JP2008023864A - 用紙処理装置 - Google Patents

用紙処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008023864A
JP2008023864A JP2006199520A JP2006199520A JP2008023864A JP 2008023864 A JP2008023864 A JP 2008023864A JP 2006199520 A JP2006199520 A JP 2006199520A JP 2006199520 A JP2006199520 A JP 2006199520A JP 2008023864 A JP2008023864 A JP 2008023864A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
binding
binding component
component
claw
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006199520A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008023864A5 (ja
JP4923808B2 (ja
Inventor
Kiichi Haramiishi
貴一 孕石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Max Co Ltd
Original Assignee
Max Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Max Co Ltd filed Critical Max Co Ltd
Priority to JP2006199520A priority Critical patent/JP4923808B2/ja
Priority to PCT/JP2007/064258 priority patent/WO2008010550A1/ja
Publication of JP2008023864A publication Critical patent/JP2008023864A/ja
Publication of JP2008023864A5 publication Critical patent/JP2008023864A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4923808B2 publication Critical patent/JP4923808B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Abstract

【課題】綴じ部品を嵌合する場合、綴じ部品の両先端の姿勢が嵌合方向に対して左右にズレることなく綴じ部品の両先端を確実に嵌合できるようにする。
【解決手段】複数の各々の用紙に穿孔された所定数の孔に綴じ部品43を綴じて冊子を作成する場合であって、綴じ部品43を嵌合する嵌合部は、綴じ部品43の各リング部43bの両先端を用紙の孔に案内するガイド部47hを備えるものである。このガイド部47hはガイド突起部47j及び47kを有している。ガイド突起部47kはリング部43bの一方の側面をガイドし、ガイド突起部47jはリング部43bの他方の側面をガイドするようになされる。
【選択図】 図6

Description

この発明は、白黒用及びカラー用のコピー機や印刷装置等から出力される記録紙にパンチ処理を実施し、パンチ処理後の記録紙に綴じ部品を綴じる処理等を行う装置に適用可能な用紙処理装置に関するものである。
詳しくは、綴じ部品を嵌合する嵌合部に、綴じ部品の両先端を用紙の孔に案内する案内部材を備えることで、綴じ部品を嵌合する場合、綴じ部品の両先端の姿勢が嵌合方向に対して左右にズレることなく綴じ部品の両先端を確実に嵌合できるようにする。
近年、白黒用及びカラー用のコピー機や印刷装置等に、孔あけ及びバインド処理を行う用紙処理装置を組み合わせて使用される場合が多くなってきた。この種の用紙処理装置によれば、画像形成後の記録用紙を受入れ、その用紙の下流側にパンチ機能を利用して用紙を穿孔している。穿孔後の複数枚の用紙は再度整列される。整列後の複数枚用紙の穿孔された孔に、綴じ部品が自動で挿入されて嵌合される。
例えば、綴じ部品を複数枚用紙の穿孔された孔に自動で嵌合する際には、綴じ部品を保持固定する保持部と、保持固定された綴じ部品を穿孔された孔に挿入して嵌合する嵌合部とを備える。保持部は、綴じ部品収納部から展開されている所定の大きさの綴じ部品を受け取って、展開されたままの状態で保持固定する。嵌合部は、保持部により展開された状態で保持固定されている綴じ部品の両先端を複数枚用紙の孔に嵌合する。
このような用紙処理装置に関連して特許文献1には、ルーズリーフ用紙にバインダ(綴じ部品)を自動的に装着する綴じ装置が開示されている。この綴じ装置によれば、ルーズリーフ用紙を位置決めする昇降式ストッパー部と、バインダを保持するバインダ保持部により保持されたバインダのリング部を背後から押して当該バインダをルーズリーフ用紙の孔に嵌合させるバインド部とを備えるものである。このように綴じ装置を構成すると、手作業によらずルーズリーフ用紙へバインダを装着できるので、ルーズリーフ用紙をバインダで綴じる処理を迅速に遂行できるというものである。
特開2003−320780号公報(第2頁 図4)
しかしながら、従来方式及び特許文献1に係る用紙処理装置によれば、位置決めされたルーズリーフ用紙に、バインダのリング部をバインド部により背後から押してバインダを嵌合している。このため、バインダを背後から押す際に、バインダのリング部の両先端の姿勢が嵌合方向に対して左右にズレて両先端が競り合って当接し、バインダの全てのリング部を嵌合できないおそれがある。
そこで、この発明は上述した課題を解決したものであって、綴じ部品(バインダ)を嵌合する場合に、綴じ部品の全てのリング部の両先端の姿勢が嵌合方向に対して左右にズレることなく綴じ部品の両先端を確実に嵌合できるようにした用紙処理装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決するために、本発明に係る請求項1に記載の用紙処理装置は、複数の各々の用紙に穿孔された所定数の孔に綴じ部品を綴じて冊子を作成する用紙処理装置であって、処理前は展開されており、処理後に環状となる前記綴じ部品を前記用紙の孔に綴じる綴じ手段を備え、前記綴じ手段は、前記綴じ部品を保持する保持部と、前記保持部により保持された綴じ部品を前記用紙の孔に嵌合する嵌合部とを有し、前記嵌合部は、前記綴じ部品の両先端を前記用紙の孔に案内する所定形状の案内部材を有することを特徴とするものである。
本発明に係る用紙処理装置によれば、複数の各々の用紙に穿孔された所定数の孔に綴じ部品を綴じて冊子を作成する場合であって、処理前は展開されており、処理後に環状となる綴じ部品を保持部により保持する。嵌合部は案内部材を有し、この案内部材は、保持部により保持された綴じ部品の両先端を用紙の孔に案内するようになされる。嵌合部は、用紙の孔に案内された綴じ部品の両先端を嵌合する。これにより、綴じ部品を嵌合する場合、綴じ部品の両先端の姿勢が嵌合方向に対して左右にズレないので両先端が競り合って当接せず、綴じ部品の両先端を確実に嵌合できるようになる。
本発明に係る用紙処理装置によれば、複数の各々の用紙に穿孔された所定数の孔に綴じ部品を綴じて冊子を作成する場合であって、綴じ部品を嵌合する嵌合部は、綴じ部品の両先端を用紙の孔に案内する案内部材を備えるものである。
この構成によって、綴じ部品を嵌合する場合、綴じ部品の両先端の姿勢が嵌合方向に対して左右にズレないので両先端が競り合って当接せず、綴じ部品の両先端を確実に嵌合できるようになる。これにより、当該装置の綴じ処理の性能を向上できるようになる。
以下、図面を参照しながら、本発明に係る用紙処理装置の一実施例について説明をする。
図1(A)及び(B)は、本発明に係る実施例としてのバインド装置100の構成例を示す概念図である。バインド装置100は、複数の各々の用紙の所定位置に穿孔された孔に綴じ部品(消耗品)を綴じて冊子を作成する用紙処理装置の一例として機能し、コピー機や印刷装置から出力される記録紙(以下単に用紙という)にパンチ処理をし、その後、所定の綴じ部品で綴じ処理をして排出する装置である。バインド装置100は、コピー機や印刷装置(画像形成装置)等と並べて使用されることが好ましく、複写機や印刷機等と同程度の高さを有している。
図1(A)に示すバインド装置100は、装置本体部(筐体)101を有している。装置本体部101の前面側には、右ドア70及び左ドア71が備えられている。右ドア70及び左ドア71は、図示しない蝶番で装置本体部101に開閉自在に取付けられている。バインド装置100は、左ドア71の下方にスタッカ63を備えている。スタッカ63には、スタッカトレイ73が備えられている。スタッカトレイ73は、用紙束に綴じ部品が綴じられて排出された冊子を受け取り、冊子の厚さや冊数に応じて高さを調節して当該冊子を蓄積する。また、スタッカ63には、蓄積された冊子の数を確認するためのスタッカ窓72が、装置本体部101の前面側に備えられている。
図1(B)に示すバインド装置100は、図1(A)に示したバインド装置100の右ドア70及び左ドア71がオープンされた状態である。装置本体部101内には用紙搬送部10が備えられる。用紙搬送部10は、第1の搬送路11及び第2の搬送路12を有している。搬送路11は、コピー機などから出力される用紙3を搬送路12へ向けて搬送する。
搬送路12は、当該搬送路11から搬送経路が切り換え可能なスイッチバック機能を有している。ここにスイッチバック機能とは、搬送路11の所定の位置で用紙の搬送を減速及び停止し、その後、搬送路11から搬送路12に用紙の搬送経路を切り換え、かつ、当該用紙を逆方向に送出する機能をいう。
搬送路12の下流側には、パンチ処理部20が配置されている。パンチ処理部20では、搬送路11からスイッチバックし、搬送路12によって搬送される用紙の一端に二以上の綴じ用の孔を穿孔するようになされる。パンチ処理本体の下方には、パンチカス収納部26が設けられ、パンチ処理部20で切り落とされたパンチカスを収納するようになされる。
パンチ処理部20の下流側には、バインダ紙揃えユニット30が配置され、パンチ処理部20から排紙される複数枚の用紙の孔の位置を揃えて一時保留(蓄積)するようになされる。
バインダ紙揃えユニット30は、用紙進入時、当該用紙を所定の位置に案内すると共に用紙の後端部を整える。また、バインダ紙揃えユニット30は、用紙の先端と横端を基準位置に揃えるための多櫂状の回転部材により適正な位置に用紙の先端と横端を案内する。
バインダ紙揃えユニット30の下流側には、バインド処理部40が配置される。バインド処理部40は、当該ユニット30によって揃えられた複数枚の用紙束を綴じ部品で綴じて冊子を作成する。バインド処理部40は、綴じ機構41及びバインダ(綴じ部品)カセット42を有している。バインダカセット42には、処理前は展開されており、処理後に環状となる複数のリング部を有する複数個の綴じ部品43(図8参照)がセットされる。綴じ部品43は、例えば、射出金型成形され、用紙束の厚みに応じて複数種類の径が準備される。綴じ機構41は、綴じ手段の一例として機能し、展開状の綴じ部品43が収納されたバインダカセット42から所定の大きさの綴じ部品を受け取って、用紙の所定位置に穿孔された孔に綴じ部品43を綴じる。
この例で、綴じ機構41は、バインダ紙揃えユニット30の用紙搬送方向と、バインダカセット42の綴じ部品提供方向との間を往復回転するように移動する。先ず、綴じ機構41は、搬送路11の搬送方向と直交する位置でバインダカセット42から1個の綴じ部品43を引き抜いて保持し、この状態で、バインダ紙揃えユニット30の用紙搬送方向を見通せる位置に回転する。次に、この位置で綴じ機構41は、バインダ紙揃えユニット30から、パンチ孔が位置決めされた用紙束を受け入れ、そのパンチ孔に綴じ部品43を挿入して嵌合する。嵌合後、綴じ機構41は、綴じ部品43を解放する。用紙束に綴じ部品43が綴じられて冊子が作成されると、バインダ紙揃えユニット30は、作成された冊子を排出ユニット60へ受け渡す。
バインド処理部40の下流側には、排出ユニット60が配置される。この排出ユニット60は、バインド処理部40により作成された冊子を受け取って排出処理する。排出ユニット60は、例えば、第1のベルトユニット61、第2のベルトユニット62及びスタッカ63を有して構成される。
ベルトユニット61は、バインダ紙揃えユニット30から落下してくる冊子を受け止めて冊子の送出方向を切り換えるようになされる。例えば、ベルトユニット61は、冊子受け止め後、バインダ紙揃えユニット30の用紙搬送方向を見通せる位置からスタッカ63を見通せる位置へ振り向くようになされる。
スタッカ63を見通せる位置には、ベルトユニット62が配置されている。ベルトユニット62は、ベルトユニット61によって送出方向が切り換えられた冊子を受け取ってリレー搬送し、当該冊子をスタッカ63へ受け渡す。スタッカ63は、ベルトユニット61及び62によって搬送されてくる冊子を蓄積する。このようにして、図2(D)に示す冊子90が作成される。
続いて、本発明に係る用紙処理方法について説明する。図2(A)〜(D)は、バインド装置100の機能例を示す工程図である。図2(A)に示す用紙3は、当該バインド装置100の上流側(コピー機など)から給紙され、パンチ孔が開孔されていないものである。用紙3は、図1に示した搬送路11の所定の位置に向けて搬送され、搬送路11の所定の位置で減速及び停止される。その後、スイッチバック機能により搬送路11から搬送路12に用紙3の搬送経路が切り換えられ、かつ、当該用紙3は逆方向に送出されてパンチ処理部20に搬送される。
パンチ処理部20では、図2(B)に示すように用紙3の一端に所定の数の綴じ用の孔が穿孔される。綴じ用の孔が穿孔された用紙3’は、バインド紙揃えユニット30へ搬送される。バインド紙揃えユニット30では、予め設定された用紙枚数に到達すると、例えば、図2(C)に示す用紙3”のようにその綴じ用の孔の位置が揃えられ、バインド処理部40と協調して綴じ部品43がその孔へ挿入されて嵌合される。これにより、綴じ部品43が嵌合された図2(D)に示す冊子90を得ることができる。冊子90は、排出ユニット60により排出されてスタッカ63に蓄積される。
図3は、バインダ紙揃えユニット30、綴じ機構41及びバインダカセット42の配置例(その1)を示す概略図である。バインド装置100は、図3に示すバインダ紙揃えユニット30及びバインダカセット42の下流側に綴じ機構41を配置し、かつ、当該綴じ機構41を基準に上流側に放射状にバインダ紙揃えユニット30及びバインダカセット42を配置した略V字状を成す配置構造を有している。
綴じ機構41は、綴じ機構回転軸41dを有している。綴じ機構回転軸41dは、バインダ紙揃えユニット30から下流側へ用紙束3”を排出する方向Iと、バインダカセット42から下流側へ綴じ部品43を排出する方向IIとが交差する領域付近に配置される。
バインダ紙揃えユニット30及びバインダカセット42は、綴じ機構回転軸41dを基準にして上流側で円弧状(放射状)に左側と右側とに配置される。綴じ機構41は、バインダ紙揃えユニット30とバインダカセット42との間を往復移動するように動作する。また、綴じ機構41は、本体上部に開口部41cを有している。綴じ部品取り出し位置(方向II)は、綴じ機構41の開口部41cがバインダカセット42側を向く姿勢をとる位置である。
図3に示す矢印Y1は、綴じ機構41の回転方向である。この例で、綴じ機構回転軸41dを基準にして、上述の綴じ部品取り出し位置(方向II)をホームポジションとすると、このホームポジションから反時計方向に用紙綴じ位置(方向I)まで回転する。また反対に、用紙綴じ位置から時計方向にホームポジションまで回転する。
例えば、バインド処理部40では、綴じ機構41がバインダカセット42の下流側に移動して所定の大きさの綴じ部品43(図8参照)を受け取り、バインダカセット42から受け取った綴じ部品43を保持し、綴じ機構回転軸41dを基準にして、反時計方向へ回転して、バインダ紙揃えユニット30の下流側に移動し、当該綴じ部品43で図2(C)に示した用紙束3”を綴じる。このように、バインダカセット42から受け取った綴じ部品43をバインダ紙揃えユニット30の下流側に移動して綴じ処理することにより図2(D)に示した冊子90を作成することができる。
なお、この例で綴じ機構41は、バインダ紙揃えユニット30が用紙3’を揃えているときに、バインダカセット42から綴じ部品43を受け取るようになされる。このようにすると、用紙揃え処理と綴じ部品43を受け取り処理とを並行処理できるので、綴じ処理の高速化を図ることができ、当該バインド装置100のスループットを向上できるようになる。
図4は、バインダ紙揃えユニット30、綴じ機構41及びバインダカセット42の配置例(その2)を示す概略図である。図4に示す綴じ機構41は、バインダ紙揃えユニット30により揃えられた用紙に綴じ部品43を綴じる処理の為、図3に示した綴じ部品取り出し位置(方向II)に有った綴じ機構41が、綴じ機構回転軸41dを基準にして、矢印Y1に示す反時計方向に回転し、用紙綴じ位置(方向I)に移動した状態である。ここに用紙綴じ位置は、綴じ機構41の開口部41cがバインダ紙揃えユニット30の用紙搬送方向を向く姿勢をとる位置である。図4に示すバインド処理部40によれば、綴じ機構41は、用紙綴じ位置(方向I)で、バインダ紙揃えユニット30から提供された用紙3”に綴じ部品43を綴じて冊子90を作成し、その後、綴じ部品取り出し位置(方向II)へ戻る。
図5は、綴じ機構41の構成例を示す斜視図である。図5に示す綴じ機構41は本体部41aを備え、この本体部41aは上部に開口部41cを有している。この開口部41cは、本体部41a上部の長手方向を長辺とする長方形の形状である。この開口部41cの長方形の長辺の両側において、板金47fと共に綴じ爪41zが本体部41aに綴じ部品43を綴じる方向へ可動自在に取付けられている。板金47fは3箇所に孔部47gを有している。この各孔部47gに綴じ爪41zの突起部47dが嵌合されている。これにより、板金47fと綴じ爪41zを確実に固定できると共に、綴じ爪41zが撓むことを防げるようになる。なお、図5に示す綴じ機構41は、両側の綴じ爪41zにより綴じ部品43が嵌合され、この綴じ部品43が環状となった状態である。
図6(A)及び(B)は、綴じ爪41zの構成例を示す一部破砕の斜視図である。図6(A)に示す2つの綴じ爪41z及び綴じ部品43は、図5に示した綴じ機構41の破線円内における綴じ爪41z及び綴じ部品43を拡大したものである。
綴じ爪41zは、図5に示した開口部41cの長方形の長辺と同程度の長さを有した樹脂射出成形品である。綴じ爪41zは、綴じ部品43と接触する位置に複数のガイド部47hを備えている。ガイド部47hは、少なくとも綴じ部品43のリング部43bの数分(例えば21〜23程度)用意され、リング部43bが接触する位置に配置される。ガイド部47hは、案内部材の一例を構成し、綴じ部品43の各リング部43bにおける両先端を用紙の孔に案内するようになされる。
ガイド部47hは、案内溝および案内突起、若しくは案内溝または案内突起の一例を構成する。この例では図6(B)に示すように、ガイド部47hが、第1のガイド突起部47j及び第2のガイド突起部47kを有している。ガイド突起部47j及び47kは、綴じ部品43のリング部43bの幅Hと略等しい間隔をあけて配置される。また、ガイド突起部47j及び47kのリング部43bの受け入れ側Qは、リング部43bの幅Hよりも若干広く設定されている。例えば、綴じ部品43のセット時の着座姿勢を安定させるために傾斜部が設けられ、この傾斜部は、開口が広く奥行きが狭くなるように設定されている。これにより、リング部43bを確実に保持することができる。
ガイド突起部47j及び47kの間には、リング部43bの外周面が接触する接触部47lが備えられる。この接触部47lの形状は半円形状である。半円略上部は、180°展開された綴じ部品43を図9に示す半綴じ状態の綴じ部品43にするまでに使用される。半円略下部は、半綴じ状態の綴じ部品43を図6(A)に示す環状の綴じ部品43にするまでに使用される。これにより、綴じ部品43のリング部43bに角がたたないので、綴じ部品43を滑らかに綴じることができる。また、綴じ爪41zは、軸係合部47e及びネジ穴47cを備えている。このネジ穴47cは、図5に示した板金47fなどを固定するために使用される。軸係合部47eには、図7(B)に示す綴じ爪回転軸47bが挿入される。
図7(A)は綴じ機構41の構成例を示す上面図であり、図7(B)は綴じ機構41の内部の構成例を示す断面図である。図7(B)に示す綴じ機構41は、図7(A)に示す綴じ機構41のW−W矢視切断面における関連部材の構成例を示したものである。
この例で、綴じ機構41は、図3に示したバインダカセット42から綴じ部品43を取得するための綴じ部品取得機能を有している。この機能を動作するために、綴じ機構41は、綴じ部品掴み部41b、掴み部リンク41f、掴み部用カム41g、掴み部リンク回転軸41j及び綴じ機構駆動用モータ45a(図12参照)を備えて構成される。
綴じ部品掴み部41bは、保持部の一例として機能する。綴じ部品掴み部41bは、所定の高さを有し、横方向及び縦方向の幅が開口部41cより若干小さい形状を有している。また、綴じ部品掴み部41bの上端部には、綴じ部品43を掴むための図示しない複数の綴じ部品掴み爪を備えている。更に、綴じ部品掴み部41bは、側面に突起状の掴み部リンク結合部41eを有している。綴じ部品掴み部41bと掴み部リンク41fは、掴み部リンク結合部41eが掴み部リンク41fの長孔状の掴み部結合孔41iに嵌合されて結合された状態となっている。掴み部リンク41fは、掴み部用カム41gに連結され、掴み部用カム41gが回転することで、掴み部リンク回転軸41jを軸に回転可能な構成となっている。
このように構成することにより、綴じ部品掴み部41bは、図3に示した状態で、上方向へ移動してバインダカセット42から綴じ部品43を取得し、取得後、綴じ部品43を保持した状態で下方向へ移動する。例えば、掴み部用カム41gの回転により、掴み部リンク41fが掴み部リンク回転軸41jを軸にして時計回りに回転する。このとき、掴み部結合孔41iの位置及び姿勢が変化し、その結果、掴み部リンク結合部41eを介して綴じ部品掴み部41bが上方向へ移動する。また、上方向へ移動して綴じ部品43を取得後に下方向へ移動する場合、掴み部用カム41gの回転により、掴み部リンク41fが掴み部リンク回転軸41jを軸にして反時計回りに回転する。このとき、掴み部結合孔41iの位置及び姿勢が元に戻り、その結果、掴み部リンク結合部41eを介して綴じ部品掴み部41bが下方向へ移動する。このようにして、綴じ機構41は、綴じ部品43を取得する。
また、この例で、綴じ機構41は、取得した綴じ部品43を用紙に綴じるための綴じ爪開閉機能を有している。この機能を動作するために、綴じ機構41は、嵌合部41xを備えている。嵌合部41xは、綴じ爪41z、綴じ爪リンクA41l、綴じ爪リンクB41m、綴じ部リンクC41n、バネ41o、綴じ爪用カム(図示しない)及び綴じ機構駆動用モータ45a(図12参照)から構成される。この構成によって、嵌合部41xは、綴じ部品掴み部41bにより保持された綴じ部品43の両先端を用紙の孔に挿入して嵌合する。
綴じ爪41zには、この綴じ爪41zの長手方向と同程度の長さを有し、綴じ爪41zを補強するための補強鉄棒47aが綴じ爪41zの内側にネジ等で取付けられている。これにより、綴じ部品43を綴じる場合に、ネジ止め箇所(4箇所)の個数に応じて撓む力を分散できるので、綴じ爪41zの長手部分が綴じ方向と逆方向へ撓むことを防げるようになる。
各綴じ爪41zは、L字型の形状を有する綴じ爪リンクA41lの上端部に綴じ爪回転軸47bを介してそれぞれ回転自在に連結されている。例えば、綴じ爪41zの取付け方法は、先ず綴じ爪41zの突起部47dを有する側(上面側)に板金47fが装着され、綴じ爪41zの下面側に補強鉄棒47aが装着される。装着後、綴じ爪41zが板金47f及び補強鉄棒47aで挟まれた状態で、ネジ孔47cがネジなどで固定される。このとき、板金47fの各孔部47gに綴じ爪41zの突起部47dが嵌合される。ネジで固定後、綴じ爪41zの軸係合部47eには、綴じ爪回転軸47bが挿入される。この綴じ爪回転軸47bは、綴じ爪リンクA41lの上端部に取付けられる。各綴じ爪リンクA41lは、各綴じ爪リンクA41lの略中央部に位置する綴じ爪リンクA回転軸A41rにおいて、回転自在に本体部41aに取り付けられる。
