JP2007071106A - 燃料噴射装置 - Google Patents

燃料噴射装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007071106A
JP2007071106A JP2005259099A JP2005259099A JP2007071106A JP 2007071106 A JP2007071106 A JP 2007071106A JP 2005259099 A JP2005259099 A JP 2005259099A JP 2005259099 A JP2005259099 A JP 2005259099A JP 2007071106 A JP2007071106 A JP 2007071106A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve body
valve
seat
fuel
valve seat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005259099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4163706B2 (ja
Inventor
Naoya Hashii
直也 橋居
Takeshi Munezane
毅 宗実
Yoshihiko Onishi
善彦 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2005259099A priority Critical patent/JP4163706B2/ja
Priority to CN2008101897324A priority patent/CN101446253B/zh
Priority to CN200810189731XA priority patent/CN101476527B/zh
Priority to CN 200610153609 priority patent/CN1928350A/zh
Publication of JP2007071106A publication Critical patent/JP2007071106A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4163706B2 publication Critical patent/JP4163706B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】 噴射口に燃料が付着するのを抑制するとともに、多様な噴霧形状および噴射方向を形成することができ、更に噴霧の微粒化を向上させることのできる燃料噴射装置を提供する。
【解決手段】 噴射口4を有する弁座3bと、弁座3bを開閉するための弁体2を有し、弁体2が下流側に移動するときに開弁し、燃料を内燃機関に噴射する構造において、弁体2が弁座3bに当接するシート部3cより上流側であって、弁体2に環状の溝10を設けることにより、燃料流れに乱れを発生させ、燃料噴霧の微粒化を促進させる。
【選択図】 図2

Description

この発明は内燃機関に使用される燃料噴射装置に関するものであり、特に燃料噴霧の形状および噴射方向を改良するとともに、微粒化を促進することのできる燃料噴射装置に関するものである。
近年、自動車などの排出ガス規制が強化されており、燃料噴射装置によって噴射される燃料噴霧の形状及び噴射方向について、様々な形状及び方向を創出することが求められるとともに、噴霧の微粒化の促進が求められている。特に燃料噴霧の微粒化については各種の検討がなされており、従来の燃料噴射装置においては、噴射口の弁座側出口端面、もしくは弁体下流側にスロットを弁体軸心に対して放射状に形成しているものがあった。
この燃料噴射装置においては、弁体端面に噴霧が回り込むため、ポペット弁特有の噴霧角が大きい中空円錐形噴霧ではなく、噴霧角が抑制され、かつ空気との混合に適した中実の噴霧が形成される。又噴霧が弁体端面にまで回り込むことにより、単位時間に噴霧が進む距離を抑制するとともに、空気との混合による微粒化を促進するものである(特許文献1参照)。
特開平11−193734号公報
従来の燃料噴射装置は以上のように構成されており、弁体が弁座に当接するシート部より下流側にスロットを設けたため、燃料噴射終了後にスロットに燃料が溜まる。そして燃料噴射装置を筒内噴射用に用いた場合は弁体に付着した燃料が高温にさらされることによりカーボンデポジットとして堆積するため、噴霧形状および微粒化を悪化させるという問題点があった。
また吸気管噴射用に用いた場合は弁体に付着した燃料が液滴となって落下することにより、空燃比が変動してしまうという問題点があった。
この発明は上記のような課題を解決するためになされたものであり、ガソリンエンジン用燃料噴射装置において、噴射口に燃料が付着するのを抑制するとともに、多様な噴霧形状および噴射方向を形成することができ、更に噴霧の微粒化を向上させることのできる燃料噴射装置を提供することを目的とするものである。
この発明に係る燃料噴射装置は、噴射口を有する弁座が設けられた弁ボディと、弁座に離接して噴射口を開閉する弁体とを有し、この弁体が下流側へ移動するときに開弁する外開弁方式のものであり、弁体が弁座に当接するシート部より上流側であって、弁体及び弁ボディの少なくともいずれか一方に環状の溝を設けたものである。
この発明に係る燃料噴射装置によれば、噴射口を有する弁座が設けられた弁ボディと、弁座に離接して噴射口を開閉する弁体とを有し、この弁体が下流側へ移動するときに開弁する外開弁方式のものであり、弁体が弁座に当接するシート部より上流側であって、弁体及び弁ボディの少なくともいずれか一方に環状の溝を設けたので、この溝により燃料流れに乱れが発生し、燃料は乱れを維持した状態で噴射口へ流れ、噴射口から噴射され、燃料噴霧の微粒化が促進されるとともに、燃料噴射終了後に燃料がシート部の下流側に溜まることを抑制することができる。
実施の形態1.
以下この発明の一実施形態を図に基づいて説明する。
図1はこの発明の実施の形態1による燃料噴射装置を示す断面図、図2は同じく先端部を示す断面図である。
本発明による燃料噴射装置には弁装置1が設けられており、この弁装置1は弁体2と弁ボディ3によって構成されている。
弁体2はガイド部2aを有しており、ガイド部2aには2面平面部2bが設けられている。そして燃料は弁ボディ3の内径部3aと弁体2の間の隙間、及び内径部3aと平面部2bの間の隙間を通って流れる。弁体2の先端部には弁体シート部2cが設けられ、弁体シート部2cと弁ボディ3に設けられた弁座3bとはシート部3cにおいて接触しており、弁体2と弁座3bによって囲まれた環状の噴射口4がシート部3cの下流側において形成されている。
スプリング5は弁体2を閉弁方向に付勢するためのものであり、弁体2にはアマチュア6が取り付けられるとともに、コア7がアマチュア6に対向して配置されている。又ボビン8内において電磁コイル9が巻回されることによりソレノイド装置が構成されている。
本発明による燃料噴射装置においては、開弁状態における静的流量の制御は、弁装置1の上流側に設けられたオリフィス21により制御される。そして開弁時におけるシート部3cの燃料流れの断面積はオリフィス21における流れ面積よりも充分大きく構成されており、シート部3cにおいて燃料の流れが詰らないようになっている。
以上のように構成された燃料噴射装置においては、電磁コイル9に電流を供給することにより磁気回路が形成され、アマチュア6がコア7に引き付けられることにより弁体2は下流側へ移動し、噴射口4より燃料が内燃機関へ噴射される。そして電流を遮断すると、弁体2はスプリング5の復帰力により上流側へ移動し、燃料噴射は終了する。
本発明においては図2に示すように、シート部3cより上流側であって弁体2に3つの環状の溝10を設けたものである。この溝10により燃料流れに乱れが発生し、更にシート部3cにおいて燃料の流れが詰まらないので、シート部3cにおいて燃料は乱れを維持した状態で噴射口4へ流れ、噴射口4から噴射されるので、燃料噴霧の微粒化が促進される。
更に従来と異なり燃料流れの乱れを発生させるための溝10をシート部3cよりも上流側に設けたので、燃料噴射終了後に燃料がシート部3cの下流側に溜まることを抑制することができる。従ってカーボンデポジットの堆積を防ぐことができるとともに、更に吸気管噴射用に用いた場合でも、空燃比が変動することを防ぐことができる。
尚図2においては、溝10を3個設けた場合について説明したが、1個の溝を設けてもよく、更に3個以外の複数の溝を設けてもよい。
実施の形態2.
図3はこの発明の実施の形態2による燃料噴射装置の先端部を示す断面図である。本実施形態においては、シート部3cより上流側であって、弁ボディ3に3つの環状の溝11を設けたものである。この溝11により、実施の形態1の場合と同様燃料流れに乱れが発生し、噴射口4から噴射される燃料噴霧の微粒化が促進される。
尚図3においては、溝11を3個設けた場合について説明したが、1個の溝を設けてもよく、更に3個以外の複数の溝を設けてもよい。更に弁体2及び弁ボディ3の両方に溝を設けるようにしてもよい。
実施の形態3.
図4はこの発明の実施の形態3による燃料噴射装置の先端部を示す断面図である。本実施形態においては、弁体シート部2cの傾斜角をα1、シート部3c下流側の弁体テーパ部2dの傾斜角をα2としたとき、α1>α2となるように形成するとともに、弁座3bの傾斜角をβ1、シート部3c下流側の弁座テーパ部3dの傾斜角をβ2としたとき、β1>β2となるように形成したものである。
更に噴射口4を構成する弁座出口端面3eを弁体2の軸Оに対して円弧状に傾斜させて構成し、即ち弁座出口端面3eが弁体端面2eを覆っている部分と覆っていない部分とを設けるように構成する。
以上のように構成することにより、弁体2の軸Оに対して燃料の噴射角が傾くことになり、しかも弁座テーパ部3dが弁体2を覆っている部分が連続的に変化するため、軸Оに対して偏向した噴霧を形成できる。これにより、燃料噴射装置の取り付け場所において制約を受けるような場合でも、所望する方向へ燃料を噴射することが可能となり、様々な噴射方向を形成することができるようになる。
尚弁座出口端面3eを直線状に傾斜させて構成することも考えられるが、この場合噴霧断面は図5のPに示すように、一部分が突出し、一様な楕円とはならない。これに対して図4に示すように、弁座出口端面3eを円弧状に傾斜させて構成した場合、噴霧断面は図5のQに示すように、一様な楕円形となり、適切な噴霧が得られる。又図1に示すような弁構造において、弁座出口端面を傾斜させるように構成してもよい。
実施の形態4.
図6はこの発明の実施の形態4による燃料噴射装置の先端部を示す正面図、図7は図6におけるA−A線断面図であり、噴霧の形状を示すための図である。本実施形態においては、上記実施の形態3の場合と同様、弁体シート部2cの傾斜角をα1、シート部3c下流側の弁体テーパ部2dの傾斜角をα2としたとき、α1>α2となるように形成するとともに、弁座3bの傾斜角をβ1、シート部3c下流側の弁座テーパ部3dの傾斜角をβ2としたとき、β1>β2となるように形成したものである。
又噴射口4の弁座出口端面3eに円弧状の切欠き3fを弁体2の軸Оに対して点対称となる位置に2個設け、この切欠き3fと弁座出口端面3eとを円弧状につなぐものである。尚円弧状の切欠き3fは3個以上設けるようにしてもよい。
以上のように構成することにより、弁座出口端面3eが弁体端面2eを覆っている部分と覆っていない部分が存在するようになり、図7に示すように、噴霧は2方向に分配されることになる。
図8は別の形態による燃料噴射装置の先端部を示す正面図、図9は噴霧の形状を示すための断面図である。図6に示したものとは円弧の曲率が相違する切欠き3gを設けたものであり、このように様々に曲率を変えることにより、噴霧の横断面の偏平率を図9に示すように変化させることができる。
又上記に示したような切欠きを、図1に示したような弁構造において設けるようにしてもよい。以上のように本実施形態によれば、様々な噴霧形状を形成させることができる。
この発明の実施の形態1による燃料噴射装置を示す断面図である。 この発明の実施の形態1による燃料噴射装置の先端部を示す断面図である。 この発明の実施の形態2による燃料噴射装置の先端部を示す断面図である。 この発明の実施の形態3による燃料噴射装置の先端部を示す断面図である。 噴霧の形状を示すための断面図である。 この発明の実施の形態4による燃料噴射装置の先端部を示す断面図である。 図6におけるA−A線断面図である。 この発明の実施の形態4による燃料噴射装置の先端部を示す正面図である。 噴霧の形状を示すための断面図である。
符号の説明
2 弁体、2c 弁体シート部、2d 弁体テーパ部、3 弁ボディ、3b 弁座、
3c シート部、3d 弁体テーパ部、3e 弁座出口端面、3f 切欠き、
10,11 溝。

Claims (3)

  1. 噴射口を有する弁座が設けられた弁ボディと、上記弁座に離接して上記噴射口を開閉する弁体とを有し、この弁体が下流側へ移動するときに開弁する外開弁方式の燃料噴射装置において、上記弁体が上記弁座に当接するシート部より上流側であって、上記弁体及び上記弁ボディの少なくともいずれか一方に環状の溝を設けたことを特徴とする燃料噴射装置。
  2. 噴射口を有する弁座が設けられた弁ボディと、上記弁座に離接して上記噴射口を開閉する弁体とを有し、この弁体が下流側へ移動するときに開弁する外開弁方式の燃料噴射装置において、弁体シート部の傾斜角を弁体テーパ部の傾斜角より大きくなるように形成するとともに、上記弁座の傾斜角を弁座テーパ部の傾斜角より大きくなるように形成し、更に弁座出口端面を円弧状に傾斜して構成したことを特徴とする燃料噴射装置。
  3. 噴射口を有する弁座が設けられた弁ボディと、上記弁座に離接して上記噴射口を開閉する弁体とを有し、この弁体が下流側へ移動するときに開弁する外開弁方式の燃料噴射装置において、弁体シート部の傾斜角を弁体テーパ部の傾斜角より大きくなるように形成するとともに、上記弁座の傾斜角を弁座テーパ部の傾斜角より大きくなるように形成し、更に弁座出口端面に円弧状の切欠きを設けたことを特徴とする燃料噴射装置。
JP2005259099A 2005-09-07 2005-09-07 燃料噴射装置 Expired - Fee Related JP4163706B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005259099A JP4163706B2 (ja) 2005-09-07 2005-09-07 燃料噴射装置
CN2008101897324A CN101446253B (zh) 2005-09-07 2006-09-06 燃料喷射装置
CN200810189731XA CN101476527B (zh) 2005-09-07 2006-09-06 燃料喷射装置
CN 200610153609 CN1928350A (zh) 2005-09-07 2006-09-06 燃料喷射装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005259099A JP4163706B2 (ja) 2005-09-07 2005-09-07 燃料噴射装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007071106A true JP2007071106A (ja) 2007-03-22
JP4163706B2 JP4163706B2 (ja) 2008-10-08

Family

ID=37858439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005259099A Expired - Fee Related JP4163706B2 (ja) 2005-09-07 2005-09-07 燃料噴射装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4163706B2 (ja)
CN (3) CN1928350A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103277225A (zh) * 2013-06-07 2013-09-04 苏州柏德纳科技有限公司 一种喷油嘴
CN108005826B (zh) * 2017-11-21 2021-07-02 山东鑫亚精密机械制造有限公司 一种变频喷油嘴
CN112840117B (zh) * 2018-10-23 2022-10-11 三菱电机株式会社 电磁式燃料喷射阀

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4408722A (en) * 1981-05-29 1983-10-11 General Motors Corporation Fuel injection nozzle with grooved poppet valve
JP2732716B2 (ja) * 1991-02-20 1998-03-30 株式会社デンソー エアブラスト弁
JP2001200775A (ja) * 2000-01-19 2001-07-27 Matsukichi Haruyama 燃料噴射弁
DE102004028998A1 (de) * 2004-06-16 2006-01-05 Robert Bosch Gmbh Hochdruckpumpe für eine Kraftstoffeinspritzeinrichtung einer Brennkraftmaschine

Also Published As

Publication number Publication date
CN1928350A (zh) 2007-03-14
CN101476527B (zh) 2012-01-04
CN101446253B (zh) 2012-01-18
JP4163706B2 (ja) 2008-10-08
CN101446253A (zh) 2009-06-03
CN101476527A (zh) 2009-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9863380B2 (en) Fuel injection valve
JP4416023B2 (ja) 燃料噴射弁
JP4163706B2 (ja) 燃料噴射装置
JP4127703B2 (ja) 燃料噴射装置
EP2937553A1 (en) Vehicular high pressure direct injection type injector with valve seat body for fuel-atomization
JPH08218986A (ja) 燃料噴射装置
JP4209803B2 (ja) 燃料噴射弁
JP4123513B2 (ja) 燃料噴射弁
JP2009162239A (ja) 燃料噴射弁および内燃機関
JP2004332657A (ja) 燃料噴射弁
JP7298484B2 (ja) 内燃機関の吸気構造
JP2011127486A (ja) 燃料噴射弁
WO2018231966A1 (en) Fluid injector spray disc having offset channel architecture
JP6758521B2 (ja) 燃料噴射弁
JP5766317B1 (ja) 燃料噴射弁
JP4789913B2 (ja) 燃料噴射装置及びこれを備えた内燃機関
JP6224753B2 (ja) 筒内噴射用電磁式燃料噴射弁
JP2004245194A (ja) 燃料噴射装置
JP2007224794A (ja) 燃料噴射装置
JP2009215981A (ja) 燃料噴射弁
JP6224754B2 (ja) 筒内噴射用電磁式燃料噴射弁
JP2006348841A (ja) 燃料噴射弁
JP2006002620A (ja) 燃料噴射弁
JP2004324596A (ja) 燃料噴射弁およびそれを搭載した内燃機関
JP2016089660A (ja) 燃料噴射装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071023

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080513

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080722

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080724

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4163706

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130801

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees