JP2007069348A - 用紙処理装置 - Google Patents

用紙処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007069348A
JP2007069348A JP2005255332A JP2005255332A JP2007069348A JP 2007069348 A JP2007069348 A JP 2007069348A JP 2005255332 A JP2005255332 A JP 2005255332A JP 2005255332 A JP2005255332 A JP 2005255332A JP 2007069348 A JP2007069348 A JP 2007069348A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
binding
paper
unit
sheet
binder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005255332A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007069348A5 (ja
JP4735139B2 (ja
Inventor
Kiichi Haramiishi
貴一 孕石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Max Co Ltd
Original Assignee
Max Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2005255332A priority Critical patent/JP4735139B2/ja
Application filed by Max Co Ltd filed Critical Max Co Ltd
Priority to EP06796980A priority patent/EP1930175B1/en
Priority to AT06796980T priority patent/ATE517760T1/de
Priority to PCT/JP2006/317003 priority patent/WO2007026710A1/ja
Priority to CN200680032174XA priority patent/CN101253056B/zh
Priority to KR1020087005020A priority patent/KR101189291B1/ko
Priority to US12/065,168 priority patent/US8475107B2/en
Publication of JP2007069348A publication Critical patent/JP2007069348A/ja
Publication of JP2007069348A5 publication Critical patent/JP2007069348A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4735139B2 publication Critical patent/JP4735139B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42BPERMANENTLY ATTACHING TOGETHER SHEETS, QUIRES OR SIGNATURES OR PERMANENTLY ATTACHING OBJECTS THERETO
    • B42B5/00Permanently attaching together sheets, quires or signatures otherwise than by stitching
    • B42B5/08Permanently attaching together sheets, quires or signatures otherwise than by stitching by finger, claw or ring-like elements passing through the sheets, quires or signatures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42BPERMANENTLY ATTACHING TOGETHER SHEETS, QUIRES OR SIGNATURES OR PERMANENTLY ATTACHING OBJECTS THERETO
    • B42B5/00Permanently attaching together sheets, quires or signatures otherwise than by stitching
    • B42B5/08Permanently attaching together sheets, quires or signatures otherwise than by stitching by finger, claw or ring-like elements passing through the sheets, quires or signatures
    • B42B5/10Permanently attaching together sheets, quires or signatures otherwise than by stitching by finger, claw or ring-like elements passing through the sheets, quires or signatures the elements being of castellated or comb-like form
    • B42B5/103Devices for assembling the elements with the stack of sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42FSHEETS TEMPORARILY ATTACHED TOGETHER; FILING APPLIANCES; FILE CARDS; INDEXING
    • B42F13/00Filing appliances with means for engaging perforations or slots
    • B42F13/16Filing appliances with means for engaging perforations or slots with claws or rings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42FSHEETS TEMPORARILY ATTACHED TOGETHER; FILING APPLIANCES; FILE CARDS; INDEXING
    • B42F13/00Filing appliances with means for engaging perforations or slots
    • B42F13/16Filing appliances with means for engaging perforations or slots with claws or rings
    • B42F13/20Filing appliances with means for engaging perforations or slots with claws or rings pivotable about an axis or axes parallel to binding edges
    • B42F13/22Filing appliances with means for engaging perforations or slots with claws or rings pivotable about an axis or axes parallel to binding edges in two sections engaging each other when closed
    • B42F13/26Filing appliances with means for engaging perforations or slots with claws or rings pivotable about an axis or axes parallel to binding edges in two sections engaging each other when closed and locked when so engaged, e.g. snap-action
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H39/00Associating, collating, or gathering articles or webs
    • B65H39/10Associating articles from a single source, to form, e.g. a writing-pad
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6538Devices for collating sheet copy material, e.g. sorters, control, copies in staples form
    • G03G15/6541Binding sets of sheets, e.g. by stapling, glueing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/50Auxiliary process performed during handling process
    • B65H2301/51Modifying a characteristic of handled material
    • B65H2301/516Securing handled material to another material
    • B65H2301/5161Binding processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2601/00Problem to be solved or advantage achieved
    • B65H2601/30Facilitating or easing
    • B65H2601/32Facilitating or easing entities relating to handling machine
    • B65H2601/322Replenishing
    • B65H2601/3222Replenishing of binding material, e.g. needles
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00789Adding properties or qualities to the copy medium
    • G03G2215/00822Binder, e.g. glueing device
    • G03G2215/00827Stapler
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1696Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for auxiliary devices, e.g. add-on modules

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)

Abstract

【課題】 バインダ紙揃えユニット、バインダカセット及びバインド処理部の配置を工夫して、これら構成部材を直線上に配置することなく、当該装置を小型化できるようにする。
【解決手段】 所定の位置に穿孔された複数枚の用紙を揃えて一時保留するバインダ紙揃えユニット30と、これによって揃えられた複数枚の用紙束を綴じ部品43で綴じる移動機構41と、ここに受け渡すための綴じ部品43を収納するバインダカセット42とを備え、バインダ紙揃えユニット30及びバインダカセット42の下流側に移動機構41を配置し、かつ、当該移動機構41を基準に上流側に放射状にバインダ紙揃えユニット30及びバインダカセット42を配置した略V字状を成す配置構造を有するものである。この構成によって、移動機構41の周囲に必要構成部材を集中できるので、装置水平方向への部品部材の配置を抑制できるようになる。
【選択図】 図1

Description

この発明は、コピー機や印刷装置から出力される記録紙を揃えて綴じるオートバインダに適用して好適な用紙処理装置に関するものである。詳しくは、用紙保留手段及び消耗品収納手段の下流側に綴じ手段を配置し、かつ、当該綴じ手段を基準に上流側に放射状に用紙保留手段及び消耗品収納手段を配置した略V字状を成す配置構造を備え、綴じ部品の分離取得と綴じ部品の綴じ処理の2工程を軸中心にして実行し、綴じ手段の周囲に必要構成部材を集中できるようにすると共に、装置水平方向への部品部材の配置を抑制できるようにしたものである。
近年、白黒用及びカラー用のコピー機や印刷装置等にパンチや綴じ等の後処理装置を組み合わせて使用される場合が多くなってきた。この種の後処理装置によれば、印刷後の用紙を受入れ、その用紙の下流側に設けられたパンチ機能を利用して穿孔している。孔あけ後の用紙は、再度整列されて、その孔を利用して自動でリングバンド等の綴じ処理がなされる。
この種のバインド機能に関連して、特許文献1には、綴じ処理装置が開示されている。この綴じ処理装置によれば、パンチ機構部の下流側で用紙搬送路が下方向に曲げられ、この方向に用紙揃えユニット、綴じ処理機構部及びバインダカートリッジ(以下で綴じユニットという)を一直線上に配置し、用紙にパンチ孔をあけるパンチ機構部と、リング型バインダをパンチ孔に装着する綴じ処理機構部とを一体化して、パンチ処理工程と綴じ処理工程とを連携するようになされる。このように装置を構成すると、綴じ処理効率が向上できるというものである。
特開2005−138549号公報(第3頁 図1)
しかしながら、特許文献1に見られるような綴じ処理装置によれば、用紙揃えユニット(以下用紙保留手段ともいう)と、綴じ処理機構部(以下綴じ手段ともいう)、バインダカートリッジが一直線上に配置されているので、次のような問題がある。
i.綴じユニット全体が長くなってしまい、綴じ処理装置を複写機や、印刷機等の画像形成装置のフィニッシャとして見た場合に、画像形成装置に比べて綴じ処理装置が大型化してしまう。
ii.因みにバインダカートリッジの取り付けスペースを削減して綴じ処理装置の小型化を図ろうとすると、バインダカートリッジ(以下消耗品収納手段ともいう)に収納できる消耗品の装填数が低下(ダウン)してしまう。
iii.バインド処理を一直線上で実施することにより、並列処理が困難なことから生産性が低下してしまう。これにより、バインド処理の高速化が妨げられてしまう。
そこで、この発明は上述した課題を解決したものであって、用紙保留手段、消耗品収納手段及び綴じ手段の配置を工夫して、これら構成部材を直線上に配置することなく、当該装置を小型化できるようにした用紙処理装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、請求項1に係る用紙処理装置は、所定の位置に穿孔された複数枚の用紙を揃えて一時保留する用紙保留手段と、この用紙保留手段によって揃えられた用紙束を綴じ部品で綴じる綴じ手段と、この綴じ手段に受け渡すための綴じ部品を収納する消耗品収納手段とを備え、用紙保留手段及び消耗品収納手段の下流側に綴じ手段を配置し、かつ、当該綴じ手段は、前記用紙保留手段と対向する位置と、前記消耗品収納手段と対応する位置とに変位可能に設けられていることを特徴とするものである。
本発明に係る用紙処理装置によれば、綴じ手段は、例えば、用紙保留手段から下流側へ用紙束を排出する方向と、消耗品収納手段から下流側へ消耗品を排出する方向とが交差する領域に配置され、用紙保留手段及び消耗品収納手段が綴じ手段を基準に上流側に放射状に配置されている。
従って、綴じ部品の分離取得と綴じ部品の綴じ処理の2工程を軸中心にして実行できるばかりか、綴じ手段の周囲に必要構成部材を集中できるので、装置水平方向への部品部材の配置を抑制できるようになる。
本発明に係る用紙処理装置によれば、用紙保留手段及び消耗品収納手段の下流側に綴じ手段を配置し、かつ、当該綴じ手段は、用紙保留手段と対向する位置と、消耗品収納手段と対応する位置とに変位可能に設けられるものである。
この構成によって、綴じ手段を基準にして用紙保留手段及び消耗品収納手段を上流側に放射状に配置できるので、綴じ部品の分離取得と綴じ部品の綴じ処理の2工程を軸中心にして実行できるばかりか、綴じ手段の周囲に必要構成部材を集中できるので、装置水平方向への部品部材の配置を抑制できるようになる。従って、これら構成部材を直線上に配置する構成を回避できるので、用紙処理装置の小型化を図ることができる。
以下、図面を参照しながら、この発明の実施形態に係る用紙処理装置について説明をする。
図1は、本発明に係る実施の形態としての用紙処理装置を応用したバインド装置100の構成例を示す断面の概念図である。
この実施の形態では、バインド装置100の機能であるバインド紙揃えユニット30、移動機構41及びバインダカセット42を3ユニット化し、移動機構41を可動式にして、移動機構41を中心にバインド紙揃えユニット30、バインダカセット42を放射状に配置することで、綴じ部品43の分離と綴じ処理の2工程を行うようになされる。
図1に示すバインド装置100は用紙処理装置の一例を構成し、コピー機や印刷装置から出力される記録紙(以下単に用紙3という)にパンチ処理をし、その後、所定の綴じ部品(消耗品)43で綴じ処理をして排出する装置である。もちろん、所定の用紙3に孔を穿孔してそのまま排紙する機能を備えた装置に適用してよい。バインド装置100は装置本体部(筐体)101を有している。バインド装置100は複写機や印刷機(画像形成装置)等と並べて使用されることが好ましく、装置本体部101は、複写機や印刷機等と同程度の高さを有している。
装置本体部101内には、用紙搬送手段の一例を構成する用紙搬送部10が備えられる。用紙搬送部10は、第1の搬送路11及び第2の搬送路12を有している。搬送路11は、給紙口13及び排出口14を有しており、給紙口13から引き込んだ用紙3を所定の位置となる排出口14へ向けて搬送するスルーパス機能を有している。
ここにスルーパス機能とは、上流側の複写機や印刷機等と下流側の他の用紙処理装置の間に位置する搬送路11が、複写機や印刷機等から他の用紙処理装置へ用紙3を直接受け渡す機能をいう。このスルーパス機能が選択された場合は、搬送ローラの加速処理やバインド処理等を省略するようになされる。用紙3は、通常、片面コピーの場合に、フェースダウンの状態で送られてくる。給紙口13には給紙センサ111が取り付けられ、用紙3の先端を検知して給紙検知信号を制御部50へ出力するようになされる。
搬送路12は、当該搬送路11から搬送経路が切り換え可能なスイッチバック機能を有している。ここにスイッチバック機能とは、搬送路11の所定の位置で用紙3の搬送を減速及び停止し、その後、搬送路11から搬送路12に用紙3の搬送経路を切り換え、かつ、当該用紙3を逆方向に送出する機能をいう。搬送路11には、フラップ15が設けられ、搬送経路を搬送路11から搬送路12に切り換えるようになされる。
また、搬送路11と搬送路12との切り換え点には、3連の搬送ローラ17c、19a’、19aが設けられる。搬送ローラ17c及び19aは時計方向回りに回転し、搬送ローラ19a’は反時計方向回りに回転する。例えば、搬送ローラ19a’が駆動ローラで搬送ローラ17c及び19aが従動ローラとなっている。搬送ローラ17c及び19a’により取り込まれた用紙3は、減速及び停止するが、フラップ15で上方から下方に規制されると、搬送ローラ19a’及び19aにより給紙されて搬送路12に搬送される。3連の搬送ローラ17c、19a’、19aの手前には用紙検知センサ114が配設され、用紙の前端及び後端を検知して用紙検知信号を制御部50へ出力するようになされる。
搬送路12の下流側には、穿孔手段の一例となるパンチ処理部20が配置されている。パンチ処理部20では、搬送路11からスイッチバックし、搬送路12によって搬送される用紙3の一端に二以上の綴じ用の孔を穿孔するようになされる。パンチ処理部20は、例えば、往復動作可能なパンチ刃21を駆動するモータ22を有している。用紙3はモータ22によって駆動されるパンチ刃21によって、1枚ずつ穿孔される。
パンチ処理部20内には、孔あけ位置の基準となる開閉可能なフェンス24が設けられ、用紙3を当てつけるように使用される。更に、パンチ処理部20には、用紙姿勢修正手段の一例となるサイドジョーガー23が設けられ、用紙3の姿勢を修正するようになされる。例えば、用紙3の先端が位置基準手段の一例となる開閉可能なフェンス24に均等に当接するようになされる。フェンス24は用紙端部の揃え時の位置基準となる。サイドジョーガー23の手前には用紙検知センサ118が配設され、用紙の前端及び後端を検知して用紙検知信号S18を制御部50へ出力するようになされる。
パンチ処理部20は、用紙3をフェンス24に当接させて停止させ、その後、当該用紙3の先端を穿孔する。なお、パンチ処理本体の下方には、パンチカス収納部26が設けられ、パンチ刃21によって切り落とされたパンチカスを収納するようになされる。パンチ処理部20の下流側には、用紙排出手段の一例となる排紙ローラ25が設けられ、用紙穿孔後の用紙3’を次段のユニットに搬送するようになされる。
パンチ処理部20の下流側には、用紙保留手段の一例となるバインダ紙揃えユニット30が配置され、パンチ処理部20から排紙される複数枚の用紙3’の孔の位置を揃えて一時保留(蓄積)するようになされる。用紙3’の各々には、所定の位置に孔が穿孔されている。バインダ紙揃えユニット30は、搬送部11の搬送面を基準にして第2の俯角θ2を有する位置に用紙保留面を設定するように配置される。ここに用紙保留面とは、孔が穿孔された用紙3’を保留(積層)する面をいう。この例では、俯角θ1と俯角θ2との関係がθ1<θ2に設定される。この設定は本体装置101の幅を縮小化するため、及び、この条件下で用紙3’を直線的に搬送するためである。
バインダ紙揃えユニット30は用紙ガイド押え機構31及び用紙保留部32を有しており、紙進入時、用紙保留部32で用紙3’を所定の位置に案内し、紙進入完了後は、用紙3’の後端側を押え込むようになされる。また、バインダ紙揃えユニット30は用紙先端角部揃え機能を有しており、紙進入時、用紙3’の先端と側端を基準位置に揃えるようになされる。
バインダ紙揃えユニット30はクランプ移動機構80を有している。クランプ移動機構80は、用紙穿孔後の用紙3’を積層した用紙束3”を保持した用紙ガイド押え機構31を用紙搬送方向に移動するようになされる。バインダ紙揃えユニット30の下流側には、バインド処理部40が配置され、当該ユニット30によって揃えられた複数枚の用紙束3”を綴じ部品43で綴じて冊子90を作成するようになされる。冊子90とは、綴じ部品43が嵌合され綴じられた用紙束3”をいう。
この例で、バインド処理部40は移動機構41を有している。移動機構41は、バインダ紙揃えユニット30の用紙搬送方向と、上述した搬送部11の搬送方向と直交する位置との間を往復回転するように移動する。バインド処理部40は、バインダ(綴じ部品)カセット42を有している。バインダカセット42には、移動機構41に受け渡すための複数個の綴じ部品43が収納(セット)される。綴じ部品43は、例えば、射出金型成形され、用紙束3”の厚みに応じた複数種類が準備される。
上述の移動機構41は、例えば、搬送部11の搬送方向と直交する位置でバインダカセット42から1個の綴じ部品43を引き抜いて保持し、この状態で、バインダ紙揃えユニット30の用紙搬送方向を見通せる位置に回転する。この位置で、バインド処理部40は、バインダ紙揃えユニット30から、パンチ孔が位置決めされた用紙束3”を受入れ、そのパンチ孔に綴じ部品43を嵌合して綴じ処理を実行する(自動製本機能)。
移動機構41の下流側には、排出手段の一例を構成する排出ユニット60が配置され、バインド処理部40により作成された冊子90を排出処理するようになされる。排出ユニット60は、例えば、第1のベルトユニット61、第2のベルトユニット62及びスタッカ63を有して構成される。
ベルトユニット61は冊子受止め切り換え部の一例を構成し、バインダ紙揃えユニット30から落下してくる冊子90を受止めて送出方向を切り換えるようになされる。例えば、バインダ紙揃えユニット30の用紙搬送方向を見通せる位置から所定の排出方向へベルトユニット本体を振り向けるようになされる。
ベルトユニット62は冊子搬送部の一例を構成し、ベルトユニット61によって送出方向が切り換えられた冊子90を受け取ってリレー搬送するようになされる。スタッカ63は冊子蓄積部の一例を構成し、ベルトユニット61及び62によって搬送されてくる冊子90をため込むようになされる。
続いて、本発明に係る用紙処理方法について説明する。図2A〜Dは、バインド装置100の機能例を示す工程図である。
図2Aに示す用紙3は、当該バインド装置100の上流側から給紙されたものである。パンチ孔が開孔されていないものである。用紙3は、図1に示した搬送路11の所定の位置に向けて搬送され、搬送路11の所定の位置で減速及び停止される。その後、搬送路11から搬送路12に用紙3の搬送経路が切り換えられ、かつ、当該用紙3を逆方向に送出されてパンチ処理部20に搬送される。
パンチ処理部20では、図2Bに示すように用紙3の一端に所定の数の綴じ用の孔が穿孔される。綴じ用の孔が穿孔された用紙3’は、バインダ紙揃えユニット30へ搬送される。バインダ紙揃えユニット30では、予め設定された用紙枚数に到達すると、用紙束3”の綴じ用の孔の位置が揃えられ、バインド処理部40と協調して綴じ部品43をその孔へ嵌合するようになされる。これにより、綴じ部品43で嵌合された冊子90を得ることができる。
図3は、バインダ紙揃えユニット30、移動機構41及びバインダカセット42の配置例を示す概略図である。この例では、バインド処理部40が移動機構41及びバインダカセット42から構成される場合を前提とする。もちろん、バインド処理部40からバインダカセット42を切り離して移動機構41をバインド処理ユニットとして構成してもよい。
図3に示すバインド装置100は、バインダ紙揃えユニット30及びバインダカセット42の下流側にバインド処理部40の移動機構41を配置し、かつ、当該移動機構41を基準に上流側に放射状にバインダ紙揃えユニット30及びバインダカセット42を配置した略V字状を成す配置構造を有している。
移動機構41は、回動軸の一例となる移動機構回転軸41dを有している。移動機構回転軸41dは、例えば、バインダ紙揃えユニット30から下流側へ用紙束3”を排出する方向Iと、バインダカセット42から下流側へ綴じ部品43を排出する方向IIとが交差する領域付近に配置される。
バインダ紙揃えユニット30及びバインダカセット42は、移動機構回転軸41dを基準にして上流側で円弧状(放射状)に左側と右側とに配置される。移動機構41は、バインダ紙揃えユニット30とバインダカセット42との間を往復移動するように動作する。
図3に示す矢印Y1は、移動機構41の回転方向である。この例で、移動機構回転軸41dを基準にして、綴じ部品取り出し位置(方向II)をホームポジションとすると、このホームポジションから反時計方向に用紙綴じ位置(方向I)まで回転する。反対に、用紙綴じ位置から時計方向にホームポジションに回転する。この移動機構41にはモータ45aが設けられ、このモータ45aには、図20に示す制御部50からモータ制御信号S40が出力され、モータ駆動制御される。
例えば、バインド処理部40では、移動機構41がバインダカセット42の下流側に移動して所定の大きさの綴じ部品43を受け取り、バインダカセット42から受け取った綴じ部品43を保持し、回動軸位置を基準にして、反時計方向(右側から左側)へ回転して、バインダ紙揃えユニット30の下流側に移動し、当該綴じ部品43で用紙束3”を綴じるようになされる。このようにすると、バインダカセット42から受け取った綴じ部品43をバインダ紙揃えユニット30の下流側に移動して綴じ処理することにより冊子90を作成することができる。
この例でバインド処理部40は、バインダ紙揃えユニット30が用紙3’を揃えているときに、バインダカセット42から綴じ部品43を受け取る。このようにすると、用紙揃え処理と綴じ部品43を受け取り処理とを並行処理できるので、綴じ処理の高速化を図ることができ、当該バインド装置100のスループットが向上する。
また、移動機構41は、本体上部に位置決め用の開口部41cを有している。開口部41cは、バインダカセット42から綴じ部品43を受け取る場合及び、バインダ紙揃えユニット30で用紙束3”を綴じ処理する場合に、図示しないロック部材が挿入するようになされる。上述の綴じ部品取り出し位置は、移動機構41の開口部41cがバインダカセット42側を向く姿勢をとる位置である。
この例で移動機構41がバインダカセット42から綴じ部品43を受け取る位置に移動しているときに、バインダ紙揃えユニット30から下流側へ用紙束を排出する方向に冊子スルーパス経路Y2が画定される。冊子スルーパス経路Y2は、用紙綴じ位置に有った移動機構41が綴じ部品取り出し位置に復帰した後に、今まで移動機構41が占有していた一部分の空間領域である。このようにすると、バインド処理部40が綴じ部品43を受け取っている間に、バインダ紙揃えユニット30から冊子90を排出することができ、綴じ処理の高速化を図ることができ、当該バインド装置100のスループットが向上する。
図4は、バインダ紙揃えユニット30の構成例を示す斜視図である。図4に示すバインダ紙揃えユニット30は、用紙搬送部10によって搬送される用紙3’を揃えて一時保留するものである。
バインダ紙揃えユニット30は用紙ガイド(案内)押え機構31を有している。用紙ガイド押え機構31は、紙進入時に用紙3’を所定の位置にガイドし、紙進入完了後、例えば、バインド処理時は、用紙3’の後端側を押え込むようになされる。
用紙ガイド押え機構31は、例えば、用紙保留部32及び左右の回動可能ガイド部34a、34bを有して構成される。用紙保留部32は、用紙3’を蓄積して一時保留するものである。
回動可能ガイド部34aは、ガイド部材の一例を構成し、用紙進入時、一方の側で用紙保留部32に用紙3’をガイドしたり、紙進入完了後、用紙3’を押え込むように動作する。回動可能ガイド部34aは、例えば、ソレノイド301、連接棒302、ガイドフレーム303a、押え部材304a及びリンク機構305aを有して構成される。
回動可能ガイド部34bは、用紙進入時、他方の側で用紙保留部32に用紙3’をガイドしたり、紙進入完了後、用紙3’を押え込むように動作する。回動可能ガイド部34bは、例えば、ガイドフレーム303b、押え部材304b及びリンク機構305bを有して構成される。
用紙保留部32の左右には、1対のリンク機構305a,305bが配置される。リンク機構305a,305b間は、連接棒302で可動自在に係合されている。例えば、一方のリンク機構305aにはソレノイド301が取り付けられている。ソレノイド301は、用紙保留部本体に取り付けられる。
この例で、ソレノイド301の往復運動を左右のリンク機構に305a,305bに伝達するようになされる。リンク機構305aにはガイドフレーム303aが取り付けられ、リンク機構305bにはガイドフレーム303bが取り付けられる。各々のガイドフレーム303a、303bは、用紙3’の紙面の上方向に突出するR曲面(R)形状を有しており、用紙保留部32に用紙3’をガイドするようになされる。上述のソレノイド301は、左右のリンク機構部305a、305bを介してガイドフレーム303a、303bを駆動して押え部材304a、304bを作動するようになされる。
ガイドフレーム303aの先端には押え部材304aが回動可能に取り付けられ、紙進入完了後、用紙3’を押え込むように動作する。押え部材304aは、例えば、樹脂による射出金型成形品で、底部位が平坦な形状を有している。大きさは、幅20mm乃至30mmで、長さ60mm乃至80mm程度である。厚みは8mm乃至10mm程度である。
押え部材304aは、例えば、用紙進入時、回動可能ガイド部34aで形成された走行ガイド形状の延長ガイドとなるように構成され、当該押え部材304aによる押え込み機能の開放状態では、常に、回動可能ガイド部34aによる走行ガイド形状に協調する形態の走行ガイド形状となるように付勢部材で付勢されている。押え部材304aは、紙進入完了後、用紙3’に倣って当接され、当該用紙3’を平面で押える構造を有している。ガイドフレーム303b及び押え部材304bも同様に構成されている。
バインダ紙揃えユニット30は用紙ガイド押え機構31の他に用紙先端角部揃え機能を有しており、紙進入時、用紙3’の先端と側端を基準位置に揃えるための多櫂状の回転部材(以下パドルローラユニット37という)の適正な位置に用紙3’の先端を案内するようになされる。パドルローラユニット37は、所定の厚み、かつ、所定の弾性を有した複数のフィン704がリング形状に構成された多重フィン構造を有している。
パドルローラユニット37の下流側には、サイドジョーガー70及びクランプ移動機構80が設けられている。サイドジョーガー70は、用紙束3”の孔に綴じ部品43を綴じる前処理として、用紙束3”の両側から振動を与えて紙揃えを行い、孔の位置を揃えるようになされる。このとき、図示しない整列ピンが用紙束3”の孔に挿入するようになされる。クランプ移動機構80は、穿孔後の用紙3’を積層した用紙束3”を用紙搬送方向(図3で方向I)に沿って用紙ガイド押え機構31から上流側へわずかに移動するようになされる。
図5は、バインダ紙揃えユニット30におけるクランプ移動機構80の構成例を示す斜視図である。図6Aはクシ型の押え部材84a,84bの構成例を示す上面図であり、図6Bは、その整列ピンの挿入前を示すX1−X1矢視断面図、図6Cは、整列ピンの挿入後を示すX1−X1矢視断面図である。
図5に示すクランプ移動機構80は、用紙束3”の孔側の端部を固定して用紙搬送方向に沿って用紙ガイド押え機構31から下流側へわずかに移動するようになされる。
クランプ移動機構80は、本体基板81、クランプ部材82a,82b、シャッター83、クシ型の押え部材84a,84b、整列ピン85、モータ86、カム87及びギヤユニット88を有して構成される。
本体基板81は、前面部位と側面部位を有して構成される。本体基板81は、鉄板を折り曲げ加工して前面部位と左右側面部位が形成されている。左側面部位は、右側面部位よりも大きく領域がとられる。この例で、左側面部位の内側には、モータ取り付け領域が設けられ、右側面部位の上方はクランプ部材82aの取り付け領域が設けられ、左側面部位の上方はクランプ部材82bの取り付け領域が各々設けられている。本体基板81には、クランプ部材82a,82b、シャッター83、クシ型の押え部材84a,84b、整列ピン85、モータ86、カム87a,87b及びギヤユニット88が各々配置されている。
本体基板81の両側端上部には、クランプ部材82a,82bが可動自在に取り付けられ、用紙束3”を保持固定したり、それを自由開放したりするように動作する。右端側のクランプ部材82aは、例えば、挟み状部材801と、先端剣先状を有した規制孔付き部材802とを有して構成される。
挟み状部材801は、1対の可動部材801a、801bを有して構成されている。一方の可動部材801aの一端には第1の連接棒803が可動自在に取り付けられている。他方の可動部材801bの一端には第2の連接棒804が可動自在に取り付けられている。(1対の)可動部材801a、801bの他端は、規制孔付き部材802の他端と共に支点軸部材805に可動自在に係合されている。
規制孔付き部材802は、第1及び第2の連接棒803,804の移動を規制するクランプ開閉規制用の細長い開口部806を有している。開口部806には、第1及び第2の連接棒803,804の端部を露出するように組み立てられる。
第1の連接棒803には、図6Aに示すようなクシ型の上部押え部材84aが取り付けられ、第2の連接棒804には、クシ型の下部押え部材84bが取り付けられる。クシ型の上部押え部材84aは、U字形状に切り落とした、クシ歯部位を有している。クシ歯部位の配置ピッチは、用紙束3”のパンチ孔の配置ピッチに等しくなされている。
クシ状部は長い歯部位807と、短い歯部位808とが混在して形成されている。長い歯部位807は、用紙束3”の紙端部よりも前方に飛び出すように配置され、短い歯部位808は、用紙束3”の紙端部よりも手前に控えるように配置される。これはシャッター83に選択的に開口された部位に長い歯部位807を勘合することで、上部押え部材84a及び下部押え部材84bの保持固定精度及びシャッターの閉鎖機能を向上させるためである。
左端側のクランプ部材82bは、右端側と同様に形成されるので、その説明を省略する。左端側のクランプ部材82bと、右端側のクランプ部材82aとは、その後端で上述した支点軸部材805により可動自在に係合されると共に、前端では、挟み状部材801に取り付けられた連接棒803,804が規制孔付き部材802に可動自在に係合されることでクランプ機構を構成するようになされる。また、クランプ部材82a、82bは、本体基板81に対し、用紙束3”を保持した状態で用紙搬送方向に沿って移動する構造を有している。これにより、クランプ移動機構80を構成するようになされる。
モータ86は、左側面部位の内側に設けられたモータ取り付け領域に取り付けられる。モータ86はギヤユニット88に係合され、モータ回転数を所定の歯車比により変換し、モータ回転力をカム87a及び87bに伝達するようになされる。ギヤユニット88には、一方のカム87bが取り付けられている。カム87bはカム連動部材809を介して他方のカム87aに取り付けられている。上述した可動部材801a又は801bにはカム作用部位を有している。各々のクランプ部材82a及び82bにおいて、可動部材801a又は801bのカム作用部位にカム87a、87bが押圧することで、各々のクランプ部材82a及び82bの挟み部材801を同期して開閉するようになされる。
なお、本体基板81の前面にはシャッター83が可動自在に取り付けられ、用紙保留部32に蓄積された用紙束3”の排紙を制限するように動作する。シャッター83は用紙束3”の搬送方向と直交する方向で上下駆動するようになされる。シャッター83の両脇にはスライド部材811,812が設けられ、シャッター83は、スライド部材811,812に沿って摺動するようになされる。この例で、クランプ部材82a,82bが用紙束3”を自由開放状態としたときに、シャッター83を閉鎖することにより、用紙束3”の自然落下をストップすることができる。
シャッター83は、例えば、駆動軸816に取り付けられる。この駆動軸816には例えば、図示しないソレノイドが取り付けられ、往復運動によりシャッター83を開閉するようになされる。もちろん、これに限られることはなく、図示しないモータの回転運動を往復運動に変換してシャッター83を開閉するようにしてもよい。
また、本体基板81の前面部位の内側には整列ピン85a,85bが可動自在に取り付けられ、綴じ処理前に、用紙束3”のパンチ孔に、整列ピン85a,85bを勘合してその位置を揃えるようになされる。整列ピン85a,85bの各々の先端は、円錐形状を有している。例えば、上部押え部材84aと下部押え部材84bとの間には、図6Bに示すように整列ピン85a,85bを挿入する前に、用紙束3”が挟み込まれて保持される。
その後、整列ピン85a,85bで用紙束3”の孔の位置を揃えるために、シャッター83を閉じた状態で、クランプ部材82a,82bが開放される。その後、図6Cに示すように整列ピン85aが用紙束3”の孔に挿入される。このとき、二点鎖線に示すサイドジョーガー70は、用紙束3”の両側を揺らして整列ピン85a,85bを挿入し易く、かつ、用紙束3”の孔位置を揃えるようになされる。これは、綴じ部品43を挿入し易くするためである。これらの部材が取り付けられた本体基板81は、バインダ紙揃えユニット本体部に取り付けられる。
図7はサイドジョーガー70の構成例を示す斜視図である。図8は、上面から見たサイドジョーガー70の構成例を示す図である。
図7に示すサイドジョーガー70は、図4に示したバインダ紙揃えユニット30内に設けられる。サイドジョーガー70は、本体筐体部71、紙寄せ部材72a,72b、レール73a,73b、モータ74a,74b、移動ステージ75a,75bを有して構成される。
本体筐体部71は、上面部位と背面部位を有して構成される。本体筐体部71は、鉄板を折り曲げ加工して箱状体に形成されている。箱状体の上面部位は開放されている。この例で、本体筐体部71の背面部位は、モータ取り付け領域となされている。その上面部位は、移動ステージ領域となされている。
移動ステージ領域には、紙寄せ部材72a,72b、レール73a,73b及び移動ステージ75a,75bが配置される。例えば、本体筐体部71の内部の両壁面間にはレール73a,73bを渡橋するように設置されている。レール73a,73bは、2本の丸棒を本体筐体部71の右側端及び左側端を貫く位置で固定するように取り付けられる。このレール73a,73bには1組の移動ステージ75a,75bが左右に移動自在に係合される。
移動ステージ75a,75bは、例えば、樹脂成形部品から構成され、この移動ステージ75a,75bには、左右を貫くような開口部(図示せず)が設けられ、この開口部にレール73a,73bが通される。もちろん、開口部にレール73a,73bを通す形態に限られることはなく、移動ステージ75a,75bに駆動輪を取り付けてレール73a,73b上を走行する形態をとってもよい。
移動ステージ75a,75bの上部には、左端用及び右端用の紙寄せ部材72a,72bが取り付けられる。紙寄せ部材72a,72bは例えば、鉄板をコ字状に折り曲げ加工したものが使用される。紙寄せ部材72a,72bの上流側には、紙案内用に上端部が跳ね上がった形状(フラップ)を有し、かつ、下端部は反対に垂下した形状を有している。これらの形状は、パンチ処理部20から送られてくる用紙3’をパドルローラシステム37と共にクランプ移動機構80へ案内するために設けられる。
また、本体筐体部71の背面部位に設けられたモータ取り付け領域には、モータ74a,74bが取り付けられる。モータ74a,74bには各々ステッピングモータが使用される。モータ74a,74bでは、それらのモータ回転軸が本体筐体部71の背面部位から上面部位に貫通して設けられる。モータ74aのモータ回転軸にはベルト駆動用のプーリー76aが取り付けられ、モータ74bのモータ回転軸にはベルト駆動用のプーリー76bが取り付けられる(図9参照)。
本体筐体部71の上面部位側には、従動用のプーリー77a、77bが取り付けられる。ベルト駆動用のプーリー76aと従動用のプーリー77aとの間に無終端状のベルト78aが係合される。同様にして、ベルト駆動用のプーリー76bと従動用のプーリー77bとの間に無終端状のベルト78bが係合される。
この例で往路側のベルト78a,78bが移動ステージ75a,75bに各々拘束される。復路側のベルト78a,78bが移動ステージ75a,75bに対して各々フリーな状態になされる。これらの部材により、サイドジョーガー70を構成する。
上述の例で、本体筐体部71の背面部位において、モータ74a,74bを両側に相互に離して設ける場合について説明したが、これに限られることはなく、従動用のプーリー77a、77bの位置であって、その背面部位に、モータ74a,74bを互いに寄せて合って取り付けてもよく、また、片方のモータ74a又は74bのみを従動用のプーリー77a又は77bの位置であって、その背面部位に取り付けてもよい。このようにモータ74a,74bの配置を工夫すると、部品取り付けスペースを確保することができ、バインド装置100の小型化を図ることができる。
続いて、サイドジョーガー70の動作例について説明する。図9は、サイドジョーガー70の動作例を示す一部断面の正面図である。
図9に示すサイドジョーガー70によれば、例えば、モータ74a、74bの正回転及び逆回転によって、図8に示したようなベルト78a,78bを往復動作させると、往路側のベルト78a,78bに固定された、図9に示す移動ステージ75a,75bを個々に左右に可動することができる。
この移動ステージ75a,75bの左右の移動によって、紙寄せ部材72a,72bを左右側で独立して個々に左右に振動できるようになる。モータ74のステップ数を制御すると、用紙3’の幅に合わせて、スイング位置を選択できるようになる。例えば、A4の用紙3’と、B5の用紙3’とで用紙幅が異なっても、A4用紙幅のモータステップ数をB5用紙幅のモータステップ数に変更することで、スイング位置を変更できるようになる。
これにより、綴じ部品43を用紙束3”に綴じる寸前に、図6に示した位置で、用紙束3”の両側を揺らして整列ピン85a,85bを挿入したり、用紙束3”の孔位置が揃った状態で再度保持できるようになる。
図10はクランプ移動機構80における用紙束整列時の動作例(その1)を示す正面図である。
この例では、シャッター83が閉鎖され、用紙3’が用紙保留部32に蓄積されている場合を前提とする。整列ピン85aは、用紙束3”に挿入されていないスタンバイ状態である。
図10に示すクランプ移動機構80における用紙束整列時の動作例によれば、クランプ部材82bと、クランプ部材82aとがその後端では、支点軸部材805を基準にして、前端では、挟み状部材801に取り付けられた連接棒803,804が規制孔付き部材802により制限を受けながらクランプ動作を実行する。
この例で、図5に示した連接棒803に取り付けられたクシ型の上部押え部材84aと、連接棒804に取り付けられたクシ型の下部押え部材84bとが用紙束3”を保持する。このとき、図6Aに示した長い歯部位807は、その紙端部よりも前方に飛び出す位置で用紙束3”を挟み込み、短い歯部位808は、その紙端部よりも手前に控える位置で、用紙束3”を挟み込むようになされる。また、長い歯部位807がシャッター83の開口部位に配される
ことで、上部押え部材84a及び下部押え部材84bの保持固定精度及びシャッター83の閉鎖精度を向上させることができる。
このとき、カム87a及び87bは、第1の位置(ホームポジション)で所定の姿勢をとる。例えば、カム87a及び87bの突起部が直上を向いている状態である。なお。図中のモータ89は、整列ピン駆動用のモータである。モータ89と整列ピン85a,85bとは図示しないリンク機構により係合されている。リンク機構は、モータ89の回転運動を往復運動に変換するように機能する。
図11はクランプ移動機構80における用紙束整列時の動作例(その2)を示す正面図である。
この例では、用紙束3”のパンチ孔の位置を揃えるために、シャッター83を閉じた状態で、クランプ部材82a,82bが開放され、その後、整列ピン85a,85bが挿入される。
クランプ移動機構80では、カム87a及び87bが、第2の位置(クランプ開放)で所定の姿勢をとる。例えば、モータ86は、ギヤユニット88を通じてモータ回転数を所定の歯車比により変換し、モータ回転力をカム87a及び87bに伝達する。この結果、カム87a及び87bは、第1の位置から時計方向に90°回転した状態となる。
このとき、各々のクランプ部材82a及び82bにおいて、可動部材801a又は801bのカム作用部位にカム87a及び87bの突起部が押圧されることで、各々のクランプ部材82a及び82bの挟み部材801を同期して開放するようになされる。
挟み状部材801では、支点軸部材805を可動基準にして可動部材801aと可動部材801bとが開くように動作する。可動部材801a、801bは、規制孔付き部材802の細長い開口部806によって、移動が制限され、挟み状部材801のクランプ開放幅が規制される。駆動力は、可動部材801aに可動自在に取り付けられた連接棒804と、可動部材801bに可動自在に取り付けられた連接棒803とに伝達される。
この結果、連接棒803に取り付けられたクシ型の上部押え部材84aと、連接棒804に取り付けられたクシ型の下部押え部材84bとが用紙束3”を自由開放する。これらのクランプ部材82a,82bが用紙束3”を自由開放状態としたときに、シャッター83が閉鎖されていることにより、用紙束3”の自然落下をストップすることができる。
そして、モータ89が駆動され、図示しないリンク機構により、モータ89の正回転運動がピン上昇運動に変換されて、整列ピン85aを用紙束3”のパンチ孔に勘合するようになされる。このとき、図9に示したサイドジョーガー70は、用紙束3”の両側を揺らして整列ピン85a,85bを挿入し易くするようになされる。これにより、用紙束3”のパンチ孔の位置を揃えることができる。
図12は、クランプ移動機構80における用紙束整列時の動作例(その3)を示す正面図である。
この例では、用紙束3”のパンチ孔が揃って、整列ピン挿入状態で再びクランプ・ロック状態にする。その後、用紙束3”から整列ピン85a,85bを抜く場合を例にとる。
図12に示すクランプ移動機構80によれば、カム87a及び87bが、第2の位置(クランプ開放)から第1の位置(ホームポジション)に戻って所定の姿勢をとる。例えば、モータ86は、逆回転し、ギヤユニット88を通じてモータ回転数を所定の歯車比により変換し、モータ回転力をカム87a及び87bに伝達する。この結果、カム87a及び87bは、第2の位置から反時計方向に90°回転した状態となる。
このとき、各々のクランプ部材82a及び82bにおいて、可動部材801a又は801bのカム作用部位にカム87a及び87bの突起部が非押圧状態となされることで、各々のクランプ部材82a及び82bの挟み部材801を同期して閉鎖するようになされる。
挟み状部材801では、支点軸部材805を可動基準にして可動部材801aと可動部材801bとが閉じるように動作する。駆動力は、可動部材801aに可動自在に取り付けられた連接棒803と、可動部材801bに可動自在に取り付けられた連接棒804とに伝達される。この結果、連接棒803に取り付けられたクシ型の上部押え部材84aと、連接棒804に取り付けられたクシ型の下部押え部材84bとが用紙束3”を保持固定する。
その後、モータ89が駆動され、図示しないリンク機構により、モータ89の逆回転運動が降下運動に変換されて、用紙束3”のパンチ孔から整列ピン85aを引き抜くようになされる。これにより、綴じ処理前に、用紙束3”のパンチ孔の位置を揃えて保持固定することができる。
シャッター83は、この間、用紙保留部32に蓄積された用紙束3”の排紙を制限するように動作するが、その後、用紙束3”の搬送方向と直交する方向に摺動するように開かれる。
続いて、クランプ移動機構80の下降移動調整機能について説明する。この実施例で、クランプ移動機構80にはクランプ位置決め機能及び下降移動調整機能が備えられている。クランプ位置決め機能とは、基準枚数の用紙束3”を保持する位置を決める機能をいう。下降移動調整機能とは、用紙束3”が基準枚数となる場合、それよりも少ない薄枚数の場合、それよりも多い厚枚数の場合において、用紙搬送中心位置を綴じ部品43の綴じ中心位置に合わせ込む機能をいう。以下で、この3つの場合を説明する。
図13A及びBは、クランプ移動機構80の下降移動調整例(基準枚数時)を示す概念図である。
図13Aに示すクランプ移動機構80にはクランプ位置決め用の開口部813が備えられる。開口部813は、瓶断面形状を有している。この開口部813で瓶の首部に相当する部分に可動部材804が落ち込むことで、クランプ位置が決められるようになっている。
クランプ移動機構80には開口部813の他に、補正用開口部814が備えられる。補正用開口部814は、薄い枚数時の用紙束3”の用紙搬送中心位置から基準枚数時の用紙搬送中心位置に補正したり、厚い枚数時の用紙束3”の用紙搬送中心位置から基準枚数時の用紙搬送中心位置に補正するものである。補正用開口部814内のポスト815は、クランプ部材82a,82bのリンク部材を係合する可動軸である。
クランプ部材82a、82bは、基準枚数の用紙束3”を保持し、図5に示した本体基板81に対し、用紙束3”を保持した状態で用紙搬送方向に沿って下流側に移動する場合である。この場合は、用紙搬送中心位置と、綴じ部品43の綴じ中心位置とが一致するように設計されている。ここに用紙搬送方向中心位置とは、用紙束3”の厚み方向でその厚みを1/2に分割する位置をいう。また、綴じ中心位置とは、綴じ部品43の背骨の位置をいう。従って、用紙束3”が基準枚数となる場合は、下降移動調整が省略される。
この例では、バインド処理部40が提供する、図13Bに示すような半綴じ状態の綴じ部品43の中央に向けて、クランク移動機構80が用紙束3”をクランプした状態を維持して、クランプ部材82a、82bが降下する。クランプ部材82a、82bは、支点軸部材805のホームポジションを基準にして、図中に示す離隔距離L1だけ綴じユニット側へ降下(移動)する。
このクランプ部材82a、82bの降下中、用紙搬送中心位置と綴じ中心位置とが一致するようにクランク移動機構80が動作する。その後、半綴じ状態の綴じ部品43の中央に用紙束3”のパンチ孔が到達すると、バインド処理部40によって、綴じ部品43を綴じ処理するようになされる。これにより、用紙束3”のパンチ孔を綴じ部品43で綴じ処理できるようになる。
図14A及びBは、クランプ移動機構80の下降移動調整例(薄い枚数時)を示す概念図である。
図14Aに示すクランプ部材82a、82bは、基準枚数よりも薄い枚数の用紙束3”を保持し、図5に示した本体基板81に対し、用紙束3”を保持した状態で用紙搬送方向に沿って下流側に移動する場合である。この場合は、基準枚数時の用紙搬送中心位置よりも、左側(用紙保留部32の底部側)に薄い枚数時の用紙束3”の用紙搬送中心位置がずれている。この状態のままであると、綴じ部品43の綴じ中心位置とが一致しない。
そこで、補正用開口部814が薄い枚数時の用紙束3”の用紙搬送中心位置から基準枚数時の用紙搬送中心位置に補正するように機能する。補正用開口部814は、その瓶断面形状を利用して用紙束先端を右側から左側へシフトするように機能する。この補正用開口部814の機能によって、図14Bに示すような半綴じ状態の綴じ部品43の中央に向けて、薄い枚数時の用紙束3”の用紙搬送中心位置から基準枚数時の用紙搬送中心位置に姿勢を変えながら、クランプ部材82a、82bが降下する。このクランプ部材82a、82bが降下完了した時点で、薄い枚数時の用紙束3”の用紙搬送中心位置と綴じ中心位置とが一致するようにクランク移動機構80が動作する。その後、図13Bと同様にして、綴じ部品43を綴じ処理するようになされる。これにより、基準枚数よりも薄い枚数の用紙束3”である場合でも、用紙束3”を綴じ処理できるようになる。
図15A及びBは、クランプ移動機構80の下降移動調整例(厚い枚数時)を示す概念図である。
図15Aに示すクランプ部材82a、82bは、基準枚数よりも厚い枚数の用紙束3”を保持し、図5に示した本体基板81に対し、用紙束3”を保持した状態で用紙搬送方向に沿って下流側に移動する場合である。この場合は、基準枚数時の用紙搬送中心位置よりも、右側(用紙保留部32の上部側)に厚い枚数時の用紙束3”の用紙搬送中心位置がずれている。この状態のままであると、綴じ部品43の綴じ中心位置とが一致しない。
そこで、補正用開口部814は、厚い枚数時の用紙束3”の用紙搬送中心位置から基準枚数時の用紙搬送中心位置に補正するように機能する。補正用開口部は、その瓶断面形状を利用して、用紙束先端を左側から右側へシフトするように機能する。この補正用開口部814の機能によって、図15Bに示すような半綴じ状態の綴じ部品43の中央に向けて、厚い枚数時の用紙束3”の用紙搬送中心位置から基準枚数時の用紙搬送中心位置に姿勢を変えながら、クランプ部材82a、82bが降下する。このクランプ部材82a、82bが降下完了した時点で、厚い枚数時の用紙束3”の用紙搬送中心位置と綴じ中心位置とが一致するようにクランク移動機構80が動作する。その後、図14Bと同様にして、綴じ部品43を綴じ処理するようになされる。これにより、基準枚数よりも厚い枚数の用紙束3”である場合でも、用紙束3”を綴じ処理できるようになる。
続いて、バインダ紙揃えユニットの制御系の構成例について説明する。図16は、バインダ紙揃えユニット30の制御系の構成例を示すブロック図である。
図16に示す制御部50にはソレノイド駆動部35、モータ駆動部36、搬出ローラ駆動部122及びモータ駆動部180〜183が接続されている。
ソレノイド駆動部35は駆動手段の一例であり、紙進入時、左右の押え部材304a,304bによる押え込み機能を開放し、当該押え部材304a,304bが用紙3’を用紙保留部32へガイドするための走行ガイドとして機能するように回動可能ガイド部34a,34bを制御する。この制御によって、回動可能ガイド部34a,34bは、用紙進入時、両側の押え部材304a,304bを開放して、用紙保留部32へガイドするための走行ガイドとなる。
ソレノイド駆動部35は、紙進入完了後、例えば、バインド処理時に、押え部材304a,304bによる走行ガイド機能を閉鎖し、当該押え部材304a,304bが用紙保留部32に保留された用紙3’の後端側を押えるための平面当接部品として機能するように回動可能ガイド部34a,34bを制御する。この制御によって、回動可能ガイド部34a,34bは、用紙進入完了後、走行ガイドを閉鎖して、用紙保留部32に蓄積されている用紙3’の後端側の両側部で押え込むようになされる。
制御部50は、少なくとも、ソレノイド駆動部35の出力を制御して回動可能ガイド部34a,34bを時分割に駆動する。例えば、制御部50は、パンチ処理後の用紙3’を排紙する際に排紙ローラ駆動部122に排紙制御信号S22を出力する。排紙ローラ駆動部122は、排紙制御信号S22に基づいてパンチ処理後の用紙3’を下方に排紙するようになされる。
制御部50は、排紙ローラ25を駆動する間又はその駆動毎に、ソレノイド駆動部35にソレノイド制御信号S35を出力する。ソレノイド駆動部35は、ソレノイド制御信号S35に基づいて、ソレノイド301を駆動し、押え部材304a,304bによる押え込み機能を開放するようになされる。また、ソレノイド駆動部35は、紙進入時、ソレノイド制御信号S35に基づいて、ソレノイド301を駆動し、押え部材304a,304bによる押え込み機能を実行するようになる。これにより、用紙ガイド押え機構31を制御できるようになる。
モータ駆動部36は制御部50に接続され、パドルローラユニット37を制御するようになされる。パドルローラユニット37にはモータ708が備えられる。例えば、モータ駆動部36は、制御部50からモータ制御信号S36を入力してモータ708を駆動し、パドルローラユニット37を制御するようになされる。
モータ駆動部180〜183は制御部50に接続され、クランプ移動機構80を制御するようになされる。クランプ移動機構80にはモータ74a,74b、モータ86、モータ89、モータ308が備えられる。例えば、モータ駆動部180は、制御部50から移動制御信号S80を入力してシャッター用のモータ308を駆動し、図5に示したシャッター83を開閉制御するようになされる。
モータ駆動部181は、制御部50から移動制御信号S81を入力してクランプ駆動用のモータ86を駆動し、図5に示したクランプ部材82a,82bを駆動制御するようになされる。モータ駆動部182は、制御部50から移動制御信号S82を入力して整列ピン駆動用のモータ89を駆動し、図10から図12に示した整列ピン85a、85bを駆動制御するようになされる。モータ駆動部183は、制御部50から移動制御信号S83を入力してサイドジョーガー用のモータ74a,74bを駆動し、図7から図9に示したサイドジョーガー70を駆動制御するようになされる。
なお、制御部50は、用紙検知センサ119による用紙検知に基づいて制御を実行するようにすると好ましい。用紙検知センサ119は、バインダ紙揃えユニット30に蓄積される用紙3’の枚数をカウントして用紙検知信号Scを制御部50に出力する。制御部50は、用紙検知信号Scに基づいてクランプ移動機構80及びバインド処理部40を制御するようになされる。
図17Aは、バインド処理部40における移動機構41の構成例を示す斜視図である。図17Bは、綴じ部品掴み部41bの上端部の構成例を示す斜視図である。
図17Aに示す移動機構41は本体部41aと、本体部41aの内部に綴じ部品掴み部41bを備えて構成される。綴じ部品掴み部41bは、本体部41aの上部の開口部41cを通じて、先端部が本体部41aの内部及び外部に位置するように上下に移動可能な構成となっている。
また、図17Bに示す波線円内図において、綴じ部品掴み部41bの上端部の拡大構成例によれば、綴じ部品掴み部41bの上端部には、複数の綴じ部品掴み爪41h、掴み爪ホルダ41v及びホルダ固定枠41wが備えられる。この例で、掴み爪ホルダ41vは、綴じ部品掴み部41bの上端部において、ホルダ固定枠41wに固定された状態となっている。綴じ部品掴み爪41hは、上端部が掴み爪ホルダ41vの上部に突出した状態となるように、掴み爪ホルダ41vの内部に位置している。
図18A及びBは、移動機構41の綴じ部品掴み部41bにおける構成例及びその動作例(上下移動時)を示す構成図である。この例では、移動機構41の切断面における関連部材の構成例及びその動作例について説明する。
図18Aに示す移動機構41は、綴じ部品掴み部41bを上下に移動するため、例えば、綴じ部品掴み部41b、掴み部リンク41f、掴み部用カム41g、綴じ爪41k及び掴み部上下用モータ45b(図示せず)を備えて構成される。この例で、綴じ部品掴み部41bは、最下部に位置する状態を示している。綴じ爪41kは、綴じ部品43をリング状に綴じる機能を有している。
綴じ部品掴み部41bは、例えば、所定の高さを有し、横方向及び縦方向の幅は開口部41cより若干小さい形状を有している。また、綴じ部品掴み部41bの上端部には、綴じ部品43を掴むための複数の綴じ部品掴み爪41hを備えている。
更に、綴じ部品掴み部41bは、側面に突起状の掴み部リンク結合部41eを有している。綴じ部品掴み部41bと掴み部リンク41fは、掴み部リンク結合部41eが掴み部リンク41fの長孔状の掴み部結合孔41iに嵌合されて結合された状態となっている。掴み部リンク41fは掴み部用カム41gに連結され、掴み部用カム41gが回転することで、掴み部リンク回転軸41jを軸に回転可能な構成となっている。更に、綴じ部品掴み部41bには、掴み部上下用のモータ45b等により上方に向けて常時力が加えられた状態になっている。
図18Bに示す移動機構41は、綴じ部品掴み部41bが図18Aに示した最下部に位置する状態から、その最上部に位置する状態に移動した場合を示している。この場合、上述のモータ45bが掴み部用カム41gを正回転し、この掴み部用カム41gが回転することで、掴み部リンク41fが回転する。これにより、掴み部結合孔41iの位置及び姿勢が変化し、その結果、掴み部リンク結合部41eを介して綴じ部品掴み部41bが、矢印Y4に示すように上方向へ移動可能なようになされる。なお、上述のモータ45bが掴み部用カム41gを逆回転し、この掴み部用カム41gが逆回転することで、綴じ部品掴み部41bを矢印Y4に示すように下方向へ移動可能なようになされる。
このように、綴じ部品掴み部41bは、図18Aで示す最下部から図18Bで示す最上部まで移動可能な構成となっている。この綴じ部品掴み部41bの上下移動制御は、図21に示す制御部50によりモータ制御信号S41に基づいて掴み部上下用モータ45bを駆動して、掴み部用カム41gを回転させることにより行われる。
また、図18Aに示した綴じ部品掴み部41bが最下部に位置する状態では、綴じ部品掴み爪41hは、本体部41aの内部に位置する。更に、図18Bに示したように、綴じ部品掴み部41bが最上部に位置する状態では、綴じ部品掴み爪41hは本体部41aの外部に位置するようになっている。
続いて、移動機構41による綴じ部品43の取り出し例について説明する。図19A〜Dは、移動機構41による綴じ部品43の取り出し例を示す工程図である。この例では、移動機構41の切断面における関連部材の動作例について説明する。 この例で、移動機構41がバインダカセット42下の綴じ部品取り出し位置にある状態で、バインダカセット42内から1個の綴じ部品43を分離し、それを取り出して当該綴じ部品43を半綴じ状態にするまでを前提とする。この工程では、バインダ紙揃えユニット30への回転は行われていない。
図19Aに示す綴じ部品掴み部41bは、最下部に位置する状態にある。バインダカセット42内には、綴じ部品43がセットされている。この状態から、図18Aで説明したように、モータ45bが掴み部用カム41gを正回転し、この掴み部用カム41gが回転することで、掴み部リンク41fが回転する。これにより、掴み部結合孔41iの位置及び姿勢が変化し、その結果、掴み部リンク結合部41eを介して綴じ部品掴み部41bが上方向へ移動する。
この綴じ部品掴み部41bの移動によって、図19Bに示す綴じ部品掴み爪41hは、綴じ部品43を1個だけ掴んだ状態となる。この状態で、モータ45bが掴み部用カム41gを逆回転し、この掴み部用カム41gが逆回転することで、綴じ部品掴み部41bを下方向へ移動するようになされる。
バインダカセット42内から綴じ部品43を取り出した後、綴じ部品掴み部41bを下方に移動させると、図19Cに示すように綴じ部品43が綴じ爪41kに接触した状態となる。このとき、綴じ爪41kは、開いた状態となっている。その後、図19Cに示すように、綴じ爪41kを開いた状態のまま綴じ部品掴み部41bを最下部の位置まで更に下方に引き込むように移動させる。このとき、図19Dに示すように、綴じ部品43の各リング部43bのリング部A43d及びリング部C43eは、綴じ爪41kに押されることで、所定量折り曲げられて半綴じ状態とすることができる(この作業を綴じ部品43の第1フォーミングと称する)。
図20は、バインド処理部40の制御系の構成例を示すブロック図である。図20に示す制御部50は、例えば、図示しないCPU(Central Processing Unit)、メモリ等を備えて構成される。制御部50には、モータ駆動部44a、44b、44c及び44dが接続されている。制御部50は用紙検知センサ119の出力に基づいてモータ駆動部44a、44b、44c及び44dを制御する。
例えば、制御部50は用紙検知センサ119から1枚の用紙3’を検知した旨の用紙検知信号Scが入力されると、綴じ部品の取得及び綴じ制御に移行する。モータ駆動部44aは移動機構回転用のモータ45aに接続され、制御部50からのモータ制御信号S40に基づいてモータ45aを駆動する。モータ45aは、モータ制御信号S40に基づいて移動機構41を駆動する。モータ駆動部44bは掴み部上下用のモータ45bに接続され、制御部50からのモータ制御信号S41に基づいてモータ45bを駆動する。モータ45bは、モータ制御信号S41に基づいて綴じ部品掴み部41bを上下に駆動する。
また、モータ駆動部44cは掴み爪開閉用のモータ45cに接続され、モータ制御信号S42に基づいてモータ45cを駆動する。モータ45cは、制御部50からのモータ制御信号S42に基づいて綴じ部品掴み爪41hを開閉駆動する。モータ駆動部44dは綴じ爪開閉用のモータ45dに接続され、モータ制御信号S43に基づいてモータ45dを駆動する。モータ45dは、制御部50からのモータ制御信号S43に基づいて綴じ爪41kを開閉駆動する。
次に、バインダカセット42の構成例について説明する。図21は、バインダカセット42の外観の構成例を示す斜視図である。
図21に示すバインダカセット42は、消耗品収納手段の一例を構成し、綴じ部品43を収納するものである。バインダカセット42は、筐体状の綴じ部品収納部42aと、その把手42bを備えて構成される。バインダカセット42は、把手42bによりバインド装置100に対して装着(取り付け)及び脱着(取り外し)可能な形態を有している。綴じ部品収納部42aの下面部には図示しない取り出し口42cが備えられる。
図22はバインダカセット42の内部構成例を示す斜視図である。図22に示すバインダカセット42の下端部近傍には、図中、破線で示す取り出し口42cが備えられている。取り出し口42cの上部の所定の位置には、綴じ部品押え爪42dが備えられる。綴じ部品押え爪42dは向かい合った状態で2つ一組で構成されている。
綴じ部品押え爪42dは支持部の一例を構成し、L字型の平板状に形成されている。綴じ部品押え爪42d及びバネ42iは支持手段の一例を構成するものである。
次に、バインダカセット42の内部に収納(セット)される綴じ部品43について説明する。図23〜図25は、綴じ部品43の構成例(その1〜3)を各々示す説明図である。
図23Aは、綴じ部品43の一部を示す平面図であり、図23Bは図23Aの矢印Y9から見た状態を示す図であり、図23Cは図23AのX2−X2矢視断面図である。
図23Aに示す綴じ部品43は、定形紙の寸法に合わせた長さの背骨部43aに、一定間隔でリング部43bが配列された樹脂射出成形品である。図23Bに示すように、リング部43bは、背骨部43aに結合されるリング部B43cとその左右に折り曲げ自在に連結されているリング部A43d及びリング部C43eとに三分割され、環状を展開した構成となっている。また、図23Cに示すように、背骨部43aの断面は、底辺が直線で上部中央に凸部を有した形状となる。
また、図23A〜Cに示すように、所定のリング部43bのリング部B43cには突起状のピン43fが備えられている。ピン43fが備えられているリング部B43cの逆側には、ピン43fに対応した図示しない嵌合穴が備えられている。これにより、綴じ部品43を嵌合穴に嵌合させて積層することが可能となる。
図24は、綴じ部品43の積層例を示す構成図である。図24に示す綴じ部品43の積層例によれば、図23Aの矢印Y9から見た場合、図23Bに示したリング部A43d、リング部B43c及びリング部C43eの各両端部が略一直線上に揃った状態で、ピン43fを嵌合穴に嵌合させて積層するようになされる。
このようにすると、バインダカセット42内に綴じ部品43の積層体(カートリッジ)を収納できる。しかも、綴じ部品43の背骨部43aのいずれもが下方に位置しているので、移動機構41の綴じ部品掴み部41bで、再現性良く、その積層体から1つの綴じ部品43を分離できるようになる。しかも、カートリッジの積層方向と重力方向とが一致しているので、分離性能が安定する。
図25A〜Cは、綴じ部品43の綴じ例を示す工程図である。図25Aに示す綴じ部品43は、図24に示した積層状の綴じ部品43からその1つを分離したものである。
図25Aに示すリング部43bは、リング部A43dとリング部B43cの連結部及びリング部B43cとリング部C43eの連結部にて折り曲げ自在な構成となっている。この例では、リング部A43dの先端部に備えられる結合部A43g及び、リング部C43eの先端部に備えられる結合部B43hが結合可能な構成となっている。
これにより、図25A〜図25Cに示すように、リング部A43d、リング部B43c及びリング部C43eの各両端部が略一直線上に展開された(揃った)状態から、リング部A43d及びリング部C43eを折り曲げて結合部A43gと結合部B43hを結合させることで、完全なリング状を形成することが可能な構成となっている。また結合部A43gと結合部B43hは、結合及び取り外しを何度も行うことができ、これにより、綴じ部品43は再利用することが可能となっている。
また、図23〜図25において説明した綴じ部品43は、用紙3’及び用紙束3”の厚みに応じてリング部43bの大きさ等が異なるものが複数種類用いられる。例えば、基準枚数より多い用紙束3”に最適な大口径リング用の綴じ部品や、基準枚数より少ない用紙束3”に最適な、小口径リング用の綴じ部品等が準備される。
続いて、バインド装置100における用紙綴じ処理例について説明をする。図26は、バインド処理部20の用紙綴じ処理時の移動例を示す構成図である。図26に示す移動機構41は、用紙綴じ位置に移動している状態である。ここに用紙綴じ位置は、移動機構41の開口部41cがバインダ紙揃えユニット30の用紙搬送方向を向く姿勢をとる位置である。
この姿勢は、図3に示した綴じ部品取り出し位置に有った移動機構41が、図26に示す移動機構回転軸41dを基準にして、矢印Y1のように回転したものである。この移動機構41の回転の制御は、図20に示した制御部50によりモータ制御信号S40に基づいて移動機構回転用モータ45aを駆動することにより行われる。
図26に示すバインド処理部40によれば、バインダ紙揃えユニット30及び移動機構41とで協調して綴じ部品43で用紙束3”を綴じて冊子90を作成するようになされる(用紙綴じ処理)。
図27A及びBは、移動機構41による綴じ部品43の綴じ処理例を示す工程図である。この例では、移動機構41の切断面における関連部材の動作例について説明する。
この例で、移動機構41がバインダ紙揃えユニット30下の用紙綴じ位置にある状態で、1個の半綴じ状態にある綴じ部品43を使用して、用紙束3”を綴じ処理する場合を前提とする。この工程では、既に、綴じ部品取り出し位置から用紙綴じ位置への回転が行われた後の状態である。
図27Aに示す綴じ部品掴み部41bは、最下部に位置している状態であって、綴じ部品掴み爪41hにより1個の綴じ部品43を掴んだ状態である。この例で、移動機構41は綴じ爪開閉機能を有している。この機能を構成するために、移動機構41は、例えば、綴じ爪41k、綴じ爪リンクA41l、綴じ爪リンクB41m、綴じ部リンクC41n、バネ41o、綴じ爪用カム41p及び綴じ爪開閉用モータ45dを備えている。
綴じ爪41kは、綴じ部品43を閉じる際に、綴じ部品43に接触する閉じ部41qを有しており、開口部41cの長手方向に沿って、開口部41cの両側部にて綴じ爪設置部46iの上面に備えられている。各綴じ爪41kは、L字型の形状を有する綴じ爪リンクA41lの上端部にそれぞれ回転自在に連結されている。各綴じ爪リンクA41lは、各綴じ爪リンクA41lの略中央部に位置する綴じ爪リンクA回転部A41rにおいて、回転自在に本体部41aに取り付けられている。
また、2つの綴じ爪リンクA41lは、綴じ爪41kが連結された端部の逆側の端部に位置するリンク結合部A46jにおいて、回転自在に連結される。更に2つの綴じ爪リンクA41lには、上下方向に所定の長さを有する綴じ爪リンクB41mの上端部が、リンク結合部A46jにおいて、回転自在に連結される。
綴じ爪リンクB41mは、下端部に長孔状の綴じ爪リンクB結合孔41sを有している。綴じ部リンクC41nの突起状のリンク結合部B46kが綴じ爪リンクB結合孔41sに嵌合されて、綴じ爪リンクB41mと綴じ爪リンクC41nは、回転自在に連結されている。また、綴じ爪リンクB41mは、中央部にてバネ41oを介して本体部41aに取り付けられている。このバネ41oにより綴じ爪リンクB41mには、リンク結合部A46j・リンク結合部B46kを軸として、図27A及びBの時計回り方向に力が加えられた状態になっている。
綴じ爪リンクC41nは、綴じ爪リンクC回転軸41tにおいて、回転自在に本体部41aに取り付けられている。また、綴じ爪用カム41pが矢印Y6及び矢印Y8に示すように回転することにより、綴じ爪リンクC41nが綴じ爪リンクC回転軸41tを軸に回転する構成となっている。
以上のような構成を備えることにより、次に示すように、図27Aに示す状態から図27Bに示す状態に、綴じ爪41kの閉じ動作が行われる。綴じ爪用カム41pが矢印Y6で示す図27Aの時計回り方向に回転して、綴じ爪リンクCが反時計回りに回転し、綴じ爪リンクB41mに下向きの力が加えられる。この結果、図27Aの右側に示す綴じ爪リンクA41lには反時計回りの力が、図27Aの左側に示す綴じ爪リンクA41lには時計回りの力がそれぞれ加えられ、それぞれの綴じ爪41kが矢印Y5に示す方向に移動して綴じ爪41kが閉じられる。
図27Bに示す状態から図27Aに示す状態への綴じ爪41kの開き動作は、次に示すように行われる。綴じ爪用カム41pが矢印Y8で示す図27Bの反時計回り方向に回転して、綴じ爪リンクCが時計回りに回転し、綴じ爪リンクB41mに上向きの力が加えられる。この結果、図27Bの右側に示す綴じ爪リンクA41lには時計回りの力が、図27Bの左側に示す綴じ爪リンクA41lには反時計回りの力がそれぞれ加えられ、それぞれの綴じ爪41kが矢印Y7に示す方向に移動して綴じ爪41kが開けられる。
この綴じ爪41kの開閉動作の制御は、図20に示した制御部50によりモータ制御信号S43に基づいて綴じ爪開閉用モータ45dを駆動して、綴じ爪用カム41pを回転させることにより行われる。
また綴じ爪リンクB41mの下方部には、綴じ部品調節用カム41uが備えられており、この綴じ部品調節用カム41uが回転することにより、綴じ部品調節部46lを介して綴じ爪リンクB41mにリンク結合部A46jを軸として回転する力が加えられ、綴じ爪リンクB結合孔内のリンク結合部Bの位置が変更される。この結果、綴じ爪リンクB41mの上下方向の基本位置が変更され、図27Aに示す綴じ爪41kが開いた状態及び図27Bに示した綴じ爪41kが閉じた状態の、それぞれの綴じ爪41kの基本位置も変更される。これにより、リング部の大きさが異なる綴じ部品43に対応することが可能となる。
図28A〜Dは、バインダ紙揃えユニット30及びバインド処理部40による冊子作成例を示す工程図である。この例では、移動機構41の切断面における関連部材の動作例について説明する。
この実施例では、バインダ紙揃えユニット30が複数枚の用紙3’を揃え、その用紙束3”をバインド処理部40によって綴じ部品43により綴じ、冊子90を作成する場合を前提とする。もちろん、用紙検知センサ119は、バインダ紙揃えユニット30に蓄積される用紙3’の枚数をカウントして用紙検知信号Scを制御部50に出力する。制御部50は、用紙検知信号Scに基づいて用紙束3”が規定枚数となると、クランプ移動機構80及びバインド処理部40を制御するようになされる。例えば、制御部50は用紙検知センサ119から1枚の用紙3’を検知した旨の用紙検知信号Scが入力されると、綴じ部品の取得制御に移行し、用紙束3”が規定枚数に到達すると、クランプ移動機構80における用紙束3”のクランプ移動制御に移行する。
これらを制御条件にして、まず、バインド処理部40では、綴じ部43の第1フォーミングを行った後、図28Aに示す移動機構41を用紙綴じ位置に移動させる。このとき、移動機構41は、半綴じ状態の綴じ部品43の中央を上に向けている。一方、図示しないバインダ紙揃えユニット30では、図13に示したクランプ移動機構80のクランプ位置決め機能及び下降移動調整機能を利用して、用紙束3”がクランプ部材82a,82bにより保持されて降下される。
例えば、制御部50は、モータ駆動部180〜183を介してクランプ移動機構80を制御する。モータ駆動部181は、制御部50から移動制御信号S81を入力してクランプ駆動用のモータ86を駆動し、図5に示したクランプ部材82a,82bを駆動制御する。また、モータ駆動部180は、制御部50から移動制御信号S80を入力してシャッター用のモータ308を駆動し、図5に示したシャッター83を開閉制御する。
クランプ部材82a、82bは、基準枚数の用紙束3”を保持し、図5に示した本体基板81に対し、用紙束3”を保持した状態で用紙搬送方向に沿って下流側に移動する。
その後、図28Bに示すように図示しないバインダ紙揃えユニット30により用紙束3”を綴じ部品43に対して移動させる。この例では、バインド処理部40が提供する半綴じ状態の綴じ部品43の中央に向けて、クランク移動機構80が用紙束3”をクランプした状態を維持して、クランプ部材82a、82bが降下する。
クランプ部材82a、82bは、支点軸部材805のホームポジションを基準にして、図13Bに示したように離隔距離L1だけバインド処理部側へ降下(移動)する。このクランプ部材82a、82bの降下中、用紙搬送中心位置と綴じ中心位置とが一致するようにクランク移動機構80が動作する。
その後、半綴じ状態の綴じ部品43の中央に用紙束3”のパンチ孔が到達すると、移動機構41では、図28Cに示すように、綴じ爪41kを閉じ、用紙束3”の各孔部3aに通してリング部43bを完全に閉じ、綴じ部品43により用紙束3”を綴じ処理するようになされる。モータ駆動部44dは、モータ制御信号S43に基づいてモータ45dを駆動する。モータ45dは、制御部50からのモータ制御信号S43に基づいて綴じ爪41kを開閉駆動する。
このときの綴じ爪41kの閉動作については、図27A→図27Bに示した通りである。このような綴じ処理工程を綴じ部品43の本綴じ処理工程と称する。これにより、用紙束3”のパンチ孔3aを綴じ部品43で綴じ処理できるようになる。綴じ部品43で綴じ処理された用紙束3”は、冊子90となる。
その後、図28Dに示すように、綴じ爪41kを開き、綴じ部品掴み爪41hを開く。このときの綴じ爪41kの開動作については、図27B→図27Aに示した通りである。綴じ爪41kの開動作後、モータ駆動部44cは、モータ制御信号S42に基づいてモータ45cを駆動する。モータ45cは、制御部50からのモータ制御信号S42に基づいて綴じ部品掴み爪41hを開放する。その後、バインダ紙揃えユニット30では、冊子90を一旦、上流側に引き上げるように移動させる。これは移動機構41の復帰動作のための領域を確保するためである。
この例では、クランク移動機構80が冊子90をクランプした状態を維持して、クランプ部材82a、82bが上昇する。クランプ部材82a、82bは、支点軸部材805のホームポジションに復帰する。図13Bに示した離隔距離L1だけパンチ処理部側へ上昇(待避)する。
このクランプ部材82a、82bの待避後、移動機構41は、図26に示した移動機構回転軸41dを基準にして逆回転し、綴じ部品取り出し位置に復帰する。この移動機構41の回転の制御は、図20に示した制御部50によりモータ制御信号S40に基づいて移動機構回転用のモータ45aを駆動する。モータ45aは、モータ制御信号S40に基づいて移動機構41を駆動する。
この移動機構41の回転復帰後、バインダ紙揃えユニット30では、クランプ部材82a、82bが自由開放され、当該クランプ部材82a、82bによって保持されていた冊子90は、冊子スルーパス経路Y2を通って自然落下するようになされる。自然落下後の冊子90は、排出ユニット60に受止められ、排出工程に移行するようになされる。
このように、実施例としてのバインド装置100によれば、バインダ紙揃えユニット30及びバインダカセット42の下流側にバインド処理部40の移動機構41を配置し、かつ、当該移動機構41を基準に上流側に放射状にバインダ紙揃えユニット30及びバインダカセット42を配置した略V字状を成す配置構造を有している。バインド処理部40の移動機構回転軸41dは、バインダ紙揃えユニット30から下流側へ用紙束3”を排出する方向と、バインダカセット42から下流側へ綴じ部品43を排出する方向とが交差する領域に配置される。
従って、綴じ部品43の分離取得処理と綴じ部品43の綴じ処理の2工程を移動機構回転軸41dを中心にして実行できるばかりか、バインド処理部40の周囲にバインダ紙揃えユニット30やバインダカセット42等の必要構成部材を集中できるので、装置水平方向への部品部材の配置を抑制できるようになる。これにより、これら構成部材を一直線上に配置する構成を回避できるので、バインド装置100の小型化を図ることができる。
この他に、次のような利点がある。
i.バインダ紙揃えユニット30と移動機構41及び、移動機構41とバインダカセット42の2組が移動機構41で容易に工程切り換えが可能な構造を提供できる。
ii.移動機構41がバインダカセット42の配置に影響を受けなくなる。
iii.バインダカセット42の小型化が図れ、その小型化で綴じ部品装填数の増大が図られる。
iv.バインダ紙揃えユニット30の排出ルートに、移動機構41が待避した後の空間領域を冊子スルーパス経路Y2として利用できるので、排出機構の簡略化が図れる。
v.バインド紙揃え中に綴じ部品43の分離、綴じ部品の移動まででき、パラレル処理することで生産性が向上する(高まる)。
vi.将来、綴じ部品43の複数化、バインダ紙揃えユニット30の複数化によって、綴じ可動部である移動機構41の差し替えを容易に行うことができ、商品付加価値を高めることができる。
上述の実施例では、移動機構41の可動部がヒンジ型の場合について説明したが、これに限られることはなく、平行移動型の場合であっても同様な効果が得られる。
なお、実施例で説明した、バインド紙揃えユニット30、移動機構41及びバインダカセット42は相対的な移動によって機能を発揮できればよく、移動機構41が固定で、バインド紙揃えユニット30やバインダカセット42等が可動形態をとる場合であってもよい。
この発明は、白黒用及びカラー用のコピー機や印刷装置から出力される記録紙を自動綴じ処理するバインド装置に適用して極めて好適である。
本発明に係る実施の形態としての用紙処理装置を応用したバインド装置100の構成例を示す断面の概念図である。 (A)〜(D)は、バインド装置100の機能例を示す工程図である。 バインダ紙揃えユニット30、移動機構41及びバインダカセット42の配置例を示す概略図である。 バインダ紙揃えユニット30の構成例を示す斜視図である。 バインダ紙揃えユニット30におけるクランプ移動機構80の構成例を示す斜視図である。 (A)〜(C)はクシ型の押え部材84aの構成例及びその動作例を示す図である。 サイドジョーガー70の構成例を示す斜視図である。 上面から見たサイドジョーガー70の構成例を示す図である。 サイドジョーガー70の動作例を示す一部断面の正面図である。 クランプ移動機構80における用紙束整列時の動作例(その1)を示す正面図である。 クランプ移動機構80における用紙束整列時の動作例(その2)を示す正面図である。 クランプ移動機構80における用紙束整列時の動作例(その3)を示す正面図である。 (A)及び(B)は、クランプ移動機構80の下降移動調整例(基準枚数時)を示す概念図である。 (A)及び(B)は、クランプ移動機構80の下降移動調整例(薄い枚数時)を示す概念図である。 (A)及び(B)は、クランプ移動機構80の下降移動調整例(厚い枚数時)を示す概念図である。 バインダ紙揃えユニット30の制御系の構成例を示すブロック図である。 (A)及び(B)は、バインド処理部40における移動機構41の構成例を示す斜視図である。 (A)及び(B)は、移動機構41の綴じ部品掴み部41bにおける構成例及びその動作例(上下移動時)を示す構成図である。 (A)〜(D)は、移動機構41による綴じ部品43の取り出し例を示す工程図である。 バインド処理部40の制御系の構成例を示すブロック図である。 バインダカセット42の外観の構成例を示す斜視図である。 バインダカセット42の内部構成例を示す斜視図である。 綴じ部品43の構成例(その1)を示す説明図である。 綴じ部品43の構成例(その2)を示す説明図である。 綴じ部品43の構成例(その3)を示す説明図である。 バインド処理部20の用紙綴じ処理時の移動例を示す構成図である。 (A)及び(B)は、移動機構41による綴じ処理例を示す工程図である。 (A)〜(D)は、バインド装置100における冊子作成例を示す工程図である。
符号の説明
10 用紙搬送路
11 第1の搬送路
12 第2の搬送路
15 フラップ
20 パンチ処理部
21 パンチ刃
22,69,79,89 モータ
23,70 サイドジョーガー
30 バインダ紙揃えユニット
32 用紙保留部
37 パドルローラユニット
40 バインド処理部
41 移動機構
42 バインダカセット
43 綴じ部品
50 制御部
55 CPU(制御手段)
60 排出ユニット
61 第1のベルトユニット
62 第2のベルトユニット
70 モータ駆動部
80 クランプ移動機構
100 バインド装置(用紙処理装置)

Claims (7)

  1. 所定の位置に穿孔された複数枚の用紙を揃えて一時保留する用紙保留手段と、
    前記用紙保留手段によって揃えられた用紙束を綴じ部品で綴じる綴じ手段と、
    前記綴じ手段に受け渡すための綴じ部品を収納する消耗品収納手段とを備え、
    前記用紙保留手段及び消耗品収納手段の下流側に前記綴じ手段を配置し、かつ、当該綴じ手段は、前記用紙保留手段と対向する位置と、前記消耗品収納手段と対応する位置とに変位可能に設けられていることを特徴とする用紙処理装置。
  2. 前記用紙保留手段及び消耗品収納手段は、
    前記綴じ手段を基準に上流側に放射状に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の用紙処理装置。
  3. 前記綴じ手段は、回動軸を有しており、
    前記用紙保留手段から下流側へ用紙束を排出する方向と、前記消耗品収納手段から下流側へ消耗品を排出する方向とが交差する領域付近に前記回動軸が配置されることを特徴とする請求項1に記載の用紙処理装置。
  4. 前記綴じ手段は、
    前記用紙保留手段と消耗品収納手段との間を移動する移動機構を有することを特徴とする請求項1に記載の用紙処理装置。
  5. 前記綴じ手段は、
    前記消耗品収納手段の下流側に移動して所定の大きさの綴じ部品を受け取り、受け取った前記綴じ部品を保持して前記用紙保留手段の下流側に移動し、当該綴じ部品で用紙束を綴じることを特徴とする請求項1に記載の用紙処理装置。
  6. 前記綴じ手段は、
    前記用紙保留手段が用紙を揃えているときに、前記消耗品収納手段から綴じ部品を受け取ることを特徴とする請求項1に記載の用紙処理装置。
  7. 前記綴じ手段が前記消耗品収納手段から綴じ部品を受け取る姿勢にあるときに、
    前記用紙保留手段から下流側へ用紙束を排出する方向に冊子スルーパス経路が画定されることを特徴とする請求項1に記載の用紙処理装置。
JP2005255332A 2005-09-02 2005-09-02 用紙処理装置 Active JP4735139B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005255332A JP4735139B2 (ja) 2005-09-02 2005-09-02 用紙処理装置
AT06796980T ATE517760T1 (de) 2005-09-02 2006-08-29 Vorrichtung zur papierblatthandhabung mit schwenkbaren bindemitteln
PCT/JP2006/317003 WO2007026710A1 (ja) 2005-09-02 2006-08-29 用紙処理装置
CN200680032174XA CN101253056B (zh) 2005-09-02 2006-08-29 纸张处理装置
EP06796980A EP1930175B1 (en) 2005-09-02 2006-08-29 Paper-sheet handling device with rotatable binding means
KR1020087005020A KR101189291B1 (ko) 2005-09-02 2006-08-29 용지 처리 장치
US12/065,168 US8475107B2 (en) 2005-09-02 2006-08-29 Paper-sheet handling device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005255332A JP4735139B2 (ja) 2005-09-02 2005-09-02 用紙処理装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007069348A true JP2007069348A (ja) 2007-03-22
JP2007069348A5 JP2007069348A5 (ja) 2008-06-05
JP4735139B2 JP4735139B2 (ja) 2011-07-27

Family

ID=37808797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005255332A Active JP4735139B2 (ja) 2005-09-02 2005-09-02 用紙処理装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8475107B2 (ja)
EP (1) EP1930175B1 (ja)
JP (1) JP4735139B2 (ja)
KR (1) KR101189291B1 (ja)
CN (1) CN101253056B (ja)
WO (1) WO2007026710A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008143018A1 (ja) * 2007-05-10 2008-11-27 Max Co., Ltd. 用紙処理装置
JP2013220548A (ja) * 2012-04-13 2013-10-28 Gradco Japan Ltd 製本装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8567156B2 (en) * 2009-06-15 2013-10-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Paper sheet processing system
JP6149285B2 (ja) * 2012-04-13 2017-06-21 グラドコジャパン株式会社 製本装置
US9517652B2 (en) * 2013-09-26 2016-12-13 Nisca Corporation Sheet post-processing device and image forming device provided with the sheet post-processing device
US9764581B2 (en) 2014-03-27 2017-09-19 ACCO Brands Corporation Sheet stacking device
CN107415514B (zh) * 2017-05-18 2022-10-11 国家文教用品质量监督检验中心 一种用于订书或打孔机性能测试的走纸机构及其工作过程
CN113263851B (zh) * 2021-05-18 2023-02-24 青岛通产智能科技股份有限公司 一种文档装订装置
CN115402022A (zh) * 2021-05-28 2022-11-29 宁波威博超声自动化设备有限公司 一种自动装订机
CN114055978A (zh) * 2021-11-15 2022-02-18 温州职业技术学院 一种基于卷子装订的纸张自动对齐装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005059396A (ja) * 2003-08-12 2005-03-10 Max Co Ltd バインド処理方法ならびにバインド処理装置ならびにバインダカートリッジ
JP2005138549A (ja) * 2003-11-10 2005-06-02 Max Co Ltd 綴じ処理装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2963049A (en) 1956-09-25 1960-12-06 Hans Sickinger Spiral binder applying device
US3761983A (en) * 1972-03-17 1973-10-02 Gen Binding Corp Binding apparatus
US5249902A (en) * 1992-06-25 1993-10-05 The Holson Burnes Company Loose-leaf binder assembly process and apparatus
US6042320A (en) * 1997-08-29 2000-03-28 Unicoil, Inc. Automatic feeding system for helically formed binding elements
US6171044B1 (en) * 1999-08-26 2001-01-09 Hewlett-Packard Company Binding module for modular systems
SE517756C2 (sv) * 2000-11-15 2002-07-09 James Burn Internat Ltd Frammatningsanordning för wirebindningstråd
US6988728B2 (en) 2003-04-16 2006-01-24 Kyocera Mita Corporation Sheet sorter and an image forming apparatus
JP3897118B2 (ja) 2003-10-31 2007-03-22 株式会社日立製作所 情報再生方法及び情報再生装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005059396A (ja) * 2003-08-12 2005-03-10 Max Co Ltd バインド処理方法ならびにバインド処理装置ならびにバインダカートリッジ
JP2005138549A (ja) * 2003-11-10 2005-06-02 Max Co Ltd 綴じ処理装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008143018A1 (ja) * 2007-05-10 2008-11-27 Max Co., Ltd. 用紙処理装置
JP2013220548A (ja) * 2012-04-13 2013-10-28 Gradco Japan Ltd 製本装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090232621A1 (en) 2009-09-17
US8475107B2 (en) 2013-07-02
EP1930175A1 (en) 2008-06-11
KR101189291B1 (ko) 2012-10-09
WO2007026710A1 (ja) 2007-03-08
CN101253056A (zh) 2008-08-27
CN101253056B (zh) 2011-12-07
KR20080048471A (ko) 2008-06-02
EP1930175A4 (en) 2008-10-08
JP4735139B2 (ja) 2011-07-27
EP1930175B1 (en) 2011-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4735139B2 (ja) 用紙処理装置
JP4735150B2 (ja) 用紙処理装置
JP4760239B2 (ja) 用紙処理装置
JP4929969B2 (ja) 用紙処理装置
JP4962146B2 (ja) 用紙処理装置
JP4692176B2 (ja) 用紙処理装置
WO2007023910A1 (ja) 用紙処理装置
JP4735136B2 (ja) 用紙処理装置
JP2007039145A (ja) 用紙処理装置
JP4872661B2 (ja) 用紙処理装置
JP4760226B2 (ja) 用紙処理装置
JP4760197B2 (ja) 用紙処理装置
JP4687628B2 (ja) 用紙処理装置
JP2008023864A (ja) 用紙処理装置
JP4760196B2 (ja) 用紙処理装置
JP4872662B2 (ja) 用紙処理装置
JP2008297100A (ja) 用紙処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080418

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4735139

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3