また、2つの綴じ爪リンクA41lは、綴じ爪41zが連結された端部の逆側の端部に位置するリンク結合部A46jにおいて、回転自在に連結される。更に2つの綴じ爪リンクA41lには、上下方向に所定の長さを有する綴じ爪リンクB41mの上端部が、リンク結合部A46jにおいて、回転自在に連結される。
綴じ爪リンクB41mは、下端部に長孔状の綴じ爪リンクB結合孔41sを有している。綴じ爪リンクB結合孔41sには、綴じ部リンクC41nの突起状のリンク結合部B46kが嵌合され、綴じ爪リンクB41mと綴じ爪リンクC41nは、当該結合部B46kにおいて可動自在に連結されている。また、綴じ爪リンクB41mは、中央部にてバネ41oを介して本体部41aに取り付けられている。このバネ41oにより綴じ爪リンクB41mには、上向きの力が加えられた状態になっている。
綴じ爪リンクC41nは、綴じ爪リンクC回転軸41tにおいて、回転自在に本体部41aに取り付けられている。また、図示しない綴じ爪用カムが回転することにより、綴じ爪リンクC41nが綴じ爪リンクC回転軸41tを軸に回転する構成となっている。
以上のような構成を備えることにより、綴じ爪41zの開閉動作が行われる。この例では、図示しない綴じ爪用カムが回転して、綴じ爪リンクC41nが反時計回りに回転し、綴じ爪リンクB41mに下向きの力が加えられる。この結果、図7(B)の右側に示す綴じ爪リンクA41lには反時計回りの力が、左側に示す綴じ爪リンクA41lには時計回りの力がそれぞれ加えられ、それぞれの綴じ爪41zが綴じ部品43の方向に移動して綴じ爪41zが閉じられる。図7(B)に示す綴じ爪41zは、略閉じられた状態であり、綴じ部品43は環状の状態となっている。
続いて、綴じ部品43の構成例について説明する。図8(A)〜(D)は、綴じ部品43の構成例を示す説明図である。図8(A)に示す綴じ部品43は、綴じ部品43の一部を示す平面図である。綴じ部品43は、背骨部43a、第1の分割リング部43d、第2の分割リング部43c、第3の分割リング部43e、ピン43f、第1の結合部43g及び第2の結合部43hを有する。綴じ部品43は、定形紙の寸法に合わせた長さの背骨部43aに、一定間隔でリング部43bが配列された樹脂射出成形品である。
図8(B)は、図8(A)の矢印Bから見た状態を示した図である。図8(A)及び(B)に示すように、リング部43bは、背骨部43aに結合される分割リング部43cとその左右に折り曲げ自在に連結されている分割リング部43d及び分割リング部43eとに三分割された構成となっている。
分割リング部43dの先端には、結合部43gが備えられ、分割リング部43eの先端には、結合部43hが備えられている。結合部43gの形状は凸形状であり、結合部43hの形状は凹形状である。結合部43gと結合部43hとが結合されてリング部43bは環状となる。
図8(C)は、図8(A)のC−C矢視断面図である。図8(C)に示す綴じ部品43の背骨部43a断面の形状は凸型であり、この凸型形状は、綴じ部品を掴むための爪で綴じ部品43を掴み易くするための形状である。
図8(D)は、複数の綴じ部品43を積層させた状態を図8(A)の矢印Bから見た状態である。また、図8(A)から(C)に示したように、リング部43bの分割リング部43cは突起状のピン43fを有している。ピン43fが備えられている分割リング部43cの逆側には、ピン43fに対応した図示しない挿入孔が備えられている。これにより、分割リング部43d、分割リング部43c及び分割リング部43eの各両端部が一直線上に揃った状態で、ピン43fを挿入孔に挿入させて複数の綴じ部品43を積層することができる。
なお、綴じ部品43は、図2で示した用紙束3”の厚みに応じてリング部43bの大きさ等が異なるものが複数種類用いられる。また、綴じ部品43は、リング部43bが、分割リング部43d、分割リング部43c及び分割リング部43eの3つの箇所に分割された構成としたが、リング部43bがn(nは自然数)箇所に分割された構成としても良い。
続いて、綴じ爪41zの動作例について説明する。図9は、綴じ爪41zの動作例(半綴じ状態)を示す一部破砕の斜視図である。図9に示す綴じ爪41zは、半綴じ状態の綴じ部品43のリング部43bをガイド部47hによりガイドした状態である。このようにして、綴じ爪41zは、綴じ部品43の半綴じ状態を形成する。
図10(A)は、綴じ爪41zの動作例(半綴じ状態)を示す一部破砕の上面図である。図10(B)は、綴じ爪41zの動作例を示すX−X矢視断面図である。図10(C)は、綴じ爪41zの動作例を示すY矢視の説明図である。図10(A)に示す2つの綴じ爪41zは、図9で示した綴じ爪41zと同様に、半綴じ状態の綴じ部品43をガイドした状態である。図10(A)に示す綴じ爪41zによれば、綴じ部品43のリング部43bが接触する位置に配置されたガイド部47hが、綴じ部品43のリング部43bをガイドしている。
図10(B)に示す接触部47lは、綴じ部品43のリング部43bの外周面に接触している。このとき、ガイド突起部47kは、リング部43bの一方の側面をガイドしている。また、図10(C)に示すガイド突起部47jは、リング部43bの他方の側面をガイドしている。これにより、リング部43bの両側面がガイドされているので、綴じ部品43を嵌合する場合に、各リング部43bの両先端の姿勢が嵌合方向に対して左右にズレることを防止できるようになる。
図11(A)は、綴じ爪41zの動作例(環状態)を示す一部破砕の上面図である。図11(A)に示す綴じ爪41は、図10(A)に示した綴じ爪41の状態から綴じ部品43が環状になるまで綴じられたものである。このとき、ガイド部47hは、綴じ部品43のリンク部43bをガイドするようになされる。
図11(B)は、綴じ爪41zの動作例を示すZ−Z矢視断面図である。図11(C)は、綴じ爪41zの動作例を示すV矢視の説明図である。図11(B)に示す接触部47lは、綴じ部品43のリング部43bの外周面に接触している。このとき、ガイド突起部47kは、リング部43bの一方の側面をガイドしている。また、図11(C)に示すガイド突起部47jは、リング部43bの他方の側面をガイドしている。これにより、綴じ部品43を図10(A)乃至(C)に示した半綴じ状態から嵌合した場合に、リング部43bの両側面がガイドされているので、各リング部43bの両先端の姿勢が嵌合方向に対して左右にズレることなく直立姿勢を維持できるようになる。これにより、綴じ部品43の両先端を確実に嵌合できるようになる。
図12は、バインド処理部40の制御系の構成例を示すブロック図である。図12に示すバインド処理部40の制御系は、制御部50、モータ駆動部44a及び信号処理部44bを有して構成される。
制御部50は、システムバス55を有しており、このシステムバス55には、I/Oポート54、EEPROM(Electronically Erasable and Programmable Read Only Memory)53、RAM(Random Access Memory)52及びCPU(Central Processing Unit)51が接続される。EEPROM53には、綴じ機構41が綴じ部品43を取得して用紙に綴じ部品43を綴じる動作を制御するためのプログラム(綴じ部品取得制御プログラム)などが保存されている。RAM52は、綴じ部品取得制御制御プログラムに基づいて綴じ部品43を取得制御する際に、ワークメモリとして使用される。
I/Oポート54にはモータ駆動部44a及び信号処理部44bが接続される。信号処理部44bには外部端子が接続され、この外部端子には図示しないコピー機などが接続される。例えば、バインド装置100に組み合わされたコピー機により印刷された1冊子分の用紙枚数の情報が、規定枚数信号S45gとして外部端子から信号処理部44bに出力され、信号処理部44bは、出力された規定枚数信号S45gを二値化して検出データDpをI/Oポート54を介してCPU51に出力する。
CPU51は検出データDpを入力し、この検出データDpに基づき図1に示した紙揃えユニット30に、図2に示した1冊子分の用紙3’が規定枚数蓄積されたと判断すると、モータ駆動部44aにモータ制御データDmを出力して綴じ機構41が綴じ処理を行うように制御する。モータ駆動部44aは、I/Oポート54を介してCPU51に接続され、更に、綴じ機構41に配設された綴じ機構駆動用モータ45aに接続される。
モータ駆動部44aは、CPU51により出力されたモータ制御データDmを入力し、モータ制御データDmをデコードした綴じ機構駆動用信号S45aを綴じ機構駆動用モータ45aに出力する。当該モータ45aは、綴じ機構駆動用信号S45aを入力して綴じ部品43を綴じる処理を開始する。
続いて、綴じ爪41zにより綴じ部品43を綴じる例を図10及び図11に示した切断面を使用して時系列に説明する。図13(A)〜(D)は、綴じ部品43の取り出し後、綴じ部品43を綴じる例を示す工程図である。この例では、図7(B)に示した綴じ部品掴み部41bの一部と各綴じ爪41zの動作例について説明する。
図13(A)に示す綴じ部品掴み部41bは、図3に示したバインダカセット42から綴じ部品43を取得した状態である。この状態で、図12に示した機構駆動用モータ45aが図7(B)に示した掴み部用カム41gを回転する。この掴み部用カム41gが回転することで、綴じ部品掴み部41bを下方向へ移動するようになされる。
綴じ部品掴み部41bを下方に移動させると、図13(B)に示すように綴じ部品43の分割リング部43d及び43eの外周面が綴じ爪41zの接触部47lに接触した状態となる。このとき、綴じ爪41zは、開いた状態となっている。その後、綴じ爪41zを開いた状態のまま綴じ部品掴み部41bを更に下方に引き込むように移動させる。この場合、図13(C)に示すように、綴じ部品43の分割リング部43d及び43eの外周面が接触部47lに押されることで、綴じ部品43は、所定量折り曲げられて半綴じ状態(プレフォーミング)となる。このとき、ガイド突起部47kは、分割リング部43d及び43eの一方の側面をガイドしている。また、図10(C)に示したガイド突起部47jは、分割リング部43d及び43eの他方の側面をガイドしている。これにより、プレフォーミングを確実に行うことができる。
図13(C)に示したプレフォーミングの状態から綴じ爪41zが閉じられて図13(D)に示す環状の綴じ部品43となる。この例で、図示しない綴じ爪用カムにより図7(B)に示した嵌合部41xの綴じ爪リンクC41nが反時計回りに回転され、綴じ爪リンクB41mに下向きの力が加えられる。この下向きの力により、左右の綴じ爪リンクA41lが回転され、それぞれの綴じ爪41zが綴じ部品43の方向に移動して綴じ爪41zが閉じられる。このとき、ガイド突起部47kは、分割リング部43d及び43eの一方の側面をガイドし、図11(C)に示したガイド突起部47jは、分割リング部43d及び43eの他方の側面をガイドしている。従って、図8(B)に示した綴じ部品43の結合部43g及び43hを用紙3”のパンチ孔内で確実に嵌合できるようになる。
このように、本発明に係るバインド装置100によれば、複数の各々の用紙3’に穿孔された所定数の孔に綴じ部品43を綴じて冊子を作成する場合であって、綴じ部品43を嵌合する嵌合部41xは、綴じ部品43の各リング部43bの両先端を用紙3”の孔に案内するガイド部47hを備えるものである。この例で、ガイド部47hはガイド突起部47j及び47kを有している。ガイド突起部47kはリング部43bの一方の側面をガイドし、ガイド突起部47jはリング部43bの他方の側面をガイドするようになされる。
このように構成することにより、綴じ部品43を嵌合する場合に、綴じ部品43の各リング部43bの両先端の姿勢が嵌合方向に対して左右にズレないので両先端が競り合って当接せず、綴じ部品43の両先端を確実に嵌合できるようになる。従って、当該装置100の綴じ処理の性能を向上できるようになる。
なお、バインダ紙揃えユニット30において、用紙をクランプするクランプ部材に上述のガイド部47hを備え、綴じ部品43を綴じる場合に、このクランプ部材のガイド部47hに綴じ部品43の外周面を接触させながら綴じ部品43を綴じることも考えられる。また、綴じ部品43の分割リング部43d及び43eの外周面に溝を彫り、この溝に入る突起部を綴じ爪41zに備えることで、綴じ部品43の嵌合精度を上げることも考えられる。
この発明は、白黒用及びカラー用のコピー機や印刷装置等から出力される記録紙にパンチ処理を実施し、パンチ処理後の記録紙に綴じ部品を綴じる処理等を行う装置に適用して好適なものである。
(A)及び(B)は本発明に係る実施例としてのバインド装置100の構成例を示す概念図である。 (A)〜(D)は、バインド装置100の機能例を示す工程図である。 バインダ紙揃えユニット30、綴じ機構41及びバインダカセット42の配置例(その1)を示す概略図である。 バインダ紙揃えユニット30、綴じ機構41及びバインダカセット42の配置例(その2)を示す概略図である。 綴じ機構41の構成例を示す斜視図である。 (A)及び(B)は、綴じ爪41zの構成例を示す一部破砕の斜視図である。 (A)は綴じ機構41の構成例を示す上面図であり、(B)は綴じ機構41の内部の構成例を示す断面図である。 (A)〜(D)は綴じ部品43の構成例を示す説明図である。 綴じ爪41zの動作例(半綴じ状態)を示す一部破砕の斜視図である。 (A)〜(C)は綴じ爪41zの動作例(半綴じ状態)を示す説明図である。 (A)〜(C)は綴じ爪41zの動作例(環状態)を示す説明図である。 バインド処理部40の制御系の構成例を示すブロック図である。 (A)〜(D)は綴じ部品43の取り出し後、綴じ部品43を綴じる例を示す工程図である。
符号の説明
40 バインド処理部
41 綴じ機構(綴じ手段)
42 バインダカセット
43 綴じ部品
41b 綴じ部品掴み部(保持部)
41x 嵌合部
41z 綴じ爪
47h ガイド部(案内部材)
47j 第1のガイド突起部
47k 第2のガイド突起部
47l 接触部
100 バインド装置(用紙処理装置)

Claims (2)

  1. 複数の各々の用紙に穿孔された所定数の孔に綴じ部品を綴じて冊子を作成する用紙処理装置であって、
    処理前は展開されており、処理後に環状となる前記綴じ部品を前記用紙の孔に綴じる綴じ手段を備え、
    前記綴じ手段は、
    前記綴じ部品を保持する保持部と、
    前記保持部により保持された綴じ部品を前記用紙の孔に嵌合する嵌合部とを有し、
    前記嵌合部は、
    前記綴じ部品の両先端を前記用紙の孔に案内する所定形状の案内部材を有することを特徴とする用紙処理装置。
  2. 前記案内部材は、
    前記綴じ部品が接触する位置に、案内溝および案内突起、若しくは案内溝または案内突起を有することを特徴とする請求項1に記載の用紙処理装置。
JP2006199520A 2006-07-21 2006-07-21 用紙処理装置 Active JP4923808B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006199520A JP4923808B2 (ja) 2006-07-21 2006-07-21 用紙処理装置
PCT/JP2007/064258 WO2008010550A1 (fr) 2006-07-21 2007-07-19 Dispositif de maniement de feuilles de papier et procédé de maniement de feuilles de papier

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006199520A JP4923808B2 (ja) 2006-07-21 2006-07-21 用紙処理装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008023864A true JP2008023864A (ja) 2008-02-07
JP2008023864A5 JP2008023864A5 (ja) 2009-03-19
JP4923808B2 JP4923808B2 (ja) 2012-04-25

Family

ID=39114994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006199520A Active JP4923808B2 (ja) 2006-07-21 2006-07-21 用紙処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4923808B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013220548A (ja) * 2012-04-13 2013-10-28 Gradco Japan Ltd 製本装置
JP2013220546A (ja) * 2012-04-13 2013-10-28 Gradco Japan Ltd 製本装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003320779A (ja) * 2002-04-30 2003-11-11 Max Co Ltd バインダー

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003320779A (ja) * 2002-04-30 2003-11-11 Max Co Ltd バインダー

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013220548A (ja) * 2012-04-13 2013-10-28 Gradco Japan Ltd 製本装置
JP2013220546A (ja) * 2012-04-13 2013-10-28 Gradco Japan Ltd 製本装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4923808B2 (ja) 2012-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5056918B2 (ja) 用紙処理装置および画像形成装置
US7044350B2 (en) Cartridge for stapler and stapler
JP5091752B2 (ja) 画像形成システム及びパンチ穴検出装置
JP4735139B2 (ja) 用紙処理装置
JP2009248509A (ja) 製本システム、製本方法及びコンピュータプログラム
US10160249B2 (en) Sheet post-processing device and image forming device provided with the sheet post-processing device
JP4735150B2 (ja) 用紙処理装置
EP2236257B1 (en) Sheet processing apparatus
JP2010241108A (ja) 製本装置、及び製本システム
JP2007030320A (ja) バインダー
JP4760239B2 (ja) 用紙処理装置
CN106335806A (zh) 纸张处理装置及具备该纸张处理装置的图像形成装置
JP4923808B2 (ja) 用紙処理装置
JP2005206298A (ja) シート後処理装置及び画像形成装置
JP4735136B2 (ja) 用紙処理装置
JP5023588B2 (ja) 綴じ部品
JP4692176B2 (ja) 用紙処理装置
WO2007023910A1 (ja) 用紙処理装置
JP4872796B2 (ja) 用紙処理装置及びその制御方法
JP4760226B2 (ja) 用紙処理装置
JP4840004B2 (ja) 用紙処理装置及び用紙処理方法
JP3705711B2 (ja) 用紙処理装置および画像形成装置
WO2008010550A1 (fr) Dispositif de maniement de feuilles de papier et procédé de maniement de feuilles de papier
JP2010173795A (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP2001322763A (ja) 後処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110621

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110727

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120123

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4923808

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150