JP2007087796A - リチウムイオン二次電池 - Google Patents

リチウムイオン二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2007087796A
JP2007087796A JP2005275710A JP2005275710A JP2007087796A JP 2007087796 A JP2007087796 A JP 2007087796A JP 2005275710 A JP2005275710 A JP 2005275710A JP 2005275710 A JP2005275710 A JP 2005275710A JP 2007087796 A JP2007087796 A JP 2007087796A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
negative electrode
alloy
battery
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005275710A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Hasegawa
正樹 長谷川
Yasuhiko Mifuji
靖彦 美藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2005275710A priority Critical patent/JP2007087796A/ja
Publication of JP2007087796A publication Critical patent/JP2007087796A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、シリコンやスズなどの高容量活物質では、充放電反応時にリチウム吸蔵放出に伴う体積変化が大きく、これに伴って負極合剤も膨張するため、集電不良となりサイクル特性が劣化する。
【解決手段】負極には、可逆的にリチウムの吸蔵・放出が可能なTiとSiとを含む活物質を用い、かつ前記電解液中にはフルオロエチレンカーボネートを入れることで、導電性被膜の形成反応を促進し、集電劣化を抑制することが可能となり、サイクル特性に優れたリチウムイオン二次電池を提供することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、リチウムイオン二次電池に関するものである。
リチウム二次電池は、高電圧で高エネルギー密度が得られるため、近年、移動体通信機器、携帯電子機器の主電源として利用されている。しかしながら、これら機器の小型高性能化にともなってより一層の高性能化が求められており多くの研究が行われている。
これまでリチウムイオン二次電池の正・負極活物質材料として、数多くの材料が提案・研究されているが、負極に関しては、活物質材料に炭素材料やアルミニウム合金等を用いたものが実用化されている。上記の負極活物質材料の中では炭素材料が最も高性能であり広く用いられている。
しかし、この材料は既に理論容量(約370mAh/g)に近い容量で使われており、さらに大幅な高エネルギー密度化をすることが困難な状況である。
そこで、リチウム二次電池のより一層の高容量化を可能にする負極活物質材料として、種々の新規材料の検討が行われている。例えば、負極活物質材料としてはシリコンやスズをはじめとするリチウムを吸蔵放出可能な金属やこれら金属の合金等が提案されている(例えば、特許文献1、2)。
しかし、このようなシリコンやスズ等の金属粉末やその合金粉末を用いる場合、充放電反応時のリチウム吸蔵放出に伴う体積変化が大きい。負極がリチウムを吸蔵する充電状態では合金粉末の体積が増加し、これに伴って負極合剤も膨張する。逆に、リチウムを放出する放電状態では合金粉末の体積が減少し、これに伴って負極合剤も収縮する。
特開平07−29602号公報 特開2001−291512号公報
一般に、粉末材料を活物質とした電極を作製する場合、活物質材料粉末と導電剤粉末を混合し、さらに結着剤を加えて電極合剤を形成して用いるが、体積変化が大きくなると結着剤の結着力が不足し活物質粒子と導電剤粒子の接触が不十分となりやすく集電性が低下してしまう。このため、特に大電流での充放電では集電性の低下の影響が大きく、ハイレート特性が低下する。また、充放電の繰り返しにともなって集電不良が進行していくためにサイクル劣化も大きくなる
前記課題を解決するために、本発明のリチウムイオン二次電池は、負極に可逆的にリチウムの吸蔵・放出が可能なTiとSiとを含む活物質を含有し、かつ電解液中にはフルオロエチレンカーボネートが含有されていることを特徴とするリチウムイオン二次電池であり、負極の活物質としてSi単体を用いるのではなく、Tiを入れることで活物質表面上でのフルオロエチレンカーボネートの導電性皮膜形成を促進し、活物質表面に導電性に優れた皮膜を形成させることが可能となる。
以上のように、本発明の構成にすることで、活物質表面に導電性に優れた皮膜を効率的
に形成することで、特にハイレート特性およびサイクル特性に優れたリチウムイオン二次電池用を提供することができる。
本発明は、正極と負極とセパレータと電解液を備えたリチウムイオン二次電池であって、前記負極には可逆的にリチウムの吸蔵・放出が可能なTiとSiとを含む活物質が含有され、かつ前記電解液中にはフルオロエチレンカーボネートが含有されていることを特徴とする。
充放電時の膨張収縮の大きな活物質材料を用いると、その体積変化の影響で電気的な接触が破壊され集電不良となりやすいが、本発明のようにフルオロエチレンカーボネートを含有する電解液を用いた場合には、充電時に負極表面でのフルオロエチレンカーボネートの反応により活物質表面に導電性に優れた皮膜が形成される。この導電性皮膜が充放電時の体積変化により生じた活物質と導電剤の間の隙間を埋める形で形成されて電気的な接触が保たれるため集電性の低下を抑制できる。
この効果はシリコン系材料の中でも特にTi−Si合金を負極活物質として用いる場合に顕著に現れることが分かった。その理由は、Ti−Si合金中に存在するTiSi2が皮膜形成反応の触媒として作用しているため、より効果的に導電性皮膜が得られると考えられる。よってTi−Si合金中のTi含有量が少なくなると、合金粒子表面に存在するTiSi2量も少なくなり触媒効果が薄れてしまうため十分な効果が得られない。また、Ti含有量が多くなると皮膜形成量は多くなるが、Liを吸蔵放出するSi量が少なくなるために可逆容量が減少してしまう。これらのことから、Ti−Si合金中のSi含有量が59重量%以上96重量%以下であることが好ましい。
フルオロエチレンカーボネートはエチレンカーボネートの水素原子をフッ素原子で置換した化合物であり、フッ素原子による置換量に関わらず効果が得られるが、中でも1つの水素原子をフッ素原子で置換したモノフルオロエチレンカーボネートを用いた場合に皮膜形成がされやすく、特に大きな効果が得られるため好ましい。
本発明での負極集電体の材質としては、構成された電池において化学変化を起こさない電子伝導体であれば何でもよい。例えば、ステンレス鋼、ニッケル、銅、チタン、炭素、導電性樹脂などの他に、銅やステンレス鋼の表面にカーボン、ニッケルあるいはチタンを処理させたものなどが用いられる。特に、コストや加工性、安定性の面で銅あるいは銅合金が好ましい。また、電子伝電導性のない樹脂材料の表面に導電層を形成したものでもよく、樹脂材料としてはポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリフェニレンサルファイドなどが用いられる。
本発明において用いられる電極の形状としては、粉末状の活物質材料を、溶媒を加えて導電剤、結着剤等と混合し集電体に塗布することにより得られるシート状電極、粉末状の活物質材料と結着剤等との混合物を成形して得られるペレット状電極等のいずれにおいても同等の効果が得られる。
また、本発明において用いられる電極合剤は導電剤を添加しても同様の効果が得られる。導電剤としては、電子伝導性材料であれば何でもよい。例えば、天然黒鉛(鱗片状黒鉛など)、人造黒鉛、膨張黒鉛などのグラファイト類、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラック等のカーボンブラック類、炭素繊維、金属繊維などの導電性繊維類、銅、ニッケル等の金属粉末類およびポリフェニレン誘導体などの有機導電性材料などがあり、これらを単独又はこれらの混合物として負極に含ませることができる。
これらの導電剤のなかで、微粒子で導電性の高いカーボンブラック類が特に好ましい。導電剤の添加量は、特に限定されない。これらの導電剤は負極合剤に添加する導電剤としても用いることができる。
電池の形状はコイン型、シート型、角型、電気自動車等に用いる大型のものなど、いずれにも適用できる。
また、本発明のリチウムイオン二次電池は、携帯情報端末、携帯電子機器、家庭用小型電力貯蔵装置、自動二輪車、電気自動車、ハイブリッド電気自動車等に用いることができるが、特にこれらに限定されるわけではない。
以下、実施例により本発明をさらに詳しく説明する。ただし、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
実施例1として、負極活物質にTi37wt%−Si63wt%合金を用いた場合について説明する。
先ず、Ti−Si合金粉末、導電剤としてのアセチレンブラック、結着剤としてのポリアクリル酸を所定量はかりとり、分散媒である水を加えて十分に分散・練合して負極合剤スラリーを作製し、これを12μm厚の圧延銅箔集電体に塗布、乾燥した後、圧延して負極シートとした。また、分散媒としては水だけでなく有機溶媒を用いても同様に電極スラリーを作製することができる。Ti−Si合金粉末はメカニカルアロイング法によりTi37wt%−Si63wt%合金を調製した。合成した合金は透過電子顕微鏡装置を用いた電子線回折法によりTiSi2とSiの二相合金となっていることを確認した。結着剤のポリアクリル酸としては和光純薬工業(株)製の25%水溶液を用いた。導電剤のアセチレンブラックとしては電気化学工業(株)製のデンカブラックを用いた。
作製した負極シートを直径1.9cmに切り出し負極とした。なお、試験極は直径1.9cmの円形に切り出した状態で、電極上の活物質重量が15mgとなるようにあらかじめ塗布量を調整しておいた。
次に、正極シートを作製した。活物質としてのLiCoO2と導電剤としてのアセチレンブラック、結着剤としてのPTFE、および溶媒としての水を所定の配合比となるように混合し、分散・練合して作製した正極合剤スラリーをアルミニウム箔集電体にドクターブレードを用いて塗布し、乾燥した後、圧延して正極シートとした。これを、直径1.8cmに切り出し正極とした。LiCoO2は水酸化リチウムと水酸化コバルトを混合・焼成して得た。また、PTFEにはダイキン工業(株)製のPTFEディスパージョン(D−1)を用いた。
正極の厚みは負極に対して適正な容量バランスとなるように塗布量を制御して調整した。塗布量の制御はドクターブレードのギャップ幅を変えることにより行った。
以上のようにして作製した負極および正極を用いて図1に示すコイン型電池を作製した。負極1と正極2をセパレータ3である多孔質ポリエチレンシートを挟んで重ねた電極群を、予め厚み調製のためのステンレス製のスペーサー4を配置したケース5内に設置し、電解液としてエチレンカーボネートとジエチルカーボネートおよびフルオロエチレンカーボネートの45:45:10の混合溶媒に1Mの濃度で六フッ化リン酸リチウムを溶解し
た溶液を充填した後、ガスケット6を付けた封口板7で封口し2320サイズのコイン電池を作製した。
(比較例1)
電解液にフルオロエチレンカーボネートを加えずエチレンカーボネートとジエチルカーボネートの50:50の混合溶媒に1Mの濃度で六フッ化リン酸リチウムを溶解した溶液を用いたこと以外は実施例1と同様にして電池を作製した。電解液組成以外は実施例と同様の方法とした。なお、電解液には三菱化学(株)製のソルライトを用いた。
(実施例2)
負極活物質にCu39wt%−Si61wt%合金を用いたこと以外は実施例1と同様にして電池を作製した。合成した合金は透過電子顕微鏡装置を用いた電子線回折法によりCuSi2とSiの二相合金となっていることを確認した。
(比較例2)
負極活物質にCu39wt%−Si61wt%合金を用いたこと以外は比較例1と同様にして電池を作製した。合成した合金は透過電子顕微鏡装置を用いた電子線回折法によりCuSi2とSiの二相合金となっていることを確認した。
(実施例3)
負極活物質にFe37wt%−Si63wt%合金を用いたこと以外は実施例1と同様にして電池を作製した。合成した合金は透過電子顕微鏡装置を用いた電子線回折法によりFeSi2とSiの二相合金となっていることを確認した。
(比較例3)
負極活物質にFe37wt%−Si63wt%合金を用いたこと以外は比較例1と同様にして電池を作製した。合成した合金は透過電子顕微鏡装置を用いた電子線回折法によりFeSi2とSiの二相合金となっていることを確認した。
このようにして作製した電池を用いて0.1Cでの充放電サイクルを行い、10サイクル目での0.1C放電に対する2C放電時の容量維持率と、0.1C放電時の初期容量に対する100サイクル目の容量維持率を比較した。充放電試験の電圧範囲は2.5V〜4.2Vとした。
表1に各電池の10サイクル目での0.1C放電に対する2C放電時の容量維持率と、0.1C放電時の初期容量に対する100サイクル目の容量維持率を示す。
Figure 2007087796
上記のようにTi−Si合金を負極活物質として電解液にフルオロエチレンカーボネートを添加した場合にハイレート特性、サイクル特性ともに改善の効果が見られる。Ti−Si合金以外の合金を負極活物質に用いた場合には電解液にフルオロエチレンカーボネー
トを加えても大きな特性改善は見られない。
(実施例4)
負極活物質にTi3wt%−Si97wt%合金を用い、実施例1と同容量となるように負極に含まれる活物質量を調整したこと以外は実施例1と同様にして電池を作製した。合成した合金は透過電子顕微鏡装置を用いた電子線回折法によりTiSi2とSiの二相合金となっていることを確認した。
(実施例5)
負極活物質にTi4wt%−Si96wt%合金を用い、実施例1と同容量となるように負極に含まれる活物質量を調整したこと以外は実施例1と同様にして電池を作製した。合成した合金は透過電子顕微鏡装置を用いた電子線回折法によりTiSi2とSiの二相合金となっていることを確認した。
(実施例6)
負極活物質にTi9wt%−Si91wt%合金を用い、実施例1と同容量となるように負極に含まれる活物質量を調整したこと以外は実施例1と同様にして電池を作製した。合成した合金は透過電子顕微鏡装置を用いた電子線回折法によりTiSi2とSiの二相合金となっていることを確認した。
(実施例7)
負極活物質にTi23wt%−Si77wt%合金を用い、実施例1と同容量となるように負極に含まれる活物質量を調整したこと以外は実施例1と同様にして電池を作製した。合成した合金は透過電子顕微鏡装置を用いた電子線回折法によりTiSi2とSiの二相合金となっていることを確認した。
(実施例8)
負極活物質にTi37wt%−Si63wt%合金を用い、実施例1と同容量となるように負極に含まれる活物質量を調整したこと以外は実施例1と同様にして電池を作製した。合成した合金は透過電子顕微鏡装置を用いた電子線回折法によりTiSi2とSiの二相合金となっていることを確認した。
(実施例9)
負極活物質にTi41wt%−Si59wt%合金を用い、実施例1と同容量となるように負極に含まれる活物質量を調整したこと以外は実施例1と同様にして電池を作製した。合成した合金は透過電子顕微鏡装置を用いた電子線回折法によりTiSi2とSiの二相合金となっていることを確認した。
(実施例10)
負極活物質にTi42wt%−Si58wt%合金を用い、実施例1と同容量となるように負極に含まれる活物質量を調整したこと以外は実施例1と同様にして電池を作製した。合成した合金は透過電子顕微鏡装置を用いた電子線回折法によりTiSi2とSiの二相合金となっていることを確認した。
(実施例11)
負極活物質にTi43wt%−Si57wt%合金を用い、実施例1と同容量となるように負極に含まれる活物質量を調整したこと以外は実施例1と同様にして電池を作製した。合成した合金は透過電子顕微鏡装置を用いた電子線回折法によりTiSi2とSiの二相合金となっていることを確認した。
(参考例4〜参考例11)
負極活物質に黒鉛を用い、負極に含まれる活物質重量を実施例4〜実施例11のTi−Si合金を用いた場合と同重量となるように調整した以外は実施例1と同様にして電池を作製した。黒鉛としてはティムカル社製黒鉛KS6を用いた。
表2に各電池の初期容量および10サイクル目での0.1C放電に対する2C放電時の容量維持率と、0.1C放電時の初期容量に対する100サイクル目の容量維持率を示す。
Figure 2007087796
上記のようにSi比率が高くTi比率が低い合金では特性改善の効果は小さい。また、Si比率が低くTi比率の高い合金では同重量の黒鉛を負極活物質として用いた場合よりも容量が小さくなってしまっている。従って、現在リチウムイオン二次電池の負極活物質として用いられている黒鉛を用いた場合よりも高容量であり、かつ優れた特性を有する電池を得るためには、Ti−Si合金中のSi含有量が59重量%以上96重量%以下であることがより好ましい。
本発明にかかるリチウムイオン二次電池用負極およびそれを用いた電池は高エネルギー密度で優れたサイクル特性を有し、携帯電話、ノートパソコン等の携帯機器の電源として有用である。
本発明にかかる一実施例の非水電解質二次電池の断面図
符号の説明
1 負極
2 正極
3 セパレータ
4 スペーサー
5 ケース
6 ガスケット
7 封口板

Claims (1)

  1. 正極と負極とセパレータと電解液を備えたリチウムイオン二次電池であって、
    前記負極には可逆的にリチウムの吸蔵・放出が可能なTiとSiとを含む活物質が含有され、かつ前記電解液中にはフルオロエチレンカーボネートが含有されていることを特徴とするリチウムイオン二次電池。
JP2005275710A 2005-09-22 2005-09-22 リチウムイオン二次電池 Pending JP2007087796A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005275710A JP2007087796A (ja) 2005-09-22 2005-09-22 リチウムイオン二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005275710A JP2007087796A (ja) 2005-09-22 2005-09-22 リチウムイオン二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007087796A true JP2007087796A (ja) 2007-04-05

Family

ID=37974563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005275710A Pending JP2007087796A (ja) 2005-09-22 2005-09-22 リチウムイオン二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007087796A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014044964A (ja) * 2010-02-10 2014-03-13 Nec Energy Devices Ltd 非水系電解液およびそれを備えるリチウムイオン二次電池
KR20150078059A (ko) 2013-12-30 2015-07-08 삼성정밀화학 주식회사 리튬 이차 전지용 음극재, 그 제조방법, 이를 음극으로 포함하는 리튬 이차 전지
WO2017077986A1 (ja) * 2015-11-06 2017-05-11 株式会社日立製作所 リチウムイオン二次電池およびリチウムイオン二次電池の製造方法
KR20210031563A (ko) 2019-09-11 2021-03-22 대주전자재료 주식회사 리튬이온 이차전지용 규소 함유 음극재 및 이의 제조방법

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014044964A (ja) * 2010-02-10 2014-03-13 Nec Energy Devices Ltd 非水系電解液およびそれを備えるリチウムイオン二次電池
JP5645274B2 (ja) * 2010-02-10 2014-12-24 Necエナジーデバイス株式会社 非水系電解液およびそれを備えるリチウムイオン二次電池
US9312073B2 (en) 2010-02-10 2016-04-12 Nec Energy Devices, Ltd. Nonaqueous electrolyte solution, and lithium ion secondary battery having the same
US9847180B2 (en) 2010-02-10 2017-12-19 Nec Energy Devices, Ltd. Nonaqueous electrolyte solution, and lithium ion secondary battery having the same
KR20150078059A (ko) 2013-12-30 2015-07-08 삼성정밀화학 주식회사 리튬 이차 전지용 음극재, 그 제조방법, 이를 음극으로 포함하는 리튬 이차 전지
US9979007B2 (en) 2013-12-30 2018-05-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Negative electrode material for lithium secondary battery, production method for same, and lithium secondary battery comprising same as negative electrode
WO2017077986A1 (ja) * 2015-11-06 2017-05-11 株式会社日立製作所 リチウムイオン二次電池およびリチウムイオン二次電池の製造方法
JPWO2017077986A1 (ja) * 2015-11-06 2018-06-14 株式会社日立製作所 リチウムイオン二次電池およびリチウムイオン二次電池の製造方法
KR20210031563A (ko) 2019-09-11 2021-03-22 대주전자재료 주식회사 리튬이온 이차전지용 규소 함유 음극재 및 이의 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5206758B2 (ja) 負極材料、金属二次電池、および負極材料の製造方法
JP4954717B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極およびその製造方法ならびにリチウムイオン二次電池およびその製造方法
JP4400019B2 (ja) 非水電解液電池及びその生成方法
JP5043344B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極
JP4794972B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極およびそれを含む非水電解質二次電池
EP3201976A1 (en) Electrolytes for calcium-based secondary cell and calcium-based secondary cell comprising the same
WO2004038835A1 (ja) 負極および電池、並びにそれらの製造方法
JP2007207699A (ja) 非水電解液二次電池
JP2007207490A (ja) リチウム二次電池
WO2004006362A1 (ja) 非水電解質二次電池
WO2015025877A1 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2006252917A (ja) リチウムイオン二次電池
JP4984402B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2004039491A (ja) 非水電解質二次電池
JP2007207465A (ja) 非水電解質二次電池
Tang et al. Advances in Rechargeable Li-S Full Cells
JP2007087796A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2006252999A (ja) リチウム二次電池
JP4672985B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2011103260A (ja) 非水系二次電池用正極活物質
JP5521976B2 (ja) 負極材料の製造方法、当該製造方法により製造される負極材料、及び当該負極材料を含む金属二次電池
JP2009283307A (ja) Si/C複合体型負極活物質の製造方法
JP4186632B2 (ja) リチウムイオン二次電池の制御方法
JP2013051065A (ja) 金属二次電池
JP2012114027A (ja) 金属二次電池用負極材料、金属二次電池用負極、及び金属二次電池