JP2007079800A - コンテンツ表示制御装置およびコンテンツ表示制御方法 - Google Patents

コンテンツ表示制御装置およびコンテンツ表示制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007079800A
JP2007079800A JP2005265414A JP2005265414A JP2007079800A JP 2007079800 A JP2007079800 A JP 2007079800A JP 2005265414 A JP2005265414 A JP 2005265414A JP 2005265414 A JP2005265414 A JP 2005265414A JP 2007079800 A JP2007079800 A JP 2007079800A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
metadata
target
current
sequence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005265414A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4702743B2 (ja
Inventor
Yoichiro Serita
陽一郎 芹田
Hirotoshi Maekawa
博俊 前川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Interactive Entertainment Inc
Original Assignee
Sony Computer Entertainment Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Computer Entertainment Inc filed Critical Sony Computer Entertainment Inc
Priority to JP2005265414A priority Critical patent/JP4702743B2/ja
Priority to US11/495,190 priority patent/US7870489B2/en
Publication of JP2007079800A publication Critical patent/JP2007079800A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4702743B2 publication Critical patent/JP4702743B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream, rendering scenes according to MPEG-4 scene graphs
    • H04N21/44016Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream, rendering scenes according to MPEG-4 scene graphs involving splicing one content stream with another content stream, e.g. for substituting a video clip
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/234Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams, manipulating MPEG-4 scene graphs
    • H04N21/23424Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams, manipulating MPEG-4 scene graphs involving splicing one content stream with another content stream, e.g. for inserting or substituting an advertisement
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/266Channel or content management, e.g. generation and management of keys and entitlement messages in a conditional access system, merging a VOD unicast channel into a multicast channel
    • H04N21/2668Creating a channel for a dedicated end-user group, e.g. insertion of targeted commercials based on end-user profiles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/4302Content synchronisation processes, e.g. decoder synchronisation
    • H04N21/4307Synchronising the rendering of multiple content streams or additional data on devices, e.g. synchronisation of audio on a mobile phone with the video output on the TV screen
    • H04N21/43072Synchronising the rendering of multiple content streams or additional data on devices, e.g. synchronisation of audio on a mobile phone with the video output on the TV screen of multiple content streams on the same device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/438Interfacing the downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. retrieving MPEG packets from an IP network
    • H04N21/4383Accessing a communication channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/466Learning process for intelligent management, e.g. learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/4667Processing of monitored end-user data, e.g. trend analysis based on the log file of viewer selections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/475End-user interface for inputting end-user data, e.g. personal identification number [PIN], preference data
    • H04N21/4753End-user interface for inputting end-user data, e.g. personal identification number [PIN], preference data for user identification, e.g. by entering a PIN or password
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/84Generation or processing of descriptive data, e.g. content descriptors

Abstract

【課題】 スムーズにコンテンツの切り替え表示することは難しい。
【解決手段】 ユーザインタフェース部10は、カレントコンテンツが表示されている際に、カレントコンテンツから切り替えて参照されるターゲットコンテンツのレファレンスの入力を受け付ける。コンテンツシーケンス生成部20は、カレントコンテンツとターゲットコンテンツの間にメタデータを介して互いに連鎖する1つ以上の中間コンテンツが挿入されたコンテンツシーケンスを生成する。表示制御部50は、生成されたコンテンツシーケンスにしたがって、カレントコンテンツから始めて、挿入された中間コンテンツに順次切り替えて表示し、最後にターゲットコンテンツを表示するように表示装置にデータを渡して表示制御する。
【選択図】 図2

Description

この発明は、コンテンツ表示制御装置およびコンテンツ表示制御方法に関する。
映像などのコンテンツは、DVD(Digital Versatile Disc)などの記録媒体に格納されて提供され、メディアプレーヤで再生されたり、インターネットを経由してストリーム配信され、パーソナルコンピュータ上で再生されるなど、さまざまな形態で利用されている。
メディアプレーヤやパーソナルコンピュータの表示画面において、あるコンテンツから別のコンテンツに切り替えたり、インターネット上のポータルサイトの画面から特定のコンテンツに切り替える際に、待ち時間が生じる。この待ち時間に、切り替え先のコンテンツを準備中であることを示す静止画像や動画が挿入されることがある。また、コンテンツを切り替えて表示する際、画像エフェクト等を用いて切り替え前後の画像を補間することで、切り替え時に映像上の連続性をもたせ、画面をスムーズに切り替えることがある。
しかしながら、コンテンツの切り替えの際の待ち時間に挿入される画像は、あらかじめ定められた画一的なものであることが多く、ユーザを退屈されることになってしまう。また、コンテンツの切り替え前後の画像を補間する方法によれば、映像効果の上で連続性を確保して、唐突な表示画面の変化を緩和する効果はあるが、意味的なつながりは全くないため、表示内容が不連続に切り替わったというユーザの印象は依然として残ってしまう。
本発明はこうした課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、コンテンツの切り替え表示を円滑に行うことのできるコンテンツ表示制御装置およびコンテンツ表示制御方法を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある態様のコンテンツ表示制御装置は、現コンテンツが表示されている際に、現コンテンツから切り替えて参照される目標コンテンツを特定するための参照情報の入力を受け付けるインタフェース部と、前記現コンテンツと前記目標コンテンツの間に、前記現コンテンツおよび前記目標コンテンツの少なくとも一方から特定される1つ以上の中間コンテンツが挿入されたコンテンツシーケンスを生成するシーケンス生成部と、生成された前記コンテンツシーケンスにしたがって、前記現コンテンツから始めて、挿入された前記中間コンテンツを順次表示させ、最後に前記目標コンテンツを表示させる表示制御部とを含む。
ここで、「メタデータ」とは、コンテンツに関する何らかのデータであり、一例として、コンテンツのキーワード、コンテンツ解析による特徴量、コンテンツの作成時間、コンテンツの作成場所、コンテンツを参照したユーザの識別情報、ユーザによるコンテンツ間の移動履歴などがある。
前記1つ以上の中間コンテンツは、メタデータを介して互いに連鎖するものであってもよい。「メタデータを介して互いに連鎖する」とは、コンテンツシーケンス内の隣接するコンテンツのメタデータが互いに関連性を有している状態であり、コンテンツのメタデータが互いに関連性を有するとは、たとえば、メタデータが一致したり、類似することである。
前記インタフェース部が、前記中間コンテンツの表示過程においてユーザから中断指示を受け取った場合に、前記表示制御部は、前記コンテンツシーケンスにしたがったコンテンツの表示を中断し、中断指示がなされたときに画面に表示されている前記中間コンテンツの表示状態を維持してもよい。この中断指示が解除されると、表示制御部は、前記コンテンツシーケンスにしたがったコンテンツの表示を再開してもよい。また、中断状態を起点として新たなコンテンツシーケンスの生成を可能に構成してもよい。その場合、インタフェース部は、中断指示がなされたときに画面に表示されている中間コンテンツを現コンテンツとして設定し、新規に目標コンテンツを特定するための参照情報の入力を受け付け、コンテンツシーケンス生成部は、同様に、新たに設定された現コンテンツと目標コンテンツの間に、1つ以上の中間コンテンツが挿入された新たなコンテンツシーケンスを生成してもよい。
前記シーケンス生成部は、コンテンツを特定するための参照情報とそのコンテンツに関するメタデータを対応づけたテーブルを記憶する記憶部と、前記テーブルを参照して、前記現コンテンツを起点として、表示順で1つ前のコンテンツとメタデータがマッチングする別のコンテンツを次の中間コンテンツとして順次探索することにより、前記目標コンテンツが終点となる前記コンテンツシーケンスを生成する中間コンテンツ取得部とを含んでもよい。
前記記憶部は、コンテンツの参照情報とそのコンテンツに関するメタデータのリストとを対応づけた第1のテーブルと、メタデータとそのメタデータに関連するコンテンツの参照情報のリストとを対応づけた第2のテーブルとを記憶し、前記中間コンテンツ取得部は、前記第1のテーブルを参照して、前記表示順で1つ前のコンテンツに対応づけられたメタデータを取得し、さらに、前記第2のテーブルを参照して、前記表示順で1つ前のコンテンツに関して取得された前記メタデータに対応づけられた別のコンテンツを前記中間コンテンツとして選択することにより、前記現コンテンツを起点として、中間コンテンツを順次選択し、前記目標コンテンツが終点となる前記コンテンツシーケンスを生成してもよい。
前記中間コンテンツ取得部は、前記テーブルを参照して、前記現コンテンツと前記目標コンテンツの両方に共通するメタデータを取得し、その共通するメタデータに対応づけられた別のコンテンツを前記中間コンテンツとして選択してもよい。
「共通するメタデータ」は、現コンテンツと目標コンテンツの間で厳密に一致するメタデータだけではなく、類似するメタデータをも含める趣旨である。
前記テーブルは、コンテンツの参照情報に対応づけられたメタデータにさらにそのメタデータの上位概念を表す上位概念メタデータを対応づけたものであり、前記中間コンテンツ取得部は、前記テーブルを参照して、前記表示順で1つ前のコンテンツのメタデータに対する上位概念メタデータを取得し、その上位概念メタデータに対応づけられた別のコンテンツを前記次の中間コンテンツとして選択してもよい。
前記中間コンテンツ取得部は、前記テーブルを参照して、前記目標コンテンツを起点として、表示順とは逆順にメタデータがマッチングする中間コンテンツを順次探索し、表示順の中間コンテンツの探索パスと逆順の中間コンテンツの探索パスを連結することにより、前記コンテンツシーケンスを生成してもよい。前記中間コンテンツ取得部は、前記表示順の中間コンテンツの探索パスと前記逆順の中間コンテンツの探索パスの連結を、両探索パスにおいて共通するメタデータが得られた際に行ってもよい。
ここで、「共通するメタデータ」は、コンテンツの主たるメタデータと関連するメタデータであってもよく、主たるメタデータの上位概念を表すメタデータであってもよい。また、「共通するメタデータ」は、前述の通り、厳密に一致するメタデータだけでなく、類似するメタデータも含める趣旨である。
本発明の別の態様は、コンテンツ表示制御方法である。この方法は、現コンテンツから目標コンテンツに切り替えて表示装置の画面に表示させる際に、前記現コンテンツと前記目標コンテンツの間に、前記現コンテンツおよび前記目標コンテンツの少なくとも一方から特定される1つ以上の中間コンテンツが挿入されたコンテンツシーケンスを生成し、生成されたコンテンツのシーケンスにしたがって、前記現コンテンツから始めて、挿入された前記中間コンテンツを順次表示させ、最後に前記目標コンテンツを表示させる。
なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本発明の表現を方法、装置、システム、コンピュータプログラム、データ構造などの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明によれば、意味的な連続性を保ちつつコンテンツを切り替え表示することができる。
図1は、実施の形態に係るコンテンツ表示システムの構成図である。コンテンツ表示システムは、コンテンツ表示処理装置100と、コンテンツ検索装置200と、コンテンツサーバ300とを含み、これらはネットワークで接続されている。
コンテンツ表示処理装置100は、ユーザが閲覧するコンテンツの表示処理を行い、表示データを表示装置に供給する。コンテンツ表示処理装置100は、一例として、パーソナルコンピュータ、携帯端末などの情報処理装置である。
コンテンツ検索装置200は、コンテンツ表示処理装置100からメタデータにもとづいたコンテンツの検索要求を受けて、指定されたメタデータに関連するコンテンツをネットワーク上で検索し、検索されたコンテンツの格納場所に関する情報をコンテンツ表示処理装置100に供給する。コンテンツ検索装置200は、一例として、インターネットにおける検索サーバである。
コンテンツサーバ300は、ネットワーク経由でコンテンツを提供するサーバである。コンテンツサーバ300は、一例として、テキスト、静止画、動画、3次元モデルなどのコンテンツを提供するサーバである。
コンテンツ表示処理装置100の各構成を説明する。ユーザインタフェース部10は、ユーザからコンテンツの検索の指示や、特定のコンテンツの表示の指示を受け付けるインタフェースであり、一例として、WWW(World Wide Web)サービスを利用するためのブラウザの機能を有する。
ユーザインタフェース部10は、コンテンツ表示処理装置100に接続された表示装置に現在表示されているコンテンツ(以下、このコンテンツを「カレントコンテンツ」という)を参照するための情報(以下、この参照情報を「カレントレファレンス」という)を保持している。
ユーザインタフェース部10は、ユーザから、表示装置にこれから表示させたい目標となるコンテンツ(以下、このコンテンツを「ターゲットコンテンツ」という)を参照するための情報(以下、この参照情報を「ターゲットレファレンス」という)の入力を受け付ける。
カレントレファレンス、ターゲットレファレンスはそれぞれ、一例として、カレントコンテンツ、ターゲットコンテンツのネットワーク上の格納場所を一意に特定するためのURL(Uniform Resource Locator)などの参照情報である。
ユーザインタフェース部10は、カレントレファレンスおよびターゲットレファレンスをコンテンツシーケンス生成部20に与える。
コンテンツシーケンス生成部20は、カレントレファレンスにより指定されたカレントコンテンツと、ターゲットレファレンスにより指定されたターゲットコンテンツとの間を連鎖的につなぐ1つ以上の中間コンテンツのレファレンスを取得し、カレントコンテンツから中間コンテンツを経てターゲットコンテンツに至るまでの各コンテンツのレファレンスを表示順に並べたレファレンスシーケンスを生成する。コンテンツシーケンス生成部20は生成したレファレンスシーケンスをコンテンツ取得部40に与える。
ここでは、コンテンツシーケンス生成部20は、コンテンツ表示処理装置100内に設けられる形態を説明するが、コンテンツシーケンス生成部20は、コンテンツサーバ300内や、ネットワークに接続された別の情報処理装置内に設けられてもよい。
コンテンツ取得部40は、コンテンツシーケンス生成部20から指定されたレファレンスシーケンスにしたがって、カレントコンテンツ以降の1つ以上の中間コンテンツとターゲットコンテンツのリクエストをコンテンツサーバ300に送り、コンテンツサーバ300から該当するコンテンツのデータを受け取る。
コンテンツ取得部40は、取得された中間コンテンツとターゲットコンテンツのデータを表示制御部50に与える。
表示制御部50は、カレントコンテンツから始めて、レファレンスシーケンスの順に、中間コンテンツに順次切り替えて表示し、最後にターゲットコンテンツを表示するように表示装置にデータを渡して表示制御する。
表示制御部50によりコンテンツの切り替え表示制御がなされ、中間コンテンツが画面に表示されているとき、ユーザは、任意のタイミングでコンテンツの切り替え表示を中断する指示をユーザインタフェース部10に与えることができる。たとえば、ユーザは、ブラウザの停止ボタンなどを押したり、表示されているコンテンツをマウスでクリックするなどの操作により、この中断指示を与えることができる。
ユーザインタフェース部10は、ユーザから与えられた中断指示を表示制御部50に送る。表示制御部50は、中断指示を受け取ると、レファレンスシーケンスにしたがった中間コンテンツの順次切り替え表示を中断し、中断指示がなされたときに画面に表示されている中間コンテンツを画面に継続的に表示させる制御を行う。
図2は、コンテンツシーケンス生成部20の詳細な構成を説明する図である。
中間レファレンス取得部30は、ユーザインタフェース部10からコンテンツレファレンスおよびターゲットレファレンスを受け取り、メタデータ−レファレンス対応関係管理部22にデータベースの更新要求を送る。
メタデータ−レファレンス対応関係管理部22は、コンテンツに関するメタデータとコンテンツのレファレンスの対応関係に関する情報をメタデータ−レファレンス対応情報記憶部24に記憶して、データベース管理する。ここで、メタデータは、あらかじめコンテンツ内に保持されたメタ情報であってもよく、コンテンツを解析することで抽出されたものであってもよい。
メタデータ−レファレンス対応関係管理部22は、レファレンスを指定した問い合わせをコンテンツサーバ300に送り、そのレファレンスで指定されたコンテンツに関するメタデータのリストをコンテンツサーバ300から受け取る。
コンテンツサーバ300は、コンテンツからメタデータを抽出するために、RDF(Resource Description Framework)を利用してもよい。RDFは、Web上のリソースに対してメタデータを記述する枠組みを提供する規約であり、コンテンツサーバ300は、このメタデータからコンテンツのメタデータを取得したり、そのコンテンツに関連するコンテンツへのリンクを取得することができる。
メタデータ−レファレンス対応関係管理部22は、レファレンスに対してコンテンツサーバ300から得られたメタデータリストを対応づけたレファレンス−メタデータリスト対応テーブル26を生成し、メタデータ−レファレンス対応情報記憶部24に格納する。
メタデータ−レファレンス対応関係管理部22は、コンテンツ検索装置200に対してメタデータを指定してコンテンツの検索要求を行う。コンテンツ検索装置200は、指定されたメタデータに関連するコンテンツを検索し、そのコンテンツのリファレンスのリストをメタデータ−レファレンス対応関係管理部22に与える。
メタデータ−レファレンス対応関係管理部22は、メタデータに対してコンテンツ検索装置200から得られたレファレンスリストを対応づけたメタデータ−レファレンスリスト対応テーブル28を生成し、メタデータ−レファレンス対応情報記憶部24に格納する。
メタデータ−レファレンス対応関係管理部22は、中間レファレンス取得部30からデータベースの更新要求を受け、レファレンス−メタデータリスト対応テーブル26とメタデータ−レファレンスリスト対応テーブル28を適宜更新する。
中間レファレンス取得部30は、メタデータ−レファレンス対応情報記憶部24に格納されたレファレンス−メタデータリスト対応テーブル26とメタデータ−レファレンスリスト対応テーブル28を参照し、メタデータのマッチングにより、カレントコンテンツとターゲットコンテンツの間を連鎖的につなぐ中間コンテンツを取得し、カレントコンテンツから中間コンテンツを経てターゲットコンテンツに至るコンテンツのレファレンスのシーケンスを生成し、コンテンツ取得部40に出力する。
なお、中間レファレンス取得部30は、メタデータ−レファレンス対応情報記憶部24に格納された対応情報が最新のものであり、レファレンスシーケンスの生成に必要な情報が既に格納されていれば、メタデータ−レファレンス対応関係管理部22にデータベースの更新要求を送ることなく、メタデータ−レファレンス対応情報記憶部24に格納された対応情報を用いてレファレンスシーケンスを生成する。
図3は、レファレンス−メタデータリスト対応テーブル26の例を示す図である。レファレンス1には、メタデータ1とメタデータ4が対応づけられている。このレファレンス1は、カレントレファレンスであるとする。
レファレンス2には、メタデータ1、メタデータ2およびメタデータ5が対応づけられており、レファレンス3には、メタデータ2とメタデータ3が対応づけられている。レファレンス2およびレファレンス3は、カレントレファレンスでもターゲットレファレンスでもなく、メタデータから検索されたコンテンツのレファレンスであるとする。レファレンス2およびレファレンス3は中間コンテンツのレファレンスの候補となる。
レファレンス4には、メタデータ3が対応づけられている。このレファレンス4は、ターゲットレファレンスであるとする。
図4は、メタデータ−レファレンスリスト対応テーブル28の例を示す図である。メタデータ1には、レファレンス1とレファレンス2が対応づけられており、メタデータ2には、レファレンス2とレファレンス3が対応づけられており、メタデータ3には、レファレンス3とレファレンス4が対応づけられている。
図5(a)、(b)は、中間レファレンス取得部30により、中間コンテンツのレファレンスを含むレファレンスシーケンスが生成される過程を説明する図である。
図5(a)は、中間レファレンス取得部30がメタデータのマッチングによりリファレンスシーケンスを生成する際の作業領域を示す。
中間レファレンス取得部30は、図3のレファレンス−メタデータリスト対応テーブル26の第1行を参照して、カレントレファレンスであるレファレンス1に対応づけられた1つのメタデータ1を選択し、作業領域の第1行にレファレンス1と選択したメタデータ1を書き込む(符号71)。
次に、中間レファレンス取得部30は、図4のメタデータ−レファレンスリスト対応テーブル28の第1行を参照して、メタデータ1に対応づけられた、カレントコンテンツとは別の中間コンテンツのレファレンス2を取得する。さらに、中間レファレンス取得部30は、図3のレファレンス−メタデータリスト対応テーブル26の第2行を参照して、レファレンス2に対応づけられたメタデータ1とは別のメタデータ2を取得する。中間レファレンス取得部30は、作業領域の第2行にメタデータ1、レファレンス2およびメタデータ2を書き込む(符号72)。
同様に、中間レファレンス取得部30は、図4のメタデータ−レファレンスリスト対応テーブル28の第2行を参照して、メタデータ2に対応づけられた中間コンテンツのレファレンス3を取得し、さらに、図3のレファレンス−メタデータリスト対応テーブル26の第3行を参照して、レファレンス3に対応づけられたメタデータ3を取得する。中間レファレンス取得部30は、作業領域の第3行にメタデータ2、レファレンス3およびメタデータ3を書き込む(符号73)。
次に、中間レファレンス取得部30は、図4のメタデータ−レファレンスリスト対応テーブル28の第3行を参照して、メタデータ3に対応づけられたレファレンス4を取得するが、このレファレンス4はターゲットレファレンスであるから、作業領域の第4行にメタデータ3とレファレンス4を書き込み(符号74)、メタデータのマッチング処理をここで終了する。
なお、中間レファレンス取得部30は、作業領域の各行の最後列で得られるメタデータが、ターゲットレファレンスに対応づけられたメタデータであるかどうかをレファレンス−メタデータリスト対応テーブル26を参照して判定し、メタデータのマッチングで得られたメタデータがターゲットレファレンスのメタデータに一致するか、もしくは類似する場合に、メタデータのマッチング処理を打ち切るようにしてもよい。
たとえば、作業領域の第2行(符号72)の最後列では、メタデータ2が得られているが、これは図3のレファレンス−メタデータリスト対応テーブル26の第4行に格納されたターゲットレファレンスであるレファレンス4のメタデータではないので、メタデータマッチングは継続する。一方、作業領域の第3行(符号73)の最後列では、メタデータ3が得られているが、これは図3のレファレンス−メタデータリスト対応テーブル26の第4行に格納されたターゲットレファレンスのメタデータに一致するので、メタデータマッチングはこの時点で打ち切られる。
図5(b)は、メタデータマッチングにより得られたレファレンスシーケンスを示す。図5(a)の作業領域の各行の第2列を取り出すことで、(レファレンス1、レファレンス2、レファレンス3、レファレンス4)というレファレンスシーケンスが得られる。これは、カレントコンテンツとターゲットコンテンツの間を連鎖的に中間コンテンツでつないだコンテンツシーケンスのレファレンスを表示順に並べたリストである。
なお、中間レファレンス取得部30は、ターゲットリファレンスに辿り着くまで無制限に探索することを回避するため、ターゲットレファレンスからも逆順にメタデータマッチングを行い、カレントレファレンスから行う正順のメタデータマッチングと組み合わせて、探索空間の広がりを抑え、カレントコンテンツとターゲットコンテンツをつなぐパスを早期に見つけるようにしてもよい。
この場合、カレントレファレンスからの正順のメタデータマッチング処理と、ターゲットレファレンスからの逆順のメタデータマッチング処理において、メタデータが一致もしくは類似したところで、それぞれのメタデータマッチング処理を打ち切り、カレントレファレンスを起点とする正順のレファレンスシーケンスと、ターゲットレファレンスを終点とする逆順のレファレンスシーケンスを連結して、カレントレファレンスからターゲットレファレンスに至るレファレンスシーケンスを生成してもよい。
図6は、図5(b)に示すレファレンスシーケンスにしたがって、表示制御部50によりコンテンツが切り替え表示される例を説明する図である。
今、カレントコンテンツ61が表示装置の画面に表示されているとする。カレントコンテンツ61のレファレンス1は、メタデータ1によってレファレンス2とマッチングし、表示制御部50により、レファレンス2で指定される中間コンテンツ62が次に表示される。
同様に、中間コンテンツ62のレファレンス2は、メタデータ2によってレファレンス3とマッチングし、レファレンス3で指定される中間コンテンツ63が次に表示される。
中間コンテンツ63のレファレンス3は、メタデータ3によってレファレンス4とマッチングし、レファレンス4で指定されるターゲットコンテンツ64が最後に表示される。
ここで、中間コンテンツが表示される時間は、ユーザが中間コンテンツの内容をある程度視認するために必要な時間を確保した上で、ターゲットコンテンツを表示するまでのユーザの待ち時間を考慮して設計された、所定の短い時間間隔である。ターゲットコンテンツを表示するまでの待ち時間を長くしてもよい場合には、中間コンテンツの表示時間を長くしたり、挿入される中間コンテンツの枚数を多くしてもよい。また、ターゲットコンテンツのデータサイズ、ネットワークの帯域幅などからターゲットコンテンツの取得完了時間を推定し、ターゲットコンテンツの取得完了までにかかる推定時間に応じて、中間コンテンツの数や再生時間を決定してもよい。
なお、ユーザがいずれかの中間コンテンツにおいて中断指示を与えると、レファレンスシーケンスにしたがった切り替え表示は中断され、その時点で表示されていた中間コンテンツが画面に継続して表示される。ユーザは、中断指示したときに表示されていた中間コンテンツを時間をかけて閲覧することができる。また、ユーザが中断指示を解除すると、レファレンスシーケンスにしたがって切り替え表示が再開し、最終的にターゲットコンテンツが表示される。
図7は、コンテンツ表示処理装置100によるコンテンツ表示処理手順を示すフローチャートである。
ユーザインタフェース部10は、ユーザからターゲットレファレンスの入力を受け付ける(S10)。コンテンツシーケンス生成部20のメタデータ−レファレンス対応関係管理部22は、コンテンツサーバ300に問い合わせることにより、カレントコンテンツとターゲットコンテンツのメタデータを抽出する(S12)。
中間レファレンス取得部30は、メタデータ−レファレンスリスト対応テーブル28を参照して、カレントコンテンツとメタデータがマッチングする中間コンテンツのレファレンスを取得する(S14)。
ここで、カレントコンテンツのメタデータに対応する中間コンテンツのレファレンスがメタデータ−レファレンスリスト対応テーブル28に保持されていない場合は、中間レファレンス取得部30は、メタデータ−レファレンス対応関係管理部22にデータベースの更新要求を送る。メタデータ−レファレンス対応関係管理部22は、コンテンツ検索装置200に対してそのメタデータを指定してコンテンツの検索を要求し、コンテンツ検索装置200から中間コンテンツの候補となるコンテンツのレファレンスのリストを取得し、メタデータ−レファレンスリスト対応テーブル28を更新する。
次に、中間レファレンス取得部30は、レファレンス−メタデータリスト対応テーブル26を参照して、中間コンテンツのリファレンスに対応するメタデータを取得する(S16)。
ここで、中間コンテンツのリファレンスに対するメタデータがレファレンス−メタデータリスト対応テーブル26に保持されていない場合は、中間レファレンス取得部30は、メタデータ−レファレンス対応関係管理部22にデータベースの更新要求を送る。メタデータ−レファレンス対応関係管理部22は、コンテンツサーバ300に対してその中間コンテンツのリファレンスを指定して問い合わせを行い、コンテンツサーバ300からその中間コンテンツに関するメタデータのリストを取得し、レファレンス−メタデータリスト対応テーブル26を更新する。
中間レファレンス取得部30は、中間コンテンツのメタデータがターゲットコンテンツのメタデータと一致もしくは類似するかどうかを調べる(S18)。
中間コンテンツのメタデータがターゲットコンテンツのメタデータと一致せず、類似もしない場合(S18のN)、ステップS14に戻り、次の中間レファレンスを取得する。
中間コンテンツのメタデータがターゲットコンテンツのメタデータと一致するか、もしくは類似する場合(S18のY)、中間レファレンス取得部30は、これまでに得られた中間レファレンスのリストをカレントレファレンスとターゲットレファレンスの間に挿入したレファレンスシーケンスを生成する(S20)。
コンテンツ取得部40は、レファレンスシーケンスにしたがってコンテンツデータをコンテンツサーバ300から取得して表示制御部50に与え、表示制御部50は、レファレンスシーケンスにしたがってカレントコンテンツを順次中間コンテンツに切り替え、最終的にターゲットコンテンツを表示するように制御する。
上記の中間レファレンス取得部30による中間コンテンツの探索手順にはいくつかのバリエーションがある。以下、それらのバリエーションを説明する。
図8は、カレントコンテンツのメタデータリストとターゲットコンテンツのメタデータリストに共通するメタデータをもとに中間コンテンツを探索する手順を示す図である。
カレントコンテンツ(符号70)のレファレンスA(符号71)にはメタデータリストA(符号72)が対応づけられ、その対応関係がレファレンス−メタデータリスト対応テーブル26に格納されている。
一方、ターゲットコンテンツ(符号73)のレファレンスB(符号74)にはメタデータリストB(符号75)が対応づけられ、その対応関係がレファレンス−メタデータリスト対応テーブル26に格納されている。
中間レファレンス取得部30は、カレントコンテンツのメタデータリストAとターゲットコンテンツのメタデータリストBの両方に含まれる共通メタデータC(符号76)を取得する。ここで、メタデータリストAとメタデータリストBの両方に共通するメタデータがない場合でも、両リストの間で互いに類似するメタデータがあれば、それを共通メタデータCとして利用してもよい。
中間レファレンス取得部30は、共通メタデータCに対応づけられたレファレンスC(符号77)をメタデータ−レファレンスリスト対応テーブル28から取得する。コンテンツ取得部40は、レファレンスCで指定される中間コンテンツC(符号78)を取得する。
中間レファレンス取得部30は、こうして得られた中間コンテンツのレファレンスCを用いてレファレンスシーケンスとして(レファレンスA、レファレンスC、レファレンスB)を生成する。
表示制御部50は、カレントコンテンツ(符号70)、中間コンテンツC(符号78)、ターゲットコンテンツ(符号73)の順に表示されるように制御する。
共通メタデータの例として、カレントコンテンツおよびターゲットコンテンツが映像の場合、映像の登場人物や映像の撮影場所などがある。また、コンテンツが3次元シーンの場合、3次元空間内のキャラクタなどのオブジェクトが共通メタデータとなりうる。
共通メタデータを用いて決定された中間コンテンツをカレントコンテンツとターゲットコンテンツの間に挿入することにより、カレントコンテンツから、共通点となる中間コンテンツにいったんフォーカスし、その中間コンテンツからアンフォーカスしてターゲットコンテンツに切り替わるという表示効果が得られる。
図9は、レファレンス−メタデータリスト対応テーブル26の別の構成例を説明する図である。上記の説明では、コンテンツのレファレンスにメタデータのリストが対応づけられていたが、これを拡張し、コンテンツの主たるメタデータの他に、その主たるメタデータの上位概念に相当する上位概念メタデータや、主たるメタデータに関連する関連メタデータのリストを主たるメタデータに対応づけて保持する。
同図の例では、レファレンス1には、主たるメタデータとして、メタデータa、メタデータbが対応づけられており、各メタデータa、bには、上位概念メタデータau、buと、複数の関連メタデータa1〜a3、b1〜b2が対応づけられている。レファレンス2には、主たるメタデータcが対応づけられ、主たるメタデータcに上位概念メタデータcuと関連メタデータc1〜c2が対応づけられている。
図10は、コンテンツの関連メタデータにもとづいたマッチングにより、中間コンテンツを探索する手順を示す図である。
カレントコンテンツ(符号80)のレファレンスA(符号81)には、主たるメタデータのリストが対応づけられるとともに、主たるメタデータと関連性のある関連メタデータのリストも対応づけられており、その対応関係がレファレンス−メタデータリスト対応テーブル26に格納されている。
中間レファレンス取得部30は、レファレンスAの主たるメタデータリストの中から一つのメタデータA(符号82)を取得する。
中間レファレンス取得部30は、メタデータAに対応づけられたレファレンスをメタデータ−レファレンスリスト対応テーブル28から取得し、コンテンツ取得部40は、中間レファレンス取得部30により取得されたリファレンスを参照して、中間コンテンツA(符号83)を取得する。
次に、中間レファレンス取得部30は、メタデータAの関連メタデータのリストの中から1つの関連メタデータA1(符号84)を取得する。
中間レファレンス取得部30は、関連メタデータA1に対応づけられたレファレンスをメタデータ−レファレンスリスト対応テーブル28から取得し、コンテンツ取得部40は、中間レファレンス取得部30により取得されたレファレンスを参照して、中間コンテンツA1(符号85)を取得する。
一方、ターゲットコンテンツ(符号86)のレファレンスB(符号87)にも、主たるメタデータのリストとともに、主たるメタデータと関連性のある関連メタデータのリストが対応づけられており、その対応関係がレファレンス−メタデータリスト対応テーブル26に格納されている。
中間レファレンス取得部30は、レファレンスBの主たるメタデータリストの中から一つのメタデータB(符号88)を取得する。
中間レファレンス取得部30は、メタデータBに対応づけられたレファレンスをメタデータ−レファレンスリスト対応テーブル28から取得し、コンテンツ取得部40は、中間レファレンス取得部30により取得されたリファレンスを参照して、中間コンテンツB(符号89)を取得する。
次に、中間レファレンス取得部30は、メタデータBの関連メタデータのリストの中から1つの関連メタデータB1(符号90)を取得する。
中間レファレンス取得部30は、関連メタデータB1に対応づけられたレファレンスをメタデータ−レファレンスリスト対応テーブル28から取得し、コンテンツ取得部40は、中間レファレンス取得部30により取得されたレファレンスを参照して、中間コンテンツB1(符号91)を取得する。
ここで、関連メタデータA1、B1は、それぞれ中間コンテンツA1、B1の主たるメタデータでもあるから、中間レファレンス取得部30は、中間コンテンツA1、B1の主たるメタデータA1、B1の関連メタデータのリストを用いて、同様にして、さらなる中間コンテンツの探索を行う。このように、中間レファレンス取得部30は、カレントコンテンツとターゲットコンテンツをそれぞれ起点として双方向に関連メタデータによる中間コンテンツの探索を行う。
このとき、中間コンテンツA1のメタデータA1の関連メタデータのリストと、中間コンテンツB1のメタデータB1の関連メタデータのリストの両方に含まれる共通関連メタデータC(符号92)があったとする。共通する関連メタデータがなければ、互いに類似する関連メタデータで代用することも可能である。
中間レファレンス取得部30は、共通関連メタデータCに対応づけられたレファレンスをメタデータ−レファレンスリスト対応テーブル28から取得し、コンテンツ取得部40は、中間レファレンス取得部30により取得されたレファレンスを参照して、中間コンテンツC(符号93)を取得する。
これにより、カレントコンテンツを起点とする正順の中間コンテンツの探索パスと、ターゲットコンテンツを起点とする逆順の中間コンテンツの探索パスが、共通関連メタデータをもつ中間コンテンツCにおいて連結し、カレントコンテンツから中間コンテンツを経てターゲットコンテンツに至るレファレンスシーケンスが生成される。
表示制御部50は、カレントコンテンツ(符号80)、中間コンテンツA(符号83)、中間コンテンツA1(符号85)、中間コンテンツC(符号93)、中間コンテンツB1(符号91)、中間コンテンツB(符号89)、ターゲットコンテンツ(符号86)の順に表示されるように制御する。
主たるメタデータに対応づけられた複数の関連メタデータを用いることにより、主たるメタデータを用いて探索する場合と比べて、中間コンテンツの探索の範囲を広げることができるとともに、カレントコンテンツから連鎖的に中間コンテンツを探索するパスと、ターゲットコンテンツから連鎖的に中間コンテンツを探索するパスにおいて、共通する関連メタデータが見つかる可能性も高くなる。これにより多様性に富む中間コンテンツのシーケンスを生成するとともに、カレントコンテンツからターゲットコンテンツに至るパスを容易に見つけることができるようになる。
コンテンツの関連メタデータ数に応じて、探索を制御してもよい。カレントコンテンツからの正順の探索と、ターゲットコンテンツからの逆順の探索とを組み合わせて行う場合、関連メタデータの数の少ない方から優先して探索する。
中間レファレンス取得部30は、カレントコンテンツの関連メタデータの数Nがターゲットコンテンツの関連メタデータの数Mより小さい場合、カレントコンテンツからの正順の探索を優先して行い、カレントコンテンツの関連メタデータの数Nがターゲットコンテンツの関連メタデータの数Mより大きい場合、ターゲットカレントコンテンツからの逆順の探索を優先して行う。
中間レファレンス取得部30は、カレントコンテンツから正順探索したコンテンツの関連メタデータの数、ターゲットコンテンツからの逆順探索したコンテンツの関連メタデータの数をそれぞれ累積加算し、累積加算された関連メタデータ数が少ない方を優先して探索を進めるようにしてもよい。
関連メタデータ数が少ない方を優先するため、探索範囲が発散するのを防ぐことができ、双方向の探索パスにおいて共通する関連メタデータを早い段階で見つけて、探索の効率化を図ることができる。
図11は、コンテンツの上位概念メタデータにもとづいたマッチングにより、中間コンテンツを探索する手順を示す図である。
カレントコンテンツ(符号110)のレファレンスA(符号111)には、主たるメタデータのリストが対応づけられており、さらに主たるメタデータには、その主たるメタデータの上位概念を表す上位概念メタデータが対応づけられている。
中間レファレンス取得部30は、レファレンスAの主たるメタデータリストの中から一つのメタデータA(符号112)を取得し、コンテンツ取得部40は、メタデータAに対応づけられたレファレンスを参照して、中間コンテンツA(符号113)を取得する。
次に、中間レファレンス取得部30は、メタデータAに対応づけられた上位概念メタデータAU(符号114)を取得し、コンテンツ取得部40は、上位概念メタデータAUに対応づけられたレファレンスを参照して、中間コンテンツAU(符号115)を取得する。
一方、ターゲットコンテンツ(符号116)のレファレンスB(符号117)にも、主たるメタデータのリストが対応づけられ、さらに主たるメタデータに上位概念メタデータもしくは上位概念メタデータのリストが対応づけられている。
中間レファレンス取得部30は、レファレンスBの主たるメタデータリストの中から一つのメタデータB(符号118)を取得し、コンテンツ取得部40は、メタデータBに対応づけられたレファレンスを参照して、中間コンテンツB(符号119)を取得する。
次に、中間レファレンス取得部30は、メタデータBに対応づけられた上位概念メタデータBU(符号120)を取得し、コンテンツ取得部40は、上位概念メタデータBUに対応づけられたレファレンスを参照して、中間コンテンツBU(符号121)を取得する。
ここで、上位概念メタデータAU、BUは、それぞれ中間コンテンツAU、BUの主たるメタデータでもあるから、中間レファレンス取得部30は、中間コンテンツAU、BUの主たるメタデータAU、BUの上位概念メタデータを用いて、同様にして、さらなる中間コンテンツの探索を行う。このように、中間レファレンス取得部30は、カレントコンテンツとターゲットコンテンツをそれぞれ起点として双方向に上位概念メタデータによる中間コンテンツの探索を行う。
このとき、中間コンテンツAUのメタデータAUの上位概念メタデータと、中間コンテンツBUのメタデータBUの上位概念メタデータが一致したとする。中間レファレンス取得部30は、これを共通上位概念メタデータCU(符号122)として選択する。中間コンテンツAUと中間コンテンツBUの上位概念メタデータが完全に一致しなくても、互いに類似するならば、いずれか一方の上位概念メタデータを共通上位概念メタデータとして利用することも可能である。
コンテンツ取得部40は、共通上位概念メタデータCUに対応づけられたレファレンスを参照して、中間コンテンツCU(符号123)を取得する。
これにより、カレントコンテンツを起点とする正順の中間コンテンツの探索パスと、ターゲットコンテンツを起点とする逆順の中間コンテンツの探索パスが、共通上位概念メタデータをもつ中間コンテンツCUにおいて連結し、レファレンスシーケンスが生成される。
表示制御部50は、カレントコンテンツ(符号110)、中間コンテンツA(符号113)、中間コンテンツAU(符号115)、中間コンテンツCU(符号123)、中間コンテンツBU(符号121)、中間コンテンツB(符号119)、ターゲットコンテンツ(符号116)の順に表示されるように制御する。
中間コンテンツAUと中間コンテンツBUの上位概念メタデータが共通せず、また、類似しない場合は、単に、中間コンテンツAUの後に、中間コンテンツBUを表示するように制御してもよい。
上位概念メタデータの例として、カレントコンテンツおよびターゲットコンテンツがともに映画であり、カレントコンテンツの上位概念メタデータAUが「サスペンス映画」、ターゲットコンテンツの上位概念メタデータBUが「恋愛映画」であったとする。このとき、カレントコンテンツとターゲットコンテンツの上位概念メタデータは一致しない。しかし、「サスペンス映画」をメタデータとする中間コンテンツAUの上位概念メタデータは「映画」であり、「恋愛映画」をメタデータとする中間コンテンツBUの上位概念メタデータも「映画」であるから、共通上位概念メタデータCUに到達し、「映画」をメタデータとする中間コンテンツCUを選択することにより、カレントコンテンツおよびターゲットコンテンツをそれぞれ起点とする双方向の上位概念化のパスを連結し、中間コンテンツのシーケンスを生成することができる。
カレントコンテンツとターゲットコンテンツの間にメタデータの共通点がない場合でも、上位概念化すれば、何らかの共通点が見つかる可能性が高くなるため、上位概念メタデータを用いた探索を繰り返すことで、概念的に連続性のある中間コンテンツのシーケンスを生成することが容易になる。
カレントコンテンツとターゲットコンテンツの間に上位概念メタデータで連鎖する中間コンテンツを挿入することにより、カレントコンテンツから順に上位概念化された中間コンテンツに切り替わり、最上位概念の中間コンテンツが表示された後は、その中間コンテンツから順に下位概念化された中間コンテンツに切り替わり、最後にターゲットコンテンツが表示されるという表示効果が得られる。
上位概念メタデータに目安として概念レベルを設定し、概念レベルを利用して探索を制御してもよい。この概念レベルは、上位概念であるほど小さく、下位概念であるほど大きい値が設定される。
図12は、概念レベルを利用した探索制御を説明する図である。ここでは、地名の概念を階層化し、概念レベルを設定する例を説明する。
同図のように、8つの概念レベル1〜8があり、最上位レベル(レベル1)の概念は「地球」(符号152)であり、その次のレベル2の概念として「世界」(符号150)がある。
レベル3の概念は、大陸名であり、たとえば「アジア」(符号138)と「北アメリカ」(符号146)がある。レベル4の概念は、国名であり、「アジア」の下位概念として「日本」(符号136)があり、「北アメリカ」の下位概念として「アメリカ」(符号144)がある。
レベル5の概念は、州名であり、「アメリカ」の下位概念として「カリフォルニア」(符号142)がある。
レベル6の概念は、都市名であり、「日本」の下位概念として「東京」(符号134)があり、「カリフォルニア」の下位概念として「ロサンゼルス」(符号140)がある。
レベル7以下の概念は、町名などであり、「東京」の下位概念として、レベル7には「港区」(符号132)があり、レベル8には「青山」(符号130)がある。
今、カレントコンテンツのメタデータが「ロサンゼルス」であり、ターゲットコンテンツのメタデータが「青山」であるとする。カレントコンテンツからの正順の探索と、ターゲットコンテンツからの逆順の探索とを組み合わせて行う場合、概念レベルの値の大きい方から優先して探索する。以下、探索ステップを説明する。
ステップ1:ターゲットコンテンツのメタデータ「青山」の概念レベルの値8は、カレントコンテンツのメタデータ「ロサンゼルス」の概念レベルの値6よりも大きいから、中間レファレンス取得部30は、ターゲットコンテンツからの逆順の探索を優先して行い、メタデータ「青山」(符号130)に対する上位概念メタデータ「港区」(符号132)を取得する(S1)。
ステップ2:ターゲットコンテンツのメタデータ「港区」の概念レベルの値7は、カレントコンテンツのメタデータ「ロサンゼルス」の概念レベルの値6よりも大きいから、中間レファレンス取得部30は、ターゲットコンテンツからの逆順の探索を引き続き優先して行い、メタデータ「港区」(符号132)に対する上位概念メタデータ「東京」(符号134)を取得する(S2)。
ステップ3:ターゲットコンテンツのメタデータ「東京」の概念レベルの値は6となり、カレントコンテンツのメタデータ「ロサンゼルス」の概念レベルの値も6であるから、中間レファレンス取得部30は、ターゲットコンテンツから逆順の探索を行うとともに、カレントコンテンツから正順の探索を行う。これにより、メタデータ「東京」(符号134)に対する上位概念メタデータ「日本」(符号136)と、メタデータ「ロサンゼルス」(符号140)に対する上位概念メタデータ「カリフォルニア」(符号142)とが取得される(S3)。
ステップ4:ターゲットコンテンツのメタデータ「日本」の概念レベルの値4は、カレントコンテンツのメタデータ「カリフォルニア」の概念レベルの値5よりも小さいから、中間レファレンス取得部30は、ターゲットコンテンツからの逆順の探索をいったん中断し、カレントコンテンツからの正順の探索のみ行う。これにより、メタデータ「カリフォルニア」(符号142)に対する上位概念メタデータ「アメリカ」(符号144)が取得される(S4)。
ステップ5:ターゲットコンテンツのメタデータ「日本」の概念レベルの値は4であり、カレントコンテンツのメタデータ「アメリカ」の概念レベルの値も4になるから、中間レファレンス取得部30は、ターゲットコンテンツから逆順の探索を再開するとともに、カレントコンテンツから正順の探索を行う。これにより、メタデータ「日本」(符号136)に対する上位概念メタデータ「アジア」(符号138)と、メタデータ「アメリカ」(符号144)に対する上位概念メタデータ「北アメリカ」(符号146)とが取得される(S5)。
ステップ6:ターゲットコンテンツのメタデータ「アジア」の概念レベルの値、カレントコンテンツのメタデータ「北アメリカ」の概念レベルの値はともに3であり、中間レファレンス取得部30は、引き続き、ターゲットコンテンツとカレントコンテンツの双方から探索を行い、メタデータ「アジア」(符号138)とメタデータ「北アメリカ」(符号146)の両方に共通する上位概念メタデータ「世界」(符号150)を取得する(S6)。共通の上位概念メタデータが得られたため、探索はここで終了する。
中間レファレンス取得部30は、ターゲットコンテンツからの逆順の探索パスとカレントコンテンツからの正順の探索パスとを連結し、カレントコンテンツからターゲットコンテンツに至る概念のシーケンス「ロサンゼルス、カリフォルニア、アメリカ、北アメリカ、世界、アジア、日本、東京、港区、青山」を生成する。
このように、カレントコンテンツからの正順の探索とターゲットコンテンツからの逆順の探索を並行して行う場合でも、概念レベルの値の大きい方を優先して探索することで、双方向の探索の概念レベルを揃えることができ、探索の無駄を省いて効率化することができる。
上記の中間コンテンツの探索手順は、適宜組み合わせて用いてもよい。上記の中間コンテンツの探索手順にはさらに各種の改良を加えることができる。以下、上記のいずれの中間コンテンツの探索手順にも適用可能な改良例を説明する。
(1)可変メタデータ
上記の説明では、コンテンツのメタデータは固定されていたが、コンテンツの表示状態によりコンテンツのメタデータを可変としてもよい。コンテンツのリファレンス毎に、パラメータとメタデータリストを対応づけたテーブルをメタデータ−レファレンス対応情報記憶部24に格納しておき、中間レファレンス取得部30は、パラメータを指定することでいずれかのメタデータリストを選択できるように構成する。
たとえば、コンテンツがスクロール可能なドキュメントである場合、ドキュメントのスクロール位置によって、ユーザに見えている内容が異なる。スクロール位置毎にそのスクロール位置でユーザに見えているドキュメント部分に含まれるメタデータのリストを対応づけてテーブルに格納しておき、中間レファレンス取得部30はスクロール位置に応じてメタデータを取得して、メタデータマッチングによるコンテンツシーケンスの生成を行う。
また、別の例として、コンテンツが3次元空間を描画もしくは実写したものである場合に、視点位置によって異なるメタデータリストを選択可能に構成してもよい。地表面の実写画像や地図などのコンテンツであれば、視点位置が離れていると、世界各国の国名がメタデータとなるが、視点位置が近づくと、国内の各都市名がメタデータとなるなど、視点位置によってメタデータリストが切り替わる。画像に対する拡大率に応じてメタデータを異ならせる場合も同様である。また拡大された画像の領域に応じてメタデータを異ならせてもよい。
(2)メディアの種類変更
カレントコンテンツとターゲットコンテンツのメディアの種類が異なる場合、いずれかの段階でメディア種類の変更を行う。たとえば、カレントコンテンツが映像であり、ターゲットコンテンツが音楽である場合、カレントコンテンツとその1つ後の中間コンテンツの間、隣接する中間コンテンツ間、ターゲットコンテンツとその1つ前の中間コンテンツの間のいずれかにおいて、映像から音楽への種類の変更がなされる。このとき、メディア種類の変更の前後のコンテンツは、メタデータが一致もしくは類似している。また、映像と音楽の間で、メタデータによってあらかじめ設定されているリンクを利用して、たとえば、映像コンテンツをその映像の主題歌である音楽コンテンツに連鎖的につなげてもよい。
(3)スコアによる評価
メタデータにスコアを関連づけてレファレンス−メタデータリスト対応テーブル26に記憶しておき、メタデータマッチングに用いるメタデータを決める際、スコアの高いメタデータを優先的に選択するようにしてもよい。共通するメタデータを選択する場合においても、スコアの高いものを優先的に選択するようにしてもよい。
スコアは、コンテンツのリファレンスに対する主たるメタデータ、上位概念メタデータ、関連メタデータのいずれにも付加することができる。主たるメタデータおよび上位概念メタデータに付けられるスコアは、そのメタデータおよび上位概念メタデータがコンテンツに関連する度合いを示す指標である。関連メタデータに付けられるスコアは、その関連メタデータが主たるメタデータと類似する度合いを示す指標である。
あるコンテンツに複数のスコア付きメタデータが付与されている場合、メタデータの検索優先度にスコアを利用することができる。たとえば、パス探索過程においてスコアの高いメタデータを優先して検索する。図9の例において、レファレンス1のメタデータaのスコアよりもメタデータbのスコアが高い場合、パス検索順序において、スコアの高いメタデータbを優先する。これは、主たるメタデータ、上位概念メタデータ、関連メタデータのすべてについて適用される。
カレントコンテンツからターゲットコンテンツに至るパスが複数ある場合に、各パスで辿るコンテンツのスコアを累積加算してスコアが最大になるパスを選択するようにしてもよい。あるいは、各パスで辿るコンテンツの正規化したスコアを累積乗算してスコアが最大になるパスを選択するようにしてもよい。
また、コンテンツの各メタデータのスコアは、動的に変化してもよい。コンテンツが中間コンテンツとして選択された場合に、使用されたメタデータのスコアが加算されたり、減算されることにより、履歴によりスコアが動的に変わるように構成してもよい。
コンテンツの各メタデータのスコアは、ユーザ毎に個別に設けられてもよい。ユーザによって中間コンテンツの生成をカスタマイズすることが可能となる。たとえば、興味のあるメタデータを高いスコアに設定しておくことで、ユーザに合った中間コンテンツのシーケンスを生成することが可能となる。
以上述べたように、本実施の形態のコンテンツ表示処理装置100によれば、コンテンツを切り替えて表示する際に、事前に収集したコンテンツとメタデータの対応情報を利用して、切り替え前後のコンテンツをメタデータを媒介として連鎖的につないだ中間コンテンツのシーケンスを生成することができる。このコンテンツシーケンスの順に中間コンテンツを表示した上でコンテンツを切り替えるため、コンテンツの切り替え前後に意味上の連続性をもたせることができる。これにより、ユーザはコンテンツを切り替える際に、コンテンツが急に変わったという唐突な印象を感じることなく、また、コンテンツの切り替わりを意味的に理解することができるようになる。
また、コンテンツの切り替えの際、カレントコンテンツとターゲットコンテンツの組合せによって異なる中間コンテンツのシーケンスが生成されるため、切り替え時に表示される中間コンテンツは多様性に富み、画一的な中間画像とは違い、ユーザは飽きることがない。
また、コンテンツの切り替わりの過程で表示される中間コンテンツの中に興味のあるコンテンツがあれば、ユーザは、興味のある中間コンテンツが表示されたときに中断指示して、その中間コンテンツを閲覧することができる。これにより、カレントコンテンツからターゲットコンテンツに急に切り替わるのではなく、切り替えの途中で、ユーザが意外な中間コンテンツを発見することもできるという効果もある。
以上、本発明を実施の形態をもとに説明した。実施の形態は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
上記の説明において、コンテンツを特定するためのメタデータは、一例として次のようなものがある。
(a)キーワード
キーワードは、コンテンツに付与されたテキストラベルである。キーワードはコンテンツ作成時にあらかじめ設定されていてもよく、コンテンツから抽出されてもよい。
(b)コンテンツ解析による特徴
ビデオなどのコンテンツの場合、画像の特徴量を検出したり、画像内のオブジェクトを抽出するなどにより、「明るい」、「笑い声」、「激しい動き」など、そのコンテンツの特徴が得られる。たとえば、ビデオAの夜のシーンから、ビデオBの銃撃シーンにつなぐ際に、ビデオAの夜のシーンから「暗い」という特徴量が抽出され、ビデオBの銃撃シーンから「銃声」という特徴量が抽出される。そして、中間コンテンツとして「暗い」という特徴と「銃声」という特徴の両方を備えた、夜で銃撃のシーンがあるビデオCが選択され、「ビデオA、ビデオC、ビデオB」というコンテンツシーケンスが生成される。
(c)コンテンツの作成時間
たとえば、最新映画Aから古い映画Bにつなぐ際に、それぞれの映画が作成された日時の情報をメタデータとして参照し、その間の日時に作成された映画Cを中間コンテンツとして選択し、「映画A、映画C、映画B」の順でコンテンツシーケンスを生成する。
(d)コンテンツの作成場所
たとえば、韓国の音楽Aからアメリカの音楽Bにつなぐ際に、音楽Aがソウル(北緯37度、東経127度)で、音楽Bがシカゴ(北緯41度、西経87度)で作成されたという情報をメタデータとして参照し、地理的にその間に存在する日本の音楽C(北緯38度、東経140度)を中間コンテンツとして選択し、「音楽A、音楽C、音楽B」の順でコンテンツシーケンスを生成する。
(e)コンテンツを参照したユーザの識別情報
コンテンツを参照したユーザの識別情報を参照履歴として記憶しておき、メタデータとして参照してもよい。たとえば、ビデオAからビデオBにつなぐ際に、ビデオAはユーザAとユーザCが過去に参照し、ビデオBはユーザAとユーザDが過去に参照していたという履歴があったとする。このとき、ビデオAを見たユーザCと、ビデオBを見たユーザDとが、共通に見たことがあるビデオCを検索し、それを中間コンテンツとして選択し、「ビデオA、ビデオC、ビデオB」の順でコンテンツシーケンスを生成する。
(f)ユーザによるコンテンツ間の移動履歴
ユーザがあるコンテンツから別のコンテンツに切り替えたときの移動履歴を記憶しておき、メタデータとして参照してもよい。たとえば、ビデオAからビデオBにつなぐ際に、ビデオAについては、ビデオCからビデオAに切り替えたという移動履歴があり、ビデオBについては、ビデオBからビデオCへ切り替えたという移動履歴があったとする。この場合、ビデオCがビデオA、ビデオBのコンテンツ間移動履歴に共通するコンテンツであるから、これを中間コンテンツとして選択し、「ビデオA、ビデオC、ビデオB」の順でコンテンツシーケンスを生成する。
また、上記の構成では、メタデータ−レファレンスリスト対応テーブル28にメタデータと対応づけられるレファレンスを格納したが、レファレンス−メタデータリスト対応テーブル26に格納されたメタデータに直接的にレファレンスをリンク先として対応づけて格納するようにしてもよい。これにより、メタデータ−レファレンスリスト対応テーブル28をレファレンス−メタデータリスト対応テーブル26に含めて全体を一つのテーブルとすることもできる。
この場合、レファレンス−メタデータリスト対応テーブル26の各メタデータのリンク先のレファレンスにもスコアを付加し、メタデータで連鎖する中間コンテンツを探索する際、スコアの高いリンク先のレファレンスを優先的に選択するようにしてもよい。また、スコアの低いリンク先しか存在しない場合、中間レファレンス取得部30はメタデータ−レファレンス対応関係管理部22にデータベースの更新要求を行い、メタデータ−レファレンス対応関係管理部22が新たに検索を行い、レファレンス−メタデータリスト対応テーブル26のリンク先のレファレンスを更新するようにしてもよい。
上記の説明では、コンテンツのシーケンスが得られると、カレントコンテンツから始めて中間コンテンツをシーケンス順に表示し、最後にターゲットコンテンツを表示したが、シーケンス内の隣接するコンテンツ間を補間した画像を生成する画像補間部をさらに備え、表示制御部50は、カレントコンテンツから中間コンテンツを経てターゲットコンテンツを表示するまでを補間画像により連続的に表示するように制御してもよい。これにより、カレントコンテンツからターゲットコンテンツへの移行過程を意味上の連続性だけでなく、映像上の連続性ももたせて表示することができるようになる。
コンテンツ表示処理装置100は、メディアプレーヤに搭載されてもよい。メディアプレーヤにおいて、映像などのコンテンツに付加されたメタデータに含まれるリンク先情報を用いて、再生中のコンテンツから別のコンテンツに切り替える際に、コンテンツ表示処理装置100によれば、再生中のコンテンツと切り替え先のコンテンツの双方に関連性のある中間コンテンツを挿入して、表示画面を意味的に連続性をもたせて切り替えることができる。この場合、ユーザからのターゲットレファレンスの入力を受け付けるユーザインタフェース部10に代えて、コンテンツのメタデータからリンク先情報を抽出してターゲットレファレンスとして入力するインタフェース部が設けられる。コンテンツ切り替え時に挿入される中間コンテンツは、メディアプレーヤに録画されているコンテンツを用いてもよく、ネットワーク経由で取得してもよい。
また、コンテンツ表示処理装置100の搭載されたメディアプレーヤにおいて、自動録画機能や自動コンテンツダウンロード機能によってビデオなどのコンテンツが事前に大量に蓄積されている場合、コンテンツ表示処理装置100は、蓄積されたコンテンツを組み合わせて自然で連続的かつナラティブ(narrative)なコンテンツシーケンスを自動的に構成し、提示することができる。ここで、「ナラティブ」とは、物語性があることであり、意味的に連続なつながりのあるコンテンツシーケンスの流れを指す。ユーザはメディアプレーヤが提示するコンテンツシーケンスを受動的に視聴する。また、コンテンツシーケンスを受動的に視聴する過程で、任意の時点で興味をもったところからコンテンツを能動的に視聴するべく切り替えることができる。また、同様に能動的視聴から受動的視聴への切り替えも可能である。
このようにメディアプレーヤがコンテンツシーケンスを提示することにより、ユーザは、自動録画されたり、大量にダウンロードされたコンテンツを1つずつ手間をかけて確認し、整理することが不要となり、自動生成されるコンテンツシーケンスを視聴しながら、適宜特定のコンテンツを選択することができる。従来は、メディアプレーヤは、サムネイル画像などによりコンテンツの一覧を提示したり、メタデータなどにより特定のコンテンツを検索して提示していたが、メディアプレーヤにコンテンツ表示処理装置100を搭載することにより、適宜コンテンツシーケンスを構成しながらユーザに提示してユーザに閲覧させるという新しいスタイルのコンテンツ提示方法を提供することができるようになる。なお、この場合、ターゲットコンテンツはメディアプレーヤ側で任意に適宜設定されてもよく、ユーザが最終的に見たいコンテンツを指定することでターゲットコンテンツが設定されてもよい。
カレントコンテンツとターゲットコンテンツの間に挿入される中間コンテンツは、コンテンツまたはターゲットコンテンツに関連する広告情報を含むものであってもよい。ユーザがターゲットコンテンツに切り替える際に、ユーザに広告を閲覧させることができ、広告効果を高めることができる。カレントコンテンツまたはターゲットコンテンツを提供するサーバが広告情報を含む中間コンテンツをコンテンツ表示処理装置100に提供するようにシステムを構成してもよい。
実施の形態に係るコンテンツ表示システムの構成図である。 図1のコンテンツシーケンス生成部の詳細な構成を説明する図である。 図2のレファレンス−メタデータリスト対応テーブルの例を示す図である。 図2のメタデータ−レファレンスリスト対応テーブルの例を示す図である。 図2の中間レファレンス取得部により、中間コンテンツのレファレンスを含むレファレンスシーケンスが生成される過程を説明する図である。 図1の表示制御部によりコンテンツが切り替え表示される例を説明する図である。 図1のコンテンツ表示処理装置によるコンテンツ表示処理手順を示すフローチャートである。 カレントコンテンツのメタデータリストとターゲットコンテンツのメタデータリストに共通するメタデータをもとに中間コンテンツを探索する手順を示す図である。 図2のレファレンス−メタデータリスト対応テーブルの別の構成例を説明する図である。 コンテンツの関連メタデータにもとづいたマッチングにより、中間コンテンツを探索する手順を示す図である。 コンテンツの上位概念メタデータにもとづいたマッチングにより、中間コンテンツを探索する手順を示す図である。 概念レベルを利用した探索制御を説明する図である。
符号の説明
10 ユーザインタフェース部、 20 コンテンツシーケンス生成部、 22 メタデータ−レファレンス対応関係管理部、 24 メタデータ−レファレンス対応情報記憶部、 26 レファレンス−メタデータリスト対応テーブル、 28 メタデータ−レファレンスリスト対応テーブル、 30 中間レファレンス取得部、 40 コンテンツ取得部、 50 表示制御部、 100 コンテンツ表示処理装置、 200 コンテンツ検索装置、 300 コンテンツサーバ。

Claims (10)

  1. 現コンテンツが表示されている際に、現コンテンツから切り替えて参照される目標コンテンツを特定するための参照情報の入力を受け付けるインタフェース部と、
    前記現コンテンツと前記目標コンテンツの間に、前記現コンテンツおよび前記目標コンテンツの少なくとも一方から特定される1つ以上の中間コンテンツが挿入されたコンテンツシーケンスを生成するシーケンス生成部と、
    生成された前記コンテンツシーケンスにしたがって、前記現コンテンツから始めて、挿入された前記中間コンテンツを順次表示させ、最後に前記目標コンテンツを表示させる表示制御部とを含むことを特徴とするコンテンツ表示制御装置。
  2. 前記1つ以上の中間コンテンツは、メタデータを介して互いに連鎖するものであることを特徴とする請求項1に記載のコンテンツ表示制御装置。
  3. 前記インタフェース部が、前記中間コンテンツの表示過程においてユーザから中断指示を受け取った場合に、前記表示制御部は、前記コンテンツシーケンスにしたがったコンテンツの表示を中断し、中断指示がなされたときに画面に表示されている前記中間コンテンツの表示状態を維持することを特徴とする請求項1または2に記載のコンテンツ表示制御装置。
  4. 前記シーケンス生成部は、
    コンテンツを特定するための参照情報とそのコンテンツに関するメタデータを対応づけたテーブルを記憶する記憶部と、
    前記テーブルを参照して、前記現コンテンツを起点として、表示順で1つ前のコンテンツとメタデータがマッチングする別のコンテンツを次の中間コンテンツとして順次探索することにより、前記目標コンテンツが終点となる前記コンテンツシーケンスを生成する中間コンテンツ取得部とを含むことを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載のコンテンツ表示制御装置。
  5. 前記中間コンテンツ取得部は、前記テーブルを参照して、前記現コンテンツと前記目標コンテンツの両方に共通するメタデータを取得し、その共通するメタデータに対応づけられた別のコンテンツを前記中間コンテンツとして選択することを特徴とする請求項4に記載のコンテンツ表示制御装置。
  6. 前記テーブルは、コンテンツの参照情報に対応づけられたメタデータにさらにそのメタデータの上位概念を表す上位概念メタデータを対応づけたものであり、
    前記中間コンテンツ取得部は、前記テーブルを参照して、前記表示順で1つ前のコンテンツのメタデータに対する上位概念メタデータを取得し、その上位概念メタデータに対応づけられた別のコンテンツを前記次の中間コンテンツとして選択することを特徴とする請求項4に記載のコンテンツ表示制御装置。
  7. 前記中間コンテンツ取得部は、前記テーブルを参照して、前記目標コンテンツを起点として、表示順とは逆順にメタデータがマッチングする中間コンテンツを順次探索し、表示順の中間コンテンツの探索パスと逆順の中間コンテンツの探索パスを連結することにより、前記コンテンツシーケンスを生成することを特徴とする請求項4から6のいずれかに記載のコンテンツ表示制御装置。
  8. 前記中間コンテンツ取得部は、前記表示順の中間コンテンツの探索パスと前記逆順の中間コンテンツの探索パスの連結を、両探索パスにおいて共通するメタデータが得られた際に行うことを特徴とする請求項7に記載のコンテンツ表示制御装置。
  9. 現コンテンツから目標コンテンツに切り替えて表示装置の画面に表示させる際に、前記現コンテンツと前記目標コンテンツの間に、前記現コンテンツおよび前記目標コンテンツの少なくとも一方から特定される1つ以上の中間コンテンツが挿入されたコンテンツシーケンスを生成し、生成されたコンテンツのシーケンスにしたがって、前記現コンテンツから始めて、挿入された前記中間コンテンツを順次表示させ、最後に前記目標コンテンツを表示させることを特徴とするコンテンツ表示制御方法。
  10. 現コンテンツが表示されている際に、現コンテンツから切り替えて参照される目標コンテンツを特定するための参照情報の入力を受け付けるステップと、
    前記現コンテンツと前記目標コンテンツの間に、前記現コンテンツおよび前記目標コンテンツの少なくとも一方から特定される1つ以上の中間コンテンツが挿入されたコンテンツシーケンスを生成するステップと、
    生成された前記コンテンツシーケンスにしたがって、前記現コンテンツから始めて、挿入された前記中間コンテンツを順次表示させ、最後に前記目標コンテンツを表示させるステップとをコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
JP2005265414A 2005-09-13 2005-09-13 コンテンツ表示制御装置およびコンテンツ表示制御方法 Expired - Fee Related JP4702743B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005265414A JP4702743B2 (ja) 2005-09-13 2005-09-13 コンテンツ表示制御装置およびコンテンツ表示制御方法
US11/495,190 US7870489B2 (en) 2005-09-13 2006-07-28 Content display control apparatus and content display control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005265414A JP4702743B2 (ja) 2005-09-13 2005-09-13 コンテンツ表示制御装置およびコンテンツ表示制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007079800A true JP2007079800A (ja) 2007-03-29
JP4702743B2 JP4702743B2 (ja) 2011-06-15

Family

ID=37856870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005265414A Expired - Fee Related JP4702743B2 (ja) 2005-09-13 2005-09-13 コンテンツ表示制御装置およびコンテンツ表示制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7870489B2 (ja)
JP (1) JP4702743B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009054241A1 (ja) * 2007-10-23 2009-04-30 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha 対話型の情報出力装置、制御プログラム
WO2011136124A1 (ja) * 2010-04-30 2011-11-03 ソニー株式会社 コンテンツ再生装置、制御情報提供サーバ、及びコンテンツ再生システム
JP2015501565A (ja) * 2011-10-06 2015-01-15 トムソン ライセンシングThomson Licensing マルチメディアコンテンツアイテムの情報を提供する方法及び装置
JP2016062437A (ja) * 2014-09-19 2016-04-25 ヤフー株式会社 端末装置、配信装置、表示方法及び表示プログラム
JP2018147323A (ja) * 2017-03-07 2018-09-20 株式会社バッファロー コンテンツ共有システム、ネットワークストレージ装置、電子機器、コンテンツ共有方法、ネットワークストレージ装置の作動プログラム、及び、電子機器の作動プログラム
JP2022016587A (ja) * 2017-06-21 2022-01-21 グーグル エルエルシー ビデオストリーミングサービスのための動的なカスタムインタスティシャル遷移ビデオ

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007109890A1 (en) 2006-03-29 2007-10-04 Mathieu Audet Multi-dimensional locating system and method
US7606819B2 (en) * 2001-10-15 2009-10-20 Maya-Systems Inc. Multi-dimensional locating system and method
US20080058106A1 (en) 2002-10-07 2008-03-06 Maya-Systems Inc. Multi-dimensional locating game system and method
WO2006050731A2 (en) * 2004-11-09 2006-05-18 Bang & Olufsen A/S A procedure and apparatus for generating automatic replay of recordings
EP2162818A1 (en) * 2007-05-25 2010-03-17 Bang & Olufsen A/S System and a method for providing events to a user
US8826123B2 (en) 2007-05-25 2014-09-02 9224-5489 Quebec Inc. Timescale for presenting information
US8601392B2 (en) * 2007-08-22 2013-12-03 9224-5489 Quebec Inc. Timeline for presenting information
US8069404B2 (en) 2007-08-22 2011-11-29 Maya-Systems Inc. Method of managing expected documents and system providing same
KR20090031142A (ko) * 2007-09-21 2009-03-25 삼성전자주식회사 컨텐츠 생성시 관련된 컨텐츠를 표시하는 gui 제공방법및 이를 적용한 멀티미디어 기기
US20110035382A1 (en) * 2008-02-05 2011-02-10 Dolby Laboratories Licensing Corporation Associating Information with Media Content
KR101490688B1 (ko) * 2008-03-03 2015-02-06 삼성전자주식회사 컨텐츠 저장 및 처리 장치 및 그 장치에서 미디어 전송프로토콜에 의하여 컨텐츠에 관한 오브젝트 메타 정보를전송하는 방법
US8739050B2 (en) 2008-03-07 2014-05-27 9224-5489 Quebec Inc. Documents discrimination system and method thereof
US20090287693A1 (en) 2008-05-15 2009-11-19 Mathieu Audet Method for building a search algorithm and method for linking documents with an object
CA2677921C (en) * 2008-09-12 2017-06-13 Mathieu Ma Audet Method of managing groups of arrays of documents
US20100082653A1 (en) * 2008-09-29 2010-04-01 Rahul Nair Event media search
US20100198926A1 (en) * 2009-02-05 2010-08-05 Bang & Olufsen A/S Method and an apparatus for providing more of the same
JP5493456B2 (ja) * 2009-05-01 2014-05-14 ソニー株式会社 画像処理装置、画像処理方法、プログラム
KR20100128392A (ko) * 2009-05-28 2010-12-08 삼성전자주식회사 영상 디스플레이 방법, 영상 매칭 방법 및 이를 이용한 디스플레이 장치
EP2447855A1 (en) * 2010-10-26 2012-05-02 Nagravision S.A. System and method for multi-source semantic content exploration on a TV receiver set
US9204200B2 (en) * 2010-12-23 2015-12-01 Rovi Technologies Corporation Electronic programming guide (EPG) affinity clusters
US9189129B2 (en) 2011-02-01 2015-11-17 9224-5489 Quebec Inc. Non-homogeneous objects magnification and reduction
US9310966B2 (en) * 2011-03-24 2016-04-12 Lg Electronics Inc. Mobile terminal and method for controlling the same
US8819555B2 (en) * 2011-04-07 2014-08-26 Sony Corporation User interface for audio video display device such as TV
EP2727329B1 (en) * 2011-07-01 2017-08-23 Nagravision S.A. A method for playing repeatable events on a media player
US10289657B2 (en) 2011-09-25 2019-05-14 9224-5489 Quebec Inc. Method of retrieving information elements on an undisplayed portion of an axis of information elements
US9098533B2 (en) * 2011-10-03 2015-08-04 Microsoft Technology Licensing, Llc Voice directed context sensitive visual search
US9519693B2 (en) 2012-06-11 2016-12-13 9224-5489 Quebec Inc. Method and apparatus for displaying data element axes
US9646080B2 (en) 2012-06-12 2017-05-09 9224-5489 Quebec Inc. Multi-functions axis-based interface
US10212986B2 (en) 2012-12-09 2019-02-26 Arris Enterprises Llc System, apparel, and method for identifying performance of workout routines
US9278255B2 (en) 2012-12-09 2016-03-08 Arris Enterprises, Inc. System and method for activity recognition
US8935305B2 (en) 2012-12-20 2015-01-13 General Instrument Corporation Sequential semantic representations for media curation
US10671266B2 (en) 2017-06-05 2020-06-02 9224-5489 Quebec Inc. Method and apparatus of aligning information element axes
US10820020B2 (en) 2018-07-19 2020-10-27 Gracenote, Inc. Advanced preparation for content revision based on expected latency in obtaining new content

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10254966A (ja) * 1997-03-14 1998-09-25 Fujitsu Ltd 電子ネットワークにおける情報提示システム
JPH11102243A (ja) * 1997-05-14 1999-04-13 Sony Electron Inc 情報提供装置及び情報提供方法
JP2000172610A (ja) * 1998-12-04 2000-06-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd コンテンツ閲覧装置
JP2001306434A (ja) * 2000-04-25 2001-11-02 Dream Technologies Kk 通信待ち時間中に付随情報を画面表示するための方法及びサーバ
JP2002354547A (ja) * 2001-05-25 2002-12-06 Nec Corp 広告表示システム及び広告表示方法
JP2003203088A (ja) * 2002-01-08 2003-07-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> プログラマブルコンテンツ提供方法および提供システム、送信端末、プログラム、記録媒体
JP2003528377A (ja) * 2000-03-17 2003-09-24 ビジブル. コム インコーポレーティッド 三次元空間ユーザ・インタフェース
JP2004118601A (ja) * 2002-09-27 2004-04-15 Victor Co Of Japan Ltd 画像コンテンツ選択画面の表示装置
JP2004157649A (ja) * 2002-11-05 2004-06-03 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 階層化されたユーザプロファイル作成方法およびシステム並びに階層化されたユーザプロファイル作成プログラムおよびそれを記録した記録媒体
JP2004272521A (ja) * 2003-03-07 2004-09-30 Nri & Ncc Co Ltd コンテンツの適時送信システムおよびその送信方法
JP2004297605A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> コンテンツ選択視聴装置、コンテンツ選択視聴方法およびコンテンツ選択視聴プログラム
JP2004341677A (ja) * 2003-05-14 2004-12-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 中間コンテンツ提示装置、中間コンテンツ提示方法、中間コンテンツ提示プログラム、および中間コンテンツ提示プログラムを記録した記録媒体
JP2005004479A (ja) * 2003-06-12 2005-01-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 中間コンテンツ提示装置および中間コンテンツ提示プログラム

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7243133B2 (en) * 1999-03-30 2007-07-10 Sedna Patent Services, Llc Method and apparatus for reducing latency in an interactive information distribution system
AU3969101A (en) * 1999-11-08 2001-06-04 Qwest Communications International Inc. Digital headend and full service network for distribution of video and audio programming
IL145314A0 (en) * 2000-01-14 2002-06-30 Nds Ltd Advertisements in an end-user controlled playback environment
US7380259B1 (en) * 2000-04-18 2008-05-27 Unisys Corporation System and method for integrating weather data into television broadcasts
US7269837B1 (en) * 2000-05-31 2007-09-11 Your Choice Interactive, Inc. Interactive television advertising method
US9503789B2 (en) * 2000-08-03 2016-11-22 Cox Communications, Inc. Customized user interface generation in a video on demand environment
US20020103920A1 (en) * 2000-11-21 2002-08-01 Berkun Ken Alan Interpretive stream metadata extraction
US7331057B2 (en) * 2000-12-28 2008-02-12 Prime Research Alliance E, Inc. Grouping advertisement subavails
JP3883397B2 (ja) * 2001-06-08 2007-02-21 富士通株式会社 広告付き完全パッケージ番組提供方法及び広告付き完全パッケージ番組利用方法
US7266832B2 (en) * 2001-06-14 2007-09-04 Digeo, Inc. Advertisement swapping using an aggregator for an interactive television system
US7334251B2 (en) * 2002-02-11 2008-02-19 Scientific-Atlanta, Inc. Management of television advertising
EP1467289A1 (en) * 2003-04-07 2004-10-13 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh database model for hierarchical data formats
US20060085816A1 (en) * 2004-10-18 2006-04-20 Funk James M Method and apparatus to control playback in a download-and-view video on demand system
US20080215985A1 (en) * 2007-02-23 2008-09-04 Tabblo, Inc. Method for initial layout of story elements in a user-generated online story
US8041724B2 (en) * 2008-02-15 2011-10-18 International Business Machines Corporation Dynamically modifying a sequence of slides in a slideshow set during a presentation of the slideshow
US20100023960A1 (en) * 2008-07-22 2010-01-28 General Instrument Corporation Detection of Video Program Viewing Behavior for Correlation with Advertisement Presentation

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10254966A (ja) * 1997-03-14 1998-09-25 Fujitsu Ltd 電子ネットワークにおける情報提示システム
JPH11102243A (ja) * 1997-05-14 1999-04-13 Sony Electron Inc 情報提供装置及び情報提供方法
JP2000172610A (ja) * 1998-12-04 2000-06-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd コンテンツ閲覧装置
JP2003528377A (ja) * 2000-03-17 2003-09-24 ビジブル. コム インコーポレーティッド 三次元空間ユーザ・インタフェース
JP2001306434A (ja) * 2000-04-25 2001-11-02 Dream Technologies Kk 通信待ち時間中に付随情報を画面表示するための方法及びサーバ
JP2002354547A (ja) * 2001-05-25 2002-12-06 Nec Corp 広告表示システム及び広告表示方法
JP2003203088A (ja) * 2002-01-08 2003-07-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> プログラマブルコンテンツ提供方法および提供システム、送信端末、プログラム、記録媒体
JP2004118601A (ja) * 2002-09-27 2004-04-15 Victor Co Of Japan Ltd 画像コンテンツ選択画面の表示装置
JP2004157649A (ja) * 2002-11-05 2004-06-03 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 階層化されたユーザプロファイル作成方法およびシステム並びに階層化されたユーザプロファイル作成プログラムおよびそれを記録した記録媒体
JP2004272521A (ja) * 2003-03-07 2004-09-30 Nri & Ncc Co Ltd コンテンツの適時送信システムおよびその送信方法
JP2004297605A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> コンテンツ選択視聴装置、コンテンツ選択視聴方法およびコンテンツ選択視聴プログラム
JP2004341677A (ja) * 2003-05-14 2004-12-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 中間コンテンツ提示装置、中間コンテンツ提示方法、中間コンテンツ提示プログラム、および中間コンテンツ提示プログラムを記録した記録媒体
JP2005004479A (ja) * 2003-06-12 2005-01-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 中間コンテンツ提示装置および中間コンテンツ提示プログラム

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009054241A1 (ja) * 2007-10-23 2009-04-30 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha 対話型の情報出力装置、制御プログラム
WO2011136124A1 (ja) * 2010-04-30 2011-11-03 ソニー株式会社 コンテンツ再生装置、制御情報提供サーバ、及びコンテンツ再生システム
JP2011234301A (ja) * 2010-04-30 2011-11-17 Sony Corp コンテンツ再生装置、制御情報提供サーバ、及びコンテンツ再生システム
US10171546B2 (en) 2010-04-30 2019-01-01 Saturn Licensing Llc Content reproduction apparatus, control information providing server, and content reproduction system
JP2015501565A (ja) * 2011-10-06 2015-01-15 トムソン ライセンシングThomson Licensing マルチメディアコンテンツアイテムの情報を提供する方法及び装置
JP2016062437A (ja) * 2014-09-19 2016-04-25 ヤフー株式会社 端末装置、配信装置、表示方法及び表示プログラム
JP2018147323A (ja) * 2017-03-07 2018-09-20 株式会社バッファロー コンテンツ共有システム、ネットワークストレージ装置、電子機器、コンテンツ共有方法、ネットワークストレージ装置の作動プログラム、及び、電子機器の作動プログラム
JP2022016587A (ja) * 2017-06-21 2022-01-21 グーグル エルエルシー ビデオストリーミングサービスのための動的なカスタムインタスティシャル遷移ビデオ
JP7230158B2 (ja) 2017-06-21 2023-02-28 グーグル エルエルシー ビデオストリーミングサービスのための動的なカスタムインタスティシャル遷移ビデオ

Also Published As

Publication number Publication date
US20070061855A1 (en) 2007-03-15
JP4702743B2 (ja) 2011-06-15
US7870489B2 (en) 2011-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4702743B2 (ja) コンテンツ表示制御装置およびコンテンツ表示制御方法
CN103124968B (zh) 用于后仰式娱乐的内容转换
EP3322192A1 (en) Method for intuitive video content reproduction through data structuring and user interface device therefor
CN101689183A (zh) 节目指南用户界面
KR20070020208A (ko) 콘텐트를 프로그램에서 위치지정하는 방법 및 장치
KR101924978B1 (ko) 타임라인 기반의 소셜 네트워크 서비스 제공시스템
US10186300B2 (en) Method for intuitively reproducing video contents through data structuring and the apparatus thereof
JP7257703B2 (ja) 個人化コンテンツ推薦方法、グラフィカルユーザーインタフェースおよびそのシステム
TW202209088A (zh) 適地性數位內容的顯示方法、使用者介面以及系統
JP6207016B2 (ja) 少なくとも1つのルートを提供するための方法及びナビゲーションデバイス
KR101122737B1 (ko) 지식노드 연결구조를 생성하기 위한 검색 데이터베이스 구축 장치 및 방법
JP2008052665A (ja) コンテンツ表示装置およびコンテンツ表示方法
JP5552987B2 (ja) 検索結果出力装置、検索結果出力方法及び検索結果出力プログラム
JP6976003B2 (ja) 動的デジタルコンテンツの表示方法、グラフィカルユーザインターフェース及びそのシステム
WO2010150106A2 (en) System and method for measuring user interest in an advertisement generated as part of a thumbnail wall
JP2010262620A (ja) 検索向け動態画像処理方法及びウェブサーバ
JP5525154B2 (ja) コンテンツ表示装置
KR101028197B1 (ko) 지식 노드 연결 구조와 연동한 시청각 정보의 구축 및 제공 방법과 그 시스템
TW202238481A (zh) 推薦適地性數位內容的方法與系統
JP2005236546A (ja) 部分コンテンツ作成方法及び装置及びプログラム
JP5303747B2 (ja) メタデータ管理装置、メタデータ管理方法、及び、メタデータ管理プログラム
JP2004259040A (ja) コンテンツ探索方法及びコンテンツ探索プログラムを格納した記憶媒体
JP2004153551A (ja) ストリームデータ関連情報供給装置、ストリームデータ関連情報供給方法、プログラム、記録媒体及びストリームデータ関連情報供給システム
KR101089784B1 (ko) 시청각 정보와 콘텐츠 정보의 교차 검색 서비스를 제공하는 방법 및 시스템
JPH11242682A (ja) 電子学習システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080701

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100921

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20101125

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110127

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110301

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees