JP2007075436A - 昇降装置 - Google Patents

昇降装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007075436A
JP2007075436A JP2005268887A JP2005268887A JP2007075436A JP 2007075436 A JP2007075436 A JP 2007075436A JP 2005268887 A JP2005268887 A JP 2005268887A JP 2005268887 A JP2005268887 A JP 2005268887A JP 2007075436 A JP2007075436 A JP 2007075436A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pinion
elevating
lifting
pair
pinions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005268887A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4667182B2 (ja
Inventor
Mitsuhiro Kubo
充弘 久保
Satoshi Oto
悟史 大戸
Yoichi Yoshida
陽一 善田
Kenichiro Fukumura
福村憲一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nifco Inc
Kokuyo Furniture Co Ltd
Original Assignee
Nifco Inc
Kokuyo Furniture Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nifco Inc, Kokuyo Furniture Co Ltd filed Critical Nifco Inc
Priority to JP2005268887A priority Critical patent/JP4667182B2/ja
Publication of JP2007075436A publication Critical patent/JP2007075436A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4667182B2 publication Critical patent/JP4667182B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Tables And Desks Characterized By Structural Shape (AREA)

Abstract

【課題】簡単な構成でありながら、同期転動軸をピニオンに取り付ける際に、ピニオンがピニオン保持部から脱落するといった不具合が生じることもなく、また、簡単に組み立てられるといった、優れた昇降装置を提供する。
【解決手段】ラックピニオン機構を構成するラックU及びピニオンVのうち、前記ピニオンVを、一対の固定フレームEにそれぞれ形成したピニオン保持部H14に転動可能に保持させる一方、前記ラックUを、各固定フレームEに対して進退動作する可動フレームFにそれぞれ設け、且つ、一対のピニオンVを同期転動軸Zで同期転動動作させることにより、前記一対の可動フレームFに支持される被支持体Cを同期して昇降するようにした昇降装置Dであって、前記同期転動軸Zを各ピニオンVに取り付ける際に、前記ピニオン保持部H14またはその周辺が変形して、前記ピニオンVが前記ピニオン保持部H14から脱落することを防止するための脱落防止部I12を具備して成るようにした。
【選択図】図4

Description

本発明は、ラックピニオン機構により連動動作する固定フレーム及び可動フレームと、一対の可動フレームに支持される被支持体とを具備し、この被支持体を同期して昇降するようにした昇降装置であって、同期転動軸によって同期転動運動し且つラックピニオン機構を構成する一対のピニオンが、その組立時に、固定フレームに形成したピニオン保持部から脱落することを防止するようにした昇降装置に関するものである。
従来から、抽斗を内装する前面開放の躯体の上位に、該躯体の両側板に本体機構部を内蔵した昇降機構の支持部材にて支持された昇降天板を設けて成るようにした家具が知られている。
具体的にこの種の家具は、昇降天板を同期して昇降させるために、ラックピニオン機能を構成する左右一対のピニオンを、側板に固定するケース内に回動可能に保持させた上で、シャフトで同期転動動作するように構成してある(例えば、特許文献1参照)。
特許第3478291号公報
しかしながら、このようなものでは、ピニオンとラックとを噛み合わせた上でこれらをケース内に収容しなければならない等、組立が複雑になるに加え、部材の構成も複雑なものとなってしまうといった問題点を有している。
また、このようなケースを用いずに、ピニオンを側板に形成したピニオン保持部に直接取り付ける場合において、同期転動軸をその弾性変形を利用してピニオンに取り付ける際には、ピニオン保持部またはその周辺が変形して、ピニオンがピニオン保持部から脱落してしまうといった問題点を有している。
本発明は、このような課題に着目してなされたものであって、主たる目的は、簡単な構成でありながら、一対のピニオンを同期転動動作させるための同期転動軸を、ピニオンに取り付ける際に、ピニオンがピニオン保持部から脱落するといった不具合が生じることもなく、また、簡単に組み立てられるといった、優れた昇降装置を提供することにある。
