JP2007083279A - 連続鋳造機用多分割ロール装置 - Google Patents

連続鋳造機用多分割ロール装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007083279A
JP2007083279A JP2005274875A JP2005274875A JP2007083279A JP 2007083279 A JP2007083279 A JP 2007083279A JP 2005274875 A JP2005274875 A JP 2005274875A JP 2005274875 A JP2005274875 A JP 2005274875A JP 2007083279 A JP2007083279 A JP 2007083279A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
slab
rolls
width direction
bearing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005274875A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4722644B2 (ja
Inventor
Takeharu Uranishi
丈晴 浦西
Osamu Takahashi
制 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2005274875A priority Critical patent/JP4722644B2/ja
Publication of JP2007083279A publication Critical patent/JP2007083279A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4722644B2 publication Critical patent/JP4722644B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)
  • Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)

Abstract

【課題】 成形用ロールを支持する軸受に起因するトラブルの発生が少なく、従来に比べ寿命の長い連続鋳造機用多分割ロール装置を提供する。
【解決手段】 鋳片幅方向に3本以上の分割ロール(第1ロール1a、第2ロール1b、および第3ロール1c)を並べて構成した成形用ロール1を備える連続鋳造機用ロール装置において、鋳片の鋳造方向中央寄りに配置される分割ロール(第2ロール1b)の両端部を、鋳片幅方向の伸縮を許容する自由側軸受6を用いて支承する。以上の構成によって、鋳片からの熱を受け易いこの部位に配置される軸受(6)の負担が低減される。従って、本発明の連続鋳造機用多分割ロール装置は、鋳片鋳造経路の中央側にロールの鋳片幅方向の位置を固定する固定側軸受が配置された従来のロール装置に比べ、その寿命を向上させることができる。
【選択図】 図2

Description

本発明は、連続鋳造設備において鋳片鋳造経路を構成するロール装置に関し、更に詳しくは、鋳片幅方向に3本以上の分割ロールを並べて構成した従動ロールからなる成形用ロール群を備える連続鋳造機用多分割ロール装置に関する。
連続鋳造機は、タンディッシュに保持した溶鋼を鋳型(モールド)に注ぎ、この鋳型内で外殻のみが凝固した溶鋼を、連続的に所定形状(帯状)の鋳片(スラブ)に成形する設備である。この連続鋳造機には、鋳片を案内しつつ冷却するために、サポートロール,ガイドロール,ピンチロール等の成形用ロール群からなる鋳造経路が形成されている(例えば、特許文献1等を参照。)。
また、これらの成形用ロール群は、鋳造方向に連続する複数のロールを単位として、いくつかのセグメント(ブロック)に分割されており、1つのセグメントは、鋳片を挟む所定数の上下ロールと、これらのロールを支持する上下フレーム等からなるロール支持装置から構成されている(特許文献2〜3等を参照)。
図3は、一般的な連続鋳造機の鋳片鋳造部を示す概略構成図であり、図4は、従来の連続鋳造機用多分割ロール装置における鋳造方向の成形用ロールおよびこれらを支持する軸受の配置例を示す図である。
この連続鋳造機は、図3のように、レードルおよびタレット(図示せず)と、タンディッシュ31,モールド32と、モータの駆動により自ら回転する駆動ロールDと、鋳片の移動に伴って連れ回りする従動ロールである成形用ロール(後述)等から構成されており、溶鋼は、レードル(図示省略)からノズル33を通じてタンディッシュ31に注がれ、モールド32において所定形状(帯状)の鋳片に形成される。その後、鋳片は、この鋳片の両側にその軸線が該鋳片の表面と平行になるように隔離された駆動ロールDと成形用ロール(1,2)によって鋳造、案内および搬送され、徐々に冷却される。
図4は、鋳造経路の下側に位置する成形用ロール(従動ロール)群を示したものであり、各成形用ロール1には、鋳片から加わる高熱および半径方向の荷重等を考慮して、鋳片幅方向(ロールの軸方向:図中では左右方向)に分割された複数のロールからなる「分割ロール」が使用されており、各分割ロール(後述)は、ロール支持装置の下部フレーム(図示省略)に取付けられた軸受(5,6)によって支持されている。
これら分割ロールは、その軸方向の長さが、第1分割ロール1a(Sロール)が最も短く、第2分割ロール1b(Mロール)、第3分割ロール1c(Lロール)の順に長くなるように形成されており、同一直線(軸心)上でかつその端部どうしが所定の間隔をもって対向するように配置されている。なお、下部成形用ロール1列における分割ロールの配置を、鋳造方向に沿って見た場合(図4)、第1ロール1a、第2ロール1b、および第3ロール1cの並び順は、1本おきに軸方向に左右逆になるように(いわゆる千鳥状に)配置されている。
また、各成形用ロール1には、鋳造時に、鋳片から受ける高熱による軸方向の伸び(熱膨張)が発生するため、各分割ロール1a,1b,1cは、一方の端部を「固定側軸受」と呼ばれるロールの鋳片幅方向の位置を固定する軸受により、他方の端部を「自由側軸受」と呼ばれるロールの鋳片幅方向の伸縮(膨張)を許容する軸受により、それぞれ支持されている。
図5および図6は、従来のロール装置に用いられる固定側軸受および自由側軸受の構成例を示す軸方向断面図である。なお、図中の符号1は成形用ロールを、12,22は内輪を、13,23は外輪を、14,24はころを、15は軸受ハウジングを示す。
固定側軸受5には、例えば内輪12および外輪13に鍔部を有する円筒ころ軸受が使用されており、その内輪12がロール端部1aの外周面1xの所定位置に固定されることによって、成形用ロール1の軸方向移動を規制している。なお、図中の符号16は止め輪を示す。
また、自由側軸受6には、例えば外輪23側にのみ鍔部を有する調心輪付円筒ころ軸受が使用されており、その内輪22は熱膨張による成形用ロール1の軸方向移動を許容している。なお、図中の符号16は止め輪を、25は調心輪を示す。
特開平7−88597号公報 特開平9−99348号公報 特開2004−34087号公報
ところで、従来の連続鋳造機用多分割ロール装置においては、熱による各分割ロールの軸方向の膨張を所定の一端方向に逃がすべく、これら固定側軸受5と自由側軸受6の配置(配列)が決められている。
具体的には、図4のように、鋳片搬送経路の最外側に位置する第3分割ロール1c(Lロール)の外側端部には、固定側軸受5が配設され、この第3分割ロール1cに同軸に配置された第2分割ロール1b(Mロール)および第1分割ロール1a(Sロール)も、鋳片幅方向同じ側の端部に固定側軸受5が配設されている。また、この成形用ロール1に対して鋳造方向に隣接する別の成形用ロール1においても、分割ロールの並び方は鋳片幅方向に逆であるが、固定側軸受5と自由側軸受6の配列は同様に構成されている。
しかしながら、以上のような構成の連続鋳造機用多分割ロール装置においては、鋳造経路の中央寄りに配置された固定側軸受5(すなわち、第2分割ロール1b(Mロール)の一方の端部に配設された固定側軸受)の寿命が短くなってしまう場合があった。
この問題は、鋳造経路の中央寄りに配置された固定側軸受が、鋳片から受ける高熱に加え、半径方向(ラジアル方向)の荷重およびロールの熱膨張による軸方向(アキシアル方向)の荷重の両方を負荷しているため、軸方向の荷重を負荷しない自由側軸受に比べて負担が大きく、破損等のトラブルの発生率が高まったものと考えられる。
また、連続鋳造機における軸受の破損は、セグメント単位でのロール交換となるため、製造ラインの停止に加え、多大な費用が発生することとなる。
本発明は、上記する課題に対処するためになされたものであり、成形用ロールを支持する軸受に起因するトラブルの発生が少なく、従来に比べ寿命の長い連続鋳造機用多分割ロール装置を提供することを目的としている。
前記の目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、鋳片の幅方向に3つ以上に分割された分割ロールを該幅方向に同心状に並べて形成した成形用ロールが、前記鋳片の鋳造方向に所定の間隔で配置されているとともに、前記各分割ロールの端部が、この分割ロールの鋳片幅方向の位置を固定する固定側軸受と、分割ロールの鋳片幅方向の伸縮を許容する自由側軸受のいずれかにより支持されてなる連続鋳造機用多分割ロール装置であって、前記鋳片の鋳造方向の中央側に位置する分割ロールの両端部が、それぞれ前記自由側軸受により支持されていることを特徴とする。
本発明は、鋳片幅方向に3本以上の分割ロールを並べて構成した成形用ロールを備える連続鋳造機用ロール装置において、鋳造方向中央寄りに配置される分割ロールの両端部を、鋳片幅方向の伸縮を許容する自由側軸受のみを用いて支承することにより、所期の目的を達成しようとするものである。
すなわち、請求項1に記載の発明によれば、鋳片の幅方向に3つ以上に分割された分割ロールを該幅方向に同心状に並べて形成した成形用ロールにおいて、鋳造方向の中央側に位置する分割ロールの両端部に、ロールの熱膨張による軸方向(アキシアル方向)の荷重を負荷しない自由側軸受を配置することにより、鋳片からの熱に晒される鋳造経路中央寄りの軸受の負担が低減される。従って、本発明の連続鋳造機用多分割ロール装置は、鋳造経路の中央部に固定側軸受が配置された従来のロール装置に比べ、その寿命を向上させることができる。
ここで、前記鋳片の幅方向の両外側に位置する各分割ロールがそれぞれ、鋳片幅方向端部側が前記固定側軸受により、鋳片幅方向中央側が前記自由側軸受により支持されている構成を好適に採用することができる(請求項2)。
すなわち、鋳片の幅方向の両外側に位置する各分割ロールも、請求項1に記載の発明と同様、鋳片からの熱に晒される鋳造経路中央寄りを、アキシアル方向の荷重を負荷しない自由側軸受で支持することにより、この軸受の負担が低減され、ロール装置全体の寿命を延ばすことができる。
また、これら鋳片幅方向の両外側に位置する各分割ロールの固定側軸受は、鋳片が通らない、成形用ロールの軸方向最外側に配置されるため、鋳片からの高熱に直接晒されることがなくなるとともに、寸法的な制約も緩和される。従って、この軸方向両端部側に配置された固定側軸受は、軸受自身を大型化することが可能で、その場合、固定側軸受の負荷容量を向上させることができる。
なお、前記両端を自由側軸受で支持された中央側分割ロールは、鋳片幅方向の移動(膨張)が規制されていないため、熱膨張により、鋳片幅方向両側(鋳造経路の両外側)に位置する分割ロールにロールの端部が突き当たってしまう場合がある。しかしながら、この場合も、鋳造経路の両外側の固定側軸受の負荷容量を大きくすることにより、中央側分割ロールから受けるアキシアル荷重に十分に耐えることができ、もってこれら外側の固定側軸受の損傷が防止される。
また、前記自由側軸受は、外輪側にのみ鍔部を有する円筒ころ軸受、または外輪側にのみ鍔部を有する調心輪付円筒ころ軸受のいずれかの構成とすることが望ましく、前記固定側軸受は、内輪および外輪に鍔部を有する円筒ころ軸受、内輪および外輪に鍔部を有する調心輪付円筒ころ軸受、あるいは自動調心ころ軸受のいずれかの構成とすることが望ましい(請求項3)。
自由側軸受は、分割ロールの鋳片幅方向の伸縮(膨張)を許容するために、内輪側に鍔部のない構成の円筒ころ軸受が好適に採用される。また、固定側軸受には、内外輪の両者に鍔部を有する構成の円筒ころ軸受や自動調心ころ軸受が好適であり、更に好ましくは、負荷容量の大きい総ころ式の円筒ころ軸受としても良い。
以上のように、本発明によれば、成形用ロールを支持する軸受に起因するトラブルの発生が少なく、従来に比べ寿命の長い連続鋳造機用多分割ロール装置を実現することができる。
また、この連続鋳造機用多分割ロール装置によれば、セグメント単位でのロール交換等、多大な費用の発生する補修費用を低減することが可能になるとともに、これら工程維持費の削減による製品のコストダウンも期待できる。
以下、図面を参照しつつこの発明を実施するための形態について説明する。
図1は、本発明の実施形態における連続鋳造機用多分割ロール装置の構成を示す正面図であり、図2は、このロール装置における鋳造方向の成形用ロールおよび軸受の配置を示す図である。なお、従来例と同様の機能を有する構成部材には、同じ符号を付記する。
この実施形態におけるロール装置も、鋳片を案内・搬送しつつ冷却する鋳造経路の一部をなすものであり、各成形用ロール(1,2)は、それぞれロール支持装置によって支持されている。このロール支持装置は、鋳片10の厚み方向(図1の場合上下方向)で対向する下部成形用ロール1および上部成形用ロール2をそれぞれ支持する下部フレーム3および上部フレーム4と、上下の各フレーム3,4に取付けられるロール支持用の軸受(固定側軸受5および自由側軸受6)と、これら上下のフレーム3,4間の距離を調整するための油圧シリンダ装置7、および水を噴射するノズルを備える冷却装置(図示省略)等を主体として構成されている。
下部成形用ロール1および上部成形用ロール2には、それぞれ軸方向に長さの異なる第1ロール1a,2a(Sロール)、第2ロール1b,2b(Mロール)、および第3ロール1c,2c(Lロール)の3本のロールを、同一直線(軸心)上でかつその端部どうしが所定の間隔をもって対向するように配置して構成された「分割ロール」が使用されており、これら各分割ロールは、その端部をロールの鋳片幅方向の位置を固定する固定側軸受5あるいはロールの鋳片幅方向の伸縮(膨張)を許容する自由側軸受6によって、それぞれ支持されている。
なお、これらの分割ロールの端部どうしのすきまが鋳片10の上下で幅方向に同じ位置とならないように、鋳片10を挟んで対向する下部成形用ロール1および上部成形用ロール2は、第1ロール1a,2a、第2ロール1b,2b、および第3ロール1c,2cの並び順が、鋳片幅方向に互いに逆になるように配置されている。
また、鋳造経路の下側に位置する成形用ロール1群を鋳造方向に沿って見た場合(図2)、下部成形用ロール1列における第1ロール1a、第2ロール1b、および第3ロール1cの並び順は、従来例と同様、鋳造方向1本おきに軸方向に左右逆になるように(いわゆる千鳥状に)配置されている。
なお、これら多数の従動ロール(下部成形用ロール1)の間には、複数本おきに少数の駆動ロールD(図示省略)が配置されており、鋳片を鋳造方向に搬送するように構成されている。また、上部成形用ロール2列の並び順は、この図を左右反転させたものと同様である。
本実施形態における連続鋳造機用多分割ロール装置の特徴は、鋳片の鋳造方向の中央側に位置する分割ロール、すなわち第2ロール1b,2b(Mロール)の両端部が、それぞれ自由側軸受6,6により支持されている点である。また、この第2ロール1b,2bの鋳片幅方向の両外側に位置する各分割ロール、すなわち第1ロール1a,2a(Sロール)および第3ロール1c,2c(Lロール)は、鋳造方向外側が固定側軸受5,5により、鋳造方向中央側が自由側軸受6,6によりそれぞれ支持されている。
以上の構成によれば、鋳造経路の中央寄りに位置する第2ロール1b,2bの両端部を、鋳片幅方向のロールの伸縮を許容する自由側軸受6のみを用いて支承することにより、鋳片からの熱を受け易いこの部位に配置される軸受(6)の負担が低減される。従って、本実施形態における連続鋳造機用多分割ロール装置は、鋳造経路の中央側に固定側軸受5が配置された従来のロール装置に比べ、ロールを支持する軸受に起因するトラブルが減少し、もってその寿命を向上させることができる。
また、この第2ロール1b,2bの鋳片幅方向の両外側に位置する第1ロール1a,2aおよび第3ロール1c,2cにおける鋳造経路の中央側に、鋳片幅方向のロールの伸縮を許容する自由側軸受6を配置したことにより、上記第2ロール1b,2bと同様、ロール装置の寿命を向上させることができる。
なお、第1ロール1a,2aおよび第3ロール1c,2cにおける鋳造経路の端部側に配置された固定側軸受5は、鋳片が通らない位置であることから、軸受径方向の寸法的な制約が少なく、軸受(5)を大型化および高負荷容量化することが可能である。その場合、これら鋳造経路の最外側に位置する固定側軸受5は、鋳片の熱による第2ロール1b,2bの膨張に起因するアキシアル荷重に、十二分に耐え得る設計とすることができる。
また、両隣のロールとの万一の接触に備え、第2ロール1b,2bの両端面と、これに隣り合う第1ロール1a,2aおよび第3ロール1c,2cの幅方向中央側端面とに、ロール端面の損傷防止を図るブッシュ等を取り付けても良い。
また更に、自由側軸受6は、外輪側にのみ鍔部を有する円筒ころ軸受、または外輪側にのみ鍔部を有する調心輪付円筒ころ軸受(図6参照)のいずれかの構成とすることが好ましく、固定側軸受5は、内輪および外輪に鍔部を有する総ころ式の円筒ころ軸受(図5参照)、内輪および外輪に鍔部を有する調心輪付円筒ころ軸受、あるいは自動調心ころ軸受のいずれかの構成とすることが好ましい。
以上の実施形態においては、鋳片幅方向に3本に分割された成形用ロールを備える連続鋳造機用ロール装置を例に説明したが、本発明のロール装置の構成はこの実施形態における例に限定されるものではない。例えば、上記実施形態においては、軸方向の長さが最も短い第1分割ロール1a,2a(Sロール)および最も長い第3分割ロール1c,2c(Lロール)を鋳造方向の外側に配置したが、これら分割ロールの長さと配置(並び順)は、この例に限定されるものではない。
また、本発明は、例えば鋳片幅方向に4本以上に分割された成形用ロールを備える連続鋳造機用多分割ロール装置等にも適用することができる。その場合、鋳造経路中央寄りに位置する2本の分割ロールの両端部、および鋳造経路外側に位置する各分割ロールの経路中央寄りの端部を、それぞれ自由側軸受により支持すれば良い。
本発明の実施形態における連続鋳造機用多分割ロール装置の構成を示す正面図である。 本発明の実施形態の連続鋳造機用多分割ロール装置における鋳造方向の成形用ロールおよび軸受の配置を示す図である。 一般的な連続鋳造機における鋳片鋳造部を示す概略構成図である。 連続鋳造機用多分割ロール装置における鋳造方向の成形用ロールおよび軸受の従来の配置を示す図である。 連続鋳造機用多分割ロール装置に用いられる固定側軸受の構成例である。 連続鋳造機用多分割ロール装置に用いられる自由側軸受の構成例である。
符号の説明
1 下部成形用ロール
1a 第1ロール 1b 第2ロール 1c 第3ロール
2 上部成形用ロール
2a 第1ロール 2b 第2ロール 2c 第3ロール
3 下部フレーム
4 上部フレーム
5 固定側軸受
6 自由側軸受
7 油圧シリンダ装置
10 鋳片
12,22 内輪
13,23 外輪
14,24 ころ
15 軸受ハウジング
16 止め輪
25 調心輪
31 タンディッシュ
32 モールド
33 ノズル

Claims (3)

  1. 鋳片の幅方向に3つ以上に分割された分割ロールを該幅方向に同心状に並べて形成した成形用ロールが、前記鋳片の鋳造方向に所定の間隔で配置されているとともに、前記各分割ロールの端部が、この分割ロールの鋳片幅方向の位置を固定する固定側軸受と、分割ロールの鋳片幅方向の伸縮を許容する自由側軸受のいずれかにより支持されてなる連続鋳造機用多分割ロール装置において、
    前記鋳片の幅方向の両外側に位置する分割ロールを除き、鋳片鋳造方向の中央側に位置する分割ロールの両端部が、それぞれ前記自由側軸受により支持されていることを特徴とする連続鋳造機用多分割ロール装置。
  2. 前記鋳片の幅方向の両外側に位置する各分割ロールはそれぞれ、鋳片幅方向端部側が前記固定側軸受により、鋳片幅方向中央側が前記自由側軸受により支持されていることを特徴とする請求項1に記載の連続鋳造機用多分割ロール装置。
  3. 前記自由側軸受が、外輪側にのみ鍔部を有する円筒ころ軸受、または外輪側にのみ鍔部を有する調心輪付円筒ころ軸受のいずれかであり、前記固定側軸受が、内輪および外輪に鍔部を有する円筒ころ軸受、内輪および外輪に鍔部を有する調心輪付円筒ころ軸受、あるいは自動調心ころ軸受のいずれかであることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の連続鋳造機用多分割ロール装置。
JP2005274875A 2005-09-22 2005-09-22 連続鋳造機用多分割ロール装置 Active JP4722644B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005274875A JP4722644B2 (ja) 2005-09-22 2005-09-22 連続鋳造機用多分割ロール装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005274875A JP4722644B2 (ja) 2005-09-22 2005-09-22 連続鋳造機用多分割ロール装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007083279A true JP2007083279A (ja) 2007-04-05
JP4722644B2 JP4722644B2 (ja) 2011-07-13

Family

ID=37970791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005274875A Active JP4722644B2 (ja) 2005-09-22 2005-09-22 連続鋳造機用多分割ロール装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4722644B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012030285A (ja) * 2010-06-28 2012-02-16 Kobe Steel Ltd スラブの連続鋳造装置
JP2012030286A (ja) * 2010-06-28 2012-02-16 Kobe Steel Ltd スラブの連続鋳造装置
US10226801B2 (en) 2012-01-12 2019-03-12 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Casting product reduction apparatus

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5319515A (en) * 1976-08-05 1978-02-22 Furukawa Electric Co Ltd:The Determined position stopping system of vehicle upon power control
JPH0386839U (ja) * 1989-12-25 1991-09-03
JPH08238549A (ja) * 1995-02-28 1996-09-17 Nippon Seiko Kk 連続鋳造設備用分割ロール支持軸受組立体
JPH0999348A (ja) * 1995-10-04 1997-04-15 Sumitomo Metal Ind Ltd 連続鋳造機のロールセグメント装置
JPH1068415A (ja) * 1996-08-28 1998-03-10 Nippon Seiko Kk ロール軸支持装置
JPH10291059A (ja) * 1997-04-18 1998-11-04 Kawasaki Steel Corp 連続鋳造機のロール支持装置
JP2003336631A (ja) * 2002-05-22 2003-11-28 Koyo Seiko Co Ltd 自動調心軸受
JP2004034087A (ja) * 2002-07-03 2004-02-05 Koyo Seiko Co Ltd 連続鋳造機のロール装置および連続鋳造機のロール支持用円筒ころ軸受
JP2005161405A (ja) * 2003-12-02 2005-06-23 Skf:Ab セグメントロール装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5319515U (ja) * 1976-07-29 1978-02-20

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5319515A (en) * 1976-08-05 1978-02-22 Furukawa Electric Co Ltd:The Determined position stopping system of vehicle upon power control
JPH0386839U (ja) * 1989-12-25 1991-09-03
JPH08238549A (ja) * 1995-02-28 1996-09-17 Nippon Seiko Kk 連続鋳造設備用分割ロール支持軸受組立体
JPH0999348A (ja) * 1995-10-04 1997-04-15 Sumitomo Metal Ind Ltd 連続鋳造機のロールセグメント装置
JPH1068415A (ja) * 1996-08-28 1998-03-10 Nippon Seiko Kk ロール軸支持装置
JPH10291059A (ja) * 1997-04-18 1998-11-04 Kawasaki Steel Corp 連続鋳造機のロール支持装置
JP2003336631A (ja) * 2002-05-22 2003-11-28 Koyo Seiko Co Ltd 自動調心軸受
JP2004034087A (ja) * 2002-07-03 2004-02-05 Koyo Seiko Co Ltd 連続鋳造機のロール装置および連続鋳造機のロール支持用円筒ころ軸受
JP2005161405A (ja) * 2003-12-02 2005-06-23 Skf:Ab セグメントロール装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012030285A (ja) * 2010-06-28 2012-02-16 Kobe Steel Ltd スラブの連続鋳造装置
JP2012030286A (ja) * 2010-06-28 2012-02-16 Kobe Steel Ltd スラブの連続鋳造装置
US10226801B2 (en) 2012-01-12 2019-03-12 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Casting product reduction apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP4722644B2 (ja) 2011-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20060035768A (ko) 내부 냉각식 빌레트 안내 롤러
CN1212902C (zh) 供给条带材料的夹送辊组件及连续浇铸金属条带的设备
JP4722644B2 (ja) 連続鋳造機用多分割ロール装置
JP5723214B2 (ja) 連続鋳造設備のガイドロールセグメント
KR20090067620A (ko) 롤 냉각 장치
CN210587059U (zh) 一种方坯连铸机夹持辊式扇形三段
CN100574936C (zh) 连铸机辊件的托辊支撑装置
EP2682202B1 (en) Roll line and continuous casting apparatus
JP4110209B2 (ja) 連続鋳造機のロール装置および連続鋳造機のロール支持用円筒ころ軸受
JPH10291059A (ja) 連続鋳造機のロール支持装置
CA1050721A (en) Roller apron for continuous casting plant
JP5472857B2 (ja) 連続鋳造設備のガイドロールセグメント
KR20140112718A (ko) 연속 주조용 가이드 롤
JP4994906B2 (ja) 鋳片案内装置
JPH09220654A (ja) 連続鋳造機のローラエプロン
US20220373033A1 (en) Bearing box for rotating roller, method for cooling bearing box for rotating roller, steel continuous casting machine, and steel continuous casting method
JP2005014029A (ja) 連続鋳造機
JPH0542351A (ja) 連続鋳造機用短辺サポートロール
KR101797351B1 (ko) 연속주조기용 세그먼트
JPH03110049A (ja) 連続鋳造用分割ロールの軸受装置
KR101507384B1 (ko) 연속주조장치의 가이드 롤러 조립체
JP2007030012A (ja) 連鋳セグメント
JP4767639B2 (ja) 連続鋳造機用従動ロール
KR101372591B1 (ko) 세그먼트용 다분할 핀치롤
JP5919141B2 (ja) 鋳片支持ロールユニット、連続鋳造装置及び連続鋳造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080908

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100907

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101014

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101015

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20101015

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20101018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20101014

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20101015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20101018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110315

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110406

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4722644

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250