JP2007078110A - 直線作動機 - Google Patents

直線作動機 Download PDF

Info

Publication number
JP2007078110A
JP2007078110A JP2005268509A JP2005268509A JP2007078110A JP 2007078110 A JP2007078110 A JP 2007078110A JP 2005268509 A JP2005268509 A JP 2005268509A JP 2005268509 A JP2005268509 A JP 2005268509A JP 2007078110 A JP2007078110 A JP 2007078110A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
linear actuator
inner cylinder
elastic member
spring
stopper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005268509A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4394051B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Mogi
一宏 茂木
Tomoji Morishima
智司 森嶋
Terunori Kondo
輝典 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tsubaki Emerson Co
Original Assignee
Tsubaki Emerson Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tsubaki Emerson Co filed Critical Tsubaki Emerson Co
Priority to JP2005268509A priority Critical patent/JP4394051B2/ja
Publication of JP2007078110A publication Critical patent/JP2007078110A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4394051B2 publication Critical patent/JP4394051B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Vibration Dampers (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)

Abstract

【課題】全長を長くすることなく、押付け停止の際の衝撃荷重を緩和することができる緩衝機構を具えた直線作動機を提供すること。
【解決手段】直線作動機10は、設置面に固定されるハウジング20に、外筒30が連結され、外筒30に内筒50が摺動可能に挿通されるとともに、軸方向に進退動する雄ねじ軸22が外筒30に収納されてなる。弾性部材62と、ストッパ64と、一対のばねホルダ66,68とにより構成された緩衝機構60を、内筒50内に設けたことにより、全長を長くすることなく、直線作動機10が押付け停止する際の衝撃荷重を緩和することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、緩衝機構を具えた直線作動機に関する。
直線作動機において、対象物に対する押付け停止を可能にするには、内部の部品を保護するため、緩衝機構を具えることが必要である。
その目的のため、従来の直線作動機の緩衝機構には、ばねを同心円状に並列させて設けた二重ばね構造、及び過負荷時に作動杆を停止させるためのリミットスイッチを具えたものがある(例えば、特許文献1参照。)。
図3は、このような従来の直線作動機の緩衝装置としての安全装置の一例を横から見た図である。
図3において、直線作動機の安全装置1は、ケーシング5内にばね構造(図示せず。)を収納し、作動杆3とロッド6との間に設けられている。
この直線作動機の安全装置1は、衝撃に対する緩衝機構として機能するとともに、一定値以上の荷重が加えられた場合においては、作業対象物及び直線作動機の損傷を防止することができる。
また、直線作動機に対する別の要求として、軸方向の長さをできるだけ小さくしたいということがある。そのための構造として、ボールねじのボールナットの外周上に、駆動ギヤから回転駆動力を受ける環状被動ギヤとボールナットを回転可能に支持する軸受とを外嵌配設したボールねじ式ジャッキがある(例えば、特許文献2参照。)。
図4は、このような従来のボールねじ式ジャッキ10’の断面図である。
図4において、ボールナット18’が、円錐ころ軸受30’,32’によって支持されており、図示しないモータを起動させることにより、ボールナット18’に、ウォームホイール26’を介して回転駆動力が与えられる。これにより、軸16’が進退動してテーブル等の構造物を昇降させる。なお、軸16’に作用する押圧方向のスラスト荷重P’は、拡径鍔部20’及びウォームホイール26’を介して床面側軸受30’が受ける。
このボールねじ式ジャッキ10’によれば、被動ギヤ26’及び軸受30’,32’を、ボールナット18’の外周に配設したことにより、従来のボールナットと被動ギヤを縦に並べて設けたものに比べ、ジャッキの全長を短くすることができる。
特公昭58−33432号公報 特開平9−77481号公報
ところが、上述の二重ばね構造を有する直線作動機の安全装置の場合、ロッドの先端部分に二重ばね構造による緩衝機構を設けたものであるから、直線作動機の軸方向の全長をできるだけ小さくしたいという要求の観点からすると、さらに改良すべき課題を有するものである。
一方、前記特許文献2のものは、全長を短くするという目的は或る程度達成しているが、そもそも、緩衝機構を具えたものではない。
また、直線作動機が密閉構造のものである場合、ロッドの移動に伴い内部容積が変化するため、内部圧力も変化する。そこで、内部の圧力を一定にするということが不可欠であり、そのため、例えば、エアブリーザ等を用いる必要がある。ところが、エアブリーザを用いたものの場合、密閉構造を保つことが困難となり、水等を流入させてしまう可能性があるという問題がある。
そこで、本発明は、全長を長くすることなく、押付け停止の際の衝撃荷重を緩和することができるとともに、圧力変化を低減させた、緩衝機構を具えた直線作動機を提供することを課題とする。
本発明は、設置面に固定されたハウジングと、該ハウジングに連結された外筒と、該外筒の内側に前記外筒に対して摺動可能に挿通された内筒と、前記外筒内に収納された雄ねじ軸とを有してなり
前記雄ねじ軸が前記内筒内に設けられた緩衝機構を介して前記内筒と連結されていることを特徴とする直線作動機により、前記課題を解決した。
本発明の直線作動機によれば、従来は内筒の外側に設けられていた緩衝機構を内筒の内側に設けることにより、直線作動機の全長を短くすることができる。
さらに、本発明の直線作動機は密閉構造とするのに好適であるため、屋外でも使用することができる。
また、ハウジングの容積を大きくすることができるため、作動機の圧力変化を低減させることができ、その結果、例えば、ハウジングの外側に、エアブリーザ等の別ユニットを設ける必要がない。
本発明の実施形態を図1及び図2を参照して説明する。
図1は本発明の直線作動機10の軸方向断面図である。
図2は図1の部分拡大図で、(a)は直線作動機10に荷重が加えられていない状態を示した図、(b)は直線作動機10の伸張上限において押付け荷重が加えられている状態を示した図、(c)は直線作動機10の下限収縮状態を示した図である。
図1及び図2において、直線作動機10は、ハウジング20、外筒30、内筒50、雄ねじ軸22を具えてなる。
なお、通常、ハウジング20は、床等の設置面に固定される。
駆動源(図示せず。)から入力軸24に伝えられたトルクは、軸受26,27によって支えられている入力ホイール28を介し、雄ねじ軸22に伝えられる。それにより、内筒50と対象物とが固定されているか、或いは、内部にて回転止めされている雄ねじ軸22は軸方向に進退動する。
なお、雄ねじ軸22が軸方向前後に移動することに伴い、直線作動機10は、内筒50が、外筒30に相対的に、軸方向に伸縮する。
外筒30は、ハウジング20に連結されている。
そして、内筒50は、シール52を介し、軸方向に対して摺動可能に、外筒30の内側に挿入されている。外筒30の内壁に対して内筒50の外壁はシール52を介して摺動するように設けられているため、直線作動機10の内部の密閉状態を維持することができる。
内筒50の内側に、緩衝機構60が設けられる。この緩衝機構60は、複数の皿ばね620及びばね座621,623からなる弾性部材62と、ストッパ64と、一対のばねホルダ66,68とにより構成される。
弾性部材62は、ばねホルダ68と内筒50の間に設けられる。また、ストッパ64が、内筒50と外筒30の間において、弾性部材62のばね座623と当接するように設けられる。なお、後述するように、ストッパ64の下端部は、直線作動機10の下限収縮位置において、直線作動機10のストローク下端と一致する。
ストッパ64は内筒50に固定されているが、ばねホルダ68との間では、摺動可能に設けられている。また、ばねホルダ68は、雄ねじ軸22に固定され、ばねホルダ66は、ばねホルダ68に固定されている。
ばねホルダ66,68は、弾性部材62を上下から保持するとともに、以下に説明するように、雄ねじ軸22の軸方向移動に伴って移動する。
なお、弾性部材62としては、皿ばねが好適であり、皿ばねを用いた場合、皿ばねの枚数を適宜変更したり、或いは並列・直列などの組合せを変更したりすることにより、皿ばねの撓む量、予圧等を調節することができる。しかし、緩衝機構60における弾性部材62としては、皿ばねに限定されず、その他に、例えば、コイルばね、ゴム、エラストマ等の種々の弾性体を用いることもできる。
次に、図2を参照して直線作動機10の作用を説明する。
図2(a)に示すように、直線作動機10に荷重が加えられていない際の通常の状態において、直線作動機10は、ばねホルダ66の上端部と内筒50の内底50a間に隙間Aを有する。
なお、一方のばね座621は、軸方向において内筒50及びばねホルダ66と当接し、もう一方のばね座623は、軸方向において内筒50、ストッパ64、及びばねホルダ68の段部68aと当接している。
図2(b)において、内筒50の先端が壁面等の対象物と当接し、直線作動機10に押付け荷重が加えられた際、内筒50及びストッパ64が、直線作動機10の収縮方向である矢印A方向に移動することにより、弾性部材62が内筒50の段部50bによって圧縮される。その際、雄ねじ軸22及びばねホルダ66,68は移動しないため、ばねホルダ66,68と内底50a間の隙間Aが小さくなるとともに、ばねホルダ66とばね座621との間に隙間bが、ストッパ64とばね座623との間に隙間cが各々生じる。なお、内筒50の段部50bとばね座621は当接した状態である。
次に、図2(c)において、直線作動機10が収縮することにより、雄ねじ軸22が直線作動機10の収縮方向である矢印A方向に移動すると、ばねホルダ66,68も移動する。
それにより、弾性部材62は、ばねホルダ66によって押圧されて圧縮される。それに伴い、その圧縮された状態の弾性部材62がストッパ64を押圧することにより、ストッパ64と固定された状態の内筒50は、外筒30の段部30aに当接するまでの範囲で軸方向移動する。
なお、内筒50の段部50bと弾性部材62との間に隙間dが、弾性部材62とばねホルダ68との間に隙間eが各々生じる。
ストッパ64の下端部は、直線作動機10の下限収縮位置において、直線作動機10のストローク下端と一致しており、ストロークの下限位置においては、ばねホルダ68と外筒30の段部30aとの間には、隙間fがある。
以上の構成により、本発明の直線作動機10は、床等の設置面からの全長(L)を短くすることができる。
なお、直線作動機10に推力検知器等を具えることにより、押付け・収縮停止又はストロークの限界点での内部停止を行わせる場合や、一定値以上の荷重が加えられた際には内筒の軸方向移動を自動的に停止させることが望ましい。
しかし、そのような直線作動機における推力検知器等を具える構成は、例えば、特公昭58−33432号公報等に詳述されており、当業者には周知であるから、本明細書での説明は省略する。
本発明の直線作動機の軸方向断面図。 図1の部分拡大図で、(a)は直線作動機に荷重が加えられていない状態を示した図、(b)は直線作動機の伸張上限において押付け荷重が加えられている状態を示した図、(c)は直線作動機の下限収縮状態を示した図。 従来の直線作動機の安全装置を横から見た図。 従来のボールねじ式ジャッキの断面図。
符号の説明
10 :直線作動機
20 :ハウジング
22 :軸
30 :外筒
50 :内筒
60 :緩衝機構
62 :弾性部材
64 :ストッパ
66,68 :ばねホルダ

Claims (3)

  1. 設置面に固定されたハウジングと、該ハウジングに連結された外筒と、該外筒の内側に前記外筒に対して摺動可能に挿通された内筒と、前記外筒内に収納された雄ねじ軸とを有してなり、
    前記雄ねじ軸が前記内筒内に設けられた緩衝機構を介して前記内筒と連結されていることを特徴とする、
    直線作動機。
  2. 前記緩衝機構が、弾性部材及び該弾性部材を保持する一対のばねホルダとストッパからなり、前記弾性部材が前記内筒の内部で、前記一対のばねホルダの間に保持されている、請求項1の直線作動機。
  3. 下限収縮位置において前記ストッパの下端位置がストローク下端と一致する、請求項2の直線作動機。
JP2005268509A 2005-09-15 2005-09-15 直線作動機 Active JP4394051B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005268509A JP4394051B2 (ja) 2005-09-15 2005-09-15 直線作動機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005268509A JP4394051B2 (ja) 2005-09-15 2005-09-15 直線作動機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007078110A true JP2007078110A (ja) 2007-03-29
JP4394051B2 JP4394051B2 (ja) 2010-01-06

Family

ID=37938647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005268509A Active JP4394051B2 (ja) 2005-09-15 2005-09-15 直線作動機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4394051B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8673830B2 (en) 2008-04-11 2014-03-18 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Grease composition and direct-acting devices with the grease composition
WO2018216529A1 (ja) * 2017-05-23 2018-11-29 Ntn株式会社 電動アクチュエータ
CN114590735A (zh) * 2022-03-04 2022-06-07 淮安市江减传动机械有限公司 一种高精度滚珠丝杠升降机

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8673830B2 (en) 2008-04-11 2014-03-18 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Grease composition and direct-acting devices with the grease composition
WO2018216529A1 (ja) * 2017-05-23 2018-11-29 Ntn株式会社 電動アクチュエータ
CN114590735A (zh) * 2022-03-04 2022-06-07 淮安市江减传动机械有限公司 一种高精度滚珠丝杠升降机

Also Published As

Publication number Publication date
JP4394051B2 (ja) 2010-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI223035B (en) Stopper type linear actuator
JP2009156354A (ja) ボールねじ装置
JP5000783B2 (ja) 衝撃吸収機構を備えた電動アクチュエータ
JP4394051B2 (ja) 直線作動機
JP6270573B2 (ja) 回転慣性質量ダンパ
JP5448749B2 (ja) 工作機械のバランス装置
JP5040666B2 (ja) ボールねじ装置
JP2011122650A (ja) ボールねじ装置
JP6482647B2 (ja) 減衰要素を有するシール装置
JP2009168098A (ja) ボールねじ装置
JP2008080976A (ja) 電動式ステアリング装置
JP6475444B2 (ja) 電動アクチュエータ
JP2016205551A (ja) 緩衝ストッパ
JP2011012785A (ja) サスペンション装置
CN111795077B (zh) 一种轴承预紧装置
JP2016050593A (ja) 免震用ダンパ
JP6190769B2 (ja) 電磁ダンパ
JP2009168097A (ja) ボールねじ装置
JP2006510859A (ja) 振動減衰要素の支持支承
JP4836743B2 (ja) 摺動部のシール構造
JP5644132B2 (ja) ボールねじ装置
JP2016145619A (ja) 緩衝ストッパ
CN218000032U (zh) 一种快速复位缓冲液压缸
JP2021160430A (ja) 車高調整装置および緩衝器
US10900549B2 (en) Mechatronic system with shock absorber

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080722

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091013

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091014

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4394051

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131023

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350