JP2007086865A - 電子機器及び操作画面の表示方法 - Google Patents

電子機器及び操作画面の表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007086865A
JP2007086865A JP2005271816A JP2005271816A JP2007086865A JP 2007086865 A JP2007086865 A JP 2007086865A JP 2005271816 A JP2005271816 A JP 2005271816A JP 2005271816 A JP2005271816 A JP 2005271816A JP 2007086865 A JP2007086865 A JP 2007086865A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
function item
function
screen
displayed
setting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005271816A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4736663B2 (ja
Inventor
Kenji Kawasugi
憲二 川杉
Yoshiyuki Naito
芳幸 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2005271816A priority Critical patent/JP4736663B2/ja
Publication of JP2007086865A publication Critical patent/JP2007086865A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4736663B2 publication Critical patent/JP4736663B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】階層化された操作画面を表示する電子機器にて、関連性の高い幾つかの機能が組み合わされて利用される場合に、これら機能に係る設定を容易且つ迅速に行う。
【解決手段】 本発明の電子機器では、複数の機能項目グループの各々は1又は複数の機能項目で構成されており、ある機能項目グループが選択的に表示された状態で、その機能項目グループに含まれる機能項目の1つが操作部を介して選択されると、選択された機能項目に関する設定用画面41aが表示される。選択された機能項目と関連付けられた1又は複数の機能項目で構成される関連機能項目グループが設定されている場合、その設定用画面41aの表示が終了すると、関連機能項目グループに含まれる機能項目を示すメニュー51aが重畳的に表示され、メニューが表示された状態で、メニュー51aに示されている機能項目が選択されると、この機能項目に関する設定用画面41bが前記表示部に表示される。
【選択図】 図5

Description

本発明は、表示部に表示される操作画面が階層化されている電子機器と、このような電子機器における操作画面の表示方法とに関する。
従来より、複写機、ファクシミリ装置やプリンタのような画像形成装置では、表示部に表示された操作画面を見ながら、ユーザが操作部を操作することで、画像形成装置の各種機能に係る設定が行われている。画像形成装置の多機能化に伴って、実行可能な機能の種類と、これらの各々について設定可能な項目とが増加していることから、多くの画像形成装置では、階層化された操作画面が採用されている(例えば、特許文献1〜3参照)。
図11は、従来の画像形成装置における階層化された操作画面の一例を、具体的な操作に沿って示す説明図である。画像形成装置は、例えば、複写モード、ファクシミリモード又はプリンタモード等で動作する所謂複合機であって、図11には、複写モードにて表示部(図示せず)に表示される操作画面の例が示されている。操作画面は、機能の選択に使用される機能選択用画面と、選択された機能の設定に使用される設定用画面とを含んでおり、これら画面の切替えや選択等の操作は、例えば、表示部上に設けられたタッチパネル(図示せず)を用いて行われる。
複写モードにて実行される種々の機能は、グループ化されて第1乃至第3機能選択用画面101a〜101cに区分されて示されており、各画面には、「カラーモード」や「おまかせ画質」等の機能項目を示す文字列103と、これら機能項目を選択する際におけるタッチパネルの押下領域を示すアイコン105とが示されている。また、第1乃至第3機能選択用画面101a〜101cの右下には、これら画面101a〜101cの切替えを行うダウンキー107及び/又はアップキー108が表示されている。
例えば図示を省略したメインメニュー画面にて複写モードが選択されると、図11の左列1段目に示すように、第1の機能選択用画面101aが表示部に表示される。この状態にて、ユーザがタッチパネルを操作して機能項目「まとめて1枚」を選択すると、左列2段目に示すように、第1の機能選択用画面101aの下層であって、機能項目「まとめて1枚」に関する設定に使用される設定用画面111aが、表示部に表示される。機能項目「まとめて1枚」は、複数の原稿を1枚の記録紙にまとめて複写する機能に関しており、設定用画面111aでは、まとめる原稿の頁数を2頁又は4頁とする選択が可能である。設定用画面111aでは、選択可能な設定項目を示す2つの文字列113(「2アップ」及び「4アップ」)と、これら設定項目を選択する際におけるタッチパネルの押下領域を示すボタン115とが示されている。設定用画面111aの右上には、機能項目「まとめて1枚」に関して行われた設定を取り消して、上層の第1の機能選択用画面101aに戻るためのクリアキー115と、設定の有無に関係なく第1の機能選択用画面101aに戻るためのクローズキー117とが表示されている。第2及び第3の機能選択用画面101b、101cやその下層の設定用画面(例えば、設定用画面111b)も、第1の機能選択用画面101aや設定用画面111aと基本的に同様に構成されている。
関連性の高い幾つかの機能が組み合わされて利用されることは、画像形成装置において頻繁に起こり得る。例えば、複数の原稿を1枚の記録紙にまとめて複写する「まとめて1枚」のような機能と、原稿における画像の配置形態(片面又は両面)と、記録紙に形成される画像の配置形態(片面又は両面)とを対応づけて画像形成を行う機能(機能項目「画面」)は、使用される記録紙の枚数を抑制するため共用されることが多い。図11に示す例では、設定用画面111aにてある設定項目(例えば、「2アップ」)が選択されて、機能項目「まとめて1枚」に関する設定が完了した後、右列2段目に示すように、第3の機能選択用画面101cが表示されて、この画面101cにて機能項目「両面」が選択される。そして、右列3段目に示すように、第3の機能選択用画面101cの下層であって、機能項目「両面」に関する設定に使用される設定用画面111bが表示部に表示されて、機能項目「両面」に関する設定項目が選択される。
特表2004−521401号公報 特開平06−89214号公報 特開平09−230981号公報
操作画面が階層化された画像形成装置では、画像形成装置の幾つかの機能が組み合わされて利用される場合に、ユーザが行う操作が非常に煩雑になってしまうという問題がある。図11に示す例では、機能項目「まとめて1枚」に続いて機能項目「両面」に関する設定を行うためには、機能項目「まとめて1枚」に関する設定用画面111aを用いて設定を行った後、クローズキー1117を押して第1の機能選択用画面101aに戻り(図11の左列3段目)、ダウンキー107を押して第2の機能選択用画面101bを表示させ(図11の右列1段目)、さらにダウンキー107を押して第3の機能選択用画面101cを表示させ(図11の右列2段目)、第3の機能選択用画面101cにて機能項目「画面」を選択し、機能項目「画面」に関する設定用画面111bを表示させる必要がある(図11の右列3段目)。このように、従来の画像形成装置にて幾つかの機能を組み合わせて利用する場合、ユーザは、操作部を何度も操作して、上層の操作画面と下層の操作画面の間での表示変更と、上層の操作画面間での表示変更とを繰り返し行う必要がある。そして、操作に伴う煩雑さは、組み合わされる機能の数が増すほど顕著になる。また、機能の数が多くなると、(上層の)各操作画面に示されている機能項目を記憶することが困難になる。
本発明は、上記の課題を解決するものであり、関連性の高い幾つかの機能が組み合わされて利用される場合に、これら機能に係る設定を階層化された操作画面を用いて容易且つ迅速に行うことを可能とする電子機器及び操作画面の表示方法を提供する。
上記課題を解決するために本発明は、表示部と、操作部と、各々が1又は複数の機能項目で構成されている複数の機能項目グループの1つを選択的に前記表示部に表示させている状態で、前記表示部に表示させている機能項目グループに含まれる機能項目の1つが前記操作部を介して選択されると、選択された機能項目に関する設定用画面を表示するように前記表示部を制御し、前記選択された機能項目に関する設定を促す制御部と、を備え、前記制御部は、1又は複数の機能項目で構成される関連機能項目グループが前記選択された機能項目に関連付けて設定されている状況下で、前記設定用画面の表示を終了する旨の指示が前記操作部を介して入力されると、前記関連機能項目グループに含まれる機能項目を示すメニューを重畳的に表示するように前記表示部を制御し、前記メニューが前記表示部に表示されている状態で、前記メニューに示されている機能項目が前記操作部を介して選択されると、この機能項目に関する設定用画面を表示するように前記表示部を制御することを特徴とする電子機器、を提供する。
より好ましい態様においては、前記関連機能項目グループを構成する1又は複数の機能項目は、ユーザによって、又は、前記電子機器の使用履歴情報に基づいて定められる、ことを特徴としている。
また、別の好ましい態様においては、前記選択された機能項目と関連付けられた1又は複数の機能項目で夫々構成される第1及び第2の関連機能項目グループが設定されている場合、前記制御部は、前記選択された機能項目に関する設定が行われた状態で、前記設定用画面の表示を終了する旨の指示が前記操作部を介して入力されると、前記第1の関連機能項目グループに含まれる機能項目を示すメニューを重畳的に前記表示部に表示させ、前記選択された機能項目に関する設定が行われていない状態で、前記設定用画面の表示を終了する旨の指示が前記操作部を介して入力されると、前記第2の関連機能項目グループに含まれる機能項目を示すメニューを重畳的に前記表示部に表示させる、ことを特徴としている。
また、上記課題を解決するために本発明は、複数の機能項目グループの各々は1又は複数の機能項目で構成されており、前記複数の機能項目グループの1つを選択的に表示部に表示するステップと、選択された機能項目グループに含まれる機能項目の1つが操作部を介して選択されると、選択された機能項目に関する設定用画面を前記表示部に表示するステップとを含む電子機器の操作画面の表示方法において、前記選択された機能項目と関連付けられた1又は複数の機能項目で構成される関連機能項目グループが設定されている場合、前記設定用画面の表示が終了すると、前記関連機能項目グループに含まれる機能項目を示すメニューを重畳的に前記表示部に表示するステップと、前記メニューが前記表示部に表示された状態で、前記メニューに示されている機能項目が前記操作部を介して選択されると、この機能項目に関する設定用画面を前記表示部に表示するステップとを含むことを特徴とする操作画面の表示方法、を提供する。
本発明では、ある機能項目に関する設定用画面の表示が終了する場合、その機能項目に関する関連機能項目グループが設定されていると、その関連機能項目グループに含まれる機能項目を示すメニューが重畳的に表示部に表示される。また、メニューにて示された特定の機能項目が選択されると、この機能項目に関する設定用画面が表示される。故に、関連機能項目グループを、そのグループに対応する機能項目と組み合わせて利用されることが多い機能項目で構成することで、設定用画面の表示が終了した後に、次に選択される可能性が高い機能項目の一覧が、選択可能な状態でユーザに提示されることになる。本発明では、このような操作誘導を行うことによって、機能項目グループの表示を切り替える操作を行うことなく、所望の機能項目を容易且つ迅速に選択して、その機能項目に関する設定を行うことが可能となっている。
関連機能項目グループを構成する機能項目を、ユーザが自在に設定できることで、操作誘導をユーザの都合に応じて適宜変更することが可能となる。また、関連機能項目グループを構成する機能項目を、電子機器の使用履歴情報に基づいて、例えば、各機能項目がそのグループに対応する機能項目と組み合わされて選択された頻度に基づいて定めることで、電子機器の実際の使用状況に基づいた効果的な操作誘導が可能となる。
機能項目に関する設定が行われた状態で、設定用画面の表示が終了すると、第1の関連機能項目グループを示すメニューが表示され、設定が行われていない状態で、設定用画面の表示が終了すると、第2の関連機能項目グループを示すメニューが表示されることで、機能項目に関する設定の有無に応じた差異を操作誘導に与えることが可能となる。
以下、本発明を図を用いて説明する。図1は、本発明を適用した電子機器の一例である画像形成装置1の概要を示すブロック図である。CPU(Central Process Unit)3は、画像形成装置1の制御部を構成しており、画像形成装置1に関する各種制御及び処理を実行する。ROM(Read Only Memory)5には、これら制御及び処理の手順が記述されており、CPU3によって実行される各種プログラムや、これらプログラムの実行においてCPU3に参照される各種データ等が記憶されている。RAM(Random Access Memory)7は、CPU3のワークエリアとして使用され、書換可能な不揮発性の記憶手段であるフラッシュメモリ9には、画像形成装置1の各種設定や使用履歴に関するデータ、後述する各種設定用画面に関する画像データ等が記憶されている。これらROM5、RAM7及びフラッシュメモリ9は、画像形成装置1の記憶部を構成する。
画像形成装置1は、複写機、ファクシミリ装置又はプリンタとして動作する複合機である。通信部11は、外部機器(例えば、ファクシミリ装置)と画像形成装置1との間にて公共電話網を介して(ファクシミリモードにて)行われる通信に使用される変復調器や、外部機器(例えば、パーソナルコンピュータ)と画像形成装置1との間にてLAN(Local Area Network)を介して(プリンタモードにて)行われる通信に使用されるネットワークカード等とで構成されている。画像メモリ13は、複写モードにて、原稿送り機構やスキャナ(何れも図示せず)等で構成されている原稿読取部15で作成された画像データや、ファクシミリモードにて(原稿読取部15で作成されて)外部機器に送信される画像データを記憶し、ファクシミリモード又はプリンタモードにて、外部機器から受信した画像データを記憶する。画像データ処理部17は、例えば、ファクシミリモードにて画像データの符号化又は復号化処理を行う。
画像形成部19は、複写モード、ファクシミリモード又はプリンタモードにて、画像メモリ13に記憶された画像データに基づいて記録紙への画像形成を行う。画像形成装置1は、例えば中間転写型であって、画像形成部19は、イエロー(Y)、マゼンダ(M)、シアン(C)及びブラック(K)のトナー像を夫々形成担持する4つの感光体ドラム、これら感光体ドラムで形成されたトナー像が一次転写される中間転写ベルト、トナー像を記録紙に二次転写する二次転写ローラ、加熱ローラ等を含む定着装置、各種記録紙を収容する複数のトレイ、記録紙を搬送する搬送機構(何れも図示せず)等で構成されている。なお、本発明は、画像形成装置1の種別に拘わらず実施可能であるのは明らかである。
画像形成装置1は、操作画面やユーザに呈示する情報等を表示する表示部と、ユーザが各種設定や動作指示等を行うために使用する操作部とを備えている。本実施例では、表示部として液晶表示装置(以後、「LCD」と称する)21が使用されており、操作部として、各種ハードキー23と、タッチパネル25とが使用されている。これらハードキー23及びタッチパネル25と、LCD21とは、図2に示す操作パネル27として、画像形成装置1の上部に配置されている。タッチパネル25は、LCD21の表示領域上に配設される。LCD21の側方には、モード切替キー23aが配設されており、これが押下される毎に、複写モード、ファクシミリモード、メニュー表示モードの順で画像形成装置1の動作モードが切り替わる。そして、これらモードに応じた操作画面がLCD21に表示される。メニュー表示モードでは、動作モードの選択や動作モードに共通な設定等に行うために用いるメニュー画面29が、図2に示すようにLCD21に表示される。なお、LANを介して外部装置から画像データを受信すると、画像形成装置1は自動的にプリンタモードに移行し、画像データの記録紙への出力が完了すると、従前の動作モードに復帰する。
モード切替キー23aの側方には、複写部数やファクス番号等を入力又は修正するための各種テンキー23b及びクリアキー23cと、原稿の読み込みと共に複写動作又はファクシミリ送信動作を開始させるスタートキー23dと、これら動作を中断させるストップキー23eと、設定内容を取り消すためのリセットキー23fと、ファクシミリモードで用いられる多数の短縮ダイアルキー23gとが設けられている。
画像形成装置1のLCD21に表示される操作画面は、階層構造を有している。例えば、図2に示すメニュー画面29にて、文字列「コピー」を含むアイコン(上にあるタッチパネル25の領域)を押下すると、又は、モード切替キー23aを適当な回数だけ押下すると、画像形成装置1は複写モードに移行して、LCD21には、従来例の説明にて参照した図11に示した機能選択用画面101a〜101cと同様な画面が表示される。また、LCD21に表示された機能選択用画面を用いて特定の機能項目を選択すると、図11に示した設定用画面111a及び111b等と同様な画面が表示される。従って、本実施例の画像形成装置1において、図11と共に例示したような操作を行って、組み合わせて使用される幾つかの機能に関する設定を行うことは可能である。しかしながら、本実施例の画像形成装置1は、設定画面の表示において、以下に説明する操作誘導を行うことによって、このような機能に係る設定をユーザがより迅速且つ容易に行うことを可能としている。
図3及び図4は、複写モードにて、本実施例の画像形成装置1が行う操作画面の表示処理を示すフローチャートである。この表示処理を記述したプログラムはROM5に記憶されており、CPU3により実行される。図5は、本実施例の画像形成装置1における操作画面の表示例を、具体的な操作に沿って示す説明図である。図3を参照すると、まず、機能選択用画面の画像データがフラッシュメモリ9から読み出されて(ステップS1)、その画像データに基づいて機能選択用画面がLCD21に表示される。図5に示す例では、画像形成装置1が複写モードに移行することで、ステップS1が実行されて、第1の機能選択用画面31aの画像データがフラッシュメモリ9から読み出される。そして、ステップS3が実行されて、図5の左列1段目に示すように第1の機能選択用画面31aが表示される。
図5に示す第1の機能選択用画面31aは、図11に示す第1の機能選択用画面101aと同様に構成されており、選択可能な機能項目を示す「カラーモード」等のような文字列33と、これら機能項目を選択する際におけるタッチパネル25の押下領域を示す略正方形のアイコン35とを含んでいる。第1の機能選択用画面31aの右下には、機能選択用画面の切替えを行うダウンキー37が表示されている。CPU3は、機能選択用画面に設けられたダウンキー37又はアップキー39(図5の右列4段目参照)の押下を検知し(ステップS5)、押下に応じて、ステップS1及びS3を再度実行して、LCD21に表示される機能選択用画面を切り替える。例えば、図5の左列1段目に示すように第1の機能選択用画面31aが表示された状態にて、ダウンキー37が押下されると、図11の右列1段目に示す機能選択用画面101bと同様な第2の機能選択用画面(図示せず)がLCD21に表示される。なお、この第2の機能選択用画面にはアップキー及びダウンキー(図示せず)が、第3の機能選択用画面31b(図5の右列4段目参照)にはアップキー39が設けられている。
図5に示す第1の機能選択用画面31aでは、文字列33(及びアイコン35)を用いて9つの機能項目から構成される機能項目グループが示されており(図示を省略した第2の機能選択用画面も同様)、第3の機能選択用画面31bでは、6つの機能項目から構成される機能項目グループが示されている。しかしながら、これらの機能項目グループを構成する機能項目の数について制限はなく、機能項目グループは、1つの機能項目のみで構成されてもよい。
各アイコン35(上にあるタッチパネル25の領域)の押下を、CPU3が検知することで(ステップS7)、ユーザにより選択された機能項目が特定されて、さらに、選択された機能項目に関する設定用画面の画像データがフラッシュメモリ9から読み出されて、その設定用画面がLCD21に表示される(ステップS9)。例えば、図5に示す第1の機能選択用画面31aがLCD21に表示された状態にて、機能項目「まとめて1枚」が選択されると、図5の左列2段目に示すように、第1の機能選択用画面31aの下層の画面であって、機能項目「まとめて1枚」に関する設定項目を示す設定用画面41aがLCD21に表示される。各設定用画面には、設定項目を示す文字列43や円形のボタン45が示されており、数値の設定が行われる場合には、ボタン45の代わりに、アップキー及びダウンキー(図示せず)や数値の表示領域(図示せず)が示されている。さらに、設定用画面の各々には、設定を取り消して上層の機能選択用画面に戻るためのクリアキー47と、設定の有無に関係なく上層の機能選択用画面に戻るためのクローズキー49とが表示されている。
設定用画面がLCD21に表示された状態で、CPU3は、表示されている何れかのボタン45やアップキー等(上にあるタッチパネル25の領域)の押下を検知して(ステップS11)、これらの押下が、つまりユーザによる設定操作が行われると、設定された内容をRAM7に記憶する(ステップS13)。従前の(又はデフォルトの)設定内容がRAM7に記憶されている場合は、それが消去されて新たな設定内容が記憶される。例えば、図5の左列2段目に示すように、機能項目「まとめて1枚」に関する設定項目を示す設定用画面41aがLCD21に表示された状態で、又は左側に配置されたボタン45(又は項目表示の文字列43)が押下されて、設定項目「2アップ」が選択されると、ステップS13が実行されて、その旨がRAM7に記憶される。そして、図5の左列3段目に示すように、設定項目「2アップ」に対応するボタン45の表示色は変化する。
CPU3は、クリアキー47及びクローズキー49の押下も検知している(ステップS15、ステップS17)。クローズキー49が押されると(ステップS15)、図4に示すように、現在表示されている設定用画面に関した設定内容がRAM7に記憶されているか否かを、CPU3は判断する(ステップS31)。RAM7には、第1乃至3の機能項目グループに含まれる全ての機能項目の各々について、フラグが記憶されている。これらフラグは、デフォルトでOFFにされており、設定用画面を用いて設定が行われると、その設定用画面に対応する機能項目のフラグは、ONにされる。なお、複写モードにおいて、スタートキー23dが押下された場合に、画像形成装置1は、(動作を妨げる事情がなければ)その押下時にてRAM7に記憶された設定内容(ステップS13で記憶した内容やデフォルトで設定されている内容)に基づいて複写動作を実行する。また、画像形成装置1が複写モードからその他のモード(プリンタモードを除く)に移行した場合や、操作パネル27のリセットキー23fが押下された場合、RAM7に記憶された設定内容は消去されるかデフォルトに戻されて、全てのフラグはOFFにされる。
ステップS31の後、CPU3は、現在表示されている設定用画面の機能項目に対応するフラグがOFFであるか否かを判断し(ステップS33)、OFFである場合、そのフラグをONに変更する(ステップS35)。幾つかの機能項目については、デフォルトで何らかの設定がされており(例えば、機能項目「用紙選択」については、デフォルトで設定項目「自動」が設定されている)、このような機能項目に関するフラグは、デフォルトの設定と異なる設定がなされた場合にONにされる。
ステップS35の後、又はステップS33にてフラグがONであった場合、CPU3は、操作誘導機能が現在ONになっているか否かを判断する(ステップS37)。操作誘導機能のON・OFFは、例えば、メニュー表示モードにてLCD21に表示されるメニュー画面29(図2参照)の下層の画面である設定用画面(図示せず)にて設定される。操作誘導機能がOFFにされている場合、ステップS37の後に、ステップS1が行われて、元の(つまり、LCD21に表示されている設定用画面に対して上層の画面である)機能選択用画面の画像データが読み出されて、ステップS3にて、この機能選択用画面がLCD21に表示される。
操作誘導機能がONにされている場合、ステップS37の後、CPU3は、フラッシュメモリ9に記憶されている第1の関連機能項目テーブルを参照する(ステップS39)。図6は、第1の関連機能項目テーブルの概要を示す説明図である。第1の関連機能項目テーブルは、第1乃至第3の機能項目グループに含まれる全機能項目の幾つかについて、その機能項目と関連付けられた1又は複数の機能項目(以下、「関連機能項目グループ」と称する)が記載されている。例えば、機能項目「まとめて1枚」については、記録紙の枚数を制限するために共に選択されることが多い(共に選択されると効果的であると推測される)機能項目「両面」、「とじしろ」及び「拡大/縮小」が、関連付けされて記載されている。ある機能項目に対して関連付けられた機能項目(以下、「関連機能項目」と称する)の数は、特に制限されないが、一定数以下に制限されるのが好ましい。なお、関連機能項目は、ある機能項目が選択された後に設定用画面が表示される可能性の高い機能項目であってよく、ある機能項目が選択された後に解除される可能性が高い機能項目であってもよい。
本実施例では、第1の関連機能項目テーブルに、複写モードにて選択可能な全ての機能項目の一部について関連機能項目グループが記載されており、一般的に他の機能項目との関連性が低いと考えられる幾つかの機能項目(例えば、機能項目「スタンプ」)については、関連機能項目グループが記載されていない。しかしなから、第1の関連機能項目テーブルに、全ての機能項目について関連機能項目グループが記載されてもよいことは明らかである(この場合、後述するステップS41は省略される)。また、第1の関連機能項目テーブルは、ユーザによって(例えば、メニュー画面29の下層の画面である設定用画面を介して)自由に設定又は編集可能であるのが好ましい。これによって、ユーザによる画像形成装置1の使用の形態に合わせて、第1の関連機能項目テーブルを設定することが可能となる。
ステップS39の後、CPU3は、設定用画面を表示している機能項目について、関連機能項目グループが第1の関連機能項目テーブルに記載されているか否かを判断する(S41)。ステップS41にて、関連機能項目グループが記載されていないと判断されると、ステップS1及びその後の処理が再度行われる。ステップS41にて、関連機能項目グループが記載されていると判断されると、CPU3は、表示されている設定用画面の上層の画面である機能選択用画面に係る画像データをフラッシュメモリ9から読み出されて、表示されている設定用画面の機能項目の関連機能項目グループを示すメニュー(以下、「関連機能項目メニュー」と称する)が、機能選択用画面上に重畳的に表示されるように、読み出した画像データを変更する(ステップS43)。
ステップS43の後、設定用画面が閉じられて、変更された画像データを用いて、ステップS3が行われることで、設定用画面の上層の画面である機能選択用画面がLCD21に表示されると共に、関連機能項目メニューも重畳的に表示される(言い換えると、関連機能項目を示すポップアップメニューと共に、機能選択用画面がLCD21に表示される)。関連機能項目メニューは、対応する機能項目を示す文字列33及びアイコン35の付近に表示されるのが好ましい。関連機能項目メニューにおける各関連機能項目に対応した領域の押下は、ステップS7にて検知されるので、ユーザは、関連機能項目メニューから特定の関連機能を選択して、その関連機能の設定用画面をLCD21に表示することが可能である。
図5に示す例では、図5の左列3段目に示すように、機能項目「まとめて1枚」に関する設定用画面41aがLCD21に表示されて、設定項目「2アップ」が選択された後、クローズキー49が押下されると、ステップS31にて、機能項目「まとめて1枚」に関する設定内容が記憶されているか否かが判断される。設定項目「2アップ」が選択されていることから、次に、ステップS33にて、機能項目「まとめて1枚」に関するフラグがOFFであるか否かが判断される。図5に示す例では、(機能項目「まとめて1枚」に関するこの設定操作は、画像形成装置1が複写モードに移行して最初に行われた設定操作であるから)このフラグがOFFであるので、ステップS35にて、該フラグはONにされる。
ステップS35の後、ステップS37にて、操作誘導機能がONになっているか否かが判断される。図5に示す例では、操作誘導機能はONになっており、ステップS39にて、図6に示す第1の関連機能項目テーブルが参照される。図6に示す関連機能項目テーブルでは、機能項目「まとめて1枚」に関する関連機能項目「両面」、「とじしろ」及び「拡大/縮小」で構成された関連機能項目グループが記載されていることから、ステップS41の後、ステップS43が行われる。例えば、フラッシュメモリ9には、関連機能項目の各々について、関連機能項目を示す(例えば文字列「両面」が示された)矩形のアイコン53(図5の右列1段目参照)のデータが記憶されている。CPU3は、それらのデータを用いて、機能項目「まとめて1枚」の設定用画面41aの上層の画面である第1の機能選択用画面31aの画像データを、ステップS43にて変更する(又は、LCD21は、第1の機能選択用画面31aの画像データに、これらアイコンのデータを重畳して表示する)。これにより、ステップS3にて、図5の右列1段目に示すように、第1の機能選択用画面31aと共に、関連機能項目「両面」、「とじしろ」及び「拡大/縮小」を示す関連機能項目メニュー51aが表示される。なお、ステップS3が実行されて第1の機能選択用画面31aを再度表示する際に、設定がされている機能項目「まとめて1枚」のアイコン35は、設定がされていない機能項目のアイコン35と表示色で区別される。
図5の右列1段目に示す状態にて、関連機能項目メニュー51aを構成しており、関連機能項目を示す何れかのアイコン53が押下されると、図3に示すステップS7及びステップS9が行われて、図5の右列2段目に示すように、機能項目「画面」に対応した設定用画面41bが表示される。図11と共に説明した従来の画像形成装置では、機能項目「まとめて1枚」に関する設定用画面111aから、機能項目「画面」に関する設定用画面111bに表示を移行させるためには、設定用画面111aから第1の機能選択用画面101aに戻った後、第2の機能選択用画面10b、さらには第3の機能選択用画面101cを表示させて、第3の機能選択用画面101cを用いて機能項目「画面」を選択する必要があった。しかしながら、本実施例の画像形成装置1では、機能項目「まとめて1枚」に関する設定用画面41aが閉じられると、第1の機能選択用画面31aと共に関連機能項目メニュー51aが表示されて、この状態にて機能項目「画面」を選択することにより、機能項目「画面」に関する設定用画面41bが容易且つ迅速に表示される。
図5の右列2段目に示す状態にて、設定項目「両面→両面」の左側にあるボタン45(又は項目表示の文字列43)が押下されると、ステップS11及びS13が行われて、さらに、右列3段目に示すように、そのボタン45の表示色が変化する。この状態にて、クローズキー49が押されると、ステップS15、S31、S33、S35、S37及びS39が実行された後、ステップS41にて、第1の関連機能項目テーブルに、機能項目「画像」に関する関連機能項目グループが記載されているか否かは判断される。図6に示す第1の関連機能項目テーブルでは、機能項目「画像」に関する関連機能項目グループを構成する「まとめて1枚」、「とじしろ」、「原稿のセット向き」、「わく消し」及び「用紙選択」が記載されている。故に、ステップS41及びS43、さらにはステップS3が実行される。そして、図5の右列4段目に示すように、機能項目「画像」を含む機能項目グループを示しており、設定用画面41bの上層の画面である第3の機能選択用画面31bが、機能項目「画像」に関する関連機能項目グループを示す関連機能項目メニュー51bと共にLCD21に表示される。
再度図3及び図4を参照すると、ステップS17にてクリアキー47が押下されたと判断されると、CPU3は、現在表示されている設定画面の機能項目に対応するフラグがONであるか否かを判断する(ステップS45)。そして、ONである場合、CPU3は、その機能項目に関連した設定内容をRAM7から消去し(ステップS47)、そのフラグをOFFに設定する(ステップS49)。ステップS49の後、つまり機能項目に関する設定内容が取り消されて、該機能項目のフラグがOFFにされた後、操作誘導機能がONであるか否かが判断される(ステップS51)。また、ステップS31又はS45にて否であると判断された場合にも、つまり、ある機能項目について設定がされていない状態で、その機能項目に関する設定用画面が表示されたが、設定が行われることなくクリアキー47又はクローズキー49が押下された場合にも、ステップS51が行われる。
操作誘導機能がOFFである場合、ステップS51の後、ステップS1及びそれ以降の処理が実行される。操作誘導機能がONである場合、ステップS51の後、CPU3は、フラッシュメモリ9に記憶された第2の関連機能項目テーブル(図示せず)を参照する(ステップS53)。第2の関連機能項目テーブルは、第1の関連機能項目テーブルと同様な構成を有しているが、全て又は一部の機能項目について、関連機能項目グループの記載が第1の関連機能項目テーブルと異なっている。これは、ある機能項目について、設定がされている状態において選択される可能性の高い機能項目と、設定がされていない状態で(例えば、設定を取り消した状態で)選択される可能性が高い機能項目とが異なる場合があることを考慮したものである。
ステップS53の後、先に説明したようにステップS41が行われて、ステップS1及びそれ以降の処理が、又は、ステップS43、ステップS3及びそれ以降の処理が行われる。なお、第2の関連機能項目テーブルには、全ての機能項目について関連機能項目グループが記載されていてもよい。また、第2の関連機能項目テーブルにて、関連機能項目グループが記載されている機能項目は、第1の関連機能項目テーブルにて、関連機能項目グループが記載されている機能項目と異なっていてもよい。設定の有無により関連機能項目グループに差異を設ける必要がない場合には、第1及び第2の関連機能項目テーブルを用いずに、同一の関連機能項目テーブルが参照されてもよい。