すなわち、本発明の昇降装置は、ラックピニオン機構を構成するラック及びピニオンのうち、前記ピニオンを、一対の固定フレームにそれぞれ形成したピニオン保持部に転動可能に保持させる一方、前記ラックを、各固定フレームに対して進退動作する可動フレームにそれぞれ設け、且つ、一対のピニオンを同期転動軸で同期転動動作させることにより、前記一対の可動フレームに支持される被支持体を同期して昇降するようにした昇降装置であって、前記同期転動軸を各ピニオンに取り付ける際に、前記ピニオン保持部またはその周辺が変形して、前記ピニオンが前記ピニオン保持部から脱落することを防止するための脱落防止部を具備して成ることを特徴とする。
このようなものであれば、同期転動軸をピニオン保持部に保持させたピニオンに取り付けるといった簡単な方法で、同期転動軸とピニオンとを組み立てることができ、また、その取り付けの際に、脱落防止部が作用して、ピニオン保持部またはその周辺が変形し前記ピニオンが前記ピニオン保持部から脱落することを防止するため、ピニオンがピニオン保持部から脱落するといった不具合が生じることがない。
すなわち、簡単な構成でありながら、一対のピニオンを同期転動動作させるための同期転動軸を、ピニオンに取り付ける際に、ピニオンがピニオン保持部から脱落するといった不具合が生じることもなく、また、簡単に組み立てられるといった、優れた昇降装置を提供することができる。
なお、本発明の脱落防止部の望ましい態様としては、前記固定フレームが板金素材を塑性変形加工によって形成したものであって、前記脱落防止部が、前記ピニオン保持部の周辺を外側と内側とから挟み込むことでその肉厚方向への変形を防止して、前記ピニオンが前記ピニオン保持部から脱落することを防止するようにしたものが挙げられる。
固定フレームに特別の加工をすることなく且つ設計自由度を大きくするためには、前記脱落防止部が、前記固定フレームに着脱可能に取り付けられるキャップに形成されたものであることが好ましい。
前記固定フレームを支持する家具本体が、前記可動フレームの昇降用に形成した昇降用孔を具備するものであり、前記キャップが、前記可動フレームの昇降を案内しつつ前記昇降用孔に対して配されるものであれば、キャップで昇降用孔を塞いで家具としての外観を向上させながら、可動フレームの昇降をがたつき無く好適に案内することができる。
前記同期転動軸が弾性変形可能なものであって、前記同期転動軸を、その弾性変形を利用して、一対のピニオン間に取り付けるようにしているのであれば、ピニオンと同期転動軸との接続にビスなどの特別の部材を用いずに済むためコストダウンを図ることができ、また、ピニオンと同期転動軸との取り付け及び取り外しも容易に行うことができる。
以上説明したように本発明の昇降装置によれば、同期転動軸をピニオン保持部に保持させたピニオンに取り付けるといった簡単な方法で、同期転動軸とピニオンとを組み立てることができ、また、その取り付けの際に、脱落防止部が作用して、ピニオン保持部またはその周辺が変形し前記ピニオンが前記ピニオン保持部から脱落することを防止するため、ピニオンがピニオン保持部から脱落するといった不具合が生じることがない。
すなわち、簡単な構成でありながら、一対のピニオンを同期転動動作させるための同期転動軸を、ピニオンに取り付ける際に、ピニオンがピニオン保持部から脱落するといった不具合が生じることもなく、また、簡単に組み立てられるといった、優れた昇降装置を提供することができる。
以下、本発明の一実施形態を、図面を参照して説明する。
本実施形態に係る昇降装置Dは、図1に示す昇降天板付ワゴンAに適用されるものである。なお、同図は昇降天板付ワゴンAを一部省略してに示す全体概略図としている。
昇降天板付ワゴンAは、筐体B(本発明の「家具本体」に相当する)と、筐体Bの天面部B2側に設けられ且つ筐体Bに対して昇降移動し得る昇降天板C(本発明の「被支持体」に相当する)と、筐体Bに対して昇降天板Cを昇降させ得るラックピニオン機構を備えた昇降装置Dとを具備している。
筐体Bは、図1及び図2(図2は筐体Bの平面を一部簡略化して示す図である)に示すように、左右の側面部B1を、天面部B2、底面部及び背面部により連結してなり、一又は複数の抽斗BHを収容する収容空間を前方に開放させている。側面部B1には、前端部に内方に突出する前補強部B11を折曲加工等により一体に設けるとともに、後端部側に、平面視略凸状に折曲加工し且つ前補強部B11と略同程度内方に突出する後補強部B12を溶接等により一体的に設け、これら前補強部B11及び後補強部B12を跨ぐ位置にレールB13(サスペンションレールであってもよい)を抽斗BHの段数に対応させて設け、このレールB13によりに抽斗BHをスライド可能に支持している。そして、前補強部B11と後補強部B12との間に、後述する静止部材E(本発明の「固定フレーム」に相当する)を筐体Bに固定するための固定部材B14を設けている。固定部材B14は、側面部B1に添接し得る添接部B14aと、添接部B14aの前縁部及び後縁部からそれぞれ平面視略凸状に折曲加工され前記各補強部B11、B12の突出寸法よりも若干小さい突出寸法を有する前縁突出部B14b及び後縁突出部B14cとを一体に備え、前縁突出部B14bと後縁突出部B14cとの間に、後述する昇降部材F(本発明の「可動フレーム」に相当する)を収容し得る昇降部材収容空間B14sを形成したものであり、溶接等により側面部B1に一体的に設けている。また、筐体Bの天面部B2の両側縁部近傍には、前記昇降部材収容空間B14sに挿通し得る開口部B21を形成している。この開口部B21の内側縁部と固定部材B14との間に後述する静止部材Eの本体部H1が挿入可能なスペースが形成してある。なお、抽斗BHは、上方を開口させてなる収容体の前端部に鏡板を組み付けた周知のものである。
昇降天板Cは、筐体Bの平面視形状に略対応する平面視形状を有するものである。
昇降装置Dは、図3〜図5(図3(a)、(b)、(c)はそれぞれ昇降装置Dの正面図、背面図、側面図であり、図4(a)、(b)は昇降装置Dをそれぞれ異なる角度から見た全体斜視図であり、図5は図3(c)におけるx−x線断面図である)等に示すように、筐体Bに固定される静止部材Eと、静止部材Eに対して昇降移動し且つ昇降天板Cを支持する昇降部材Fと、静止部材Eと昇降部材Fとの間に設けられ昇降部材Fの昇降移動を規制するロック状態又は昇降部材Fの昇降移動を許容するロック解除状態を取り得る噛合機構Gとを具備したものである。
静止部材Eは、例えば一枚の板金から形成され、前記筐体Bの側面部B1に取り付けられる静止部材本体Hと、静止部材本体Hの上端部に取り付けられ且つ筐体Bの天面部B2に形成した開口部B21に嵌め込み可能なキャップ部材I(本発明の「キャップ」に相当)とを備えたものである。
静止部材本体Hは、図6(同図は静止部材本体Hの全体斜視図である)等に示すように、主として、高さ方向に沿って延び正面視略矩形状をなす長尺の本体部H1と、本体部H1の巾方向略中央部に高さ方向に沿って延び且つ後述する昇降部材Fを組み付けた状態において昇降部材Fに設けた後述する連結部材Qの一部が表出し得るように正面視略矩形状に切り欠いてなる窓部H3と、窓部H3の一方の側縁部から内方に突出するように起立させた起立片の先端縁から窓部H3の他方の側縁部に向かって突出する複数の第1歯部H21を高さ方向に沿って所定間隔で設けてなる第1噛合部H2とを備えたものである。本体部H1の両側縁部には、静止部材本体Hを固定部材B14にねじ等の所定の取付部材で取り付けするための複数の取付孔H1aを、所定間隔で形成している。本実施形態では、第1歯部H21の突出方向を、静止部材本体Hの高さ方向に直交する仮想直線に対して若干上方に傾斜させた方向に設定し、隣接する第1歯部H21間の離間距離を略2mmに設定している。本体部H1の上端部には、内方に突出し且つキャップ部材Iを取り付けるためのキャップ部材取付用孔H11aを有する内方突出部H11を設けている。また、本体部H1の下端部近傍部位を内方に向かって平面視略L字状に切り起こしてなり、昇降部材Fを昇降移動可能に抱かかえ得る一対の抱込部H12を形成している。さらに、本体部H1の上端部に、他の部位より上方に突出してなる上方突出部H13(本発明の「ピニオン保持部の周辺」に相当)と、後述する同期用ピニオンV(本発明の「ピニオン」に相当)のボス部V1が表出して引っ掛かり得るピニオン用丸孔H14(本発明の「ピニオン保持部」に相当)を形成している。
キャップ部材Iは、図3〜図5及び図10等に示すように、例えば合成樹脂素材から形成され、前記静止部材本体Hの内方突出部H11の上面側を被覆し得る上面被覆部I1と、上面被覆部I1の縁部から下方に垂下し静止部材本体Hの内方突出部H11の縁部を弾性保持し得る鍔部I2とを一体に有するものである。上面被覆部I1に、キャップ部材取付用孔H11aに対応し且つ昇降部材Fが挿通可能な昇降部材用挿通孔I1a(本発明の「昇降用孔」に相当)を形成するとともに、昇降部材用挿通孔I1aの縁部から下方に垂下し且つキャップ部材取付用孔H11a及び筐体Bの天面部B2に形成した開口部B21に嵌入してそれぞれの開口縁部に弾性爪I111を利用して弾性係合し得る垂下部I11と、静止部材本体Hの上方突出部H13をその外側と内側とから嵌合状態で被覆し得る上方突出部被覆部I12(本発明の「脱落防止部」に相当する)とを設けている。
一方、昇降部材Fは、主として、例えば一枚の板金を平面視略コ字状に折曲加工してなり前記静止部材本体Hより大きい高さ寸法を有する昇降部材本体Jと、昇降部材本体Jの上端部に設けられ前記昇降天板Cを支持するステーKと、所定の操作力が付与される操作部Lと、昇降部材本体Jに設けられその巾方向に沿ってスライド移動し得るスライダ部材Mと、当該スライダ部材Mに設けられ前記第1噛合部H2に噛合可能な第2噛合部Nと、昇降部材本体Jに設けられ前記操作部Lに付与される操作力に連動して前記第2噛合部N及び前記スライダ部材Mに対して昇降移動し得る連動部材Pと、スライダ部材Mと連動部材Pとを連結し且つ連動部材Pの昇降移動をスライダ部材Mのスライド移動に変換する連結部材Qとを備えたものである。
昇降部材本体Jは、図7(同図(a)、(b)は昇降部材本体Jをそれぞれ異なる角度から見た全体斜視図である)等に示すように、静止部材Eに組み付けた状態で本体部H1に対面し得る平板部J1と、平板部J1の両側縁部から平板部J1の内方に向かって突出する一対の側板部J2と、高さ方向略中央部を側面視略L字状に切り起こし且つスライダ部材Mをスライド移動可能に保持し得るスライダ保持部J3とを備えたものである。本実施形態では、先端部を相互に近接する方向に延出させてなる一対のスライダ保持部J3を巾方向に所定間隔離間させて二組設けており、その離間距離を静止部材本体Hの第1噛合部H2に設けた各第1歯部H21の突出寸法よりも大きく設定している。
ステーKは、昇降部材本体Jの上端部に設けられ昇降天板Cの奥行き寸法に略相当する奥行き寸法を有するものである(図1参照)。
操作部Lは、図3〜図5及び図13等に示すように、主として、昇降部材本体Jに対して昇降移動可能な昇降レバーL1と、昇降レバーL1の両側縁にそれぞれ隣接し得る位置に設けられ昇降移動不能な静止レバーL2とから構成されている。この昇降レバーL1は、下端部を連動部材Pに係合させてなるロッドRの上端部に接続されている。
昇降レバーL1は、図13、図14に示すように、例えば合成樹脂素材から形成され、前記昇降部材本体Jの上方開口部J4に保持させた状態において前記平板部J1の外方側に位置する第1起立部L11と、前記平板部J1の内方側に位置する第2起立部L12と、第1起立部L11と第2起立部L12とを接続し且つ上方開口部J4の側縁部間の寸法より若干小さい巾寸法を有する接続部L13と、第1起立部L11の上端部から外方に向かって突出させてなる第1指掛け部L14とを備えた一体成型品である。第1起立部L11、第2起立部L12及び接続部L13の高さ寸法、すなわち昇降レバーL1を、上方開口部J4の開口高さ寸法よりも小さく設定している。第2起立部L12には、ロッドRの上端部を係合保持するロッド保持部L12Aと、他の部位より外方に突出し平板部J1に優先して当たり得る優先突出部L12bとを設けている。そして、ロッド保持部L12Aは、第2起立部L12の両側縁に設けられ且つロッドRが挿通可能な挿通孔L12A1aを有する挿通部L12A1と、第2起立部L12の巾方向略中央部の上縁及び下縁から相互に近寄る方向に突出した上縁突出部L12A2及び下縁突出部L12A3とを備え、挿通孔L12A1aに挿通したロッドRの第1ロッド部R1を、上端突出部及L12A2び下縁突出部L12A3により弾性保持し得るようにしている。
ロッドRは、長手方向に各部等断面円形状の金属部材を塑性変形加工して形成したものである。本実施形態では、このロッドRが、図5に示すように、昇降レバーL1に取り付けられる第1ロッド部R1と、この第1ロッド部R1の一端から略直角に屈曲し下方へ伸びる第2ロッド部R2と、第2ロッド部R2の下端縁から略直角に屈曲し同図内左側へ伸びる第3ロッド部R3と、第3ロッド部R3の一端から略直角に屈曲し下方へ伸びる第4ロッド部R4(「ロッド本体」に相当)と、第4ロッド部R4の下端縁から略直角に屈曲し同図内右側へ伸びる第5ロッド部R5(「先端屈曲部」に相当)とを具備して成るものとしている。また、これら昇降レバーL1及びロッドRは、上端部を連動部材Pに引っ掛けるとともに下端部を平板部J1の下端部近傍に引っ掛けたバネSの付勢力により、連動部材Pと共に下降し得る方向に常時付勢されている。
スライダ部材Mは、図3〜図5及び図8(図8は昇降装置Dの要部拡大断面図である)等に示すように、例えば合成樹脂素材から形成されたものであり、巾方向中央部に他の部位より薄肉に設定してなる薄肉部M1を有し、薄肉部M1を巾方向に挟み得る第1厚肉部M2及び第2厚肉部M3の上縁部及び下縁部に、前記スライダ保持部J3にスライド移動可能に保持され得る被保持部M4をそれぞれ設けている。また、スライダ部材Mの一方の側縁部(図示例では連動部材P側に位置する側縁部)にその高さ方向に沿って第1凹凸部M5を形成している。この第1凹凸部M5は、突出端部がフラット状をなす一対の第1凸部M51と、第1凸部M51の突出方向に対して所定角度で傾斜し且つ各第1凸部M51に連続する一対の第1傾斜部M52とを備えている。そして、本実施形態では、第1厚肉部M2及び第2厚肉部M3のうち、連動部材P側に位置する第1厚肉部M2に第2噛合部Nを取り付けている。
第2噛合部Nは、例えば薄板の金属素材から形成され、第1厚肉部M2に重合し得る重合部N1と、静止部材本体Hに設けた第1噛合部H2の第1歯部H21に対応する複数の第2歯部N2とを一体に有するものである。第2歯部N2は、高さ方向に沿って複数設けられ、第1歯部H21と噛合し得るように、その方向を昇降部材本体Jの高さ方向に直交する仮想直線に対して若干下方に傾斜させた方向に設定し、隣接する第2歯部N2間の離間距離を略2mmに設定している。なお、本実施形態では、第2噛合部Nの重合部N1に、巾方向に延びる第1横長孔と、高さ方向に延びる第1縦長孔とを形成し、これら第1横長孔及び第1縦長孔を、それぞれスライダ部材Mの第1厚肉部M2に設けられた巾方向に延びる横状突出部M21及び高さ方向に延びる縦状突出部M22に嵌合させることにより、第2歯部N2の突出方向が下方に傾斜する方向となるようにしている。すなわち、第1横長孔、第1縦長孔、横状突出部M21及び縦状突出部M22により、スライダ部材Mに対する第2噛合部Nの取付方向を位置決めする位置決め手段を構成している。また、第1厚肉部M2に、他の部位より外方に突出し内部にその突出方向に沿って雌ねじ部を形成した雌ねじ突出部M23を設け、スライダ部材Mに第2噛合部Nを取り付けた状態において、雌ねじ突出部M23に、重合部N1に形成した雌ねじ用第1丸孔が挿入し得るようにしている。そして、第2噛合部Nをスライダ部材Mに取り付けた状態において、第2歯部N2は、スライダ部材Mの第1厚肉部M2に重合せず、第2厚肉部M3に向かって薄肉部M1に飛び出た状態となる。なお、本実施形態では、被保持部M4をスライダ保持部J3に保持させる作業を容易に行えるように、スライダ部材Mの他方の側縁部近傍領域(図示例では第2厚肉部M3)に高さ方向に弾性変形し得る弾性変形部M31を設けている。
連動部材Pは、図3〜図5及び図8、図9、図12等に示すように、例えば合成樹脂素材から形成され、スライダ部材Mよりも大きい高さ寸法を有するものであり、一方の側縁部(図示例ではスライダ部材M側の側縁部)にその高さ方向に沿って設けられ且つ前記第1凹凸部M5に対応する第2凹凸部P1と、前記ロッドRの下端部位を保持するロッド保持部P2と、前記バネSの上端部が引っ掛け可能なバネ引掛部P3とを備えている。第2凹凸部P1は、第1凹凸部M5と同様に、突出端部がフラット状をなす一対の第2凸部P11と、第2凸部P11の突出方向に対して所定角度で傾斜し且つ各第2凸部P11に連続する一対の第2傾斜部P12とを有している。また、第2凹凸部P1を設けた一方の側縁部近傍領域を他の部位よりも薄肉に設定し、この薄肉の領域を、連動部材Pと後述する連結部材Qとが相互に干渉して連動部材Pの昇降移動及びスライダ部材Mのスライド移動が規制されることを回避する干渉回避部P4として機能させている。この干渉回避部P4に、外方に突出し後述する連結部材Qのガイド用溝Q21に案内されるガイド用突起部P41を一対設けている。ロッド保持部P2は、第1の方向から第4ロッド部R4を取付可能に開成し且つ取付状態で第4ロッド部R4の少なくとも一部を嵌装可能な第1の嵌装部P21と、第1の方向と異なる第2の方向から第5ロッド部R5を取付可能に開成し且つ取付状態で第5ロッド部R5の少なくとも一部を嵌装可能な第2の嵌装部P22と、第2の方向に開成しつつ第1の嵌装部P21と略一直線状を成し且つ第2の嵌装部P22とは略直交する第3の嵌装部P23と、第1の嵌装部P21と第3の嵌装部P23との境界に設けられ前記第1の嵌装部P21側にある第5ロッド部R5を第2の嵌装部P22側へ挿通するための挿通部P2aとを具備して成るものである。本実施形態では、第1の方向と第2の方向とを、略180度反転させている。また、各嵌装部P21〜P23を、ロッドRの直径と略一致する幅寸法を有する溝状のものとしている。
連結部材Qは、図3〜図5及び図8(図8において想像線に囲まれパターンを付した部位は連結部材Qの一部を示すものである)等に示すように、例えば合成樹脂素材から形成され、スライダ部材Mと略同じ高さ寸法を有する正面視略矩形状をなすものであり、第2噛合部Nに形成した第1横長孔、第1縦長孔及び雌ねじ用第1丸孔にそれぞれ対応する第2横長孔、第2縦長孔及び雌ねじ用第2丸孔を形成している。そして、この連結部材Qは他の部位より内方に膨出させてなる内方膨出部Q2を設け、この内方膨出部Q2に、前記連動部材Pのガイド用突起部P41を案内し得るガイド用溝Q21を一対形成している。各ガイド用溝Q21は、前記第1傾斜部M52及ぶ第2傾斜部P12の傾斜角度に対応し且つ高さ方向に所定寸法離間させてなる第1傾斜片及び第2傾斜片と、各傾斜片(第1傾斜片及び第2傾斜片)の上端部同士を接続する上接続片と、各傾斜片(第1傾斜片及び第2傾斜片)の下端部同士を接続する下接続片とからなり、正面視視略菱形状をなすものである。
このような構成をなす連結部材Qは、連動部材Pのガイド用突起部P41をガイド用溝Q21内に収容し、且つ第2噛合部Nを重合させたスライダ部材Mの横状突出部M21、縦状突出部M22及び雌ねじ突出部M23にそれぞれ第2横長孔、第2縦長孔及び雌ねじ用第2丸孔を嵌合し、雌ねじ用第2丸孔に挿入したねじを雌ねじ突出部M23の雌ネジ部を螺合することにより、連動部材Pとスライダ部材Mとを連結した状態でスライダ部材Mに取り付けられる。この取付状態において、第2噛合部Nはスライダ部材Mと連結部材Qとの間に挟持され、第2噛合部Nの各第2歯部N2は連結部材Qによって被覆されている。
昇降部材本体Jの上半部には、昇降部材本体Jの平板部J1と対向し得る位置に配される上半部カバー部材Tを適宜の手段で取り付けており、平板部J1と上半部カバー部材Tとの間に、高さ方向に沿って複数の係合爪を設けた同期用ラックU(本発明の「ラック」に相当する)と、同期用ラックUに係合しながら回動し得る同期用ピニオンVとを収容している。同期用ピニオンVは、図11(図11は静止部材本体Hなどを省略化して示す図である)に示すように、同期用ラックUの係合爪と係合し得るピニオン部V0を備えるとともに、その中央部に、ピニオン部V0より内方に2段を成しながら膨出するボス部V1を設け、このボス部V1に後述する同期用シャフトZ(本発明の「同期転動軸」に相当)が挿入可能な正面視四角形状をなすシャフト挿入部V2を形成している。上半部カバー部材Tの巾方向略中央部に、上端部近傍部位から下端部まで高さ方向に沿って切り欠いてなる切欠部T1を形成し、この切欠部T1を巾方向に跨ぐ位置に同期用ピニオンVを配するとともに、同期用ラックUの係合爪が切欠部T1に臨むようにしてある。また、図5に示すように、この上半部カバー部材Tの下端部には、ロッドRを進退可能に保持する一対のロッド保持部Taを設けている。この一対のロッド保持部Taの先端部同士は、ロッドRを着装し得る程度に離間させてある。さらに、この上半部カバー部材Tの上端部には、バネSによって下方へ付勢されるロッドRと当接し、このロッドRに取り付けられている昇降レバーL1の初期位置を規定するための当接部Tbを設けている。この当接部Tbは、下向きコ字状を成すリブ状のものある。またさらに、上半部カバー部材Tには、同期用ラックUを保持するためのラック保持用リブTcと、第2ロッドR2に添接し上半部カバー部材Tに対するロッドRの位置ずれを防止する位置ずれ防止部Tdとを設けている(図5参照)。
このような昇降部材Fを、前記静止部材Eに組み付けるには、上半部カバーと静止部材本体Hの本体部H1とが添接し得るように静止部材Eに対する昇降部材Fの向きを決定した上で、昇降部材Fをキャップ部材Iの昇降部材用挿通孔I1aに上方から挿通し、静止部材本体Hの下端部に設けた一対の抱込部H12にスライド移動可能に保持させることにより行う。このようにして一体的に組み付けてなる静止部材E及び昇降部材Fを、筐体Bの天面部B2に形成した一対の開口部B21にそれぞれ挿入して筐体Bに組み込み、昇降部材Fを昇降部材収容空間B14sに収容するとともに、静止部材本体Hの本体部H1を、筐体Bの側面部B1に設けた固定部材B14の前縁突出部B14b及び後縁突出部B14cに添接させた状態でねじ等所定の取付部材を用いて取り付ける。なお、固定部材B14の前縁突出部B14b及び後縁突出部B14cの所定部位に切り起こし部を形成し、静止部材本体Hの本体部H1の所定部位をこれら切り起こし部に挿し込むように引っ掛けることにより、静止部材E及び昇降部材Fを筐体Bに取り付けるようにしても構わない。このような取付態様を採用することによって、ねじ止めする手間を省略又は軽減することが可能となる。そして、筐体Bの天面部B2の下面側において、各本体部H1のピニオン用丸孔H14から表出する同期用ピニオンVのシャフト挿入部V2に、断面視四角形状をなす合成樹脂製で棒状の同期用シャフトZの端部をそれぞれ挿入する。その結果、昇降部材Fの昇降移動に伴って同期用ピニオンVが同期用シャフトZを介して同期回転しながら同期用ラックUの係合爪に順次係合し、左右一対の昇降部材Fが同調して昇降移動し得る。なお、昇降部材本体Jの下端部に、例えば合成樹脂素材から形成された緩衝部材Wを設けるとともに、昇降部材本体Jの所定部位に、静止部材本体Hの一部に干渉することにより昇降部材Fのそれ以上の上昇移動又は下降移動を規制する移動規制部を設けている。本実施形態では、昇降部材本体Jの各側板部J2に高さ方向に沿って所定距離離間させて設けた一対のねじ孔に、それぞれねじ頭を側板部J2より側方に突出させた状態でねじを螺合し、このねじのねじ頭を静止部材Eの抱込部H12に干渉させることにより昇降部材Fのそれ以上の上昇移動又は下降移動を規制するようにしている(図示省略)。また、図15(同図(a)は昇降部材本体Jの要部拡大図であり、同図(b)は静止部材本体Hの要部拡大斜視図であり、同図(c)は昇降部材本体Jと静止部材本体Hとの組付状態を示す要部拡大斜視図である)に示すように、昇降部材本体Jに、内方に向かって切り起こしてなる内方切起片J5を設け、この内方切起片J5を、静止部材本体Hの本体部H1に設けた外方に切り起こしてなる外方切起片H15に当接させることにより、昇降部材Fのそれ以上の下降移動を規制するようにしても構わない。この場合、内方切起片J5又は外方切起片H15の何れか一方あるいは両方に、緩衝部材(例えば薄板状のゴム等)を設ければよい。
しかして、昇降部材Fを静止部材Eに組み付けた状態において、静止部材Eの第1噛合部H2は、昇降部材Fのスライダ部材Mの第1厚肉部M2と第2厚肉部M3との間に位置し、第1歯部H21が、スライダ部材Mの薄肉部M1に臨む位置に位置付けられた第2噛合部Nの各第2歯部N2にそれぞれ噛合し得る。第1噛合部H2と第2噛合部Nとが相互に噛合している場合、昇降部材Fの昇降移動は規制され、一方、第1噛合部H2と第2噛合部Nとの噛合状態が解除された場合、昇降部材Fの昇降移動は許容される。すなわち、第1噛合部H2と第2噛合部Nとを用いて、昇降部材Fの昇降移動を規制するロック状態又は昇降部材Fの昇降移動を許容するロック解除状態を取り得る噛合機構Gを構成している。
本実施形態では、第1噛合部H2及び第2噛合部Nを相互に噛合可能な状態でスライダ部材Mと連結部材Qとの間に挟み込むことにより、第1噛合部H2と第2噛合部Nとが厚み方向に相対変位することを規制している(図8参照)。すなわち、連結部材Qが、第1噛合部H2及び第2噛合部Nをスライダ部材Mとの間で挟持し得る「挟持部材」としても機能し、これら連結部材Q及びスライダ部材Mを用いて、「相対変位規制手段」を構成している。
前記第2噛合部Nは、図9に示すように、第1噛合部H2と噛合可能な噛合可能位置(同図(a−1)参照)と、第1噛合部H2との噛合状態を解除し得る噛合解除位置(同図(b―1)参照)との間でスライダ部材Mと共に移動し、前記操作部Lの昇降レバーL1を上昇させる操作力が付与された場合に噛合解除位置を取り、前記操作力が停止された場合に噛合可能位置を取るように設定してある。
次に、図9を参照して、第2噛合部Nを噛合可能位置と噛合解除位置との間で移動させる方法及び作用について説明する。なお、図9における(a―2)、(b−2)は、それぞれ同図(a―1)、(b−1)を連結部材Qを省略して示す拡大図である。
先ず、第2噛合部Nを噛合可能位置(同図(a―1)参照)から噛合解除位置(同図(b−1)参照)へ移動させるには、前記昇降レバーL1を上方に押し上げる操作力を付与することにより行う。この操作力に連動してロッドR及び連動部材Pが前記バネSの付勢力に抗して上昇することによって、スライダ部材Mに対する連動部材Pの高さ位置が変位し、後述する第1凸部M51と第2凸部P11との当接状態が解除されるとともに、連動部材Pに設けたガイド用突起部P41を連結部材Qのガイド用溝Q21の下接続片及び第1傾斜片に沿って案内させることにより、連結部材Qが前記干渉回避部P4を利用して連動部材Pに近寄る方向に巾方向に沿って移動し、これに伴ってスライダ部材Mも連結部材Qと共に連動部材Pに近寄る方向に巾方向に沿ってスライド移動する。この際、スライダ部材Mが、第1凹凸部M5と第2凹凸部P1が相互に係合し得る方向に沿って、その第2凹凸部P1の第2傾斜部P12を連動部材Pの第1凹凸部M5の第1傾斜部M52に摺動させることにより、スライダ部材Mの移動を確実に行うことができる。その結果、スライダ部材Mに保持された第2噛合部Nが、連動部材Pに近寄る方向、換言すれば第1噛合部H2から離間する方向に移動して第1噛合部H2と噛合し得ない噛合解除位置に位置付けられる。第2噛合部Nが噛合解除位置に位置付けられた場合、連結部材Qは、第1噛合部H2を被覆し得ない位置に位置付けられており、この連結部材Qとスライダ部材Mとによる第1噛合部H2の挟込状態が解除される。また、第1凹凸部M5及び第2凹凸部P1は、相互に係合した状態をとる(同図(a―2)参照)。
一方、第2噛合部Nの噛合解除位置から噛合可能位置への移動は、前記操作力の停止、つまり昇降レバーL1から手を離す(又は操作力を弱める)動作に伴って行われる。昇降レバーL1から手を離すと、前記バネSの弾性復帰力により連動部材P、ロッドR及び昇降レバーL1が元の位置(操作力付与前の位置)まで下降し、この連動部材Pの下降移動により、第1凹凸部M5の第1傾斜部M52と第2凹凸部P1の第2傾斜部P12とを相互に摺動させながらスライダ部材Mが連動部材Pから離間する方向に巾方向に沿って移動する。この際、連結部材Qが、そのガイド用溝Q21の上接続片及び第2傾斜片に沿って連動部材Pのガイド用突起部P41を案内させることにより、スライダ部材Mの移動を確実に行うことができる。その結果、スライダ部材Mに保持された第2噛合部Nが、連動部材Pから離間する方向、換言すれば第1噛合部H2に近寄る方向に移動して第1噛合部H2と噛合可能な噛合可能位置に位置付けられる。第2噛合部Nが噛合可能位置に位置付けられた場合、第2噛合部Nの各第2歯部N2がそれぞれ対応する第1噛合部H2の第1歯部H21と噛合する一方、スライダ部材Mに設けた第2凹凸部P1の第2凸部P11と連動部材Pに設けた第1凹凸部M5の第1凸部M51とがそれぞれフラット状の突出端部同士を相互に面的に当接させた状態となり、第2噛合部Nが噛合可能位置から噛合解除位置へ不意に移動しないように設定してある(同図(b―2)参照)。すなわち、第1凸部M51と、第2凸部P11とを用いて、これら第1凸部M51及び第2凸部P11を相互に当接させることにより第2噛合部Nの係合可能位置から係合解除位置への退避移動を禁止する「ストッパ手段」を構成している。また、ガイド用溝Q21とガイド用突起部P41との組み合わせ、及び、第1傾斜部M52と第2傾斜部P12との組み合わせにより、連動部材Pの昇降移動を、第2噛合部Nの噛合可能位置から噛合解除位置への移動又は噛合解除位置から噛合可能位置への移動に変換する「動作変換手段」を構成している。
以上に説明した昇降装置Dにおいて、同期用シャフトZを同期用ピニオンVに取り付ける方法について説明する。
まず、各本体部H1のピニオン用丸孔H14から表出する同期用ピニオンVのシャフト挿入部V2に、同期用シャフトZの端部をそれぞれ挿入する。その際、同期用シャフトZを、その弾性変形を利用しながらシャフト挿入部V2に挿入するため、同期用ピニオンV及びこの同期用ピニオンVを保持しているピニオン用丸孔H14は、外方へ押し遣られる向きの外力を受ける。しかしながら、このピニオン用丸孔H14を有する上方突出部H13は、キャップ部材Iの上方突出部被覆部I12に、その外側と内側とから嵌合状態で被覆されているため、その外力によって変形することは無く、ピニオン用丸孔H14から同期用ピニオンVが脱落するといった不具合は生じない。
このように、本実施形態に係る昇降装置Dは、同期用シャフトZをピニオン用丸孔H14に保持させた同期用ピニオンVに取り付けるといった簡単な方法で、同期用シャフトZと同期用ピニオンVとを組み立てることができ、また、その取り付けの際に、上方突出部被覆部I12が作用して、ピニオン用丸孔H14またはその周辺が変形し同期用ピニオンVがピニオン用丸孔H14から脱落することを防止するため、同期用ピニオンVがピニオン用丸孔H14から脱落するといった不具合が生じることがない。
すなわち、簡単な構成でありながら、一対の同期用ピニオンVを同期転動動作させるための同期用シャフトZを、同期用ピニオンVに取り付ける際に、同期用ピニオンVがピニオン用丸孔H14から脱落するといった不具合が生じることもなく、また、簡単に組み立てられるといった、優れた昇降装置Dを提供することができる。
なお、上方突出部被覆部I12が、静止部材Eに着脱可能に取り付けられるキャップ部材Iに形成されたものであるため、静止部材Eに特別の加工をすることなく且つ設計自由度を大きくすることができる。
静止部材Eを支持する筐体Bが、昇降部材Fの昇降用に形成した昇降部材用挿通孔I1aを具備するものであり、キャップ部材Iが、昇降部材Fの昇降を案内しつつ昇降部材用挿通孔I1aに対して配されるものとしているため、キャップ部材Iで昇降部材用挿通孔I1aを塞いで家具としての外観を向上させながら、昇降部材Fの昇降をがたつき無く好適に案内することができる。
同期用シャフトZが弾性変形可能なものであって、この同期用シャフトZを、その弾性変形を利用して、一対の同期用ピニオンV間に取り付けるようにしているため、同期用ピニオンVと同期用シャフトZとの接続にビスなどの特別の部材を用いずに済むためコストダウンを図ることができ、また、同期用ピニオンVと同期用シャフトZとの取り付け及び取り外しも容易に行うことができる。
なお、本発明は、以上に詳述した実施形態に限られるものではない。
例えば、昇降装置Dを昇降天板付ワゴンAに適用しているが、適用する家具はこれに限られるものではない。
また、同期用シャフトZを断面視四角形状をなす合成樹脂製で棒状のものとしているが、その形状や材質などは実施態様に応じて適宜変更可能である。
また、上方突出部被覆部I12を、静止部材Eに着脱可能に取り付けられるキャップ部材Iに形成されたものとしているが、これに限られるものではない。
その他、各部の具体的構成についても上記実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形が可能である。
本発明の一実施形態に係る昇降天板付ワゴンを一部省略して示す全体概略図。 同実施形態における筐体の平面を一部簡略化して示す図。 同実施形態に係る昇降装置を一部省略して示す全体図。 同昇降装置の全体斜視図。 図3(c)におけるx−x線断面図。 同実施形態における静止部材本体の全体斜視図。 同実施形態における昇降部材本体の全体斜視図。 同実施形態に係る昇降装置の要部拡大図。 作用説明図。 同実施形態に係るキャップ部材を示す三面図。 同実施形態に係る同期用ピニオンの取付部分の拡大図。 同実施形態に係る連動部材を示す平面図及び底面図。 同実施形態に係る操作部の要部拡大斜視図。 同実施形態に係る昇降レバーL1を示す斜視図。 同実施形態に係る移動規制部の一変形例を示す図。
符号の説明
B・・・・・家具本体(筐体)
C・・・・・被支持体(昇降天板)
D・・・・・昇降装置
E・・・・・固定フレーム(静止部材)
F・・・・・可動フレーム(昇降部材)
H13・・・ピニオン保持部の周辺(上方突出部)
H14・・・ピニオン保持部(ピニオン用丸孔)
I・・・・・キャップ(キャップ部材)
I1a・・・昇降用孔(昇降部材用挿通孔)
I12・・・脱落防止部(上方突出部被覆部)
U・・・・・ラック(同期用ラック)
V・・・・・ピニオン(同期用ピニオン)
Z・・・・・同期転動軸(同期用シャフト)

Claims (5)

  1. ラックピニオン機構を構成するラック及びピニオンのうち、前記ピニオンを、一対の固定フレームにそれぞれ形成したピニオン保持部に転動可能に保持させる一方、前記ラックを、各固定フレームに対して進退動作する可動フレームにそれぞれ設け、且つ、一対のピニオンを同期転動軸で同期転動動作させることにより、前記一対の可動フレームに支持される被支持体を同期して昇降するようにした昇降装置であって、
    前記同期転動軸を各ピニオンに取り付ける際に、前記ピニオン保持部またはその周辺が変形して、前記ピニオンが前記ピニオン保持部から脱落することを防止するための脱落防止部を具備して成ることを特徴とする昇降装置。
  2. 前記固定フレームが板金素材を塑性変形加工によって形成したものであって、
    前記脱落防止部が、前記ピニオン保持部の周辺を外側と内側とから挟み込むことでその肉厚方向への変形を防止して、前記ピニオンが前記ピニオン保持部から脱落することを防止するようにしたものであることを特徴とする請求項1記載の昇降装置。
  3. 前記脱落防止部が、前記固定フレームに着脱可能に取り付けられるキャップに形成されたものであることを特徴とする請求項1または2記載の昇降装置。
  4. 前記固定フレームを支持する家具本体が、前記可動フレームの昇降用に形成した昇降用孔を具備するものであり、
    前記キャップが、前記可動フレームの昇降を案内しつつ前記昇降用孔に対して配されるものであることを特徴とする請求項3記載の昇降装置。
  5. 前記同期転動軸が弾性変形可能なものであって、
    前記同期転動軸を、その弾性変形を利用して、一対のピニオン間に取り付けるようにしていることを特徴とする請求項1乃至4いずれか記載の昇降装置。
JP2005268887A 2005-09-15 2005-09-15 昇降装置 Active JP4667182B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005268887A JP4667182B2 (ja) 2005-09-15 2005-09-15 昇降装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005268887A JP4667182B2 (ja) 2005-09-15 2005-09-15 昇降装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007075436A true JP2007075436A (ja) 2007-03-29
JP4667182B2 JP4667182B2 (ja) 2011-04-06

Family

ID=37936308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005268887A Active JP4667182B2 (ja) 2005-09-15 2005-09-15 昇降装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4667182B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1175945A (ja) * 1997-07-17 1999-03-23 Takahashi Kanamono Corp ワゴン用天板の昇降金具
JPH11127963A (ja) * 1997-10-24 1999-05-18 Tokyo Kosakusho:Kk 二つの部材の連結構造

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1175945A (ja) * 1997-07-17 1999-03-23 Takahashi Kanamono Corp ワゴン用天板の昇降金具
JPH11127963A (ja) * 1997-10-24 1999-05-18 Tokyo Kosakusho:Kk 二つの部材の連結構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP4667182B2 (ja) 2011-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4704861B2 (ja) 引出側板
JP5985506B2 (ja) 引出しの連結デバイス
JP4806609B2 (ja) 引き込みユニット
WO2011152232A1 (ja) 移動補助装置
KR100634366B1 (ko) 서랍형 냉장고용 레일조립체
JP5415491B2 (ja) 扉開閉装置ユニット及び扉開閉装置ユニットの取付け方法
JP2009537715A (ja) 延長ガイドのための閉鎖および保持用の装置
JP6985497B2 (ja) 引出し用ガイド
TWI635826B (zh) Button structure of chair armrest adjustment device
JP2007089610A (ja) 収納家具
PH12015501924B1 (en) Door stopper and rod locking mechanism
JP4667182B2 (ja) 昇降装置
JP4836531B2 (ja) 部材の接続構造
JP3191618U (ja) スライドレールシステム及び当該スライドレールシステムに用いられる連結装置
JP4827475B2 (ja) 昇降装置、昇降天板付ワゴン
JP4691678B2 (ja) 操作部、昇降天板付ワゴン
JP4786422B2 (ja) 引戸装置
JP5119460B2 (ja) 昇降装置、昇降天板付ワゴン
JP4827474B2 (ja) 昇降装置、昇降天板付ワゴン
JP2016020602A (ja) 吊支式スライド扉装置およびその施錠装置
WO2010103981A1 (ja) 容器ホルダ装置
JP4713527B2 (ja) 支持装置
JP2007135643A (ja) 同期機構、昇降装置、及び昇降天板付ワゴン
JP2008297830A (ja) 移動式間仕切装置
JP2020007751A (ja) シャッター

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4667182

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250