JP2001200775A - 燃料噴射弁 - Google Patents

燃料噴射弁

Info

Publication number
JP2001200775A
JP2001200775A JP2000009609A JP2000009609A JP2001200775A JP 2001200775 A JP2001200775 A JP 2001200775A JP 2000009609 A JP2000009609 A JP 2000009609A JP 2000009609 A JP2000009609 A JP 2000009609A JP 2001200775 A JP2001200775 A JP 2001200775A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel injection
fuel
injection valve
valve
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000009609A
Other languages
English (en)
Inventor
Matsukichi Haruyama
松吉 晴山
Kishichiro Haruyama
喜七郎 晴山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2000009609A priority Critical patent/JP2001200775A/ja
Publication of JP2001200775A publication Critical patent/JP2001200775A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • Nozzles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 噴射燃料の微細化を安価に実現できる燃料噴
射弁を提供する。 【解決手段】 燃料噴射弁10をその弁体11の周囲に
溝12を形成した構成としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、燃料噴射弁に関す
る。
【0002】
【従来の技術】図5は、従来の一般的な燃料噴射弁を示
すものである。この燃料噴射弁1は、その下部の燃料噴
射部が図示しない内燃機関の燃焼室に臨むように配設さ
れ、その弁体2が所定の燃料噴射タイミングで上動され
ることにより、その弁体2と弁座3間に隙間が形成され
るようになっている。この隙間を通じて、図示しない燃
料ポンプによって圧送されてくる燃料は上記燃焼室に噴
射される。
【0003】図6〜図8は、この従来の種々の燃料噴射
弁1を示すものである。図6に示す燃料噴射弁1の噴射
部は、もっとも一般的な構造を有するもので、弁体2の
と弁座3とが互いに当接あるいは離間することによって
該燃料噴射弁を開閉し、開成時には、弁体2と弁座3と
の間に形成される隙間を通じて燃料を図示しない内燃機
関の燃焼室に噴射する構成となっている。
【0004】図7に示す燃料噴射弁1の噴射部は、その
弁座3の下部に2方に分岐する複数の噴射孔4を有する
もので、該弁の開成時に、燃料を、図6に示した燃料噴
射弁1の場合と同様に形成される隙間およびこれらの噴
射孔4を通じて図示しない内燃機関の燃焼室に噴射する
構成となっている。
【0005】図8に示す燃料噴射弁1の噴射部は、その
弁座3の下部3bにバイパス通路5を備えたもので、該
弁の開成時に、燃料を、図6に示した燃料噴射弁1の場
合と同様に形成される隙間を通じて図示しない内燃機関
の燃焼室に噴射するとともに、バイパス通路5を通じて
もその燃焼室に噴射する構成となっている。
【0006】ところで、従来の燃料噴射弁1において、
内燃機関の燃焼室に供給する燃料の噴射粒の微細化を図
るべくその燃料噴射圧力を高めると、その最大噴射圧力
も内燃機関の回転数に比例して高くなる。このため、燃
料を燃料噴射弁1に供給する燃料噴射ポンプに要求され
る燃料噴射圧力は、該ポンプの使用可能な範囲を越えて
しまい、該ポンプの寿命に悪影響を及ぼす不具合が生じ
た。
【0007】そこで、噴射燃料の微細化が可能なプリス
トローク電子制御式インジェクション・ポンプが考案さ
れているが、このポンプは、構造が複雑な上に、非常に
高価であった。
【0008】本発明は、上記実情に鑑みてなされたもの
で、簡単な構造により、噴射燃料の微細化を安価に実現
できる燃料噴射弁を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明では、上記目的を
達成するために、燃料噴射弁をその弁体の周囲に溝を形
成した構成としている。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る燃料噴射弁の
一実施形態を添付図面を参照しながら詳細に説明する。
図1および図2は、本発明に係る燃料噴射弁の一実施形
態を示すものである。本実施形態の燃料噴射弁10は、
その弁体11側に複数の溝12を形成するとともに、そ
の弁座13側にも上記の溝12に対応して複数の溝14
を形成した構造となっている。
【0011】すなわち、溝12は、弁体11の上部に延
設した小径の円柱部11aの周囲に複数の溝12を形成
するとともに、その弁座13の上部に延設した小径の孔
13aの周壁面にも上記の溝12に対応して複数の溝1
4を形成した構造となっている。
【0012】弁体11側の複数の溝12は、それぞれ隣
合う溝同志が連続的になるように形成されている。同様
に、弁座13側の複数の溝14は、それぞれ隣合う溝同
志が連続的になるように形成されている。溝12,14
は、それぞれ同ピッチで断面略三角形状とに形成されて
いる。
【0013】小径の円柱部11aは、シリンダ状の燃料
噴射弁本体15内を上下方向に摺動可能に配設されたピ
ストン部16の下部に形成されている。弁体11はこの
小径の円柱部11aの下部に略逆円錐状に形成されてい
る。また、ピストン部16と小径の円柱部11aとの間
には、略逆円錐形状の受圧面16aが形成されている。
【0014】燃料噴射弁本体15は、その内部に、ピス
トン部16を収容する大径の孔17と、該大径の孔の下
部に燃料を一時貯留すべく大径よりもさらに広く形成し
た燃料貯留室18と、該燃料貯留室内に燃料を供給する
供給路19と、室18の下方に弁体11の上部の小径の
円柱部11aを収容する小径の孔13aと、該小径の孔
の下部に両側側方に燃料を噴射させるべく形成された噴
射孔20とを備えている。ピストン部16の受圧面16
aは、燃料貯留室18に臨むように配置されている。
【0015】次に、本実施形態における燃料噴射弁10
の作用について説明し、併せてその構成をより明らかに
する。すなわち、図示しない燃料噴射ポンプから燃料噴
射弁10に燃料が供給されると、まず、燃料貯留室18
に一時貯留された燃料は、ピストン部16の受圧面16
aを加圧し、該ピストン部を押し上げて、弁体11を上
動させる。すると、燃料噴射弁10が開くとともに、弁
体11側の溝12と弁座13側の溝14が互いに合致し
た状態となったり、互いにずれた状態となったりする。
【0016】弁体11側の溝12と弁座13側の溝14
が合致した状態においては、各溝12,14によって互
いに封じられた複数の環状の空間21が形成され、結果
的に当該燃料噴射弁10は閉じられる(図1参照)。ま
た、弁体11側の溝12と弁座13側の溝14がずれた
状態においては、各溝12,14によって、燃料が図示
しない内燃機関の燃焼室に連通する通路22が形成され
る(図2および図3参照)。通路22は、その長手方向
に断面積が大小変化を繰り替えすように形成される。
【0017】上記のように、弁体11側の溝12と弁座
13側の溝14が互いに合致したり、互いにずれたりす
ることによって、燃料は、断面積の変化する通路22を
通じて上記燃焼室内にパルス状に噴射される。
【0018】本実施形態では、上記したように燃料が十
分に微細化されるので、内燃機関の低温時の始動成が良
くなる。また、パスル状に断続的に燃料を噴射されると
ともに、通路22を通過する際に絞り効果が発揮され
て、さらに燃料の微細化が促進される。このため、ディ
ーゼルノックの低減や、燃料噴射弁1の燃料の最小量噴
射時から最大量噴射時に渡っての燃料噴射粒の微細化
や、黒煙発生の防止を図ることができ、燃費を改善する
ことも可能である。
【0019】さらに、内燃機関の高速運転時のように、
燃料を多量に燃焼室に噴射している時でも、本実施形態
の場合には、燃料を断続的に噴射させるようにしている
ことから、燃料噴射圧を必要以上に高めなくとも、噴射
燃料の微細化を図ることができる。したがって、燃料を
燃料噴射弁に供給する燃料噴射ポンプ(図示せず)に要
求される燃料噴射圧力も、該ポンプの使用可能な範囲を
越えることはないので、プリストローク電子制御式イン
ジェクション・ポンプのような高価な燃料噴射弁を採用
する必要はなくなる。
【0020】図4は、本発明に係る燃料噴射弁の他の実
施形態を示すものである。なお、説明の便宜上、図4に
おいて、図1〜図3に示した要素と同一機能を有するも
のについては同一符号を付し、それらの詳細な説明を省
略する。本実施形態の燃料噴射弁10は、その弁体11
の下部に設けた小径の円柱状部11aの周囲にだけ複数
の溝12を不連続的に形成した構造となっている。
【0021】これにより、本実施形態の燃料噴射弁10
では、弁体11の溝12と、弁座13の下方に設けた小
径の孔13aの壁面との間に、流れ方向に断面積が変化
する燃料噴射通路22が形成される。このような燃料噴
射通路22を燃料が通過することにより、上記実施形態
の場合と同様に、燃料が微細化されて燃焼室に噴射され
る。
【0022】なお、上記両実施形態は、本発明を、図6
および図7に示した従来の燃料噴射弁に適用したが、図
8に示した従来の燃料噴射弁にも勿論適用することがで
きる。要は、少なくとも弁体側に溝を形成することがで
きれば、どのようなタイプの燃料噴射弁にも適用するこ
とができる。
【0023】また、上記実施形態では、弁体11側の溝
12と弁座13側の溝14を、断面三角形状に形成した
が、本発明はこれに限らず、半円形状、楕円形状、矩形
状に形成するようにしても良い。また、上記実施形態で
は、それぞれの溝12,14を環状に形成したが、螺旋
状に形成しても良い。
【0024】さらにまた、上記実施形態では、弁体11
側の溝12と弁座13側の溝14を隣合う溝同志を連続
的に形成したが、本発明はこれに限らず、不連続に形成
しても良い。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る燃料
噴射弁によれば、燃料噴射弁をその弁体の周囲に溝を形
成した構成としているので、該弁体と弁座との間にその
流れ方向に断面積が変化する通路が形成され、該通路内
を燃料が流れることにより、燃料はその通路の絞り効果
により微細化されて燃焼室に噴射される。
【0026】したがって、噴射燃料の微細化を容易に行
うことができるとともに、燃料の通路に絞り効果を付与
する簡単な構成なので、安価に実現でき、プリストロー
ク電子制御式インジェクション・ポンプのような高価な
燃料噴射弁を採用しなくとも良い。
【0027】また、本発明では、内燃機関の低速運転時
のように少量の燃料噴射を行っているときでも、その燃
料が十分に微細化されるので、内燃機関の低温時の始動
性が良くなる。このため、ディーゼルノックの低減や黒
煙発生の防止を図ることができ、燃費を改善することも
可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る燃料噴射弁の一実施形態の要部を
示すもので、特にその弁体側の溝と弁座側の溝が合致し
ている様子を示す断面図である。
【図2】本発明に係る燃料噴射弁の一実施形態の要部を
示すもので、特にその弁体側の溝と弁座側の溝がすれて
いる様子を示す断面図である。
【図3】図2に示した燃料噴射弁の要部を拡大して示す
断面図である。
【図4】本発明に係る燃料噴射弁の他の実施形態の要部
を示す断面図である。
【図5】従来の一般的な燃料噴射弁を示す斜視図であ
る。
【図6】図5に矢印Aで示す円で囲む部分を拡大して示
す断面図である。
【図7】従来の燃料噴射弁の噴射部の第2の例の要部を
拡大して示す、図6に対応する断面図である。
【図8】従来の燃料噴射弁の噴射部の第3の例の要部を
拡大して示す、図6に対応する断面図である。
【符号の説明】
10 燃料噴射弁 11 弁体 11a 小径の円柱部 12 溝 13 弁座 13a 小径の孔 14 溝 15 燃料噴射弁本体 16 ピストン部 16a 受圧面 17 大径の孔 18 燃料貯留室 19 供給路 20 噴射孔 21 空間 22 通路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 晴山 喜七郎 宮城県仙台市青葉区柏木一丁目1−45− 303 Fターム(参考) 3G066 AA07 AB02 AD12 BA03 BA17 BA22 BA24 BA61 CC14 CC18 CC20 CC26 CC37 CC66 CC70 DB01 DB07 DB09 DB12 DB13 4F033 AA13 BA03 DA02 EA01 GA02 GA10 NA01

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 弁体の周囲に溝を形成したことを特徴と
    する燃料噴射弁。
  2. 【請求項2】 上記溝は、上記弁体下部に環状に形成さ
    れたことを特徴とする請求項1に記載の燃料噴射弁。
  3. 【請求項3】 上記溝は、複数個連続的に形成されたこ
    とを特徴とする請求項1に記載の燃料噴射弁。
JP2000009609A 2000-01-19 2000-01-19 燃料噴射弁 Pending JP2001200775A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000009609A JP2001200775A (ja) 2000-01-19 2000-01-19 燃料噴射弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000009609A JP2001200775A (ja) 2000-01-19 2000-01-19 燃料噴射弁

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001200775A true JP2001200775A (ja) 2001-07-27

Family

ID=18537738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000009609A Pending JP2001200775A (ja) 2000-01-19 2000-01-19 燃料噴射弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001200775A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101476527B (zh) * 2005-09-07 2012-01-04 三菱电机株式会社 燃料喷射装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101476527B (zh) * 2005-09-07 2012-01-04 三菱电机株式会社 燃料喷射装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7077341B2 (en) Fuel injection device
JP5341175B2 (ja) 燃焼機関の副室ユニット
KR20030023708A (ko) 연료 분사 시스템
KR900001964A (ko) 전자식 연료분사밸브
JP2009052426A (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JP2006316715A (ja) 副室式内燃機関
JP2001200775A (ja) 燃料噴射弁
JP3213515B2 (ja) 二段開弁圧式燃料噴射弁
JPH1037836A (ja) 点火装置
JP3807148B2 (ja) 圧電式燃料噴射弁
KR20060091776A (ko) 인젝터
JP2002357129A (ja) 内燃機関の燃料噴射装置
KR20000013814A (ko) 연료 절약기
US2988067A (en) Arrangement of fuel jets within an open combustion space of a compression ignition engine
KR100324875B1 (ko) 자동차용연료절약기
US6273054B1 (en) Internal combustion rotor-piston engine
RU2793876C1 (ru) Смесительная головка газогенератора жрд
JP5915458B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃焼室構造
JPH0633805A (ja) エンジンの可変圧縮比装置
RU2258151C1 (ru) Ракетный двигатель твердого топлива
US1242839A (en) Auxiliary air-valve.
EP1429010A1 (en) DEVICE AND METHOD FOR FORMING STRATIFIED AIR−FUEL MIXTURE OF INTERNAL COMBUSTION ENGINE
JP3849224B2 (ja) 燃料噴射弁
RU2590931C2 (ru) Устройство снижения давления горения в масляной горелке с использованием дроссельной шайбы
JP2011106321A (ja) 燃料噴射弁