関連機能項目メニューで示される関連機能項目グループは、画像形成装置1の使用履歴情報に基づいて決定されてもよい。図7は、図4に相当するフローチャートであって、図3と共に、本発明の第2実施例である画像形成装置1が行う操作画面の表示処理を示す(以下の記載にて、先の説明と重複する内容については説明を省略する)。本実施例では、操作誘導において、機能が組み合わせて使用される頻度に基づいて、関連機能項目メニューで示される関連機能項目グループが決定されることを特徴とする。
図7に示すステップS71、S73及びS75は、図4に示すステップS31、S33及びS35に夫々相当している。ステップS75にてフラグがONにされた後、CPU3は、LCD21に設定用画面が表示されている機能項目について、ONであるその他のフラグが存在するか否かを判断する(ステップS77)。ステップS77にて、ONであるその他のフラグが存在すると判断された場合、CPU3は、関連機能項目テーブルの記載内容を更新する(ステップS79)。
図8は、第2実施例の関連機能項目テーブルの一例を示す説明図である。図8に示す関連機能項目テーブルでは、第1乃至第3の機能項目グループに含まれる各機能項目について、その機能項目と共にその他の機能項目が組み合わされて使用された頻度が記載されている。2つ以上の機能項目について設定がされる(フラグがONにされる)場合、新たに設定された機能項目とその前に設定された機能項目の各々とに関して、頻度を示す数値がインクリメントされる。図8に示すテーブルは、その構成から対称性を有しており、同一の意味を持つ数値が重複して記載されている。なお、本実施例の関連機能項目テーブルでは、第1乃至第3機能項目グループに含まれる全ての機能項目の組合せについて頻度が記載されているが、一部の機能項目の組合せについて頻度が記載されてもよい。
例えば、図5と共に説明した操作が行われる場合、設定用画面41bにて機能項目「両面」に関する設定がなされた後にクローズキー49が押下されると(右列3段目)、ステップS15、S71乃至S75が行われる。そして、機能項目「両面」に関するフラグがステップS75にてONにされる前に、機能項目「まとめて1枚」に関するフラグが、先に実行されたステップS75にてONにされていることから、ステップS77の後、ステップS79が実行される。このステップS79によって、図8に示す関連機能項目テーブルが更新されて、機能項目「まとめて1枚」と機能項目「両面」が組み合わされた頻度を示す数値(2つ存在する)が「67」から「68」にインクリメントされる。また、さらに機能項目「ダブルコピー」について設定が行われる場合、それに応じて行われるステップS79では、機能項目「ダブルコピー」と機能項目「まとめて1枚」が組み合わされた頻度を示す数値が「0」から「1」にインクリメントされ、機能項目「ダブルコピー」と機能項目「画像」が組み合わされた頻度を示す数値が「15」から「16」にインクリメントされる。
ステップS79の後、又は、ステップS73若しくはS77において否と判断された後、操作誘導機能がONであるか否かが判断される(ステップS81)。操作誘導機能がOFFである場合、ステップS81の後、ステップS1及びそれ以降の処理が実行される。操作誘導機能がONである場合、CPU3は、関連機能項目テーブルを参照して、現在設定用画面が表示されている機能項目について、組み合わされて使用された頻度が上位である所定数(例えば、上位5つ)の機能項目を関連機能項目グループとして特定する(ステップS83)。その後、ステップS83で特定された関連機能項目グループに基づいて、図4に示すステップS43と同様な処理が行われる(ステップS85)。そして、図3に示すステップS3が行われて、上述したように、関連機能項目を示す関連機能項目メニューと共に機能選択用画面がLCD21に表示される。
図7に示すステップS87、S89及びS91は、図4に示すステップS45、S47及びS49に夫々対応している。第2実施例の画像形成装置1では、ステップS91の後、又は、ステップS87若しくはS71にて否と判断された場合に、図3に示すステップS1及びそれ以降の処理が実行されて、関連機能項目メニューはLCD21に表示されない。つまり、第2実施例の画像形成装置1では、ある設定用画面が閉じられて上層の機能選択表画面が表示されても、閉じられた設定用画面に関する機能項目の設定がされていない場合には、関連機能項目メニューは表示されない。しかしながら、このような場合であっても、ステップ81乃至S85が実行されて、関連機能項目テーブルが参照されて、連機能項目メニューが表示されるように第2実施例を変更することは容易に可能である。また、ステップS91の後に、フラグがOFFにされた機能項目と、この際にフラグがONにされている機能項目とについて、関連機能項目テーブルに記載されている数値をデクリメントする処理が行われてもよい。
本発明は、画像形成装置1のユーザインターフェイスの種類に依存しておらず、LCD21などの表示部に表示される操作画面が階層構造を有していれば、操作画面の態様を問わずに画像形成装置1に適用可能である。図9は、画像形成装置1が所謂タブ表示型の操作画面を用いている場合に、本発明を画像形成装置1に適用した操作例を示す説明図である。画像形成装置1が複写モードに移行すると、図9の左列1段目に示す機能選択用画面61がLCD21に表示される。機能選択用画面61では、項目「コピー」、「画質調整」、「読み取り方」、「出力形式」及び「ジョブ編集」が夫々付された5つのタブ63a〜63eの何れかが選択的に示される。各タブ63a〜63eには、1又は複数の機能項目からなる機能項目グループが、文字列65及びアイコン67を用いて示されている。例えば、項目「ジョブ編集」が付されたタブ63eには、機能項目「まとめて1枚」が示されている。各機能項目に対応するアイコン67が押下されると、タブ63a〜63eに対して下層の画面であって、その機能項目に関する設定用画面がLCD21に表示される。各設定用画面は、図5に示す設定用画面41a及び41bとほぼ同様な構成を有している(図9の左列2段目及び4段目を参照)。
この実施例におけるタブや設定画面の表示も、図3及び図4を用いて説明した処理と同様に、又は図3及び図7を用いて説明した処理と同様に実行可能である。このことは、これらの図を参照して行った上述の説明にて、機能選択用画面の切替えをタブの切替えとして捉えることで容易に理解されるであろう。図5の各機能選択用画面は、タブ63a〜63eの何れかが表示された形態における図9の機能選択用画面に相当しており、図3のステップS5ではタブ63a〜63eの押下の有無が判断される。
以下、図3及び図4に示した処理と同様な処理が行われるとして説明を行う。図3のステップS1乃至S5が行われると、図9の左列1段目に示すように、タブ63eが示された機能選択用画面61がLCD21に表示される。この状態で機能項目「まとめて1枚」のアイコン67が押下されると、ステップS7及びS9が実行されて、図9の左列2段目に示すように、タブ63eの下層の画面であって、機能項目「まとめて1枚」に関する設定用画面69aが表示される。設定用画面69aには、各設定項目に対応した文字列71及びボタン73と、クリアキー75及びクローズキー77とが示されている。この状態にて、何れかの設定項目(「2アップ」又は「4アップ」)が選択されて、その後クローズキー77が押下されると、ステップS11乃至S15の後、さらにはステップS31乃至S37の後、ステップS39が実行されて、図5に示す第1の関連機能項目テーブルが参照される。そして、ステップS41、S43及びステップS3が実行されて、図9の左列3段目に示すように、設定用画面69aの上層である項目「ジョブ編集」のタブ63eを示す機能選択用画面61が、図5の右列1段目に示す関連機能項目メニュー51aと同様な関連機能項目メニュー79aと共にLCD21に表示される。なお、関連機能項目メニュー79aは、機能項目「まとめて1枚」の文字列65及びアイコン67の付近に重畳的に表示される。
図9の左列3段目に示す状態で、関連機能項目メニュー79aに示された機能項目「画面」が選択されると、左列4段目に示すように、機能項目「画面」に関する設定用画面69bが表示される。機能項目「画面」は、機能項目「カラーモード」及び「用紙選択」と共に、項目「コピー」のタブ63aにて示される機能項目グループに含まれている。故に、操作誘導機能がOFFにされている場合、左列2段目に示す設定用画面69aにて、何れかの設定項目が選択されて、その後クローズキー77が押下されると、右列1段目に示すように、左列1段目と同じように機能選択用画面61が表示される。この後、機能項目「画面」を選択する場合、項目「コピー」が表示されている領域を押下して、右列2段目のように項目「コピー」のタブ63aを表示させて、さらに、機能項目「画面」のアイコン67を押下する必要がある。
図9の左列4段目に示す状態にて、何れかの設定項目が選択されて、その後クローズキー77が押下される場合、操作誘導機能がONであると、左列5段目に示すように、図5の右列4段目に示す関連機能項目メニュー51bと同様な関連機能項目メニュー79bと共に、項目「コピー」のタブ63aが示された機能選択用画面61がLCD21に表示される。
図10は、機能項目グループをプルダウンメニューで示す操作画面を、画像形成装置1が用いる場合に、本発明を適用した操作例を示す説明図である。画像形成装置1が複写モードに移行すると、図10の左列1段目に示すウインドウ81がLCD21に表示される。ウインドウ81において項目「ツール」が選択されると(選択は、例えば、文字列「ツール」を押下して行われる。又は、操作パネル27に追加した十字キー(図示せず)を用いて、カーソル(図示せず)を文字列に移動させて、さらに十字キーを押下して行われる。以下同様)、左列1段目に示すように、5つの項目「コピー」、「画質調整」、「読み取り」、「出力形式」及び「ジョブ編集」が示された第1のプルダウンメニュー83が重畳的に表示される。そして、これらの項目の何れかが選択されると、その項目に対応した機能項目グループを示す第2のプルダウンメニューが重畳的に表示される。左列1段目は、第1のプルダウンメニュー83にて、項目「コピー」が選択されて、項目「コピー」に対応する機能項目グループ(機能項目「カラーモード」、「仕分け」、「濃度」、「まとめて1枚」及び「彩度」)を示す第2のプルダウンメニュー85aが表示された状態を示している。
図10の左列2段目は、左列1段目に示す状態にて、機能項目「まとめて1枚」が選択されて、それに関する設定用画面87aが重畳的に表示された模様を示している。設定用画面87aには、設定項目を示す文字列89と、各設定項目に対応したボタン91と、設定を確定させて設定用画面87aを閉じる確定キー93と、設定を確定させることなく(又は設定を変更することなく)設定用画面87aを閉じるキャンセルキー95とが示されている。何れかの設定項目が選択された状態で、確定キー93が押下された場合、操作誘導機能がONにされているならば、図4に示すステップS39と、又は図7に示すステップS83及びS85と同様な処理が行われて、図10の左列3段目に示すように、図5の右列1段目に示す関連機能項目メニュー51aと同様な関連機能項目メニュー97と共に、ウインドウ81がLCD21に表示される。そして、関連機能項目メニュー97にて機能項目「両面」が選択されると、左列4段目に示すように機能項目「画面」に関する設定用画面87bが表示される。誘導機能がOFFにされている場合、機能項目「まとめて1枚」に関する設定用画面87aが閉じられると、図1の右列1段目に示すようにウインドウ81が表示される。機能項目「画面」は、項目「ジョブ確認」に対応する機能項目グループ(機能項目「画面」、「画像繰返」、「スタンプ」、「OHP合紙」及び「複製管理」)に含まれている。故に、誘導機能がOFFにされている場合、機能項目「画面」に対応する設定用画面87bを表示させるためには、右列2段目に示すように第1のプルダウンメニュー83、さらには、項目「ジョブ確認」に対応する機能項目グループを示す第2のプルダウンメニュー85bを表示させて、機能項目「画面」を選択する必要がある。
以上の説明は、複写モードに着目して行ったが、ファクシミリモードでも同様な処理が行われて操作画面が表示されてよい。また、本発明を画像形成装置に適用した実施例について説明を行ったが、本発明は、画像形成装置に限定されることなく、階層構造を有する操作画面を用いて各種選択や設定が行われる電子機器(例えば、タッチパネルを用いた操作が行われるPDAなど)に対して、広く適用可能であることは明らかである。さらに、上記の実施例では、関連機能項目メニュー、つまり関連項目グループを表示するために、関連機能項目テーブルが参照されていたが、ある機能項目とその他の機能項目との関連付けは、図5又は図8にて例示したようなテーブルを用いて行われる必要はない。例えば、各機能項目毎に、それに対応する関連機能グループを記載した関連機能項目テーブルが作成されてもよく、テーブル以外の手法を用いて機能項目の関連付けが行われてもよい。
上記実施例の説明は、本発明を説明するためのものであって、特許請求の範囲に記載の発明を限定し、或いは範囲を減縮する様に解すべきではない。また、本発明の各部構成は上記実施例に限らず、特許請求の範囲に記載の技術的範囲内で種々の変形が可能であることは勿論である。
本発明の実施例である画像形成装置の概要を示すブロック図である。 本発明の画像形成装置の操作パネルの上面図である。 本発明の画像形成装置が行う操作画面の表示処理を示すフローチャートである。 本発明の画像形成装置が行う操作画面の表示処理を示すフローチャートである。 本発明の画像形成装置における階層化された操作画面の一例を示す説明図である。 本発明の画像形成装置に記憶された関連機能項目テーブルの概要を示す説明図である。 本発明の画像形成装置が行う操作画面の表示処理を示すフローチャートである。 本発明の画像形成装置に記憶された関連機能項目テーブルの概要を示す説明図である。 本発明の画像形成装置における階層化された操作画面の一例を示す説明図である。 本発明の画像形成装置における階層化された操作画面の一例を示す説明図である。 従来の画像形成装置における階層化された操作画面の一例を示す説明図である。
符号の説明
1…画像形成装置
3…CPU
5…ROM
7…RAM
9…フラッシュメモリ
21…LCD
25…タッチパネル
27…操作パネル
31a,31b…機能選択用画面
41a,41b…設定用画面
47…クリアキー
49…クローズキー
51a,51b…関連機能項目メニュー

Claims (8)

  1. 表示部と、
    操作部と、
    各々が1又は複数の機能項目で構成されている複数の機能項目グループの1つを選択的に前記表示部に表示させている状態で、前記表示部に表示させている機能項目グループに含まれる機能項目の1つが前記操作部を介して選択されると、選択された機能項目に関する設定用画面を表示するように前記表示部を制御し、前記選択された機能項目に関する設定を促す制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、
    1又は複数の機能項目で構成される関連機能項目グループが前記選択された機能項目に関連付けて設定されている状況下で、前記設定用画面の表示を終了する旨の指示が前記操作部を介して入力されると、前記関連機能項目グループに含まれる機能項目を示すメニューを重畳的に表示するように前記表示部を制御し、
    前記メニューが前記表示部に表示されている状態で、前記メニューに示されている機能項目が前記操作部を介して選択されると、この機能項目に関する設定用画面を表示するように前記表示部を制御する
    ことを特徴とする電子機器。
  2. 前記関連機能項目グループを構成する1又は複数の機能項目は、ユーザにより設定される
    ことを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記関連機能項目グループを構成する1又は複数の機能項目は、前記電子機器の使用履歴情報に基づいて定められる
    ことを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  4. 前記選択された機能項目と関連付けられた1又は複数の機能項目で夫々構成される第1及び第2の関連機能項目グループが設定されている場合、
    前記制御部は、
    前記選択された機能項目に関する設定が行われた状態で、前記設定用画面の表示を終了する旨の指示が前記操作部を介して入力されると、前記第1の関連機能項目グループに含まれる機能項目を示すメニューを重畳的に表示するように前記表示部を制御し、
    前記選択された機能項目に関する設定が行われていない状態で、前記設定用画面の表示を終了する旨の指示が前記操作部を介して入力されると、前記第2の関連機能項目グループに含まれる機能項目を示すメニューを重畳的に表示するように前記表示部を制御する
    ことを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の電子機器。
  5. 複数の機能項目グループの各々は1又は複数の機能項目で構成されており、前記複数の機能項目グループの1つを選択的に表示部に表示するステップと、選択された機能項目グループに含まれる機能項目の1つが操作部を介して選択されると、選択された機能項目に関する設定用画面を前記表示部に表示するステップとを含む電子機器の操作画面の表示方法において、
    前記選択された機能項目と関連付けられた1又は複数の機能項目で構成される関連機能項目グループが設定されている場合、前記設定用画面の表示が終了すると、前記関連機能項目グループに含まれる機能項目を示すメニューを重畳的に前記表示部に表示するステップと、
    前記メニューが前記表示部に表示された状態で、前記メニューに示されている機能項目が前記操作部を介して選択されると、この機能項目に関する設定用画面を前記表示部に表示するステップとを含む
    ことを特徴とする操作画面の表示方法。
  6. 前記関連機能項目グループを構成する1又は複数の機能項目を設定するステップを含む、
    ことを特徴とする請求項5に記載の操作画面の表示方法。
  7. 前記関連機能項目グループを構成する1又は複数の機能項目を、前記電子機器の使用履歴情報に基づいて定めるステップを含む、
    ことを特徴とする請求項5に記載の操作画面の表示方法。
  8. 前記選択された機能項目と関連付けられた1又は複数の機能項目で夫々構成される第1及び第2の関連機能項目グループがある場合、
    前記選択された機能項目に関する設定が行われた状態で、前記設定用画面の表示が終了すると、前記第1の関連機能項目グループに含まれる機能項目を示すメニューを重畳的に前記表示部に表示するステップと、
    前記選択された機能項目に関する設定が行われていない状態で、前記設定用画面の表示が終了すると、前記第2の関連機能項目グループに含まれる機能項目を示すメニューを重畳的に前記表示部に表示するステップとを含む、
    ことを特徴とする請求項5乃至7の何れかに記載の操作画面の表示方法。
JP2005271816A 2005-09-20 2005-09-20 電子機器及び操作画面の表示方法 Expired - Fee Related JP4736663B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005271816A JP4736663B2 (ja) 2005-09-20 2005-09-20 電子機器及び操作画面の表示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005271816A JP4736663B2 (ja) 2005-09-20 2005-09-20 電子機器及び操作画面の表示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007086865A true JP2007086865A (ja) 2007-04-05
JP4736663B2 JP4736663B2 (ja) 2011-07-27

Family

ID=37973819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005271816A Expired - Fee Related JP4736663B2 (ja) 2005-09-20 2005-09-20 電子機器及び操作画面の表示方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4736663B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009017507A (ja) * 2007-07-09 2009-01-22 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2009017340A (ja) * 2007-07-06 2009-01-22 Ricoh Co Ltd 情報処理装置、ルールファイル出力装置、プログラムおよびパラメータ間の排他関係判定方法
CN101895659A (zh) * 2009-05-18 2010-11-24 夏普株式会社 显示有关功能的信息的图像形成装置
CN101895657A (zh) * 2009-05-18 2010-11-24 夏普株式会社 信息处理装置及图像形成装置
CN101895658A (zh) * 2009-05-18 2010-11-24 夏普株式会社 信息处理装置及图像形成装置
CN102164216A (zh) * 2010-02-08 2011-08-24 夏普株式会社 显示设备、电子设备、图像处理装置以及信息显示方法
JP2011229117A (ja) * 2010-04-02 2011-11-10 Olympus Imaging Corp 撮影機器
JP2012048587A (ja) * 2010-08-27 2012-03-08 Kyocera Mita Corp 表示入力装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2012142780A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Olympus Imaging Corp 撮像装置及び撮像プログラム
JP2013131127A (ja) * 2011-12-22 2013-07-04 Ricoh Co Ltd 画像処理装置及びプログラム
JP2014056592A (ja) * 2013-10-28 2014-03-27 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、表示装置、認証システム、表示制御方法、及び表示制御プログラム。
JP2015184755A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 コニカミノルタ株式会社 操作パネル装置
JP2016012190A (ja) * 2014-06-27 2016-01-21 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置、操作画面表示方法および操作画面表示プログラム
JP2019136971A (ja) * 2018-02-13 2019-08-22 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2020135385A (ja) * 2019-02-19 2020-08-31 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及びプログラム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04205138A (ja) * 1990-11-30 1992-07-27 Hitachi Ltd 関連画面自動判定方式
JP2002354170A (ja) * 2000-07-31 2002-12-06 Kyocera Mita Corp 操作装置、操作装置を備える画像形成装置及び操作装置を備える画像読取装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04205138A (ja) * 1990-11-30 1992-07-27 Hitachi Ltd 関連画面自動判定方式
JP2002354170A (ja) * 2000-07-31 2002-12-06 Kyocera Mita Corp 操作装置、操作装置を備える画像形成装置及び操作装置を備える画像読取装置

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009017340A (ja) * 2007-07-06 2009-01-22 Ricoh Co Ltd 情報処理装置、ルールファイル出力装置、プログラムおよびパラメータ間の排他関係判定方法
JP2009017507A (ja) * 2007-07-09 2009-01-22 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2010268346A (ja) * 2009-05-18 2010-11-25 Sharp Corp 一の機能に組合せられる機能についての情報を表示する画像形成装置
CN101895657A (zh) * 2009-05-18 2010-11-24 夏普株式会社 信息处理装置及图像形成装置
CN101895658A (zh) * 2009-05-18 2010-11-24 夏普株式会社 信息处理装置及图像形成装置
JP2010268345A (ja) * 2009-05-18 2010-11-25 Sharp Corp 一の機能に組合せられる機能についての情報を処理する情報処理装置及びその情報処理装置又はその情報処理装置と通信可能な通信装置を備える画像形成装置
US8482774B2 (en) 2009-05-18 2013-07-09 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming apparatus displaying function-related information
JP2010268344A (ja) * 2009-05-18 2010-11-25 Sharp Corp 一の機能に組合せられる機能についての情報を処理する情報処理装置及びその情報処理装置又はその情報処理装置と通信可能な通信装置を備える画像形成装置
CN101895659A (zh) * 2009-05-18 2010-11-24 夏普株式会社 显示有关功能的信息的图像形成装置
US8531688B2 (en) 2009-05-18 2013-09-10 Sharp Kabushiki Kaisha Information processing apparatus processing function-related information and image forming apparatus including the information processing apparatus or a communication apparatus communicable with the information processing apparatus
CN101895657B (zh) * 2009-05-18 2012-12-19 夏普株式会社 信息处理装置及图像形成装置
US8526040B2 (en) 2009-05-18 2013-09-03 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming apparatus comprising an information processing apparatus, a combination storage unit, a selecting unit, and a display unit
CN102164216A (zh) * 2010-02-08 2011-08-24 夏普株式会社 显示设备、电子设备、图像处理装置以及信息显示方法
US9538029B2 (en) 2010-02-08 2017-01-03 Sharp Kabushiki Kaisha Image processing apparatus with an image area and a button for transmission of the image
US8976372B2 (en) 2010-02-08 2015-03-10 Sharp Kabushiki Kaisha Display device, electronic device and image processing apparatus including the display device, and method of displaying information
JP2015146619A (ja) * 2010-04-02 2015-08-13 オリンパス株式会社 撮影機器と、この撮影機器に適用される撮影画像表示処理方法及び撮影画像表示処理プログラム
JP2011229117A (ja) * 2010-04-02 2011-11-10 Olympus Imaging Corp 撮影機器
US8705060B2 (en) 2010-08-27 2014-04-22 Kyocera Document Solutions, Inc. Display input device for adding and displaying a setting screen, display method for a display input device for adding and displaying a setting screen, and image forming apparatus
CN102385272A (zh) * 2010-08-27 2012-03-21 京瓷美达株式会社 显示输入装置、显示输入装置的显示方法及图像形成装置
JP2012048587A (ja) * 2010-08-27 2012-03-08 Kyocera Mita Corp 表示入力装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2012142780A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Olympus Imaging Corp 撮像装置及び撮像プログラム
JP2013131127A (ja) * 2011-12-22 2013-07-04 Ricoh Co Ltd 画像処理装置及びプログラム
JP2014056592A (ja) * 2013-10-28 2014-03-27 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、表示装置、認証システム、表示制御方法、及び表示制御プログラム。
JP2015184755A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 コニカミノルタ株式会社 操作パネル装置
JP2016012190A (ja) * 2014-06-27 2016-01-21 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置、操作画面表示方法および操作画面表示プログラム
JP2019136971A (ja) * 2018-02-13 2019-08-22 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2020135385A (ja) * 2019-02-19 2020-08-31 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及びプログラム
JP7283109B2 (ja) 2019-02-19 2023-05-30 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4736663B2 (ja) 2011-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4736663B2 (ja) 電子機器及び操作画面の表示方法
JP6439853B2 (ja) 処理装置およびプログラム
JP6808512B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法およびプログラム
CN111343353B (zh) 处理装置和处理方法
JP4645917B2 (ja) 画像処理システム及び設定プログラム
JP4574438B2 (ja) データ処理設定装置、データ処理設定方法、データ処理設定プログラムおよび該プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2008234000A (ja) 設定受付方法及びコンピュータプログラム
JP2015115841A (ja) 処理装置およびプログラム
JP5494872B1 (ja) 処理装置およびプログラム
JP2005045370A (ja) 画像形成装置
JP2007181993A (ja) 操作表示ユニット、操作表示方法、及び操作表示用プログラム
JP5505551B1 (ja) 処理装置、表示装置およびプログラム
JP2011227218A (ja) 画像形成装置
EP3521936B1 (en) Display input device, image forming apparatus, control method for display input device
JP6197698B2 (ja) 処理装置
JP5649071B2 (ja) 画面表示システムを有する装置
JP2006245937A (ja) 画像処理装置
JP3909043B2 (ja) 画像形成装置
JP2009033263A (ja) 画像形成装置の表示制御装置
US20060291889A1 (en) Digital copy machine and display controlling method thereof
JP6741640B2 (ja) 表示制御装置及びプログラム
JP2009065243A (ja) 画像形成装置の表示制御装置
JP6237817B2 (ja) 表示制御装置、サービス装置、及びプログラム
JP2005268835A (ja) 画像処理装置
JP6432304B2 (ja) 項目設定装置およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080821

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4736663

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees