回路175は、簡単な構成で実現でき、部品数、体積、重量が少なくて済む。
このように、既存の静止衛星の構成に対して、追加する部品が少ないので、製造コスト、打上げコスト等をあまり増加させることなく、効率的な運用が可能な衛星とすることができるという効果を奏する。
このように、本発明を利用して、複数の静止衛星間で通信を中継することにより、アンテナカバレッジ201,202〜アンテナカバレッジ203,204間の双方向通信が可能となる。
すなわち、静止衛星間通信を1つまたは複数導入することにより、2機以上の静止通信放送衛星を接続し、それぞれの静止衛星に固定に割り付けられていた通信放送のサービスカバレッジやチャンネルを接続された2機以上の全ての衛星で共有することが可能となる。
例えば、静止衛星100aと静止衛星100bとの間の通信により、静止衛星100aと静止衛星100bの中継機・チャンネルを共有でき、静止衛星100aのアンテナカバレッジ201,202と、静止衛星100bのアンテナカバレッジ2003,204との間での双方向通信ができる。
あるいは、静止衛星100aと静止衛星100cとの間の通信により、静止衛星100aと静止衛星100cの中継機・チャンネルを共有でき、静止衛星100aのアンテナカバレッジ201,202と、静止衛星100cのアンテナカバレッジ205,206との間での双方向通信ができる。
これにより、従来は1つの衛星のカバレッジ内でしか通信情報あるいは放送データのやりとりができなかったが、複数の衛星を結合したネットワークの中で自由にやり取りが可能となる。
カバレッジは、対地アンテナのアンテナビームの方向によって決まるので、後に変更することはできない。
すなわち、衛星1がアンテナビーム1,2を有する場合に、その衛星1が固有に有するアンテナビーム1及びアンテナビーム2に付帯するそれぞれのサービスエリア1A、1B及びサービスエリア2A、2Bあるいはゲートウエイ局2C、2D間のみの相互通信サービスあるいは放送サービスに限定される。
例えば、図5の静止衛星100aが固有に有するアンテナビームのカバレッジ201には、サービスエリア231a〜231c、及びゲートウェイ局241が付帯する。
また、カバレッジ202には、サービスエリア232a,232b及びゲートウエイ局242が付帯する。
同様に、静止衛星100bが固有に有するアンテナビームのカバレッジ203には、サービスエリア233a〜233dが付帯し、カバレッジ204には、サービスエリア234a,234b及びゲートウエイ局244a,244bが付帯する。
これらのカバレッジ201〜204を、図6に示すように相互に接続することにより、サービスエリア231a〜234b及びゲートウェイ局241〜244bのすべてを含めた全体の系の間で通信・放送ザービスが可能となる。
これはサービスエリアの拡大・接続の自由度拡大・ビジネス環境の変化に対応するチャンネルとサービス対象の変更が任意に実施可能であり、かつ随時変更可能である。
すなわち、通信衛星、特に静止通信衛星では、衛星毎に固定の静止位置からサービスする地上カバレッジに対してある固定のアンテナカバレッジを供給し、このアンテナカバレッジに対して中継器の各チャンネルを固定に割り付けあるいは衛星内のスイッチによって切り替えて通信サービスを供給している。
したがって、1機の静止衛星に対するサービスカバレッジは、複数の搭載アンテナのカバレッジにより1種類に固定され、当然静止位置から見えない他のサービスカバレッジに対しては通信放送サービスはできない。
静止衛星1は静止衛星1のアンテナカバレッジ内だけ、静止衛星2は静止衛星2のカバレッジ内だけで通信可能であるため、カバレッジが地理的に離れるとカバレッジ間の通信や放送が不可能で、またサービス開始後のカバレッジ変更も不可能であり、打ち上げ後の需要変化に応じた柔軟なサービスができない。静止位置を変更してもアンテナパターンはそれぞれの静止位置に対して設計されているため、最適なカバレッジは提供できない。
すなわち、打ち上げ後の需要変化や衛星の故障により、カバレッジ1からカバレッジ2へ通信または放送したい場合、あるいはその逆の場合でも、新たな衛星を打ち上げる必要が有り、事業環境の変化に対応する時間・コストが大きい。
静止衛星100aのカバレッジ201,202と静止衛星100bのカバレッジ203,204との接続を示している。
例えば、太線で示すように、カバレッジ201内のユーザーアップリンク局211が送信した信号は、静止衛星100aのアンテナ111aが受信し、入力スイッチマトリクス120aを経由して、受信機131aに入力する。受信機131aの出力は、中継機141aが増幅し、出力スイッチマトリクス150aを経由して、ダイプレクサ163aに入力する。ダイプレクサ163aの出力は、衛星間通信アンテナ113aが静止衛星100bに送信する。
静止衛星100bでは、衛星間通信アンテナ113bがこれを受信し、ダイプレクサ163bに入力する。ダイプレクサ163bの出力は、入力スイッチマトリクス120cを経由して、受信機131cに入力する。受信機131cの出力は、中継器141cが増幅し、出力スイッチマトリクス150cを経由して、アンテナ112bが送信し、カバレッジ204内のユーザーダウンリンク局224が受信する。
同様に、点線で示した経路を辿れば、カバレッジ203内のユーザーアップリンク局213から、カバレッジ201内のユーザーダウンリンク局212への通信もできる。
このように、複数の静止衛星のカバレッジ間での通信・放送が可能となる。
従来の構成のままだと、静止衛星100aだけに含まれるアンテナカバレッジ201aの中でユーザーアップリンク局211から同じカバレッジ内のユーザーダウンリンク局221へと中継されるだけである。本発明の太線を実現することにより、静止衛星100aに含まれるアンテナカバレッジ201の中のユーザーアップリンク局211から静止衛星間通信の中継ラインを通して、静止衛星100bのカバーするカバレッジ203の中のユーザーダウンリンク局223へも接続可能である。
その逆もまた可能である。従来の構成のままだと、静止衛星100bだけに含まれるアンテナカバレッジ203の中でユーザーアップリンク局213から同じカバレッジ内のユーザーダウンリンク局223へと中継されるだけである。本発明の点線が同時に実現されるため、静止衛星100bに含まれるアンテナカバレッジ203の中のユーザーアップリンク局213から静止衛星間通信の中継ラインを通して、静止衛星100aのカバーするカバレッジ202の中のユーザーダウンリンク局222へも接続可能である。
このように、1機の静止衛星(静止衛星100a)に、静止衛星間通信アンテナを2台追加すれば、直接通信できない静止衛星100bと静止衛星100cとの間の通信を中継できる。
Claims (9)
- 地上局と、地上局と通信する静止衛星との双方と通信する通信衛星において、
通信衛星の本体と、
上記通信衛星の本体に対して固定されたそれぞれ所定の方向を指向する複数のアンテナと、
上記複数のアンテナのうち少なくとも1つのアンテナを介して上記地上局と通信する対地通信部と、
上記複数のアンテナのうち少なくとも1つの他のアンテナを介して上記静止衛星と通信する対衛星通信部と、
上記対地通信部と上記対衛星通信部との間で通信を中継する中継部と、
を有することを特徴とする通信衛星。 - 地上局と、地上局と通信する静止衛星との双方と通信する通信衛星において、
複数のアンテナと、
上記複数のアンテナのうち少なくとも1つのアンテナを介して上記地上局と通信する対地通信部と、
上記複数のアンテナのうち少なくとも1つの他のアンテナを介して上記静止衛星と通信する対衛星通信部と、
上記対地通信部と上記対衛星通信部との間で通信を中継する中継部と、
を有することを特徴とする通信衛星。 - 通信衛星と通信する地上局において、
複数のアンテナと、上記複数のアンテナのうち少なくとも1つのアンテナを介して上記地上局と通信する対地通信部と、上記複数のアンテナのうち少なくとも1つのアンテナを介して他の通信衛星と通信する衛星通信部と、上記対地通信部と上記衛星通信部との間の通信を中継する中継部とを備える通信衛星が送信した信号を受信するアンテナと、
上記アンテナが受信した信号を復調する受信部と、
を有することを特徴とする地上局。 - 地上局と、地上局と通信する複数の静止衛星との双方と通信する通信衛星において、
通信衛星の本体と、
上記通信衛星の本体に対して固定されたそれぞれ所定の方向を指向する複数のアンテナと、
上記複数のアンテナのうち少なくとも1つのアンテナを介して上記地上局と通信する対地通信部と、
上記複数のアンテナのうち少なくとも2つの他のアンテナを介して上記複数の静止衛星と通信する複数の対衛星通信部と、
上記対地通信部及び上記複数の対衛星通信部の間で通信を中継する中継部と、
を有することを特徴とする通信衛星。 - 上記通信衛星は、更に、
上記アンテナを上記通信衛星の本体に固定し、上記アンテナの指向する方向を、所定の方向から±0.2度以内の範囲で調整する方向調整部
を有することを特徴とする請求項1または請求項4に記載の通信衛星。 - 上記通信衛星は、静止軌道上で運用するためのものであることを特徴とする請求項1または請求項2または請求項4に記載の通信衛星。
- 地上局と、地上局と通信する静止衛星との双方と通信する通信衛星の製造方法において、
所定の方向を指向する複数のアンテナを、上記通信衛星の本体に対して固定するアンテナ固定工程と、
上記地上局と通信する対地通信部を、上記複数のアンテナのうち少なくとも1つのアンテナに接続する対地通信部接続工程と、
上記静止衛星と通信する対衛星通信部を、上記複数のアンテナのうち少なくとも1つの他のアンテナに接続する対衛星通信部接続工程と、
上記対地通信部と上記対衛星通信部との間で通信を中継する中継部を、上記対地通信部及び上記対衛星通信部に接続する中継部接続工程と、
を有することを特徴とする通信衛星の製造方法。 - 地上局と、地上局と通信する複数の静止衛星との双方と通信する通信衛星の製造方法において、
所定の方向を指向する複数のアンテナを、上記通信衛星の本体に対して固定するアンテナ固定工程と、
上記地上局と通信する対地通信部を、上記複数のアンテナのうち少なくとも1つのアンテナに接続する対地通信部接続工程と、
上記複数の静止衛星と通信する複数の対衛星通信部を、上記複数のアンテナのうち少なくとも2つの他のアンテナに接続する対衛星通信部接続工程と、
上記対地通信部及び上記複数の対衛星通信部の間で通信を中継する中継部を、上記対地通信部及び上記複数の対衛星通信部に接続する中継部接続工程と、
を有することを特徴とする通信衛星の製造方法。 - 上記通信衛星の製造方法は、更に、
上記アンテナの指向する方向を、所定の方向から±0.2度以内の範囲で調整する方向調整部を、上記通信衛星の本体に固定する方向調整部固定工程
を有することを特徴とする請求項7または請求項8のいずれかに記載の通信衛星の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005272444A JP4804849B2 (ja) | 2005-09-20 | 2005-09-20 | 通信衛星及び通信システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005272444A JP4804849B2 (ja) | 2005-09-20 | 2005-09-20 | 通信衛星及び通信システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007088612A true JP2007088612A (ja) | 2007-04-05 |
JP4804849B2 JP4804849B2 (ja) | 2011-11-02 |
Family
ID=37975183
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005272444A Expired - Fee Related JP4804849B2 (ja) | 2005-09-20 | 2005-09-20 | 通信衛星及び通信システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4804849B2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013203164A (ja) * | 2012-03-27 | 2013-10-07 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 人工衛星システム |
JP2018537897A (ja) * | 2015-10-28 | 2018-12-20 | ワールドビュー・サテライツ・リミテッド | 増大した通信容量を有する衛星システムおよび衛星システムの容量を増大させるための方法 |
JP2021054166A (ja) * | 2019-09-27 | 2021-04-08 | 三菱電機株式会社 | ロケット打上支援装置、ロケット打上支援方法、ロケット打上支援プログラム、ロケット、ロケット打上方法、およびロケット打上支援システム |
JP2021172157A (ja) * | 2020-04-21 | 2021-11-01 | 三菱電機株式会社 | 観測システム、通信衛星、観測衛星および地上設備 |
JP2022039143A (ja) * | 2020-08-28 | 2022-03-10 | 三菱電機株式会社 | 衛星見守りシステム、インフラストラクチャ衛星、見守り衛星、通信装置、および、見守りセンター |
JP2022524560A (ja) * | 2019-03-27 | 2022-05-06 | 三菱電機株式会社 | 多衛星システム |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6243229A (ja) * | 1985-08-21 | 1987-02-25 | Hitachi Ltd | 宇宙通信方式 |
JPH0752896A (ja) * | 1993-08-20 | 1995-02-28 | Nec Corp | 静止衛星管制方式 |
JPH09127229A (ja) * | 1995-10-30 | 1997-05-16 | Yuseisho Tsushin Sogo Kenkyusho | 静止衛星による送信局位置特定方法 |
JPH10290191A (ja) * | 1997-04-11 | 1998-10-27 | Kokusai Electric Co Ltd | 移動通信システム |
JP2000151492A (ja) * | 1998-09-14 | 2000-05-30 | Space Syst Loral Inc | 独自なスポットビ―ムアンテナを用いる改善された衛星通信システム |
JP2001016154A (ja) * | 1999-06-03 | 2001-01-19 | Hughes Electronics Corp | 軌道上ペイロード構造および再構造を使用して衛星通信を行う方法およびシステム |
JP2004120616A (ja) * | 2002-09-27 | 2004-04-15 | Communication Research Laboratory | 通信衛星装置及び衛星通信システム |
JP2005229448A (ja) * | 2004-02-16 | 2005-08-25 | Mitsubishi Electric Corp | 宇宙通信転送装置、衛星及び地上局 |
-
2005
- 2005-09-20 JP JP2005272444A patent/JP4804849B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6243229A (ja) * | 1985-08-21 | 1987-02-25 | Hitachi Ltd | 宇宙通信方式 |
JPH0752896A (ja) * | 1993-08-20 | 1995-02-28 | Nec Corp | 静止衛星管制方式 |
JPH09127229A (ja) * | 1995-10-30 | 1997-05-16 | Yuseisho Tsushin Sogo Kenkyusho | 静止衛星による送信局位置特定方法 |
JPH10290191A (ja) * | 1997-04-11 | 1998-10-27 | Kokusai Electric Co Ltd | 移動通信システム |
JP2000151492A (ja) * | 1998-09-14 | 2000-05-30 | Space Syst Loral Inc | 独自なスポットビ―ムアンテナを用いる改善された衛星通信システム |
JP2001016154A (ja) * | 1999-06-03 | 2001-01-19 | Hughes Electronics Corp | 軌道上ペイロード構造および再構造を使用して衛星通信を行う方法およびシステム |
JP2004120616A (ja) * | 2002-09-27 | 2004-04-15 | Communication Research Laboratory | 通信衛星装置及び衛星通信システム |
JP2005229448A (ja) * | 2004-02-16 | 2005-08-25 | Mitsubishi Electric Corp | 宇宙通信転送装置、衛星及び地上局 |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013203164A (ja) * | 2012-03-27 | 2013-10-07 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 人工衛星システム |
JP2018537897A (ja) * | 2015-10-28 | 2018-12-20 | ワールドビュー・サテライツ・リミテッド | 増大した通信容量を有する衛星システムおよび衛星システムの容量を増大させるための方法 |
JP2022524560A (ja) * | 2019-03-27 | 2022-05-06 | 三菱電機株式会社 | 多衛星システム |
JP7237235B2 (ja) | 2019-03-27 | 2023-03-10 | 三菱電機株式会社 | 多衛星システム |
JP2021054166A (ja) * | 2019-09-27 | 2021-04-08 | 三菱電機株式会社 | ロケット打上支援装置、ロケット打上支援方法、ロケット打上支援プログラム、ロケット、ロケット打上方法、およびロケット打上支援システム |
JP7313246B2 (ja) | 2019-09-27 | 2023-07-24 | 三菱電機株式会社 | ロケット打上支援装置、ロケット打上支援方法、およびロケット打上支援プログラム |
JP7558442B2 (ja) | 2019-09-27 | 2024-09-30 | 三菱電機株式会社 | ロケット打上支援システム |
JP2021172157A (ja) * | 2020-04-21 | 2021-11-01 | 三菱電機株式会社 | 観測システム、通信衛星、観測衛星および地上設備 |
JP7382894B2 (ja) | 2020-04-21 | 2023-11-17 | 三菱電機株式会社 | 観測システム、通信衛星および観測衛星 |
JP2022039143A (ja) * | 2020-08-28 | 2022-03-10 | 三菱電機株式会社 | 衛星見守りシステム、インフラストラクチャ衛星、見守り衛星、通信装置、および、見守りセンター |
JP7394725B2 (ja) | 2020-08-28 | 2023-12-08 | 三菱電機株式会社 | 衛星見守りシステム、インフラストラクチャ衛星、見守り衛星、通信装置、および、見守りセンター |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4804849B2 (ja) | 2011-11-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4870764B2 (ja) | ほぼ同じ位置に配置されたフィーダリンク用アンテナを用いる衛星通信システム及び方法 | |
US9917635B2 (en) | Distributed SATCOM aperture on fishing boat | |
EP3228024B1 (en) | Space network node receiving data from terrestrial and space nodes. | |
JP4776635B2 (ja) | 間接的なフィーダリンク経路を形成するために衛星間リンクを用いる衛星 | |
US5722042A (en) | Satellite communication system having double-layered earth orbit satellite constellation with two different altitudes | |
US6850732B2 (en) | Scalable satellite data communication system that provides incremental global broadband service using earth-fixed cells | |
US8498238B2 (en) | Satellite communication system employing a combination of time division multiplexing and non-orthogonal pseudorandom noise codes and time slots | |
CA2590791C (en) | Satellite communication system employing a combination of time slots and orthogonal codes | |
US7792487B2 (en) | Satellite communication system for communicating packet data messages | |
US20020132578A1 (en) | Interactive fixed and mobile satellite network | |
EP4193492B1 (en) | Techniques for switching between operating modes of beamforming systems and satellites | |
CA2229466A1 (en) | Satellite communications system having distributed user assignment and resource assignment with terrestrial gateways | |
CA2172303A1 (en) | Multiple satellite repeater capacity loading with multiple spread spectrum gateway antennas | |
JP4804849B2 (ja) | 通信衛星及び通信システム | |
JP2003249884A (ja) | 柔軟性ハブ−スポーク衛星通信ネットワークを実装するための装置および方法 | |
WO2007047159B1 (en) | Satellites and signal distribution methods and off-set pattern for sending signals | |
CA2347548C (en) | Dual receive ground terminal for use in communication systems utilizing multiple satellites | |
US7835733B1 (en) | Satellite telecommunication system | |
JP2006279558A (ja) | 通信端末及び統制局装置及び衛星通信装置 | |
JP2541120B2 (ja) | 静止衛星管制方式 | |
Sichi | Beamforming architectures for advanced MSS network deployment | |
MXPA99008580A (en) | Satellite communications system having distributed user assignment and resource assignment with terrestrial gateways | |
MXPA97009984A (en) | Control of closed circuit power for satellite communications system in the terrestrial orbit b |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080603 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101201 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101207 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110510 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110603 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110809 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110810 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |