JP2007077783A - 引き戸用カギ - Google Patents

引き戸用カギ Download PDF

Info

Publication number
JP2007077783A
JP2007077783A JP2005300879A JP2005300879A JP2007077783A JP 2007077783 A JP2007077783 A JP 2007077783A JP 2005300879 A JP2005300879 A JP 2005300879A JP 2005300879 A JP2005300879 A JP 2005300879A JP 2007077783 A JP2007077783 A JP 2007077783A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
claw
door
key
locking part
handle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005300879A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Imai
茂男 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2005300879A priority Critical patent/JP2007077783A/ja
Publication of JP2007077783A publication Critical patent/JP2007077783A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Closing And Opening Devices For Wings, And Checks For Wings (AREA)

Abstract

【課題】引き戸のカギは二枚の引き戸の中央に設けられているため、取っ手を持って戸を閉め、その後にカギをかける必要があった。
このため、急いで戸を開けようとする場合にはカギの解除に手間取り、操作に時間がかかるという問題があった。
【解決手段】取っ手にかかる力により系合部が動き、カギを解除する。
【選択図】図1

Description

この発明は、引き戸等に用いるカギの構造に関する。
従来の引き戸用カギは図3に示すように2枚の引き戸の中央に設けた構造物が2枚の戸を相互に固定し、窓を閉状態にするものであり、また、窓の開閉は2枚の窓のそれぞれに開閉用の取っ手が設けられ、戸を開閉するにはこの取っ手を操作するのが通常である。
特開2003−262052号公報
しかしながら、以上の技術によれば、引き戸の開閉の用いる取っ手と戸を固定するカギとは別個独立に設けられており、戸を閉状態にするには取っ手により戸を閉め、その後中央のカギを操作して戸を固定するものであった。
そこで、本発明では取っ手を操作し、窓を操作することにより戸の施錠もすることができることを課題とする。
以上の課題を解決するために、第一発明は、支点を有し、一方に系止部を設け、他方に取っ手を設けた第1部材と、前記第1部材を回転自在に戸の端部に固定する基台と、前記系止部と系合する爪を有し、窓枠に固定した第2部材と、前記第1部材を前記爪と系合する方向に付勢するとともに前記第1部材を中立位置に保持するバネ材と、窓を閉める方向に移動すると前記第2部材前記爪に設けた傾斜部により前記系止部が前記爪を乗り越えて前記系止部と前記爪が系合して引戸が窓枠に固定され、前記第1部材は、前記取っ手を前記第1部材と前記基台との間に設けたバネ材の付勢に対して押し、前記支点を中心に前記系止部を中心に前記第1部材が回転し前記系止部が前記爪との系合とが解除されて窓が開放自在になる引戸用カギである。
また、第二発明は、前記取っ手を押す力が前記第1部材を回転させ、かつ前記戸を開放する力となる位置に設けられている請求項1に記載の引戸用カギ。である。
第一発明、または第二発明によれば、取っ手を操作して戸を開閉することによりドアの施錠も同時にすることができる。
この発明の1実施形態を、図1および図2に示す。図1は本発明の一実施例を示す斜視図である。図2は構造を示すための概略断面図である。取っ手1は部材1の一端に取っ手6を、支点8の反対側に系合部2を設けている。部材1は支点8により基台5に回転自在に戸9に取り付けられ、バネ7により中立位置に保持されている。
窓枠10には第2の部材であるキャッチ部4が設けてある。キャッチ部4には戸側を呼び込み側として傾斜部を設け傾斜先端及び裏側を用いて爪3を形成している。
図1を参照に戸とカギの動作を示すと、戸9を閉める方向に取っ手を持ち、操作すると、戸9を閉める力により系合部2は爪の呼び込み方向に移動しながら戸9を移動する。このためバネ7が強力なものであっても系合は容易である。また閉状態でカギがかかっている戸を開けるには取っ手6を一度手前に引き、そのまま戸を開けれれば、ワンタッチで戸を開けることができる。
また、取っ手部6が十分に長く、支点6をオーバーハングする位置まで延長した場合には、取っ手6の先端を押すことにより系止部2が開放方行に移動させることができる。この場合は取っ手6の先端を押しながら戸を開けることになり、より自然な状態でカギを解除し、戸を開けることができる。
また、戸の取っ手以外の場所を持って戸を閉めようとした場合、系合部2は爪3の裏側の斜面を摺動し、最後には系合部2は爪3と系合する。戸を開ける場合の動作は前述の場合と同様である。
「実施形態の効果」
この実施形態によれば、を持ちやすい。突起3が半円球状なので、手が痛くない。半円球状の間に汚れが溜まりにくい。
「他の実施形態」
図1の実施形態では、バネ材7は部材1を中立位置に保持するものであるが、系止部1と爪3を系合する方向に付勢し、中立位置にストッパーを用いて保つものでも同様な効果が得られる。
本発明は引き戸に用いるカギの構造に関し、取っ手にカギの操作の機能も持たせることによりワンタッチで窓の開閉をすることができる。
この発明の一実施形態を示す斜視図である。 この発明の一実施形態の概要を示す断面図である。 従来例を示す図である。
符号の説明
1 第1部材
2 系合部
3 爪
4 第2部材
5 基台
6 取っ手
7 バネ材
8 支点
9 戸
10 窓枠

Claims (2)

  1. 支点を有し、一方に系止部を設け、他方に取っ手を設けた第1部材と、
    前記第1部材を回転自在に戸の端部に固定する基台と、
    前記系止部と系合する爪を有し、窓枠に固定した第2部材と、
    前記第1部材を前記爪と系合する方向に付勢するとともに前記第1部材を中立位置に保持するバネ材と、
    窓を閉める方向に移動すると前記第2部材前記爪に設けた傾斜部により前記系止部が前記爪を乗り越えて前記系止部と前記爪が系合して引戸が窓枠に固定され、
    前記第1部材は、前記取っ手を前記第1部材と前記基台との間に設けたバネ材の付勢に対して押し、前記支点を中心に前記系止部を中心に前記第1部材が回転し前記系止部が前記爪との系合とが解除されて窓が開放自在になる引戸用カギ
  2. 前記取っ手を押す力が前記第1部材を回転させ、かつ前記戸を開放する力となる位置に設けられている請求項1に記載の引戸用カギ。
JP2005300879A 2005-09-15 2005-09-15 引き戸用カギ Pending JP2007077783A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005300879A JP2007077783A (ja) 2005-09-15 2005-09-15 引き戸用カギ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005300879A JP2007077783A (ja) 2005-09-15 2005-09-15 引き戸用カギ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007077783A true JP2007077783A (ja) 2007-03-29

Family

ID=37938377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005300879A Pending JP2007077783A (ja) 2005-09-15 2005-09-15 引き戸用カギ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007077783A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8297464B2 (en) Carrying case with locking latch mechanism
JP4720395B2 (ja) 車両用ドアハンドル装置
JP4659602B2 (ja) 車両用ドアラッチの操作装置
EP3423652B1 (en) Latch arrangement having a handle
US20080308568A1 (en) Carrying case with locking latch mechanism
JP2019500516A (ja) 施錠作動連結部を備えたドアまたは他の閉鎖可能なパネル
JPH0893298A (ja) 家具等における扉のラッチ装置
KR101467285B1 (ko) 래치볼트의 고정구조체
JP3889180B2 (ja) 引上げ開放式窓の構造
JP2007077783A (ja) 引き戸用カギ
JP4462625B2 (ja) 両開きドア
JP5121260B2 (ja) 家具における扉のラッチ装置
KR101929683B1 (ko) 창호잠금장치용 키퍼
JP2009197492A (ja) 防火ドア
JP5129767B2 (ja) 運搬車及び運搬車のスライドドアの開閉方法
JP2006214170A (ja) 引戸の取手
JP3112427U (ja) 固定具及び該固定具を用いたゲート
JPH01223285A (ja) 自動車用開閉体のロック装置
JPH0782943A (ja) ラッチ錠
JP4081749B2 (ja) 扉装置
JP2009155937A (ja) 開口部装置
JP4446946B2 (ja) 掛止装置
JP2009062776A (ja) 開口部装置
JP2017002470A (ja) 開閉体のロック装置
JP2017115420A (ja) 作動装置およびこれを備えるすべり出し窓