JP2007087277A - 情報収集装置、情報提供装置および情報収集システム - Google Patents

情報収集装置、情報提供装置および情報収集システム Download PDF

Info

Publication number
JP2007087277A
JP2007087277A JP2005277769A JP2005277769A JP2007087277A JP 2007087277 A JP2007087277 A JP 2007087277A JP 2005277769 A JP2005277769 A JP 2005277769A JP 2005277769 A JP2005277769 A JP 2005277769A JP 2007087277 A JP2007087277 A JP 2007087277A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
recording
store
transmission
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2005277769A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Yamamoto
章裕 山本
Kenji Nishimura
健二 西村
Toshiaki Mori
敏昭 森
Atsushi Iizaka
篤 飯阪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2005277769A priority Critical patent/JP2007087277A/ja
Publication of JP2007087277A publication Critical patent/JP2007087277A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】複数ユーザから同じ情報を提供してもらうことで個々の情報の正当性を判断する情報収集システムを提供する。
【解決手段】情報収集システムは、情報収集装置101と、情報提供装置102a〜102cと、店舗103から構成される。情報提供装置102aは操作手段111より入力した提供情報と、記録手段110に記録されたユーザ情報と、店舗103から受信した店舗情報を送信情報として情報収集装置に送信する。情報収集装置は情報提供装置から受信した情報をメモリ106に一時記録する。そして、店舗情報と価格情報が同じである送信情報を複数受信したら情報記録手段107に記録し、その送信情報を提供してくれたユーザに付加価値情報を送信する。
【選択図】図1

Description

本発明は、情報提供装置と、情報提供装置が送信する送信情報を収集する情報収集装置と、それらを備えた情報収集システムに関するものである。
インターネットや携帯電話の通信機能を利用してユーザから情報を収集するシステムがある。このシステムでは、例えば、製品に関する評価や意見をユーザアンケートという形態で収集し、その後の製品開発に活用するというものである。
一方、車社会ではプローブカーシステムというものがある。このシステムでは、例えば、車両から位置情報や速度情報を収集し、複数の車両の情報から渋滞状況を推測するというものである。
ユーザアンケートは、基本的には手動で情報を入力するものであり、ユーザにとっては煩わしい処理となってしまう。これを改善し、ユーザに情報収集のための入力を促す方法が提案されている(例えば特許文献1参照)。
特許文献1の顧客情報収集システムでは、製品に関する付加情報が製品と一緒に販売され、顧客情報を提供してくれたユーザだけがその付加情報を閲覧することができる。このシステムにより、ユーザに対して付加情報がインセンティブとして働くようにし、顧客情報を提供するように促すことができる。
特開2001−306780号公報
例えば、ガソリンスタンドの価格情報を情報収集装置で収集し、情報収集装置が地域にあるガソリンスタンドの現在の価格情報をWebのホームページなどで提供するシステムを想定する。このシステムでは、例えば、情報提供したユーザは付加価値情報としてそのガソリンスタンドの洗車割引券などをもらうことができる。
しかしながら、従来の顧客情報収集システムを適応する場合、顧客の正当性がわからない、という問題があった。つまり、付加価値情報を得たいが故に、悪意あるユーザが不正な情報を提供した場合に、その情報が正しいものか否かを知ることができなかった。
本発明は、従来の問題を解決するためになされたもので、複数ユーザから同じ情報を提供してもらうことで個々の情報の正当性を判断することのできる情報収集システムを提供することを目的とする。
前記従来の課題を解決するために、本発明の情報収集システムは、情報提供装置と情報提供装置が送信する送信情報を受信する情報収集装置とを備えた情報収集システムであって、送信情報は、ユーザの特徴を表すユーザ情報と、ユーザが情報収集装置に提供する提供情報と、提供情報に関連した店舗の特徴を表す店舗情報とを含み、情報収集装置は、情報提供装置と通信を行う第一通信手段と、送信情報を一時記録するメモリと、情報記録手段と、記録情報を送信情報に基づいて生成して情報記録手段に記録する制御手段とを具備し、記録情報は、特定条件を満たした場合に生成され、制御手段は、記録情報が生成された後に、記録情報の生成に利用した送信情報を提供したユーザに付加価値情報を送信し、情報提供装置は、情報収集装置と通信を行い、更に、店舗から店舗情報を受信する第二通信手段と、送信情報の送信指示および提供情報を入力する操作手段と、ユーザ情報を記録しており、更に、付加価値情報を記録する記録手段とを備えた構成を有している。
この構成により、特定条件を満たすことで情報の正当性を判断し、正当な情報を送信してくれたユーザにのみ付加価値情報を提供することができる。
また、情報収集装置は複数の情報提供装置から送信情報を受信し、特定条件は、メモリに店舗情報と提供情報が同じ情報である送信情報が一定数記録されることを条件とする。
この構成により、複数の同じ情報を受信することで情報の正当性を判断することができる。
また、、情報提供装置は、移動体に設置され、店舗が位置する地点からある一定距離以内に位置する場合に店舗情報を店舗から受信する。
この構成により、店舗情報のない送信情報は不正な情報であると判断することができる。
さらに、制御手段は、送信情報に店舗情報が含まれていない場合は、メモリへの一時記録を行わない。
この構成により、店舗情報がないため不正な情報であると判断した送信情報を無駄にメモリに記録することを防ぐことができる。
さらに、情報提供装置は、更に、通信制御手段を具備し、通信制御手段は、記録手段に記録された履歴情報に基づいて送信情報を送信するか否かの判断を行い、履歴情報は、情報提供装置が過去に送信した送信情報の履歴を表すものであり、更に、過去に送信した送信情報に対応した付加価値情報を受信したか否かの情報を含む。
この構成により、既に送信した送信情報を再送信することを防ぐことができる。
また、本発明の情報収集装置は、情報提供装置から送信される送信情報を受信する情報収集装置であって、情報提供装置と通信を行う通信手段と、送信情報を一時記録するメモリと、情報記録手段と、情報記録手段に記録する記録情報を送信情報に基づいて生成して情報記録手段に記録する制御手段とを具備し、記録情報は、少なくとも一部の情報が同じである送信情報がメモリに一定数記録されることにより生成され、制御手段は、記録情報が生成された後に、記録情報の生成に利用した送信情報を提供したユーザに付加価値情報を送信する構成を有している。
この構成により、複数の同じ情報を受信することで情報の正当性を判断し、正当な情報を送信してくれたユーザにのみ付加価値情報を提供することができる。
また、本発明の情報提供装置は、情報収集装置に、ユーザの特徴を表すユーザ情報と、ユーザが情報収集装置に提供する提供情報と、提供情報に関連した店舗の特徴を表す店舗情報とを含む送信情報を送信し、更に、情報収集装置から送信された付加価値情報を受信する情報提供装置であって、情報収集装置と通信を行い、更に、店舗から店舗情報を受信する通信手段と、送信情報の送信指示および提供情報を入力する操作手段と、ユーザ情報を記録しておき、更に、付加価値情報を記録する記録手段と、制御手段を具備し、制御手段は、記録手段に記録された履歴情報に基づいて送信情報を送信するか否かの判断を行い、履歴情報は、情報提供装置が過去に送信した送信情報の履歴を表すものであり、更に、過去に送信した送信情報に対応した付加価値情報を受信したか否かの情報を含む、構成を有している。
この構成により、既に送信した送信情報を再送信することを防ぐことができる。
本発明は、特定条件を満たすことで情報の正当性を判断し、正当な情報を送信してくれたユーザにのみ付加価値情報を提供することができるという効果を有する情報収集システムを提供することができる。
以下、本発明の実施形態の情報収集システムについて、図面を用いて説明する。
本発明の実施形態のシステム構成図を図1に示す。
図1において、情報収集装置101は、第一通信手段104、制御手段105、メモリ106、情報記録手段107から構成される。102a〜102cは情報提供装置で、第二通信手段108、通信制御手段109、記録手段110、操作手段111から構成される。図1では102aのみ構成を示しているが、102b、102cにおいても同様の構成をしているものとする。情報提供装置102a〜102cは移動体、例えば、車に設置される。103は店舗であり、例えば、ガソリンスタンドである。店舗103は通信手段を持っており(図示せず)、情報提供装置102a〜102cそれぞれと通信可能である。
情報収集装置101は情報提供装置102a〜102cと通信を行う。この際、通信処理は第一通信手段104と第二通信手段108で行われる。この通信は、例えば、インターネットを用いた無線通信である。制御手段105は、第一通信手段104が情報提供装置102a〜102cから受信した情報をメモリ106に一時記録し、適切なタイミングで情報記録手段107に記録する。ここで情報記録手段107は、例えば、HDD(Hard Disk Drive)である。また、情報記録手段107には提供情報を送信してくれたユーザに対する付加価値情報、例えば、店舗103で利用できる洗車割引券(電子データ)が記録されている。制御手段105は付加価値情報の送信タイミングになると付加価値情報を情報記録手段107から読み出し、第一通信手段104を経て情報提供装置102a〜102cへ送信する。
情報提供装置102aでは、ユーザが操作手段111より提供情報を入力する。本実施形態では、提供情報はガソリンの価格情報であるとする。操作手段111は、例えば、リモコンである。入力された価格情報は、記録手段110に記録されているユーザ情報と店舗103から受信する店舗情報とともに第二通信手段108を経て情報収集装置101に送信される。また、情報収集装置101から送信された付加価値情報を第二通信手段108で受信し、記録手段110に記録する。これらの処理の制御を通信制御手段109が行う。なお、情報提供装置102b、情報提供装置102cにおいても同様の処理が行われる。以後の説明においても同様で、本発明の実施例では情報提供装置102aについての説明のみ行い、情報提供装置102b、情報提供装置102cの動作の説明については割愛する。
店舗103は情報提供装置102aと通信可能で、情報提供装置102aから店舗情報の送信要求があったときに店舗情報を送信する。なお、店舗103と情報提供装置102aとの通信は、例えば、赤外線通信を用いたDSRC(Dedicated Short Range Communication)で行われる。DSRCのように限られた通信エリアでしか通信できない方式を用いることにより、ユーザは店舗103付近にいないと店舗情報を受信することができない。このようにすることで、店舗103に行っていない遠隔地にいるユーザは価格情報を送信することができなくなり、実際に店舗103に行った(もしくは通過した)ユーザ、すなわち、店舗103で価格を直接確認したユーザだけが店舗情報を受信でき、情報収集装置101はより信頼性の高い情報のみを収集することができるようになる。なお、図1では店舗を店舗103のみとしているが、複数の同種の店舗(例えば、複数のガソリンスタンド)、がシステムに含まれ、それぞれが情報提供装置102aと通信可能である。
図2は、情報提供装置102aにおける価格情報送信処理のフロー図である。以下に、図2のフロー図を用いて価格情報送信処理の動作の詳細を説明する。
まず、ユーザが操作手段111より価格情報の送信指示を行う(ステップS201)。この処理は、例えば、リモコンに操作指示のボタンを押下するとする。あるいは、表示手段(図示せず)に表示されるメニューから選択するとしてもよい。
次に、価格情報送信指示を受信した通信制御手段109は、記録手段110に記録されているユーザ情報を読み込む(ステップ202)。ここでユーザ情報とは、ユーザを識別するためのものであり、例えば、ユーザの名前や連絡先の情報が含まれている。
次に、店舗103から店舗情報を取得する(ステップS203)。具体的には、通信制御手段109が第二通信手段108を経て店舗103へ店舗情報要求指示を送信し、店舗情報要求指示を受信した店舗103が情報提供装置102aへ店舗情報を送信する。ここで店舗情報とは、店舗を識別するためのものであり、例えば、店舗名(IDなどでもよい)や位置情報が含まれている。なお、ステップS202とステップS203は処理の順序が入れ替わってもよい。
次に、ユーザは操作手段111より価格情報を入力する(ステップS204)。この処理を行う際には、例えば、表示手段(図示せず)に入力用の画面を表示して行う。
そして、現在、付加価値情報の受信待ち状態であるか否かを確認する(ステップS205)。付加価値情報の受信待ち状態とは、同じ店舗で同じ価格情報を過去に送信したが、その情報が正当であるという判断を情報収集装置101にされていないため、付加価値情報が送信されてきていないという状態のことである。これは、例えば、情報提供装置102aが情報収集装置101に送信した情報の履歴情報を記録手段110に記録しておき、付加価値情報を受信したか否かの情報についてもその履歴情報に記録しておく。したがって、通信制御手段109はこの履歴情報を確認することで、ユーザが送信しようとしている情報が付加価値情報受信待ちであるか否かを判断することができる。ステップS205で付加価値情報受信待ちでないと判断された場合はステップS206へ進み、付加価値情報受信待ちであると判断された場合は、ステップS207へ進む。
ステップS206では、記録手段110から読み出したユーザ情報、店舗103から受信した店舗情報、操作手段111から入力された価格情報を送信情報として送信する。具体的には、通信制御手段109が第二通信手段108へ送信情報の送信指示を出すことによりなされる。
ステップS205で、付加価値情報受信待ちと判断された場合は、送信情報の送信ができないということをユーザに通知する(ステップS207)。これは、例えば、表示手段(図示せず)に表示してもよいし、あるいは、スピーカ(図示せず)から音声案内してもよい。
以上、説明した動作に従って価格情報送信処理が行われる。
次に、図3は情報収集装置101における価格情報記録処理のフロー図である。以下に、図3のフロー図を用いて価格情報記録処理の動作の詳細を説明する。
まず、情報提供装置102aから価格情報を受信する(ステップS301)。なお、価格情報の受信は任意のタイミングで行われる。
次に、店舗情報が価格情報とともに送られてきているかを確認する(ステップS302)。ここで、店舗情報がないものは不正な情報であるということである。店舗情報が送られてきてる場合は、ステップS303へ進む。そうでない場合は、ステップS308へ進む。
ステップS302で店舗情報が送られてきている場合は、受信した情報をメモリ106へ保存する(ステップS303)。このとき、メモリ106には、例えば、図4に示すようなリストとして情報を記録する。
図4は、メモリ106に一時保存される受信情報リスト401の一例である。受信情報リスト401は、例えば、402〜406の項目から構成される。402は店舗名であり、これは受信した店舗情報に含まれている。なお、店舗名はIDで表現してもよい。403は受信した価格情報である。ここでは1リットルあたりの価格を表示している。404は情報を送信してきたユーザ名を表している。なお、ユーザ名はIDで表現してもよい。405はユーザの連絡先として、例えば、送信先アドレスを記録する。ユーザ名404と送信先アドレス405はユーザ情報に含まれている。406は情報を受信した日時である。
ステップS303の後、制御手段105は店舗情報と価格情報が同じであるものが受信情報リスト401にある一定数(しきい値)あるか否かを確認する(ステップS304)。ここでしきい値は、例えば、3とする。つまり、店舗情報と価格情報が同じものが3個あるか否かを確認する。ここで、NOの場合は、ステップS301に戻り、同様の処理を繰り返す。YESの場合はステップS305へ進む。
ステップS305では、ステップS304でYESとなった店舗情報と価格情報が同じであるものを情報記録手段107へ記録する。このとき情報記録手段には、例えば、店舗名と価格情報を記録する。
次に、ステップS305で情報記録手段107へ記録された店舗情報と価格情報を提供してくれたユーザに付加価値情報を送信する(ステップS306)。具体的には、情報記録手段107から読み出した付加価値情報を、送信先アドレス404に記録されている該当ユーザの送信先アドレスに送信する。
そして、付加価値情報を送信した後、そのユーザが提供してくれた情報を受信情報リスト401から削除する(ステップS307)。つまり、受信情報リスト401から、関連する行を削除する。
なお、ステップS302で、店舗情報がないものであると判断された場合は、その情報が不正なものであると判断したということであるので、そのまま破棄する(ステップS308)。
以上により、価格情報記録処理を行う。店舗情報の有無を確認することで、ユーザが実際に店舗で確かめた情報であるかどうかを判断できる。また、付近を通っただけで、価格を確認せずに価格情報を送信してきた場合(つまり、店舗情報は受信したが、価格情報が正しくないもの)も、複数の同店舗の同じ価格情報を受信するまで情報記録手段107には記録されず、また、ユーザに付加価値情報の送信も行わない。したがって、正当な情報を提供してくれたユーザの情報のみ情報記録手段107に反映され、また、正当な情報を提供してくれたユーザのみ付加価値情報を受信することができる。
情報記録手段107に記録された情報は、例えば、情報収集装置101がWebページなどで情報を公開し、一般ユーザが各地のガソリンスタンドの価格を参照することができるようにする。
図4を用いて、ステップS305以降の処理について詳細を説明する。受信情報401において、店舗‘GS001’の情報は3個あるが、それらすべて価格情報が‘125円/リットル’となっている。したがって、この情報は情報記録手段107へ記録される。そして、この情報を提供してくれた‘AAA’,‘BBB’,‘CCC’には付加価値情報が提供される。
店舗‘○○石油002’の情報は2個しかないので、この時点では情報記録手段107には記録されない。次に、店舗が‘○○石油002’で、且つ、価格情報が‘127円/リットル’である情報を受信したときに情報記録手段107へ記録される。
店舗‘△△興業003’の情報は3個ある。しかし、価格情報が‘112円/リットル’ものが1個と、価格情報が‘128円/リットル’のものが2個ある。したがって、どちらかの情報が不正な情報であると判断される。この後、店舗が‘△△興業’で価格情報が‘112円/リットル’という情報を2個受信した場合、あるいは、価格情報が‘128円/リットル’という情報を1個受信した場合に情報記録手段107へ記録される。
以上、説明した本実施形態の情報収集システムにより、正当な情報を提供してくれたユーザにのみ付加価値情報を提供することができる。このシステムにより、ユーザは正当な提供情報を送信することで付加価値情報を得ることができ、また、複数ユーザから収集した各地のガソリンスタンドの価格情報を参考することができるようになる。一方、店舗情報を提供するガソリンスタンドにおいても、不正な情報を公開されることがなくなり、また、付加価値情報をユーザに提供することで、来店を促すことができる。このように、ユーザとガソリンスタンドと双方にとって有益なシステムを実現できる。
なお、本システムでは店舗をガソリンスタンドとし、提供情報を価格情報として説明したが、これに限られたものではない。他の店の商品についての価格情報であってもよい。あるいは、価格情報以外の提供情報にも応用可能である。
また、情報収集装置は受信情報を一時記憶するためのメモリを備える構成としたが、これに限られたものではない。情報記録手段の領域の一部を利用してもよい。
また、情報記録手段はHDDとしたが、これに限られたものではない。他の記録媒体であっても同様のシステムを構築することができる。
また、図1において情報提供装置は3台としたが、これに限られたものではない。多数の情報提供装置を備えていてもよい。
また、情報提供装置は車に設置されるとしたが、これに限られたものではない。携帯電話など他の移動可能な機器であってもよい。
また、第二通信手段は情報収集装置および店舗と通信をするとしたが、それぞれに対して専用で通信手段を備える構成としてもよい。
また、操作手段はリモコンとしたが、これに限られたものではない。マイクを備えて、音声入力としてもよい。あるいは、表示手段(図示せず)と統合してタッチパネルモニタとしてもよい。
また、価格情報は操作手段から入力するとしたが、これに限られたものではない。例えば、店舗から自動的に送信され、それを情報提供装置が受信するとしてもよい。
また、店舗情報は、価格情報送信処理の中で、店舗に送信要求を送信してから得るとしたが、これに限られたものではない。店舗の付近を通ったときに自動的にユーザに提供される、あるいは、任意の場所から、例えば、インターネット経由で取得できる、としてもよい。この場合、ユーザが価格情報を情報収集装置に送信しようとしたときに、例えば、ルート履歴から店舗付近を通ったことが確認できたときのみ、情報送信ができるようにすればよい。
また、情報記録手段には、店舗情報と価格情報を記録するとしたが、これに限られたものではない。付加価値情報を送信する際に、ユーザ情報を情報記録手段に記録しておいてもよい。このとき、そのユーザにどの店舗の付加価値情報を送信したかを記録しておくことで、重複して同じ付加価値情報を同じユーザに送信することを防ぐことができる。
また、情報記録手段に記録するための同店舗で同じ価格情報の数は3個としたが、これに限られたものではない。任意の数を設定すればよい。また、店舗の立地条件などによりその値を個別に設定してもよい。
また、不正な情報であると判断された場合に受信情報を破棄するとしたが、このときにユーザにその旨を通知するとしてもよい。この通知より、ユーザが意図しない(例えば、システムの不具合など)で不正な情報を送信した場合などに、ユーザは情報を再送することで付加価値情報を得ることができる。
また、受信情報リストに含まれる項目は一例であり、他の情報を含んでもよく、あるいは、一部の情報が含まれていなくてもよい。また、有効期限を受信日時から、例えば、1日として、古い情報を自動的に削除するなどしてもよい。こうすることにより、リストのサイズが大きくなることを防ぐことができる。
本発明にかかる情報収集システムは、正当な情報を提供したユーザにだけ付加価値情報を提供することができるという効果を有し、複数ユーザから同じ情報を提供してもらうことで個々の情報の正当性を判断する情報収集システム等として有用である。
本発明の実施の形態における情報収集システムのシステム構成図 本発明の実施の形態における価格情報送信処理の動作説明のためのフロー図 本発明の実施の形態における価格情報記録処理の動作説明のためのフロー図 本発明の実施の形態における受信情報リストの一例を示す図
符号の説明
101 情報収集装置
102a、102b、102c 情報提供装置
103 店舗
104 第一通信手段
105 制御手段
106 メモリ
107 情報記録手段
108 第二通信手段
109 通信制御手段
110 記録手段
111 操作手段
401 受信情報リスト

Claims (7)

  1. 情報提供装置と前記情報提供装置が送信する送信情報を受信する情報収集装置とを備えた情報収集システムであって、
    前記送信情報は、ユーザの特徴を表すユーザ情報と、前記ユーザが前記情報収集装置に提供する提供情報と、前記提供情報に関連した店舗の特徴を表す店舗情報とを含み、
    前記情報収集装置は、前記情報提供装置と通信を行う第一通信手段と、前記送信情報を一時記録するメモリと、情報記録手段と、記録情報を前記送信情報に基づいて生成して前記情報記録手段に記録する制御手段とを具備し、
    前記記録情報は、特定条件を満たした場合に生成され、
    前記制御手段は、前記記録情報が生成された後に、前記記録情報の生成に利用した送信情報を提供したユーザに付加価値情報を送信し、
    前記情報提供装置は、前記情報収集装置と通信を行い、更に、前記店舗から前記店舗情報を受信する第二通信手段と、前記送信情報の送信指示および前記提供情報を入力する操作手段と、前記ユーザ情報を記録しており、更に、前記付加価値情報を記録する記録手段とを具備する、情報収集システム。
  2. 前記情報収集装置は複数の情報提供装置から前記送信情報を受信し、
    前記特定条件は、前記メモリに前記店舗情報と前記提供情報が同じ情報である前記送信情報が一定数記録されることである、請求項1に記載の情報収集システム。
  3. 前記情報提供装置は、移動体に設置され、前記店舗が位置する地点からある一定距離以内に位置する場合に前記店舗情報を前記店舗から受信する、請求項1に記載の情報収集システム。
  4. 前記制御手段は、前記送信情報に前記店舗情報が含まれていない場合は、前記メモリへの一時記録を行わない、請求項3に記載の情報収集システム。
  5. 前記情報提供装置は、更に、通信制御手段を具備し、
    前記通信制御手段は、前記記録手段に記録された履歴情報に基づいて前記送信情報を送信するか否かの判断を行い、
    前記履歴情報は、前記情報提供装置が過去に送信した送信情報の履歴を表すものであり、更に、前記過去に送信した送信情報に対応した付加価値情報を受信したか否かの情報を含む、請求項4に記載の情報収集システム。
  6. 情報提供装置から送信される送信情報を受信する情報収集装置であって、
    前記情報提供装置と通信を行う通信手段と、前記送信情報を一時記録するメモリと、情報記録手段と、前記情報記録手段に記録する記録情報を前記送信情報に基づいて生成して前記情報記録手段に記録する制御手段とを具備し、
    前記記録情報は、少なくとも一部の情報が同じである前記送信情報が前記メモリに一定数記録されることにより生成され、
    前記制御手段は、前記記録情報が生成された後に、前記記録情報の生成に利用した送信情報を提供したユーザに付加価値情報を送信する、情報収集装置。
  7. 情報収集装置に、ユーザの特徴を表すユーザ情報と、前記ユーザが前記情報収集装置に提供する提供情報と、前記提供情報に関連した店舗の特徴を表す店舗情報とを含む送信情報を送信し、更に、前記情報収集装置から送信された付加価値情報を受信する情報提供装置であって、
    前記情報収集装置と通信を行い、更に、前記店舗から前記店舗情報を受信する通信手段と、前記送信情報の送信指示および前記提供情報を入力する操作手段と、前記ユーザ情報を記録しておき、更に、前記付加価値情報を記録する記録手段と、制御手段を具備し、
    前記制御手段は、前記記録手段に記録された履歴情報に基づいて前記送信情報を送信するか否かの判断を行い、
    前記履歴情報は、前記情報提供装置が過去に送信した送信情報の履歴を表すものであり、更に、前記過去に送信した送信情報に対応した前記付加価値情報を受信したか否かの情報を含む、情報提供装置。
JP2005277769A 2005-09-26 2005-09-26 情報収集装置、情報提供装置および情報収集システム Ceased JP2007087277A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005277769A JP2007087277A (ja) 2005-09-26 2005-09-26 情報収集装置、情報提供装置および情報収集システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005277769A JP2007087277A (ja) 2005-09-26 2005-09-26 情報収集装置、情報提供装置および情報収集システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007087277A true JP2007087277A (ja) 2007-04-05

Family

ID=37974175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005277769A Ceased JP2007087277A (ja) 2005-09-26 2005-09-26 情報収集装置、情報提供装置および情報収集システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007087277A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011086020A (ja) * 2009-10-14 2011-04-28 Hitachi Ltd 電気自動車向け充電インフラ情報提供システム
JP2013501454A (ja) * 2009-08-05 2013-01-10 本田技研工業株式会社 車内システムと接続している携帯通信装置
JP2015107143A (ja) * 2013-12-03 2015-06-11 ダイコク電機株式会社 遊技場管理システム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001338100A (ja) * 2000-05-26 2001-12-07 Ec Watch.Com:Kk 評価装置及び評価方法並びに評価用ソフトウェアを記録した記録媒体
JP2002007876A (ja) * 2000-06-20 2002-01-11 Koichiro Minamiyama 商品価格情報収集・登録・提供システム
JP2002342349A (ja) * 2001-05-14 2002-11-29 Accent:Kk 店舗情報検索システムおよび店舗情報検索用携帯端末
JP2003085325A (ja) * 2001-09-14 2003-03-20 Sun Corp 調査システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001338100A (ja) * 2000-05-26 2001-12-07 Ec Watch.Com:Kk 評価装置及び評価方法並びに評価用ソフトウェアを記録した記録媒体
JP2002007876A (ja) * 2000-06-20 2002-01-11 Koichiro Minamiyama 商品価格情報収集・登録・提供システム
JP2002342349A (ja) * 2001-05-14 2002-11-29 Accent:Kk 店舗情報検索システムおよび店舗情報検索用携帯端末
JP2003085325A (ja) * 2001-09-14 2003-03-20 Sun Corp 調査システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013501454A (ja) * 2009-08-05 2013-01-10 本田技研工業株式会社 車内システムと接続している携帯通信装置
JP2011086020A (ja) * 2009-10-14 2011-04-28 Hitachi Ltd 電気自動車向け充電インフラ情報提供システム
JP2015107143A (ja) * 2013-12-03 2015-06-11 ダイコク電機株式会社 遊技場管理システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2493163B1 (en) Methods and apparatus to provide haptic feedback
JP5640962B2 (ja) サービス提供システム
JP2006107421A (ja) 情報連携サービスシステム、電子機器、携帯端末、認証装置及び通信方法
JP5872345B2 (ja) 情報配信システム、サーバ装置、情報配信方法およびプログラム
KR20050062358A (ko) 정보 배신 시스템 및 정보 배신 방법의 프로그램
JP4946511B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2009043057A (ja) 行動履歴分析装置及び方法
US20200160393A1 (en) Information processing apparatus, information processing system, and advertisement distribution method for vehicle
EP2675143A2 (en) User terminal apparatus providing a navigation function, server and controlling method thereof
JP5989952B2 (ja) 精算システム
JP2007087277A (ja) 情報収集装置、情報提供装置および情報収集システム
JP2006018511A (ja) 通信端末装置、及びプログラム
JP5908507B2 (ja) クレジットカードのためのセキュリティシステムおよび方法
KR101757408B1 (ko) 메신저 기반 컨텐츠 제공 방법 및 이를 위한 장치
JP2010039952A (ja) 情報提供装置、及び受信情報の選択出力方法
JPWO2021009871A1 (ja) 情報提供システム及び情報提供方法
JP2007323123A (ja) 誤乗車防止システム及び誤乗車防止方法
JP7165966B2 (ja) 車両間情報共有方法
JP2001306926A (ja) 広告配信システム、広告受信端末およびクーポン処理端末
JP2004072475A (ja) 移動通信システム、移動通信装置、通信装置、固定通信装置、及び、車両
KR20220073220A (ko) 버튼 클릭 방식 출입 인증 시스템
JP2010190653A (ja) ナビゲーション装置及び施設表示方法
JP2001250007A (ja) 駐車場情報提供装置および駐車場情報提供システム
WO2014038250A1 (ja) 情報公開支援システム、携帯通信端末、情報公開支援方法および記録媒体
JP2006268490A (ja) システム管理装置、広告配信システム、システム管理方法、広告配信方法、プログラム、及び記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070906

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100512

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100608

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20101026