JP2007080647A - 被加熱体の温度制御方法 - Google Patents

被加熱体の温度制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007080647A
JP2007080647A JP2005266333A JP2005266333A JP2007080647A JP 2007080647 A JP2007080647 A JP 2007080647A JP 2005266333 A JP2005266333 A JP 2005266333A JP 2005266333 A JP2005266333 A JP 2005266333A JP 2007080647 A JP2007080647 A JP 2007080647A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
coil
heated
voltage
heated body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005266333A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4745771B2 (ja
Inventor
Yasuo Nakamura
靖夫 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokuyama Corp
Original Assignee
Tokuyama Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokuyama Corp filed Critical Tokuyama Corp
Priority to JP2005266333A priority Critical patent/JP4745771B2/ja
Publication of JP2007080647A publication Critical patent/JP2007080647A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4745771B2 publication Critical patent/JP4745771B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • General Induction Heating (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は被加熱体の温度制御方法に関し、被加熱体の温度制御を精密に行なうことができる被加熱体の温度制御方法を提供することを目的としている。
【解決手段】 複数のコイルを使用して誘導加熱により被加熱体を加熱する装置において、現状温度から被加熱体の温度を変更するに際し、被加熱体の目標温度と現状温度との温度差を決定する工程1と、予め各コイル毎に電圧を変化させ、各コイルにおける1V当たりの被加熱体の温度変化率を求める工程2と、この温度変化率を係数とし、この係数と工程1で決定した温度差との連立1次方程式から各コイルにおける変更電圧を算出する工程3と、算出した各コイルにおける変更電圧を元に、各コイルの現状電圧を増減設定し、被加熱体の温度制御を行なう工程4、とから構成される。
【選択図】 図3

Description

本発明は被加熱体の温度制御方法に関する。
従来より被加熱体中を流れるか乃至は被加熱体中に存在する物質、例えば流体を加熱する装置が知られている。図4はコイルと流体の関係を示す図である。図において、1は被加熱体、2は被加熱体1の内表面、3は該被加熱体1の中を流れる流体である。流体は、気体、液体の何れであってもよい。また、流れない物質であってもよい。4は被加熱体1の外周に巻回された誘導加熱用のコイルである。このように構成された装置において、コイル4に高周波の電流を流すと誘導加熱により被加熱体1が加熱され、被加熱体1内部を流れる流体3は、被加熱体1からの伝熱により温度が上昇する。本発明は、この流体3の被加熱体の温度を温度制御するシステムに関するものである。
従来の温度制御では、被加熱体の温度が上昇または下降した現象が生じて初めて、各加熱手段の制御(例えば電源のオン/オフ動作、PID動作等)を行ない、被加熱体を目標の温度にするという方法が採られていた。この方法は、各加熱手段がお互いに影響を与えることが少ない場合には、非常に優れた手段である(例えば非特許文献1参照)。
理化工業株式会社、"温度制御の手引き"、「online」、「平成17年9月2日検索」、インターネット〈URL:http://www.rkcinst.co.jp/ondo-j.htm〉
しかしながら、前記した従来装置の温度制御では、高周波加熱、特に複数のコイルを使用して被加熱体を加熱するに際し、被加熱体の一部の温度を上昇又は下降するため、加熱手段の制御、即ち、被加熱体の温度を変更しようとする部分を主に加熱しているコイルの電圧を変えてしまうと、その前後の被加熱体の部分において温度変化が大きくなるという問題があった。また、特に、流体が被加熱体中で流動する場合には、流体自体の温度が、被加熱体の内表面の温度に影響を与えるため、更に温度変化が大きくなるという問題があった。
本発明者らの検討によると、例えば被加熱体の一部の温度を高めるために、その部分を主に加熱できるコイルの電圧だけ高くすると、そのコイルの電圧が変化することによって、前後のコイルに影響を与えることがわかった。つまり、一つのコイルの電圧を変化させると、前後のコイルとの相互誘導が発生し、それに伴い各コイルに流れる電流が変化し、被加熱体を目標の温度とすることができないということが分かった。
そのため、複数のコイルにより被加熱体を加熱するに際し、各コイルにおける1V当たりの被加熱体の温度変化率を係数として、係数行列の逆行列と定数項列の積を算出することにより、各コイルにおける変更電圧を求め、この変更電圧に従い、各コイルの電圧を変更することにより、被加熱体の温度制御を精密に行なうことを見いだした。
本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであって、被加熱体の温度制御を精密に行なうことができる被加熱体の温度制御方法を提供することを目的としている。
(1) 複数のコイルを使用して誘導加熱により被加熱体を加熱する装置において、現状温度から被加熱体の温度を変更するに際し、被加熱体の目標温度と現状温度との温度差を決定する工程1と、予め各コイル毎に電圧を変化させ、各コイルにおける1V当たりの被加熱体の温度変化率を求める工程2と、この温度変化率を係数とし、この係数と工程1で決定した温度差との連立1次方程式から各コイルにおける変更電圧を算出する工程3と、算出した各コイルにおける変更電圧を元に、各コイルの現状電圧を増減設定し、被加熱体の温度制御を行なう工程4とからなることを特徴とする。
(1)本発明によれば、複数のコイルにより被加熱体を加熱する場合、温度制御を迅速、かつ高精度に行なうことができる。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態例を詳細に説明する。
本発明の構成は、図4に示す被加熱体が長い場合、その長さを複数個のゾーンに区切り、それぞれのゾーン毎にコイルを巻回し、このコイルに電圧を印加して所定の高周波電流を流して誘導加熱し、各ゾーンを所定の目標温度になるように制御するものである。
図1は各ゾーンの1Vあたりの温度変化率を示す図である。図4に示すような被加熱体の場合、図1に示す通り、あるゾーンの電圧を変化させると、相互誘導や流体自体の温度によって他のゾーンの被加熱体の内表面の温度にも影響を与えることが明らかである。
この実施の形態例では、コイルを巻回している被加熱体を7つのゾーンに分けて、各ゾーン毎に温度制御を行なうようにしたものである。ゾーンをZ1〜Z7で表わす。この時、各ゾーンに対応するコイルをコイル1〜コイル7とする。ここでは、ゾーンを7つに設定しているが、これに限るものではない。図では、ゾーンZ1〜Z7に対応するコイル1〜7にかかる電圧を1%増加した時の各ゾーンの1V当たりの温度変化率(℃/V)を示している。f1はZ1の温度変化率を、f2はZ2の温度変化率を、f3はZ3の温度変化率を、f4はZ4の温度変化率を、f5はZ5の温度変化率を、f6はZ6の温度変化率を、f7はZ7の温度変化率をそれぞれ示す。
この特性図において、Z1に対応するコイル1の電圧を1Vだけ上昇させると、Z1は3.560℃、Z2は3.346℃、Z3は1.573℃、Z4は0.916℃、Z5は0.744℃、Z6は0.661℃、Z7は0.439℃の温度上昇が見られている。Z1の温度を1Vだけ上昇させることにより、Z1に近いゾーンから離れるに従って、温度上昇は漸次、減少していることが分かる。他の特性も同様である。次に、Z4の電圧を1Vだけ上昇させると、Z4では、4.826℃、Z3では1.585℃、Z2では、0.556℃、Z1では0.304℃温度上昇があり、Z5では6.270℃、Z6では3.141℃、Z7では1.744℃の温度上昇があることを示している。この場合には、上昇させたゾーンZ4の後ろのゾーンに当たるZ5を中心として、その前ゾーン及び後ゾーンでは漸次温度上昇が小さくなっていることが分かる。
その他のゾーンについても同様に、電圧を1Vだけ上昇させた際の各ゾーンの1Vあたりの温度変化率を求めた。その具体的な例を図1に示した。以下、本発明を詳細に説明する。
1)工程1
現状温度から被加熱体の温度を変更するに際し、あるゾーンZi(i=1〜7)を目標温度に変化させる場合に、ゾーンZ1〜Z7を現状温度から何度変化させればよいかを決定する。ここでは、ゾーンZ3のみを10℃変化させるものとする。その他のゾーンは温度を変化させないものとする。
2)工程2
予め各コイル毎に電圧を変化させる。ここでは、ゾーンZ1〜Z7に対応するコイル1〜7にかかる電圧を1%増加させるものとする。なお、各ゾーンに対応するコイルとは、ゾーン毎に巻回したコイルを示すものである。この電圧を1%増加した際の温度変化値より、各コイルにおける1V当たりの被加熱体の温度変化率を求める。温度変化率は、電圧を所定値だけ変化した時に、温度が何度変化するかを求めるものである。これにより、被加熱体の温度変化率(℃/V)を求めることができる。具体的には、図1に示す特性から求めることができる。
3)工程3
前記工程2で求めた温度変化率を係数とし、この係数と工程1で決定した温度差との連立1次方程式から各コイルにおける変更電圧を算出する。連立1次方程式を用いて変更電圧を算出することにより、複雑な計算をすることなく正確に変更電圧を求めることが可能となる。あるゾーンに対応するコイルの電圧を変化させると、他のゾーンには図1に示したように影響が出るから、あるゾーンZiを求めるための連立1次方程式は、図2に示すようなものとなる。ここでZi(i=1〜7)にかかる係数は、温度変化率(℃/V)である。即ち、電圧を1V変化させると、温度が何度変化するかを示す係数である。
図2に示すような連立1次方程式は、行列式を用いて簡単に解くことができる。具体的には、係数行列(温度変化率)の逆行列と定数項列(工程1で決定した温度差)の積より求められる。図3は連立1次方程式の解を示す図である。ゾーンをZ1〜Z7とし、各ゾーンに対応するコイルをコイル1〜7とする。各ゾーンに対する現状温度が同一であるものとする。ここで、それぞれの目標温度はゾーンZ3のみ10℃高いものとし、その他は現状と同じ温度とする。従って、温度差はゾーンZ3のみ10℃であり、その他は0℃である。温度変化率係数は、図3に示すようなものであるとすると、求めるべきゾーンZ1〜Z7に対応するコイルの変更電圧は、次式に示すようなものとなる。ここでは、コイル1=0V、コイル2=−1V、コイル3=6V、コイル4=−9V、コイル5=14V、コイル6=−19V、コイル7=27Vとなった。
4)工程4
算出した各コイルにおける変更電圧を元に、各コイルの現状電圧を増減設定する。ここで、求めたコイル電圧を図4に示すような装置に適用する。即ち、現状電圧からコイル1の電圧を0V(変更無し)、コイル2の電圧を−1V、コイル3の電圧を+6V、コイル4の電圧を−9V、コイル5の電圧を+14V、コイル6の電圧を−19V、コイル7の電圧を+27Vに増減設定すると、ゾーンZ3のみ温度を10℃変化させることができる。
本発明によれば、複数のコイルにより被加熱体を加熱する場合、温度制御を迅速、かつ高精度に行なうことができる。
前述の実施の形態例では、1つのゾーンのみの温度を変化させる場合について説明したが、本発明はこれに限るものではない。複数のゾーンの温度変化量を設定して、複数のゾーンが所定の温度だけ変化するようにすることができる。
各ゾーンの1Vあたりの温度変化率を示す図である。 7元連立1次方程式を示す図である。 連立1次方程式の解を示す図である。 コイルと流体の関係を示す図である。
符号の説明
1 被加熱体
2 被加熱体の内表面
3 流体
4 コイル

Claims (1)

  1. 複数のコイルを使用して誘導加熱により被加熱体を加熱する装置において、
    現状温度から被加熱体の温度を変更するに際し、被加熱体の目標温度と現状温度との温度差を決定する工程1と、
    予め各コイル毎に電圧を変化させ、各コイルにおける1V当たりの被加熱体の温度変化率を求める工程2と、
    この温度変化率を係数とし、この係数と工程1で決定した温度差との連立1次方程式から各コイルにおける変更電圧を算出する工程3と、
    算出した各コイルにおける変更電圧を元に、各コイルの現状電圧を増減設定し、被加熱体の温度制御を行なう工程4、
    とからなる被加熱体の温度制御方法。
JP2005266333A 2005-09-14 2005-09-14 被加熱体の温度制御方法 Expired - Fee Related JP4745771B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005266333A JP4745771B2 (ja) 2005-09-14 2005-09-14 被加熱体の温度制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005266333A JP4745771B2 (ja) 2005-09-14 2005-09-14 被加熱体の温度制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007080647A true JP2007080647A (ja) 2007-03-29
JP4745771B2 JP4745771B2 (ja) 2011-08-10

Family

ID=37940725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005266333A Expired - Fee Related JP4745771B2 (ja) 2005-09-14 2005-09-14 被加熱体の温度制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4745771B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112462820A (zh) * 2020-10-29 2021-03-09 广东禅信通科技有限公司 一种石墨烯发热材料的控温系统,方法以及存储介质
CN114113740A (zh) * 2021-09-01 2022-03-01 九阳股份有限公司 一种加热设备的电压检测方法、温度控制方法和加热设备

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002108408A (ja) * 2000-09-29 2002-04-10 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体製造装置の温度制御方法
JP2003022978A (ja) * 2001-07-10 2003-01-24 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置
JP2004146283A (ja) * 2002-10-28 2004-05-20 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 誘導加熱装置の電流同期方法および装置
JP2004241302A (ja) * 2003-02-07 2004-08-26 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 半導体製造装置の温度制御方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002108408A (ja) * 2000-09-29 2002-04-10 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体製造装置の温度制御方法
JP2003022978A (ja) * 2001-07-10 2003-01-24 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置
JP2004146283A (ja) * 2002-10-28 2004-05-20 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 誘導加熱装置の電流同期方法および装置
JP2004241302A (ja) * 2003-02-07 2004-08-26 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 半導体製造装置の温度制御方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112462820A (zh) * 2020-10-29 2021-03-09 广东禅信通科技有限公司 一种石墨烯发热材料的控温系统,方法以及存储介质
CN112462820B (zh) * 2020-10-29 2022-03-22 广东禅信通科技有限公司 一种石墨烯发热材料的控温系统,方法以及存储介质
CN114113740A (zh) * 2021-09-01 2022-03-01 九阳股份有限公司 一种加热设备的电压检测方法、温度控制方法和加热设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP4745771B2 (ja) 2011-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104833106B (zh) 电热水器的控制方法、装置和电热水器
CY1110211T1 (el) Συστημα και μεθοδος για ταχεια θερμανση υγρου
JP4745771B2 (ja) 被加熱体の温度制御方法
CN107590314A (zh) 一种基于matlab的电缆寿命数据评估方法
JP4849961B2 (ja) 熱分析装置
CN114355998A (zh) 半导体热处理设备的补偿参数获取方法和设备
JP2010087474A (ja) 基板の温度を決定する方法および装置
Chen et al. Heat transfer modeling of an annular on-line spray water cooling process for electric-resistance-welded steel pipe
JP2014222802A (ja) 増幅装置および増幅装置の制御方法
CN108089609A (zh) 一种感应加热功率动态跟踪线速度温度控制方法
JP2007059292A (ja) 加熱装置の設定方法
Goldstein et al. Modeling of Temperature Gradients During Short Time Dilatometry Testing
JPWO2019226252A5 (ja)
Zheng et al. Numerical analysis of temperature distribution and its optimization for thin foils in micro deep drawing assisted by resistance heating
Yermekova et al. Numerical simulation and automatic optimization of the disk induction heating system
Barglik et al. Hardness and microstructure distributions in gear wheels made of steel AISI 4340 after consecutive dual frequency induction hardening
JP2016144431A (ja) 核酸増幅用サーマルサイクラー、核酸分析装置、核酸増幅反応における温度変化率の制御システム、核酸増幅反応における温度変化率の制御方法、核酸分析方法及び核酸増幅反応における温度制御プログラム
Zhang et al. Optimisation research on inductor shape parameters for thermal forming behaviour of ship hull plate by moving induction heating
Fisk Validation of induction heating model for alloy 718 components
JP2014162936A (ja) 熱処理方法、加熱炉
CN115963874B (zh) 一种温度跟踪控制方法
JP2513542B2 (ja) 誘導加熱による導電材の温度分布の解析方法
JP2010008587A (ja) キャリブレーション装置
JP2021034604A (ja) 半導体ウエハ製造方法、半導体ウエハ製造システム、および、半導体ウエハ製造用のコンピュータープログラム
Starostin et al. Control of the thermal process of welding polyethylene pipes at low temperatures

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100407

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110204

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110510

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110512

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4745771

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees