JP2007081304A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007081304A
JP2007081304A JP2005270310A JP2005270310A JP2007081304A JP 2007081304 A JP2007081304 A JP 2007081304A JP 2005270310 A JP2005270310 A JP 2005270310A JP 2005270310 A JP2005270310 A JP 2005270310A JP 2007081304 A JP2007081304 A JP 2007081304A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
wafer
semiconductor device
back surface
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005270310A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazumi Nishimura
一巳 西村
Takashi Makimura
隆司 牧村
Masami Tokumitsu
雅美 徳光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2005270310A priority Critical patent/JP2007081304A/ja
Publication of JP2007081304A publication Critical patent/JP2007081304A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】裏面のグランド層を容易に形成するとともに、ビアホールを位置合わせが容易に形成する。
【解決手段】ウェハ1の半導体集積回路が形成されている側の表面11に形成された第1のホール2と、ウェハ1の裏面12に形成された第2のホール3とを有し、1個の第2のホール3と複数個の第1のホール2とがつながってウェハ1を貫通するビアホール4が構成され、ビアホール4には埋め込み金属層5が埋め込まれ、ウェハ1の裏面12の全体にはグランド層6が形成されている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、ビアホールを有する半導体装置およびその製造方法に係り、特に高周波で動作する半導体装置に適用するのに好適な技術に関する。
以下、ウェハ(基板)の半導体集積回路を形成する側を表面と称し、その反対側を裏面と称す。
半導体集積回路において、ウェハにビアホール(via hole:接続孔)を貫通して形成し、該ウェハの裏面にグランド層を形成する従来の技術は、以下のようである。ビアホールは、グランド層に接続すべきウェハの表面に形成された接地用電極(もしくは配線)と、ウェハの裏面のグランド層とを接続するために設けられる。
まず、ウェハの表面側に半導体集積回路を製作する。
次に、ウェハの裏面の研磨を行って、ウェハの厚さを薄くする。
次に、ウェハの裏面からビアホールをエッチングにより開口する。このビアホールは、ウェハの裏面から表面に貫通するように形成する。
次に、このビアホールに金属を埋め込む。
次に、ウェハの裏面全体に金属を堆積してグランド層を形成し、グランド層とビアホール内に埋め込んだ金属とを接続する。
なお、ウェハの厚さを薄くするのは、ウェハを貫通するビアホールの形成を容易にするためである。
このような技術は、例えば下記非特許文献1、2に記載されている。
Mark Rodwell, et al., 11th International Conferenceon Indium Phosphideand Related Materials,TuA1-1, pp.169-174, 1999年 Q. Lee, et al., 11th International Conferenceon Indium Phosphideand Related Materials,TuA1-2, pp.175-178, 1999年
上記従来技術においては、ウェハの厚さが薄い状態、すなわち、ウェハの強度が著しく低下した状態で、ビアホールの開口、ビアホールへの金属の埋め込み、裏面グランド層の形成を行う必要があるので、これらの工程を実施するのが困難であるという問題がある。
また、ウェハの裏面からビアホールを開口するので、ビアホールと、表面に形成された接地用電極との位置合わせが難しいという問題がある。
本発明の目的は、裏面のグランド層を容易に形成するとともに、ビアホールを位置合わせが容易に形成することができる半導体装置およびその製造方法を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明の半導体装置は、基板の半導体集積回路が形成されている側の表面に形成された第1のホールと、前記基板の裏面に形成された第2のホールとを有し、前記第1のホールと前記第2のホールとがつながって前記基板を貫通するビアホールが構成され、前記ビアホールには金属が埋め込まれている、という構成になっている。
また、前記第2のホール1個について、該第2のホールにつながる前記第1のホールが複数個形成されている、という構成になっている。
また、本発明の半導体装置の製造方法は、前記基板の表面に前記第1のホールを形成する工程と、前記基板の裏面に前記第2のホールを形成する工程と、前記第1のホールおよび前記第2のホールに前記金属を埋め込む工程とを有する、という構成になっている。
また、前記基板の裏面に前記第2のホールを形成する工程と、前記基板の表面に前記第1のホールを形成する工程と、前記第2のホールおよび前記第1のホールに前記金属を埋め込む工程とを有する、という構成になっている。
また、前記基板の裏面に前記第2のホールを形成する工程と、前記第2のホールに前記金属を埋め込む工程と、前記基板の表面に前記第1のホールを形成する工程と、前記第1のホールに前記金属を埋め込む工程とを有する、という構成になっている。
また、前記基板の表面に前記第1のホールを形成する工程と、前記第1のホールに前記金属を埋め込む工程と、前記基板の裏面に前記第2のホールを形成する工程と、前記第2のホールに前記金属を埋め込む工程とを有する、という構成になっている。
また、反応性イオンエッチングにより前記第1のホールを形成し、ウェットエッチングにより前記第2のホールを形成する、という構成になっている。
本発明によれば、裏面のグランド層を容易に形成するとともに、ビアホールを位置合わせが容易に形成することが可能な半導体装置およびその製造方法を提供することができる。
以下、図面を用いて本発明の実施の形態について詳細に説明する。なお、以下で説明する図面で、同一機能を有するものは同一符号を付け、その繰り返しの説明は省略する。
《実施の形態1》
〈半導体装置の構造〉
図1は、本発明の実施の形態1の半導体装置の構造を示す断面図である。
図1において、1は半導体からなるウェハ、11は半導体集積回路(図示省略)が形成されている側のウェハ1の表面、12は表面11の反対側のウェハ1の裏面、2は第1のホール、3は第2のホール、4は第1のホール2と第2のホール3とから構成されるビアホール、5はビアホール4に埋め込まれた埋め込み金属層、6はウェハ1の裏面12全体に形成され、ビアホール4の埋め込み金属層5に接続されたグランド層、aは第1のホール2の開口面積、aは第2のホール3の開口面積、dは第1のホール2の深さ、dは第2のホール3の深さである。なお、図1に示す半導体装置の構造は、以下の実施の形態1、2について共通する。
本実施の形態の半導体装置は、半導体集積回路が形成されている側のウェハ1の表面11に形成された第1のホール2と、ウェハ1の裏面12に形成された第2のホール3とを有し、第1のホール2の開口面積aは、第2のホール3の開口面積aより小さく、第1のホール2の深さdは、第2のホール3の深さdより浅く、第1のホール2と第2のホール3とがつながってウェハ1を貫通するビアホール4が構成され、ビアホール4には埋め込み金属層5が埋め込まれている。なお、ウェハ1の裏面12の全体にはグランド層6が形成されている。
なお、第1のホール2と第2のホール3の開口面積a、a、深さd、dの一例について示したが、本発明はこれに限定されない。すなわち、第1のホール2の開口面積aと、第2のホール3の開口面積aが同じでも、あるいは第1のホール2の開口面積aが、第2のホール3の開口面積aより大きくてもよい。また、第1のホール2の深さdと、第2のホール3の深さdが同じでも、あるいは第1のホール2の深さdが、第2のホール3の深さdより深くてもよい。
また、第2のホール3の1個につながる第1のホール2が複数個形成されている(ここでは第1のホール2を5個図示している)。なお、第2のホール3は1個のみ図示しているが、複数個設けることも可能なことはいうまでもない。また、第1のホール2は、第2のホール3の1個に6個以上設けることも可能なことはいうまでもない。
上記[背景技術]で説明した従来技術では、開口面積の小さいビアホールを、ウェハの裏面から表面まで貫通して形成するために、ウェハの厚さを研磨等により薄くする必要があった。そのため、ウェハの強度が著しく低下した状態で、ビアホールの開口や裏面グランド層の形成を行う必要があった。しかしながら、本実施の形態では、ビアホール4は、第1のホール2と、第2のホール3の両方で形成するので、ウェハ1の厚さを薄くする必要がない。したがって、ウェハ1の全体の強度を著しく低下させることなく、ビアホール4を容易に形成することができ、ビアホール4に埋め込み金属層5を埋め込むことができ、ウェハ1の裏面12にグランド層6を容易に形成することができる。
また、上記従来技術では、ウェハの裏面からビアホールを形成する構成なので、ビアホールと、グランド層に接続すべき表面の対応する接地用電極との高い位置合わせ精度が要求された。しかしながら、本実施の形態では、第1のホール2はウェハ1の表面11から形成することができ、グランド層6に電気的に接続すべき表面11に設けられた接地用電極もしくは配線(図示省略)に対して、ビアホール4を構成する第1のホール2を位置合わせが容易に形成することができる。また、ウェハ1の裏面12から形成する第2のホール3の開口面積aが、表面11から形成する第1のホール2の開口面積aに比べて十分に大きいため、第2のホール3は第1のホール2に対して高い位置合わせ精度を必要としない。また、表面11から形成した複数個の第1のホール2が、裏面12から形成した1個の第2のホール3を共有することができるので、厚いウェハ1のままでビアホール4を容易に形成することができる。
また、大きな容積を有する第2のホール3を含んで構成されるビアホール4に埋め込まれた埋め込み金属層5は、体積が大きく、半導体等に比べて熱伝導率が高いため、放熱効果が大きく、半導体集積回路を構成するトランジスタ等の半導体素子の冷却効果が向上し、半導体集積回路の動作の安定性を向上させることができる。
また、埋め込み金属層5が埋め込まれた複数の第1のホール2により、ウェハ1を複数の領域に分断し、これらの領域を電気的に遮蔽することにより、半導体集積回路チップ内の不要な共振を除去し、超高周波半導体集積回路の高周波特性を向上させることができる。なお、第1のホール2相互の間隔を超高周波半導体集積回路の波長より短くするのが、高周波特性を向上させる上で望ましい。
上記のような理由により本実施の形態では、次のような効果がある。
1.ミリ波帯(30GHz〜300GHz)まで動作する超高周波半導体集積回路モジュールの高性能化を実現することができる。
2.パワー密度の高いトランジスタの高性能化を実現することができる。
3.高い位置合わせ精度を必要としない、半導体集積回路の裏面プロセスを実現することができる。
4.ウエハ強度を著しく低下させない、半導体集積回路の裏面プロセスを実現することができる。
5.モジュールの組み立てコストを低減することができる。
〈製造方法〉
図2(a)〜図3(d)は、本発明の実施の形態1の半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。
まず、例えばInPまたはGaAs等の半導体からなるウェハ1の表面11に、半導体集積回路(図示省略)を製作した後、図2(a)に示すように、ウェハ1の表面11に、開口が一辺100μmの正方形状、または直径100μmの円形状で、深さ100μm〜200μmの第1のホール2を形成する。これらの第1のホール2の形成には、レジスト、SiO、SiN、Ni、またはTi等をマスクとし、塩素系ガスを用いた反応性イオンエッチングを用いる。また、これらの第1のホール2は、ウェハ1の裏面12のグランド層6(図1。図3(d)参照)に電気的に接続すべき、ウェハ1の表面11に設けられた接地用電極もしくは配線(図示省略)の位置にそれぞれ形成する。
次に、図2(b)に示すように、ウェハ1の裏面12に、開口が一辺500μm〜数mmの正方形状、または直径500μm〜数mmの円形状の第2のホール3を形成する。この第2のホール3の深さは、ウェハ1の表面11から形成した第1のホール2と合わせて、ウェハ1を貫通させられる深さとする。すなわち、第2のホール3の深さは、ウェハ1の厚さにより異なる。この第2のホール3の形成には、レジスト、SiO、SiN、Ni、またはTi等をマスクとし、塩素系ガスを用いた反応性イオンエッチングを用いる。ウェハ1の表面11から形成した複数の第1のホール2と、ウェハ1の裏面12から形成した第2のホール3とにより、ビアホール4が構成される。なお、第2のホール3は反応性イオンエッチングの代わりに、ウェットエッチングにより形成してもよい。容積の大きな第2のホール3をウェットエッチングを用いて形成することにより、工程時間を短縮することができるともに、真空工程と真空装置を不要とすることができ、その結果、製造コストを低減することができる。
次に、図2(c)に示すように、例えばメッキにより、第1のホール2と第2のホール3とからなるビアホール4に例えばウェハ1の裏面12側から金等の金属を埋め込み、埋め込み金属層5を形成する。なお、メッキは、無電界メッキでも、電界メッキでも両方可能である。電界メッキの場合では、電極をウェハ1の裏面12側に設けてもよいし、表面11側に設けてもよい。また、ビアホール4に金属を埋め込むのは、ウェハ1の裏面12側からでも、表面11側からでも、裏面12と表面11の両方から埋め込むことも可能である。
最後に、図3(d)に示すように、ウェハ1の裏面12の全体に例えばスパッタ法等により金を堆積し、グランド層6を形成する。これにより、グランド層6は、ビアホール4に埋め込まれた埋め込み金属層5を介して、該グランド層6と接続すべき表面11に設けられた接地用電極もしくは配線(図示省略)と接続される。
以上のように本実施の形態の半導体装置の製造方法は、図1に示した半導体装置を製造する半導体装置の製造方法において、ウェハ1の表面11に第1のホール2を形成する工程と、ウェハ1の裏面12に第2のホール3を形成する工程と、第1のホール2および第2のホール3に埋め込み金属層5を埋め込む工程とを有する。なお、第2のホール3を先に形成した後、第1のホール2を形成し、その後、埋め込み金属層5を埋め込んでもよい。このような構成により、図1に示した半導体装置を容易に製造することができる。
《実施の形態2》
本実施の形態では、図2(b)の工程までは、上記実施の形態1と全く同じなので、説明を省略する。
次に、図2(c)に示すように、第1のホール2と第2のホール3とからなるビアホール4に、例えばウェハ1の裏面12側から銀ペースト等の流動性のある金属材料を流し込み、埋め込み金属層5を形成する。なお、流し込む側の反対側は、例えばシリコンや石英製の基板等を用いて押さえ付け、流し込みが終了したら外す。また、ウェハ1の表面11側から流し込むことも可能である。また、流し込みには真空を利用することも可能である。
最後に、図3(d)に示すように、ウェハ1の裏面12の全体に例えばスパッタ法やCVD法等により金や銀等の金属を堆積し、グランド層6を形成する。これにより、グランド層6は、ビアホール4に埋め込まれた埋め込み金属層5を介して、該グランド層6と接続すべき表面11の設けられた接地用電極もしくは配線(図示省略)と接続される。
《実施の形態3》
図4(a)〜図5(e)は、本発明の実施の形態3の半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。
まず、例えばInPまたはGaAs等の半導体からなるウェハ1の表面11に、半導体集積回路(図示省略)を製作した後、図4(a)に示すように、ウェハ1の裏面12に、開口が一辺500μm〜数mmの正方形状、または直径500μm〜数mmの円形状の第2のホール3を形成する。この第2のホール3の深さは、後でウェハ1の表面11から形成する第1のホール2(図4(c)参照)と合わせて、ウェハ1を貫通させられる深さとする。すなわち、第2のホール3の深さは、ウェハ1の厚さにより異なる。この第2のホール3の形成には、レジスト、SiO、SiN、Ni、またはTi等をマスクとし、塩素系ガスを用いた反応性イオンエッチングを用いる。なお、第2のホール3は反応性イオンエッチングの代わりに、ウェットエッチングにより形成してもよい。容積の大きい第2のホール3をウェットエッチングを用いて形成することにより、工程時間を短縮することができるともに、真空工程と真空装置を不要とすることができ、その結果、製造コストを低減することができる。
次に、図4(b)に示すように、例えばメッキにより、第2のホール3にウェハ1の裏面12側から金等の金属を埋め込み、埋め込み金属層5aを形成する。
次に、図4(c)に示すように、ウェハ1の表面11に、開口が一辺100μmの正方形状、または直径100μmの円形状で、深さ100μm〜200μmの第1のホール2を形成する。これらの第1のホール2の形成には、レジスト、SiO、SiN、Ni、またはTi等をマスクとし、塩素系ガスを用いた反応性イオンエッチングを用いる。この際、ウェハ1の裏面12に形成した第2のホール3に埋め込んだ埋め込み金属層5aが露出するまでエッチングする。また、これらの第1のホール2は、ウェハ1の裏面12のグランド層6(図1。図5(e)参照)に電気的に接続すべき、ウェハ1の表面11に設けられた接地用電極もしくは配線(図示省略)の位置にそれぞれ形成する。ウェハ1の表面11から形成した複数の第1のホール2と、ウェハ1の裏面12から形成した第2のホール3とにより、ビアホール4が構成される。
次に、図5(d)に示すように、例えばメッキにより、第1のホール2にウェハ1の表面11側から金等の金属を埋め込み、埋め込み金属層5bを形成する。
最後に、図5(e)に示すように、ウェハ1の裏面12の全体に例えばスパッタ法等により金を堆積し、グランド層6を形成する。これにより、グランド層6は、ビアホール4に埋め込まれた埋め込み金属層5a、5bを介して、該グランド層6と接続すべき表面11に設けられた接地用電極もしくは配線(図示省略)と接続される。
なお、メッキにより金を埋め込んで埋め込み金属層5a、5bを形成する代わりに、銀ペースト等の流動性のある金属材料を流し込んでもよい。また、埋め込み金属層5a、5bを形成するのに、それぞれメッキと金属材料を流し込みを併用することも可能である。
以上のように本実施の形態の半導体装置の製造方法は、ウェハ1の裏面12に第2のホール3を形成する工程と、第2のホール3に埋め込み金属層5aを埋め込む工程と、ウェハ1の表面11に第1のホール2を形成する工程と、第1のホール2に埋め込み金属層5bを埋め込む工程とを有する。なお、先に第1のホール2を形成し、埋め込み金属層5bを埋め込んだ後、第2のホール3を形成し、埋め込み金属層5aを埋め込んでもよい。このような構成により、半導体装置を容易に製造することができる。
なお、以上説明した実施の形態は、本発明の技術的思想の理解を容易にするために記載されたものであって、本発明を限定するために記載されたものではない。したがって、上記実施の形態に開示された各要素は、本発明の技術的範囲に属する全ての設計変更や均等物をも含む趣旨である。例えば材料、寸法、形状等はあくまでも一例に過ぎない。また、ビアホール4は、埋め込み金属5、5a、5bにより必ずしも完全に埋め込まなくてもよい。
また、特許請求の範囲における各構成要素と、発明の実施の形態における各構成要素との対応について説明する。すなわち、実施の形態におけるウェハ1が、特許請求の範囲の基板に、金属が埋め込み金属層5にそれぞれ対応する。
本発明の実施の形態1、2の半導体装置の構造を示す断面図である。 本発明の実施の形態1、2の半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。 本発明の実施の形態1、2の半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。 本発明の実施の形態3の半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。 本発明の実施の形態3の半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。
符号の説明
1…ウェハ 2…第1のホール
3…第2のホール 4…ビアホール
5、5a、5b…埋め込み金属層 6…グランド層
11…表面 12…裏面
…第1のホールの開口面積 a…第2のホールの開口面積
…第1のホールの深さ d…第2のホールの深さ

Claims (7)

  1. 半導体集積回路が形成されている側の基板の表面に形成された第1のホールと、
    前記基板の裏面に形成された第2のホールとを有し、
    前記第1のホールと前記第2のホールとがつながって前記基板を貫通するビアホールが構成され、
    前記ビアホールには金属が埋め込まれていることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第2のホール1個につながる前記第1のホールが複数個形成されていることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 請求項1記載の半導体装置を製造する半導体装置の製造方法において、
    前記基板の表面に前記第1のホールを形成する工程と、
    前記基板の裏面に前記第2のホールを形成する工程と、
    前記第1のホールおよび前記第2のホールに前記金属を埋め込む工程と
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 請求項1記載の半導体装置を製造する半導体装置の製造方法において、
    前記基板の裏面に前記第2のホールを形成する工程と、
    前記基板の表面に前記第1のホールを形成する工程と、
    前記第2のホールおよび前記第1のホールに前記金属を埋め込む工程と
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 請求項1記載の半導体装置を製造する半導体装置の製造方法において、
    前記基板の裏面に前記第2のホールを形成する工程と、
    前記第2のホールに前記金属を埋め込む工程と、
    前記基板の表面に前記第1のホールを形成する工程と、
    前記第1のホールに前記金属を埋め込む工程と
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 請求項1記載の半導体装置を製造する半導体装置の製造方法において、
    前記基板の表面に前記第1のホールを形成する工程と、
    前記第1のホールに前記金属を埋め込む工程と、
    前記基板の裏面に前記第2のホールを形成する工程と、
    前記第2のホールに前記金属を埋め込む工程と
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 反応性イオンエッチングにより前記第1のホールを形成し、ウェットエッチングにより前記第2のホールを形成することを特徴とする請求項3乃至6のいずれか記載の半導体装置の製造方法。
JP2005270310A 2005-09-16 2005-09-16 半導体装置およびその製造方法 Pending JP2007081304A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005270310A JP2007081304A (ja) 2005-09-16 2005-09-16 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005270310A JP2007081304A (ja) 2005-09-16 2005-09-16 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007081304A true JP2007081304A (ja) 2007-03-29

Family

ID=37941249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005270310A Pending JP2007081304A (ja) 2005-09-16 2005-09-16 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007081304A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009064820A (ja) * 2007-09-04 2009-03-26 Toshiba Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2012164792A (ja) * 2011-02-07 2012-08-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ヴィア構造およびその作製方法
JP2013021073A (ja) * 2011-07-08 2013-01-31 Fujitsu Ltd 電子デバイス及びその製造方法
JP2013538467A (ja) * 2010-09-17 2013-10-10 テッセラ,インコーポレイテッド チップの両側からの段階的ビア形成
EP2718964A2 (en) * 2011-06-06 2014-04-16 Micron Technology, Inc. Semiconductor constructions having through-substrate interconnects, and methods of forming through-substrate interconnects
US9070678B2 (en) 2006-11-22 2015-06-30 Tessera, Inc. Packaged semiconductor chips with array
US9099296B2 (en) 2010-12-02 2015-08-04 Tessera, Inc. Stacked microelectronic assembly with TSVS formed in stages with plural active chips
US9269692B2 (en) 2010-12-02 2016-02-23 Tessera, Inc. Stacked microelectronic assembly with TSVS formed in stages and carrier above chip
US9640437B2 (en) 2010-07-23 2017-05-02 Tessera, Inc. Methods of forming semiconductor elements using micro-abrasive particle stream

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9548254B2 (en) 2006-11-22 2017-01-17 Tessera, Inc. Packaged semiconductor chips with array
US9070678B2 (en) 2006-11-22 2015-06-30 Tessera, Inc. Packaged semiconductor chips with array
JP2009064820A (ja) * 2007-09-04 2009-03-26 Toshiba Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP4585561B2 (ja) * 2007-09-04 2010-11-24 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US9640437B2 (en) 2010-07-23 2017-05-02 Tessera, Inc. Methods of forming semiconductor elements using micro-abrasive particle stream
US10354942B2 (en) 2010-09-17 2019-07-16 Tessera, Inc. Staged via formation from both sides of chip
KR101855216B1 (ko) 2010-09-17 2018-05-08 테세라, 인코포레이티드 칩의 양 측면들로부터의 스테이징된 비아 형성
JP2013538467A (ja) * 2010-09-17 2013-10-10 テッセラ,インコーポレイテッド チップの両側からの段階的ビア形成
US9099296B2 (en) 2010-12-02 2015-08-04 Tessera, Inc. Stacked microelectronic assembly with TSVS formed in stages with plural active chips
US9269692B2 (en) 2010-12-02 2016-02-23 Tessera, Inc. Stacked microelectronic assembly with TSVS formed in stages and carrier above chip
US9368476B2 (en) 2010-12-02 2016-06-14 Tessera, Inc. Stacked microelectronic assembly with TSVs formed in stages with plural active chips
US9620437B2 (en) 2010-12-02 2017-04-11 Tessera, Inc. Stacked microelectronic assembly with TSVS formed in stages and carrier above chip
JP2012164792A (ja) * 2011-02-07 2012-08-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ヴィア構造およびその作製方法
EP2718964A4 (en) * 2011-06-06 2014-11-26 Micron Technology Inc SEMICONDUCTOR CONSTRUCTIONS HAVING INTERCONNECTIONS THROUGH A SUBSTRATE AND METHODS OF FORMING INTERCONNECTS THROUGH A SUBSTRATE
EP2718964A2 (en) * 2011-06-06 2014-04-16 Micron Technology, Inc. Semiconductor constructions having through-substrate interconnects, and methods of forming through-substrate interconnects
US10121738B2 (en) 2011-06-06 2018-11-06 Micron Technology, Inc. Semiconductor constructions
JP2013021073A (ja) * 2011-07-08 2013-01-31 Fujitsu Ltd 電子デバイス及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007081304A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7605463B2 (en) Interposer and method for producing the same and electronic device
JP4035034B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6169783B2 (ja) 集積回路冷却システムのための選択的半田シールインタフェースを作製する方法
JP4456027B2 (ja) 貫通導電体の製造方法
TW201205759A (en) Microelectronic elements having metallic pads overlying vias
JPH06310547A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007150176A (ja) 半導体装置及びその製造方法
CN107690698A (zh) 用于微波能量传输的微波集成电路(mmic)镶嵌电互连
JP5933103B1 (ja) 導波路基板の製造方法
SG173447A1 (en) Semiconductor chip with reinforcement layer
US8836138B2 (en) Wiring substrate and semiconductor package
JP5179046B2 (ja) 電子部品および電子部品の製造方法
JP2006339232A (ja) 回路基板およびその製造方法、半導体装置およびその製造方法
JP6526205B2 (ja) 半導体チップ、半導体ウエハー及び半導体ウエハーの製造方法
US20230092242A1 (en) Dielectric layer separating a metal pad of a through glass via from a surface of the glass
JP2003158097A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4383939B2 (ja) 伝送線路形成方法、伝送線路、半導体チップおよび半導体集積回路ユニット
JP2010129952A (ja) 貫通電極配線の製造方法
Ma et al. TSV 3D RF Integration: High Resistivity Si Interposer Technology
CN106684515B (zh) 一种硅基倒置微带线结构及其制作方法
CN106252276B (zh) 基于tsv技术开关矩阵射频单元的制造方法
JP2006165112A (ja) 貫通電極形成方法およびそれを用いる半導体装置の製造方法、ならびに該方法によって得られる半導体装置
JP2007081309A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04311069A (ja) 高周波用半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070808

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090519

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090721

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090723

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091117