JP2007086767A - 半導体レンズの製造方法 - Google Patents
半導体レンズの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007086767A JP2007086767A JP2006228277A JP2006228277A JP2007086767A JP 2007086767 A JP2007086767 A JP 2007086767A JP 2006228277 A JP2006228277 A JP 2006228277A JP 2006228277 A JP2006228277 A JP 2006228277A JP 2007086767 A JP2007086767 A JP 2007086767A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor substrate
- lens
- semiconductor
- anode
- plane distribution
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Weting (AREA)
Abstract
【解決手段】p形のシリコン基板からなる半導体基板10(図1(a))の一部を除去してシリコンレンズからなる半導体レンズ1(図1(f))を製造するにあたって、所望のレンズ形状に応じてパターン設計した陽極12(図1(c))を半導体基板10の一表面側に形成する陽極形成工程と、電解液中で半導体基板10の他表面側に対向配置される陰極と陽極12との間に通電して半導体基板10の上記他表面側に除去部位となる多孔質シリコンからなる多孔質部14(図1(e))を形成する陽極酸化工程と、多孔質部14を除去する多孔質部除去工程とを備え、陽極形成工程と陽極酸化工程との間で、半導体基板10に所望のレンズ形状に応じて設計した抵抗値の面内分布を形成する(図1(d))。
【選択図】図1
Description
本基本例では、後述の実施形態1〜3にて説明する半導体レンズの製造方法に共通する基本的な製造方法として、p形のシリコン基板からなる半導体基板10(図2(a)参照)の一部を陽極酸化工程において多孔質化することにより形成した多孔質シリコンからなる多孔質部14(図2(d)参照)を除去してシリコンレンズからなる半導体レンズ1(図2(e)参照)を製造する製造方法を例示する。なお、本基本例では、半導体基板10の抵抗率を80Ωcmに設定してあるが、この数値は特に限定するものではない。ただし、半導体基板10の抵抗率は、好ましくは0.1〜1000Ωcm、より好ましくは数Ωcm〜数100Ωcmである。
Si+2HF+(2−n)h+→SiF2+2H++ne−
SiF2+2HF→SiF4+H2
SiF4+2HF→SiH2F6
すなわち、シリコン基板からなる半導体基板10の陽極酸化では、Fイオンの供給量とホールh+の供給量との兼ね合いで多孔質化あるいは電解研磨が起こることが知られており、Fイオンの供給量の方がホールの供給量よりも多い場合には多孔質化が起こり、ホールh+の供給量がFイオンの供給量よりも多い場合には電解研磨が起こる。したがって、本基本例のように半導体基板10としてp形のシリコン基板を用いている場合には、陽極酸化による多孔質化の速度はホールh+の供給量で決まるから、半導体基板10中を流れる電流の電流密度で多孔質化の速度が決まり、多孔質部14の厚みが決まることになる。本基本例では、半導体基板10中を図5の矢印で示すような経路で電流が流れるので、半導体基板10の上記他表面側(図5における上面側)では、陽極12の厚み方向に沿った開孔部13の中心線から離れるほど電流密度が徐々に大きくなるような電流密度の面内分布を有することとなり、半導体基板10の上記他表面側に形成される多孔質部14は、陽極12の開孔部13の上記中心線に近くなるほど徐々に薄くなっている。
以下、本実施形態の半導体レンズ1の製造方法について図1に基づいて説明するが、基本例と同様の工程については説明を適宜省略する。
以下、本実施形態の半導体レンズ1の製造方法について図8に基づいて説明するが、実施形態1と同様の工程については説明を適宜省略する。
以下、本実施形態の半導体レンズ1の製造方法について図9に基づいて説明するが、基本例と同様の工程については説明を適宜省略する。
以下、本実施形態の半導体レンズ1の製造方法について図10に基づいて説明するが、基本例と同様の工程については説明を適宜省略する。
10 半導体基板
11 導電性層
12 陽極
13 開孔部
14 多孔質部
Claims (6)
- 半導体基板の一部を除去して半導体レンズを製造する半導体レンズの製造方法であって、所望のレンズ形状に応じてパターン設計した陽極を半導体基板の一表面側に形成する陽極形成工程と、電解液中で半導体基板の他表面側に対向配置される陰極と陽極との間に通電して半導体基板の他表面側に除去部位となる多孔質部を形成する陽極酸化工程と、多孔質部を除去する多孔質部除去工程とを備え、陽極形成工程では、陽極と半導体基板との接触がオーミック接触となるように陽極を形成し、陽極酸化工程では、電解液として、半導体基板の構成元素の酸化物をエッチング除去する溶液を用いるようにし、陽極酸化工程よりも前に、半導体基板に所望のレンズ形状に応じて設計した抵抗値の面内分布を形成する面内分布形成工程を設けてなることを特徴とする半導体レンズの製造方法。
- 前記面内分布形成工程では、前記半導体基板の抵抗値の面内分布が所望の面内分布となるように前記半導体基板の厚みを調整することを特徴とする請求項1記載の半導体レンズの製造方法。
- 前記面内分布形成工程は、前記陽極形成工程よりも前に、前記半導体基板の厚みを陽極酸化プロセスおよびエッチングプロセスを利用して調整する工程であり、前記半導体基板の所望の厚みに応じてパターン設計した電極を前記半導体基板の前記一表面側に形成する電極形成プロセスと、厚み調整用の電解液中で前記半導体基板の前記他表面側に対向配置される陰極と電極との間に通電して前記半導体基板の前記他表面側に厚み調整用の多孔質部を形成する陽極酸化プロセスと、厚み調整用の多孔質部をエッチング除去するエッチングプロセスとを備え、電極形成プロセスでは、電極と前記半導体基板との接触がオーミック接触となるように電極を形成し、陽極酸化プロセスでは、厚み調整用の電解液として、前記半導体基板の構成元素の酸化物をエッチング除去する溶液を用いることを特徴とする請求項2記載の半導体レンズの製造方法。
- 前記面内分布形成工程は、前記陽極形成工程の後で、前記半導体基板の厚みを陽極酸化プロセスおよびエッチングプロセスを利用して調整する工程であり、厚み調整用の電解液中で前記半導体基板の前記他表面側に対向配置される陰極と前記陽極との間に通電して前記半導体基板の前記他表面側に厚み調整用の多孔質部を形成する陽極酸化プロセスと、厚み調整用の多孔質部をエッチング除去するエッチングプロセスとを備え、陽極酸化プロセスでは、厚み調整用の電解液として、前記半導体基板の構成元素の酸化物をエッチング除去する溶液を用いることを特徴とする請求項2記載の半導体レンズの製造方法。
- 前記面内分布形成工程では、前記半導体基板の抵抗値の面内分布が所望の面内分布となるように前記半導体基板に不純物を選択的に導入することを特徴とする請求項1記載の半導体レンズの製造方法。
- 前記半導体基板としてp形のシリコン基板を用いることを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載の半導体レンズの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006228277A JP3918868B2 (ja) | 2005-08-26 | 2006-08-24 | 半導体レンズの製造方法 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005246776 | 2005-08-26 | ||
JP2006228277A JP3918868B2 (ja) | 2005-08-26 | 2006-08-24 | 半導体レンズの製造方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006334968A Division JP4586796B2 (ja) | 2005-08-26 | 2006-12-12 | 半導体レンズの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007086767A true JP2007086767A (ja) | 2007-04-05 |
JP3918868B2 JP3918868B2 (ja) | 2007-05-23 |
Family
ID=37973749
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006228277A Expired - Fee Related JP3918868B2 (ja) | 2005-08-26 | 2006-08-24 | 半導体レンズの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3918868B2 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007171170A (ja) * | 2005-11-25 | 2007-07-05 | Matsushita Electric Works Ltd | 熱型赤外線検出装置の製造方法 |
JP2007171174A (ja) * | 2005-11-25 | 2007-07-05 | Matsushita Electric Works Ltd | 熱型赤外線検出装置およびその製造方法 |
JP2007292722A (ja) * | 2005-11-25 | 2007-11-08 | Matsushita Electric Works Ltd | 半導体レンズおよびそれを用いた赤外線検出装置、半導体レンズの製造方法 |
JP2008128912A (ja) * | 2006-11-22 | 2008-06-05 | Matsushita Electric Works Ltd | 赤外線検出装置およびその製造方法 |
JP2008304384A (ja) * | 2007-06-08 | 2008-12-18 | Panasonic Electric Works Co Ltd | 赤外光検出器 |
US7718970B2 (en) | 2005-11-25 | 2010-05-18 | Panasonic Electric Works Co., Ltd. | Infrared detection unit using a semiconductor optical lens |
US8648307B2 (en) | 2007-06-08 | 2014-02-11 | Panasonic Corporation | Infrared ray detector |
-
2006
- 2006-08-24 JP JP2006228277A patent/JP3918868B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007171170A (ja) * | 2005-11-25 | 2007-07-05 | Matsushita Electric Works Ltd | 熱型赤外線検出装置の製造方法 |
JP2007171174A (ja) * | 2005-11-25 | 2007-07-05 | Matsushita Electric Works Ltd | 熱型赤外線検出装置およびその製造方法 |
JP2007292722A (ja) * | 2005-11-25 | 2007-11-08 | Matsushita Electric Works Ltd | 半導体レンズおよびそれを用いた赤外線検出装置、半導体レンズの製造方法 |
US7718970B2 (en) | 2005-11-25 | 2010-05-18 | Panasonic Electric Works Co., Ltd. | Infrared detection unit using a semiconductor optical lens |
JP2008128912A (ja) * | 2006-11-22 | 2008-06-05 | Matsushita Electric Works Ltd | 赤外線検出装置およびその製造方法 |
JP2008304384A (ja) * | 2007-06-08 | 2008-12-18 | Panasonic Electric Works Co Ltd | 赤外光検出器 |
US8648307B2 (en) | 2007-06-08 | 2014-02-11 | Panasonic Corporation | Infrared ray detector |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3918868B2 (ja) | 2007-05-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3897055B1 (ja) | 半導体レンズの製造方法 | |
JP3918868B2 (ja) | 半導体レンズの製造方法 | |
JP3897056B1 (ja) | 半導体レンズの製造方法 | |
JP4158830B2 (ja) | 熱型赤外線検出装置の製造方法 | |
US7718970B2 (en) | Infrared detection unit using a semiconductor optical lens | |
JP5260859B2 (ja) | 赤外線検出装置 | |
JP4944590B2 (ja) | 熱型赤外線検出装置の製造方法 | |
JP4270265B2 (ja) | 半導体レンズの製造方法 | |
JP3918869B2 (ja) | 半導体レンズの製造方法 | |
JP3918870B2 (ja) | 半導体レンズの製造方法 | |
JP5097256B2 (ja) | 曲面の形成方法 | |
JP3979441B2 (ja) | 半導体レンズの製造方法 | |
JP3979440B2 (ja) | 半導体レンズの製造方法 | |
JP4586796B2 (ja) | 半導体レンズの製造方法 | |
JP5010253B2 (ja) | 半導体レンズおよびそれを用いた赤外線検出装置、半導体レンズの製造方法 | |
JP4586797B2 (ja) | 半導体レンズの製造方法 | |
JP4586798B2 (ja) | 半導体レンズの製造方法 | |
JP4007395B2 (ja) | 曲面の形成方法 | |
JP4007394B2 (ja) | 曲面の形成方法 | |
JP4862407B2 (ja) | 半導体レンズの製造方法 | |
JP4640326B2 (ja) | 半導体レンズの製造方法 | |
JP4743102B2 (ja) | 曲面の形成方法 | |
JP5426812B2 (ja) | 半導体レンズの製造方法 | |
JP4862642B2 (ja) | 曲面の形成方法 | |
JP4640327B2 (ja) | 半導体レンズの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20070111 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070123 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070205 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100223 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100223 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100223 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140223 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |