JP2007082138A - カメラシステムおよび電圧供給方法 - Google Patents

カメラシステムおよび電圧供給方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007082138A
JP2007082138A JP2005270764A JP2005270764A JP2007082138A JP 2007082138 A JP2007082138 A JP 2007082138A JP 2005270764 A JP2005270764 A JP 2005270764A JP 2005270764 A JP2005270764 A JP 2005270764A JP 2007082138 A JP2007082138 A JP 2007082138A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cable
camera
voltage
unit
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005270764A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4488990B2 (ja
Inventor
Hidetaka Nakamura
秀隆 中村
Masayoshi Sato
正吉 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2005270764A priority Critical patent/JP4488990B2/ja
Publication of JP2007082138A publication Critical patent/JP2007082138A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4488990B2 publication Critical patent/JP4488990B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】 CCU2に接続されたケーブルを自動的に識別してその長さに応じた適正な電圧をカメラユニット1へ供給する仕組みを単純に回路構成で実現する。
【解決手段】このカメラシステムは、映像を撮影するカメラユニット1と、カメラユニット1にケーブル3aまたは3bを介して接続され、カメラユニット1を制御するCCU2と、CCU2に接続されたケーブル3aまたはケーブル3bの所定の端子35が接地か非接地かを検出し、所定の端子35が接地の場合、カメラユニット1が必要とする電圧+5Vに対して+6.2Vの電圧をカメラユニット1へ供給し、非接地の場合、+5.6Vの電圧を供給するレギュレータユニット41とを備える。
【選択図】 図1

Description

本発明は、例えばHEAD分離タイプのカメラシステムおよび電圧供給方法に関する。
例えばCCD等の撮像デバイスを実装したカメラユニットなどのHEAD部と、このHEAD部を制御するカメラコントロールユニット(以下CCUと称す)とをケーブルで接続するようなHEAD分離タイプのカメラシステムがある。
このようなカメラシステムの場合、オプション等で長さの異なるケーブルが用意されているため、ケーブルの長さに対応した動作保障は必須である。
通常、HEAD分離タイプのカメラシステムでは、ケーブルの長さが長いほど電圧ドロップが大きいため、CCU側で予め長いケーブルに合わせた供給電圧の値を設定しておき、その電圧をケーブルを通じてHEADへ送るようにしている。
このように長いケーブルに供給電圧を合わせてしまうと、ケーブル自体を短いケーブルに取り替えた場合は、本来必要でない高い電圧がHEAD部へ供給されることになるため、電気的なロスが大きく、また、HEAD部側に電圧を適正な値に降圧するための電圧変換器を実装する必要がある。
電圧変換器は、短いケーブルを使わなければ不要な部品であり、このように余分な部品をHEAD部に実装することは、HEAD部分離型のカメラシステムにおいてHEAD部を小型化する上での妨げになり、好ましくない。
そこで、ケーブルの長さに応じて電圧を供給する技術がいくつか提案されている。
例えば、ケーブルを通したタイミングパルスの位相の変化で、カメラ本体からカメラヘッド側に供給する電源電圧を自動的に補正するようにしたもの(例えば特許文献1参照)や、伝送路長による電源ユニットと端末カメラ間の伝送損失を検出し、検出した値に応じて可変電圧源の電圧を制御する技術(例えば特許文献2参照)などがある。
特開2002-369072公報 特開平6-339055号公報
上記先行技術の場合、ケーブルに実際に伝送される信号を処理したり、またはケーブルの伝送損失を測定するため、そのための専用ロジックや専用回路の開発が必要であり、本来のカメラ開発と並行した付加作業によって労力がとられるという問題がある。
本発明はこのような課題を解決するためになされたもので、カメラコントロールユニットに接続されたケーブルの種類を自動的に判別してケーブルの長さに応じて適正な電圧をカメラユニットへ供給する仕組みを単純な回路構成で実現できるカメラシステムおよび電圧供給方法を提供することを目的としている。
上記した目的を達成するために、本発明のカメラシステムは、映像を撮影するカメラユニットと、前記カメラユニットにケーブルを介して接続されたカメラコントロールユニットと、前記カメラコントロールユニットに接続されたケーブルの所定端子の配線接続状況を検出し、検出したケーブルの配線接続状況に応じた電圧を、前記ケーブルを介して前記カメラユニットへ供給するケーブル判別及び電圧供給ユニットとを具備したことを特徴とする。
本発明の電圧供給方法は、映像を撮影するカメラユニットとこのカメラユニットにケーブルを介して接続されたカメラコントロールユニットとを有するカメラシステムにおける電圧供給方法において、前記カメラコントロールユニットは、自身に接続された前記ケーブルの所定端子の配線接続状況を検出し、検出したケーブルの配線接続状況に応じた電圧を、前記ケーブルを介して前記カメラユニットへ供給することを特徴とする。
本発明では、カメラコントロールユニットにケーブルが接続されたときに、ケーブルの特定の端子が接地か非接地かを検出し、それに応じて適正な電圧をカメラユニットへ供給する。
以上説明したように本発明によれば、カメラコントロールユニットに接続されたケーブルの種類を自動的に判別してケーブルの長さに応じて適正な電圧をカメラユニットへ供給する仕組みを単純な回路構成で実現できる。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して詳細に説明する。
図1は本発明の一つの実施形態に係るカメラシステムの構成を示す図、図2はこのカメラシステムのケーブル3aを示す図、図3はこのカメラシステムのケーブル3bを示す図、図4はこのカメラシステムのケーブル判別ユニットの回路構成を示す図である。
図1に示すように、このカメラシステムは、カメラユニット1、カメラユニット1に接続される3mケーブル3aまたは6mケーブル3bと、いずれかのケーブルを介してカメラユニット1に接続されるカメラコントロールユニット2(以下CCU2と称す)とを備えている。
カメラユニット1は、映像を撮影して電気信号に変換してカメラコントロールユニット2へ伝送するものである。カメラユニット1は、例えばソケット11、電荷結合素子(Charge Coupled Devices:以下CCD12と称す)などの撮像素子、バッファアンプ13を有している。この他、カメラユニット1は、集光レンズなどの光学系(図示せず)と、自動焦点制御ユニット(図示せず)などを有している。撮像素子は、CCD12の他、例えばCMOS(相補型金属酸化物半導体)イメージセンサー等を用いてもよい。
ソケット11は、20ピンのソケットであり、ケーブル3a,3bのコネクタ4に対応する形状のものである。
CCD12は、映像を撮像して電気信号(映像信号)に変換する素子である。バッファアンプ13は、CCD12により取り込まれた映像信号をバッファリングし、ケーブル3aまたはケーブル3bで伝送するために増幅してソケット11へ出力する。
CCU2は、ケーブル判別及び電源供給ユニット20、電源ユニット21、タイミングジェネレータ22、MPU23、ソケット24、アナログプロセッシングユニット25、アナログ・デジタル変換器26(以下A/D26と称す)、デジタルシグナルプロセッサ27(以下DSP27と称す)、スケール処理ユニット28、デジタル・アナログ変換器29(以下D/A29と称す)などを有している。
CCU2は、カメラユニット1に、3mケーブル3aまたは6mケーブル3bを介して接続される。CCU2は、3mケーブル3aまたは6mケーブル3bを介してカメラユニット1を制御する。CCU2は、カメラユニット1から送られてきたアナログの映像信号を加工(デジタル処理など)して外部へ出力する機器である。
電源ユニット21は、例えばバッテリやAC電源入力部であり、CCU2内の各部に対して−5.0V,+5.0V,+15V,−7.5Vなどを供給する。
タイミングジェネレータ22は、CCU2内の各部へのHDまたはVDなどの信号を出力する。カメラユニット1へのCCDドライブパルス信号(以下CCDDP信号と称す)を出力する。タイミングジェネレータ22は、カメラユニット1へのCCDドライブパルス信号(以下CCDDP信号と称す)を出力する。
MPU23は、アナログプロセッシングユニット25およびDSP27へ制御信号であるシリアル信号を出力する。
ソケット24には、各ケーブル3a,3bのコネクタ4が挿着される。ソケット24は、外部のカメラユニット1を接続するためのインターフェースである。
アナログプロセッシングユニット25は、カメラユニット1からケーブル3aまたはケーブル3bを通じて入力された映像出力信号OSのノイズを除去したり、ゲインコントロールを行う。また、アナログプロセッシングユニット25は、プリニー機能を有している。A/D26は、アナログプロセッシングユニット25から入力されたアナログの映像出力信号OSをデジタル信号へ変換しDSP27へ出力する。
DSP27は、A/D26から入力された映像のデジタル信号を用いて輪郭を強調したり、デジタルノイズリダクション(DNR)処理を行い、スケール処理ユニット28へ出力する。
スケール処理ユニット28は、DSP27から入力された、デジタル処理された映像のデジタル信号に対してデジタルズームを行ったり、規定の出力規格(例えばVESA規格など)のフォーマットに変換する処理を行い、デジタル出力端子30へ出力する。D/A29は、スケール処理ユニット28から出力され、分岐されたデジタル信号をアナログ信号に変換してアナログ出力端子31へ出力する。アナログ出力端子31は、例えばテレビジョンなどの機器へのコンポジット端子やピン端子などである。
図2に示すように、3mケーブル3aは、20ピンの端子を備えたコネクタ4を有する3mの長さのケーブである。20ピンある端子のうち、11ピンが電源、映像信号及び音声信号、制御信号などの伝送のために利用される。11ピンの詳細は、OS、V1、V2、V3、V4、+15V、−7.5V、H1、RG、VSUB、Vo、GNDなどの既定の端子である。
なお、Voの端子は、バッファアンプ13に接続されるバッファ用電源の端子である。この他の端子は、通常、空き端子となっているものであり、この実施形態では、空き端子の中の一つの所定の端子を、ケーブル判別(識別)用の特定の端子35として用いる。端子35は、3mケーブル3aのコネクタ4内でオープン状態、つまりノンコネクタ(NC)端子とされている。
図3に示すように、6mケーブル3bは、20ピンの端子を備えたコネクタ4を有する6mの長さのケーブである。20ピンある端子のうち、11ピンが電源、映像信号及び音声信号、制御信号などの伝送のために利用される。11ピンの詳細は、OS、V1、V2、V3、V4、+15V、−7.5V、H1、RG、+5V、Vo、GNDなどの既定の端子である。
なお、Voの端子は、バッファアンプ13に接続されるバッファ用電源の端子である。この他の端子は、通常、空き端子となっているものであり、この実施形態では、空き端子の中の一つの所定の端子を、ケーブル判別(識別)用の特定の端子35として用いる。端子35は6mケーブル3bのコネクタ4内でGNDの端子と結線されている。
図4に示すように、ケーブル判別及び電源供給ユニット20は、例えばレギュレータICなどのレギュレータユニット41、抵抗器R1,R2,R3を備える。
レギュレータユニット41は、入力端子Vin、基準電圧端子であるリファレンス電圧端子Vref、出力端子Voを有している。入力端子Vinには、電源ユニット21が接続されて、直流電圧12Vが入力される。
出力端子Voutputは、カメラユニット1へのソケット24の出力端子Vo(+5.6Vまたは+6.2Vの端子)に接続されている。リファレンス電圧端子Vrefと電圧出力端子Voutputとの間には、抵抗器R1が接続されている。
抵抗器R1とリファレンス電圧端子Vrefとの接続点とアースとの間には抵抗器R2が接続されている。抵抗器R1とリファレンス電圧端子Vrefとの接続点と3mケーブル3aまたは6mケーブル3bの特定端子35との間には抵抗器R3が接続されている。
このレギュレータユニット41は、CCU2に接続された3mケーブル3aまたは6mケーブル3bの所定の端子35が接地か非接地かを検出し、所定の端子35が接地の場合、カメラユニット1が必要とする電圧5Vに対して6.2Vの電圧をカメラユニット1へ供給し、非接地の場合、5.6Vの電圧を供給する。
ケーブル判別及び電圧供給ユニット20は、ケーブルの長さが短いものには第1の電圧(+5.6V)を出力し、ケーブルの長さが長いものには、その長さの分だけ発生する損失分を考慮した高い電圧値(+6.2V)を第2の電圧として出力するよう構成されている。
つまり、このカメラシステムは、映像を撮影するカメラユニット1と、このカメラユニット1に3mケーブル3aまたは6mケーブル3bのいずれかを介して接続されたCCU2と、このCCU2に接続された3mケーブル3aまたは6mケーブル3bのいずれかのケーブルの所定端子35の配線接続状況(接地か非接地か)を検出し、検出したケーブルの配線接続状況に応じた電圧を、接続されているケーブルを介してカメラユニット1へ供給するケーブル判別及び電圧供給ユニット20とを備える。
以下、図5,図6を参照してこのカメラシステムにおいてケーブル接続時の動作を説明する。
このカメラシステムの場合、図5に示すように、カメラユニット1に接続された3mケーブル3aのコネクタ4がCCU2のソケット24に接続されると、特定端子35がNCのためケーブル判別及び電源供給ユニット20では、抵抗器R2と抵抗器R3は並列接続にはならず、抵抗器R2のみが接地された状態になる。
この場合、一般的な可変出力タイプのレギュレータにおいて出力端子Voutputの出力電圧Voutは、
Vout=Vref(1+(R1/R2))…(式1)
上記(式1)で求められることから、この場合、出力端子Voutputから出力される出力電圧Voutは、カメラユニット1の側で必要な供給電圧の値が+5Vとすると、3mケーブル3aの損失分を考慮して+5.6Vになるように抵抗器R1,R2の定数を設定しておくものとする。
一方、図6に示すように、カメラユニット1に6mケーブル3bが接続されてそのコネクタ4がCCU2のソケット24に接続されると、コネクタ4の特定端子35はGNDと接続されていることから、接地状態となる。
この場合、ケーブル判別及び電源供給ユニット20では、抵抗器R2と抵抗器R3とが並列接続された状態になる。並列接続された抵抗器R2と抵抗器R3の合成抵抗は、R2//R3=R2×R3/(R2+R3)であり、抵抗器R2単独のときよりも小さくなる。
この場合の出力電圧Voutは、
Vout=Vref(1+R1/(R2//R3))…(式2)
上記(式2)で求められることから、抵抗器R2,R3の定数設定により、抵抗器R2が単独で接地される場合よりも合成抵抗で出力電圧Voutの値が0.6V高くなるように設定しておくことで、出力端子Voutputから出力される出力電圧Voutは+6.2Vとなる。
すなわち、6mケーブル3bを接続したときには、CCU2からカメラユニット1へ、+6.2Vを送り、3mケーブル3aを接続したときには(5V+0.6V=)5.6Vの電圧を送るので、従来の場合と比較し、3mケーブル3aのときは((6.2V−5.6V)×0.2A=)0.12Wの消費電力が削減されることになる。
このようにこの実施形態のカメラシステムによれば、HEAD部であるカメラユニット1とCCU2との間に長さの異なる3mケーブル3aまたは6mケーブル3bが選択的に接続可能な場合に、それぞれのケーブルの特定の端子35が接地か非接地かを検出し、接地か非接地かに応じて異なる電圧を出力するケーブル判別及び電源供給ユニット20(レギュレータユニット41、抵抗器R1,R2,R3などからなる単純な回路)をCCU2に組み込んでおき、CCU2に接続されたケーブルの所定端子35が接地の場合、+6.2V、非接地の場合、+5.6Vというように、ケーブル長に適正な電圧をCCU2の側で生成し、それを3mケーブル3aまたは6mケーブル3bを通じてカメラユニット1へ供給するので、長いケーブルに合わせていたときに比べてケーブルの長さによるロス(消費電力)の発生を抑えることができる。
また、カメラユニット1の側に電圧変換器(レギュレーションユニット)を設ける必要がないので、カメラユニット1の小型化が可能である。
なお、本発明は上記実施形態のみに限定されるものではない。
上記実施形態では、CCU2に接続されたケーブル毎の所定の端子35の配線接続状況(接地か非接地か)に応じた電圧をカメラユニット1へ供給したが、この他、CCU2に接続されたケーブルの所定端子の形状(丸端子や角端子、端子の長さなど)に基づいてケーブルの相違を検出し、検出したケーブルの相違に応じた電圧を、ケーブルを介してCCU2へ供給するようにしてもよい。
また、上記実施形態では、3mケーブル3aと6mケーブル3bの2本ケーブルのうちいずれかを利用する場合について説明したが、ケーブル長は3m,6mに限らない。この他、本発明は、3本以上のケーブルを利用する場合にも適用できる。この場合、ケーブルの本数に応じてケーブルのコネクタ4の空き端子を用いると共に、ケーブル判別及び電源供給ユニット20の回路素子(抵抗器)を追加することになる。
本発明の一つの実施形態のカメラシステムの構成を示す図である。 このカメラシステムに用いる3mケーブルを示す図である。 このカメラシステムに用いる6mケーブルを示す図である。 CCUのケーブル判別及び電源供給ユニットの構成例を示す図である。 このカメラシステムにおいて3mケーブル接続時の供給電圧状況を示す図である。 このカメラシステムにおいて6mケーブル接続時の供給電圧状況を示す図である。
符号の説明
1…カメラユニット、2…カメラコントロールユニット(CCU)、3a…3mケーブル、3b…6mケーブル、4…コネクタ、11…ソケット、12…CCD、13…バッファアンプ、20…電源供給ユニット、21…電源ユニット、22…タイミングジェネレータ、24…ソケット、25…アナログプロセッシングユニット、26…アナログ・デジタル変換器(A/D)、27…デジタルシグナルプロセッサ(DSP)、28…スケール処理ユニット、29…デジタル・アナログ変換器(D/A)、30…デジタル出力端子、31…アナログ出力端子、35…端子、41…レギュレータユニット、R1,R2,R3…抵抗器、Vin…電圧入力端子、Voutput…電圧出力端子、Vref…リファレンス電圧端子、Vo…出力端子。

Claims (4)

  1. 映像を撮影するカメラユニットと、
    前記カメラユニットにケーブルを介して接続されたカメラコントロールユニットと、
    前記カメラコントロールユニットに接続されたケーブルの所定端子の配線接続状況を検出し、この検出したケーブルの配線接続状況に応じた電圧を、前記ケーブルを介して前記カメラユニットへ供給するケーブル判別及び電圧供給ユニットと
    を具備したことを特徴とするカメラシステム。
  2. 前記ケーブル判別及び電圧供給ユニットは、
    前記ケーブルの所定端子が非接地の場合、第1の電圧を、所定端子が接地されていた場合、前記第1の電圧よりも高い第2の電圧を、前記ケーブルを介して前記カメラユニットへ供給することを特徴とする請求項1記載のカメラシステム。
  3. 前記ケーブル判別及び電圧供給ユニットは、
    前記ケーブルの長さが短いものには第1の電圧を出力し、前記ケーブルの長さが長いものには、その長さの分だけ発生する損失分を考慮した高い電圧値を第2の電圧として出力することを特徴とする請求項2記載のカメラシステム。
  4. 映像を撮影するカメラユニットとこのカメラユニットにケーブルを介して接続されたカメラコントロールユニットとを有するカメラシステムにおける電圧供給方法において、
    前記カメラコントロールユニットは、
    自身に接続された前記ケーブルの所定端子の配線接続状況を検出し、
    検出したケーブルの配線接続状況に応じた電圧を、前記ケーブルを介して前記カメラユニットへ供給する
    ことを特徴とする電圧供給方法。
JP2005270764A 2005-09-16 2005-09-16 カメラシステムおよび電圧供給方法 Active JP4488990B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005270764A JP4488990B2 (ja) 2005-09-16 2005-09-16 カメラシステムおよび電圧供給方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005270764A JP4488990B2 (ja) 2005-09-16 2005-09-16 カメラシステムおよび電圧供給方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007082138A true JP2007082138A (ja) 2007-03-29
JP4488990B2 JP4488990B2 (ja) 2010-06-23

Family

ID=37941913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005270764A Active JP4488990B2 (ja) 2005-09-16 2005-09-16 カメラシステムおよび電圧供給方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4488990B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009111877A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Sony Corp 映像機器、映像機器の出力切換方法及びケーブル判別方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009111877A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Sony Corp 映像機器、映像機器の出力切換方法及びケーブル判別方法
JP4595991B2 (ja) * 2007-10-31 2010-12-08 ソニー株式会社 映像機器及び映像機器の出力切換方法
US8154661B2 (en) 2007-10-31 2012-04-10 Sony Corporation Video device, output switching method for video device, and cable discriminating method

Also Published As

Publication number Publication date
JP4488990B2 (ja) 2010-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3410191B1 (en) Image capturing apparatus and accessories
JP4954659B2 (ja) 撮像装置
EP3410186A1 (en) Image capturing apparatus and accessories
US10999542B2 (en) Imaging device including lines for each column
EP3657248B1 (en) Mount apparatus and accesory
JP2007101656A (ja) 電子機器システムおよび電子機器
JP5843129B2 (ja) 画像処理装置
CN102692986B (zh) 电子设备、连接设备、电子设备系统及方法
US8922656B2 (en) USB video interface for ALPR cameras and associated method
JP2000066288A (ja) 撮影システム及びアダプター装置及びレンズ装置
JP2012215993A (ja) 電子機器、接続機器、電子機器システムおよびプログラム
EP3410190B1 (en) Image capturing apparatus and accessories
JP4488990B2 (ja) カメラシステムおよび電圧供給方法
EP1343092A2 (en) Device with interface recognizing ability
US11322970B2 (en) Device with power-off charging capability
US20090040327A1 (en) Image-Taking Device
JP2011118768A (ja) 電子機器
JP2007110194A (ja) Cctvカメラおよびビデオレコーダ並びにcctvカメラシステム
JP4739904B2 (ja) 電源回路
US20120027396A1 (en) Electronic device, connection detection method and connection detection system
US20110187870A1 (en) Video/Audio Module Applied to Computer System
CN219893374U (zh) 摄像装置及电子设备
JP3792441B2 (ja) 信号処理装置
US20120062752A1 (en) Power conversion circuit and internet protocol camera employing the same
TWI421674B (zh) 電腦裝置及其影像擷取器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071012

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100114

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100302

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100330

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4488990

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140409

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350